JPH0825209A - 切削装置 - Google Patents

切削装置

Info

Publication number
JPH0825209A
JPH0825209A JP18686194A JP18686194A JPH0825209A JP H0825209 A JPH0825209 A JP H0825209A JP 18686194 A JP18686194 A JP 18686194A JP 18686194 A JP18686194 A JP 18686194A JP H0825209 A JPH0825209 A JP H0825209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
axis moving
spindle
spindles
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18686194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470177B2 (ja
Inventor
Kazuma Sekiya
一馬 関家
Takashi Koda
隆 鴻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP18686194A priority Critical patent/JP3470177B2/ja
Publication of JPH0825209A publication Critical patent/JPH0825209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470177B2 publication Critical patent/JP3470177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • B28D5/029Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels with a plurality of cutting blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2本のスピンドルをZ軸移動させてもカッテ
ィングストローク(スピンドル軸間)が変化せず、その
移動制御も簡単に出来るようにした、切削装置を提供す
る。 【構成】 2本のスピンドルを備えた切削装置におい
て、この2本のスピンドルは平行に配設されており、そ
れぞれのスピンドルは垂直方向に直動すると共に軸線方
向に直動する。一方のスピンドルに対して他方のスピン
ドルが軸線方向に直動すると共に2本のスピンドルが同
時に軸線方向に直動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウェーハ等の切
削装置であって、特に2本のスピンドルを備えた切削装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイサー等の切削装置は通常1本のスピ
ンドルを有しその先端部にブレードが取り付けられ、こ
のブレードを回転させながら半導体ウェーハ等をダイシ
ングするようになっている。デュアルダイサーと称する
2本のスピンドルを備えた切削装置も知られており(例
えば、特開昭62−53804号公報)、各スピンドル
の先端部にはブレードがそれぞれ取り付けられ、1度に
2本のストリート(切断線)を切断出来るので作業能率
の向上が図れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記デュアルダイサー
において、図3に示すように2本のスピンドルS1 、S
2 は図示しないY軸移動手段により及びスピンドルS1
はY軸移動手段Y0 によりY軸方向に直線移動自在に形
成され、且つX軸方向及びY軸方向の双方に対して垂直
なZ軸方向にも移動自在に装着されているが、Z軸方向
への移動手段はそれぞれ旋回動手段Z1 、Z2 によって
いる。従って、2本のスピンドルのZ軸移動がスイング
式回転運動であるため、Z軸移動によってスピンドル軸
間が変化し、それに伴ってカッティングストロークも変
化して制御が複雑になると共に、カッティングストロー
クが長くなるとカッティング時間も長くなり生産性が低
下するという問題があった。又、回転運動をZ軸座標に
変換して制御しなければならないので、その制御が複雑
であった。そこで、本発明はこのような従来の問題点を
解決するためになされ、Z軸移動させてもカッティング
ストロークが変化せず、その移動制御も簡単に出来るよ
うにした切削装置(デュアルダイサー)を提供すること
を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を技術的に解決
するための手段として、本発明は、2本のスピンドルを
備えた切削装置において、2本のスピンドルは平行に配
設されており、それぞれのスピンドルは垂直方向に直動
すると共に軸線方向に直動する切削装置を要旨とする。
又、一方のスピンドルに対して他方のスピンドルが軸線
方向に直動すると共に2本のスピンドルが同時に軸線方
向に直動する切削装置を要旨とする。
【0005】
【作 用】スピンドルのZ軸移動を直動式としたので、
従来のスイング式とは異なりスピンドル軸間が変化せ
ず、あらゆるカットハイトで最適なカッティングストロ
ークが維持された状態でカッティングが遂行される。
又、面倒なストローク計算が不要となる。更に、スピン
ドルがスイング運動をしないので、スピンドルの周辺部
品との干渉を避けるための空間を設ける必要がなくスピ
ンドル軸間を狭く出来、それに伴って装置全体も小さく
することが出来る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳説する。図1において、1はカセット載置領域であ
り、複数枚のウェーハを収容したカセット2を載置し、
搬出入手段3によりカセット2内のウェーハを待機領域
4に搬出する。このウェーハは旋回アームを有する搬出
手段5によりチャックテーブル6に送られて吸着され、
チャックテーブル6を移動してアライメント手段7によ
りアライメントした後に切削手段8によりダイシングさ
れる。
【0007】前記切削手段8は2本のスピンドル9、1
0を有し、その先端部にブレード11、12がそれぞれ
装着される。切削手段8は図2に示すように、前記2本
のスピンドル9、10が基台13の上に装着され、この
基台13は第1のY軸移動手段14によりY軸方向に移
動可能に形成されている。従って、基台13によりスピ
ンドル9、10を同時にY軸方向に移動させることが出
来る。
【0008】前記基台13の側部には取付板15、16
が立設され、取付板15には第2のY軸移動手段17に
よりY軸方向に移動されるY軸移動板18が取り付けら
れ、このY軸移動板18には第1のZ軸移動手段によっ
てZ軸方向に移動されるZ軸移動板20が取り付けら
れ、このZ軸移動板20に前記スピンドル9のユニット
9′が取り付けられている。従って、スピンドル9は基
台13に対してY軸方向及びZ軸方向にそれぞれ直動す
ることが出来る。
【0009】前記取付板16には第2のZ軸移動手段2
1によりZ軸方向に移動されるZ軸移動板22が取り付
けられ、このZ軸移動板22に前記スピンドル10のユ
ニット10′が取り付けられている。従って、スピンド
ル10は基台13に対してスピンドル9とは別個独立し
てZ軸方向に直動することが出来る。
【0010】このように構成された本発明に係る切削装
置は、スピンドル9、10が何れもZ軸方向に直動する
ので、Z軸が変化してもスピンドルの軸間が変化せず安
定したカッティングストロークが得られる。又、2本の
スピンドル9、10を極力近付けることが出来るのでカ
ッティングストロークを短く出来、カッティング時間が
短縮され、生産性の向上が図れる。更に、回転運動をZ
軸座標に変換して制御する必要がないのでZ軸制御が簡
単であると共に、面倒なストローク計算が不要になり且
つZ軸ストロークを長く設定することが出来る。
【0011】この場合、例えばスピンドル9に先行ブレ
ード23を取り付け、スピンドル10に後行ブレード2
4を取り付け、先行ブレード23を幅広のブレードとし
後行ブレード24を切断用のブレードとすれば図4(イ)
の溝加工A、Bが可能である。但し、後行ブレード24
のZ方向の位置が先行ブレード23の位置より低くなる
ように、前記第1のZ軸移動手段19又は第2のZ軸移
動手段21を操作して予めスピンドル9、10の位置決
めを行う。
【0012】同様に先行ブレード23を面取り用のV形
状ブレードとし、後行ブレード24を切断用のブレード
とすれば図4(ロ) の溝加工C、Dをすることが出来、先
行ブレード23をガラス切断用ブレードとし、後行ブレ
ード24をシリコン切断用のブレードとすれば図4(ハ)
の同時切削E、Fが可能である。
【0013】更に、先行後行ブレード23、24とも同
一形状のブレードとし、先行ブレード23が後行ブレー
ド24よりY軸方向の前方に位置するように、前記第2
のY軸移動手段17を操作して予めスピンドル9、10
の位置決めつまり先行ブレード23と後行ブレード24
の切削ラインの間隔L(図4(ニ) 参照)を設定(但し、
Z軸方向の位置は同位置)し、この状態で切削すれば、
図4(ニ) のような溝加工Gを2本ずつ同時に切削するこ
とが出来る。この時、前記第1のY軸移動手段14にて
スピンドル9、10を同時にY軸方向に例えば距離Mず
つ移動することで、溝加工位置を割り出すことが出来
る。
【0014】ウェーハのダイシングで1度に2本のスト
リート(切断線)を切断する場合もこれと同じ方法で遂
行することが出来、先行後行の切断用ブレードの切削ラ
イン間隔Lはストリート間隔に合わせ、Y軸方向の割り
出し距離Mはストリート間隔の2倍となるように設定す
れば良い。
【0015】尚、切削時はウェーハ等の被切削物がX軸
方向に移動される。又、スピンドルがスイング運動をし
ないので、スピンドル周辺部品の干渉を避けるための空
間を設ける必要がなくなりスピンドル軸間を狭く出来る
と共に、装置全体も小さく形成することが出来る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、2本の
スピンドルのZ軸移動をそれぞれ直動としたのでカッテ
ィングストロークが一定になると共に、回転運動をZ軸
座標に変換する必要がなく制御が比較的簡単になる。
又、2本のスピンドルを極力近付けることが可能となる
ため、装置の小型化が図れる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 デュアルダイサーの一例を示す斜視図であ
る。
【図2】 2本のスピンドルの駆動機構を示す説明図で
ある。
【図3】 従来のスイング式駆動機構を示す説明図であ
る。
【図4】 (イ) 〜(ニ) はデュアルダイサーによる切削例
をそれぞれ示す説明図である。
【符号の説明】
1…カセット載置領域 2…カセット 3…搬出入
手段 4…待機領域 5…搬出手段 6…チャックテーブル 7…アライ
メント手段 8…切削手段 9、10…スピンドル
9′、10′…ユニット 11、12…ブレード
13…基台 14…第1のY軸移動手段 1
5、16…取付板 17…第2のY軸移動手段 18…Y軸移動板 1
9…第1のZ軸移動手段 20…Z軸移動板 21
…第2のZ軸移動手段 22…Z軸移動板 23…先行ブレード 24…後行ブレード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本のスピンドルを備えた切削装置にお
    いて、2本のスピンドルは平行に配設されており、それ
    ぞれのスピンドルは垂直方向に直動すると共に軸線方向
    に直動することを特徴とする切削装置。
  2. 【請求項2】 一方のスピンドルに対して他方のスピン
    ドルが軸線方向に直動すると共に2本のスピンドルが同
    時に軸線方向に直動する、請求項1記載の切削装置。
JP18686194A 1994-07-18 1994-07-18 切削装置 Expired - Lifetime JP3470177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18686194A JP3470177B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18686194A JP3470177B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0825209A true JPH0825209A (ja) 1996-01-30
JP3470177B2 JP3470177B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=16195949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18686194A Expired - Lifetime JP3470177B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470177B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824056A2 (en) * 1996-08-13 1998-02-18 Tokyo Seimitsu Co.,Ltd. Dicing machine
US6354912B1 (en) 1997-12-02 2002-03-12 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Workpiece cutting method for use with dicing machine
KR100411807B1 (ko) * 2001-12-28 2003-12-24 동부전자 주식회사 멀티 웨이퍼 절삭장치
JP2006005257A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Apic Yamada Corp 半導体装置の製造装置
JP2010029952A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Disco Abrasive Syst Ltd 切削加工装置
JP2010217113A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Disco Abrasive Syst Ltd 断面形状測定装置
DE102010031911A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Disco Corp. Herstellverfahren für Chips mit Metallschichten
JP2014161963A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2014161964A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824056A2 (en) * 1996-08-13 1998-02-18 Tokyo Seimitsu Co.,Ltd. Dicing machine
EP0824056A3 (en) * 1996-08-13 1998-04-15 Tokyo Seimitsu Co.,Ltd. Dicing machine
US5842461A (en) * 1996-08-13 1998-12-01 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Dicing machine
US6354912B1 (en) 1997-12-02 2002-03-12 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Workpiece cutting method for use with dicing machine
KR100411807B1 (ko) * 2001-12-28 2003-12-24 동부전자 주식회사 멀티 웨이퍼 절삭장치
JP4683866B2 (ja) * 2004-06-18 2011-05-18 アピックヤマダ株式会社 半導体装置の製造装置
JP2006005257A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Apic Yamada Corp 半導体装置の製造装置
JP2010029952A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Disco Abrasive Syst Ltd 切削加工装置
JP2010217113A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Disco Abrasive Syst Ltd 断面形状測定装置
DE102010031911A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Disco Corp. Herstellverfahren für Chips mit Metallschichten
DE102010031911B4 (de) 2009-07-31 2020-07-02 Disco Corp. Herstellverfahren für Chips mit Metallschichten
JP2014161963A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2014161964A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470177B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842461A (en) Dicing machine
US9396976B2 (en) Cutting apparatus
US20060112802A1 (en) Cutting machine
JP2002237472A (ja) 被加工物の切削方法
JP4532895B2 (ja) 板状物の切削装置
JPH1126402A (ja) 精密切削装置及び切削方法
JPH0825209A (ja) 切削装置
JPH06126518A (ja) フライスヘッド
JPH1174228A (ja) 精密切削装置
JP2002217135A (ja) 切削装置
JPH04141396A (ja) 切削方法及び切削装置
JP2008135519A (ja) 切削装置
US20030056628A1 (en) Coaxial spindle cutting saw
JPH09326373A (ja) ダイシング方法及びトリプルスピンドルダイサー
JP2001230221A (ja) ウェーハ切断装置及びその方法
JP5990040B2 (ja) 切削装置
JPH09207124A (ja) デュアルマルチブレードカッティングソー
KR20110057454A (ko) 다이싱용 이중 작업대 및 이를 포함한 다이싱 장치
JPH08174363A (ja) 工作機械
JP6054202B2 (ja) 切削装置
JP2015099855A (ja) 切削方法
JP2678487B2 (ja) 切削方法
JP6054201B2 (ja) 切削装置
JPS61192453A (ja) 連続切削装置
KR100804729B1 (ko) 듀얼 다이싱 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term