JPH08253201A - 粉粒体充填機におけるオーガー軸支持装置 - Google Patents

粉粒体充填機におけるオーガー軸支持装置

Info

Publication number
JPH08253201A
JPH08253201A JP7060663A JP6066395A JPH08253201A JP H08253201 A JPH08253201 A JP H08253201A JP 7060663 A JP7060663 A JP 7060663A JP 6066395 A JP6066395 A JP 6066395A JP H08253201 A JPH08253201 A JP H08253201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger shaft
chrysanthemum
shaft
auger
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7060663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611363B2 (ja
Inventor
Takayuki Kanai
孝之 金井
Fumio Kondo
富美雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Original Assignee
Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Automatic Machinery Works Ltd filed Critical Tokyo Automatic Machinery Works Ltd
Priority to JP06066395A priority Critical patent/JP3611363B2/ja
Publication of JPH08253201A publication Critical patent/JPH08253201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611363B2 publication Critical patent/JP3611363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オーガー軸の回転時の振れをなくしてオーガ
ー軸の外周と供給筒の内周面との接触を防止すると共
に、粉粒体の軸受けへの侵入及び軸受けからの油漏れを
防止する。 【構成】 オーガー軸Bの下端部B2が軸受けされる突
出状の軸受け手段2の下端周縁部2dと、菊座1の上面
中央部1bとを接近させ、これら対向面の間に、互いに
嵌まり合う環状凸片4a及び環状凹溝4bからなるラビ
リンスシール隙間4をオーガー軸Bの回転方向へ環状に
形成することにより、オーガー軸Bの径方向への通路が
複数に区切られ、該通路内の気体が順次圧力降下して粉
粒体及び油の通過が遮断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば建設用の壁土や
複写機のトナーなどのような粒子が細かくて舞い上がり
易く流動性の良い粉粒体を袋などの容器に充填する粉粒
体充填機、詳しくは、供給筒の下端開口に通孔が開穿さ
れた菊座を設け、この供給筒内に上端部が軸支されたオ
ーガー軸を配置して、該オーガー軸の回転により粉粒体
を菊座の通孔を通して袋などの容器に充填する粉粒体充
填機におけるオーガー軸支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の粉粒体充填機におけるオ
ーガー軸支持装置として、例えばモーターなどの駆動源
と連係する略垂直に軸支された駆動軸の下端部に、周方
向へ分割された割りカラーからなる連結部材を連設し、
この連結部材でオーガー軸の上端部をチャッキングする
ことにより、着脱自在に連結して該上端部が略垂直に軸
支され、上記オーガー軸は、粉粒体の充填方向へ長い供
給筒を挿通し、その下端部が供給筒の下端部及び菊座に
対し支持されない自由状態で吊持されるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
な従来の粉粒体充填機におけるオーガー軸支持装置で
は、オーガー軸の下端部が支持されない自由状態になっ
ているため、オーガー軸の回転時に該オーガー軸が供給
筒の内周面に対して振れ、このオーガー軸と供給筒の内
周面との間に予め形成された隙間を越えてオーガー軸が
振れると、オーガー軸の外周と供給筒の内周面とが接触
して騒音が発生するだけでなく、削れた鉄粉などが充填
中の粉粒体に混入するという問題がある。このような問
題は、充填する粉粒体の種類に応じてオーガー軸を回転
し空出し運転する際に顕著に発生し、オーガー軸の振れ
は、製作誤差によるオーガー軸の偏心、特に粉粒体の詰
まり現象による変形などによって生ずる。このオーガー
軸の変形を防止するため、オーガー軸を大径に形成した
り、変形し難い材料で形成することが考えられるが、こ
の場合にはコスト高になるという問題がある。また、上
記オーガー軸が変形してもそれに見合う隙間を供給筒の
内周面とオーガー軸との間に予め形成することも考えれ
るが、この場合には隙間が大きいため、供給筒内の残留
物が多くなると共に、オーガー軸の振れにより粉粒体の
充填量にバラツキが生じるという問題がある。
【0004】そこで、上記の問題を解決するためにオー
ガー軸の下端部を菊座に対して回転自在に軸受けするこ
とにより、オーガー軸の回転時に該オーガー軸の下端部
が供給筒の内周面に対し振れないように支持することが
考えられる。しかし、上記軸受け部が滑り軸受けである
場合には、オーガー軸の下端部との摩擦により熱が発生
して焼き付き易く耐久性に劣り、これを防止するために
潤滑油さすと、さした潤滑油が漏れ出る事故も多くな
り、この漏れ出た潤滑油が充填中の粉粒体に混入すると
いう問題がある。上記軸受け部が例えばボールベアリン
グなどの転がり軸受けである場合には、充填中の粉粒体
が転がり軸受けの内部に侵入して破損させる恐れがあ
り、耐久性に劣るばかりでなく、この転がり軸受けから
も油漏れが無いわけではなく、漏れ出た油が充填中の粉
粒体に混入するのを防止できないという問題がある。
【0005】本発明は斯かる従来事情に鑑み、オーガー
軸の回転時の振れをなくしてオーガー軸の外周と供給筒
の内周面との接触を防止すると共に、粉粒体の軸受けへ
の侵入及び軸受けからの油漏れを防止することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講ずる技術的手段は、菊座の中央に、オーガ
ー軸の下端部と係合して回転自在に軸受けする軸受け手
段を、該オーガー軸の下端部へ向けて突出するように取
り付け、この軸受け手段の下端周縁部と菊座の上面中央
部とを互い対向するように接近させ、これら対向面の間
に、互いに嵌まり合う環状凸片及び環状凹溝からなるラ
ビリンスシール隙間をオーガー軸の回転方向へ形成した
ことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明は上記技術的手段によれば、オーガー軸
の下端部が軸受けされる突出状の軸受け手段の下端周縁
部と、菊座の上面中央部とを接近させ、これら対向面の
間に、互いに嵌まり合う環状凸片及び環状凹溝からなる
ラビリンスシール隙間をオーガー軸Bの回転方向へ環状
に形成することにより、オーガー軸の径方向への通路が
複数に区切られ、該通路内の気体が順次圧力降下して粉
粒体及び油の通過が遮断されるものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0009】この実施例は図1(A)に示す如く、略垂
直に軸支された駆動軸Cの上端部を例えばモーターなど
の駆動源(図示せず)とタイミングベルトなどの伝動部
材C1を介して連係し、その下端部を供給筒Aの粉粒体
充填方向上流側、即ち上端に連設されたホッパーA1内
まで延長して、周方向へ分割された割りカラーからなる
連結部材C2を連設し、この連結部材C2でオーガー軸
Bの上端部B1をチャッキングすることにより、着脱自
在に連結して該上端部B1が略垂直に軸支され、更にこ
のオーガー軸Bの下端面中央に凹部B2を凹設すると共
に、軸受け手段2の上端部2aを円錐形に形成して上記
オーガー軸Bの下端面中央の凹部B2と嵌め合わせて係
合するものである。
【0010】上記供給筒Aの粉粒体充填方向下流側開
口、即ち下端開口には、複数個の通孔1a…が開穿され
た菊座1を配設し、これら通孔1a…を充填する粉粒体
の種類に応じてそれらが通過し易いように最適な形状に
形成する。本実施例では図1(A)及び図1(B)に示
す如く、供給筒Aの下端外周面に円筒状の取り付け筒A
2を着脱自在に嵌着して、この取り付け筒A2の下端に
突設した環状のストッパーA3上に菊座1の周縁部1d
を載置するか、或いは取り付け筒A2と菊座1を一体的
に形成して供給筒Aの下端外周面に取り付けるが、充填
する粉粒体の種類に応じた通孔1a…が開穿される菊座
1に交換する際、ストッパーA3上に菊座1の周縁部1
dを載置した場合には、菊座1の交換だけですみ、取り
付け筒A2と菊座1を一体的に形成したもの全体を交換
する場合に比べてコスト安になる。
【0011】上記菊座1の中央には、オーガー軸Bの凹
部B2と係合して回転自在に軸受けする軸受け手段2
を、該オーガー軸Bの下端部へ向けて突出するように取
り付ける。軸受け手段2は、オーガー軸Bの凹部B2と
係合する上端部を円錐形に形成した受け部材2aと、例
えばボールベアリングなどの転がり軸受け部2bとから
なり、この転がり軸受け部2bの外周面を受け部材2a
の下面中央に形成した中央凹部2cに係合し、該転がり
軸受け部2bの内周面には、上記菊座1の中央に連設し
た後述する支軸3の上端部3aを係合させることにより
一体化する。
【0012】更に、上記軸受け手段2の下端周縁部2d
と、菊座1の上面中央部1bとを粉粒体充填方向、即ち
下方向へ互い対向するように接近させ、これら対向面の
間に、ラビリンスシール隙間4を前記オーガー軸Bの回
転方向へ環状に形成する。このラビリンスシール隙間4
は、接近した軸受け手段2の下端周縁部2dと菊座1の
上面中央部1bとの対向面に、図2に示す如くオーガー
軸Bの回転方向へ周設される環状凸片4a及び環状凹溝
4bを、互いに若干の間隙を介して嵌まり合うようにオ
ーガー軸Bの径方向へ交互に配設することにより、オー
ガー軸Bの径方向への通路が複数に区切られて該通路内
の気体を順次圧力降下させ、その結果、気体の漏れが極
度に減らされる。本実施例では図1(B)に示す如く上
記菊座1の上面中央部1bが、該菊座1の中央に連設し
た後述する支軸3の上部に突設されるフランジ部3bの
転がり軸受け部2bより外側へ突出する上面部分である
場合を示し、これらフランジ部3bの転がり軸受け部2
bより外側へ突出する上面部分1bと、軸受け手段2の
下端周縁部2dとの間に、環状のラビリンスシール隙間
4を形成しており、環状凸片4aを軸受け手段2の下端
周縁部2dに2つ突設すると共に、フランジ部3bの転
がり軸受け部2bより外側へ突出する上面部分1bに1
つ突設して、最もオーガー軸Bの径方向外側に位置する
環状凸片4aを軸受け手段2の下端周縁部2dに配置す
ることにより、該ラビリンスシール隙間4の外側開口端
が下向きに開口するようにしている。
【0013】支軸3は、上記菊座1の中央を貫通して前
記オーガー軸Bの下端面中央の凹部B2へ向け接近する
方向及び離れる方向、即ち上下方向へ調整移動自在に軸
支し、例えば工具などを用いて回転操作することによ
り、その上端部3a及びフランジ部3bを昇降させると
共に前記転がり軸受け部2b及び受け部材2aを昇降さ
せ、この受け部材2aの円錐形に形成された上端部分が
オーガー軸Bの凹部B2とガタ付くことなく係合する位
置まで上昇して、オーガー軸Bの回転時にその下端部が
供給筒Aの内周面に対し振れないように支持する。本実
施例では支軸3の上下中間部外周面3cと、菊座1の中
央に開穿した支軸3が挿通する孔1cとに、夫々互いに
螺合する捩子を刻設しており、この捩子が刻設される孔
1cは、図1(A)及び図1(B)に示す如く該孔1c
にナットを固着して構成したり、或いは図示せぬが孔1
cに直接捩子を刻設しても良く、支軸3の下端外周面3
dには、例えばスパナなどの工具が係合する工具係合部
を形成している。
【0014】次に、斯かる粉粒体充填機におけるオーガ
ー軸支持装置の作動について説明する。
【0015】先ず、駆動源の間欠的な作動により駆動軸
C及び連結部材C2を介してオーガー軸Bが所定時間回
転すると、これに伴って該オーガー軸Bの下端面中央の
凹部B2と係合する軸受け手段2の受け部材2aも回転
するが支軸3及び菊座1は回転せず、これによりホッパ
ーA1内の粉粒体が供給筒Aに沿って移送され、菊座1
の通孔1a…を通ってその下方に予め用意された袋体
(図示せず)に設定量ずつ充填される。
【0016】この充填中に粉粒体は、回転する受け部材
2aと回転しない支軸3及び菊座1の間に形成された環
状のラビリンスシール隙間4を通って転がり軸受け部2
bへ侵入しようとする。しかし、環状のラビリンスシー
ル隙間4は、互いに若干の間隙を介して嵌まり合う環状
凸片4a…及び環状凹溝4b,4bにより、オーガー軸
Bの径方向への通路が複数に区切られて該通路内の気体
を順次圧力降下させ、その結果、気体の漏れが極度に減
らされるので、粉粒体の通過を遮断して転がり軸受け部
2bまで到達することはなく、粉粒体の侵入による転が
り軸受け部2bの破損を完全に防止できる。更に、転が
り軸受け部2bから潤滑油が漏れ出た場合には、環状の
ラビリンスシール隙間4を通って充填中の粉粒体に混入
することも考えられるが、上述した如く環状のラビリン
スシール隙間4は気体の漏れが極度に減らされるので、
転がり軸受け部2bから漏れ出た潤滑油がラビリンスシ
ール隙間4の内側開口端から侵入したとしても、外側開
口端まで到達することはなく、充填中の粉粒体への混入
を完全に防止できる。
【0017】一方、図3及び図4に示すものと、図5及
び図6に示すものは、夫々本発明の他の実施例であり、
これら両者は、支軸3の上部に突設されたフランジ部3
bが転がり軸受け部2bより外側まで突出せず、これら
フランジ部3b及び転がり軸受け部2bの外周を覆うよ
うに、軸受け手段2の下端周縁部2dを菊座1の本体に
形成した上面中央部1bと互い対向するように接近さ
せ、これら対向面の間に環状のラビリンスシール隙間4
を形成した点について構成が、前記図1(A)及び図1
(B)に示した実施例とは異なり、それ以外の構成は図
1(A)及び図1(B)に示した実施例と同じものであ
る。
【0018】そして、図3及び図4に示すものは、菊座
1の本体に形成した上面中央部1bと軸受け手段2の下
端周縁部2dに、夫々環状凸片4a及び環状凹溝4bを
1つずつ配設したものであり、図5及び図6に示すもの
は、菊座1の本体に形成した上面中央部1bに、夫々環
状凸片4a及び環状凹溝4bを2つずつ配設した点につ
いて構成が異なる。図示例では、最もオーガー軸Bの径
方向外側に位置する環状凸片4aを菊座1の上面中央部
1bに配置することにより、該ラビリンスシール隙間4
の外側開口端が上向きに開口するようにしているが、図
1(A)及び図1(B)に示した実施例と同様に、最も
オーガー軸Bの径方向外側に位置する環状凸片4aを軸
受け手段2の下端周縁部2dに配置することにより、該
ラビリンスシール隙間4の外側開口端が下向きに開口す
るようにしても良い。
【0019】実験の結果では、環状凸片4a及び環状凹
溝4bの数が多い方が、粉粒体及び油の通過をより遮断
でき、最もオーガー軸Bの径方向外側に位置する環状凸
片4aを軸受け手段2の下端周縁部2dに配置して、該
ラビリンスシール隙間4の外側開口端が下向きに開口す
る方か、上向きに開口するものに比べて粉粒体及び油の
通過をより遮断できる。
【0020】尚、前視実施例では、駆動軸Cの下端部に
連設した周方向へ分割された割りカラーからなる連結部
材C2でオーガー軸Bの上端部B1をチャッキングする
ことにより着脱自在に連結したが、これに限定されず、
これ以外の従来週知な連結構造で駆動軸の下端部とオー
ガー軸Bの上端部B1を着脱自在に連結しても良い。
【0021】また、オーガー軸Bの下端面中央に凹部B
2を凹設すると共に、軸受け手段2の上端部2aを円錐
形に形成して上記オーガー軸Bの下端面中央の凹部B2
と嵌め合わせて係合したが、これに限定されず、これ以
外の従来週知な係合構造でオーガー軸Bの下端部B2と
軸受け手段2の上端部2aを係合して一体化しても良
い。
【0022】
【発明の効果】本発明は上記構成であるから、以下の利
点を有する。
【0023】オーガー軸の下端部が軸受けされる突出状
の軸受け手段の下端周縁部と、菊座の上面中央部とを接
近させ、これら対向面の間に、互いに嵌まり合う環状凸
片及び環状凹溝からなるラビリンスシール隙間をオーガ
ー軸の回転方向へ環状に形成することにより、オーガー
軸の径方向への通路が複数に区切られ、該通路内の気体
が順次圧力降下して粉粒体及び油の通過が遮断されるの
で、オーガー軸の回転時の振れをなくしてオーガー軸の
外周と供給筒の内周面との接触を防止できると共に、粉
粒体の軸受けへの侵入及び軸受けからの油漏れを防止で
きる。
【0024】従って、オーガー軸の下端部が支持されな
い自由状態になっている従来のものに比べ、オーガー軸
の外周と供給筒の内周面との接触による騒音の発生や削
れた鉄粉などの混入がなくなり、更にオーガー軸の下端
部を例えばボールベアリングなどの転がり軸受けして
も、粉粒体の侵入により破損することがなくて耐久性に
優れると共に、充填中の粉粒体に油が混入することがな
い。また、現在使用中の粉粒体充填機にも高価なオーガ
ー軸や供給筒を交換することなく本発明のオーガー軸支
持装置を簡単に装着できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施例を示す粉粒体充填機
におけるオーガー軸支持装置の縦断正面図でオーガー軸
を部分的に切欠して示したものである。(B)は要部を
部分的に拡大して示す縦断正面図である。
【図2】図1(B)の(2)−(2)線に沿える部分拡
大横断平面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す粉粒体充填機におけ
るオーガー軸支持装置の要部を部分的に拡大して示す縦
断正面図である。
【図4】図3の(4)−(4)線に沿える部分拡大横断
平面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す粉粒体充填機におけ
るオーガー軸支持装置の要部を部分的に拡大して示す縦
断正面図である。
【図6】図5の(6)−(6)線に沿える部分拡大横断
平面図である。
【符号の説明】
A 供給筒 B オーガー軸 B1 上端部 B2 下端部(凹
部) 1 菊座 1a 通孔 1b 上面中央部、支軸のフランジ部上面 2 軸受け手段 2a 受け部材 2b 転がり軸受け部 2c 下面中央部
(中央凹部) 3 支軸 3a 上端部 3b フランジ部 4 ラビリンスシ
ール隙間 4a 環状凸片 4b 環状凹溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給筒Aの下端開口に通孔1a…が開穿
    された菊座1を設け、この供給筒A内に上端部B1が軸
    支されたオーガー軸Bを配置して、該オーガー軸Bの回
    転により粉粒体を菊座1の通孔1a…を通して充填する
    粉粒体充填機において、前記菊座1の中央に、オーガー
    軸Bの下端部B2と係合して回転自在に軸受けする軸受
    け手段2を、該オーガー軸Bの下端部B2へ向けて突出
    するように取り付け、この軸受け手段2の下端周縁部2
    dと菊座1の上面中央部1bとを互い対向するように接
    近させ、これら対向面の間に、互いに嵌まり合う環状凸
    片4a及び環状凹溝4bからなるラビリンスシール隙間
    4をオーガー軸Bの回転方向へ形成したことを特徴とす
    るオーガー軸支持装置。
  2. 【請求項2】 前記菊座1の中央に軸受け手段2の下面
    中央部2cと係合する支軸3を連設し、ラビリンスシー
    ル隙間4を形成する菊座1の上面中央部1bが、上記支
    軸3に突設したフランジ部3bの上面であり、この支軸
    3に突設したフランジ部3bとの上面1bと、軸受け手
    段2の下端周縁部2dとの間に、環状のラビリンスシー
    ル隙間4を形成した請求項1記載のオーガー軸支持装
    置。
  3. 【請求項3】 前記菊座1の中央に軸受け手段2の下面
    中央部2cと係合する支軸3を連設し、この支軸3の外
    周を覆うように軸受け手段2の下端周縁部2dと菊座1
    の上面中央部1bとを互い対向するように接近させ、こ
    れら対向面の間に環状のラビリンスシール隙間4を形成
    した請求項1記載のオーガー軸支持装置。
  4. 【請求項4】 前記軸受け手段2が、オーガー軸Bの下
    端部B2と係合する受け部材2aと、この受け部材2a
    の下面中央部2cに係合した転がり軸受け部2bとから
    なり、この転がり軸受け部2bに支軸3の上端部3aを
    係合させた請求項2または3記載のオーガー軸支持装
    置。
  5. 【請求項5】 前記菊座1の中央に対して支軸3をオー
    ガー軸Bの下端部B2へ向け接近する方向及び離れる方
    向へ調整移動自在に軸支した請求項2、3または4記載
    のオーガー軸支持装置。
JP06066395A 1995-03-20 1995-03-20 粉粒体充填機におけるオーガー軸支持装置 Expired - Lifetime JP3611363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06066395A JP3611363B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 粉粒体充填機におけるオーガー軸支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06066395A JP3611363B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 粉粒体充填機におけるオーガー軸支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253201A true JPH08253201A (ja) 1996-10-01
JP3611363B2 JP3611363B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=13148809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06066395A Expired - Lifetime JP3611363B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 粉粒体充填機におけるオーガー軸支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611363B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019729A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Tokyo Autom Mach Works Ltd 粉粒体充填装置
KR100434951B1 (ko) * 2002-04-27 2004-06-09 씨제이 주식회사 누설차단기능이 개량된 입자상(粒子狀) 내용물의 충전장치
GB2469749A (en) * 2009-04-24 2010-10-27 Bosch Gmbh Robert Apparatus for mixing powdery substances
JP2012224400A (ja) * 2005-11-21 2012-11-15 Mannkind Corp 粉体分注検知装置および方法
US9221561B2 (en) 2008-08-05 2015-12-29 Mannkind Corporation Powder dispenser modules and powder dispenser assemblies
JP2016030681A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 有限会社鎌倉エンジニアリング 粉粒体供給装置
JP2016098026A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 紛体充填装置
CN106347722A (zh) * 2016-11-19 2017-01-25 郑州奥特包装设备有限公司 高流动性粉料包装机的防漏料装置
CN110023193A (zh) * 2016-12-02 2019-07-16 Ica公司 用于测量输出并切断压实粉末的系统
WO2023207814A1 (zh) * 2022-04-24 2023-11-02 华能罗源发电有限责任公司 一种新型煤斗疏通钻头

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019729A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Tokyo Autom Mach Works Ltd 粉粒体充填装置
KR100434951B1 (ko) * 2002-04-27 2004-06-09 씨제이 주식회사 누설차단기능이 개량된 입자상(粒子狀) 내용물의 충전장치
JP2012224400A (ja) * 2005-11-21 2012-11-15 Mannkind Corp 粉体分注検知装置および方法
US9221561B2 (en) 2008-08-05 2015-12-29 Mannkind Corporation Powder dispenser modules and powder dispenser assemblies
GB2469749A (en) * 2009-04-24 2010-10-27 Bosch Gmbh Robert Apparatus for mixing powdery substances
GB2469749B (en) * 2009-04-24 2014-03-05 Bosch Gmbh Robert Apparatus for fluidizing and metering powdery substances
JP2016030681A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 有限会社鎌倉エンジニアリング 粉粒体供給装置
JP2016098026A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 紛体充填装置
CN106347722A (zh) * 2016-11-19 2017-01-25 郑州奥特包装设备有限公司 高流动性粉料包装机的防漏料装置
CN110023193A (zh) * 2016-12-02 2019-07-16 Ica公司 用于测量输出并切断压实粉末的系统
WO2023207814A1 (zh) * 2022-04-24 2023-11-02 华能罗源发电有限责任公司 一种新型煤斗疏通钻头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611363B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08253201A (ja) 粉粒体充填機におけるオーガー軸支持装置
US5733120A (en) Dental handpiece capable of stable supporting turbine
US8444520B2 (en) Gear device
US20050098956A1 (en) Shaft seal
JP5404591B2 (ja) 回転テーブル
KR20170117882A (ko) 베어링 장치 및 밀봉 장치
US3755870A (en) Pressure retaining face seal and method
JPH0621663B2 (ja) グランドパッキンボックスの構造
JPH0674805B2 (ja) トラニオンのベアリング粉塵シール
US2504223A (en) Seal for rotatable closure plate on transit type concrete mixers
JPH03140620A (ja) 軸受
TWI635895B (zh) 密閉型攪拌機的止漏裝置
US5665403A (en) Double tapered die mount
JP7424252B2 (ja) 分散装置
JP4446532B2 (ja) 慣性円錐破砕機の球面座支持体オイル遮断装置
JPH0744860Y2 (ja) 密封装置
JPS6349312Y2 (ja)
JPH11267973A (ja) 平面研削盤の研削液供給装置
CN1039475A (zh) 外装型动力式自紧停车密封
JPS6210487Y2 (ja)
JPS6216919A (ja) 供給機
JPH0655052A (ja) 混練機ロータの軸封装置
JPH07145856A (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JPS6234670Y2 (ja)
JP2001108115A (ja) バタフライ弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term