JPH08246620A - 軒樋吊り具 - Google Patents

軒樋吊り具

Info

Publication number
JPH08246620A
JPH08246620A JP5233695A JP5233695A JPH08246620A JP H08246620 A JPH08246620 A JP H08246620A JP 5233695 A JP5233695 A JP 5233695A JP 5233695 A JP5233695 A JP 5233695A JP H08246620 A JPH08246620 A JP H08246620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
eaves gutter
screw
eaves
locking hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5233695A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morita
浩司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5233695A priority Critical patent/JPH08246620A/ja
Publication of JPH08246620A publication Critical patent/JPH08246620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一旦鼻隠板に固定された軒樋吊り具を簡単に
外せるような軒樋吊り具を提供する。 【構成】 軒樋耳部を保持する軒樋支持部2と取付部3
とからなり、取付部3のほぼ中央部から軒樋支持部2が
突出し、軒樋支持部2を挟んで左右いずれか一方にビス
頭径より大きい調整孔6とビス頭径より小さい第1係止
孔7の組が設けられ、調整孔6と第1係止孔7とがビス
径より大きい連結長孔8で繋がれ、他方にもビスの頭径
より小さい第2係止孔9とビス径より大きい貫通長孔1
0が設けられ、この貫通長孔10の長さは連結長孔8の
側端部の長さにほぼ等しいか、或いは、短くなされてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軒樋吊り具に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の鼻隠板に取り付けられる軒樋は、
軒樋吊り具によって一定の距離間隔をおいてほぼ水平状
態となるように支持されている。かかる軒樋吊り具は、
実開平1−92427号公報及び実開平3−12962
8号公報記載の如く、建物の鼻隠板に取り付けられる取
付部と軒樋を支持する軒樋支持部とからなっており、こ
の取付部にはビス打ち用の通孔がそれぞれ設けられてい
る。これらの軒樋吊り具によって軒樋を支持させるに
は、先ず、複数個の軒樋吊り具を用意し、これらの軒樋
吊り具が鼻隠板の所定高さ位置であって且つ水平方向に
一定の距離間隔毎に並ぶように、軒樋吊り具の取付部を
ビスで打ち込んで固定していく。そして、各軒樋吊り具
の軒樋支持部に軒樋を支持させることにより、軒樋を所
定の高さ位置にほぼ水平状態にして取り付けるものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、各軒樋吊り具
が固定される高さ位置にズレが生じると、軒樋を支持す
るのに不具合が生じたり、ピッチの変更を余儀なくされ
ることがある。そのため、一旦鼻隠板に固定された軒樋
吊り具を外して、高さ位置の調節、又は、ピッチの変更
をすることがある。一旦鼻隠板に固定された軒樋吊り具
は外しにくく、外すためドライバ−等でこじたりすると
軒樋吊り具の取付部が破損することもあり、高さ位置の
調節、又は、ピッチの変更等の作業が非常に厄介である
という問題があった。そこで、本発明は上記問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、一旦鼻隠板に固
定された軒樋吊り具を簡単に外せるような軒樋吊り具を
提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになしたものであって、屋外側先端部に設けら
れた屋外側耳保持部と屋内側に設けられた屋内側耳保持
部を有する軒樋支持部と、被取着部に取り付けられる取
付部とからなる軒樋吊り具において、前記取付部にはほ
ぼ中央部に軒樋支持部が屋外側に突出して設けられ、こ
の軒樋支持部を挟んで左右いずれか一方に調整孔と第1
係止孔とからなる組が調整孔を内側にして設けられ、調
整孔はビスの頭径より大きく、第1係止孔はビスの頭径
より小さくなされ、組となっている調整孔と第1係止孔
とがビス径より若干大きい幅の連結長孔で繋がれ、他方
にビスの頭径より小さい第2係止孔が設けられ、この第
2係止孔から取付部の側端部まではビス径より若干大き
い幅の一端が開口した貫通長孔で繋がれ、この貫通長孔
の長さは前記連結長孔の長さにほぼ等しいか、或いは短
くなされている。
【0005】
【作用】本発明の軒樋吊り具に於いては、取付部には、
軒樋支持部を挟んで左右いずれか一方に調整孔と第1係
止孔とからなる組が調整孔を内側にして設けられ、調整
孔はビスの頭径より大きく、第1係止孔はビスの頭径よ
り小さくなされ、組となっている調整孔と第1係止孔と
がビス径より若干大きい幅の連結長孔で繋がれ、他方に
ビスの頭径より小さい第2係止孔が設けられ、この第2
係止孔から取付部の側端部まではビス径より若干大きい
幅の一端が開口した貫通長孔で繋がれ、この貫通長孔の
長さは前記連結長孔の長さにほぼ等しいか、或いは短く
なされているから、一旦取り付けられた軒樋吊り具を軒
樋吊り具の下部から力を加え、第1係止孔及び第2係止
孔に打ち込まれているビスを第1係止孔及び第2係止孔
から連結長孔及び貫通長孔にずらして、連結長孔のビス
を調整孔に、又、貫通長孔のビスを取付部の側端部の外
側にそれぞれ移動させ、軒樋吊り具を持ち上げると、ビ
スから軒樋吊り具の取付部を簡単に外すことができる。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。図1は本
発明軒樋吊り具の一実施例を示す斜視図、、図2は図1
のA−A線における断面図である。
【0007】図1において、1は合成樹脂製の軒樋吊り
具であり、この軒樋吊り具1は軒樋支持部2と取付部3
とからなる。軒樋支持部2は、図2に示す如く、屋内側
から屋外側に伸びた長尺状の板状体で、この軒樋支持部
2の屋外側先端部に設けられた屋外側耳保持部4と、こ
の屋外側耳保持部4より屋内側に設けられた屋内側耳保
持部5とからなる。屋外側耳保持部4は長尺状の板状体
の屋外先端部が上方に突出した位置に係止片41が設け
られ、この屋外側耳保持部4に軒樋の屋外側耳を引っか
けて、軒樋の屋外側耳を保持するものである。屋内側耳
保持部5は長尺状の板状体の屋内側に設けられ、この屋
内側耳保持部5には軒樋支持部2の屋内側先端部下部よ
り屋内側に向けて係止片51が設けられ、この屋内側耳
保持部5に軒樋の屋内側耳を挿入し、係止片51で軒樋
の屋内側耳を挟んで軒樋の屋内側耳を保持するものであ
る。
【0008】取付部3は、図1に示す如く、ほぼ四角形
状の板状体で、幅方向のほぼ中央部に軒樋支持部2が屋
外側に突出して設けられ、屋外側から見て軒樋支持部2
の右側の上部と下部に調整孔6と第1係止孔7の組が、
調整孔6を内側にして、それぞれ1づつ設けられてい
る。この調整孔6はビスの頭径より大きく、第1係止孔
7はビスの頭径より小さくなされている。又、組となっ
ている調整孔6と第1係止孔7とがビス径より若干大き
い幅の連結長孔8で繋がれている。又、軒樋支持部2の
左側の上部と下部に第2係止孔9と一端が開口した貫通
長孔10の組みが上下にそれぞれ1個づつ設けられてい
る。この第2係止孔9はビスの頭径より小さく、貫通長
孔10は第2係止孔9から取付部の側端部までは繋が
れ、側端部で開口し、ビス径より若干大きい幅になされ
ている。又、連結長孔8の長さと第1係止孔7の半径と
の合計の長さはこの貫通長孔10の長さよりほぼ等しい
か大きくなされている。又、これらの連結長孔8と貫通
長孔10とは板状体の上部、下部それぞれで水平線上に
位置に設けられている。
【0009】次に、この軒樋吊り具1の取付方法並びに
作用について説明する。先ず、鼻隠板に複数個の軒樋吊
り具1を取り付ける位置を設定する。取付位置が決まれ
ば、その位置に軒樋吊り具1を合わせる。次に、2個の
第1係止孔7及び2個の第2係止孔7にビスを螺入して
軒樋吊り具1を鼻隠板に固着する。この軒樋吊り具1の
軒樋支持部2の屋外側耳保持部4と屋内側耳保持部5に
軒樋の屋外側耳と屋内側耳を取り付けて軒樋を固定す
る。一旦鼻隠板に固定された軒樋吊り具1を高さ位置の
調節、又は、ピッチの変更等で軒樋吊り具1を取り外す
には次のようにしておこなう。取り付けられた軒樋吊り
具1を軒樋吊り具1の下部から力を加え、第1係止孔7
及び第2係止孔9に打ち込まれているビスを第1係止孔
7及び第2係止孔9から連結長孔8及び貫通長孔10に
ずらして、連結長孔8のビスを調整孔6に、又、貫通長
孔10のビスを取付部3の側端部の外側にそれぞれ移動
し、軒樋吊り具1を持ち上げる
【0010】すると、調整孔6はビス頭径より大きくな
されているので、ビス頭に調整孔6が引っ掛からずに軒
樋吊り具1の取付部3を簡単に外すことができる。更
に、調整孔6の位置にビスが来ている時、貫通長孔10
のビスは、連結長孔8の長さと第1係止孔7の半径との
合計の長さはこの貫通長孔10の長さよりほぼ等しいか
大きくなされているので、貫通長孔10に繋がっている
側端部の開口より外側に出て、軒樋吊り具1の取付部3
がビスから外れる。その後、螺入されたビスを外して位
置調整を行って正しい位置に再度取り付ける。
【0011】以上、本発明実施例を図面に基づいて説明
してきたが、具体的な構成はこの実施例の限られるもの
でなく本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があ
っても本発明に含まれる。例えば、第1係止孔7、連結
長孔8及び第2係止孔9の上部の形状は円形状である
が、角状でもよい。
【0012】
【発明の効果】本発明においては、取付部には、軒樋支
持部を挟んで左右いずれか一方に調整孔と第1係止孔と
からなる組が調整孔を内側にして設けられ、調整孔はビ
スの頭径より大きく、第1係止孔はビスの頭径より小さ
くなされ、組となっている調整孔と第1係止孔とがビス
径より若干大きい幅の連結長孔で繋がれ、他方にビスの
頭径より小さい第2係止孔が設けられ、この第2係止孔
から取付部の側端部まではビス径より若干大きい幅の一
端が開口した貫通長孔で繋がれ、この貫通長孔の長さは
前記連結長孔の長さにほぼ等しいか、或いは短くなされ
ているから、一旦取り付けられた軒樋吊り具を軒樋吊り
具の下部から力を加え、第1係止孔及び第2係止孔に打
ち込まれているビスを第1係止孔及び第2係止孔から連
結長孔及び貫通長孔にずらして、連結長孔のビスを調整
孔に、又、貫通長孔のビスを取付部の側端部の外側にそ
れぞれ移動させ、軒樋吊り具を持ち上げると、ビスから
軒樋吊り具の取付部を簡単に外すことができる。従っ
て、施工作業時、位置調整が必要になった場合、素早
く、調整作業の対応が出来、施工性がアップする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明軒樋吊り具の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1のA−A線における断面図である。
【符号の説明】
1 軒樋吊り具 2 軒樋支持部 3 取付部 4 屋外側耳保持部 41 係止片 5 屋内側耳保持部 51 係止片 6 調整孔 7 第1係止孔 8 連結長孔 9 第2係止孔 10 貫通長孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋外側先端部に設けられた屋外側耳保持
    部と屋内側に設けられた屋内側耳保持部を有する軒樋支
    持部と、被取着部に取り付けられる取付部とからなる軒
    樋吊り具において、前記取付部にはほぼ中央部に軒樋支
    持部が屋外側に突出して設けられ、この軒樋支持部を挟
    んで左右いずれか一方に調整孔と第1係止孔とからなる
    組が調整孔を内側にして設けられ、調整孔はビスの頭径
    より大きく、第1係止孔はビスの頭径より小さくなさ
    れ、組となっている調整孔と第1係止孔とがビス径より
    若干大きい幅の連結長孔で繋がれ、他方にビスの頭径よ
    り小さい第2係止孔が設けられ、この第2係止孔から取
    付部の側端部まではビス径より若干大きい幅の一端が開
    口した貫通長孔で繋がれ、この貫通長孔の長さは前記連
    結長孔の長さにほぼ等しいか、或いは、短くなされてい
    ることを特徴とする軒樋吊り具。
JP5233695A 1995-03-13 1995-03-13 軒樋吊り具 Pending JPH08246620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233695A JPH08246620A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 軒樋吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233695A JPH08246620A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 軒樋吊り具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08246620A true JPH08246620A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12911964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5233695A Pending JPH08246620A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 軒樋吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08246620A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103866929A (zh) * 2012-12-07 2014-06-18 金成根 屋檐用水槽组件及其施工方法
JP2015206203A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社オーティス 座板、座板の取付構造および軒樋支持具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103866929A (zh) * 2012-12-07 2014-06-18 金成根 屋檐用水槽组件及其施工方法
CN103866929B (zh) * 2012-12-07 2016-08-10 金成根 屋檐用水槽组件及其施工方法
JP2015206203A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社オーティス 座板、座板の取付構造および軒樋支持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6446917B2 (en) Bracket for fastening the support pipe of a joint arm awning
JPH08246620A (ja) 軒樋吊り具
JPH08246622A (ja) 軒樋支持具
JPH08120863A (ja) 軒樋吊り具
JPH08165765A (ja) 軒樋吊り具
JPH0331774Y2 (ja)
JPH076282Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPH08170411A (ja) 軒樋取付構造
JPH05222812A (ja) 軒樋支持具
JP2551855Y2 (ja) 軒樋支持金具
JPH0635025Y2 (ja) 軒樋吊り具
JP2580284Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPH08246621A (ja) 軒樋吊り具
JPH108666A (ja) 軒樋支持具
JPH0635023Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPH08151743A (ja) 軒樋吊具
JPH08165766A (ja) 軒樋吊り具
JPH05202587A (ja) 軒樋取付治具
JPH087636A (ja) 支持装置
JPH0345465Y2 (ja)
JPH05106316A (ja) 軒樋吊り具
JP2000265626A (ja) 軒樋吊具
JPH0996065A (ja) 軒樋吊具
JPH0729166U (ja) 軒樋の取付具
JPH08184148A (ja) 樋吊具