JPH08254702A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH08254702A JPH08254702A JP7055981A JP5598195A JPH08254702A JP H08254702 A JPH08254702 A JP H08254702A JP 7055981 A JP7055981 A JP 7055981A JP 5598195 A JP5598195 A JP 5598195A JP H08254702 A JPH08254702 A JP H08254702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- alignment
- alignment film
- crystal display
- substrates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/02—Alignment layer characterised by chemical composition
- C09K2323/023—Organic silicon compound, e.g. organosilicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31507—Of polycarbonate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31623—Next to polyamide or polyimide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コントラストが高く且つ表示特性の視角依存
性が少ない液晶配向膜材料および液晶表示素子を提供す
ること。 【構成】 透明電極上に配向膜が形成された一対の基板
を配向膜側を内側にして配置し、液晶材料を挟持した液
晶表示素子において、前記一対の基板のうちの少なくと
も一方に一方向の配向処理によって2つ以上の異なる液
晶の配向状態を形成しうる配向膜が形成されており、且
つ、少なくとも一方に2°以上の液晶のプレティルト角
を発生せしめる配向膜が形成されていることを特徴とす
る液晶表示素子。
性が少ない液晶配向膜材料および液晶表示素子を提供す
ること。 【構成】 透明電極上に配向膜が形成された一対の基板
を配向膜側を内側にして配置し、液晶材料を挟持した液
晶表示素子において、前記一対の基板のうちの少なくと
も一方に一方向の配向処理によって2つ以上の異なる液
晶の配向状態を形成しうる配向膜が形成されており、且
つ、少なくとも一方に2°以上の液晶のプレティルト角
を発生せしめる配向膜が形成されていることを特徴とす
る液晶表示素子。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子用配向
膜、およびその配向膜を備えた液晶表示素子に関する。
さらに詳しくは、広視野角を得る配向状態を制御しうる
配向膜およびそれを用いた液晶表示素子に関する。
膜、およびその配向膜を備えた液晶表示素子に関する。
さらに詳しくは、広視野角を得る配向状態を制御しうる
配向膜およびそれを用いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、外部から加えられた電
界によってその光学的特性が変化する液晶材料を含む電
気光学素子である。近年、特にTN(ツイストネマティ
ック)型液晶表示素子は、薄型軽量で消費電力が小さい
ことからテレビ、パーソナルコンピューター等に幅広く
利用されてきている。
界によってその光学的特性が変化する液晶材料を含む電
気光学素子である。近年、特にTN(ツイストネマティ
ック)型液晶表示素子は、薄型軽量で消費電力が小さい
ことからテレビ、パーソナルコンピューター等に幅広く
利用されてきている。
【0003】TN型液晶液晶表示素子において、液晶の
配向を得るためには、ガラス等の基板上に液晶配向膜を
形成し、その表面を布等で擦るラビング法と呼ばれる処
理が行われる。すなわち、液晶配向膜は、ガラス等の固
体基板上にポリイミド、ポリアミド等の耐熱性高分子の
薄膜を、スピンコート法、印刷法、ディッピング法等で
作成し、乾燥または硬化後、ラビングすることにより得
られる。該液晶配向膜は、液晶分子を一方向に配列さ
せ、同時に基板表面に対して通常2〜4°程度の液晶配
向傾斜角(プレティルト角)を生じさせる。また、配向
膜の製造方法としては、酸化珪素等の無機物を基板上に
斜め方向から蒸着する(斜方蒸着)方法等も試みられて
いる。
配向を得るためには、ガラス等の基板上に液晶配向膜を
形成し、その表面を布等で擦るラビング法と呼ばれる処
理が行われる。すなわち、液晶配向膜は、ガラス等の固
体基板上にポリイミド、ポリアミド等の耐熱性高分子の
薄膜を、スピンコート法、印刷法、ディッピング法等で
作成し、乾燥または硬化後、ラビングすることにより得
られる。該液晶配向膜は、液晶分子を一方向に配列さ
せ、同時に基板表面に対して通常2〜4°程度の液晶配
向傾斜角(プレティルト角)を生じさせる。また、配向
膜の製造方法としては、酸化珪素等の無機物を基板上に
斜め方向から蒸着する(斜方蒸着)方法等も試みられて
いる。
【0004】しかしながら、液晶表示素子は、その原理
から、視角依存性が非常に大きく、表示を見る方向によ
ってコントラストが変わり表示が白黒反転する等の重大
な欠点がある。
から、視角依存性が非常に大きく、表示を見る方向によ
ってコントラストが変わり表示が白黒反転する等の重大
な欠点がある。
【0005】最近、この視角依存性の欠点を解決する手
段として、一画素内に液晶分子の立ち上がる方向が18
0°異なる2つの領域を設けた液晶表示素子(K.H.Yan
g,IDRC p68,1991)や一画素内にプレティルト角の異なる
2つの領域を設けた液晶表示素子(Y.Koike,etal., SID
p798,1992)が提案されている。しかし、これらの方法で
は、微細な各画素内に配向方向が異なる2領域を形成す
るためフォトリソグラフィー技術等が必要となり工程数
が増加し且つプロセスが複雑となるため低価格で歩留ま
り良く液晶表示素子を製造することが非常に困難であ
る。また、ラビング配向処理を行わないアモルファスT
N配向(Y.Toko,S.Kobayashi et al., SIDp622,1993)が
提案されているが、この方法では表示全体のコントラス
トが低下してしまう問題がある。
段として、一画素内に液晶分子の立ち上がる方向が18
0°異なる2つの領域を設けた液晶表示素子(K.H.Yan
g,IDRC p68,1991)や一画素内にプレティルト角の異なる
2つの領域を設けた液晶表示素子(Y.Koike,etal., SID
p798,1992)が提案されている。しかし、これらの方法で
は、微細な各画素内に配向方向が異なる2領域を形成す
るためフォトリソグラフィー技術等が必要となり工程数
が増加し且つプロセスが複雑となるため低価格で歩留ま
り良く液晶表示素子を製造することが非常に困難であ
る。また、ラビング配向処理を行わないアモルファスT
N配向(Y.Toko,S.Kobayashi et al., SIDp622,1993)が
提案されているが、この方法では表示全体のコントラス
トが低下してしまう問題がある。
【0006】したがって、これらの問題を解決し視角依
存性の少ない液晶表示素子を得るために、配向膜材料に
よって視角依存性を改善する方法が望まれていた。
存性の少ない液晶表示素子を得るために、配向膜材料に
よって視角依存性を改善する方法が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上記の問題点を解決し、コントラストが高く且
つ表示特性の視角依存性が少ない液晶配向膜材料および
液晶表示素子を提供することにある。
目的は、上記の問題点を解決し、コントラストが高く且
つ表示特性の視角依存性が少ない液晶配向膜材料および
液晶表示素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明電極上に
配向膜が形成された一対の基板を配向膜側を内側にして
配置し、液晶材料を挟持した液晶表示素子において、前
記一対の基板のうちの少なくとも一方に一方向の配向処
理によって2つ以上の異なる液晶の配向状態を形成しう
る配向膜が形成されており、且つ、少なくとも一方に2
°以上の液晶のプレティルト角を発生せしめる配向膜が
形成されていることを特徴とする液晶表示素子を提供す
る。
配向膜が形成された一対の基板を配向膜側を内側にして
配置し、液晶材料を挟持した液晶表示素子において、前
記一対の基板のうちの少なくとも一方に一方向の配向処
理によって2つ以上の異なる液晶の配向状態を形成しう
る配向膜が形成されており、且つ、少なくとも一方に2
°以上の液晶のプレティルト角を発生せしめる配向膜が
形成されていることを特徴とする液晶表示素子を提供す
る。
【0009】好ましくは、本発明の液晶表示素子におい
ては、前記一対の基板のうちの一方に、一方向の配向処
理によって2つ以上の異なる液晶の配向状態を形成しう
る配向膜が形成されており、且つ、他の一方に、一方向
の配向処理によって1つの液晶配向状態を形成し且つ2
°以上の液晶のプレティルト角を発生せしめる配向膜が
形成されている。好ましくは、上下基板上の配向膜が発
生せしめるプレティルト角の差は少なくとも2°以上で
ある。
ては、前記一対の基板のうちの一方に、一方向の配向処
理によって2つ以上の異なる液晶の配向状態を形成しう
る配向膜が形成されており、且つ、他の一方に、一方向
の配向処理によって1つの液晶配向状態を形成し且つ2
°以上の液晶のプレティルト角を発生せしめる配向膜が
形成されている。好ましくは、上下基板上の配向膜が発
生せしめるプレティルト角の差は少なくとも2°以上で
ある。
【0010】また好ましくは、本発明の液晶表示素子に
おいては、一方向の配向処理によって2つ以上の異なる
液晶の配向状態を形成しうる配向膜が、少なくとも2種
類以上の高分子からなり、且つ各高分子の最大SP値と
最小SP値の差が1以上である。より好ましくは、かか
る配向膜は表面に微小突起物を有する。さらに好ましく
は、かかる配向膜は、シロキサン又は弗素原子を有する
高分子を含有する。
おいては、一方向の配向処理によって2つ以上の異なる
液晶の配向状態を形成しうる配向膜が、少なくとも2種
類以上の高分子からなり、且つ各高分子の最大SP値と
最小SP値の差が1以上である。より好ましくは、かか
る配向膜は表面に微小突起物を有する。さらに好ましく
は、かかる配向膜は、シロキサン又は弗素原子を有する
高分子を含有する。
【0011】また、本発明の液晶表示素子においては、
配向膜が形成されている基板の少なくとも一方におい
て、一画素内にラビング方向がそれぞれ逆方向である2
つの領域が設けられていてもよい。
配向膜が形成されている基板の少なくとも一方におい
て、一画素内にラビング方向がそれぞれ逆方向である2
つの領域が設けられていてもよい。
【0012】本発明にしたがって、特定の配向膜を組み
合わせて用いることによって、反転現象を防ぎコントラ
ストが高く且つ表示特性の視角依存性の少ない液晶表示
素子を得ることができる。
合わせて用いることによって、反転現象を防ぎコントラ
ストが高く且つ表示特性の視角依存性の少ない液晶表示
素子を得ることができる。
【0013】本発明の液晶表示素子は、一方の基板上
に、一方向の配向処理によって2つ以上の異なる液晶の
配向状態を形成しうる第1の配向膜が形成されているこ
とを特徴とする。ここで、2つ以上の異なる液晶の配向
状態とは、液晶表示素子内の液晶分子のツイスト方向が
時計回り又は反時計回りである場合、およびスプレイ配
向状態、液晶分子のプレティルト角の方向または角度が
異なる2つ以上の領域がある場合等である。
に、一方向の配向処理によって2つ以上の異なる液晶の
配向状態を形成しうる第1の配向膜が形成されているこ
とを特徴とする。ここで、2つ以上の異なる液晶の配向
状態とは、液晶表示素子内の液晶分子のツイスト方向が
時計回り又は反時計回りである場合、およびスプレイ配
向状態、液晶分子のプレティルト角の方向または角度が
異なる2つ以上の領域がある場合等である。
【0014】例えば、一方向の配向処理によって液晶分
子のツイスト方向が時計回りと反時計回りの2つの異な
る液晶配向領域が形成された場合、この2つの配向領域
の視角特性は各々方位で90°ずれた方向となるため、
通常のツイスト方向が一方向であるTN型液晶表示素子
よりも視角特性が良い領域が広がる。
子のツイスト方向が時計回りと反時計回りの2つの異な
る液晶配向領域が形成された場合、この2つの配向領域
の視角特性は各々方位で90°ずれた方向となるため、
通常のツイスト方向が一方向であるTN型液晶表示素子
よりも視角特性が良い領域が広がる。
【0015】また、スプレイ配向状態において、電圧印
加時の液晶分子の立ち上がる向きが180°反転した異
なる2領域が形成される場合、この2つの配向領域の視
角特性は方位で180°ずれた方向となるため、通常の
ツイスト方向が一方向であるTN型液晶表示素子よりも
視角特性が良い領域が広がる。加えて、ツイスト方向が
時計回りと反時計回りの2つの領域が形成される場合、
2つのスプレイ配向領域とツイスト方向が異なる領域の
3領域が形成され、それらの領域の視角特性が重なるこ
とにより視角特性が良い領域が広がる。液晶分子の立ち
上がる向きが180°反転した異なるスプレイ配向領域
は、上下基板の配向膜にプレティルト角に大小の差があ
り、且つ上下基板のプレティルト角の大きさが逆転する
2つの領域がある場合に形成される。すなわち、上下基
板の配向膜のプレティルト角が領域によって異なり、上
下基板のプレティルト角に大小の差があり、且つ、上基
板のプレティルト角の方が高い領域と下基板のプレティ
ルト角の方が高い領域の2つの領域がある場合に形成さ
れる。
加時の液晶分子の立ち上がる向きが180°反転した異
なる2領域が形成される場合、この2つの配向領域の視
角特性は方位で180°ずれた方向となるため、通常の
ツイスト方向が一方向であるTN型液晶表示素子よりも
視角特性が良い領域が広がる。加えて、ツイスト方向が
時計回りと反時計回りの2つの領域が形成される場合、
2つのスプレイ配向領域とツイスト方向が異なる領域の
3領域が形成され、それらの領域の視角特性が重なるこ
とにより視角特性が良い領域が広がる。液晶分子の立ち
上がる向きが180°反転した異なるスプレイ配向領域
は、上下基板の配向膜にプレティルト角に大小の差があ
り、且つ上下基板のプレティルト角の大きさが逆転する
2つの領域がある場合に形成される。すなわち、上下基
板の配向膜のプレティルト角が領域によって異なり、上
下基板のプレティルト角に大小の差があり、且つ、上基
板のプレティルト角の方が高い領域と下基板のプレティ
ルト角の方が高い領域の2つの領域がある場合に形成さ
れる。
【0016】さらに、一方向の配向処理によって液晶分
子のプレティルト角の方向または角度が異なる2つ以上
の領域が形成される場合、それらの領域の視角特性が重
なることによって視角特性の良い領域が広がる。
子のプレティルト角の方向または角度が異なる2つ以上
の領域が形成される場合、それらの領域の視角特性が重
なることによって視角特性の良い領域が広がる。
【0017】このような2つ以上の異なる液晶配向状態
は、例えば、SP値が1以上異なる2種類以上の高分子
を混合し、任意の大きさと形状を有する微小突起物を配
向膜上に形成することによって得られる。ここでいう微
小突起物は、数百オングストロームから数ミクロンの大
きさと数百オングストロームから数ミクロンの高さを持
つものをいい、数百オングストロームから数千オングス
トロームの高さを持つものが好ましい。典型的には、こ
れらのSP値の異なる高分子のうち少なくとも1種類以
上の高分子は50%以上を占める基材となる材料であ
り、他の高分子は該基材に添加する所謂ドーパントであ
る。これらの基材の高分子と添加高分子とのSP値が1
以上異なることから、混合することにより相分離が発生
し、添加高分子は基材となる高分子上に島状構造を成し
て分離し、微小突起物を形成すると考えられる。
は、例えば、SP値が1以上異なる2種類以上の高分子
を混合し、任意の大きさと形状を有する微小突起物を配
向膜上に形成することによって得られる。ここでいう微
小突起物は、数百オングストロームから数ミクロンの大
きさと数百オングストロームから数ミクロンの高さを持
つものをいい、数百オングストロームから数千オングス
トロームの高さを持つものが好ましい。典型的には、こ
れらのSP値の異なる高分子のうち少なくとも1種類以
上の高分子は50%以上を占める基材となる材料であ
り、他の高分子は該基材に添加する所謂ドーパントであ
る。これらの基材の高分子と添加高分子とのSP値が1
以上異なることから、混合することにより相分離が発生
し、添加高分子は基材となる高分子上に島状構造を成し
て分離し、微小突起物を形成すると考えられる。
【0018】このような、微小島状構造を有し、2つ以
上の異なる液晶の配向状態を形成しうる配向膜は、SP
値が1以上異なる2種類以上の高分子を混合し、スピン
コートないし印刷コート法によりガラスまたはプラステ
ィック基板上にこの混合物の薄膜を形成させることによ
り製造することができる。かかる配向膜を一方の基板上
に形成させることにより、安定で再現性の良い2つ以上
の配向状態を生じさせることができる。
上の異なる液晶の配向状態を形成しうる配向膜は、SP
値が1以上異なる2種類以上の高分子を混合し、スピン
コートないし印刷コート法によりガラスまたはプラステ
ィック基板上にこの混合物の薄膜を形成させることによ
り製造することができる。かかる配向膜を一方の基板上
に形成させることにより、安定で再現性の良い2つ以上
の配向状態を生じさせることができる。
【0019】本発明にしたがって、2つ以上の異なる液
晶の配向状態を形成しうる配向膜を用いることにより、
電圧印加時に液晶分子が立ち上がる向きが180°反転
した異なる2領域間に発生するディスクリネーションを
失す、あるいは固定することができる。したがって、コ
ントラストが良くヒステリシスのない液晶表示素子が得
られる。
晶の配向状態を形成しうる配向膜を用いることにより、
電圧印加時に液晶分子が立ち上がる向きが180°反転
した異なる2領域間に発生するディスクリネーションを
失す、あるいは固定することができる。したがって、コ
ントラストが良くヒステリシスのない液晶表示素子が得
られる。
【0020】また、本発明の液晶表示素子においては、
少なくとも一方の配向膜が形成されている基板におい
て、一画素内にラビング方向がそれぞれ逆方向である2
つの領域を設けることができる。異なる液晶配向が2状
態あるいは3状態である場合、一画素内にラビング方向
がそれぞれ逆方向である2つの領域を設けることによっ
てさらにどの方向においても視角特性を良くすることが
できる。例えば、一方向の配向処理によって液晶分子の
ツイスト方向が時計回りと反時計回りの2つの異なる領
域が形成される場合、一画素内にラビング方向がそれぞ
れ逆方向である2つの領域を設けることによって視角特
性が各々方位で90°ずれた4つの領域が形成でき、よ
ってどの方向(360°)においても視角特性の良い表
示が可能にできる。一画素内にラビング方向がそれぞれ
逆方向である2つの領域を設ける方法としては、例え
ば、Y.Koikeら(上述)によって用いられているホトレ
ジストによる配向分割法などが挙げられる。
少なくとも一方の配向膜が形成されている基板におい
て、一画素内にラビング方向がそれぞれ逆方向である2
つの領域を設けることができる。異なる液晶配向が2状
態あるいは3状態である場合、一画素内にラビング方向
がそれぞれ逆方向である2つの領域を設けることによっ
てさらにどの方向においても視角特性を良くすることが
できる。例えば、一方向の配向処理によって液晶分子の
ツイスト方向が時計回りと反時計回りの2つの異なる領
域が形成される場合、一画素内にラビング方向がそれぞ
れ逆方向である2つの領域を設けることによって視角特
性が各々方位で90°ずれた4つの領域が形成でき、よ
ってどの方向(360°)においても視角特性の良い表
示が可能にできる。一画素内にラビング方向がそれぞれ
逆方向である2つの領域を設ける方法としては、例え
ば、Y.Koikeら(上述)によって用いられているホトレ
ジストによる配向分割法などが挙げられる。
【0021】本発明の配向膜の材料として用いられる高
分子は、有機配向膜の材料として一般に用いられるポリ
イミド、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリ尿素、ポリエーテル、ポリイミド
アミド、ポリペプチド、ポリオレフィン、セルロースお
よびその誘導体、ならびにポリアクリレート、ポリメタ
クリレート、ポリスチレンおよびその誘導体、およびポ
リビニルアルコール等のビニルポリマーから選択するこ
とができるが、これらに限定されるものではない。好ま
しくは、本発明の配向膜の材料として用いられる高分子
のうち少なくとも1種類はシロキサンを含有するポリマ
ーまたは弗素を含有するポリマーである。配向膜は、当
業者に周知の方法にしたがって、スピンコートないし印
刷コート法によりガラスまたはプラスティック基板上に
この高分子の薄膜を形成させることにより製造すること
ができる。
分子は、有機配向膜の材料として一般に用いられるポリ
イミド、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリ尿素、ポリエーテル、ポリイミド
アミド、ポリペプチド、ポリオレフィン、セルロースお
よびその誘導体、ならびにポリアクリレート、ポリメタ
クリレート、ポリスチレンおよびその誘導体、およびポ
リビニルアルコール等のビニルポリマーから選択するこ
とができるが、これらに限定されるものではない。好ま
しくは、本発明の配向膜の材料として用いられる高分子
のうち少なくとも1種類はシロキサンを含有するポリマ
ーまたは弗素を含有するポリマーである。配向膜は、当
業者に周知の方法にしたがって、スピンコートないし印
刷コート法によりガラスまたはプラスティック基板上に
この高分子の薄膜を形成させることにより製造すること
ができる。
【0022】本発明において用いられる、2つ以上の異
なる液晶の配向状態を形成しうる配向膜は、例えば、上
述の高分子のうち、SP値が1以上の異なる少なくとも
2種類以上の高分子を選択してこれを混合し、スピンコ
ートないし印刷コート法によりガラスまたはプラスティ
ック基板上にこの混合物の薄膜を形成させることにより
製造することができる。
なる液晶の配向状態を形成しうる配向膜は、例えば、上
述の高分子のうち、SP値が1以上の異なる少なくとも
2種類以上の高分子を選択してこれを混合し、スピンコ
ートないし印刷コート法によりガラスまたはプラスティ
ック基板上にこの混合物の薄膜を形成させることにより
製造することができる。
【0023】ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリ
イミドアミドおよびポリ尿素は、当業者に周知の方法に
より、ジイソシアネート、ジオール、ジカルボン酸、ジ
アミン、テトラカルボン酸無水物等のモノマーを重合さ
せることにより得ることができる。
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリ
イミドアミドおよびポリ尿素は、当業者に周知の方法に
より、ジイソシアネート、ジオール、ジカルボン酸、ジ
アミン、テトラカルボン酸無水物等のモノマーを重合さ
せることにより得ることができる。
【0024】また、弗素含有ポリマーは、弗素で置換さ
れたモノマーを用いることによって得られる。
れたモノマーを用いることによって得られる。
【0025】セルロースおよびその誘導体としては、例
えばヒドロキシプロピルセルロース、セルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、セルロースアセテートブチレ
ート、セルロースアセテートフタレート、セルロースト
リアセテート、メチルセルロース、セルロースアセテー
ト、セルロースヒドロキシペプチド、セルロース、p−
アミノベンジルセルロース、ポリエチレンイミンセルロ
ース、トリエチルアミノエチルセルロース、エチルセル
ロース、シアノエチレーテッドセルロース、カルボキシ
メチレーデッドセルロース、ジエチルアミノヒドロキシ
プロピレーテッドセルロース、サルフォヒドロキシプロ
ピレーテッドセルロース、トリメチルアミノヒドロキシ
プロピレーテッドセルロース、ブロモアセチルセルロー
ス等が挙げられる。
えばヒドロキシプロピルセルロース、セルロース、ヒド
ロキシメチルセルロース、セルロースアセテートブチレ
ート、セルロースアセテートフタレート、セルロースト
リアセテート、メチルセルロース、セルロースアセテー
ト、セルロースヒドロキシペプチド、セルロース、p−
アミノベンジルセルロース、ポリエチレンイミンセルロ
ース、トリエチルアミノエチルセルロース、エチルセル
ロース、シアノエチレーテッドセルロース、カルボキシ
メチレーデッドセルロース、ジエチルアミノヒドロキシ
プロピレーテッドセルロース、サルフォヒドロキシプロ
ピレーテッドセルロース、トリメチルアミノヒドロキシ
プロピレーテッドセルロース、ブロモアセチルセルロー
ス等が挙げられる。
【0026】ポリスチレンとその誘導体としては、例え
ばポリスチレン、ポリ−4−スチレンサルフォネートナ
トリウム、ジカルボキシターミネーテッドポリスチレ
ン、モノカルボキシターミネーテッドポリスチレン、ポ
リスチレンジビニルベンゼン、ポリスチレンメチルメタ
クリレート、3−トリフルオロメチルスチレン等が挙げ
られる。
ばポリスチレン、ポリ−4−スチレンサルフォネートナ
トリウム、ジカルボキシターミネーテッドポリスチレ
ン、モノカルボキシターミネーテッドポリスチレン、ポ
リスチレンジビニルベンゼン、ポリスチレンメチルメタ
クリレート、3−トリフルオロメチルスチレン等が挙げ
られる。
【0027】ポリアクリレートまたはポリメタクリレー
トとしては、例えば、ポリ(アクリル酸メチル)、ポリ
(メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸エチル)、
ポリ(メタクリル酸エチル)、ポリ(アクリル酸ブチ
ル)、ポリ(メタクリル酸ブチル)、ポリ(アクリル酸
イソブチル)、ポリ(メタクリル酸イソブチル)、ポリ
(アクリル酸t−ブチル)、ポリ(メタクリル酸t−ブ
チル)、ポリ(アクリル酸ヘキシル)、ポリ(メタクリ
ル酸ヘキシル)、ポリ(アクリル酸2−エチルブチ
ル)、ポリ(メタクリル酸2−エチルブチル)、ポリ
(アクリル酸ベンジル)、ポリ(メタクリル酸ベンジ
ル)、ポリ(アクリル酸シクロヘキシル)、ポリ(メタ
クリル酸シクロヘキシル)、ポリ(アクリル酸ノルボル
ニル)、ポリ(メタクリル酸ノルボルニル)、ポリ(ア
クリル酸イソボロニル)、ポリ(メタクリル酸イソボロ
ニル)、ポリ(アクリル酸ビフェニル)、ポリ(メタク
リル酸ビフェニル)、およびこれらの共重合ポリマー等
が挙げられる。
トとしては、例えば、ポリ(アクリル酸メチル)、ポリ
(メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸エチル)、
ポリ(メタクリル酸エチル)、ポリ(アクリル酸ブチ
ル)、ポリ(メタクリル酸ブチル)、ポリ(アクリル酸
イソブチル)、ポリ(メタクリル酸イソブチル)、ポリ
(アクリル酸t−ブチル)、ポリ(メタクリル酸t−ブ
チル)、ポリ(アクリル酸ヘキシル)、ポリ(メタクリ
ル酸ヘキシル)、ポリ(アクリル酸2−エチルブチ
ル)、ポリ(メタクリル酸2−エチルブチル)、ポリ
(アクリル酸ベンジル)、ポリ(メタクリル酸ベンジ
ル)、ポリ(アクリル酸シクロヘキシル)、ポリ(メタ
クリル酸シクロヘキシル)、ポリ(アクリル酸ノルボル
ニル)、ポリ(メタクリル酸ノルボルニル)、ポリ(ア
クリル酸イソボロニル)、ポリ(メタクリル酸イソボロ
ニル)、ポリ(アクリル酸ビフェニル)、ポリ(メタク
リル酸ビフェニル)、およびこれらの共重合ポリマー等
が挙げられる。
【0028】また、これらのポリアクリレートまたはポ
リメタクリレートに弗素置換基を導入することにより、
ポリマー中に弗素原子を有させることができる。、 ポ
リオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリアセチレン、ポリブタジエン、ポリ弗素ビニリ
デン、およびこれらの共重合体等を用いることができ
る。また、この他、ポリシラスチレン等も用いることが
できる。
リメタクリレートに弗素置換基を導入することにより、
ポリマー中に弗素原子を有させることができる。、 ポ
リオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリアセチレン、ポリブタジエン、ポリ弗素ビニリ
デン、およびこれらの共重合体等を用いることができ
る。また、この他、ポリシラスチレン等も用いることが
できる。
【0029】シロキサンを含有するポリマーとしては、
シロキサン成分として下記の一般式で表される化合物を
反応させて得られるポリマーを用いることができる。好
ましくは、シロキサンと他のポリマーとのブロックポリ
マーである。
シロキサン成分として下記の一般式で表される化合物を
反応させて得られるポリマーを用いることができる。好
ましくは、シロキサンと他のポリマーとのブロックポリ
マーである。
【0030】
【化1】 (式中、mは1以上の整数であり;R2は、二価の炭化
水素基であり;R3は、一価の直鎖または分岐鎖の炭素
数1から5の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基また
は芳香族炭化水素基であり;R4は、−NH2、−OH、
−COOH、Ar(COOH)2、Ar(CO)2Oまた
は、−NHSi(CH3)3である。ここでArは芳香族基
である。
水素基であり;R3は、一価の直鎖または分岐鎖の炭素
数1から5の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基また
は芳香族炭化水素基であり;R4は、−NH2、−OH、
−COOH、Ar(COOH)2、Ar(CO)2Oまた
は、−NHSi(CH3)3である。ここでArは芳香族基
である。
【0031】好ましくは、R2は炭素数1−10の直鎖
アルキレン基である。
アルキレン基である。
【0032】R3として用いられる脂肪族炭化水素基と
しては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、ペンチル基などが挙げられる。脂環式炭化水素基と
しては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられ
る。芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、
トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、ア
ントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。これ
らの芳香環は、ハロゲン、ニトロ基、アルキル基等で置
換されていてもよい。R3は、すべて異なっていてもよ
い。好ましくはR3はメチル基である。
しては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、ペンチル基などが挙げられる。脂環式炭化水素基と
しては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられ
る。芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、
トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、ア
ントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。これ
らの芳香環は、ハロゲン、ニトロ基、アルキル基等で置
換されていてもよい。R3は、すべて異なっていてもよ
い。好ましくはR3はメチル基である。
【0033】上記の式において、好ましくはmは2以上
であり、より好ましくは8以上である。ただし、ポリシ
ロキサンの重合度が高すぎると配向膜材料の強度が低下
する傾向にあるため、mは100以下が好ましい。
であり、より好ましくは8以上である。ただし、ポリシ
ロキサンの重合度が高すぎると配向膜材料の強度が低下
する傾向にあるため、mは100以下が好ましい。
【0034】
【実施例】以下に、実施例を説明する。これらの実施例
は本発明を何等限定するものではない。
は本発明を何等限定するものではない。
【0035】(実施例1)下記式:
【化2】 において、m=10、アラミド部分の平均重合度Xが2
4であるポリマー(SP値=13.1、以下ポリマー1
と称する)と、ポリシクロヘキシルメタクリレート(S
P値=9.3、以下ポリマー2と称する)を10:1の
割合で混合し、nーメチルピロリドンとブチルセロソル
ブ混合溶媒(8:2)に、これらのポリマーが2重量%
になるよう溶解した。この溶液を用い、透明電極付きガ
ラス基板上にスピナーにより、2000r.p.m.、
20秒の条件で塗布した。その後180℃で1時間乾燥
し配向膜(A1)を形成した。その後ナイロン布により
一方向にラビングを行い配向処理を施し、下基板とし
た。
4であるポリマー(SP値=13.1、以下ポリマー1
と称する)と、ポリシクロヘキシルメタクリレート(S
P値=9.3、以下ポリマー2と称する)を10:1の
割合で混合し、nーメチルピロリドンとブチルセロソル
ブ混合溶媒(8:2)に、これらのポリマーが2重量%
になるよう溶解した。この溶液を用い、透明電極付きガ
ラス基板上にスピナーにより、2000r.p.m.、
20秒の条件で塗布した。その後180℃で1時間乾燥
し配向膜(A1)を形成した。その後ナイロン布により
一方向にラビングを行い配向処理を施し、下基板とし
た。
【0036】この配向膜(A1)の膜厚は約50nmで
あり、配向膜(A1)上でのネマチック液晶の見かけの
プレティルト角をクリスタルローテション法で測定した
ところ1°であった。この配向膜(A1)は、表面上に
高さ50〜300nm、大きさ500〜2000nmの
突起物構造を持ち、1回のラビング処理に対して、2つ
以上の液晶の配向状態を形成することができた。すなわ
ち、ツイスト方向が時計回りと反時計回りの2つの領域
が形成され、さらに、一方向の配向処理によって液晶分
子のプレティルト角の方向が異なる2つ以上の領域が形
成された。
あり、配向膜(A1)上でのネマチック液晶の見かけの
プレティルト角をクリスタルローテション法で測定した
ところ1°であった。この配向膜(A1)は、表面上に
高さ50〜300nm、大きさ500〜2000nmの
突起物構造を持ち、1回のラビング処理に対して、2つ
以上の液晶の配向状態を形成することができた。すなわ
ち、ツイスト方向が時計回りと反時計回りの2つの領域
が形成され、さらに、一方向の配向処理によって液晶分
子のプレティルト角の方向が異なる2つ以上の領域が形
成された。
【0037】次に式(1)中のm=38、アラミド部分
の平均重合度Xが81であるポリマー(ポリマー3)を
用い、上述の配向膜(A1)と同様に透明電極付きガラ
ス基板上に配向膜(B1)を形成した後、配向処理を施
し、上基板とした。この配向膜(B1)上でのネマチッ
ク液晶のプレティルト角は3.5°であった。この配向
膜(B1)は配向処理に対して単一且つ均一な液晶の配
向状態を形成することができる。
の平均重合度Xが81であるポリマー(ポリマー3)を
用い、上述の配向膜(A1)と同様に透明電極付きガラ
ス基板上に配向膜(B1)を形成した後、配向処理を施
し、上基板とした。この配向膜(B1)上でのネマチッ
ク液晶のプレティルト角は3.5°であった。この配向
膜(B1)は配向処理に対して単一且つ均一な液晶の配
向状態を形成することができる。
【0038】以上のように作製した上基板と下基板を用
い、ラビング方向の角度が90°となるようにセルギャ
ップ5.5μmのツイステッドネマチック型液晶セルを
作製し、ネマチック液晶(LIXON5043XX、チ
ッソ社製)を注入し、110℃において30分熱処理を
おこなった。このセルは液晶のツイスト方向が右まわり
の領域と左まわりの領域とからなる50から100μm
のドメイン構造となった。このセルに5V、30Hzの
矩形波を印加したところ、逆立ち上りディスクリネーシ
ョンラインは発生しなかった。また2つの領域はその視
角特性が方位で90°ずれており、単一配向のセルと比
べてコントラストの良好な方向が広がった。ネマチック
液晶としてZLI4792(メルク社製)を用いた場合
にも同様の結果が得られた。
い、ラビング方向の角度が90°となるようにセルギャ
ップ5.5μmのツイステッドネマチック型液晶セルを
作製し、ネマチック液晶(LIXON5043XX、チ
ッソ社製)を注入し、110℃において30分熱処理を
おこなった。このセルは液晶のツイスト方向が右まわり
の領域と左まわりの領域とからなる50から100μm
のドメイン構造となった。このセルに5V、30Hzの
矩形波を印加したところ、逆立ち上りディスクリネーシ
ョンラインは発生しなかった。また2つの領域はその視
角特性が方位で90°ずれており、単一配向のセルと比
べてコントラストの良好な方向が広がった。ネマチック
液晶としてZLI4792(メルク社製)を用いた場合
にも同様の結果が得られた。
【0039】(比較例1)実施例1における配向膜(A
1)を塗布した1対の基板を用い上下基板のラビング方
向の角度が90°となるようにセルギャップ5.5μm
のツイステッドネマチック型液晶セルを作製した。この
セルに、ネマチック液晶(LIXON5043XX、チ
ッソ社製)を注入したところ、液晶のツイスト方向が右
まわりの領域と左まわりの領域とからなるドメイン構造
となった。次に、このセルに5V、30Hzの矩形波を
印加したところ、逆立ち上りディスクリネーションライ
ンが発生した。このディスクリネーションラインは、固
定されたものではなく、時間の経過とともに動き、いく
つかは消えた。このディスクリネーションラインは、残
像現象およびコントラストの低下をおよぼすことが知ら
れている。
1)を塗布した1対の基板を用い上下基板のラビング方
向の角度が90°となるようにセルギャップ5.5μm
のツイステッドネマチック型液晶セルを作製した。この
セルに、ネマチック液晶(LIXON5043XX、チ
ッソ社製)を注入したところ、液晶のツイスト方向が右
まわりの領域と左まわりの領域とからなるドメイン構造
となった。次に、このセルに5V、30Hzの矩形波を
印加したところ、逆立ち上りディスクリネーションライ
ンが発生した。このディスクリネーションラインは、固
定されたものではなく、時間の経過とともに動き、いく
つかは消えた。このディスクリネーションラインは、残
像現象およびコントラストの低下をおよぼすことが知ら
れている。
【0040】(比較例2)実施例1におけるポリマー3
のかわりにポリマー1を用いて配向膜(B2)を形成し
た(プレティルト角1°)。実施例1と同様に、この配
向膜(B2)および実施例1における配向膜(A1)を
用いてセルを作製しその特性を評価したところ、視野角
特性は広がったが、逆立ち上りディスクリネーションが
発生した。
のかわりにポリマー1を用いて配向膜(B2)を形成し
た(プレティルト角1°)。実施例1と同様に、この配
向膜(B2)および実施例1における配向膜(A1)を
用いてセルを作製しその特性を評価したところ、視野角
特性は広がったが、逆立ち上りディスクリネーションが
発生した。
【0041】(実施例2)実施例1におけるポリマー1
のかわりにポリマー3を用い、ポリマー2およびポリマ
ー3の混合物から、実施例1と同様に上基板の配向膜
(A2)を形成した。この配向膜(A2)は見かけのプ
レティルト角3°を有し、1回の配向処理により2つ以
上の液晶の配向状態を形成することができた。実施例1
と同様に、この配向膜(A2)および実施例1における
配向膜(B1)を用いてセルを作製しその特性を評価し
たところ、視野角特性は広がった。逆立ち上りディスク
リネーションが発生したが、比較例1および2に比べ、
その発生量は少なく、多くは早く消えた。
のかわりにポリマー3を用い、ポリマー2およびポリマ
ー3の混合物から、実施例1と同様に上基板の配向膜
(A2)を形成した。この配向膜(A2)は見かけのプ
レティルト角3°を有し、1回の配向処理により2つ以
上の液晶の配向状態を形成することができた。実施例1
と同様に、この配向膜(A2)および実施例1における
配向膜(B1)を用いてセルを作製しその特性を評価し
たところ、視野角特性は広がった。逆立ち上りディスク
リネーションが発生したが、比較例1および2に比べ、
その発生量は少なく、多くは早く消えた。
【0042】(実施例3)実施例2における配向膜(A
2)を上下基板の配向膜として用い、実施例1と同様
に、セルを作製しその特性を評価したところ、視野角特
性は広がった。逆立ち上りディスクリネーションが発生
したが、比較例1および2に比べ、その発生量は少な
く、多くは早く消えた。
2)を上下基板の配向膜として用い、実施例1と同様
に、セルを作製しその特性を評価したところ、視野角特
性は広がった。逆立ち上りディスクリネーションが発生
したが、比較例1および2に比べ、その発生量は少な
く、多くは早く消えた。
【0043】(実施例4)実施例1における配向膜(A
1)および実施例2における配向膜(A2)を用いて、
実施例1と同様にセルを作製し、その特性を評価したと
ころ、視野角特性は広がった。逆立ち上りディスクリネ
ーションが発生したが、比較例1および2に比べ、その
発生量は少なく、多くは早く消えた。
1)および実施例2における配向膜(A2)を用いて、
実施例1と同様にセルを作製し、その特性を評価したと
ころ、視野角特性は広がった。逆立ち上りディスクリネ
ーションが発生したが、比較例1および2に比べ、その
発生量は少なく、多くは早く消えた。
【0044】(実施例5)実施例2における配向膜(A
2)を上基板として、比較例2における配向膜(B2)
を下基板としてそれぞれ用いて、実施例1と同様にセル
を作製し、その特性を評価したところ、視野角特性は広
がった。逆立ち上りディスクリネーションが発生した
が、比較例1および2に比べ、その発生量は少なく、多
くは早く消えた。
2)を上基板として、比較例2における配向膜(B2)
を下基板としてそれぞれ用いて、実施例1と同様にセル
を作製し、その特性を評価したところ、視野角特性は広
がった。逆立ち上りディスクリネーションが発生した
が、比較例1および2に比べ、その発生量は少なく、多
くは早く消えた。
【0045】(実施例6)実施例1におけるポリマー2
の代わりにポリシラスチレン(SP値=11.1)を用
いて、配向膜(A3)を形成した。この配向膜(A3)
の膜厚は約50nmであり、配向膜(A3)上でのネマ
チック液晶の見かけのプレティルト角をクリスタルロー
テション法で測定したところ1°であった。1回のラビ
ング処理により2つ以上の液晶の配向を形成することが
できた。実施例1と同様に、この配向膜(A3)および
実施例1における配向膜(B1)を用いてセルを作製し
その特性を評価したところ、実施例1と同様の結果が得
られた。
の代わりにポリシラスチレン(SP値=11.1)を用
いて、配向膜(A3)を形成した。この配向膜(A3)
の膜厚は約50nmであり、配向膜(A3)上でのネマ
チック液晶の見かけのプレティルト角をクリスタルロー
テション法で測定したところ1°であった。1回のラビ
ング処理により2つ以上の液晶の配向を形成することが
できた。実施例1と同様に、この配向膜(A3)および
実施例1における配向膜(B1)を用いてセルを作製し
その特性を評価したところ、実施例1と同様の結果が得
られた。
【0046】(実施例7)実施例1におけるポリマー2
の代わりにエチルヒドロキシエチルセルロース(SP値
=9.3)を用いて、配向膜(A4)を形成した。この
配向膜(A4)の膜厚は約50nmであり、配向膜(A
4)上でのネマチック液晶の見かけのプレティルト角を
クリスタルローテション法で測定したところ1°であっ
た。1回のラビング処理により2つ以上の液晶の配向を
形成することができた。実施例1と同様に、この配向膜
(A4)および実施例1における配向膜(B1)を用い
てセルを作製しその特性を評価したところ、実施例1と
同様の結果が得られた。
の代わりにエチルヒドロキシエチルセルロース(SP値
=9.3)を用いて、配向膜(A4)を形成した。この
配向膜(A4)の膜厚は約50nmであり、配向膜(A
4)上でのネマチック液晶の見かけのプレティルト角を
クリスタルローテション法で測定したところ1°であっ
た。1回のラビング処理により2つ以上の液晶の配向を
形成することができた。実施例1と同様に、この配向膜
(A4)および実施例1における配向膜(B1)を用い
てセルを作製しその特性を評価したところ、実施例1と
同様の結果が得られた。
【0047】(実施例8)実施例1におけるポリマー2
の代わりに下記式:
の代わりに下記式:
【化3】 に示すポリマーを用いて配向膜(A5)を形成した。こ
の配向膜(A5)の膜厚は約50nmであり、配向膜
(A5)上でのネマチック液晶の見かけのプレティルト
角をクリスタルローテション法で測定したところ1°で
あった。1回のラビング処理により2つ以上の液晶の配
向を形成することができた。実施例1と同様に、この配
向膜(A5)および実施例1における配向膜(B1)を
用いてセルを作製しその特性を評価したところ、実施例
1と同様の結果が得られた。
の配向膜(A5)の膜厚は約50nmであり、配向膜
(A5)上でのネマチック液晶の見かけのプレティルト
角をクリスタルローテション法で測定したところ1°で
あった。1回のラビング処理により2つ以上の液晶の配
向を形成することができた。実施例1と同様に、この配
向膜(A5)および実施例1における配向膜(B1)を
用いてセルを作製しその特性を評価したところ、実施例
1と同様の結果が得られた。
【0048】(実施例9)実施例1におけるポリマー2
の代わりに下記式:
の代わりに下記式:
【化4】 に示すポリマーを用いて配向膜(A6)を形成した。こ
の配向膜(A6)の膜厚は約50nmであり、配向膜
(A6)上でのネマチック液晶の見かけのプレティルト
角をクリスタルローテション法で測定したところ1°で
あった。1回のラビング処理により2つ以上の液晶の配
向を形成することができた。実施例1と同様に、この配
向膜(A6)および実施例1における配向膜(B1)を
用いてセルを作製しその特性を評価したところ、実施例
1と同様の結果が得られた。
の配向膜(A6)の膜厚は約50nmであり、配向膜
(A6)上でのネマチック液晶の見かけのプレティルト
角をクリスタルローテション法で測定したところ1°で
あった。1回のラビング処理により2つ以上の液晶の配
向を形成することができた。実施例1と同様に、この配
向膜(A6)および実施例1における配向膜(B1)を
用いてセルを作製しその特性を評価したところ、実施例
1と同様の結果が得られた。
【0049】(実施例10)実施例1におけるポリマー
1の代わりに下記式:
1の代わりに下記式:
【化5】 に示すポリマーを用いて配向膜(A7)を形成した。こ
の配向膜(A7)の膜厚は約50nmであり、配向膜
(A7)上でのネマチック液晶の見かけのプレティルト
角をクリスタルローテション法で測定したところ1°で
あった。1回のラビング処理により2つ以上の液晶の配
向を形成することができた。実施例1と同様に、この配
向膜(A7)および実施例1における配向膜(B1)を
用いてセルを作製しその特性を評価したところ、実施例
1と同様の結果が得られた。
の配向膜(A7)の膜厚は約50nmであり、配向膜
(A7)上でのネマチック液晶の見かけのプレティルト
角をクリスタルローテション法で測定したところ1°で
あった。1回のラビング処理により2つ以上の液晶の配
向を形成することができた。実施例1と同様に、この配
向膜(A7)および実施例1における配向膜(B1)を
用いてセルを作製しその特性を評価したところ、実施例
1と同様の結果が得られた。
【0050】(実施例11)実施例1における配向膜
(B1)の代わりに、SiO斜方蒸着膜を以下の条件で
製膜して、配向膜(B3)とした。蒸着角、蒸着時の真
空度および蒸着速度はそれぞれ、75°、1×10-5 t
orr、7Å/秒であった。この膜厚は800Åで、プレ
ティルト角は約15°であった。実施例1と同様に、実
施例1における配向膜(A1)およびこの配向膜(B
3)を用いてセルを作製しその特性を評価したところ、
実施例1と同様の結果が得られた。
(B1)の代わりに、SiO斜方蒸着膜を以下の条件で
製膜して、配向膜(B3)とした。蒸着角、蒸着時の真
空度および蒸着速度はそれぞれ、75°、1×10-5 t
orr、7Å/秒であった。この膜厚は800Åで、プレ
ティルト角は約15°であった。実施例1と同様に、実
施例1における配向膜(A1)およびこの配向膜(B
3)を用いてセルを作製しその特性を評価したところ、
実施例1と同様の結果が得られた。
【0051】(実施例12)実施例1の配向膜(B1)
の代わりに、日産化学社製SE−7210(プレティル
ト角、5°)を配向膜(B4)として用いた。実施例1
と同様に、実施例1における配向膜(A1)およびこの
配向膜(B4)を用いてセルを作製しその特性を評価し
たところ、実施例1と同様の結果が得られた。
の代わりに、日産化学社製SE−7210(プレティル
ト角、5°)を配向膜(B4)として用いた。実施例1
と同様に、実施例1における配向膜(A1)およびこの
配向膜(B4)を用いてセルを作製しその特性を評価し
たところ、実施例1と同様の結果が得られた。
【0052】(実施例13)ホトレジストによる配向分
割を行った。実施例1と同様に配向膜(B1)を形成
し、ラビング処理を行った。次に、図1に示される工程
にしたがい、ホトレジストを全面に塗布しホトマスクを
用い露光、現像を行った。その後最初に行ったラビング
方向とは逆方向にラビング処理を施し、最後に残ったホ
トレジストを剥離して配向膜(B5)とした。この配向
膜(B5)を用いて、実施例1と同様に液晶表示素子を
作製し、その特性を評価した。この手法により視野角特
性が90°ずつずれた4つの領域が形成され、パネル全
体としてコントラストの良好な視角方向が広がった。ま
た電界印可時の逆立ち上がりディスクリネーションライ
ンはホトレジストにより分割した境界にのみ発生し、そ
の場所は固定されたものでった。すなわち、ホトレジス
トによる配向分割により、さらに視野角特性の良い液晶
表示素子を得ることができた。
割を行った。実施例1と同様に配向膜(B1)を形成
し、ラビング処理を行った。次に、図1に示される工程
にしたがい、ホトレジストを全面に塗布しホトマスクを
用い露光、現像を行った。その後最初に行ったラビング
方向とは逆方向にラビング処理を施し、最後に残ったホ
トレジストを剥離して配向膜(B5)とした。この配向
膜(B5)を用いて、実施例1と同様に液晶表示素子を
作製し、その特性を評価した。この手法により視野角特
性が90°ずつずれた4つの領域が形成され、パネル全
体としてコントラストの良好な視角方向が広がった。ま
た電界印可時の逆立ち上がりディスクリネーションライ
ンはホトレジストにより分割した境界にのみ発生し、そ
の場所は固定されたものでった。すなわち、ホトレジス
トによる配向分割により、さらに視野角特性の良い液晶
表示素子を得ることができた。
【図1】 図1は、ホトレジストによる配向分割の方法
を示す。
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野沢 文恵 埼玉県川越市南台1−3−2 ヘキストイ ンダストリー株式会社先端材料技術研究所 内
Claims (7)
- 【請求項1】 透明電極上に配向膜が形成された一対の
基板を配向膜側を内側にして配置し、液晶材料を挟持し
た液晶表示素子において、前記一対の基板のうちの少な
くとも一方に一方向の配向処理によって2つ以上の異な
る液晶の配向状態を形成しうる配向膜が形成されてお
り、且つ、少なくとも一方に2°以上の液晶のプレティ
ルト角を発生せしめる配向膜が形成されていることを特
徴とする液晶表示素子。 - 【請求項2】 前記一対の基板のうちの一方に、一方向
の配向処理によって2つ以上の異なる液晶の配向状態を
形成しうる配向膜が形成されており、且つ、他の一方
に、一方向の配向処理によって1つの液晶配向状態を形
成し且つ2°以上の液晶のプレティルト角を発生せしめ
る配向膜が形成されていることを特徴とする、請求項1
記載の液晶表示素子。 - 【請求項3】 上下基板上の配向膜が発生せしめるプレ
ティルト角の差が少なくとも2°以上であることを特徴
とする請求項1または2に記載の液晶表示素子。 - 【請求項4】 前記一方向の配向処理によって2つ以上
の異なる液晶の配向状態を形成しうる配向膜が少なくと
も2種類以上の高分子からなり、且つ各高分子の最大S
P値と最小SP値の差が1以上であることを特徴とする
請求項1記載の液晶表示素子。 - 【請求項5】 前記一方向の配向処理によって2つ以上
の異なる液晶の配向状態を形成しうる配向膜が、表面に
微小突起物を有することを特徴とする請求項4記載の液
晶表示素子。 - 【請求項6】 前記一方向の配向処理によって2つ以上
の異なる液晶の配向状態を形成しうる配向膜が、シロキ
サン又は弗素原子を有する高分子を含有することを特徴
とする請求項1記載の液晶表示素子。 - 【請求項7】 前記基板の少なくとも一方において、一
画素内にラビング方向がそれぞれ逆方向である2つの領
域が設けられていることを特徴とする、請求項1から3
のいずれかに記載の液晶表示素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7055981A JPH08254702A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 液晶表示素子 |
EP96103940A EP0732611A3 (en) | 1995-03-15 | 1996-03-13 | Liquid crystal display device |
US08/615,614 US5861198A (en) | 1995-03-15 | 1996-03-13 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7055981A JPH08254702A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08254702A true JPH08254702A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=13014266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7055981A Pending JPH08254702A (ja) | 1995-03-15 | 1995-03-15 | 液晶表示素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5861198A (ja) |
EP (1) | EP0732611A3 (ja) |
JP (1) | JPH08254702A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7244627B2 (en) | 2003-08-25 | 2007-07-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating liquid crystal display device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9811579D0 (en) | 1998-05-30 | 1998-07-29 | Sharp Kk | Surface mode liquid crystal device |
JP3937835B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
JP4334166B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2009-09-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及び配向膜の露光装置及び配向膜の処理方法 |
JP2004212608A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US20040214009A1 (en) * | 2003-04-28 | 2004-10-28 | Ebrahim Andideh | Adhesion promoting technique |
JP2005136383A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-05-26 | Canon Inc | 有機半導体素子、その製造方法および有機半導体装置 |
US20060068518A1 (en) * | 2004-09-29 | 2006-03-30 | George Anna M | Forming vertically aligned liquid crystal mixtures |
CN110540645B (zh) * | 2019-09-12 | 2021-03-16 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 聚合物分散液晶的预聚体、聚合物分散液晶组合物及显示面板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0792568B2 (ja) * | 1988-06-02 | 1995-10-09 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示素子 |
KR0159287B1 (ko) * | 1991-01-24 | 1999-01-15 | 윤종용 | 실록산 변성 폴리이미드 수지의 제조방법 |
JPH05323327A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
US5419931A (en) * | 1992-09-18 | 1995-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JPH06337416A (ja) * | 1993-04-02 | 1994-12-06 | Alps Electric Co Ltd | 液晶素子の配向膜及びその製造方法 |
US5477360A (en) * | 1993-04-23 | 1995-12-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display device |
EP0635748B1 (en) * | 1993-07-23 | 2001-12-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus and method for producing the same |
-
1995
- 1995-03-15 JP JP7055981A patent/JPH08254702A/ja active Pending
-
1996
- 1996-03-13 US US08/615,614 patent/US5861198A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-13 EP EP96103940A patent/EP0732611A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7244627B2 (en) | 2003-08-25 | 2007-07-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0732611A2 (en) | 1996-09-18 |
US5861198A (en) | 1999-01-19 |
EP0732611A3 (en) | 1997-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2022260048A1 (ja) | 弱アンカリング液晶配向剤、液晶表示素子、及び共重合体 | |
KR100316112B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US5795629A (en) | Liquid crystal alignment layer and liquid crystal display device | |
JP7552597B2 (ja) | 横電界液晶表示素子、及び横電界液晶セルの製造方法 | |
JPH08254702A (ja) | 液晶表示素子 | |
TW202219255A (zh) | 液晶組成物、液晶顯示元件之製造方法、及液晶顯示元件 | |
CN111512221B (zh) | 零面锚定膜的制造方法及液晶显示元件 | |
JP4503243B2 (ja) | ネマチック型液晶デバイスの製造方法 | |
TW202330880A (zh) | 弱錨定液晶配向劑、液晶顯示元件、及聚合物 | |
US6524715B1 (en) | Thin-film forming chemical adsorption material, producing method thereof and applications thereof | |
JP2001108995A (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
TW202225271A (zh) | 自由基產生膜形成組成物、自由基產生膜、液晶顯示元件之製造方法、以及液晶顯示元件 | |
JPH09185059A (ja) | 液晶表示素子 | |
US5668616A (en) | Ferroelectric liquid crystal device with alignment layers having surface unevenness different from each other | |
JPH08245724A (ja) | サーモトロピック側鎖型液晶高分子およびこれを配向膜として採用した強誘電性液晶表示素子 | |
JPH024224A (ja) | 液晶表示素子の製造法及び液晶表示素子 | |
US7379144B1 (en) | Chevron-free FLC device | |
WO2023140322A1 (ja) | 弱アンカリング液晶配向剤、及び液晶表示素子 | |
WO2022092098A1 (ja) | ラジカル発生膜形成組成物、ラジカル発生膜、液晶表示素子の製造方法、及び液晶表示素子 | |
WO2023219075A1 (ja) | 弱アンカリング配向膜付き基板の製造方法、及び液晶表示素子の製造方法 | |
JPH05216036A (ja) | 液晶素子 | |
JP2748176B2 (ja) | 液晶素子 | |
CN118829938A (zh) | 弱锚定液晶取向剂和液晶显示元件 | |
CN114830024A (zh) | 液晶取向膜、自由基产生膜、以及水平电场液晶单元的制造方法 | |
CN116997854A (zh) | 液晶组合物、液晶显示元件的制造方法及液晶显示元件 |