JPH0824714B2 - 液滴の霧状物を得るための装置および吸入器 - Google Patents

液滴の霧状物を得るための装置および吸入器

Info

Publication number
JPH0824714B2
JPH0824714B2 JP62036009A JP3600987A JPH0824714B2 JP H0824714 B2 JPH0824714 B2 JP H0824714B2 JP 62036009 A JP62036009 A JP 62036009A JP 3600987 A JP3600987 A JP 3600987A JP H0824714 B2 JPH0824714 B2 JP H0824714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
shield electrode
spray
mist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62036009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62197071A (ja
Inventor
チモシイ・ジエームズ・ノークス
イアン・デヴイツド・パーヴエイ
ダグラス・ブレイ
レイモンド・チヤールス・ロウ
Original Assignee
インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− filed Critical インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ−
Publication of JPS62197071A publication Critical patent/JPS62197071A/ja
Publication of JPH0824714B2 publication Critical patent/JPH0824714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/002Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means comprising means for neutralising the spray of charged droplets or particules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/001Particle size control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/02Inhalators with activated or ionised fluids, e.g. electrohydrodynamic [EHD] or electrostatic devices; Ozone-inhalators with radioactive tagged particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/0255Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns spraying and depositing by electrostatic forces only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/087Arrangements of electrodes, e.g. of charging, shielding, collecting electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液滴の霧状物を得るための装置および吸入
器に関する。
従来の技術 静電噴霧装置は、英国特許第1569707号明細書に記載
されており、この装置は、導電性または半導電性表面を
有する噴霧頭部;この噴霧頭部の表面を1〜20kvの程度
の電位に帯電させる装置;噴霧液体をこの表面に搬送す
る装置;この表面に隣接して取付けられた電界強化電
極;およびこの電界強化電極をアースに接続する装置を
有し、この場合この電極は、この噴霧頭部の表面を帯電
させたときに、表面での静電界が表面上の液体を実質的
なコロナ放電なしに霧状化させ、帯電された粒子を形成
させ、この粒子を電極の後方に放出させるように表面に
対して位置している。
液体が噴霧頭部の表面を去るような装置を使用する場
合には、この液体は、この表面に印加された電圧により
帯電されているかまたは帯電される。電荷は液体内に反
発力を生じ、この反発力は、噴霧頭部の表面形状に応じ
て液体をときどきテイラー円錐(Taylor cones)と呼ば
れる1つまたはそれ以上の円錐に形成させる水の表面張
力を打負かす。液体の細糸(ligament)は、円錐または
それぞれの円錐の先端から導出される。次に、この細糸
は粉砕されて液滴に変わる。
この噴霧装置中の液滴の粒径は、他の噴霧装置の場合
に比較して狭い範囲に亘つて分布されている。得られる
液滴の粒径は、噴霧すべき液体の抵抗率および粘度、噴
霧頭部での電界強度、ならびに噴霧頭部を通る液体の流
量に依存する。電界強化電極を表面に隣接するように存
在させることにより、殆んど標的から噴霧頭部への距離
とは無関係に電界が定められる。それ故に、液滴粒径
は、殆んど標的からの距離とは無関係であり、かつ液体
の抵抗率および粘度ならびに噴霧頭部に印加される電圧
を調整することによつて定めることができる。
狭い粒径範囲を有する液滴の霧状物を得ることは、極
めて有用である。例えば、液滴の挙動は、粒径範囲を狭
くすると、いつそう均一化される。しかし、液滴を変化
させるという事実が望ましくない場合の用途も存在す
る。英国改訂特許第2018627号明細書には、少なくとも
部分的に放電されている霧状物を得るための系が記載さ
れている。これを行なうために、アースされた針が噴霧
頭部に隣接して導入されている。使用の際、イオン放電
は針から誘発され、この針は、霧状物を少なくとも部分
的に放電させる。
粒径の狭い分布を有する液滴の帯電されてない霧状物
を得るのに有用であろう特殊な用途により、例えば喘
息、気管支炎および気腫を治療するために吸入器で薬剤
を患者に投与することができる。両肺中の微細な管状構
造のために、特殊な液滴が両肺に浸透する深さは、液滴
の粒径に依存する。5μ程度の液滴は、喘息を治療する
のに十分満足である上部呼吸器系のみに到達するが、気
腫の治療には、液滴が下部呼吸器系の肺胞に到達するこ
とが必要であり、この目的のために、0.5〜2μの範囲
内の液滴は必要とされる。公知技術水準のエーロゾル吸
入器について一般的に言われていることによれば、37μ
にまで拡がる液滴粒径の広範なスペクトルが得られる。
公知技術水準の噴霧器について一般的に言われているこ
とによれば、必要とされる小さい粒径の液滴は得られる
が、これは大きい粒径の液滴と関連させた場合にのみ得
られ、したがつて常用の噴霧器を用いると、抗気腫剤の
割合のみが肺胞中で作用の必要とされる部位に到達する
であろう。
勿論、得られた霧状物は、このような用途のためには
完全に放電させることが望ましい。帯電された霧状物
は、不快なことに口腔または咽喉内に沈積され、かつ吸
入されなくなるであろう。
実際に、得られた液滴の全部を放電させることは困難
であることが判明した。アースされた針を使用すること
により霧状物の大部分を放電させることは可能であつ
た。しかし、全部の液滴を放電させるように試みた場合
には、針からのイオン放電(またはコロナ)は、円錐に
到達した。このことにより、円錐それ自体が放電され、
細糸の形成、ひいては霧状物の形成が減少されたかまた
は破壊された。
発明を達成するための手段 前記問題は、本発明によれば、液滴の霧状物を得るた
めの装置によつて克服され、この装置は、噴霧端部;こ
の噴霧端部から一定の距離に保持されかつこの端部から
噴霧される液体を導出させることのできるオリフイスを
有する遮蔽電極;この噴霧端部と遮蔽電極との間で液体
を少なくとも1つの円錐として端部から導出させるのに
十分な電界を定め、この円錐から静電力よりオリフイス
を介して細糸を導出し、この細糸を粉砕して帯電された
液滴の霧状物に変えるために噴霧端部で液体中で遮蔽電
極に対して1つの極性の高電位に電荷を生じさせる装
置;尖つた放電電極;コロナを生じさせ、霧状物を放電
させるようにするために遮蔽電極に対して他の極性の高
電位に放電電極を帯電させる装置からなり、この場合こ
の遮蔽電極は、全面に亘る十分な寸法を有しかつ噴霧端
部および液体円錐をコロナから遮蔽するのに十分に小さ
いオリフイスを有することを特徴とする。
1例として、噴霧端部は、高電圧供給装置の正の出力
端子に接続することができ、遮蔽電極は、アースに接続
することができ、かつ放電電極は、高電圧供給装置の負
の出力端子に接続することができる。1つの変法の場
合、噴霧端部は、供給装置の正の高電圧出力端子に接続
することができ、放電電極は、低電圧出力端子に接続す
ることができ、かつ遮蔽電極は、中電圧出力端子に接続
することができる。
所望の遮蔽効果を得るために、遮蔽電極中のオリフイ
スは、十分に小さくなければならない。意外なことに、
霧状物は殆んど遮蔽電極上に沈積しないことが見い出さ
れた。更に、遮蔽電極上への実質的な沈積なしに液滴の
霧状物を通過させるのに十分な大きさであり、同時にコ
ロナが噴霧端部の液体円錐に到達することを阻止するの
に十分に小さいオリフイスの寸法を選択することができ
ることが見い出された。
この遮蔽電極は、アース電位に拘束させることができ
るかまたは恐らく浮動させることができる。
霧状物それ自体は、イオン放電(コロナ)を誘起させ
るのに十分な空間電荷を存在させない。従つて、遮蔽電
極は放電電極を噴霧端部から隔離するので、イオン放電
は、放電電極がアースされているとしても誘起させるこ
とができない。それ故に、霧状物を放電させるのに適当
な極性の電位に放電電極を帯電させるための装置が設け
られている。霧状物中の全部の液滴は、細糸の形成を失
なうことなしに放電されることができる。
本発明の他の特徴によれば、遮蔽電極と一緒になつて
壁体を通る空気通路を有する室を定める壁体;この遮蔽
電極が噴霧端部から一定の距離に保持されかつこの端部
から噴霧される液体を室中に導入させることのできるオ
リフイスを有する場合の噴霧端部;この噴霧端部と遮蔽
電極との間で液体を少なくとも1つの円錐として噴霧端
部から導出させるのに十分な電界を定め、この円錐から
静電力によりオリフイスを介して細糸を導出し、この細
糸を粉砕して帯電された液滴の霧状物に変えるために噴
霧端部で液体中で遮蔽電極に対して1つの極性の高電位
に電荷を生じさせる装置;室中で遮蔽電極から一定の距
離に保持された尖つた放電電極;コロナを生じさせ、霧
状物を放電させるようにするために遮蔽電極に対して他
の極性の高電位に放電電極を帯電させる装置からなり、
この場合この遮蔽電極は、全面に亘る十分な寸法を有し
かつ噴霧端部および液体円錐をコロナから遮蔽するのに
十分に小さいオリフイスを有する、吸入されるべき液滴
の霧状物を得るための吸入器が得られる。
噴霧端部、遮蔽電極および放電電極を室内に置くこと
を試みる場合には、問題が起こりうる。例えば、霧状物
は、室の壁体上に沈積する傾向がある。この効果を生じ
うる1つよりも多い機構が存在する。放電された液滴
と、室の壁体との間で衝突が起こることにより、幾らか
の沈積物が存在することは明らかである。しかし、例え
ば放電電極上の電圧が十分な高さでないかまたは殆んど
制御されないことにより霧状物が不完全に放電されてい
る場合には、著しく多量の沈積物が惹起しうる。帯電さ
れたままの全部の液滴は、室の壁体上に沈積するであろ
う。霧状物の放電を補助するために、室は、完全にコロ
ナによつて遮蔽電極に掃引されるのが有利であり、した
がつて放電されている液滴が逃出することができるよう
なポケツトは実質的に存在しない。このために、放電電
極は、室の壁体に位置を定めるのが有利であり、かつ壁
体から僅かな程度室中に突入している。また、放電電極
が位置を定められている室の壁体は、室に対して凹面状
であるのが有利であり、したがつてコロナの背後に室は
殆んど存在しないか全く存在しない。
また、壁体が放電電極からのコロナによつて帯電され
る場合には、液滴は、室の壁体上への沈積を生じうる。
このことは、電圧が高すぎる放電電極によつて惹起さ
れ、したがつて霧状物が全部放電された後に予備コロナ
が存在するか、または放電電極が殆んど制御されていな
いかもしくは位置を定められていないことによつて予備
コロナが存在する。壁体は、帯電された液滴と、放電さ
れた液滴との双方を誘引する霧状物とは反対側の位置で
帯電される。壁体は、放電電極からのコロナ放電が減少
するような程度に高度に帯電されうる。従つて、このこ
とにより、霧状物の全部が放電されるということにはな
らない。
この効果は、殆んど完全には絶縁されないような室の
壁に対して材料を選択することによつて減少させること
ができるかまたは阻止することができ、したがつてコロ
ナにより望ましくない電荷が壁体上に生じた場合には、
この電荷は漏出させることができる。付加的または選択
的に、遮蔽電極は、放電電極に向つて拡がる室の壁体内
または室の壁体を形成する一部でカツプ形状を有するこ
とができる。
実施例 次に、本発明の実施態様を実施例によつて図面につき
記載する。
第1図および第2図(これらは一定の縮尺でない)に
よれば、霧状化が望まれる液体は、絶縁管2を介して液
体の出口6に供給される。記載した装置の場合、出口6
は、金属製毛管であり、したがつて導電性である。この
出口の端部は、噴霧端部を備え、この噴霧端部から液体
は噴霧される。
噴霧端部7の前方からおよびその前方に一定の距離を
もつて遮蔽電極8が存在する。出口6および遮蔽電極8
は、高電圧発生器10の端子にそれぞれ接続され、この高
電圧発生器は、噴霧端部7を遮蔽電極8に対して1つの
極性、有利に正の極性の高電圧に帯電させるのに使用さ
れる。噴霧端部7と、遮蔽電極8との間の電圧により、
それらの間に十分な電界強度が得られ、噴霧端部から液
体は円錐11の形で引かれる。噴霧端部を離れる液体は帯
電され、この場合負電荷は、導電性噴霧端部7によつて
導かれて去り、正味正電荷は、液体上に留まる。この液
体上の電荷は、内部反発静電力を生じ、この内部反発静
電力は、液体円錐を形成する液体の表面張力を打負か
し、この場合この液体円錐の先端から細糸12は導出され
ている。空気が移動することにより細糸上に生じた機械
的力は、噴霧端部から距離をもつて液体円錐を粉砕して
ほぼ同じ粒径の帯電された液滴に変える。遮蔽電極8
は、上述した英国特許第1569707号明細書に記載された
界強化電極に代わるものである。
吸入器に必要とされる極めて小さい液滴を得るため
に、噴霧端部と遮蔽電極との間に生じた電界強度は、高
くする必要がある。例えば、遮蔽電極8と噴霧端部との
間の電圧は、5Kvの範囲内であることができ、それらの
間の間隔は、5mm未満、すなわち2mmであることができ
る。空気が異なる極性で種々に電離することおよび限界
は正電位の方が高いことは、公知である。基準とされる
小液滴を得るために、電界強度は、噴霧端部7を遮蔽電
極8に対して負に帯電させる場合、細糸の安定性に干渉
するかまたはその安定性を破壊する、噴霧端部および/
または円錐11からのコロナ放電の実質的な危険が存在す
るような程度に高くすべであることが判明した。噴霧端
部を正に帯電させた場合には、噴霧端部7または円錐11
からのコロナ放電の危険なしに適度に小さい液滴を得る
ことができることが見い出された。
吸入器中に使用された配合物は、静電吹付に通常使用
される場合よりも著しく低い抵抗率を有する。殆んどの
公知技術水準での適用、すなわち塗料吹付または農薬噴
霧の場合、有用な流量を得るために、噴霧すべき液体
は、通常106〜1010Ωcmの範囲内の抵抗率を有する。吸
入器中に使用される配合物は、5×103〜108Ωcmの範囲
内の抵抗率を有するのが望ましい。この範囲の下限で抵
抗率を有する液体を噴霧することは、すなわち米国特許
第1958406号明細書から公知であるが、このことは、実
際に使用されなかつた低い流量でのみ作業される。流量
が高すぎる場合には、細糸は不安定になる。しかし、流
量が十分に低く、吸入器に適当である状態であるが、恐
らく農業用噴霧器または塗料吹付器には適当でない状態
である場合、安定な細糸を得ることができ、かつ満足に
噴霧する装置を構成させることができることが見い出さ
れた。適当な配合物は105〜107Ωcmの範囲内の抵抗率を
有するように思われる。安定な噴霧を得ることができる
と仮定すれば、低い抵抗率は、小さい液滴粒径を得るの
に役に立つ。他の全てのパラメーターは等しく、抵抗率
が低くなれば、液滴粒径はますます小さくなる。
遮蔽電極は、噴霧端部7と心合せされたオリフイス14
を有し、細糸が遮蔽電極の前方で破壊されるかまたはそ
の後方で破壊されるかに応じて細糸または液滴が通過す
るのに十分な大きさを有し、この遮蔽電極を越えて室15
中で液滴の霧状物が生じる。オリフイスが小さすぎる場
合には、液適または細糸は遮蔽電極8上に沈積するであ
ろう。上述した英国特許第1569707号明細書に記載され
ているように、細糸の霧状化チツプの下流に位置した遮
蔽電極を用いると、記載したオリフイスよりも実質的に
極めて大きいオリフイスを有するとしても液滴が遮蔽電
極上に沈積するであろうことは予め予想されていた。本
発明による装置には、以下に説明した理由から小さいオ
リフイスが必要とされる。
吸入することができる霧状物を得るためには、オリフ
イス14を介して導出される液滴は放電されていなければ
ならない。このことは、針16の形の放電電極によつて行
なわれる。記載した実施態様の場合、この針は霧状物の
通路内の方向に向いている。選択的な実施態様の場合、
1個またはそれ以上の放電電極は、霧状物の直接の通路
からずれて位置していてもよい。この放電電極は、高電
圧発生器10に接続され、この高電圧発生器は、噴霧端部
の場合とは反対の極性、この場合負の極性を有する、遮
蔽電極8に比べて高い電位に放電電極16を帯電させるこ
とに使用される。この遮蔽電極は、恐らく吸入器の使用
者を通じての漏れ通路を介してアース接続を有すること
ができるかまたは浮動させたままであることができる。
放電電極16は、コロナ放電を生じる場合、遮蔽電極8
に比して十分に高い電圧に駆動される。こうして生じた
負イオンは、オリフイス14を介して導出される霧状物中
で液滴を放電させる。
帯電された液滴と、放電された液滴とを区別すること
は、極めて明らかに目で確かめることができる。霧状物
中で帯電されて残存する全ての液滴は、予想しうる通路
内で高度に移動する。放電された粒子は、空気流中で予
想できないように移動する雲または煙のように見える。
公知技術水準の界強化電極を本発明による遮蔽電極の
代りに使用した場合には、全部の液滴を霧状物中で放電
させることは著しく困難であろう。何故このようになる
のかについては、放電電極の電圧がイオン放電を起こさ
せるのに不十分な電圧から増大される場合に一体何が起
こるのかを考慮することによつて理解することができ
る。
第4図は、一体何が起こつたのかを示す拡大された略
図を示す。公知技術水準の界強化電極または界調整電極
は、27で示されている。第4図の拡大図で、細糸12は、
空気が通過することによる機械的妨害に基づいて28で振
動することを認めることができる。この細糸は、30で破
線で示された円錐によつてほぼ境界が示された霧状物中
に分離する液滴に粉砕される。帯電された液滴は、霧中
で予想できる通路内を一般に第4図の右側に高度をもつ
て移動する。入口で電圧は、針の先端の廻りの電界強度
により自由な負イオンを留める周囲空気がイオン化され
るのに十分な高さである。この自由な負イオンにより、
周囲の液滴は破線32によつて境界が示された領域内に放
電される。この放電された液滴は、目で見て容易に同一
視することができる。更に、この放電された液滴は、予
想できる移動性を失い、帯電された液滴と明らかに区別
される漂う煙となる。電圧が増大すると、液滴はさらに
放電電極から放電され、したがつて多量の霧状物は、破
線34によつて示されたように放電される。針に印加され
た電圧が、破線36によつて示された放電された液滴の境
界が噴霧円錐30の端縁に到達するのに十分な高さである
場合には、霧状物(これは第3図の右側に移動する。)
は、完全に放電されるであろう。残念乍ら、この点でコ
ロナは、制御できないで円錐11および/または噴霧端部
7に跳躍し、円錐11を放電させる。このコロナは、円錐
11を形成させかつそこから細糸12を導出するために液体
の表面張力を打ち負した液体上の電荷であり、円錐11を
放電させることにより霧状物が破壊される。
従つて、遮蔽電極8は、円錐が放電される危険なしに
霧状物中の全部の液滴を放電させることができるコロナ
から噴霧端部7および円錐11を遮蔽するために配置され
ている。このことを達成するために、オリフイス14は、
広すぎてはならない、さもないとコロナが通過してしま
うからである。前記と同様に、オリフイスは小さすぎて
もならない。さもないと、液滴はオリフイスを通過して
噴霧されず、遮蔽電極上に堆積してしまうからである。
オリフイスは同時に大きすぎもせず、小さすぎもしない
ので、これらの予盾した要件を完全に釣り合わせること
ができることが判明した。2mm〜1cmの範囲内の直径を有
する孔14を有する装置は、約40μ/minの流量で仕事を
することができることが見い出された。この範囲内の下
限では、遮蔽電極上に噴霧される傾向が大きかつた。こ
の範囲内の上限では、コロナが孔を通つて円錐11に洩れ
る傾向が大きかつた。霧を完全に放電させることは、針
16の位置およびそれに印加される電圧を調整することに
よつて保証することができる。従つて、電圧が10Kvを越
え、実際にはこれよりも十分に低くともよい配置を説明
することは不必要である。
遮蔽電極の全寸法は、円錐11または電極の外側の丸い
噴霧端部6にコロナが達することを阻止するのに十分で
なければならない。
遮蔽電極8は、金属導体であることができるが、必ず
しもそのように良好な導体である必要はない。必要なこ
とは、遮蔽電極がイオン放電に基づいて蓄積することの
できる全部の電荷を除去するのに十分な導電性であると
いうことである。
出口6、遮蔽電極8および放電電極16は、約200mlの
容積を有する、室15の壁を定めるカプセル50内に包含さ
れている。一面で噴霧端部と遮蔽電極との間で発生し、
他面で放電電極と遮蔽電極との間で発生した電界による
妨害を減少させるために、カプセルは、絶縁材料または
半絶縁材料から構成されている。ポリエチレンプラスチ
ツクは、極めて高度な絶縁材料の1例である。カプセル
によつて収容された全部の電荷を漏出させることができ
るようにするためには、殆んど絶縁作用を有しない材
料、例えばポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレ
ートまたはポリアセタールを使用するのが有利である。
遮蔽電極は、放電電極に向つて壁の内側に拡がるカツプ
形状であることができるかまたは壁の一部を形成するこ
とができる。
2つの孔52および54は、噴霧端部により噴霧される方
向に対して横に室15を通る空気通路を備えている。従つ
て、放電された霧状物は、室を横切つて空気流中に除去
され、かつ吸入されることができる。空気流は、吸入を
する使用者によつて発生させることができるかまたは必
要に応じてかもしくは有利にはフアン(図示してない)
によつて発生させることができる。
放電電極16は、まさに室15中に突入する先端を有す
る。放電電極を有する壁体は、室に対して凹面状であ
る。これら2つの特徴は、コロナ放電の(第2図の右側
に対して)後方にある室の容積を減少させることを意図
したものである。コロナ放電により、不経済にも前記の
ようにコロナの形成を妨害する壁体を帯電させることが
できるように室の壁体を帯電させる方向に向けることな
しにできるだけ室15の大部分が掃引されるのが望まし
い。
使用者が放電された霧状物を吸入することを容易にさ
せるために、空気通路は、第1図に示したように吸入用
マスク56と接続されている。逆止弁、例えばフラツプ
(図示してない)は、吐き出された息により放電された
液滴が孔54を通つて吹き出されることを阻止するために
吸入用マスクとカプセルとの間に配置させることができ
る。
また、第1図には、供給容器38が示されており、この
場合この供給容器は別個に示されている。液体供給管2
および高電圧導線は、略示したように一緒に束にされて
いる。移行性気腫患者は、例えば供給容器をポケツトに
入れ、かつマスクを使用する間動き廻ることができる。
この供給容器は、高電圧発生器10および吸入すべき液体
の計測された量を供給するための送出装置40を包含す
る。
出口6に供給される液体の流量は、極めて正確である
ことが必要である。正確さは、患者が正確な用量を受け
るためにも、液滴粒径が精度を保つためにも必要とされ
る。
必要とされる正確な流量を達成するために、送出装置
40は、液体を有する注入器42からなる。この注入器は、
空になつたら交換することができる。この注入器はプラ
ンジヤー44を有し、このプランジヤーは、摩擦車45によ
つて直接駆動される。この摩擦車は、電気的制御装置48
によつて制御されたステツピングモータおよび減速歯車
箱46によつて駆動され、この電気的制御装置は、流量を
設定する装置を包含することができるか、または選択的
に流量は固定させることができる。この一般的な配置
は、既にインシユリンの用量を連続的に投与するための
計量ポンプに使用されている。このポンプは、英国ケン
ト州ベツケンハム(Beckenham)在のムイアヘツド・バ
クトリツク・コンポーネンツ社(Muirhead Vactric Com
ponents.Ltd.)によつて製造されている。
出口毛管6は、前記実施例中の金属製毛管であるが、
殊に霧状化すべき液体が抵抗率をその範囲の下限に向つ
て有する場合には、絶縁管を使用することができる。こ
の場合、1つの電極は、噴霧端部の上流の液体と接触す
る。この液体それ自体は、噴霧端部と遮断電極8との間
で電界を仕切る程度に電荷を噴霧端部に運搬するのに十
分な導電性である。液体の抵抗率が低くなればなるほ
ど、液体との接触はさらに上流で行なうことができる。
カプセル50は、完全に1体のものとして記載したが、
2個の分離可能な部分として形成させ、容易に掃除する
ことができる。
噴霧端部のもう1つの形は、第3図に記載されてい
る。この噴霧端部は、1端20で外側にテーパーをもつた
外側絶縁管18を有する。導電性の芯22は、導線23によつ
て高電圧発生器10と接続されている。芯22は、1端の先
端24に向つて次第に先細になつていた。先端24は、外側
絶縁管を僅かに越えて突出し、したがつて外側絶縁管と
の環状オリフイス26が定められている。この配置によ
り、芯の突出点の先端から1本の細糸が生じている。
記載した噴霧端部の全実施例は、吸入器の特殊な用途
に必要とされる極めて低い流量により、原則的に1本の
細糸を生じさせるように設けられている。より高い流量
が必要とされるような用途の場合には、複数の細糸を生
じる噴霧端部を使用するのが適当である。複数の細糸を
生じる噴霧端部の1つの形は、線形ノズル(図示してな
い)である。この形の場合、液体は線形端部に供給さ
れ、この線形端部で強力な電界は形成されている。この
線形端部は、端部にあるスロツトまたは端部から距離を
もつたスロツトから液体を供給することができる。線形
ノズルは、英国特許第1569707号明細書に記載されてい
る。端部が平らである場合には、細糸は、電界強度およ
び流量を含む種々の因子によつて定められた時間間隔で
その長さに沿つた形をとる。ある程度端部、例えばスロ
ツトが不規則であることにより細糸の位置を定めること
ができ、このスロツトにより電界の局部的強度が得ら
れ、この電界から細糸は導出される。
線形ノズルの使用を説明するため、第2図はなお、出
口6、遮蔽電極8および放電電極16の全部が第2図の紙
の平面と直角に線状に延びている装置の横断面と考える
ことができた。実際に、出口は線形端部に案内されてい
るスロツトであつてもよい。第3図の配置が線形ノズル
の断面と考えられる場合と同様に、端部から後方でスロ
ツトに一定間隔を保たせることができる。更に、噴霧端
部は、前記の突出点の代りに線形端部であつてもよく、
環状オリフイスは、端部の上方および下方のスロツトで
あつてもよい。この端部は、1つのスロツトからまさに
片側に案内されていてもよい。このような配置の場合、
遮蔽電極中のオリフイス14は、スロツトの形であり、放
電電極は、端部の形であるかまたは記載したような個々
の点の列の形である。
本発明による吸入器に使用するのに適当な配合物は、
5×103〜108Ωcmの範囲内の抵抗率を有するものと思わ
れる。
主として水性配合物は、液滴粒径が極めて迅速に蒸発
を生じさせるような程度に小さいので、必ずしも満足な
ものではない。また、水は、噴霧を困難にする高い表面
張力を有する。好ましくは、配合物は認容性の有機希釈
剤を有し、水の量は、存在する場合に全希釈剤の約50%
以下、好ましくは20%未満、有利に10%未満である。
この配合物は、水またはエタノールと混合された、製
薬学的に認容性の適当な溶剤、例えば約600までの平均
分子量を有するジメチルイソソルバイド、グリセロー
ル、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコー
ルからなる。付加的にこの配合物は、製薬学的に認容性
の適当な界面活性剤、例えばポリエトキシ−エチル化さ
れたひまし油〔“クレモホル(Cremophor)”〕、ポリ
オキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロツク共重合
体〔“プルロニク(Pluronic)”、“シンペロニク(Sy
nperonic)”〕、ポリオキシエチレンソルビタン誘導体
〔“トウイーン(Tween)”〕、ポリオキシエチレンオ
レイルエーテル〔“ブライジユ(Brij)”〕および脂肪
酸のソルビタンエステル〔“スパン(Span)”〕を含有
することができる。このような物質は、1%以下の濃度
で存在するのが好ましい。
本発明による吸入器は、両肺に直接に作用させるた
め、例えば喘息、気腫または気管支炎を治療するために
かまたは身体の到る処で体系的治療効果を得る目的で肺
から血流中に吸入させるために両肺を介して投与するこ
とができる全ての薬剤を患者に投与するのに適当であ
る。喘息、気腫または気管支炎を治療するために肺に直
接に作用する薬剤の例は、例えばアドレナリン、イソプ
レナリン、オルシプレナリン、エフエドリン、フエニル
エフリン、ジフエニルヒドラミン、テルブタレン、イソ
エタリン、エタフエドリン、メトキシフエナミン、テオ
フイリン、アミノフイリン、サルブタモル、ナトリウム
クロモグリケート、イプラトロピウムブロミド、ベクロ
メタソン、β−メタソンバレレート、フエノテロール、
レプロテロール、ピルブテロール、ブデソニド、ケトチ
フエンおよび欧州特許第189305号明細書中に定義されか
つ特許保護の請求がなされているような化合物、特にこ
の欧州特許明細書の特許請求の範囲第4項、第5項また
は第6項に定義された化合物である。両肺を介して体系
的に投与させることができる薬剤の例は、ポリペプチド
剤、例えば黄体ホルモン−放出ホルモンおよびその合成
類似物を包含する。
活性成分は、配合物中で0.1〜20%、有利に5〜10%
の濃度範囲内にあるのが適当であるが、勿論、必要とさ
れる濃度は、特殊な薬剤を使用することの有用性に依存
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による吸入器を部分的に示す略図、第
2図は、特許請求の範囲第1項記載の装置の一部を示す
拡大断面図、第3図は、第1図による装置の選択的噴霧
端部7を示す略示縦断面図、かつ第4図は、公知技術水
準の電極配置において霧の放電効果を示す略図である。 6……毛管、7……噴霧端部、8……遮蔽電極、10……
高電圧発生器、11……液体円錐、12……細糸、15……
室、16……放電電極、22……芯、24……芯の先端、26…
…オリフイス、50……壁体、56……吸入用マスク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダグラス・ブレイ イギリス国チエシヤー・マクレスフイール ド・ハーズ フイールド・インダストリア ル・エステイト(番地なし) (72)発明者 レイモンド・チヤールス・ロウ イギリス国チエシヤー・マクレスフイール ド・ハーズ フイールド・インダストリア ル・エステイト(番地なし) (56)参考文献 特開 昭59−194749(JP,A)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液滴の霧状物を得るための装置において、
    噴霧端部;この噴霧端部から一定の距離に保持されかつ
    この端部から噴霧される液体を導出させることのできる
    オリフイスを有する遮蔽電極;この噴霧端部と遮蔽電極
    との間で液体を少なくとも1つの円錐として端部から導
    出させるのに十分な電界を定め、この円錐から静電力に
    よりオリフイスを介して細糸を導出し、この細糸を粉砕
    して帯電された液滴の霧状物に変えるために噴霧端部で
    液体中で遮蔽電極に対して1つの極性の高電位に電荷を
    生じさせる装置;尖つた放電電極;コロナを生じさせ、
    霧状物を放電させるようにするために遮蔽電極に対して
    他の極性の高電位に放電電極を帯電させる装置からな
    り、この場合この遮蔽電極は、全面に亘る十分な寸法を
    有しかつ噴霧端部および液体円錐をコロナから遮蔽する
    のに十分に小さいオリフイスを有することを特徴とす
    る、液滴の霧状物を得るための装置。
  2. 【請求項2】吸入されるべき液滴の霧状物を得るための
    吸入器において、遮蔽電極と一緒になつて壁体を通る空
    気通路を有する室を定める壁体;この遮蔽電極が噴霧端
    部から一定の距離に保持されかつこの端部から噴霧され
    る液体を室中に導入させることのできるオリフイスを有
    する場合の噴霧端部;この噴霧端部と遮蔽電極との間で
    液体を少なくとも1つの円錐として噴霧端部から導出さ
    せるのに十分な電界を定め、この円錐から静電力により
    オリフイスを介して細糸を導出し、この細糸を粉砕して
    帯電された液滴の霧状物に変えるために噴霧端部で液体
    中で遮蔽電極に対して1つの極性の高電位に電荷を生じ
    させる装置;室内で遮蔽電極から一定の距離に保持され
    た尖つた放電電極;コロナを生じさせ、霧状物を放電さ
    せるようにするために遮蔽電極に対して他の極性の高電
    位に放電電極を帯電させる装置からなり、この場合この
    遮蔽電極は、全面に亘る十分な寸法を有しかつ噴霧端部
    および液体円錐をコロナから遮蔽するのに十分に小さい
    オリフイスを有することを特徴とする、液滴の霧状物を
    得るための吸入器。
  3. 【請求項3】吸入用マスクを包含する、特許請求の範囲
    第2項記載の吸入器。
  4. 【請求項4】放電電極が噴霧端部の反対側の室壁体に位
    置を定められかつこの壁体から僅かな程度室中に突入
    し、この場合この室壁体は少なくとも放電電極の付近で
    絶縁性であるかまたは半絶縁性である、特許請求の範囲
    第2項または第3項に記載の吸入器。
  5. 【請求項5】放電電極の位置が定められている室の壁体
    が室に対して凹面状である、特許請求の範囲第4項記載
    の吸入器。
  6. 【請求項6】空気通路が噴霧方向に対して横方向であ
    る、特許請求の範囲第4項または第5項に記載の吸入
    器。
  7. 【請求項7】5×103Ωcm・〜108Ωcm.の範囲内の抵抗
    率を有する液体を使用する場合に直径2〜5μの液滴粒
    径を有する霧状物を得るために配置されている、特許請
    求の範囲第2項から第6項までのいずれか1項に記載の
    吸入器。
  8. 【請求項8】液体が105〜107Ωcm.の範囲内の抵抗率を
    有する、特許請求の範囲第7項記載の吸入器。
  9. 【請求項9】噴霧端部が1本の細糸を得るために配置さ
    れている、特許請求の範囲第2項から第8項までのいず
    れか1項に記載の吸入器。
  10. 【請求項10】噴霧端部が突出して尖つた芯の表面に液
    体を供給するために配置された環状オリフイスを有し、
    したがつて使用の際に1本の細糸が芯の先端から導出さ
    れている、特許請求の範囲第9項記載の吸入器。
  11. 【請求項11】噴霧端部が毛管端部からなる、特許請求
    の範囲第10項記載の吸入器。
  12. 【請求項12】液体を帯電させる装置が液体を遮蔽電極
    に対して正電位に帯電させるために配置されている、特
    許請求の範囲第2項から第11項までのいずれか1項に記
    載の吸入器。
JP62036009A 1986-02-21 1987-02-20 液滴の霧状物を得るための装置および吸入器 Expired - Lifetime JPH0824714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8604328 1986-02-21
GB868604328A GB8604328D0 (en) 1986-02-21 1986-02-21 Producing spray of droplets of liquid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197071A JPS62197071A (ja) 1987-08-31
JPH0824714B2 true JPH0824714B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=10593447

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036009A Expired - Lifetime JPH0824714B2 (ja) 1986-02-21 1987-02-20 液滴の霧状物を得るための装置および吸入器
JP62036010A Pending JPS62254830A (ja) 1986-02-21 1987-02-20 固体粒子の製法及びその装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036010A Pending JPS62254830A (ja) 1986-02-21 1987-02-20 固体粒子の製法及びその装置

Country Status (18)

Country Link
US (2) US4795330A (ja)
EP (2) EP0234841A3 (ja)
JP (2) JPH0824714B2 (ja)
AT (1) ATE56156T1 (ja)
AU (2) AU582949B2 (ja)
CA (1) CA1275883C (ja)
DE (1) DE3764662D1 (ja)
DK (1) DK164847C (ja)
ES (1) ES2016969B3 (ja)
FI (2) FI870640A (ja)
GB (1) GB8604328D0 (ja)
GR (1) GR3000843T3 (ja)
IE (1) IE59596B1 (ja)
IL (1) IL81572A (ja)
NO (2) NO870660L (ja)
NZ (2) NZ219306A (ja)
PT (1) PT84320B (ja)
ZA (2) ZA871146B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532163A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 エレクトロソルズ リミテッド 経鼻式吸入器
JP2009501618A (ja) * 2005-07-15 2009-01-22 ベンタイラー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 改善されたディスペンスデバイスおよび方法

Families Citing this family (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8614566D0 (en) * 1986-06-16 1986-07-23 Ici Plc Spraying
DE3735787A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Stiftung Inst Fuer Werkstoffte Verfahren und vorrichtung zum zerstaeuben mindestens eines strahls eines fluessigen stoffs, vorzugsweise geschmolzenen metalls
US4981625A (en) * 1988-03-14 1991-01-01 California Institute Of Technology Monodisperse, polymeric microspheres produced by irradiation of slowly thawing frozen drops
US5115971A (en) * 1988-09-23 1992-05-26 Battelle Memorial Institute Nebulizer device
US5096615A (en) * 1988-07-19 1992-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid aerosol generator
US5503372A (en) * 1989-11-27 1996-04-02 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Nozzle for electric dispersion reactor
PT501725E (pt) * 1991-03-01 2001-10-31 Procter & Gamble Pulverizacao de liquidos
US5196171A (en) * 1991-03-11 1993-03-23 In-Vironmental Integrity, Inc. Electrostatic vapor/aerosol/air ion generator
GB9115275D0 (en) * 1991-07-15 1991-08-28 Unilever Plc Colour cosmetic spray system
GB9115276D0 (en) * 1991-07-15 1991-08-28 Unilever Plc Skin treatment system
GB9115278D0 (en) * 1991-07-15 1991-08-28 Unilever Plc Liquid spraying apparatus and method
US5173274A (en) * 1991-08-16 1992-12-22 Southwest Research Institute Flash liquid aerosol production method and appartus
US5247842A (en) * 1991-09-30 1993-09-28 Tsi Incorporated Electrospray apparatus for producing uniform submicrometer droplets
US5320094A (en) * 1992-01-10 1994-06-14 The Johns Hopkins University Method of administering insulin
JP2878898B2 (ja) * 1992-04-03 1999-04-05 信越化学工業株式会社 希土類元素酸化物粒子
US5326598A (en) * 1992-10-02 1994-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrospray coating apparatus and process utilizing precise control of filament and mist generation
GB9224191D0 (en) * 1992-11-18 1993-01-06 Unilever Plc Cosmetic delivery system
GB9225098D0 (en) * 1992-12-01 1993-01-20 Coffee Ronald A Charged droplet spray mixer
US6880554B1 (en) * 1992-12-22 2005-04-19 Battelle Memorial Institute Dispensing device
US6105571A (en) 1992-12-22 2000-08-22 Electrosols, Ltd. Dispensing device
GB9226717D0 (en) * 1992-12-22 1993-02-17 Coffee Ronald A Induction-operated electro-hydrodynamic spray device with means of modifying droplet trajectories
US5447708A (en) * 1993-01-21 1995-09-05 Physical Sciences, Inc. Apparatus for producing nanoscale ceramic powders
ES2171455T3 (es) * 1993-06-29 2002-09-16 Ponwell Entpr Ltd Dispensador.
SE9400257D0 (sv) * 1994-01-27 1994-01-27 Astra Ab Spacer
GB9406255D0 (en) * 1994-03-29 1994-05-18 Electrosols Ltd Dispensing device
GB9406171D0 (en) * 1994-03-29 1994-05-18 Electrosols Ltd Dispensing device
US6729334B1 (en) * 1994-06-17 2004-05-04 Trudell Medical Limited Nebulizing catheter system and methods of use and manufacture
IL114154A0 (en) * 1994-06-17 1995-10-31 Trudell Medical Ltd Nebulizing catheter system and methods of use and manufacture
US5642730A (en) * 1994-06-17 1997-07-01 Trudell Medical Limited Catheter system for delivery of aerosolized medicine for use with pressurized propellant canister
GB9413281D0 (en) * 1994-07-01 1994-08-24 Univ Southampton Electrostatically pre-charged polymer powder paints
US5520715A (en) * 1994-07-11 1996-05-28 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Directional electrostatic accretion process employing acoustic droplet formation
US5560543A (en) * 1994-09-19 1996-10-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Heat-resistant broad-bandwidth liquid droplet generators
GB9511514D0 (en) * 1995-06-07 1995-08-02 Ici Plc Electrostatic spraying
SE504458C2 (sv) * 1995-06-21 1997-02-17 Lars Gunnar Nilsson Inhalator för elektrisk dosering av substanser
KR0144599B1 (ko) * 1995-07-01 1998-07-15 윤덕용 액적 발생기 및 그를 포함하는 미립자 제조장치
US5787965A (en) * 1995-09-08 1998-08-04 Aeroquip Corporation Apparatus for creating a free-form metal three-dimensional article using a layer-by-layer deposition of a molten metal in an evacuation chamber with inert environment
US5746844A (en) * 1995-09-08 1998-05-05 Aeroquip Corporation Method and apparatus for creating a free-form three-dimensional article using a layer-by-layer deposition of molten metal and using a stress-reducing annealing process on the deposited metal
US5617911A (en) * 1995-09-08 1997-04-08 Aeroquip Corporation Method and apparatus for creating a free-form three-dimensional article using a layer-by-layer deposition of a support material and a deposition material
US5669433A (en) * 1995-09-08 1997-09-23 Aeroquip Corporation Method for creating a free-form metal three-dimensional article using a layer-by-layer deposition of a molten metal
US5718951A (en) * 1995-09-08 1998-02-17 Aeroquip Corporation Method and apparatus for creating a free-form three-dimensional article using a layer-by-layer deposition of a molten metal and deposition of a powdered metal as a support material
US5873523A (en) * 1996-02-29 1999-02-23 Yale University Electrospray employing corona-assisted cone-jet mode
US6079634A (en) * 1996-05-30 2000-06-27 The Procter & Gamble Company Electrostatic spraying
US20080119772A1 (en) 2001-01-11 2008-05-22 Ronald Alan Coffee Dispensing device and method for forming material
US6252129B1 (en) 1996-07-23 2001-06-26 Electrosols, Ltd. Dispensing device and method for forming material
US7193124B2 (en) 1997-07-22 2007-03-20 Battelle Memorial Institute Method for forming material
ATE263629T1 (de) * 1996-07-23 2004-04-15 Battelle Memorial Institute Vorrichtung zum spenden und verfahren zur formung eines materials
US6433154B1 (en) * 1997-06-12 2002-08-13 Bristol-Myers Squibb Company Functional receptor/kinase chimera in yeast cells
EP0988112B1 (en) * 1997-06-20 2010-04-14 New York University Electrospraying solutions of substances for mass fabrication of chips and libraries
GB2327895B (en) 1997-08-08 2001-08-08 Electrosols Ltd A dispensing device
US6598603B1 (en) * 1997-12-31 2003-07-29 Astra Aktiebolag Method for treating respiratory diseases
CA2322193C (en) 1998-03-05 2006-10-24 Batelle Memorial Institute Pulmonary dosing system and method
FR2776538B1 (fr) * 1998-03-27 2000-07-21 Centre Nat Rech Scient Moyens de pulverisation electrohydrodynamique
US6234167B1 (en) 1998-10-14 2001-05-22 Chrysalis Technologies, Incorporated Aerosol generator and methods of making and using an aerosol generator
US20020081732A1 (en) 2000-10-18 2002-06-27 Bowlin Gary L. Electroprocessing in drug delivery and cell encapsulation
US7615373B2 (en) 1999-02-25 2009-11-10 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Electroprocessed collagen and tissue engineering
KR20020005721A (ko) 1999-04-23 2002-01-17 추후기재 하이 매스 전달 전기분무기
BR0010262A (pt) * 1999-05-03 2002-01-15 Battelle Memorial Institute Composição para formar um aerossol, processo de preparação e de aerossolização de uma composição, e, dispositivo gerador de aerossol
JP2000331617A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd プラズマディスプレイ装置の隔壁製造装置
WO2000078447A1 (en) 1999-06-18 2000-12-28 Tsi Incorporated Aerosol charge adjusting apparatus employing a corona discharge
US6753454B1 (en) 1999-10-08 2004-06-22 The University Of Akron Electrospun fibers and an apparatus therefor
CA2405169C (en) * 2000-04-03 2011-07-26 Battelle Memorial Institute Devices and formulations
US6883516B2 (en) 2000-04-27 2005-04-26 Chrysalis Technologies Incorporated Method for generating an aerosol with a predetermined and/or substantially monodispersed particle size distribution
WO2001087491A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Regents Of The University Of Minnesota High mass throughput particle generation using multiple nozzle spraying
US6629524B1 (en) 2000-07-12 2003-10-07 Ponwell Enterprises Limited Inhaler
DE10040551A1 (de) 2000-08-15 2002-02-28 Bayer Ag Verfahren zur Erzeugung von Polyurethan-Partikeln
JP2004508305A (ja) 2000-09-01 2004-03-18 ヴァージニア コモンウェルス ユニバーシティ インテレクチュアル プロパティー ファンデーション 電気処理されたフィブリンをベースとするマトリックスおよび組織
US6565342B1 (en) 2000-11-17 2003-05-20 Accurus Scientific Co. Ltd. Apparatus for making precision metal spheres
JP2004526674A (ja) * 2000-12-01 2004-09-02 バテル・メモリアル・インスティテュート 液体処方物中における生体分子の安定化のための方法
US7077130B2 (en) * 2000-12-22 2006-07-18 Chrysalis Technologies Incorporated Disposable inhaler system
US6681998B2 (en) 2000-12-22 2004-01-27 Chrysalis Technologies Incorporated Aerosol generator having inductive heater and method of use thereof
US6799572B2 (en) 2000-12-22 2004-10-05 Chrysalis Technologies Incorporated Disposable aerosol generator system and methods for administering the aerosol
US6491233B2 (en) 2000-12-22 2002-12-10 Chrysalis Technologies Incorporated Vapor driven aerosol generator and method of use thereof
US6701921B2 (en) 2000-12-22 2004-03-09 Chrysalis Technologies Incorporated Aerosol generator having heater in multilayered composite and method of use thereof
US6501052B2 (en) 2000-12-22 2002-12-31 Chrysalis Technologies Incorporated Aerosol generator having multiple heating zones and methods of use thereof
US7674429B2 (en) 2001-01-22 2010-03-09 Johnsondiversey, Inc. Electrostatic disinfectant delivery
SE0101478D0 (sv) * 2001-04-25 2001-04-25 Astrazeneca Ab Fluid dispensing apparatus and methods
US7247338B2 (en) * 2001-05-16 2007-07-24 Regents Of The University Of Minnesota Coating medical devices
US6640050B2 (en) 2001-09-21 2003-10-28 Chrysalis Technologies Incorporated Fluid vaporizing device having controlled temperature profile heater/capillary tube
US6568390B2 (en) 2001-09-21 2003-05-27 Chrysalis Technologies Incorporated Dual capillary fluid vaporizing device
US6620405B2 (en) * 2001-11-01 2003-09-16 3M Innovative Properties Company Delivery of hydrogel compositions as a fine mist
US6804458B2 (en) 2001-12-06 2004-10-12 Chrysalis Technologies Incorporated Aerosol generator having heater arranged to vaporize fluid in fluid passage between bonded layers of laminate
US6681769B2 (en) 2001-12-06 2004-01-27 Crysalis Technologies Incorporated Aerosol generator having a multiple path heater arrangement and method of use thereof
US6701922B2 (en) 2001-12-20 2004-03-09 Chrysalis Technologies Incorporated Mouthpiece entrainment airflow control for aerosol generators
JP2006507921A (ja) 2002-06-28 2006-03-09 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体分散のための方法および装置
SE0300514D0 (sv) * 2003-02-26 2003-02-26 Astrazeneca Ab Powder generating apparatus and methods
US7849850B2 (en) * 2003-02-28 2010-12-14 Battelle Memorial Institute Nozzle for handheld pulmonary aerosol delivery device
US20100022414A1 (en) 2008-07-18 2010-01-28 Raindance Technologies, Inc. Droplet Libraries
EP1462801A3 (en) * 2003-03-24 2005-01-05 Tepnel Lifecodes Methods for determining the negative control value for multi-analyte assays
GB0307403D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Selection by compartmentalised screening
US20060078893A1 (en) 2004-10-12 2006-04-13 Medical Research Council Compartmentalised combinatorial chemistry by microfluidic control
GB0307428D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Compartmentalised combinatorial chemistry
EP2266687A3 (en) * 2003-04-10 2011-06-29 The President and Fellows of Harvard College Formation and control of fluidic species
EP2662135A3 (en) 2003-08-27 2013-12-25 President and Fellows of Harvard College Method for mixing droplets in a microchannel
US7367334B2 (en) * 2003-08-27 2008-05-06 Philip Morris Usa Inc. Fluid vaporizing device having controlled temperature profile heater/capillary tube
AU2004203870B2 (en) * 2003-09-17 2011-03-03 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathable Respiratory Mask
JP5183065B2 (ja) * 2003-10-31 2013-04-17 トルーデル メディカル インターナショナル 体腔へ物質を送出するカテーテルを操作するためのシステムと方法
US8166911B2 (en) * 2003-11-04 2012-05-01 Illinois Institute Of Technology Method and apparatus for electrostatic spray deposition for a solid oxide fuel cell
US20050221339A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Medical Research Council Harvard University Compartmentalised screening by microfluidic control
US9477233B2 (en) 2004-07-02 2016-10-25 The University Of Chicago Microfluidic system with a plurality of sequential T-junctions for performing reactions in microdroplets
US7968287B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
US7360724B2 (en) * 2004-10-20 2008-04-22 The Procter & Gamble Company Electrostatic spray nozzle with internal and external electrodes
JP4690418B2 (ja) * 2004-11-10 2011-06-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 多相ナノ粒子
US7748343B2 (en) * 2004-11-22 2010-07-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electrohydrodynamic spraying system
WO2006070884A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Daikin Industries, Ltd. 静電噴霧装置
US8079838B2 (en) * 2005-03-16 2011-12-20 Horiba, Ltd. Pure particle generator
KR100673979B1 (ko) * 2005-03-17 2007-01-24 안강호 초미립자 제조장치 및 그 방법
EP3913375A1 (en) 2006-01-11 2021-11-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic devices and methods of use in the formation and control of nanoreactors
JP2009524825A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 流体ドロップレットの合体
US9108217B2 (en) 2006-01-31 2015-08-18 Nanocopoeia, Inc. Nanoparticle coating of surfaces
EP2529761B1 (en) 2006-01-31 2017-06-14 Nanocopoeia, Inc. Nanoparticle coating of surfaces
WO2007089881A2 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Regents Of The University Of Minnesota Electrospray coating of objects
CA2649413A1 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Battelle Memorial Institute Dissociated discharge ehd sprayer with electric field shield
US9562837B2 (en) 2006-05-11 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Systems for handling microfludic droplets
EP2481815B1 (en) 2006-05-11 2016-01-27 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic devices
WO2008021123A1 (en) 2006-08-07 2008-02-21 President And Fellows Of Harvard College Fluorocarbon emulsion stabilizing surfactants
US9040816B2 (en) 2006-12-08 2015-05-26 Nanocopoeia, Inc. Methods and apparatus for forming photovoltaic cells using electrospray
WO2008097559A2 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
US7361207B1 (en) * 2007-02-28 2008-04-22 Corning Incorporated System and method for electrostatically depositing aerosol particles
WO2008130623A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
EP2210659A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-28 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Effective droplet drying
US8528589B2 (en) 2009-03-23 2013-09-10 Raindance Technologies, Inc. Manipulation of microfluidic droplets
WO2011042564A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Universite De Strasbourg Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof
WO2011079176A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic systems and methods for reducing the exchange of molecules between droplets
US20110174304A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Triplett Ii Michael D Electrohydrodynamic aerosolization device having a time varying voltage
JP5934657B2 (ja) 2010-02-12 2016-06-15 レインダンス テクノロジーズ, インコーポレイテッド デジタル検体分析
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US9366632B2 (en) 2010-02-12 2016-06-14 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US10351905B2 (en) 2010-02-12 2019-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analyte analysis
US9200987B2 (en) * 2010-04-19 2015-12-01 Battelle Memorial Institute Electrohydrodynamic spraying
EP2622103B2 (en) 2010-09-30 2022-11-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Sandwich assays in droplets
EP3859011A1 (en) 2011-02-11 2021-08-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods for forming mixed droplets
WO2012112804A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Raindance Technoligies, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
CA2833744A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh An assembly for a drug delivery device
EP3709018A1 (en) 2011-06-02 2020-09-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic apparatus for identifying components of a chemical reaction
US8841071B2 (en) 2011-06-02 2014-09-23 Raindance Technologies, Inc. Sample multiplexing
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
US8985051B2 (en) 2011-12-15 2015-03-24 Honeywell Asca Inc. Apparatus for producing a spray of changed droplets of aqueous liquid
JP5271437B1 (ja) 2012-05-14 2013-08-21 ナガセテクノエンジニアリング株式会社 静電塗布装置及び液体の塗布方法
CN103084919B (zh) * 2013-02-07 2016-08-03 浙江工业大学 切削液气雾微量润滑方法和装置
JP2014223603A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 光弘 高橋 紛体の製造方法およびその装置
NL2010830C2 (en) * 2013-05-21 2014-11-26 Alvimedica Vascular Res B V Method and device for depositing a material on a target and medical device obstainable therewith.
US11901041B2 (en) 2013-10-04 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analysis of nucleic acid modification
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
CN104752148B (zh) * 2013-12-30 2017-10-10 同方威视技术股份有限公司 电晕放电组件、离子迁移谱仪、利用电晕放电组件进行电晕放电的方法
WO2015103367A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Raindance Technologies, Inc. System and method for detection of rna species
PL3157682T3 (pl) * 2014-06-20 2021-06-28 Spraying Systems Co. Elektrostatyczny system natryskowy
FR3023177B1 (fr) * 2014-07-04 2016-08-12 Centre Nat De La Rech Scient (C N R S) Procede de preparation de co-cristaux par evaporation flash
JP6431418B2 (ja) * 2015-03-20 2018-11-28 花王株式会社 微粒子の製造方法及び製造装置
JP6112130B2 (ja) * 2015-03-25 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 静電ノズル、吐出装置及び半導体モジュールの製造方法
JP6384378B2 (ja) * 2015-03-25 2018-09-05 オムロンヘルスケア株式会社 超音波式ネブライザ
DE102015110732A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 Claudia Röttger-Lanfranchi Konnektor für den Einsatz in ein Beatmungssystem
US10647981B1 (en) 2015-09-08 2020-05-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Nucleic acid library generation methods and compositions
AR106558A1 (es) * 2015-11-03 2018-01-24 Spraying Systems Co Aparato y método de secado por pulverización
WO2018161071A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Idealchain, Llc Facile encapsulation of dyes via air-controlled electrospray
KR102649033B1 (ko) 2017-11-30 2024-03-20 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 액체 에어로졸을 발생시키기 위한 시스템
CN109332029B (zh) * 2018-11-27 2024-03-29 奥普家居股份有限公司 静电雾化装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US398327A (en) * 1889-02-19 Nard huguet de vars
GB117077A (en) * 1917-06-16 1918-11-21 Fritz Diebold Improvements in the Atomising of Liquid Substances into very Small Particles.
US1958406A (en) * 1926-12-27 1934-05-15 William A Darrah Electrical spraying device
US2302289A (en) * 1938-12-06 1942-11-17 Union Oil Co Electrified spray method and apparatus
US2525347A (en) * 1945-02-09 1950-10-10 Westinghouse Electric Corp Electrostatic apparatus
BE534423A (ja) * 1953-12-24
US2803248A (en) * 1956-01-24 1957-08-20 Siemens Ag Space inhalation device
US3232292A (en) * 1962-10-12 1966-02-01 Arizona Nucleonics Inc Ionized aerosols
JPS4718405Y1 (ja) * 1968-07-11 1972-06-26
US3698635A (en) * 1971-02-22 1972-10-17 Ransburg Electro Coating Corp Spray charging device
CH550022A (fr) * 1973-02-15 1974-06-14 Battelle Memorial Institute Procede de granulation d'un produit et installation pour la mise en oeuvre de ce procede.
US3941312A (en) * 1973-11-23 1976-03-02 Research and Development Laboratories of Ohno Company Limited Ink jet nozzle for use in a recording unit
GB1569707A (en) * 1976-07-15 1980-06-18 Ici Ltd Atomisation of liquids
US4264641A (en) * 1977-03-17 1981-04-28 Phrasor Technology Inc. Electrohydrodynamic spraying to produce ultrafine particles
US4133854A (en) * 1977-06-16 1979-01-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for producing small hollow spheres
GB2018627B (en) * 1978-04-17 1982-04-15 Ici Ltd Process and apparatus for spraying liguid
CY1287A (en) * 1978-09-26 1985-07-05 Ici Plc Electrostatic spraying of liquid
SU1061822A1 (ru) * 1982-02-23 1983-12-23 Всесоюзный научно-исследовательский институт ветеринарной санитарии Распылитель дл электризации капель тумана
EP0109224A3 (en) * 1982-11-02 1985-08-07 Ransburg Japan Limited Rotary liquid sprayer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532163A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 エレクトロソルズ リミテッド 経鼻式吸入器
JP4766745B2 (ja) * 1998-12-17 2011-09-07 バテル メモリアル インスティチュート 経鼻式吸入器
JP2009501618A (ja) * 2005-07-15 2009-01-22 ベンタイラー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 改善されたディスペンスデバイスおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO870660D0 (no) 1987-02-18
JPS62197071A (ja) 1987-08-31
FI870640A (fi) 1987-08-22
DK164847B (da) 1992-08-31
NO870658D0 (no) 1987-02-18
NO172835C (no) 1993-09-15
AU6906287A (en) 1987-08-27
NO172835B (no) 1993-06-07
US4795330A (en) 1989-01-03
ZA871146B (en) 1987-10-28
GB8604328D0 (en) 1986-03-26
EP0234842A3 (en) 1988-08-24
IL81572A0 (en) 1987-09-16
EP0234842B1 (en) 1990-09-05
GR3000843T3 (en) 1991-11-15
EP0234841A3 (en) 1988-09-14
IE59596B1 (en) 1994-03-09
FI84886C (fi) 1992-02-10
AU582949B2 (en) 1989-04-13
ATE56156T1 (de) 1990-09-15
US4829996A (en) 1989-05-16
IE870299L (en) 1987-08-21
NO870660L (no) 1987-08-24
NO870658L (no) 1987-08-24
DK82587D0 (da) 1987-02-18
ZA871147B (en) 1987-11-25
FI870639A0 (fi) 1987-02-16
PT84320B (pt) 1989-09-14
PT84320A (en) 1987-03-01
NZ219305A (en) 1990-02-26
ES2016969B3 (es) 1990-12-16
CA1275883C (en) 1990-11-06
DK82587A (da) 1987-08-22
DE3764662D1 (de) 1990-10-11
IL81572A (en) 1992-01-15
AU594429B2 (en) 1990-03-08
DK164847C (da) 1993-01-18
FI870640A0 (fi) 1987-02-16
FI870639A (fi) 1987-08-22
NZ219306A (en) 1990-02-26
JPS62254830A (ja) 1987-11-06
EP0234841A2 (en) 1987-09-02
EP0234842A2 (en) 1987-09-02
FI84886B (fi) 1991-10-31
AU6906187A (en) 1987-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829996A (en) Apparatus for producing a spray of droplets of a liquid
JP4677102B2 (ja) エーロゾル給送装置及びエーロゾル小滴を給送する方法
AU2006338191B2 (en) Dissociated discharge EHD sprayer with electric field shield
JP4530548B2 (ja) 効率がよい物質移動用電気流体力学式エーロゾル噴霧器およびエーロゾルを生成しかつ所望の位置に給送する方法
US5813614A (en) Dispensing device
US6457470B1 (en) Dispensing device
US7849850B2 (en) Nozzle for handheld pulmonary aerosol delivery device
US6880554B1 (en) Dispensing device
US6394086B1 (en) Inhalation apparatus
HU217222B (hu) Inhalálókészülék és azzal ellátott adagolókészülék
EP1487409B1 (en) Highly aqueous liquid carrier formulations

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term