JPH08256112A - 光増幅中継器の入力モニタシステム - Google Patents

光増幅中継器の入力モニタシステム

Info

Publication number
JPH08256112A
JPH08256112A JP7059121A JP5912195A JPH08256112A JP H08256112 A JPH08256112 A JP H08256112A JP 7059121 A JP7059121 A JP 7059121A JP 5912195 A JP5912195 A JP 5912195A JP H08256112 A JPH08256112 A JP H08256112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
optical
optical fiber
fiber amplifier
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7059121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587580B2 (ja
Inventor
Shinichiro Harasawa
伸一朗 原沢
Hiroyuki Deguchi
博之 出口
Masuo Suyama
益夫 寿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP05912195A priority Critical patent/JP3587580B2/ja
Priority to US08/541,788 priority patent/US5838476A/en
Publication of JPH08256112A publication Critical patent/JPH08256112A/ja
Priority to US09/084,787 priority patent/US7092149B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3587580B2 publication Critical patent/JP3587580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2931Signal power control using AGC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光入力信号レベルが広い範囲に変化する場合も
精度の高い、光入力信号モニタを実現する光増幅中継器
の入力モニタシステムを提供する。 【構成】光ファイバー増幅器と、光ファイバー増幅器の
入力側に備えられる光スイッチと、入力レベルモニタ用
の第一のフォトダイオードとを備え、この光スイッチ
は、入力光を光ファイバー増幅器と入力レベルモニタ用
の第一のフォトダイオードとに切替えて入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光増幅中継器の入力モ
ニタシステムに関し、特に光増幅を行う光フォイバ増幅
器を備える光増幅中継器の入力モニタシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図14は、一般的な本発明システムの対
象とするALC(自動レベル制御)光増幅中継器の基本
構成を示す図である。
【0003】図において、1は光ファイバー伝送路であ
る。2は光ファイバー増幅器であり、エルビウム(E
r)等の希土類をドープした光ファイバーにより構成さ
れる。
【0004】ここで、光ファイバー増幅器2の原理は、
レーザの原理と同様である。Erドープドファイバー
は、所定のエネルギーレベルが生じて、このレベルで強
い吸収が起こる。したがって、高いエネルギ準位に光フ
ァイバー内の電子が励起されて反転状態になっている時
に、下のエネルギ準位とのエネルギ差に相当する波長の
光が入力信号として入力されると、これに誘導されて誘
導放射が生じる。この結果として、光入力信号が増幅さ
れることになる。
【0005】図14において、更に3は、カプラであ
る。上記の光ファイバー内の電子の励起のために、励起
用レーザダイオード4からの励起光がカプラ3を通して
光ファイバー増幅器2に供給される。
【0006】また、5もカプラであり、増幅された光信
号を分岐してフォトダイオード6に入力する。フォトダ
イオード6は、増幅された光信号を所定の基準レベルと
比較して、その結果を増幅器7を通して、レーザダイオ
ード4のバイアス電流を可変制御することによりALC
(自動レベル制御)される。
【0007】ここで、ALC(自動レベル制御)とは入
力信号レベルの変化に応じて励起用レーザダイオード4
の光出力を制御し、光ファイバー増幅器2の増幅率を変
えることにより出力レベルが一定となるように制御する
ものである。
【0008】一方、光ファイバー伝送路等の障害検出の
ために、入力信号レベルをモニターする構成が採用され
ている。図15は、かかる入力信号レベルをモニターす
るための従来の一構成例(その1)である。即ち、図1
5において、光ファイバー増幅器2の入力側に、カプラ
10が備えられる。このカプラ10から光入力信号が分
岐されて、入力レベルモニタ用のフォトダイオード11
に入力される。
【0009】入力レベルモニタ用のフォトダイオード1
1においてカプラ10で分岐された光入力信号が電気信
号に変換されて、入力レベルが判定される。しかし、か
かる構成においては、光入力信号のレベルが低い場合
は、カプラ10による分岐により更に低いレベルでしか
フォトダイオード11には入力されない。
【0010】したがって、フォトダイオード11で電気
信号に変換されてモニタされる光入力信号のレベル検知
における誤差が大きくなる。反対に、フォトダイオード
11への分岐比を大きくすると、光ファイバー増幅器2
に入力される信号成分が小さくなり、S/Nの劣化が大
きくなる。通常は、20:1程度の分岐比が選択されて
いる。
【0011】また、図15の光ファイバー増幅器2の入
力側には信号光源からの信号を伝送するファイバーが接
続されている。光ファイバーには入ってきた光をごくわ
ずか光の進行方向とは反対側に反射する性質があり、こ
れをレーリー散乱と呼んでいる。光増幅装置の入力側か
らは増幅に使われなかった残留励起光が洩れており、伝
送用光ファイバの内部でレーリー散乱により光増幅装置
に逆戻りし、信号光と共に入力レベルモニタ用フォトダ
イオードに入り、図10のように入力モニタが入力モニ
タ値=入力パワーとならず、正常に入力パワーを測定で
きなかった。
【0012】励起光を信号の進行方向と同じにした場合
前方励起でも、光ファイバー増幅器2の出力側からは増
幅に使われなかった残留励起光が洩れており、伝送用光
ファイバを通して次の光増幅装置に届く。この残留励起
光が信号光と共に次の光増幅装置の入力レベルモニタ用
フォトダイオードに入り、同様に正常に入力パワーを測
定できなかった。
【0013】図17は、更に入力信号レベルをモニター
するための従来の他の構成例(その2)である。先に説
明したようにALCにより、入力信号レベルに応じて、
励起用レーザダイオード4の光出力が変化するように制
御が行われる。したがって、励起用レーザダイオード4
の光出力をモニタ用フォトダイオード13でモニタする
ことにより、等価的に光入力信号レベルを求めることが
出来る。
【0014】しかしながら、この構成のみでは、光入力
信号のレベルが大きいと、光ファイバー増幅器2の増幅
率を小さく抑えるように励起用レーザダイオード4の発
光レベルが小さくされる。
【0015】したがって、図16の構成において、モニ
タ用フォトダイオード13に入力される、カプラ3で分
岐される励起光のレベルが小さくなり、モニタ結果にお
ける誤差が大きくなるという問題がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の光増幅中継器の入力モニタシステムにおいては、
光入力信号のレベルが低い場合(図15の構成)、光入
力信号のレベルが高い場合(図9の構成)、いずれの場
合もモニタの誤差が大きくなる。
【0017】このために、光入力信号レベルが広い範囲
に変化する場合、精度の高いモニタは、期待出来ないも
のとなる。
【0018】したがって、本発明の目的は、光入力信号
レベルが広い範囲に変化する場合も精度の高い、光入力
信号モニタを実現する光増幅中継器の入力モニタシステ
ムを提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的に対応
するための光増幅中継器の入力モニタシステムは、請求
項1の発明では、光ファイバー増幅器と、この光ファイ
バー増幅器の入力側に備えられる光スイッチと、入力レ
ベルモニタ用の第一のフォトダイオードとを備え、光ス
イッチは、入力光を光ファイバー増幅器と入力レベルモ
ニタ用の第一のフォトダイオードとに切替えて入力する
ように構成される。
【0020】このようにすることで、光入力信号の入力
レベルを減衰することなく入力レベルモニタ用の第一の
フォトダイオードに入力することが可能である。
【0021】本発明の請求項2の発明は、前記光ファイ
バー増幅器は、エルビウムドープドファイバで構成さ
れ、更に、 光ファイバー増幅器の出力側にカプラと、
励起用レーザダイオードと、励起用レーザダイオードの
励起光を前記カプラを通してモニタする入力レベルモニ
タ用の第二のフォトダイオードを有して構成される。
【0022】かかる構成により、前記第一のフォトダイ
オードと第二のフォトダイオードにより、光入力信号の
レベルに応じて適応的にモニタすることが可能であり、
光入力信号の広いダイナミックレンジに対応することが
可能である。
【0023】本発明の請求項3の発明は、前記光ファイ
バー増幅器は、エルビウムドープドファイバで構成さ
れ、更に、光ファイバー増幅器の出力側にカプラと、励
起用レーザダイオードと、励起用レーザダイオードの後
方出力をモニタするフォトダイオードを有して構成され
る。
【0024】かかる構成においても、前記請求項2と同
様に光入力信号の広いダイナミックレンジに対応するこ
とが可能である。
【0025】更に、本発明の請求項4の発明は、請求項
1〜3の発明において、前記入力レベルモニタ用の第一
のフォトダイオードは、増幅率が1以上のアバランシェ
フォトダイオードであることを特徴とする。
【0026】増幅率が1以上のアバランシェフォトダイ
オードの使用により、効率よく光入力信号をモニタする
ことが可能となる。
【0027】本発明の請求項5の発明は、光ファイバー
増幅器と、光ファイバー増幅器の入力側に備えられるカ
プラと、このカプラにより分岐される入力光のレベルを
モニタする増幅率が1以上のアバランシェフォトダイオ
ードを有して構成される。
【0028】請求項4及び請求項5において、増幅率が
1以上のアバランシェフォトダイオードの使用により、
効率よく光入力信号をモニタすることが可能となる。
【0029】本発明の請求項6の発明は、前記請求項5
の発明において、前記光ファイバー増幅器は、エルビウ
ムドープドファイバで構成され、更に、光ファイバー増
幅器の出力側にカプラと、励起用レーザダイオードと、
励起用レーザダイオードの励起光を該カプラを通してモ
ニタする入力レベルモニタ用のフォトダイオードを有し
て構成される。
【0030】更に、請求項7の発明では、請求項5の発
明において、前記光ファイバー増幅器は、エルビウムド
ープドファイバで構成され、更に、光ファイバー増幅器
の出力側にカプラと、励起用レーザダイオードと、該励
起用レーザダイオードの後方出力をモニタするフォトダ
イオードを有して構成される。
【0031】請求項6及び7の発明において、請求項2
及び3の発明と同様に光入力信号のレベルに応じて適応
的にモニタすることが可能であり、光入力信号の広いダ
イナミックレンジに対応することが可能である。
【0032】請求項8の発明において、入力光のうち残
留励起光は光フィルタで除かれて検出手段に入力される
ため、正確なモニタが可能である。
【0033】
【実施例】以下図面にしたがい本発明の実施例を説明す
る。図において、同一または類似のものには、同一の参
照番号及び記号を付して説明する。
【0034】図1は、本発明の実施例(その1)であ
る。図1(1)において、特徴は、光ファイバー増幅器
2の入力側に光スイッチ12を有している。この光スイ
ッチ12を切り換えることにより、光入力信号の全量を
モニタ用フォトダイオード11に入力することが可能で
ある。
【0035】ここで光スイッチ12は、後に説明する実
施例においても共通のものであり、機械式スイッチの
他、各種開発されつつある光スイッチが使用化のであ
る。
【0036】これにより、光入力信号レベルが小さい場
合であっても、更に減衰することなくモニタ用フォトダ
イオード11に入力し、モニタ結果に生じる誤差を低減
することが可能である。
【0037】図1(2)は、図1の構成に対し、更にモ
ニタ用フォトダイオード13を有し、励起用レーザダイ
オード4の励起光を分岐してモニタすることにより、等
価的に光入力信号レベルが検知するものである。
【0038】先に従来例についての説明において、光フ
ァイバー増幅器2の入力側に備えられるモニタ用フォト
ダイオード11の入力レベルと、励起用レーザダイオー
ド4の励起光を分岐してモニタするフォトダイオード1
3の入力レベルの特徴についても言及した。図2は、こ
の特徴を説明する示す図である。
【0039】図2において、横軸は、光入力信号のパワ
ー(Pin dBm) である。更に、V1は、モニタ用フォト
ダイオード11により光入力信号を変換し出力される電
圧である。V2 は、励起用レーザダイオード4の励起光
をモニタするフォトダイオード12の変換出力電圧であ
る。
【0040】これら電圧V1 、V2 の測定位置は、図3
に示されるとおりである。即ち、電圧V1 は、図3にお
いて、光入力信号に応じて、モニタ用フォトダイオード
11に流れる電流により抵抗16に生じる電圧である。
【0041】電圧V2 は、励起(ポンプ)用レーザダイ
オード4と対にして収容され、直接レーザダイオード4
からの発光を受光し、抵抗17に電圧を生じさせるフォ
トダイオード13の出力である。
【0042】図2に戻り説明すると、モニタ用フォトダ
イオード11の出力である電圧V1は、光入力信号レベ
ルが小さくなる。それにしたがい小さくなっている。最
小値は、100μV程度に近くになり、これは、もはや
モニタ用フォトダイオード11での光入力信号のレベル
検知が困難であることを意味する。
【0043】反対に、励起用レーザダイオード4の励起
光をモニタするフォトダイオード13の変換出力電圧V
2 は、先に説明した理由により、光入力信号のレベルが
小さくなるとレベルが大きくなる。
【0044】したがって、図1(2)の実施例の本発明
では、かかるV1 とV2 の特徴を生かすべく、光入力信
号が大きい時は、入力側のモニタ用フォトダイオード1
1の出力をモニタし、光入力信号が小さくなる時には、
励起用レーザダイオード4の励起光を検知するフォトダ
イオード13の出力電圧V2 をモニタするようにスイッ
チを切り換えるように制御される。
【0045】これにより、従来と比べ、光入力信号のよ
り広い入力レンジにおいて、その入力レベルをモニタす
ることが可能となる。
【0046】次に、図1(3)は、励起用レーザダイオ
ード4の後ろ方向パワーをフォトダイオード14でモニ
タするようにしたものである。かかる構成の場合も、従
来の問題を解決するものとして図2、図3についての説
明が共通に当てはまる。
【0047】図4は、更に本発明にしたがう実施例であ
る。図4(1)、図4(2)において、基本的な構成と
して、図1(2)、図1(3)の構成に対応するもので
あるが、相違点は、光ファイバー増幅器2の入力側に置
かれるモニタ用フォトダイオード11に代わり、増幅率
が1以上のアバランシェホトダイオード15を用いてい
ることである。これにより、光入力信号レベルが更に小
さい場合であっても、誤差が少ない状態でモニタするこ
とが可能である。
【0048】その他の構成及び動作は、先に図1に関し
て説明したと同様であるので、再度の説明は省略する。
【0049】図5は、本発明の更に別の実施例を示す図
である。図5に示される実施例は、これまでの実施例と
相違して、光ファイバー増幅器2の入力側に置かれる光
スイッチ12に代え、カプラ10を設けた例である。
【0050】この図5(1)、図5(2)の実施例で
は、より確実に光入力信号レベルのモニタを可能にすべ
く、それぞれ図1(2)、図1(3)に対応して、励起
用レーザダイオード4の発光をモニタするフォトダイオ
ード13、あるいは励起用レーザダイオード4の後方向
出力をモニタするフォトダイオード14を設けている。
この理由は、先に図2、図3を用いて説明したと通りで
ある。
【0051】図6は、図5の実施例に対し、更に改良を
加えた実施例である。即ち、光ファイバー増幅器2の入
力側に、カプラ10を設け、更に入力レベルモニタ用フ
ォトダイオード11をアバランシェフォトダイオード1
5に置き換えている。
【0052】更に、このアバランシェフォトダイオード
15は増幅率が1以上のものを使用する。これにより、
光入力信号のレベルが小さい場合であっても、十分に誤
りなくモニタすることが可能である。
【0053】したがって、図6(1)の例に示すよう
に、アバランシェフォトダイオード15による光入力信
号のモニタで十分な場合は、光ファイバー増幅器2の出
力側に励起用レーザダイオード4の発光をモニタするフ
ォトダイオード12、あるいは励起用レーザダイオード
4の後方向出力をモニタするフォトダイオード13を省
略することも可能である。
【0054】図6(2)、図6(3)は、それぞれ図5
(1)、図5(2に対応し、フォトダイオード11をア
バランシェダイオード15に置き換えている。これによ
り、より確実に光入力信号のモニタが可能である。
【0055】図7は本発明の更に別の実施例を示す図で
ある。図7に示される図は、入力レベルモニタ用フォト
ダイオード11の前に残留励起光を除去する光フィルタ
20を備えている。
【0056】光ファイバー伝送路1からの1.55μm
の光信号aはカプラ10で一部分岐し、光フィルタ20
を介して入力レベルモニタ用フォトダイオード11に入
力される。励起用レーザダイオード4からの1.48μ
mの励起光bは、波長多重カプラ3を介して光ファイバ
ー増幅器2へ入力されるが、その一部は残留励起光とし
て光ファイバー伝送路1へ洩れる。残留励起光のうち更
に一部はレーリー散乱光として戻ってくるが、光フィル
タ20で阻止され、入力レベルモニタ用フォトダイオー
ドへは入力されない。
【0057】即ち、光フィルタ20へは図8に示すよう
に、信号光a以外に残留励起光bも入力するが、光フィ
ルタ20は図9に示すような透過特性を持っているた
め、1.50μm以下の波長の光が除去され、図10に
示すように、残留励起光が除かれる。これにより正確な
モニタができる。
【0058】光フィルタとしては、長波長パスフィル
タ、1.48μm帯域阻止フィルタ、1.55μm帯域
通過フィルタ、1.55μmの光を通過する光分岐器を
用いることができる。又、光フィルタのタイプとして、
誘電体多層膜を利用したバルクタイプや、ファイバーに
切り込みをつけたり、融着によりフィルター特性をもた
せたファイバータイプを用いることができる。
【0059】また、前方励起の場合でも、光フィルタを
設けることにより正確なモニタができる。
【0060】図11は図8の構成の光直接増幅装置の入
力パワーモニターの特性図である。図11において、□
印は図1で伝送用ファイバー(数メートル〜数100k
m)を付けない状態で測定したデータであり、+印は伝
送用ファイバーを付けた状態で測定したデータである。
伝送用ファイバーを付ける事により、伝送用ファイバー
内で残留励起光がレーリー散乱で光増幅装置に逆戻り
し、入力パワーモニター特性が盛り上がり、入力パワー
が正確に測定できなくなっている。(盛り上がった入力
パワー以下の値は全く測定不可能)なお、伝送用ファイ
バーを付けなければ問題は起きないが、そもそも、光直
接増幅装置は信号光を遠くへ伝送する事が目的であり、
付けない訳にはいかない。
【0061】図12は本発明を用いて残留励起光の影響
を除去した時の入力パワーモニターの特性図である。図
12において、−線は図11の構成の光直接増幅装置を
用いて伝送用ファイバーを付けない状態で測定したデー
タであり、+印は伝送用ファイバーを付けた状態で測定
したデータである。図12において、2つのデータに差
異はほとんど無く、残留励起光の影響が除去できたこと
がわかる。
【0062】図13は図11と図12の入力レベルモニ
ターの残留励起光の影響による測定誤差をグラフ化した
物である。□印はPDにフィルタが無い時の残留励起光
の影響であり、入力レベル−17dBm以下は誤差が無
限大となり、測定ができなくなっていることを示してい
る。これに対し、+印のPDにフィルタが付いた時は入
力レベル−20dBmでも誤差1dB以内となり、改善
されている。また−25dBm以下まで測定できるよう
になっている。
【0063】
【発明の効果】以上実施例にしたがい説明したように、
本発明により、光入力信号のレベルが小さい領域であっ
ても、また逆に大きい領域であっても適切に光入力信号
をモニタすることが可能である。
【0064】これにより、広いダイナミックレンジにお
いて、誤差なく光入力信号をモニタすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例(その1)を示す図である。
【図2】本発明の動作説明図(その1)を示す図であ
る。
【図3】本発明の動作説明図(その2)を示す図であ
る。
【図4】本発明の実施例(その2)を示す図である。
【図5】本発明の実施例(その3)を示す図である。
【図6】本発明の実施例(その4)を示す図である。
【図7】本発明の更に別の実施例を示す図である。
【図8】光フィルタへの入力スペクトラムを示す図であ
る。
【図9】光フィルタの特性を示す図である。
【図10】光フィルタの出力スペクトラムを示す図であ
る。
【図11】入力パワーモニタ特性図(改善前)を示す図
である。
【図12】入力パワーモニタ特性図(改善後)を示す図
である。
【図13】入力パワーモニタの誤差を示す図である。
【図14】ALC光増幅中継器の基本構成を示す図であ
る。
【図15】従来例(その1)を示す図である。
【図16】従来例(その2)を示す図である。
【図17】入力レベルモニタの妨害を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 光ファイバー伝送路 2 光ファイバー増幅器 3、10 カプラ 4 励起用レーザダイオード 12 光スイッチ 11、13 入力レベルモニタ用フォトダイオード 14 後方向光出力モニタ 15 アバランシェフォトダイオード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバー増幅器と、 該光ファイバー増幅器の入力側に備えられる光スイッチ
    と、 入力レベルモニタ用の第一のフォトダイオードとを備
    え、 該光スイッチは、入力光を該光ファイバー増幅器と該入
    力レベルモニタ用の第一のフォトダイオードとに切替え
    て入力するように構成されることを特徴とする光増幅中
    継器の入力モニタシステム。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記光ファイバー増幅器は、エルビウムドープドファイ
    バで構成され、更に、 該光ファイバー増幅器の出力側にカプラと、励起用レー
    ザダイオードと、該励起用レーザダイオードの励起光を
    該カプラを通してモニタする入力レベルモニタ用の第二
    のフォトダイオードを有して構成されることを特徴とす
    る光増幅中継器の入力モニタシステム。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記光ファイバー増幅器は、エルビウムドープドファイ
    バで構成され、更に、 該光ファイバー増幅器の出力側にカプラと、励起用レー
    ザダイオードと、該励起用レーザダイオードの後方出力
    をモニタするフォトダイオードを有して構成されること
    を特徴とする光増幅中継器の入力モニタシステム。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3において、 前記入力レベルモニタ用の第一のフォトダイオードは、
    増幅率が1以上のアバランシェフォトダイオードである
    ことを特徴とする光増幅中継器の入力モニタシステム。
  5. 【請求項5】光ファイバー増幅器と、 該光ファイバー増幅器の入力側に備えられるカプラと、 該カプラにより分岐される入力光のレベルをモニタする
    増幅率が1以上のアバランシェフォトダイオードを有し
    て構成されることを特徴とする光増幅中継器の入力モニ
    タシステム。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記光ファイバー増幅器は、エルビウムドープドファイ
    バで構成され、更に、 該光ファイバー増幅器の出力側にカプラと、励起用レー
    ザダイオードと、該励起用レーザダイオードの励起光を
    該カプラを通してモニタする入力レベルモニタ用のフォ
    トダイオードを有して構成されることを特徴とする光増
    幅中継器の入力モニタシステム。
  7. 【請求項7】請求項5において、 前記光ファイバー増幅器は、エルビウムドープドファイ
    バで構成され、更に、 該光ファイバー増幅器の出力側にカプラと、励起用レー
    ザダイオードと、該励起用レーザダイオードの後方出力
    をモニタするフォトダイオードを有して構成されること
    を特徴とする光増幅中継器の入力モニタシステム。
  8. 【請求項8】励起光により入力光を増幅する光ファイバ
    ー増幅器と、 該光ファイバー増幅器への入力光を分岐する分岐手段
    と、 該分岐手段からの分岐光のうち、該励起光の成分を除す
    る光フィルタと、 該光フィルタの出力光のレベルを検出する検出手段と、
    を備えた光増幅中継器の入力モニタシステム。
JP05912195A 1995-03-17 1995-03-17 光増幅中継器の入力モニタシステム Expired - Lifetime JP3587580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05912195A JP3587580B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 光増幅中継器の入力モニタシステム
US08/541,788 US5838476A (en) 1995-03-17 1995-10-10 Input monitoring system for optical amplifying repeater
US09/084,787 US7092149B1 (en) 1995-03-17 1998-05-21 Input monitoring system for optical amplifying repeater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05912195A JP3587580B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 光増幅中継器の入力モニタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08256112A true JPH08256112A (ja) 1996-10-01
JP3587580B2 JP3587580B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13104168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05912195A Expired - Lifetime JP3587580B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 光増幅中継器の入力モニタシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5838476A (ja)
JP (1) JP3587580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356074A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Fujitsu Ltd 光ファイバ伝送路の特性を評価するための方法、装置及びシステム
US6809846B2 (en) 1998-05-18 2004-10-26 Nec Corporation Optical switch and optical network

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222668B1 (en) * 1998-05-08 2001-04-24 Nortel Networks Limited Fast loss of signal (LOS) detection for bidirectional optical amplifiers
US6804464B2 (en) * 2000-11-01 2004-10-12 Dowslake Microsystems Corporation Flexible and low cost wavelength management for optical networking
US7508577B2 (en) * 2005-03-29 2009-03-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for suppressing ASE noise
US7495203B2 (en) * 2005-09-09 2009-02-24 Allied Telesyn, Inc. In-situ power monitor providing an extended range for monitoring input optical power incident on avalanche photodiodes
CN102130720B (zh) * 2010-12-03 2014-11-05 华为技术有限公司 无源光网络的光功率检测方法、系统和装置
JP6003255B2 (ja) * 2012-06-07 2016-10-05 富士通株式会社 増幅装置および制御方法
US10063944B2 (en) * 2016-12-20 2018-08-28 Google Llc Feeder fiber and central office redundancy

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137632B2 (ja) * 1989-08-31 2001-02-26 富士通株式会社 光ファイバ増幅器を備えた光通信方式
DE4106778A1 (de) * 1991-03-04 1992-09-10 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisch-elektrisch-wandler mit erweitertem dynamikbereich
JPH04344725A (ja) 1991-05-21 1992-12-01 Fujitsu Ltd 光増幅海底中継器の実装構造
JPH0557038A (ja) * 1991-08-31 1993-03-09 Sanyo Electric Co Ltd ゴルフカート
JPH05284114A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 光中継器監視装置
JP2836359B2 (ja) 1992-04-09 1998-12-14 日立電線株式会社 光ファイバ増幅器用励起光源バックアップ方法
JPH05291667A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅器
DE4215338A1 (de) * 1992-05-09 1993-11-11 Sel Alcatel Ag Optisches Nachrichtenübertragungssystem mit Überwachungsvorrichtung zur Vermeidung von Riesenimpulsen
DE4310292A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-06 Sel Alcatel Ag Faseroptischer Verstärker mit einer Vorrichtung zu Überwachung der Eingangsleistung
JP3012760B2 (ja) * 1993-10-25 2000-02-28 三菱電機株式会社 光増幅器及び分配システム及びローカル・エリア・ネットワーク及び利得制御方法
FR2715017B1 (fr) * 1994-01-13 1996-02-16 Alcatel Nv Procédé de transmission et liaison optique à multiplexage spectral avec amplification.
JP3379052B2 (ja) * 1994-09-26 2003-02-17 富士通株式会社 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809846B2 (en) 1998-05-18 2004-10-26 Nec Corporation Optical switch and optical network
JP2001356074A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Fujitsu Ltd 光ファイバ伝送路の特性を評価するための方法、装置及びシステム
JP4628523B2 (ja) * 2000-06-13 2011-02-09 富士通株式会社 光ファイバ伝送路の特性を評価するための方法、装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7092149B1 (en) 2006-08-15
US5838476A (en) 1998-11-17
JP3587580B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433922B1 (en) Apparatus and method for a self adjusting Raman amplifier
EP0812078B1 (en) Optical communication system and optical amplifier
AU632597B2 (en) Optical time domain reflectometry
US6118576A (en) Optical amplifier and an optical amplification method
Giles et al. 2-Gbit/s signal amplification at lambda= 1.53 mu m in an erbium-doped single-mode fiber amplifier
JP3411436B2 (ja) 光通信線路の監視方法
JP3587580B2 (ja) 光増幅中継器の入力モニタシステム
US5471342A (en) Fiber optical amplifier having a detector for measuring scattered light at a splice
JP2001235772A (ja) ラマン増幅制御装置および光伝送システム
AU681241B2 (en) Optical time domain reflectometry
JP3187071B2 (ja) 光増幅器の高光出力保護回路
JP2001068773A (ja) シードビームを用いた広帯域光源
JP2862145B2 (ja) 双方向光増幅器
US6504647B1 (en) Optical fiber amplifier, a method of amplifying optical signals, optical communications system
JP2903975B2 (ja) 光受信器特性測定方法および装置
JP3295148B2 (ja) ファイバ型光増幅器
JP2891266B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP2010192929A (ja) 光増幅器
JPH11251669A (ja) 光増幅器の利得制御方法および光増幅器
JPH06310791A (ja) Nfモニタ付き光増幅器
JPH10144984A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2665458B2 (ja) 光ファイバアナライザ用光回路
JP3452521B2 (ja) 光ファイバ増幅器
EP1059746A2 (en) Optical amplifier with monitor tap using a four-port coupler
JPH077199A (ja) ドープファイバおよび利得モニタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term