JPH08243050A - ユニットバス - Google Patents

ユニットバス

Info

Publication number
JPH08243050A
JPH08243050A JP7050715A JP5071595A JPH08243050A JP H08243050 A JPH08243050 A JP H08243050A JP 7050715 A JP7050715 A JP 7050715A JP 5071595 A JP5071595 A JP 5071595A JP H08243050 A JPH08243050 A JP H08243050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof pan
water
bathtub
unit
washing place
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7050715A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shindo
浩司 新藤
Toshiki Kondou
登志樹 近藤
Masaru Osako
勝 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7050715A priority Critical patent/JPH08243050A/ja
Publication of JPH08243050A publication Critical patent/JPH08243050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下方へ水漏れし難いようにする。 【構成】 浴槽6へ湯又は水を供給する供給栓11を取
り付けてある浴槽6周縁部の栓取付部7cの下方に、漏
水を受ける漏水受用第二防水パンPを設け、第二防水パ
ンPの底部を、浴槽6の側方に設けられた洗い場Aから
の水を受ける第一防水パン8に連通接続してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴槽の側方に洗い場を
設け、前記浴槽へ湯又は水を供給する供給栓を前記浴槽
の周縁部に備えた栓取付部に取り付け、前記洗い場から
の水を受ける第一防水パンを設けてあるユニットバスに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のユニットバスとしては、
図5に示すように、防水パンとして第一防水パン8のみ
を設けてあるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】浴室における排水は、
浴槽においてはそのまま排水路に流され、洗い場におい
ては前記第一防水パンで受けて排水路に流されることが
多い。また、浴室への給水及び給湯は、単独に設置され
た給水管13と給湯管12とをそれぞれ洗い場用と浴槽
用とに分岐させて、夫々の分岐配管20先端部に連通接
続された供給栓(例えば混合水栓)10,11から洗い
場A又は浴槽6に供給できるようにしてあることが多
い。そして、前記分岐配管20は、狭い空間での配管作
業の効率低下防止、及び、現場ごとに配管長さが異なる
ことに対する汎用性向上を考慮して、フレキシブル管に
よって形成することが一般的である。
【0004】ところが、分岐配管20と供給栓10,1
1との接続部が緩んでそこから漏水したり、又は、分岐
配管20がフレキシブル管で構成してある場合にはフレ
キシブル管の屈曲部にひび割れが発生してその部分から
漏水することがまれにある。
【0005】従来のユニットバスによれば、上述の漏水
が、第一防水パン上で生じた場合には、その第一防水パ
ンで受けることで下方へ漏らすことなく対処できるが、
他の配管部分や接続部で生じた場合には、そのまま床下
や下階へ水漏れし易いという欠点がある。
【0006】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、下方へ水漏れし難いユニットバスを提供するところ
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明におけるユニットバスの特徴構成は、浴槽へ湯
又は水を供給する供給栓を取り付けてある前記浴槽周縁
部の栓取付部の下方に、漏水を受ける漏水受用第二防水
パンを設け、前記第二防水パンの底部を、前記浴槽の側
方に設けられた洗い場からの水を受ける第一防水パンに
連通接続してあるところにある。
【0008】
【作用】本発明におけるユニットバスの特徴構成によれ
ば、浴槽へ湯又は水を供給する供給栓を取り付けてある
前記浴槽周縁部の栓取付部の下方に、漏水を受ける漏水
受用第二防水パンを設けてあるから、例えば、供給管と
前記供給栓との接続部が緩んでそこから漏水したり、又
は、分岐用のフレキシブル管の屈曲部にひび割れが発生
してその部分から漏水したにしても、前記第二防水パン
によってその水を受け止めて、床下や下階へ水漏れする
のを防止することが可能となる。
【0009】そして、前記第二防水パンの底部を、前記
浴槽の側方に設けられた洗い場からの水を受ける第一防
水パンに連通接続してあるから、第二防水パンで受け止
めた水は、第一防水パンにそのまま流れ込んで、第一防
水パンから排水管に排水される。従って、第二防水パン
には、わざわざそれ用の排水管を用意して接続する必要
がなく、余分な設置手間が掛からず、設置作業コストア
ップを抑えることが可能となる。
【0010】
【発明の効果】従って、本発明のユニットバスによれ
ば、設置作業性の低下を防ぎながら、下方への水漏れ防
止性が上がり、性能面・機能面共に向上し、階上への設
置も安心して実施することができるようになる。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した
部分は、同一又は相当の部分を示している。
【0012】図4は、本発明に係わるユニットバスの一
実施形態のユニットバスBを示すもので、このユニット
バスBは、浴槽ユニット1を設け、前記浴槽ユニット1
の片側に隣接させて設置される洗い場ユニット2を設
け、前記浴槽ユニット1・洗い場ユニット2の上部空間
を囲って内空部に浴室Yを形成する壁ユニット3と天井
ユニット4とを設け、前記浴室Yに隣接する脱衣室との
出入口となるドアユニット5を設けて構成してあり、前
記各ユニット1,2,3,4,5は、夫々を組み付ける
ことによって、内空部に浴室Yを形成できるように構成
されている。
【0013】前記浴槽ユニット1は、浴槽6と、その浴
槽6を受けて支持する浴槽カウンター7とから構成して
あり、前記浴槽カウンター7は、前記浴槽6の上縁鍔状
部が載置される天板部7aと、前記天板部7aから前記
洗い場ユニット2にわたる垂れ壁状の浴槽外カバー7b
からなる。前記天板部7aには、浴槽6へ湯又は水を供
給自在な第二混合水栓(供給栓の一例)11を取り付け
る栓取付部7cを設け、この栓取付部7cに、第二混合
水栓11を取り付けてある。そして、図には示さない
が、前記天板部7aには、前記浴槽7を支持するための
金属製枠体を内装してあり、その金属製枠体を支持脚に
よって受けることで、浴槽ユニット1は支持されてい
る。また、前記第二混合水栓11の下方に、漏水を受け
る漏水受用第二防水パンPを設けてある。尚、前記第二
防水パンPは、図1に示すように、第二混合水栓11の
下方から、浴槽外カバー7bにわたって傾斜する状態に
設けてあり、傾斜下端は、後述する第一防水パン8上に
配置してある。尚、前記第二防水パンPに対応する浴槽
外カバー7bの部分には、図2・3に示すように、着脱
自在な蓋Cを備えた点検口部Tを設けてあり、この点検
口部Tを通じて、第二混合水栓11やそれに接続された
配管類の点検を実施することができる。
【0014】前記洗い場ユニット2は、床部分を構成す
る第一防水パン8と、前記第一防水パン8上に載置され
る洗い場カウンター9とから構成してある。前記第一防
水パン8上が洗い場Aとなる。前記第一防水パン8は、
周縁部を上方に屈曲させた状態に形成してあり、第一防
水パン8上に流れ落ちた水が、第一防水パン8を越えて
下部に漏れないようにしてある。また、前記洗い場カウ
ンター9は、シャワーや洗い場用カランが接続してある
第一混合水栓10が取り付けてある天板部9aと、前記
天板部9aから下方へ垂れた垂れ壁部9bとからなる。
前記第一防水パン8には、支持用の金属製枠体を内装し
てあり、その金属製枠体を支持脚によって受けること
で、洗い場ユニット1は支持されている。
【0015】前記壁ユニット3・天井ユニット4は、共
に、複数のパネルを面方向に連設して形成され、パネル
どうし、または、他の各ユニットとの接合部は、シーリ
ング等によって防水処理を施してある。
【0016】一方、前記浴槽6と浴槽外カバー7bとの
間の浴槽カウンター7の裏スペースSには、前記第一・
第二混合水栓10,11に対して湯又は水を供給するた
めの給湯管12及び給水管13を、それぞれ立ち上げた
状態に設けてある。
【0017】次に、本実施例によるユニットバスBの配
管構造を説明すると、図2・3に示すように、前記給湯
管12及び給水管13は、それぞれ、前記第二防水パン
Pの側壁部に挿通状態に取り付け固定してあり、前記第
二防水パンP上で『T』字型の分岐管14で、前記第一
混合水栓10側と、第二混合水栓11側とに各別に分岐
させてある。前記分岐管14と第一混合水栓10との
間、及び、前記分岐間4と第二混合水栓11との間は、
それぞれ、一対の金属製フレキシブル管15,16によ
って連通接続してある。従って、前記給湯管12及び給
水管13から供給される湯及び水は、前記分岐管14及
び各フレキシブル管15,16を通して各混合水栓1
0,11に送られ、各混合水栓10,11によって好み
の温度になるように混合されて洗い場Aまたは浴槽6に
各別に吐出させる。
【0018】本実施例のユニットバスBによれば、洗い
場A側のフレキシブル管15(特に屈曲部分)から漏水
しても、第一防水パン8によってその水は受け止められ
て排水部から排水される一方、浴槽6側のフレキシブル
管16(特に屈曲部分)から漏水しても、第二防水パン
Pによってその水は受け止められて第一防水パン8に流
れ出て、第一防水パン8の排出部から排水されるから、
床下や階下への水漏れを防止し易くなる。
【0019】〔別実施例〕以下に別実施例を説明する。
【0020】本発明に係わるユニットバスにおいては、
先の実施例で説明したように、浴槽カウンター7に栓取
付部7cを設けてあるもの限定されるものではなく、浴
槽6周縁部の壁ユニット3に設けてあるものであっても
よく、それに伴って、第二防水パンPの構造変更も可能
である。
【0021】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のユニットバスを示す断面図
【図2】ユニットバスの配管状況を示す一部切欠分解斜
視図
【図3】点検口部を示す正面図
【図4】実施例のユニットバスを示す一部切欠斜視図
【図5】従来例のユニットバスを示す断面図
【符号の説明】
6 浴槽 7c 栓取付部 8 第一防水パン 11 供給栓 A 洗い場 P 第二防水パン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽(6)の側方に洗い場(A)を設
    け、前記浴槽(6)へ湯又は水を供給する供給栓(1
    1)を前記浴槽(6)の周縁部に備えた栓取付部(7
    c)に取り付け、前記洗い場(A)からの水を受ける第
    一防水パン(8)を設けてあるユニットバスであって、 前記栓取付部(7c)の下方に、漏水を受ける漏水受用
    第二防水パン(P)を設け、前記第二防水パン(P)の
    底部を、前記第一防水パン(8)に連通接続してあるユ
    ニットバス。
JP7050715A 1995-03-10 1995-03-10 ユニットバス Pending JPH08243050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050715A JPH08243050A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 ユニットバス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7050715A JPH08243050A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 ユニットバス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08243050A true JPH08243050A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12866590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7050715A Pending JPH08243050A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 ユニットバス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08243050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125504A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Bath & Life Co Ltd 浴槽の水受け構造
JP2010075233A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Noritz Corp バス水栓の配管構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125504A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Panasonic Electric Works Bath & Life Co Ltd 浴槽の水受け構造
JP2010075233A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Noritz Corp バス水栓の配管構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1589154A2 (en) Multifunction unit for sanitary fittings
JPH08243050A (ja) ユニットバス
JPH0430079A (ja) 2連型シャワー・バスユニット
JP2001295340A (ja) 防水床パン
JPH08232308A (ja) 配管構造
JP2005098089A (ja) ヘッダーユニット
JP3111157B2 (ja) ユニットバス
JP3244550B2 (ja) バスユニット
JPH11324050A (ja) 浴室ユニット
JPH0310753Y2 (ja)
JP2000054445A (ja) 衛生設備室ユニット
FI128158B (fi) Putkistoelementti
JPS6326464Y2 (ja)
JPS636280Y2 (ja)
JPS636279Y2 (ja)
GB2148707A (en) Improvements in or relating to toilet and sanitary fittings
JPH084327A (ja) ユニットルーム
JPH09235761A (ja) ユニットバスルーム
JPH0679860U (ja) ユニットバス配管構造
JP2012122294A (ja) 浴室ユニット構造
JPH0932054A (ja) 組立式浴室の内部配管システム
JPH0688364A (ja) 防水パン及びユニットバスルーム
JP2002021135A (ja) 集合住宅における排水構造
JP3496214B2 (ja) 防水床パン
JPH0932053A (ja) 組立式浴室の内部配管システム