JPH08245130A - リニアモータ式エレベータ - Google Patents

リニアモータ式エレベータ

Info

Publication number
JPH08245130A
JPH08245130A JP5096695A JP5096695A JPH08245130A JP H08245130 A JPH08245130 A JP H08245130A JP 5096695 A JP5096695 A JP 5096695A JP 5096695 A JP5096695 A JP 5096695A JP H08245130 A JPH08245130 A JP H08245130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
linear motor
sheaves
counterweight
sheave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5096695A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Asami
郁夫 浅見
Hisakatsu Hasegawa
寿克 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5096695A priority Critical patent/JPH08245130A/ja
Publication of JPH08245130A publication Critical patent/JPH08245130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2台の綱車に主索を介して吊り下げたかごとつ
り合おもりの少なくとも一方をリニアモータで駆動して
かごを昇降させるリニアモータ式エレベータの場合は、
事故などによりロックした場合に、制動装置5がつり合
おもり2に搭載されているため、かごを手動により移動
して救出することが困難である。このようなエレベータ
の救出を容易にする方法が目的である。 【構成】かごとつり合おもりを繋ぐ主索の中間に移動で
きるシーブを設け、このシーブを移動させて、主索にゆ
るみを生じさせ、このゆるみによりロックしたかごを移
動させて救出をする。ブレーキを解放せずに救出作業が
出来ることとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主索で吊り下げたかごと
つり合おもりの一方をリニアモータで駆動するリニアモ
ータ式エレベータの非常救出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータについて図10、図1
1を参照して説明する。
【0003】従来の駆動機として一般的な電動機(即ち
後述のリニアモータに対応させれば回転型電動機)を用
い、かご1とつり合おもり2をつるべ式に吊したエレベ
ータは、図10に示すように、昇降路上部に綱車3を配
置し、この綱車3に巻き付けた主索4の一端にかご1
を、残る一端につり合おもり2を連結し、綱車3を電動
機により駆動して、主索4と綱車3との間の摩擦により
駆動力を主索4に伝達して、かご1とつり合おもり2を
昇降させている。又、このエレベータの制動は、制動装
置5により綱車3に制動力を作用させることで行う。
【0004】ところで、このような回転形電動機の駆動
によるつるべ式エレベータにおいては、このような構成
のため、昇降路上部に機械室6を設けなければならな
い。しかし、この機械室6が大きなスペースを占めるた
めに、特に都市部では、ビルの屋上に機械室6を設置し
ようとすると、北側斜線規制の関係からビルを低くする
か、あるいはエレベータの設置場所を南側の日当りの良
い場所に設置するかしなければならず、ビル設計上、大
きな制約を受ける問題点があった。
【0005】そこで、図11に示すように、つり合おも
り2にリニアモータ8と制動装置5を取付、つり合おも
り2に駆動力および制動力を伝達することによりかご1
とつり合おもり2とを昇降させるリニアモータ式エレベ
ータがある。このリニアモータ式エレベータでは昇降路
上部の綱車3に駆動力および制動力を伝達する必要がな
いため、前述の機械室6が不要となる利点がある。
【0006】ところが、リニアモータ式エレベータでは
停止時および制動装置5が誤動作してロックした場合に
は、制動装置5がつり合おもり2に搭載されているた
め、従来の電動機を用いたエレベータのように、機械室
6にて制動装置5を手動開放し綱車3をかご1とつり合
おもり2の重量差か又は手動により駆動することで、か
ご1を最寄り階7に着床させることが困難であるため、
従来のエレベータの場合とは異なる非常救出装置が必要
となる。
【0007】例えば、リニアモータ式エレベータの非常
救出装置として、つり合おもり2にバッテリを搭載し、
非常時には遠隔操作により制動装置5を開放し、かご1
とつり合おもり2の重量差によりかご1を最寄り階7に
着床させる装置がある。
【0008】しかしこの場合、制動装置5そのものの故
障の場合およびかご1とつり合おもり2の重量差がない
場合には救出作業が困難である。さらに、遠隔操作によ
る制動装置5の開放については安全性の確保が難しいも
のとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このようなリニアモー
タ式エレベータの非常救出装置では、制動装置の開放が
困難であり、また遠隔操作によるため安全性の確保、お
よびかごとつり合おもりの重量差によりかごの昇降を確
実に行うことの難しさという問題があった。
【0010】この発明は、このよう従来の問題点に鑑み
てなされたもので、制動装置を開放せず、バッテリや遠
隔操作を用いず、かごとつり合おもりの重量差に関係な
く、安全でしかも確実に動作するリニアモータ式エレベ
ータ装置の非常救出装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に対する手段1 主索を介してつるべ式に連結したかごとつり合おもりの
それぞれを平行に吊り下げる2台の綱車のうち少なくと
も一方かまたは両方を、主索に緩みを生じさせるための
水平移動が出来る支持装置上に設け、この綱車の支持装
置をロープ巻込み装置のロープに連結して引張って保持
し、必要に応じて、移動させる。
【0012】請求項2に対する手段2 かご及びつり合おもりを吊す2台の綱車間に掛け渡した
主索に、移動可能な支持装置により下向きに支持したア
イドラシーブを設け、更に、昇降路天井に設置した下向
きに開放する保持装置に保持して、このアイドラシーブ
の支持部を昇降路底に設置したウインチのロープに連結
し、前記ウインチを巻いてアイドラシーブを下方に引張
ることによりかごを上昇させる。
【0013】請求項3に対する手段3 かごとつり合おもりをそれぞれの真上に設けた2台の綱
車により、主索を介してつるべ式に連結し、前記かごと
つり合おもりの少なくとも一方にエレベータの駆動装置
を配置し、前記2台の綱車間の主索上に、上下方向に移
動可能な支持装置により支持したアイドラシーブを、昇
降路内に設置した上向に開放可能な保持装置に保持し
て、このアイドラシーブの支持部を昇降路底に設置した
ウインチのロープに連結し、前記アイドラシーブに、あ
らかじめ前記ロープを巻付けておき、その巻付けを解除
することによりかごを下降させるようにする。
【0014】
【作用】このエレベータ用非常救出装置は、かごとつり
合おもりを連結する主索間に配置されたアイドラシーブ
を移動させ、主索のたわみを変化させることでかごの昇
降を行うために、つり合おもりに搭載した制動装置を解
除することなく安全確実に救出作業が行える。
【0015】さらに、つり合おもりの重量差によりかご
を移動させる方法ではないため、重量差に関係なく確実
に救出作業が行え、又、かごの移動方向があらかじめ明
らかなので、救出作業が容易となる。
【0016】
【実施例】本発明を図1〜図9に示す実施例1〜3に基
づいて説明する 実施例1 (図1〜図3) 昇降路上部に、固定した綱車3とアイドラシーブ9を配
置し、平常時にはアイドラシーブ9を固定しておくため
の保持装置12、フック13を設けておく。
【0017】また、昇降路外部には、アイドラシーブ9
を移動させるためのワイヤ10とそれを巻き付けるため
のウインチ11が配置されている。一方、かご1、つり
合おもり2、主索4、制動装置5および駆動装置8は、
従来のリニアモータ式エレベータと同様に配置する。
【0018】上記のように構成したリニアモータ式エレ
ベータでは、制動装置5がロックした場合、制動装置5
を開放することなく、図2に示すように、ウインチ11
およびワイヤ10を用いて、アイドラシーブ9の位置を
移動させることで主索4のたわみが変化し、かご1が移
動し最寄階7に達することができる。
【0019】尚、保持装置12は、図3に示すようにフ
ック13を図中矢印方向に移動させることで弾性体15
の弾性力により解除される。
【0020】したがって、この実施例の非常救出装置で
は、従来の救出作業で行われていた制動装置の開放を必
要としないため、最上階或いは最下階を行き過ぎること
がなく、安全であり、さらに、かごとつり合おもりの重
量差に関係なく作業が行えるため、確実に救出作業が行
える。
【0021】実施例2 (図4〜図6) 図4に示すように、従来のリニアモータ式エレベータの
綱車3間の主索4の上部に、アイドラシーブ9を配置し
て、平常時にアイドラシーブ9を固定しておくための保
持装置12、フック13を設けておく。保持装置12は
図6に示すように、弾性体15の弾性力によりフック1
3を挟み込むことでアイドラシーブ9の自重による落下
を防止している。また昇降路外部には、アイドラシーブ
9を移動させるためのワイヤ10とそれを巻き付けるた
めのウインチ11を配置しておく。
【0022】上記のように構成されたリニアモータ式エ
レベータでは、制動装置5がロックされた場合、制動装
置5を開放することなく、図5に示すように、ウイチン
11およびワイヤ10を用いて、アイドラシーブ9に主
索4を巻き付けることで、かご1は上昇し最寄りの階床
7に達することができる。
【0023】尚、保持装置12は、図6に示すようにフ
ック13を図中矢印方向に移動させることにより解除さ
れる。
【0024】この実施例の非常救出装置においても、従
来の救出作業で行われていた制動装置の開放を必要とし
ないため、最端階を著しく行き過ぎることがなく、安全
化が図れることになり、さらに、上昇かごと釣合重りの
重量差に関係なく作業が行えるため、確実に救出作業が
行える。しかも、この第2の実施例の場合には、アイド
ラシーブの移動量を大きくとることができるため、救出
作業をより確実なものとすることができる。
【0025】実施例3 (図7及び図8) 図7に示すように、従来のリニアモータ式エレベータの
綱車3間のロープ4の上面にアイドラシーブ9が配置さ
れ、平常時にアイドラシーブ9を固定しておくための保
持装置12、フック13を配置し、また昇降路外部に
は、アイドラシーブ9を移動させるためのワイヤ10と
それを巻き付けるためのウインチ11を設ける。
【0026】上記のように構成したリニアモータ式エレ
ベータでは、制動装置5がロックされた場合、制動装置
5を開放することなく、図8に示すように、ウインチ1
1およびワイヤ10をもちいて、アイドラシーブ9を移
動させ、主索4のたわみを減らすことで、昇降かご1は
下降し最寄りの階床7に達することができる。
【0027】尚、保持装置12は、図9に示すようにフ
ック13を図中矢印方向に移動させることで弾性体15
の弾性力により解除される。
【0028】この実施例の非常救出装置においても、従
来の救出作業で行われていた制動装置の開放を必要とし
ないため、最端階を著しく行き過ぎることがなく、安全
化が図れることになり、さらに、昇降かごと釣合重りの
重量差に関係なく作業が行えるため、確実に救出作業が
行える。しかも、こみの第3の実施例の場合には、昇降
かごの移動に、昇降かごの自重を利用することができる
ため、救出作業をより容易なものとすることができる。
【0029】尚、この発明は上記の各実施例に限定され
ることはなく、例えば、アイドラシーブの個数、位置お
よび移動方法、また保持装置の機構などは必要に応じて
増減、変更することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明により、かごとつり合おもりを連
結する主索に接するアイドラシーブを移動させ、主索の
たわみの変化を生じさせることでかごを最寄階まで昇降
させることができるため、従来の非常救出装置のように
制動装置を解除することなく、より安全に救出作業が行
えるようになる。
【0031】また、かごとつり合おもりの重量差に関係
なくかごを移動させることができ、さらにかごの移動方
向が明らかとなっているために、より確実に救出作業が
行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレベータの構成図、
【図2】図1の動作説明図、
【図3】図1の部分詳細図(保持装置部分)、
【図4】本発明の第2の実施例によるエレベータの構成
図、
【図5】図4の動作説明図、
【図6】図4の部分詳細図(保持装置部分)、
【図7】本発明の第3の実施例によるエレベータの構成
図、
【図8】図7の動作説明図、
【図9】図7の部分詳細図(保持装置の構成図)、
【図10】従来の電動機によるエレベータの構成図、
【図11】従来のリニアモータ式エレベータの構成図で
ある。
【符号の説明】
1 かご 2 つり合おもり 3 綱車 4 主索 5 制動装置 6 機械室 7 最寄り階床 8 駆動装置 9 アイドラシーブ 10 アイドラシーブを移動させるワイヤ 11 ワイヤを巻付装置 12 アイドラシーブの保持装置 13 アイドラシーブの保持用フック 14 アイドラシーブのガイドレール 15 アイドラシーブ保持装置に用いる弾性体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】かごとつり合おもりをそれぞれの直上に設
    けた2台の綱車に主索を介して吊り下げ、前記かごとつ
    り合おもりの少なくとも一方をリニアモータで駆動して
    かごを昇降させるリニアモータ式エレベータにおいて、 前記綱車のどちらか一方または両方を水平移動する取付
    台上に取付けたことを特徴とするリニアモータ式エレベ
    ータ。
  2. 【請求項2】かごとつり合おもりをそれぞれの直上に設
    けた2台の綱車に主索を介して吊り下げ、前記かごとつ
    り合おもりの少なくとも一方をリニアモータで駆動して
    かごを昇降させるリニアモータ式エレベータにおいて、 前記綱車間の主索上に、下方に移動可能な支持装置上に
    取付けたアイドラシーブを設け、更にこの支持装置を下
    向に開放可能な固定装置で固定すると共に、このアイド
    ラシーブを昇降路底に設置したウインチとロープで連結
    したことを特徴とするリニアモータ式エレベータ。
  3. 【請求項3】かごとつり合おもりをそれぞれの直上に設
    けた2台の綱車に主索を介して吊り下げ、前記かごとつ
    り合おもりの少なくとも一方をリニアモータで駆動して
    かごを昇降させるリニアモータ式エレベータにおいて、 前記綱車間の主索上に、上下に移動するアイドラシーブ
    の支持装置を2台の綱車より下方に下げて設置し、更
    に、アイドラシーブの支持軸部と昇降路底に設置したウ
    インチとをロープにより連結したことを特徴とするリニ
    アモータ式エレベータ。
JP5096695A 1995-03-10 1995-03-10 リニアモータ式エレベータ Pending JPH08245130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096695A JPH08245130A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 リニアモータ式エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096695A JPH08245130A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 リニアモータ式エレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245130A true JPH08245130A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12873570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096695A Pending JPH08245130A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 リニアモータ式エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08245130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106185268A (zh) * 2016-07-14 2016-12-07 旌德县龙强净化材料厂 一种农林废弃物制备活性炭的物料传送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106185268A (zh) * 2016-07-14 2016-12-07 旌德县龙强净化材料厂 一种农林废弃物制备活性炭的物料传送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351275B1 (ko) 머신룸 레스 엘리베이터
JPWO2002072461A1 (ja) エレベータ装置
KR102308534B1 (ko) 기계실이 필요없는 로프식 자체구동 엘리베이터
EP0983956B1 (en) Emergency stop device releasing method for elevator
JPH11139730A (ja) エレベーター
JP2003146555A (ja) エレベータ
JP2011006218A (ja) エレベーターの乗客救出装置
KR20040007690A (ko) 엘리베이터 장치의 승강기구 및 승강방법
JP2000344430A (ja) ダブルデッキエレベータ
JP2007008611A (ja) エレベータ装置及びエレベータの検査方法
JP2004238151A (ja) エレベータの据付方法
JPH08245130A (ja) リニアモータ式エレベータ
JP2505628B2 (ja) ダブルデッキエレベ―タ
JP2013129493A (ja) エレベータの移動ケーブル装置
JP2003201074A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法および装置
JP2000095461A (ja) トラクションエレベータ
JPH05178564A (ja) エレベータ制御用ケーブルの制振装置
JP2000118907A (ja) エレベータの安全装置
JPH0769559A (ja) 工事用エレベーター装置
JP2000169055A (ja) エレベータの乗客救出方法
JPH0348142Y2 (ja)
CN217867588U (zh) 井道爬升驱动轨道式升降装置
CN212769312U (zh) 一种一站式随层电梯
JP2001247271A (ja) エレベータのつり合いおもり引揚げ装置。
KR100356523B1 (ko) 엘리베이터 시스템