JPH08255979A - 電子部品搭載用多層基板の製造方法 - Google Patents

電子部品搭載用多層基板の製造方法

Info

Publication number
JPH08255979A
JPH08255979A JP7084827A JP8482795A JPH08255979A JP H08255979 A JPH08255979 A JP H08255979A JP 7084827 A JP7084827 A JP 7084827A JP 8482795 A JP8482795 A JP 8482795A JP H08255979 A JPH08255979 A JP H08255979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
insulating
prepreg adhesive
prepreg
thermocompression bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7084827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796765B2 (ja
Inventor
Terumasa Ninomaru
輝正 二の丸
Kazufumi Kotake
一史 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP08482795A priority Critical patent/JP3796765B2/ja
Publication of JPH08255979A publication Critical patent/JPH08255979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796765B2 publication Critical patent/JP3796765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バリ取り工程及びフタ取り工程を必要とせ
ず,加熱圧着作業の簡易化を図ることができる,電子部
品搭載用多層基板の製造方法を提供すること。 【構成】 搭載用凹部を形成するための搭載穴を有する
と共に回路パターンを形成した絶縁基板を複数枚準備す
る。一方,上記絶縁基板の搭載穴よりも大きい穴径の開
口穴を有し当該絶縁基板と一対をなすプリプレグ接着シ
ートを準備する。各絶縁基板の間に,当該絶縁基板と一
対をなす各プリプレグ接着シートを介在させて,上記複
数の絶縁基板のすべてを積層し,仮接着して一体化した
積層体となす。次に,積層体をベーキングして,上記プ
リプレグ接着シートからなるプリプレグ接着層を半硬化
させ,その後,加熱圧着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,バリ取り工程及びフタ
取り工程を必要とせず,加熱圧着作業の簡易化を図るこ
とができる,電子部品搭載用多層基板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】多数の絶縁基板を積層してなる電子部品搭
載用多層基板としては,例えば,図8に示すごとく,4
枚の絶縁基板11〜14を,プリプレグ接着層22〜2
4を介して積層圧着したものがある。絶縁基板11〜1
3の表側面には,内層回路としての回路パターン5が設
けられている。最下層の絶縁基板11の裏側面,及び最
上層の絶縁基板14の表側面には,それぞれ外層回路と
しての回路パターン51が設けられている。
【0003】また,電子部品搭載用多層基板9の略中央
部には,電子部品を搭載するための搭載用凹部10が設
けられている。搭載用凹部10は,絶縁基板11〜14
に設けた搭載穴101〜104と,搭載穴101の周囲
に接合された放熱板59とより構成されている。
【0004】上記電子部品搭載用多層基板9を製造する
方法としては,従来,例えば,図9〜図17に示す方法
がある。その概略は,図1(A)に図示した。まず,図
9に示すごとく,表側面に回路パターン5を形成した絶
縁基板12を準備する。一方,図10に示すごとく,該
絶縁基板12と同一形状のプリプレグ接着シート220
を準備する。次に,図11に示すごとく,絶縁基板12
の裏側面に,上記プリプレグ接着シートを仮接着してプ
リプレグ接着層22となし,第2単位積層体32を得
る。
【0005】次に,図12に示すごとく,第2単位積層
体32の略中央部を穴明けして,絶縁基板12には搭載
穴102,プリプレグ接着層22には開口穴202を形
成する。このとき,プリプレグ接着層22の開口穴20
2には,プリプレグ接着層におけるファイバーが露出し
た所謂バリ292が発生するため,バリ取り作業を行
う。
【0006】次に,図13に示すごとく,第2単位積層
体32をエアープレート41に載置し,その表面を,プ
リプレグ接着層22と離型性の高い密封シート42によ
り包む。密封シート42の周辺は,耐熱ゴム43により
止めて,密封シート42の中を真空の状態とする。次
に,この状態のまま,第2単位積層体32を加熱するこ
とによりベーキングして,プリプレグ接着層22を半硬
化させる。次に,図14に示すごとく,上記密封シート
の中から第2単位積層体32を取り出す。
【0007】次に,図15に示すごとく,回路パターン
5を形成した最下層用の絶縁基板11に,凹状の搭載穴
111を形成する。次に,上記絶縁基板11の表側面に
上記第2単位積層体32を積層し,これらをプレス板6
により押圧して先行プレスを行い加熱圧着する。先行プ
レスは,後述の本プレスよりも低温において行う。これ
により,一体化した二層基板302を得る。
【0008】次に,図16に示すごとく,上記第2単位
積層体32と同様の方法により,第3単位積層体33を
作製する。そして,該第3単位積層体33を,上記二層
基板302の表側面に積層し,これらをプレス板6によ
り押圧して本プレスを行い加熱圧着する。これにより,
一体化した三層基板303を得る。
【0009】また,図17に示すごとく,裏側面にプリ
プレグ接着層24を設けた絶縁基板14を作製し,その
裏側面に凹状の搭載穴114を形成して,第4単位積層
体34とする。次に,上記三層基板303の表側面に第
4単位積層体34を積層し,これらをプレス板6により
押圧して本プレスを行い加熱圧着する。これにより,一
体化した四層基板304を得る。
【0010】次に,上記四層基板304に,図示しない
スルーホールを穿設し,その表面にパネルめっきを施
す。次いで,エッチングにより四層基板304の表側面
及び裏側面に,外層回路としての回路パターンを形成す
る。次に,最下層及び最上層の絶縁基板11,14に形
成されている搭載穴111,114の蓋部121,12
4を,図17に示す点線131,134に沿って切断し
て,上下に貫通する搭載穴101,104を形成する。
【0011】これにより,図8に示す上記電子部品搭載
用多層基板9が得られる。その後,上記電子部品搭載用
多層基板には,外形加工を施し,スルーホールの中にリ
ードピンを装着し,放熱板59を接着する。
【0012】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の電
子部品搭載用多層基板の製造方法においては,上記図8
〜図17及び図1(A)のフローチャートに示すごと
く,絶縁基板にプリプレグ接着シートを接着した後,穴
明けを行っている。そのため,図12に示すごとく,プ
リプレグ接着層22の開口穴202の端部にバリ292
が発生する。それ故,図1に示すごとく,バリ取り工程
が必要である。
【0013】また,図17に示すごとく,すべての絶縁
基板11〜14を積層し加熱圧着した後に,搭載穴11
1,114の蓋部121,124を取り除き,搭載用凹
部10を開口させる作業が必要である。更に,図15〜
図17に示すごとく,各単位積層体を1枚ずつ積層する
毎に,本プレスをしているため,加熱圧着操作が多く,
作業時間が長くなる。
【0014】本発明はかかる従来の問題点に鑑み,バリ
取り工程及びフタ取り工程を必要とせず,加熱圧着作業
の簡易化を図ることができる,電子部品搭載用多層基板
の製造方法を提供しようとするものである。
【0015】
【課題の解決手段】本発明は,回路パターンを形成した
絶縁基板を,各絶縁基板の間にプリプレグ接着層を介し
て複数枚積層してなると共に,電子部品搭載用の搭載用
凹部を設けてなる電子部品搭載用多層基板を製造するに
当たり,上記搭載用凹部を形成するための搭載穴を有す
ると共に回路パターンを形成した絶縁基板を複数枚準備
し,一方,上記絶縁基板の搭載穴よりも大きい穴径の開
口穴を有し当該絶縁基板と一対をなすプリプレグ接着シ
ートを準備し,上記各絶縁基板の間に,当該絶縁基板と
一対をなす各プリプレグ接着シートを介在させて,上記
複数の絶縁基板のすべてを積層し,これらを仮接着して
一体化した積層体となし,次に,上記積層体をベーキン
グして上記プリプレグ接着シートからなるプリプレグ接
着層を半硬化させ,その後,上記積層体を加熱圧着する
ことを特徴とする電子部品搭載用多層基板の製造方法に
ある。
【0016】本発明において最も注目すべきことは,搭
載用凹部を形成するための搭載穴と回路パターンとを予
め形成した絶縁基板と,開口穴を予め形成したプリプレ
グ接着シートとを,それぞれ複数枚準備すること,次い
で,上記プリプレグ接着シートを介在させて上記複数の
絶縁基板のすべてを積層し,仮接着して一体化した積層
体となし,その後該積層体にベーキング及び加熱圧着を
施すことである。
【0017】複数の絶縁基板に形成される搭載穴は,絶
縁基板を積層した際に,その積層体の少なくとも一方に
開口した搭載用凹部を構成するように形成する。一方,
プリプレグ接着シートにおける開口穴の穴径Rは,該プ
リプレグ接着シートと一対をなす絶縁基板における上記
搭載穴の穴径rよりも0.05〜0.6mm大きいこと
が好ましい(図3参照)。
【0018】上記開口穴の穴径Rと上記搭載穴の穴径r
との差が0.05mm未満の場合には,後工程の加熱圧
着の際に,プリプレグ接着シートの樹脂が搭載用凹部内
に流出するおそれがある。一方,上記穴径の差が0.6
mmを越える場合には,搭載用凹部付近における絶縁基
板とプリプレグ接着シートとの接着性が低下するおそれ
がある。 上記プリプレグ接着シートの開口穴は,例え
ば,ルーター加工の手段により形成する。
【0019】次に,上記複数の各絶縁基板の間に上記絶
縁基板と一対をなす各プリプレグ接着シートを介在させ
て,これらをすべて積層し,仮接着して,一体化した積
層体を得る。上記仮接着は,プリプレグ接着シートより
なるプリプレグ接着層が半硬化しないような低温で行
う。半硬化する温度又はそれ以上の温度で仮接着を行う
と,後工程のベーキング及び加熱圧着において,プリプ
レグ接着層の硬化状態を調整することが困難となる。
【0020】次に,上記積層体をベーキングして,上記
プリプレグ接着層を半硬化させる。このベーキングは,
90〜100℃において行うことが好ましい。これによ
り,加熱圧着の際のプリプレグ接着層の樹脂流れを抑制
することができ,また回路パターン間の凹凸をプリプレ
グ接着層により埋めて平坦にすることができる。
【0021】上記ベーキングの時間は,プリプレグ接着
層の樹脂のゲルタイムに併せて調整する。ゲルタイム
は,プリプレグ接着シートの種類,保存条件,及び保存
期間により異なるため,使用前に測定して,ベーキング
時間を決定することが好ましい。例えば,ゲルタイムが
50分間の場合には,ベーキング時間を40分間とす
る。ゲルタイムが60分間の場合には,ベーキング時間
を50分間とする。
【0022】次に,上記積層体に加熱圧着を行う。この
積層体の加熱圧着は,例えば,温度上昇させながら加熱
圧着を行う先行プレスと,その後において最終圧着温度
において加熱圧着を行う本プレスとにより行う。上記加
熱圧着は,例えば,オートクレーブ等を用いて等方的に
加圧しながら行うことが好ましい。これにより,積層体
の全体に等しく圧力Pが加わるため,各絶縁基板の全体
を確実に加熱圧着することができる(図5参照)。
【0023】この加熱圧着は,積層体を真空状態として
行うことが好ましい。これにより,比較的低温におい
て,プリプレグ接着層からの樹脂の流出,及びプリプレ
グ接着層の中におけるボイドの発生等といった不具合を
抑制することができる。更に,かかる不具合を防止する
ため,上記真空条件は,76mmHg以下の真空度であ
ることが好ましい。
【0024】上記積層体の真空状態は,例えば,積層体
を密封シートにより包み,密封し,その内部の空気を真
空排気装置により吸引することにより実現することがで
きる。上記密封シートとしては,ポリイミド,ポリアミ
ド,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ポリメチルペ
ンテン等を用い,その厚みは,0.03〜2.0mmと
することが好ましい。これにより,密封シートに耐熱
性,柔軟性を付与することができる。
【0025】また,上記密封シートの内部に,クッショ
ンとしての役目を果たすブリザークロスを設けることが
好ましい。ブリザークロスは,積層体の形状が起伏に富
み,その凹部が非常に深い場合(例えば,搭載用凹部)
に,積層体の形状に追従して,積層体の全体を等方的に
加熱加圧するためである。また,積層体の凸部による密
封シートの破損を防止するためである。上記ブリザーク
ロスとしては,ガラス繊維,セラミック繊維,紙,ポリ
イミド繊維,テフロン繊維等を用い,その厚みは0.5
〜5.0mmとすることが好ましい。
【0026】
【作用及び効果】本発明の電子部品搭載用多層基板の製
造方法においては,プリプレグ接着シートに対して予め
開口穴を形成しておく。そのため,プリプレグ接着シー
トを単独で中抜き加工することとなるため加工面にバリ
が発生しない。このため,プリプレグ接着シートからフ
ァイバーが露出せず,バリが発生しない。故に,バリ取
り作業が不要である。
【0027】また,絶縁基板及びプリプレグ接着シート
を積層してなる積層体は,搭載用凹部を有している。こ
のため,加熱圧着の後に,搭載用凹部を開口させるため
のフタ取り作業を行う必要がない。
【0028】更に,仮接着に先立って,複数枚の各絶縁
基板の間に,各プリプレグ接着シートを介在させてこれ
らをすべて積層している。そのため,積層工程は一度行
えばよい。また,その後の仮接着,ベーキング,及び加
熱圧着もそれぞれ一度行えばよく,従来のように各層を
積層するごとに加熱圧着を行う必要がない(図1参
照)。故に,加熱圧着作業が容易となり,電子部品搭載
用多層基板の製造工程全体の大幅な合理化を達成するこ
とができる。
【0029】上記のごとく,本発明によれば,バリ取り
工程及びフタ取り工程を必要とせず,加熱圧着作業の簡
略化を図ることができる,電子部品搭載用多層基板の製
造方法を提供することがきる。
【0030】
【実施例】本発明の実施例にかかる電子部品搭載用多層
基板の製造方法について,図1〜図7を用いて説明す
る。本例により作製される電子部品搭載用多層基板9
は,4枚の絶縁基板11〜14をプリプレグ接着層22
〜24を介して積層,圧着したものであり,その略中央
部には電子部品を搭載するための搭載用凹部10が形成
されている(前記図8参照)。各絶縁基板の表面には回
路パターン5が設けられている。
【0031】次に,上記電子部品搭載用多層基板の製造
方法について,まずその概要を説明する。即ち,図1
(B)に示すごとく,搭載用凹部を形成するための搭載
穴と回路パターンとを予め形成してなる絶縁基板(図1
における回路作成基板)と,上記搭載穴に対応した開口
穴を予め形成してなるプリプレグ接着シートとを,それ
ぞれ複数枚準備し,上記の各絶縁基板の間に,各プリプ
レグ接着シートを介在させてこれらを全部積層し,仮接
着して積層体となし,次いでベーキング及び加熱圧着を
行うことにより,上記電子部品搭載用多層基板を製造す
る。
【0032】以下,これを詳説する。まず,図2に示す
ごとく,ガラスエポキシ製の絶縁基板11〜14の表側
面に,回路パターン5を形成する。次に,上記絶縁基板
11〜14に,搭載用凹部を形成するための貫通した搭
載穴101〜104を,ルーター加工により形成する。
この搭載穴101〜104は,絶縁基板11〜14を積
層した際に,上方に行くに従って階段状に広く開口する
よう設計する。
【0033】一方,上記絶縁基板12〜14のそれぞれ
と一対をなすプリプレグ接着シート220,230,2
40を準備する。このプリプレグ接着シートは,ガラス
クロスに樹脂が含浸されているものである。次に,プリ
プレグ接着シート220,230,240に,上記搭載
穴102〜104と対応する位置に開口穴202〜20
4をルーター加工により形成する。
【0034】開口穴202の穴径Rは,図3に示すごと
く,プリプレグ接着シート220と一対をなす絶縁基板
12の搭載穴102の穴径rよりも0.2mm大きい。
また,その他の開口穴203,204も同様である。
【0035】次に,図2に示すごとく,プラテン71上
に設けたエアープレート710の上に,マイラー721
〜723を介在させながら樹脂シート731(厚み0.
1mm)および金属板741(SUS,厚み1mm)を
重ねる。これは,位置合わせ用のピンの長さに合せるた
めである。エアープレート710は,図示しない真空排
気装置と連結している。尚,本例においては上記の構成
としたが,別にこの組み合わせ構成でなくても良い。
【0036】次に,上記エアプレート710の上に,上
記各絶縁基板11〜14の間に,上記各プリプレグ接着
シート220,230,240を介在させて,上記複数
の絶縁基板のすべてを積層し,位置決めする。
【0037】次に,積層した最上層の絶縁基板14の上
に,マイラー724,樹脂シート732,マイラー72
5を重ねる。次いで,これらを,ブリザークロス79,
及び密封シートとしてのポリアミドシート74により包
み,その周辺を耐熱ゴム75により止めて,上記真空排
気装置によりポリアミドシート74の内部の空気を吸引
して,真空度76mmg以下とする。この状態で,オー
トクレーブ内において,加圧加熱して,すべての各絶縁
基板を仮接着して,一体化した積層体を得る。上記仮接
着の条件は,図6に示すごとく,9kg/cm2 ,64
℃である。
【0038】尚,図2において,上記最上段のマイラー
725の上に金属板を重ね,更にその上に,前記と同様
の他の積層体となるべき絶縁基板及びプリプレグ接着シ
ートを積層して,これらを一括して仮接着して,複数組
の積層体を同時に得ることもできる。
【0039】次に,図4に示すごとく,上記積層体7を
上記密封用のポリアミドシート74の中から取り出す。
次いで,この積層体7についてベーキングを行い,プリ
プレグ接着シートからなるプリプレグ接着層22〜24
を半硬化させる。
【0040】ベーキングは,積層体をラック等に立てか
けた状態で行う。ベーキングの条件は,90〜100℃
である。ベーキングの時間は,プリプレグ接着層の樹脂
のゲルタイムに合わせて調整する。例えば,ゲルタイム
が50分間の場合にはベーキングを40分間行い,ゲル
タイムが60分間の場合にはベーキングを50分間行
う。
【0041】次に,上記積層体7を加熱圧着する。この
加熱圧着を行うに当たっては,図5に示すごとく,プラ
テン81上のエアープレート82の上に,更に金属板8
3(SUS,厚み1mm),テドラー841を重ね,そ
の上に上記積層体7を載置し,その上にテドラー842
を重ねる。そして,これらをブリザークロス85,及び
密封シートとしてのポリアミドシート86により包み,
耐熱ゴム87により止める。次に,ポリアミドシート8
6の内部を脱気し真空度76mmHgとする。
【0042】次いで,これらをオートクレーブ内にて,
等方的に加圧しながら加熱して積層体7を加熱圧着す
る。加圧媒体は,窒素ガスである。この加熱圧着は,図
7に示すごとく,まず,温度上昇させながら130℃,
9kg/cm2 にて先行プレスを行い,次いで更に昇温
させて175℃,9kg/cm2 にて本プレスを行う。
以上により,上記上記電子部品搭載用多層基板を得る
(図8参照)。
【0043】次に,本例の作用効果について説明する。
本例の電子部品搭載用多層基板の製造方法においては,
図2に示すごとく,プリプレグ接着シート220,23
0,240に対して予め開口穴202,203,204
を形成しておく。そのため,プリプレグ接着シートを単
独で中抜き加工することとなるため,加工面にバリが発
生しない。このため,上記プリプレグ接着シートからガ
ラスファイバーが露出せず,バリが発生しない。故に,
バリ取り作業が不要である。
【0044】また,図4,図5に示すごとく,積層体7
は,上下両方に開口した階段状の搭載用凹部10を有し
ている。そのため,加熱圧着後に,搭載用凹部を開口さ
せるためのフタ取り作業が不要である。
【0045】更に,図5に示すごとく,仮接着に先立っ
て,複数枚の各絶縁基板11〜14の間に,各プリプレ
グ接着シート220,230,240を介在させてこれ
らをすべて積層する。そのため,積層工程は一度行えば
よい。また,その後の仮接着,ベーキング工程,加熱圧
着工程もそれぞれ一度行えばよく,そのため,図1
(A)に示すごとく,従来のように各層を積層するごと
に加熱圧着を行う必要がない。故に,加熱圧着作業が容
易となり,電子部品搭載用多層基板の製造工程全体の大
幅な合理化を達成することができる。
【0046】また,図5に示すごとく,加熱圧着の際に
は,積層体7の全体に等方的に加圧されるため,搭載用
凹部10の周辺の絶縁基板11〜14にも等しく圧力P
が加わる。そのため,すべての絶縁基板11〜14を確
実に加熱圧着することができ,接着不良もない。
【0047】また,積層体7の加熱圧着は,図5に示す
ごとく,オートクレーブ内において等方的に行ってい
る。そのため,積層体7の全体に等しく圧力Pが加わ
り,各絶縁基板11〜14をプリプレグ接着層22〜2
4によって確実に密着することができる。
【0048】また,加熱圧着は,上記のごとく,先行プ
レスと本プレスの2段階に渡って,徐々に温度上昇をし
ているため,プリプレグ接着層のゲル化と硬化とを別々
に行うことができ,プリプレグ接着層の樹脂硬化の精密
な制御ができる。また,加熱圧着は,真空下において行
っているため,比較的低温において,プリプレグの流
出,及びプリプレグ接着層の中におけるボイドの発生等
といった不具合を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明と従来における,電子部品搭載用多層基
板の製造方法の対比説明図。
【図2】実施例の,積層体の仮接着の方法を示す説明
図。
【図3】実施例における,絶縁基板の搭載穴とプリプレ
グ接着シートの開口穴との大きさを示す説明図。
【図4】実施例における,仮接着後の積層体の説明図。
【図5】実施例における,加熱圧着の方法を示す説明
図。
【図6】実施例における,仮接着のタイムプログラムの
説明図。
【図7】実施例における,加熱圧着のタイムプログラム
の説明図。
【図8】従来例の電子部品搭載用多層基板の説明図。
【図9】従来例における,絶縁基板の説明図。
【図10】従来例における,プリプレグ接着シートの説
明図。
【図11】従来例における,第2単位積層体の説明図。
【図12】従来例における,開口穴にバリが発生した第
2単位積層体の説明図。
【図13】従来例における,ベーキング工程を示す説明
図。
【図14】従来例における,ベーキング後の第2単位積
層体の説明図。
【図15】従来例における,二層積層時の加熱圧着時の
説明図。
【図16】図15につづく,三層積層時の加熱圧着時の
説明図。
【図17】図16に続く,四層積層時の加熱圧着時の説
明図。
【符号の説明】
11〜14...絶縁基板, 10...搭載用凹部, 101〜104...搭載穴, 22〜24...プリプレグ接着層, 202〜204...開口穴, 5...回路パターン, 7...積層体,

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路パターンを形成した絶縁基板を,各
    絶縁基板の間にプリプレグ接着層を介して複数枚積層し
    てなると共に,電子部品搭載用の搭載用凹部を設けてな
    る電子部品搭載用多層基板を製造するに当たり,上記搭
    載用凹部を形成するための搭載穴を有すると共に回路パ
    ターンを形成した絶縁基板を複数枚準備し,一方,上記
    絶縁基板の搭載穴よりも大きい穴径の開口穴を有し当該
    絶縁基板と一対をなすプリプレグ接着シートを準備し,
    上記各絶縁基板の間に,当該絶縁基板と一対をなす各プ
    リプレグ接着シートを介在させて,上記複数の絶縁基板
    のすべてを積層し,これらを仮接着して一体化した積層
    体となし,次に,上記積層体をベーキングして上記プリ
    プレグ接着シートからなるプリプレグ接着層を半硬化さ
    せ,その後,上記積層体を加熱圧着することを特徴とす
    る電子部品搭載用多層基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記プリプレグ接着
    シートにおける開口穴の穴径は,上記プリプレグ接着シ
    ートと一対をなす絶縁基板における搭載穴の穴径よりも
    0.05〜0.6mm大きいことを特徴とする電子部品
    搭載用多層基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記積層体の
    ベーキングは,90〜100℃において行うことを特徴
    とする電子部品搭載用多層基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項において,
    上記積層体の加熱圧着は,温度上昇させながら加熱圧着
    を行う先行プレスと,その後において最終圧着温度にお
    いて加熱圧着を行う本プレスとよりなることを特徴とす
    る電子部品搭載用多層基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において,
    上記加熱圧着は,オートクレーブ内で等方圧下において
    行うことを特徴とする電子部品搭載用多層基板の製造方
    法。
JP08482795A 1995-03-15 1995-03-15 電子部品搭載用多層基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3796765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08482795A JP3796765B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 電子部品搭載用多層基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08482795A JP3796765B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 電子部品搭載用多層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255979A true JPH08255979A (ja) 1996-10-01
JP3796765B2 JP3796765B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=13841606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08482795A Expired - Fee Related JP3796765B2 (ja) 1995-03-15 1995-03-15 電子部品搭載用多層基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156487A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Sharp Corp 二次元画像検出器およびその製造方法
CN101784161A (zh) * 2010-02-23 2010-07-21 深圳崇达多层线路板有限公司 含有台阶孔的线路板制作方法
CN105282980A (zh) * 2015-10-20 2016-01-27 深圳市景旺电子股份有限公司 一种pcb金属化阶梯孔的制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156487A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Sharp Corp 二次元画像検出器およびその製造方法
CN101784161A (zh) * 2010-02-23 2010-07-21 深圳崇达多层线路板有限公司 含有台阶孔的线路板制作方法
CN105282980A (zh) * 2015-10-20 2016-01-27 深圳市景旺电子股份有限公司 一种pcb金属化阶梯孔的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796765B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893930B2 (ja) シート材保持具、シート材保持方法、及び多層基板の製造方法
WO2001020661A1 (fr) Plaquette semi-conductrice dotee d'un film anisotrope et procede de fabrication correspondant
JPH08255979A (ja) 電子部品搭載用多層基板の製造方法
JPH07302977A (ja) 多層プリント配線板の製造方法とそれに用いる銅張積層板
JP3846241B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP3277195B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH11333975A (ja) 樹脂付き導体箔およびそれを用いた積層板およびそれらの製造方法
JPH0453168B2 (ja)
JP4175192B2 (ja) 多層基板の製造方法
EP1158549A1 (en) Laminated body manufacturing method and laminated body pressurizing device
JPH07273424A (ja) 片面プリント配線板の製造方法
JP2001036237A (ja) 多層プリント基板の製造方法
JP2004063701A (ja) フレキシブルプリント配線基板の製造方法
JP3876802B2 (ja) プレス工法
JPH06216524A (ja) 複合プリント配線板の製造方法
JPH09246721A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPH034017B2 (ja)
JP3838108B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3915662B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2001085575A (ja) 異方導電性フィルム付き半導体ウエハの製造方法
JP2003249753A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4693331B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP3898932B2 (ja) 積層パネルの製造装置及び製造方法
KR20160112508A (ko) 본딩 타겟 가이드
JPH0465893A (ja) 複合回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees