JPH0872399A - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JPH0872399A JPH0872399A JP6235955A JP23595594A JPH0872399A JP H0872399 A JPH0872399 A JP H0872399A JP 6235955 A JP6235955 A JP 6235955A JP 23595594 A JP23595594 A JP 23595594A JP H0872399 A JPH0872399 A JP H0872399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- protective layer
- weight
- heat
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 記録濃度の低下がなく、記録画像の保存性が
高く、取り扱い時に外部からの圧力が掛かっても地肌被
りを生ずることがなく、外部からの薬品などに対する堅
牢性が良く、かつ捺印性の良好な感熱記録体を提供す
る。 【構成】 支持体の表面に感熱発色成分を含有する感熱
発色層を設け、該感熱発色層の上に水溶性高分子及び/
又は水分散性高分子を結着剤とする保護層を設けた感熱
記録体において、該保護層における結着剤の1〜50重
量%が、皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーか
らなる感熱記録体。
高く、取り扱い時に外部からの圧力が掛かっても地肌被
りを生ずることがなく、外部からの薬品などに対する堅
牢性が良く、かつ捺印性の良好な感熱記録体を提供す
る。 【構成】 支持体の表面に感熱発色成分を含有する感熱
発色層を設け、該感熱発色層の上に水溶性高分子及び/
又は水分散性高分子を結着剤とする保護層を設けた感熱
記録体において、該保護層における結着剤の1〜50重
量%が、皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーか
らなる感熱記録体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録方式によって
画像を記録する感熱記録体に関し、さらに詳しくは、熱
時反応により発色する発色成分を含有する感熱発色層の
上に設ける保護層の改良に関するものである。
画像を記録する感熱記録体に関し、さらに詳しくは、熱
時反応により発色する発色成分を含有する感熱発色層の
上に設ける保護層の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に、支持体と該支持
体の上に形成されている感熱発色層とを有しており、熱
ヘッド、熱ペン、レーザ光等で加熱することにより、感
熱発色層中の発色剤を瞬時にして反応させ、感熱発色層
に記録画像を形成するシステムからなる(例えば、特公
昭43ー4160号公報、特公昭45ー14039号公
報等)。
体の上に形成されている感熱発色層とを有しており、熱
ヘッド、熱ペン、レーザ光等で加熱することにより、感
熱発色層中の発色剤を瞬時にして反応させ、感熱発色層
に記録画像を形成するシステムからなる(例えば、特公
昭43ー4160号公報、特公昭45ー14039号公
報等)。
【0003】このシステムを利用する感熱記録体は、比
較的簡単な装置によって記録画像が得られ、しかも、保
守が容易であり、また、騒音の発生がないなどの利点を
有するため、例えば、計測用記録計、ファクシミリ、コ
ンピューターの端末機、ラベル、自動券売機による乗車
券等の広範囲の分野の記録体に利用されている。
較的簡単な装置によって記録画像が得られ、しかも、保
守が容易であり、また、騒音の発生がないなどの利点を
有するため、例えば、計測用記録計、ファクシミリ、コ
ンピューターの端末機、ラベル、自動券売機による乗車
券等の広範囲の分野の記録体に利用されている。
【0004】また、最近では、ガス、電気、水道の検針
用などのハンディーターミナル用、及びレシート用など
への用途も拡大しており、特にこれらの用途に用いられ
る感熱記録体には、記録画像の堅牢な保存性や、取り扱
い時に外部からの圧力によって地肌被りが生じないなど
の性質を有していることが求められている。
用などのハンディーターミナル用、及びレシート用など
への用途も拡大しており、特にこれらの用途に用いられ
る感熱記録体には、記録画像の堅牢な保存性や、取り扱
い時に外部からの圧力によって地肌被りが生じないなど
の性質を有していることが求められている。
【0005】そしてこのための解決策として、感熱発色
層の上に保護層を設けた感熱記録体が使用されている。
層の上に保護層を設けた感熱記録体が使用されている。
【0006】感熱発色層の上に保護層を設けた感熱記録
体は、外部からの薬品などに対する堅牢性が向上するこ
との利点を有するものの、朱肉、スタンプなどの不乾イ
ンキの受理・吸収性(以後この性能を捺印性という)が
悪化する問題を有している。
体は、外部からの薬品などに対する堅牢性が向上するこ
との利点を有するものの、朱肉、スタンプなどの不乾イ
ンキの受理・吸収性(以後この性能を捺印性という)が
悪化する問題を有している。
【0007】なお、感熱発色層の上に保護層を設けた感
熱記録体においては、従来より捺印性を向上させるため
に、保護層中に有機または無機の充填剤を添加させてい
るが、捺印性を満足させるためには多量の充填剤を添加
しなければならなく、このことは、感熱記録体の記録濃
度の低下や保護層の保護性能の低下の要因になってい
る。
熱記録体においては、従来より捺印性を向上させるため
に、保護層中に有機または無機の充填剤を添加させてい
るが、捺印性を満足させるためには多量の充填剤を添加
しなければならなく、このことは、感熱記録体の記録濃
度の低下や保護層の保護性能の低下の要因になってい
る。
【0008】すなわち、従来の保護層を設けた感熱記録
体においては、記録濃度の維持と保護性能の維持と捺印
性の改良とを同時に満足させることはできなかった。
体においては、記録濃度の維持と保護性能の維持と捺印
性の改良とを同時に満足させることはできなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、記録濃度の低下がなく、記録画像の保存性が高
く、取り扱い時に外部からの圧力が掛かっても地肌被り
を生ずることがなく、外部からの薬品などに対する堅牢
性が良く、かつ捺印性の良好な感熱記録体を提供するこ
とにある。
的は、記録濃度の低下がなく、記録画像の保存性が高
く、取り扱い時に外部からの圧力が掛かっても地肌被り
を生ずることがなく、外部からの薬品などに対する堅牢
性が良く、かつ捺印性の良好な感熱記録体を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、支持体の表面に感
熱発色成分を含有する感熱発色層を設け、さらにその上
に、水溶性高分子及び/又は水分散性高分子を結着剤と
する保護層を設けた感熱記録体において、保護層におけ
る結着剤の1部に、皮膜形成能を有する吸水性ウレタン
ポリマーを使用することにより、上記課題を解決し得る
ことを見い出した。
を解決すべく鋭意検討を行った結果、支持体の表面に感
熱発色成分を含有する感熱発色層を設け、さらにその上
に、水溶性高分子及び/又は水分散性高分子を結着剤と
する保護層を設けた感熱記録体において、保護層におけ
る結着剤の1部に、皮膜形成能を有する吸水性ウレタン
ポリマーを使用することにより、上記課題を解決し得る
ことを見い出した。
【0011】すなわち、請求項1の発明は、支持体の表
面に感熱発色成分を含有する感熱発色層を設け、該感熱
発色層の上に水溶性高分子及び/又は水分散性高分子を
結着剤とする保護層を設けた感熱記録体において、該保
護層における結着剤の1〜50重量%が、皮膜形成能を
有する吸水性ウレタンポリマーからなることを特徴とす
る感熱記録体である。
面に感熱発色成分を含有する感熱発色層を設け、該感熱
発色層の上に水溶性高分子及び/又は水分散性高分子を
結着剤とする保護層を設けた感熱記録体において、該保
護層における結着剤の1〜50重量%が、皮膜形成能を
有する吸水性ウレタンポリマーからなることを特徴とす
る感熱記録体である。
【0012】また、請求項2の発明は、支持体の表面に
感熱発色成分を含有する感熱発色層を設け、該感熱発色
層の上に水溶性高分子及び/又は水分散性高分子を結着
剤とする保護層を設けた感熱記録体において、該保護層
における結着剤の主成分が、PVA又は変成PVAから
なり、かつ、保護層における結着剤の1〜50重量%が
皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーからなるこ
とを特徴とする感熱記録体である。
感熱発色成分を含有する感熱発色層を設け、該感熱発色
層の上に水溶性高分子及び/又は水分散性高分子を結着
剤とする保護層を設けた感熱記録体において、該保護層
における結着剤の主成分が、PVA又は変成PVAから
なり、かつ、保護層における結着剤の1〜50重量%が
皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーからなるこ
とを特徴とする感熱記録体である。
【0013】請求項3の発明は、上記請求項1又は請求
項2に記載の感熱記録体において、皮膜形成能を有する
吸水性ウレタンポリマーが、その構造式中に、吸水性成
分であるポリオキシエチレン基{−(OCH2 CH2 )
n }(式中nは2以上の整数を表わす)を5〜80重量
%含有していることを特徴とする感熱記録体である。
項2に記載の感熱記録体において、皮膜形成能を有する
吸水性ウレタンポリマーが、その構造式中に、吸水性成
分であるポリオキシエチレン基{−(OCH2 CH2 )
n }(式中nは2以上の整数を表わす)を5〜80重量
%含有していることを特徴とする感熱記録体である。
【0014】本発明の感熱記録体は、保護層における結
着剤の1部に皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマ
ーを用いることにより、保護層の保護性能の低下を最小
限に抑えると共に、朱肉、スタンプインキなどの受理・
吸収性能を改良したものであり、結着剤の1部として使
用する吸水性ウレタンポリマーが、吸水性を有する透明
皮膜形成能を持っているために、感熱記録体の記録濃度
が低下することがなく、しかも、朱肉、スタンプインキ
などの受理・吸収性能の良好な保護層になる。
着剤の1部に皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマ
ーを用いることにより、保護層の保護性能の低下を最小
限に抑えると共に、朱肉、スタンプインキなどの受理・
吸収性能を改良したものであり、結着剤の1部として使
用する吸水性ウレタンポリマーが、吸水性を有する透明
皮膜形成能を持っているために、感熱記録体の記録濃度
が低下することがなく、しかも、朱肉、スタンプインキ
などの受理・吸収性能の良好な保護層になる。
【0015】本発明の感熱記録体の保護層の結着剤の1
部に用いる皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマー
は、乾燥することにより皮膜化し、その皮膜が吸水・放
湿を繰り返す性質を有するものであり、従来の水溶性ウ
レタンポリマーとはその性質が異なる。
部に用いる皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマー
は、乾燥することにより皮膜化し、その皮膜が吸水・放
湿を繰り返す性質を有するものであり、従来の水溶性ウ
レタンポリマーとはその性質が異なる。
【0016】すなわち、従来の水溶性ウレタンポリマー
は、ウレタンポリマーを構成するジオール成分が、ポリ
オキシプロピレン付加物やアジピン酸とヘキサンジオー
ルとのエステル化物などの疎水性のジオール成分からな
り、ウレタンポリマーは、かかる疎水性のジオール成分
を有機イソシアネートと反応させたものである。
は、ウレタンポリマーを構成するジオール成分が、ポリ
オキシプロピレン付加物やアジピン酸とヘキサンジオー
ルとのエステル化物などの疎水性のジオール成分からな
り、ウレタンポリマーは、かかる疎水性のジオール成分
を有機イソシアネートと反応させたものである。
【0017】そして、市販されているほとんどのウレタ
ンポリマーの吸水率、すなわち吸水させる前の重量をW
1 、吸水させた後の重量をW2 としたときに、(W2 /
W1)×100で表わされるウレタンポリマーの吸水率
は105%以下であり、従来はウレタンポリマーの耐水
性(耐加水分解性)をいかにして上げるかについての研
究がなされており、ウレタンポリマーに吸水性を付与さ
せようとする概念は存在していなかった。
ンポリマーの吸水率、すなわち吸水させる前の重量をW
1 、吸水させた後の重量をW2 としたときに、(W2 /
W1)×100で表わされるウレタンポリマーの吸水率
は105%以下であり、従来はウレタンポリマーの耐水
性(耐加水分解性)をいかにして上げるかについての研
究がなされており、ウレタンポリマーに吸水性を付与さ
せようとする概念は存在していなかった。
【0018】これに対して、本発明の感熱記録体におけ
る保護層の全結着剤中の1〜50重量%をなす皮膜形成
能を有する吸水性ウレタンポリマーは、吸水させる前の
重量をW1 、吸水させた後の重量をW2 としたときに、
(W2 /W1 )×100で表わされる吸水率が通常12
0%以上のものであって、乾燥することにより皮膜化
し、その皮膜が吸水・放湿を繰り返す性質を有する点で
特徴付けられる。
る保護層の全結着剤中の1〜50重量%をなす皮膜形成
能を有する吸水性ウレタンポリマーは、吸水させる前の
重量をW1 、吸水させた後の重量をW2 としたときに、
(W2 /W1 )×100で表わされる吸水率が通常12
0%以上のものであって、乾燥することにより皮膜化
し、その皮膜が吸水・放湿を繰り返す性質を有する点で
特徴付けられる。
【0019】なお、吸水性ウレタンポリマーの含有量が
保護層における全結着剤中の1重量%未満になると、保
護層に捺印性の改良効果が得られなくなる。
保護層における全結着剤中の1重量%未満になると、保
護層に捺印性の改良効果が得られなくなる。
【0020】また、吸水性ウレタンポリマーの含有量が
保護層における全結着剤中の50重量%を超えると、保
護層の捺印性改良効果は良好ではあるが、保護層として
の本来の性能が低下するだけでなく、プリンターで熱記
録するときのサーマルヘッドの熱によって保護層が粘着
性を帯びるようになり、スティッキングやパイリングを
起こし易くなる。
保護層における全結着剤中の50重量%を超えると、保
護層の捺印性改良効果は良好ではあるが、保護層として
の本来の性能が低下するだけでなく、プリンターで熱記
録するときのサーマルヘッドの熱によって保護層が粘着
性を帯びるようになり、スティッキングやパイリングを
起こし易くなる。
【0021】保護層における結着剤の1部として利用す
る吸水性ウレタンポリマーとしては、その構造式中に、
吸水性成分であるポリオキシエチレン基{−(OCH2
CH2 )n }(式中nは2以上の整数を表わす)を含有
しているものが好ましい。
る吸水性ウレタンポリマーとしては、その構造式中に、
吸水性成分であるポリオキシエチレン基{−(OCH2
CH2 )n }(式中nは2以上の整数を表わす)を含有
しているものが好ましい。
【0022】吸水性成分であるポリオキシエチレン基
{−(OCH2 CH2 )n }(式中nは2以上の整数を
表わす)を含有する吸水性ウレタンポリマーにおいて、
ポリオキシエチレン基{−(OCH2 CH2 )n }(式
中nは2以上の整数を表わす)が5重量%未満になる
と、吸水性が低下するために、インキの受理・吸収性能
の良好な、すなわち捺印性の良好な保護層が得られなく
なる。
{−(OCH2 CH2 )n }(式中nは2以上の整数を
表わす)を含有する吸水性ウレタンポリマーにおいて、
ポリオキシエチレン基{−(OCH2 CH2 )n }(式
中nは2以上の整数を表わす)が5重量%未満になる
と、吸水性が低下するために、インキの受理・吸収性能
の良好な、すなわち捺印性の良好な保護層が得られなく
なる。
【0023】また、吸水性成分であるポリオキシエチレ
ン基{−(OCH2 CH2 )n }(式中nは2以上の整
数を表わす)を含有する吸水性ウレタンポリマーにおい
て、ポリオキシエチレン基{−(OCH2 CH2 )n }
(式中nは2以上の整数を表わす)が80重量%を超え
ると、保護層の耐水強度が著しく低下するようになる。
ン基{−(OCH2 CH2 )n }(式中nは2以上の整
数を表わす)を含有する吸水性ウレタンポリマーにおい
て、ポリオキシエチレン基{−(OCH2 CH2 )n }
(式中nは2以上の整数を表わす)が80重量%を超え
ると、保護層の耐水強度が著しく低下するようになる。
【0024】このため、吸水性ウレタンポリマーとして
は、その構造式中に、吸水性成分であるポリオキシエチ
レン基{−(OCH2 CH2 )n }(式中nは2以上の
整数を表わす)を5〜80重量%含有しているものを使
用するのが好ましい。
は、その構造式中に、吸水性成分であるポリオキシエチ
レン基{−(OCH2 CH2 )n }(式中nは2以上の
整数を表わす)を5〜80重量%含有しているものを使
用するのが好ましい。
【0025】なお、従来、吸水性樹脂としてのポリアク
リル酸系吸水性ポリマーを含有させたポリウレタンポリ
マー組成物が知られているが、この組成物は保護層形成
用の塗工剤の調整の際に吸水してしまうために、保護層
の成分として利用することはできない。
リル酸系吸水性ポリマーを含有させたポリウレタンポリ
マー組成物が知られているが、この組成物は保護層形成
用の塗工剤の調整の際に吸水してしまうために、保護層
の成分として利用することはできない。
【0026】本発明の感熱記録体の保護層には、皮膜形
成能を有する吸水性ウレタンポリマー以外の結着剤とし
て、各種の水溶性高分子及び/又は水分散性高分子が用
いられる。
成能を有する吸水性ウレタンポリマー以外の結着剤とし
て、各種の水溶性高分子及び/又は水分散性高分子が用
いられる。
【0027】具体的には、各種のデンプン類、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアル
コール、変性ポリビニルアルコール、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体
などの水溶性高分子、スチレン−ブタジエン共重合体、
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エ
ステル−ブタジエン共重合体などの水分散性高分子が用
いられる。
シエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアル
コール、変性ポリビニルアルコール、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体
などの水溶性高分子、スチレン−ブタジエン共重合体、
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エ
ステル−ブタジエン共重合体などの水分散性高分子が用
いられる。
【0028】皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマ
ー以外の結着剤としては、特に水溶性高分子が好まし
く、PVA又は変成PVAが最も好適である。
ー以外の結着剤としては、特に水溶性高分子が好まし
く、PVA又は変成PVAが最も好適である。
【0029】なお、変成PVAとしては、カルボキシ変
成PVA、エポキシ変成PVA、アセトアセチル化変成
PVA、スルホン酸変成PVAなどが好ましい。
成PVA、エポキシ変成PVA、アセトアセチル化変成
PVA、スルホン酸変成PVAなどが好ましい。
【0030】保護層を形成する水溶性高分子及び/又は
水分散性高分子からなる結着剤に対しては、保護層の耐
水性などの性能向上のために、各種の架橋剤を用いるこ
とができる。
水分散性高分子からなる結着剤に対しては、保護層の耐
水性などの性能向上のために、各種の架橋剤を用いるこ
とができる。
【0031】この架橋剤としては、例えば (1)アルデヒド類 グリオキザール、ジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイン (2)N−メチロール化合物 N−メチル尿素、N−メチルメラミン、N−メチロール
エチレン尿素 (3)活性ビニル化合物 ジビニルスルホン、ビス(βーヒドロキシエチルスルホ
ン) (4)エポキシ化合物 エピクロヒドリン、グリシジルメタクリレート (5)多カルボン酸化合物 ジカルボン酸、ジカルボン酸クロリド、メチルビニルエ
ーテルーマレイン酸共重合体 (6)ジイソシアネート化合物 トルエンジイソシアネート(トリレンジイソシアネー
ト)、ジフェニルメタンジイソシアネート (7)錯化剤 Cu、B、Al、Ti、Zr、Sn、V、Crなどの化
合物を使用することができる。
エチレン尿素 (3)活性ビニル化合物 ジビニルスルホン、ビス(βーヒドロキシエチルスルホ
ン) (4)エポキシ化合物 エピクロヒドリン、グリシジルメタクリレート (5)多カルボン酸化合物 ジカルボン酸、ジカルボン酸クロリド、メチルビニルエ
ーテルーマレイン酸共重合体 (6)ジイソシアネート化合物 トルエンジイソシアネート(トリレンジイソシアネー
ト)、ジフェニルメタンジイソシアネート (7)錯化剤 Cu、B、Al、Ti、Zr、Sn、V、Crなどの化
合物を使用することができる。
【0032】本発明の感熱記録体において、支持体の表
面に設ける感熱発色成分を含有する感熱発色層に使用す
る発色系は、本発明の目的を達成するものであればいか
なるものでもよく、例えば、塩基性染料とフェノール性
物質に代表される酸性物質との反応による感熱発色系が
好ましく用いられる。
面に設ける感熱発色成分を含有する感熱発色層に使用す
る発色系は、本発明の目的を達成するものであればいか
なるものでもよく、例えば、塩基性染料とフェノール性
物質に代表される酸性物質との反応による感熱発色系が
好ましく用いられる。
【0033】また、イミノ化合物とイソシアナート化合
物との反応によるもの、長鎖脂肪酸鉄塩と多価フェノー
ルとの反応によるもの等の発色系を用いることもでき
る。
物との反応によるもの、長鎖脂肪酸鉄塩と多価フェノー
ルとの反応によるもの等の発色系を用いることもでき
る。
【0034】塩基性染料と酸性物質とによる発色系に利
用される成分の具体例について以下に示す。
用される成分の具体例について以下に示す。
【0035】塩基性染料としては、 (1) トリアリールメタン系化合物 例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル・バイオレ
ット・ラクトン)、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス−(p−エチルカルバゾール−3−イル)−3
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド等;
−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタル・バイオレ
ット・ラクトン)、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,
3−ビス−(p−エチルカルバゾール−3−イル)−3
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド等;
【0036】(2) ジフェニルメタン系化合物 例えば、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリン
ベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等;
ベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等;
【0037】(3) キサンテン系化合物 例えば、ローダミンB−アニリノラクタム、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ブチルアミノフルオラン,3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−シクロヘキシル−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチル)アミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
(γ−クロロプロピルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェ
ニルフルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等;
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ブチルアミノフルオラン,3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−シクロヘキシル−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチル)アミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
(γ−クロロプロピルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェ
ニルフルオラン、3−(N−イソアミル−N−エチルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等;
【0038】(4) チアジン系化合物 例えば、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロ
ベンゾイルロイコメチレンブルー等;
ベンゾイルロイコメチレンブルー等;
【0039】(5) スピロ系化合物、 例えば、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−
ジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシ−
ベンゾ)−スピロピラン等;が利用される。
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピロ−
ジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシ−
ベンゾ)−スピロピラン等;が利用される。
【0040】さらには、これらの混合物が利用され、用
途に応じて所望する特性を考慮して適宜選択される。
途に応じて所望する特性を考慮して適宜選択される。
【0041】また、酸性物質としては、パラオキシ安息
香酸ベンジルエステル、ヒドロキシフタル酸ジメチルエ
ステル、2,4ージヒドロキシベンゾフェノン、N−ス
テアリルーPーアミノフェノール、3,4−ビスフェノ
ールA、4−ヒドロキシサリチルアニリド、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−エチリデ
ンビスフェノール、4,4′ージイソプロピリデンジフ
ェノール(ビスフェノールA)、4,4′−(1−メチ
ルペンチリデン)ビスフェノール、テトラメチルビスフ
ェノールA、4,4′−(α−メチルベンジリデン)ビ
スフェノール、4,4′−(p−フェニレンジイソプロ
ピリデン)ビスフェノール、4,4′−〔1,3−フェ
ニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノー
ル、4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ3−イソプロピルフェニ
ル)プロパン、
香酸ベンジルエステル、ヒドロキシフタル酸ジメチルエ
ステル、2,4ージヒドロキシベンゾフェノン、N−ス
テアリルーPーアミノフェノール、3,4−ビスフェノ
ールA、4−ヒドロキシサリチルアニリド、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−エチリデ
ンビスフェノール、4,4′ージイソプロピリデンジフ
ェノール(ビスフェノールA)、4,4′−(1−メチ
ルペンチリデン)ビスフェノール、テトラメチルビスフ
ェノールA、4,4′−(α−メチルベンジリデン)ビ
スフェノール、4,4′−(p−フェニレンジイソプロ
ピリデン)ビスフェノール、4,4′−〔1,3−フェ
ニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェノー
ル、4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ3−イソプロピルフェニ
ル)プロパン、
【0042】α,α′−ビス(3−メチルー4−ヒドロ
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゾフェノン、
n−ブチルビス(ヒドロキシフェニル)アセテート、
α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、4,4′−
〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−
メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノー
ル、没食子酸ステアリル、2,3,4,4′−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロポキシジフェニルスルホン、2,2−ビス(4,
4′−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4′−チオ
ビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2,2−ビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)サルファイ
ド、テトラメチルビスフェノールS等が利用される。
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゾフェノン、
n−ブチルビス(ヒドロキシフェニル)アセテート、
α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、4,4′−
〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−
メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノー
ル、没食子酸ステアリル、2,3,4,4′−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロポキシジフェニルスルホン、2,2−ビス(4,
4′−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4′−チオ
ビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2,2−ビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)サルファイ
ド、テトラメチルビスフェノールS等が利用される。
【0043】感熱発色層及び/又は保護層には、目的に
応じて以下のような薬品を添加してもよい。
応じて以下のような薬品を添加してもよい。
【0044】すなわち、保護層の 捺印性をさらに向上
させるために、顔料として、ケイソウ土、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂などが利用される。
させるために、顔料として、ケイソウ土、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂などが利用される。
【0045】感熱記録具のヘッド摩耗防止、スティッキ
ング防止などの目的で、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化
パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステア
リン酸アミド、カスターワックス等のワックス類などが
利用される。
ング防止などの目的で、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化
パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステア
リン酸アミド、カスターワックス等のワックス類などが
利用される。
【0046】また、感度向上剤としてメタターフェニ
ル、パラベンジルビスフェニル、ヒドロキシナフトエ酸
のエステル類、ステアリン酸アミド、トリベンジルアミ
ン、ナフタレン誘導体、ジベンジルテレフタレート、蓚
酸ジベンジル、蓚酸ビス(パラメチルベンジル)などの
各種蓚酸エステルなどが利用される。
ル、パラベンジルビスフェニル、ヒドロキシナフトエ酸
のエステル類、ステアリン酸アミド、トリベンジルアミ
ン、ナフタレン誘導体、ジベンジルテレフタレート、蓚
酸ジベンジル、蓚酸ビス(パラメチルベンジル)などの
各種蓚酸エステルなどが利用される。
【0047】さらに、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム等の分散剤、界面活性剤、蛍光染料などが、所望に
応じて利用される。
ウム等の分散剤、界面活性剤、蛍光染料などが、所望に
応じて利用される。
【0048】本発明の感熱記録体における支持体として
は、紙が主として利用されるが、各種の不織布、プラス
チックフィルム、合成紙、金属箔等、あるいはこれらを
組合わせた複合シート等を用いてもよい。
は、紙が主として利用されるが、各種の不織布、プラス
チックフィルム、合成紙、金属箔等、あるいはこれらを
組合わせた複合シート等を用いてもよい。
【0049】また、必要に応じて、支持体と感熱発色層
との間に下引き層を設けることもできる。
との間に下引き層を設けることもできる。
【0050】さらに、本発明の感熱記録体における保護
層は、0.5〜8g(dry)/m2 程度の塗工層とし
て形成され、また感熱発色層は、2〜10g(dry)
/m2 程度の塗工層として形成されるのが普通である。
層は、0.5〜8g(dry)/m2 程度の塗工層とし
て形成され、また感熱発色層は、2〜10g(dry)
/m2 程度の塗工層として形成されるのが普通である。
【0051】
【実施例】以下に、本発明の感熱記録体の具体的な構成
を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。
を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。
【0052】製造例1 温度計、撹拌機、還流冷却器、及び窒素ガス導入管を備
えた4ツ口フラスコに、分子量約2000のポリカーボ
ネートジオール75重量部、グリコールエチレンオキサ
イド(EO)/プロピレンオキサイド(PO)付加物
(分子量:約3000、エチレンオキサイド含有量:4
0重量%)25重量部、ジメチロイルプロピオン酸5.
6重量部、メチルエチルケトン100重量部、及びジブ
チルチンジラウレート0.1重量部を仕込み、内容物を
撹拌しながら70℃に加熱した。
えた4ツ口フラスコに、分子量約2000のポリカーボ
ネートジオール75重量部、グリコールエチレンオキサ
イド(EO)/プロピレンオキサイド(PO)付加物
(分子量:約3000、エチレンオキサイド含有量:4
0重量%)25重量部、ジメチロイルプロピオン酸5.
6重量部、メチルエチルケトン100重量部、及びジブ
チルチンジラウレート0.1重量部を仕込み、内容物を
撹拌しながら70℃に加熱した。
【0053】次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート
を、ポリカーボネートジオールの−OH基と、グリコー
ルエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物の
−OH基との合計の−OH基の2倍モル滴下した。
を、ポリカーボネートジオールの−OH基と、グリコー
ルエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物の
−OH基との合計の−OH基の2倍モル滴下した。
【0054】ヘキサメチレンジイソシアネートの滴下終
了後さらに85℃まで昇温し、イソシアネート残量が理
論量に達するまで反応させた。
了後さらに85℃まで昇温し、イソシアネート残量が理
論量に達するまで反応させた。
【0055】イソシアネート残量が理論量に達したとき
を反応終点にして加熱を停止させ、40℃まで冷却し
た。
を反応終点にして加熱を停止させ、40℃まで冷却し
た。
【0056】続いて、エチレンジアミン2.5重量部を
滴下して反応させた。
滴下して反応させた。
【0057】イソシアネート量の測定により、イソシア
ネートの消失によって反応の終点を確認した。
ネートの消失によって反応の終点を確認した。
【0058】反応終了後に、アンモニア水2.8重量
部、及びイオン交換水500重量部を添加し、さらに6
0℃にてメチルエチルケトンをトッピングにて除去する
ことにより、本発明の実施例に使用する皮膜形成能を有
する吸水性ウレタンポリマーの20重量%エマルジョン
水溶液(a)を得た。
部、及びイオン交換水500重量部を添加し、さらに6
0℃にてメチルエチルケトンをトッピングにて除去する
ことにより、本発明の実施例に使用する皮膜形成能を有
する吸水性ウレタンポリマーの20重量%エマルジョン
水溶液(a)を得た。
【0059】製造例2 製造例1の工程において、ポリカーボネートジオールに
代えて、分子量約2000のポリアジピン酸ジオール
(ブタンジオール含有量:10重量%)を使用する以外
は、製造例1と同様の操作により、本発明の実施例に使
用する皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーの2
0重量%エマルジョン水溶液(b)を得た。
代えて、分子量約2000のポリアジピン酸ジオール
(ブタンジオール含有量:10重量%)を使用する以外
は、製造例1と同様の操作により、本発明の実施例に使
用する皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーの2
0重量%エマルジョン水溶液(b)を得た。
【0060】製造例3 製造例1の工程において、グリコールエチレンオキサイ
ド/プロピレンオキサイド付加物に代えて、分子量約3
000のポリエチレングリコールを使用する以外は、製
造例1と同様の操作により、本発明の実施例に使用する
皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーの20重量
%エマルジョン水溶液(c)を得た。
ド/プロピレンオキサイド付加物に代えて、分子量約3
000のポリエチレングリコールを使用する以外は、製
造例1と同様の操作により、本発明の実施例に使用する
皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーの20重量
%エマルジョン水溶液(c)を得た。
【0061】製造例4 温度計、撹拌機、還流冷却器、及び窒素ガス導入管を備
えた4ツ口フラスコに、分子量約2000のポリカーボ
ネートジオール100重量部、メチルエチルケトン10
0重量部、及びジブチルチンジラウレート0.1重量部
を仕込み、内容物を撹拌しながら70℃に加熱した。
えた4ツ口フラスコに、分子量約2000のポリカーボ
ネートジオール100重量部、メチルエチルケトン10
0重量部、及びジブチルチンジラウレート0.1重量部
を仕込み、内容物を撹拌しながら70℃に加熱した。
【0062】次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート
を、ポリカーボネートジオールの−OH基の2倍モル滴
下した。
を、ポリカーボネートジオールの−OH基の2倍モル滴
下した。
【0063】ヘキサメチレンジイソシアネートの滴下終
了後さらに85℃まで昇温し、イソシアネート残量が理
論量に達するまで反応させた。
了後さらに85℃まで昇温し、イソシアネート残量が理
論量に達するまで反応させた。
【0064】イソシアネート残量が理論量に達したとき
を反応終点にして加熱を停止させ、40℃まで冷却し
た。
を反応終点にして加熱を停止させ、40℃まで冷却し
た。
【0065】続いて、エチレンジアミン2.5重量部を
滴下して反応させた。
滴下して反応させた。
【0066】イソシアネート量の測定により、イソシア
ネートの消失によって反応の終点を確認した。
ネートの消失によって反応の終点を確認した。
【0067】反応終了後に、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム10重量部及びイオン交換水500重量部
を添加し、さらに60℃にてメチルエチルケトンをトッ
ピングにて除去することにより、比較のために使用する
ウレタンポリマーのエマルジョン水溶液(d)を得た。
酸ナトリウム10重量部及びイオン交換水500重量部
を添加し、さらに60℃にてメチルエチルケトンをトッ
ピングにて除去することにより、比較のために使用する
ウレタンポリマーのエマルジョン水溶液(d)を得た。
【0068】実施例1 (1) 感熱発色層の形成 A液調整 3−ジ−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン・・・・10重量部 5重量%メチルセルロース水溶液・・・・5重量部 水・・・・25重量部
オラン・・・・10重量部 5重量%メチルセルロース水溶液・・・・5重量部 水・・・・25重量部
【0069】この組成物をサンドミルで平均粒子径が
0.8μmになるまで粉砕した。
0.8μmになるまで粉砕した。
【0070】B液調整 4,4′ージイソプロピリデンジフェノール・・・・10重
量部 5重量%メチルセルロース水溶液・・・・5重量部 水・・・・25重量部
量部 5重量%メチルセルロース水溶液・・・・5重量部 水・・・・25重量部
【0071】この組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.5μmになるまで粉砕した。
1.5μmになるまで粉砕した。
【0072】C液調整 メタターフェニル・・・・10重量部 5重量%メチルセルロース水溶液・・・・5重量部 水・・・・25重量部
【0073】この組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.0μmになるまで粉砕した。
1.0μmになるまで粉砕した。
【0074】次いで、上記のA液40重量部、B液80
重量部、C液40重量部、 45重量%アクリルエマルジ
ョン(ボンロンS−1120 三井東圧化学 (株) 製)
40重量部、及び水40重量部を混合、撹拌し、感熱発
色層用の塗工液を得た。
重量部、C液40重量部、 45重量%アクリルエマルジ
ョン(ボンロンS−1120 三井東圧化学 (株) 製)
40重量部、及び水40重量部を混合、撹拌し、感熱発
色層用の塗工液を得た。
【0075】得られた感熱発色層用の塗工液を、50g
/m2 の上質紙からなる支持体の上に、4g(dry)
/m2 に塗布、乾燥し、感熱発色層を形成した。
/m2 の上質紙からなる支持体の上に、4g(dry)
/m2 に塗布、乾燥し、感熱発色層を形成した。
【0076】(2) 保護層の形成 20重量%のポリビニルアルコール(クラレポバール1
05、 (株) クラレ製)・・・・400重量部 皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーの20重量
%エマルジョン水溶液(a)・・・・50重量部 シリカ(P−527、水沢化学 (株) 製)・・・・10重量
部 30重量%ステアリン酸亜鉛分散液(D−523、中京
油脂 (株) 製)・・・・30重量部 グリオキザール・・・・10重量部 水・・・・200重量部
05、 (株) クラレ製)・・・・400重量部 皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーの20重量
%エマルジョン水溶液(a)・・・・50重量部 シリカ(P−527、水沢化学 (株) 製)・・・・10重量
部 30重量%ステアリン酸亜鉛分散液(D−523、中京
油脂 (株) 製)・・・・30重量部 グリオキザール・・・・10重量部 水・・・・200重量部
【0077】この組成物を混合、撹拌し、保護層用の塗
工液を得た。
工液を得た。
【0078】得られた保護層用の塗工液を、上記の感熱
発色層の上に、3g(dry)/m2 に塗布、乾燥した
後、グロスカレンダー処理することにより、本発明の実
施例品である感熱記録体を得た。
発色層の上に、3g(dry)/m2 に塗布、乾燥した
後、グロスカレンダー処理することにより、本発明の実
施例品である感熱記録体を得た。
【0079】実施例2 実施例1の保護層用の塗工液中の吸水性ウレタンポリマ
ーの20重量%エマルジョン水溶液(a)の代わりに、
吸水性ウレタンポリマーの20重量%エマルジョン水溶
液(b)を使用する以外は、実施例1と同様の操作によ
り、本発明の実施例品である感熱記録体を得た。
ーの20重量%エマルジョン水溶液(a)の代わりに、
吸水性ウレタンポリマーの20重量%エマルジョン水溶
液(b)を使用する以外は、実施例1と同様の操作によ
り、本発明の実施例品である感熱記録体を得た。
【0080】実施例3 実施例1の保護層用塗工液中の吸水性ウレタンポリマー
の20重量%エマルジョン水溶液(a)の代わりに、吸
水性ウレタンポリマーの20重量%エマルジョン水溶液
(c)を使用する以外は、実施例1と同様の操作によ
り、本発明の実施例品である感熱記録体を得た。
の20重量%エマルジョン水溶液(a)の代わりに、吸
水性ウレタンポリマーの20重量%エマルジョン水溶液
(c)を使用する以外は、実施例1と同様の操作によ
り、本発明の実施例品である感熱記録体を得た。
【0081】比較例1 実施例1の保護層用の塗工液中の吸水性ウレタンポリマ
ーの20重量%エマルジョン水溶液(a)の代わりに、
ウレタンポリマーのエマルジョン水溶液(d)を使用す
る以外は、実施例1と同様の操作により、比較のための
感熱記録体を得た。
ーの20重量%エマルジョン水溶液(a)の代わりに、
ウレタンポリマーのエマルジョン水溶液(d)を使用す
る以外は、実施例1と同様の操作により、比較のための
感熱記録体を得た。
【0082】比較例2 実施例1の保護層用の塗工液中の皮膜形成能を有する吸
水性ウレタンポリマーのエマルジョン水溶液を除いた以
外は、実施例1と同様の操作により、比較のための感熱
記録体を得た。
水性ウレタンポリマーのエマルジョン水溶液を除いた以
外は、実施例1と同様の操作により、比較のための感熱
記録体を得た。
【0083】比較例3 保護層用の塗工液として、実施例1の保護層用の塗工液
中の皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーのエマ
ルジョン水溶液を除くと共に、保護層の捺印性を上げる
ために、無機充填剤としてのシリカを50重量部に増量
したものを使用する以外は、実施例1と同様の操作によ
り、比較のための感熱記録体を得た。
中の皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーのエマ
ルジョン水溶液を除くと共に、保護層の捺印性を上げる
ために、無機充填剤としてのシリカを50重量部に増量
したものを使用する以外は、実施例1と同様の操作によ
り、比較のための感熱記録体を得た。
【0084】比較例4 実施例1の保護層用の塗工液中の皮膜形成能を有する吸
水性ウレタンポリマーのエマルジョン水溶液の配合量を
500重量部にする以外は、実施例1と同様の操作によ
り、比較のための感熱記録体を得た。
水性ウレタンポリマーのエマルジョン水溶液の配合量を
500重量部にする以外は、実施例1と同様の操作によ
り、比較のための感熱記録体を得た。
【0085】実験 上記の実施例及び比較例で得られた4種類の感熱記録体
に、ラベルプリンターXP6250(日清紡 (株) 製)
で印字した後、下記の項目に基づく試験を行なった。試
験結果を[表1]及び[表2]に示す。
に、ラベルプリンターXP6250(日清紡 (株) 製)
で印字した後、下記の項目に基づく試験を行なった。試
験結果を[表1]及び[表2]に示す。
【0086】テスト1:捺印性の評価 感熱記録体の保護層面に、シャチハタXスタンパーイン
キ(シャチハタ工業 (株) 製)、およびモルト朱肉(シ
ャチハタ工業 (株) 製)を用いて捺印し、捺印直後に指
先で捺印部を擦ったときに、捺印部が目視により判読可
能であるか否かにより、感熱記録体の保護層面の捺印性
の評価を行なった。
キ(シャチハタ工業 (株) 製)、およびモルト朱肉(シ
ャチハタ工業 (株) 製)を用いて捺印し、捺印直後に指
先で捺印部を擦ったときに、捺印部が目視により判読可
能であるか否かにより、感熱記録体の保護層面の捺印性
の評価を行なった。
【0087】テスト2:感度評価(画像濃度の測定) 発色画像の光学濃度を、光学濃度計マクベスRD918
を用いて測定した。なお、光学濃度の値が高いほど、感
熱記録体の感度が良好であり、保護層の存在が、感熱記
録体の感度を低下させる要因にはならないことを意味し
ている。
を用いて測定した。なお、光学濃度の値が高いほど、感
熱記録体の感度が良好であり、保護層の存在が、感熱記
録体の感度を低下させる要因にはならないことを意味し
ている。
【0088】テスト3:保護層の保護機能の評価 アセトンを含ませた脱脂綿で保護層の表面を拭いた後の
感熱記録体の地肌濃度を、光学濃度計マクベスRD91
8を用いて測定した結果を、アセトンによる処理を行な
う前の感熱記録体の地肌濃度を、光学濃度計マクベスR
D918を用いて測定した結果と共に示す。
感熱記録体の地肌濃度を、光学濃度計マクベスRD91
8を用いて測定した結果を、アセトンによる処理を行な
う前の感熱記録体の地肌濃度を、光学濃度計マクベスR
D918を用いて測定した結果と共に示す。
【0089】なお、保護層のアセトンに対するバリアー
性が不足しているときには、アセトンによる処理を行な
った部分の地肌に被りを生じ、該部分の光学濃度の値が
高くなるが、保護層のアセトンに対するバリアー性が高
いときには、地肌濃度が低くなり、保護層による本来の
機能が果たされていることを意味している。
性が不足しているときには、アセトンによる処理を行な
った部分の地肌に被りを生じ、該部分の光学濃度の値が
高くなるが、保護層のアセトンに対するバリアー性が高
いときには、地肌濃度が低くなり、保護層による本来の
機能が果たされていることを意味している。
【0090】
【表1】 (*)・・・・感熱記録の際に、感熱記録体の保護層と熱記
録具との間にスティッキングが発生したために、発色画
像が乱れている。
録具との間にスティッキングが発生したために、発色画
像が乱れている。
【0091】
【表2】
【0092】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、水溶性高分子及
び/又は水分散性高分子を結着剤とする保護層を有する
ものであって、該保護層における結着剤の1〜50重量
%が、皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーから
なるものである。
び/又は水分散性高分子を結着剤とする保護層を有する
ものであって、該保護層における結着剤の1〜50重量
%が、皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリマーから
なるものである。
【0093】本発明の感熱記録体は、かかる特定の成分
組成の結着剤による保護層を有する感熱記録体からなる
ことにより、印字中のスティッキングの発生がなく、記
録濃度の低下がなく、記録画像の保存性が高く、取り扱
い時に外部からの圧力が掛かっても地肌被りを生ずるこ
とがなく、外部からの薬品などに対する堅牢性が良く、
かつ捺印性の良好な感熱記録体になる。
組成の結着剤による保護層を有する感熱記録体からなる
ことにより、印字中のスティッキングの発生がなく、記
録濃度の低下がなく、記録画像の保存性が高く、取り扱
い時に外部からの圧力が掛かっても地肌被りを生ずるこ
とがなく、外部からの薬品などに対する堅牢性が良く、
かつ捺印性の良好な感熱記録体になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 貞彦 兵庫県小野市小田町1516番地の1 一方社 油脂工業株式会社内 (72)発明者 熊谷 紳一 兵庫県小野市小田町1516番地の1 一方社 油脂工業株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体の表面に感熱発色成分を含有す
る感熱発色層を設け、該感熱発色層の上に水溶性高分子
及び/又は水分散性高分子を結着剤とする保護層を設け
た感熱記録体において、該保護層における結着剤の1〜
50重量%が、皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポリ
マーからなることを特徴とする感熱記録体。 - 【請求項2】 保護層における結着剤の主成分が、P
VA又は変成PVAからなることを特徴とする請求項1
に記載の感熱記録体。 - 【請求項3】 皮膜形成能を有する吸水性ウレタンポ
リマーが、その構造式中に、吸水性成分であるポリオキ
シエチレン基{−(OCH2 CH2 )n }(式中nは2
以上の整数を表わす)を5〜80重量%含有しているこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の感熱記録
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6235955A JPH0872399A (ja) | 1994-09-05 | 1994-09-05 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6235955A JPH0872399A (ja) | 1994-09-05 | 1994-09-05 | 感熱記録体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0872399A true JPH0872399A (ja) | 1996-03-19 |
Family
ID=16993693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6235955A Pending JPH0872399A (ja) | 1994-09-05 | 1994-09-05 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0872399A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009220526A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
-
1994
- 1994-09-05 JP JP6235955A patent/JPH0872399A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009220526A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2002096663A1 (fr) | Element d'enregistrement thermosensible du type d'enregistrement au laser | |
EP0414229A2 (en) | Heat-sensitive recording material | |
JPH0430918B2 (ja) | ||
US5380694A (en) | Thermosensitive recording element | |
JP3509396B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0872399A (ja) | 感熱記録体 | |
JP4050624B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS59176091A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0880672A (ja) | 感熱記録体 | |
JP3198214B2 (ja) | 可逆性感熱記録材料 | |
JPH0825805A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH10857A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH04110188A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0761127A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH11216956A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0122158B2 (ja) | ||
JPH06305263A (ja) | 感熱記録体 | |
JP3177542B2 (ja) | 感熱記録シート | |
JP3146664B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07237355A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH07237357A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2004249548A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH03166984A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH05221141A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH054229B2 (ja) |