JPH0825805A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0825805A
JPH0825805A JP6162567A JP16256794A JPH0825805A JP H0825805 A JPH0825805 A JP H0825805A JP 6162567 A JP6162567 A JP 6162567A JP 16256794 A JP16256794 A JP 16256794A JP H0825805 A JPH0825805 A JP H0825805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
water
polymer
sealability
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6162567A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Moronuki
克巳 諸貫
Nobuyuki Iwasaki
信幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP6162567A priority Critical patent/JPH0825805A/ja
Publication of JPH0825805A publication Critical patent/JPH0825805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感熱記録体の保護層に捺印性を付与することを
目的とする。 【構成】保護層の結着剤の一部に被膜形成能を有する吸
水性ウレタンポリマーを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録方式によって
画像を記録し得る感熱記録体に関し、さらに詳しくは熱
時反応により発色する発色成分を含む感熱発色層上に設
ける保護層の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に、基体と該基体上
に形成されている感熱記録層とからなり、熱ヘッド、熱
ペン、レーザ光等で加熱することにより感熱記録層中の
発色剤が瞬時に反応し、記録画像が形成される(例え
ば、特公昭43ー4160号公報、特公昭45ー140
39号公報等)。
【0003】かかる感熱記録体は、比較的簡単な装置に
よって記録画像が得られ、しかも、保守が容易であり、
また、騒音の発生がないなどの利点を有するため、例え
ば、計測用記録計、ファクシミリ、プリンター、コンピ
ューターの端末機、ラベル、乗車券等の自動券売機など
の広範囲の分野に利用されている。
【0004】特に最近ではガス、電気、水道の検針用な
どのハンディーターミナル用、レシート用、などへの用
途拡大が著しく、これらの用途には記録画像の堅牢な保
存性や、取り扱い時に外部からの圧力で地肌かぶりが生
じないことなどが求められ、この解決策として、感熱記
録層の上に保護層を設けることが一般的に行われる。
【0005】保護層を設けると外部からの薬品などから
保護されるが、逆に朱肉、スタンプなどの不乾インキ受
理・吸収性(以後この性能を捺印性という。)が悪化す
るという相矛盾した問題が生じる。
【0006】保護層を設けた感熱記録体においては、従
来より捺印性を向上させるため保護層中に有機または無
機の充填剤を添加させることが一般的に行われている
が、捺印性を満足させるためには多量の添加を行わなけ
ればならず、記録濃度の低下、保護性能の低下という問
題が生じる。また記録濃度、保護性能を維持しようとす
ると、捺印性が不足するという問題が生じる。すなわち
記録濃度、保護性能、捺印性という3つの特性を同時に
満たすことができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、記録画像の
保存性が高く、取り扱い時に外部からの圧力でも地肌か
ぶりを生ずることがなく、かつ捺印性の向上した感熱記
録を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、支持体表面に感熱
発色成分を含有する感熱発色層を設けた上に、水溶性高
分子およびまたは水分散性高分子を主成分とする保護層
を設けた感熱記録体において、保護層中に被膜形成能を
有する吸水性ウレタンポリマーを含有せしめることによ
り目的を達せられることを見いだした。
【0009】
【作用】本発明の基本的考え方は、保護層に用いるバイ
ンダーの一部に被膜形成能を有する吸水性ウレタンポリ
マーを用い、保護性能の低下を最小限に押さえ朱肉、ス
タンプインキなどを受理・吸収するようにしたことであ
り、被膜形成能を持っているため透明な被膜となり、記
録濃度が低下することがない。
【0010】本発明で用いる被膜形成能を有する吸水性
ウレタンポリマーは、乾燥することにより皮膜化し、そ
の皮膜が吸水・放湿を繰り返す性質があり、従来の水系
ウレタンポリマーとは性質が異なる。
【0011】かかる吸水性ポリウレタンポリマーは、ポ
リウレタンポリマー中に親水基を導入し、従来公知の自
己乳化法(例えば、特公昭40−27349号公報、同
43−9076号公報、同44−27904号公報、同
45−26312号公報など)で自己乳化型ポリマーと
して、吸水性ポリウレタン水分散液が得られる。
【0012】親水性基としては、カルボキシル基、スル
ホン酸基、第4級アミン基、水酸基、アクリルアミド
基、エーテル基、などがあり、これらは被膜の耐水性を
考慮して構造組成中に0.02〜5.0重量%含有させ
ることが好ましい。すなわち、0.02重量%未満では
親水性が低下し、インキ受理性が得られず、5.0重量
%を越すと、捺印性は向上するが耐水強度が著しく低下
するためである。
【0013】従来吸水性樹脂として良く知られたポリア
クリル酸系吸水性ポリマーを含有させたポリウレタンポ
リマー組成物が知られているが、これらは吸水率だけ見
れば値が高く捺印性には良いであろうが、本発明のよう
な水溶性高分子およびまたは水分散性高分子を主成分と
する保護層を設ける際、製造時に吸水してしまい保護層
中に含有させることができない。
【0014】保護層に用いる被膜形成能を有する吸水性
ウレタンポリマー以外のバインダーとしては各種の水溶
性およびまたは水分散性高分子が用いられる。具体的に
は、各種のデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラ
チン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニ
ルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エ
チレン−無水マレイン酸共重合体などの水溶性結着剤
や、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジエ
ン共重合体などの水分散性結着剤等である。
【0015】これらの中でも特に水溶性高分子が好まし
く、中でもPVA又は変成PVAがもっとも好適であ
る。変成PVAとしてはカルボキシ変成PVA、エポキ
シ変成PVA、アセトアセチル化PVA、スルフォン酸
変成PVAなどが好ましい。
【0016】各種の水溶性または水分散性結着剤に対し
て耐水性などの性能向上のため各種の架橋剤を用いるこ
とができる。
【0017】例えば 1)アルデヒド類 グリオキザール、ジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイン 2)N−メチロール化合物 N−メチル尿素、N−メチルメラミン、N−メチロール
エチレン尿素 3)活性ビニル化合物 ジビニルスルホン、ビス(βーヒドロキシエチルスルホ
ン) 4)エポキシ化合物 エピクロヒドリン、グリシジルメタクリレート 5)多カルボン酸化合物 ジカルボン酸、ジカルボン酸クロリド、メチルビニルエ
ーテルーマレイン酸共重合体 6)ジイソシアネート化合物 トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート 7)錯化剤 Cu、B、Al、Ti、Zr、Sn、V、Crなどの化
合物
【0018】感熱層に用いる発色系は本目的を満たすも
のであれば何でも良いが、塩基性染料とフェノール性物
質に代表される酸性物質との反応によるものが好ましく
用いられる。なお、イミノ化合物とイソシアナート化合
物との反応によるもの、長鎖脂肪酸鉄塩と多価フェノー
ルとの反応によるものなども用いることができる。塩基
性染料と酸性物質による発色系について、以下に示す。
塩基性染料としては、
【0019】(1) トリアリールメタン系化合物 例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル・バイオレ
ット・ラクトン)、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス−(p−エチルカルバゾール−3−イル)−3
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド等;
【0020】(2) ジフェニルメタン系化合物 例えば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリン
ベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等;
【0021】(3) キサンテン系化合物 例えば、ローダミンB−アニリノラクタム、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ブチルアミノフルオラン,3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−シクロヘキシル−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチル)アミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
(γ−クロロプロピルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェ
ニルフルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等;
【0022】(4) チアジン系化合物 例えば、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロ
ベンゾイルロイコメチレンブルー等; (5) スピロ系化合物、 例えば、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−
ジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシ−
ベンゾ)−スピロピラン等; さらには、これらの混合
物が利用され、用途に応じて所望される特性によって選
択される。
【0023】酸性物質としてはパラオキシ安息香酸ベン
ジルエステル、ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、
2,4ージヒドロシキベンゾフェノン、N−ステアリル
ーPーアミノフェノール、3,4−ビスフェノールA、
4−ヒドロキシサリチルアニリド、4,4' −ジヒドロ
キシジフェニルエーテル、4,4' −エチリデンビスフ
ェノール、4,4' ージイソプロピリデンジフェノール
(ビスフェノールA)、4,4' −(1−メチルペンチ
リデン)ビスフェノール、テトラメチルビスフェノール
A、4,4' −(α−メチルベンジリデン)ビスフェノ
ール、4,4' −(p−フェニレンジイソプロピリデ
ン)ビスフェノール、4,4' −〔1,3−フェニレン
ビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノール、4,
4' −シクロヘキシリデンビスフェノール、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ3−イソプロピルフェニル)プロパ
ン、
【0024】α,α' −ビス(3−メチルー4−ヒドロ
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゾフェノン、
n−ブチルビス(ヒドロキシフェニル)アセテート、
α,α',α" −トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、4,4′−
〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−
メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノー
ル、没食子酸ステアリル、2,3,4,4' テトラヒド
ロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−4' −イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、2,2−ビス(4,4'−
ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4′−チオビス
(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2,2−ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)サルファド、テト
ラメチルビスフェノールS
【0025】更に目的に応じ感熱記録層およびまたは保
護層に以下の薬品が添加される。顔料としては、ケイソ
ウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケ
イ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂など
が利用される。
【0026】その他に、ヘッド摩耗防止、ステイッキン
グ防止などの目的で、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パ
ラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリ
ン酸アミド、カスターワックス等のワックス類を、ま
た、感度向上剤としてメタターフェニル、パラベンジル
ビスフェニル、ヒドロキシナフトエ酸のエステル類、ス
テアリン酸アミド、トリベンジルアミン、ナフタレン誘
導体、ジベンジルテレフタレート、蓚酸ジベンジル、蓚
酸ビス(パラメチルベンジル)などの各種蓚酸エステル
等を用いることができる。さらに、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム等の分散剤また、界面活性剤、蛍光染
料などが所望に応じて利用される。
【0027】本発明の感熱記録体における支持体として
は紙が主として利用されるが、各種の不織布、プラスチ
ックフィルム、合成紙、金属箔等、あるいはこれらを組
合わせた複合シート等が任意に用いられる。また必要に
応じ支持体と感熱記録層との間に下引き層を設けること
もできる。
【0028】本発明の用いられる構成材料の好ましい量
を以下に示す。保護層の塗布量は0.5〜8g/m2
感熱発色層の塗布量は2〜10g/m2である。
【0029】保護層に含まれる被膜形成能を有する吸水
性ウレタンポリマーの保護層中の水溶性およびまたは水
分散性高分子と吸水性ウレタンポリマーを合計した全結
着剤中に占める割合は、1〜30重量%が好ましい。1
重量%未満では捺印性の効果は発現されない。30重量
%以上では捺印性は向上するものの、保護層としての性
能が低下するだけでなくプリンターで記録するときサー
マルヘッドの熱で粘着性を帯びるためスティッキング、
パイリングをおこしやすくなる。
【0030】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、例中の『部』、『%』は、特に断らない限り
それぞれ『重量部』、『重量%』を示す。
【0031】実施例1 A液調整 3−ジ−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 10部 5%メチルセルロース水溶液 5部 水 25部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が0.8μmとな
るまで粉砕した。
【0032】B液調整 4、4′ージイソプロピリデンジフェノール 10部 5%メチルセルロース水溶液 5部 水 25部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとな
るまで粉砕した。
【0033】C液調整 メタターフェニル 10部 5%メチルセルロース水溶液 5部 水 25部 この組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmとな
るまで粉砕した。
【0034】感熱記録層の形成 A液40部、B液80部、C液40部、45%アクリル
エマルジョン(ボンロンS−1120 三井東圧化学
製)40部、水40部を混合撹拌し、感熱記録層用塗液
を得た。得られた塗液を50g/m2 の上質紙上に乾燥
重量が4g/m2 となるように塗布、乾燥した。
【0035】保護層の形成 20%ポリビニルアルコール(クラレポバール105、クラレ製) 400部 20%被膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマー水溶液 (UPM−211H、分子量約10万、一方社油脂製) 50部 シリカ(P−527、水沢化学製) 10部 30%ステアリン酸亜鉛分散液(D−523、中京油脂製) 30部 グリオキザール 10部 水 200部 を混合撹拌し、保護層用塗液を得た。
【0036】得られた塗液を上記感熱記録層上に乾燥重
量が3g/m2 となるように塗布、乾燥し、グロスカレ
ンダー処理して実施例1の感熱記録体を得た。
【0037】比較例 比較例1 実施例1の保護層用塗液中の被膜形成能を有する吸水性
ウレタンポリマー水溶液を除いた以外は実施例1と全く
同様にして比較例1の感熱記録体を得た。 比較例2 実施例1の保護層用塗液中の被膜形成能を有する吸水性
ウレタンポリマー水溶液を除き捺印性を上げるため無機
充填剤であるシリカを50部を増配した以外は実施例1
と全く同様にして比較例2の感熱記録体を得た。 比較例3 実施例1の保護層用塗液中の被膜形成能を有する吸水性
ウレタンポリマー水溶液の配合量を215部とした以外
は実施例1と全く同様にして比較例3の感熱記録体を得
た。
【0038】上記の如くして得られた4種類の感熱記録
体を、ラベルプリンターXP6250(日清紡製)で印
字し、以下の各種の試験を行った。結果を表1に示す。 テスト1:捺印性の評価 シャチハタXスタンパーインキ(シャチハタ工業製)、
およびモルト朱肉(シャチハタ工業製)を用いて捺印
後、直後に指で捺印部を擦り、捺印・吸収の程度を目視
判定した。 テスト2:感度評価、画像濃度の測定 発色画像の光学濃度を光学濃度計マクベスRD918を
用いて測定した。値が高いほど高感度である。 テスト3:保護膜のバリアー性の評価 保護膜の上をアセトンを含ませた脱脂綿で拭く。この時
バリアー性が不足であれば地肌部分にかぶりを生じる。
この時の光学濃度を光学濃度計マクベスRD918を用
いて測定した。値が低いほどバリアー性はよい。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、印字中のスティ
ッキングもなく、本来の目的であるバリアー性を損なう
ことなく、良好な捺印性を付与できる保護層を有するも
のである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体表面に感熱発色成分を含有する感熱
    発色層を設け、該感熱発色層上に水溶性およびまたは水
    分散性高分子を主成分とする保護層を設けた感熱記録体
    において、該保護層が結着剤となる被膜形成能を有する
    吸水性ウレタンポリマーを保護層中の全結着剤に対し1
    〜30重量%含有していることを特徴とする感熱記録
    体。
  2. 【請求項2】保護層の結着剤がPVA又は変成PVAを
    主成分とする請求項1に記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】被膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマ
    ーが、その構造組成中に親水性基を0.02〜5.0重
    量%含有していることを特徴とする請求項1に記載の感
    熱記録体。
JP6162567A 1994-07-15 1994-07-15 感熱記録体 Pending JPH0825805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162567A JPH0825805A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162567A JPH0825805A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0825805A true JPH0825805A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15757047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162567A Pending JPH0825805A (ja) 1994-07-15 1994-07-15 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825805A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JP3509396B2 (ja) 感熱記録体
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0825805A (ja) 感熱記録体
JP4190310B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07115540B2 (ja) 感熱記録体
JP3674829B2 (ja) 感熱記録材料
JPH10857A (ja) 感熱記録体
JPH0872399A (ja) 感熱記録体
JPH0761127A (ja) 感熱記録体
JP4093888B2 (ja) 感熱記録体
JP3304545B2 (ja) 感熱記録材料
JP3353440B2 (ja) 感熱記録材料
JP3146664B2 (ja) 感熱記録体
JP3761811B2 (ja) 感熱記録材料
JP3177542B2 (ja) 感熱記録シート
JPH05221141A (ja) 感熱記録材料
JPH0524365A (ja) 感熱記録材料
JPH0640165A (ja) 感熱記録材料
JPH04219282A (ja) 感熱記録材料
JPH0569667A (ja) 感熱記録材料
JPH04147889A (ja) 感熱記録材料
JP2001030627A (ja) 感熱記録材料
JPH02194994A (ja) 感熱記録体
JP2003246150A (ja) 感熱記録材料