JPH08258129A - ポリプロピレンシートおよび容器 - Google Patents

ポリプロピレンシートおよび容器

Info

Publication number
JPH08258129A
JPH08258129A JP6442495A JP6442495A JPH08258129A JP H08258129 A JPH08258129 A JP H08258129A JP 6442495 A JP6442495 A JP 6442495A JP 6442495 A JP6442495 A JP 6442495A JP H08258129 A JPH08258129 A JP H08258129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
polypropylene
temperature
rolling
crystal orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6442495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Yoshinori Takahashi
善徳 高橋
Kazunori Shimada
一紀 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP6442495A priority Critical patent/JPH08258129A/ja
Publication of JPH08258129A publication Critical patent/JPH08258129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】剛性が高く、透明性が良好で、かつ熱成形性が
優れたポリプロピレンシートおよびそのシートを熱成形
して得られるポリプロピレン容器を提供する。 【構成】結晶配向係数が0.2〜0.95、フィブリル
径が0.01〜0.4μmであって、100℃における
熱収縮率が0.05〜5.0%であるポリプロピレンシ
ート。ポリプロピレンをシート状に溶融押出して冷却
し、予熱した後に一対のロールで圧延し、得られた圧延
シートを加熱処理することによって好適に製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品、文具、化粧品等の
包装材として好適に用いられる、剛性が高く、透明性が
良好で、真空成形等の熱成形性に優れたポリプロピレン
シートおよびそのシートを熱成形して得られるポリプロ
ピレン容器に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンシートは、低コストで機
械的強度や耐熱性に優れていることから、食品、文具等
の包装材として広く使用されている。またリサイクルも
容易であることからポリ塩化ビニルやポリスチレン製シ
ートの代替品としても期待されている。しかし、従来の
ポリプロピレンシートはポリ塩化ビニルやポリスチレン
製シートに比較して剛性が低く、透明性が劣るため、そ
の使用が制限されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポリプロピレンシート
の透明性を改良する手段として、プロピレンーエチレン
ランダム共重合体に結晶化核剤を添加した組成物でシー
トを製造する方法が提案されているが、この方法で製造
されたシートはある程度の透明性の改良効果は認められ
るものの、剛性が低く、真空成形等の熱成形性も劣る欠
点があった。
【0004】また、ポリプロピレンをシート状に押出し
て冷却した後、結晶融点より低い温度で圧延する方法も
提案されているが、この方法で製造されたシートは熱成
形時の加熱による収縮が大きく、シートの破損や賦形不
良が発生し易くなる欠点があった。さらに、この方法で
は熱成形において金型形状を忠実に転写するために5k
g/cm2以上の比較的高い圧力を必要とし、そうする
と金型合わせ面からの空気の漏れによる賦形不良や高圧
で型締めを行うために金型寿命の低下につながるという
問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、結晶配向係数、フィ
ブリル径、および特定の温度における熱収縮率が特定の
範囲内であるポリプロピレンシートが剛性が高く、透明
性が良好で、しかも比較的低い圧力で熱成形を行っても
金型形状の転写性が良好であることを見出だし、本発明
を完成した。
【0006】即ち、本発明は、結晶配向係数が0.2〜
0.95、フィブリル径が0.01〜0.4μmであっ
て、且つ100℃における熱収縮率が0.05〜5.0
%であることを特徴とするポリプロピレンシートであ
る。
【0007】ここで、結晶配向係数とはX線回折法によ
って求められたポリプロピレン結晶のC軸の配向係数を
指し、フィブリル径とは固体光散乱装置を用いてVv散
乱強度分布を測定し、Debyeプロットから求められ
る繊維状組織の相関長をいう。また、熱収縮率とは縦1
00mm×横100mmのシートを熱風循環乾燥機にて
100℃の温度で10分間加熱処理したときの標線間距
離の変化を測定し、次式にて算出した。
【0008】熱収縮率(%)={加熱処理前の標線間距
離(100mm)−加熱処理後の標線間距離(mm)}
/加熱処理前の標線間距離(100mm)×100 本発明においてポリプロピレンシートを構成するポリプ
ロピレンとしてはプロピレン単独重合体、プロピレンと
のプロピレン以外のα−オレフィンとのブロック共重合
体、ランダム共重合体、グラフト共重合体等の共重合体
を挙げることができる。プロピレン以外のα−オレフィ
ンとしては、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1等を挙げることができ、これらα−オレフィ
ンの共重合割合は10モル%以下であることがポリプロ
ピレンの剛性を発揮させるために好適である。また、本
発明におけるポリプロピレンとしては、上記したプロピ
レンの単独重合体や共重合体の混合物を使用することも
できる。これらのなかでも、剛性と透明性の改良に優れ
たプロピレン単独重合体が特に好ましい。
【0009】また必要に応じて、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−プロ
ピレン−ブテン共重合体等のオレフィン系エラストマ
ー、スチレン−ブテン共重合体、スチレン−エチレン−
ブテン共重合体等のスチレン系エラストマー等のエラス
トマーを本発明の特性が損なわれない範囲で適宜配合す
ることができる。
【0010】ポリプロピレンのメルトインデックスは、
後述する成形加工を良好に行うためには、0.3〜10
g/10分の範囲であることが好ましい。
【0011】上記のポリプロピレンには必要に応じて結
晶化核剤を添加することが透明性を改良するうえで効果
的である。結晶化核剤としては、タルク;シリカ;リン
酸メチレン(2,4−tert−ブチルフェニル)ナト
リウム等の芳香族リン酸化合物の金属塩;安息香酸ナト
リウム、トルイル酸ナトリウム、p−tert−ブチル
安息香酸ナトリウム等の芳香族モノカルボン酸の金属
塩;1・3,2・4−(ジメチルベンジリデン)ソルビ
トール等のソルビトール類;ポリ(3−メチル−ペンテ
ン−1)等の高分子核剤等を挙げることができる。特に
芳香族リン酸化合物の金属塩、芳香族モノカルボン酸の
金属塩、ソルビトール類、高分子核剤等の有機系結晶化
核剤が好ましく、なかでもソルビトール類が透明性の改
良効果のうえで最も好適である。結晶化核剤の添加量は
特に制限されないが、ポリプロピレン100重量部に対
して0.0001〜1重量部の範囲であることが好まし
い。
【0012】またさらに必要に応じて、安定剤、帯電防
止剤、滑剤、防曇剤、紫外線吸収剤、ブロッキング防止
剤、着色剤等の添加剤を配合することができる。
【0013】本発明のポリプロピレンシートの厚みは特
に制限されないが、十分な実用強度および高透明性を維
持するためには、通常は0.1〜2.0mmの範囲であ
ることが好ましい。
【0014】本発明のポリプロピレンシートにおいて
は、その結晶配向係数が0.2〜0.95であることが
必要であり、0.3〜0.9であることが好ましい。結
晶配向係数が0.2未満の場合には剛性が不十分であ
り、本発明の目的を達成できない。また、結晶配向係数
が0.95を越えるポリプロピレンシートは経済的に製
造することが困難である。
【0015】また、本発明のポリプロピレンシートにお
いては、フィブリル径が0.01〜0.4μmであるこ
とが必要である。フィブリル径が0.4μmを越える場
合には、透明性の改良効果が不十分であり、本発明の目
的を達成できない。また、フィブリル径を0.01μm
未満にしても透明性の改良効果は変わらないばかりか、
経済的に製造することが困難である。
【0016】更に、本発明のポリプロピレンシートにお
いては、熱成形性を改良する目的で、100℃における
熱収縮率が0.05〜5.0%であることが必要であ
る。100℃における熱収縮率が5.0%を越える場合
には、熱成形時にシートの破損や賦形不良が発生し易く
なるため好ましくない。また、熱収縮率を0.05%未
満にしても熱成形性の改良効果は変わらないばかりか、
経済的に製造することが困難である。
【0017】本発明において熱収縮率の測定温度は10
0℃である。シートを熱成形して容器を製造する場合、
シート温度を熱板加熱や遠赤外線ヒータによる間接加熱
で成形可能な温度まで上げる必要があるが、その昇温過
程でシートには熱収縮による張力が発生し、その張力が
大きい場合にはシートの破損や賦形不良が発生し易くな
る。その張力は、通常シート温度が上昇するとともに増
大するが、本発明者等は結晶配向係数とフィブリル径が
本発明の範囲にあるシートの場合には100℃近傍で最
高値を示し、それ以上シート温度が上昇すると逆に低下
する傾向にあることを見出だした。つまり、結晶配向係
数とフィブリル径が本発明の範囲にあるシートにおいて
は100℃における熱収縮率を特定の範囲にすることに
より熱成形性が改良できるのである。
【0018】上記のように本発明においては、シートの
結晶配向係数、フィブリル径、100℃における熱収縮
率が同時に特定の範囲内にあることが重要であり、その
場合にのみ本発明の目的である剛性が高く、透明性が良
好で、且つ真空成形等の熱成形性に優れたポリプロピレ
ンシートが得られる。
【0019】本発明のポリプロピレンシートは、どのよ
うな方法によって得られたものでもよいが、以下に述べ
る方法によって好適に製造することができる。即ち、ポ
リプロピレンをシート状に溶融押出して冷却した後、十
分に余熱し、次いで、結晶融点より低い温度でロール圧
延してシートを得、引き続き、得られたシートを加熱ロ
ールや遠赤外線ヒータ等により特定の温度に加熱し、目
的のシートを得る方法を挙げることができる。
【0020】上記方法において、ポリプロピレンをシー
ト状に溶融押出して冷却する方法は、公知の技術により
実施できる。例えば、ポリプロピレンを押出機に供給し
て樹脂温度200〜280℃で溶融し、ダイからシート
状に押出し、表面温度20〜100℃、好ましくは30
〜80℃の冷却ロールで冷却してシートにする方法があ
る。
【0021】ロール圧延は、上記の冷却ロールで冷却し
たシートを圧延ロール間に通す前に十分に予熱し、その
後、予熱温度以上シートの結晶融点より低い温度でロー
ル圧延する方法によって行われる。上記圧延前の予熱
は、本発明のポリプロピレンシートを得るために重要な
工程であり、かかる予熱を行うことによって特定の結晶
配向係数とフィブリル径を有する圧延シートを製造する
ことができる。
【0022】予熱温度は予熱するシートの厚さにより変
わるが、圧延前のシート温度が以下の式を満足するよう
に予熱することが好ましい。
【0023】 80+35×t1-15×t1/t2≦T≦155+15×t1-27×t1/t2 (但し、Tは圧延前のシート温度(℃)、t1は圧延前
のシートの厚さ(mm)、t2は圧延後のシートの厚さ
(mm)である。) 上記の圧延前のシート温度を上記温度とする方法は、圧
延前のシート温度が上記温度となるように表面温度を調
節した予熱ロールにシートを通す方法、遠赤外線ヒータ
等の間接加熱方法で予熱する方法、所定の温度に加熱さ
れた空気や水等の媒体内にシートを通す方法等を挙げる
ことができる。これらのなかでも、予熱ロールを使用す
る方法が簡便に温度調節が可能であるために好適であ
る。
【0024】次に圧延は、上記の予熱したシートを一対
のロール間に通すことによって行われる。圧延ロールの
温度は結晶融点以下でシートがロールに粘着しない範囲
で高くすることが透明性の点および後述する加熱処理に
よる熱収縮率の改良効果の点で好ましい。その温度とし
ては、120〜160℃、好ましくは130〜155
℃、さらに好ましくは140〜155℃である。圧延は
結晶配向係数が0.2〜0.95、フィブリル径が0.
01〜0.4μmの範囲の圧延シートが得られるように
行うのが好ましい。このためには、圧延シートの厚みが
元のシートの厚みの1/1.5〜1/3.5の範囲とな
るように行うことが好ましい。圧延は必要に応じて複数
回繰り返すこともできる。
【0025】次に、このようにしてロール圧延したシー
トを引き続き加熱処理する。該圧延シートを加熱処理す
る方法は特に制限ないが、加熱処理後のシート温度が特
定の温度範囲内になるように加熱処理することが重要で
ある。即ち、圧延後のシート温度を基準に加熱処理後の
シート温度が以下の式を満足するように加熱処理するこ
とが推奨される。
【0026】圧延後のシート温度(℃)−15≦Ta≦
圧延後のシート温度(℃)+15 (但し、Taは加熱処理後のシート温度(℃)であ
る。) シート温度が前記式の範囲よりも低い場合には熱収縮率
の改良効果が不十分であるため好ましくない。またシー
ト温度が前記式の範囲よりも高い場合には、得られるポ
リプロピレンシートのフィブリル径本発明の範囲より外
れ、透明性が低下するので好ましくない。
【0027】シート温度を上記範囲とする方法は、シー
ト温度が上記温度になるように表面温度を調節した加熱
ロールにシートを通す方法、遠赤外線ヒータ等の間接加
熱方法で予熱する方法、所定の温度に加熱された空気や
水等の媒体内にシートを通す方法またはこれらを組み合
わせた方法等を挙げることができる。これらのなかで
も、加熱ロールを使用する方法が簡便であるために好適
であるが、この方法ではシートの片面から加熱するため
シートの厚さ方向に温度勾配が発生し易く、均一な加熱
処理を行うためには複数本の加熱ロールを使用して連続
的に加熱処理することが好ましい。
【0028】以上のように、本発明のポリプロピレンシ
ートを製造するための上記方法においては、シートの製
造過程における予熱工程、圧延工程、加熱処理工程での
シートの温度管理が重要である。即ち、特定の温度範囲
に予熱したシートを特定の温度に加熱した圧延ロールで
圧延し、更に得られたシートを特定の温度範囲に加熱処
理することが重要であり、かかる方法によって本発明の
特定の結晶配向係数とフィブリル径および特定の温度に
おける特定の熱収縮率を有するポリプロピレンシートが
得られ、その結果、本発明のポリプロピレンシートは、
剛性が高く、透明性が良好で、且つ真空成形等の熱成形
性に優れた特性を有する。
【0029】さらに本発明のポリプロピレン容器は、上
記のポリプロピレンシートを熱成形することによって製
造することができる。熱成形の方法は、公知の方法を何
ら制限なく採用できる。例えば、真空成形機、圧空成形
機、これらを組み合わせた真空圧空成形機を使用して、
熱板加熱や遠赤外線ヒータによる間接加熱により成形す
る方法があげられる。この場合、良好な金型転写性を確
保するために比較的高い圧空圧力で真空圧空成形するこ
とが望ましいが、金型合わせ面からの空気の漏れや金型
寿命の低下が起こり難い範囲、例えば2〜4kg/cm
2の範囲で熱成形することが好ましい。熱成形時のシー
ト表面温度は、透明性の優れた容器を得るためにはポリ
プロピレンの融点以下であることが必要である。通常は
130〜165℃の範囲から選ぶことが得られた容器の
透明性の点から好ましい。
【0030】こうして得られたポリプロピレン容器は、
結晶配向係数が0.2〜0.95、フィブリル径が0.
01〜0.4μm、100℃における熱収縮率が0.0
5〜5.0%となっている。
【0031】
【発明の効果】本発明のポリプロピレンシートは、ポリ
プロピレンでありながらポリ塩化ビニルやポリスチレン
製シートに匹敵する剛性および透明性を有し、しかも熱
性形性の優れたポリプロピレンシートである。また、こ
のポリプロピレンシートを熱成形したポリプロピレン容
器は、剛性、透明性が良好であることから、食品、文具
または化粧品のトレー、蓋、カップ、パック等の容器と
して好適に使用できる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するため、実施
例および比較例を示すが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。なお、以下の実施例および比較
例において、結晶配向係数は「アドバンシズ・イン・エ
ックスレイ・アナリシス(Advances in X-ray Analysi
s)」第6巻、p231(1963)に記載された方法に
より、また、フィブリル径は「ジャーナル・オブ・ポリ
マー・サイエンス(Journal of Polymer Sience) 」第2
7巻、P87(1958)に示された方法により測定し
た。また、ヘイズおよび引張弾性率はそれぞれJIS
K7105、JIS K6758により測定した。
【0033】実施例1〜4 メルトインデックス0.9g/10分、融点161℃の
ポリプロピレンを、スクリュー径65mmの二軸押出機
により溶融し、ダイ幅1300mmのダイからシート状
に押出し、表面温度70℃の冷却ロール表面上で冷却し
て表1の厚さのシートにした。このシートをロールの表
面温度が表1の値に設定された予熱ロールに通すことに
よって予熱した。圧延前のシート温度を接触型温度計で
測定したところ表1の通りであった。引き続き、この予
熱されたシートを表面温度が表1の値に設定された一対
の圧延ロールで最終的なシート厚さが0.25mmにな
るように圧延した。その後さらに引き続き、この圧延シ
ートをロールの表面温度が表1の値に設定された加熱処
理ロールに通すことによって加熱処理した。加熱処理ロ
ール出口でのシート温度を接触型温度計で測定したとこ
ろ表1の通りであった。得られたシートはMD方向(押
出方向)にC軸が配向した一軸配向シートで、その結晶
配向係数、フィブリル径、100℃における熱収縮率、
ヘイズ、引張弾性率を測定すると表1のとおりであっ
た。引き続き、このシートを真空圧空成形機でシート表
面温度160℃において種々の圧空圧力で真空圧空成形
を行い、160mm×100mm×深さ30mmの容器
を成形した。成形性の評価は、金型形状が忠実に転写で
きているものについては最低圧空圧力を表示し、シワ、
破損等の外観不良や金型形状がうまく転写できていない
ものについては「成形不良」と表示した。
【0034】比較例1 実施例1において、シート製造工程での予熱、圧延、加
熱処理を行わなかった以外は実施例1と全く同様にして
0.25mmのシートを作成した。得られたシートは無
配向のシートでフィブリル構造は認められなかった。シ
ートの結晶配向係数、フィブリル径、100℃における
熱収縮率、ヘイズ、引張弾性率、成形性を測定した。結
果を表1に示した。
【0035】比較例2〜3 実施例2において、シート製造工程での圧延ロール温
度、圧延後のシート温度、加熱処理ロール温度、加熱処
理後のシート温度を表1の通りとした以外は実施例2と
全く同様にして0.25mmのシートを得た。得られた
シートの結晶配向係数、フィブリル径、100℃におけ
る熱収縮率、ヘイズ、引張弾性率、成形性を測定した。
結果を表1に示した。
【0036】実施例5〜7 メルトインデックス 0.9g/10分、融点161℃
のプロピレン単独重合体100重量部に、1・3,2・
4−(ジメチルベンジリデン)ソルビトールを0.3重
量部配合したポリプロピレン組成物を用い、予熱ロール
温度および圧延前のシート温度、圧延ロール温度、圧延
後のシート温度、加熱処理ロール温度、加熱処理後のシ
ート温度を表1の通りとした以外は実施例1〜3と全く
同様にしてシートおよび容器を製造した。得られたシー
トの結晶配向係数、フィブリル径、100℃における熱
収縮率、ヘイズ、引張弾性率および容器の成形性を測定
すると表1のとおりであった。
【0037】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04H 13/02 B65D 1/00 A // B29K 23:00 C08L 23:10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶配向係数が0.2〜0.95、フィブ
    リル径が0.01〜0.4μmであって、100℃にお
    ける熱収縮率が0.05〜5.0%であることを特徴と
    するポリプロピレンシート。
  2. 【請求項2】請求項1記載のポリプロピレンシートの熱
    成形体であって、結晶配向係数が0.2〜0.95、フ
    ィブリル径が0.01〜0.4μm、100℃における
    熱収縮率が0.05〜5.0%であるポリプロピレン容
    器。
JP6442495A 1995-03-23 1995-03-23 ポリプロピレンシートおよび容器 Pending JPH08258129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6442495A JPH08258129A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 ポリプロピレンシートおよび容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6442495A JPH08258129A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 ポリプロピレンシートおよび容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08258129A true JPH08258129A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13257893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6442495A Pending JPH08258129A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 ポリプロピレンシートおよび容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08258129A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150533A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Japan Polychem Corp プロピレン重合体シート熱成形品
JP2004307671A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高強度・高透明性ポリプロピレンシート及びその製造方法
JP2007023091A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Nakamoto Pakkusu Kk 熱成形シ−ト用一軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2013116938A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン樹脂製透明シート
KR20180015293A (ko) * 2010-06-21 2018-02-12 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 높은 강직성 및 우수한 광학 특성을 갖는 열성형 물품
EP3296348A4 (en) * 2015-05-12 2019-04-17 Toray Industries, Inc. POLYPROPYLENE LAYER, METAL MEMBRANE-PADDED FILM AND LAYER CAPACITOR AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150533A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Japan Polychem Corp プロピレン重合体シート熱成形品
JP4538123B2 (ja) * 1999-11-30 2010-09-08 日本ポリプロ株式会社 プロピレン重合体シート熱成形品
JP2004307671A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高強度・高透明性ポリプロピレンシート及びその製造方法
JP2007023091A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Nakamoto Pakkusu Kk 熱成形シ−ト用一軸延伸ポリプロピレンフィルム
KR20180015293A (ko) * 2010-06-21 2018-02-12 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 높은 강직성 및 우수한 광학 특성을 갖는 열성형 물품
JP2013116938A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン樹脂製透明シート
EP3296348A4 (en) * 2015-05-12 2019-04-17 Toray Industries, Inc. POLYPROPYLENE LAYER, METAL MEMBRANE-PADDED FILM AND LAYER CAPACITOR AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567089A (en) Thermoforming propylene polymer laminated sheet
JPH0662791B2 (ja) 熱成形できるポリアリールエーテルケトンシート
US4555439A (en) Tough thermoplastic resin sheet-like material
JPH08217889A (ja) ポリプロピレンシートおよび容器
JPH08258129A (ja) ポリプロピレンシートおよび容器
US7169855B2 (en) Method for producing transparent polypropylene sheet and transparent polypropylene sheet
JPS6311968B2 (ja)
US4256687A (en) Process for producing molded articles
KR100585541B1 (ko) 캘린더가 가능한 투명 필름 및 시트용 폴리프로필렌계조성물 및 이를 이용한 폴리프로필렌 투명 필름 및 시트의제조방법
JP2606894B2 (ja) 圧延熱処理フィルムまたはシートの製造方法
EP0172277B1 (en) Thermoformable propylene polymer laminated sheet
JPS6216171B2 (ja)
EP0157554B1 (en) Polypropylene sheet
JPH0380092B2 (ja)
JP4538123B2 (ja) プロピレン重合体シート熱成形品
EP1430096B1 (en) Propylene polymer based compounds and heat-sealable multi-layer sheets containing them
JPS6114928B2 (ja)
JP6804871B2 (ja) ポリプロピレン成形体の製造方法、及びポリプロピレン成形体
JPH0316972B2 (ja)
JP3639327B2 (ja) 容器の製造方法
JPH08269266A (ja) ポリプロピレン組成物およびそれを用いた透明シート類の製造方法
JPH08216275A (ja) ポリプロピレン容器
JP2000063533A (ja) ポリプロピレン系成形品
JP2000264981A (ja) ポリプロピレン系シート
JPH0139898B2 (ja)