JPH08243027A - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH08243027A
JPH08243027A JP4842395A JP4842395A JPH08243027A JP H08243027 A JPH08243027 A JP H08243027A JP 4842395 A JP4842395 A JP 4842395A JP 4842395 A JP4842395 A JP 4842395A JP H08243027 A JPH08243027 A JP H08243027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
energizing
heating
container
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4842395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hamada
邦夫 浜田
Takayumi Fukuda
高弓 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4842395A priority Critical patent/JPH08243027A/ja
Publication of JPH08243027A publication Critical patent/JPH08243027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気湯沸かし器の保温時において、気圧に関
係なく保温することができ、より素早くより沸騰温度に
近い温度で保温する。 【構成】 沸騰検知後所定時間加熱手段4と保温手段5
への通電を停止するよう加熱通電手段8と保温通電手段
9を制御する停止手段16と、通電停止後所定時間だけ
保温手段5が断続通電を行うよう保温通電手段9を制御
し、所定時間後温度検知手段7からの検知温度を入力す
る温度確定手段17と、温度確定手段17の温度より所
定温度だけ低い温度で保温するよう保温通電手段9を制
御する制御手段11を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は容器内に収容された水を
加熱保温する電気湯沸かし器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気式の湯沸かし器においては、
水を沸騰させた後所定温度で保温するものが一般的に使
用されている。以下に従来の電気湯沸かし器について説
明する。図6は従来の電気湯沸かし器の一部断面側面
図、図7は電気回路図、図8は沸騰検知の説明図を示す
ものである。
【0003】図6において、本体容器1内に上面開口の
容器2があり、容器2の上部を覆う蓋3がそれぞれ配置
されている。また容器2の内部の水を加熱する加熱手段
である加熱ヒータ4と水を加熱し保温する保温手段であ
る保温ヒータ5と、容器2の内部の水温を検知する温度
センサ6とが下方に配置されている。そして温度センサ
6の信号は温度検知手段7に入力されて水温を検知して
いる。加熱ヒータ4と保温ヒータ5はそれぞれ加熱通電
手段8と保温通電手段9により通電制御されている。沸
騰検知手段10は温度検知手段7からの温度データによ
り温度上昇率が水温が低いときの温度上昇率より所定値
以下になると沸騰検知出力を加熱保温制御手段12へ出
力する。再沸騰設定手段13は保温状態において、再度
沸騰させるときに設定を行うものであり、例えばプッシ
ュスイッチ等で構成されており、加熱保温制御手段12
に入力している。保温温度設定手段14は保温温度を設
定するもので、加熱保温制御手段12に入力している。
加熱保温制御手段12から表示手段15へ出力してお
り、表示手段15は水を加熱していることを表示する沸
騰LED15aと、約95℃で保温していることを表示
する高温保温LED15bと、約85℃で保温している
ことを表示する85保温LED15cと、約70℃で保
温していることを表示する70保温LED15dで構成
されている。
【0004】加熱保温制御手段12は、最初に容器2内
の水を加熱するときは、温度検知手段7の出力によって
加熱通電手段8と保温通電手段9を通じて加熱ヒータ4
と保温ヒータ5を通電制御し加熱する。沸騰検知手段1
0により沸騰検知したことが入力されると、保温温度設
定手段14で設定されている温度で保温するように保温
ヒータ5を通電制御する。再沸騰設定手段13が設定さ
れると、再度温度検知手段7からの温度データにより加
熱通電手段8と保温通電手段9を通じて加熱ヒータ4と
保温ヒータ5を通電制御し容器2内の水が沸騰するまで
加熱する。
【0005】以上のように構成された電気湯沸かし器に
ついて図6と図7を用いてその全体動作を説明する。図
7において、加熱保温制御手段であるマイクロコンピュ
ータ12は加熱通電手段であるリレー8と保温通電手段
であるトライアック9を制御し加熱ヒータ4と保温ヒー
タ5への通電量を決定している。水を沸騰させるときに
はマイクロコンピュータ12はリレー8とトライアック
9を動作させ、加熱ヒータ4と保温ヒータ5を通電させ
る。沸騰後、水を保温するときはマイクロコンピュータ
12はトライアック9を動作させ保温ヒータ5を通電さ
せる。
【0006】一方、容器2に圧接して取り付けられた温
度センサ6は容器2内の水の温度により抵抗値が変化す
る。そして、温度センサ6と直列に接続された抵抗器7
aとの抵抗値比が変化しA/D変換器7bに電圧変化と
して入力され、A/D変換器7bでディジタル値に変換
後、マイクロコンピュータ12に温度データとして入力
される。抵抗器7c,7dで決まる電圧もA/D変換器
7bに入力されており、高温保温時の温度(約95℃)
を決定している。また、抵抗器7e,7fで決まる電圧
は85保温時の温度(約85℃)を決定している。抵抗
器7g,7hで決まる電圧は70保温時の温度(約70
℃)を決定している。また、保温温度設定手段である保
温スイッチ14と再沸騰設定手段である再沸騰スイッチ
13がマイクロコンピュータ12の入力として、表示手
段15がマイクロコンピュータ12の出力に接続されて
いる。
【0007】図8において、沸騰検知方法を説明する。
加熱ヒータ4と保温ヒータ5の通電後、温度センサ6か
らの温度データが単位温度Δθ(約0.5℃)上昇する
ときの時間Δtaを測定し、その時間は水の温度が上昇
しているときは一定で沸騰点θ1近くなるとΔtaがΔ
tbに示すように長くなる。ΔtbがΔtaより所定倍
率以上長くなると水が沸騰したとマイクロコンピュータ
12が検知する。
【0008】沸騰検知後、高温保温時には温度センサ6
と直列に接続された抵抗器7aとの抵抗値比と高温保温
温度を決定している抵抗器7c,7dの抵抗値比を比較
しながら高温保温時の温度(約95℃)で保温するよう
にトライアック9を動作させる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、保温温度を温度センサ6とそれに直列に
接続された抵抗器7aで決定しているため、保温温度は
常に設定された温度で一定に設定されており、保温温度
を上げ、より沸騰点に近い温度で保温しようとした場
合、高地など気圧が低くなると沸騰点が低くなるため沸
騰を続けてしまうような事態になる。そのため、保温温
度を上げることができないので、より熱いお湯を提供で
きないという問題を有していた。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、その目的は、より素早く、より沸騰点に近い温度で
保温できるようにすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の第1の課題解決手段は、沸騰検知後、所定時間
加熱手段と保温手段への通電を停止するよう加熱通電手
段と保温通電手段を制御する停止手段と、通電停止後所
定時間だけ保温手段が断続通電を行うよう保温通電手段
を制御し、所定時間後温度検知手段からの検知温度を入
力する温度確定手段と、温度確定手段の温度より所定温
度だけ低い温度で保温するよう保温通電手段を制御する
制御手段を備えたものである。
【0012】また、本発明の第2の課題解決手段は、沸
騰検知後、所定時間加熱手段と保温手段への通電を停止
するよう加熱通電手段と保温通電手段を制御する停止手
段と、通電停止後温度検知手段からの温度変化率が所定
値以下になるまで保温手段が断続通電を行うよう保温通
電手段を制御し、その時の温度検知手段からの検知温度
を入力する温度確定手段と、温度確定手段の温度より所
定温度だけ低い温度で保温するよう保温通電手段を制御
する制御手段を備えたものである。
【0013】また、本発明の第3の課題解決手段は、沸
騰検知後、所定時間加熱手段と保温手段への通電を停止
するよう加熱通電手段と保温通電手段を制御する停止手
段と、通電停止後から保温手段が断続通電を行うよう保
温通電手段を制御するとともに、温度検知手段の検知温
度の単位温度当たりの通過時間が、沸騰検知後所定時間
経過後の単位温度当たりの通過時間に対し一定比率以下
になったときに温度検知手段の検知温度を入力する温度
確定手段と、温度確定手段の温度より所定温度だけ低い
温度で保温するよう保温通電手段を制御する制御手段を
備えたものである。
【0014】
【作用】本発明は上記第1〜第3の課題解決手段におい
て、水が沸騰した後、一定時間加熱手段と保温手段への
通電を停止することで温度センサの検知温度を水温に近
づける。その後通電することにより水が沸騰したときの
温度センサの検知温度を安定して入力することができ、
その検知温度から数℃低い温度で保温させることによ
り、保温温度の設定を予め定まった一定温度ではなく、
水の沸騰点から所定温度下がった温度に設定することが
できる。そのため高地でも沸騰を続けることがなく保温
することができ、また沸騰点により近い例えば、沸騰点
マイナス2℃の保温温度も可能となるため、より温度の
高いお湯を提供できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の第1〜第3の実施例について
図面を参照しながら説明する。なお、図1は本発明の第
1〜第3の実施例の部分断面側面図であり、同電気回路
図は従来例とほぼ同一(抵抗器7c,7dのみなし)
で、マイクロコンピュータの動作のみ異なるため高温保
温選択時のフローチャートのみを図2〜図4に示す。図
5は同沸騰検知時の動作を示すグラフである。図1,図
5において前述した図7,図9と同一の部分は同じ符号
を付し説明を省略する。
【0016】図1において、第1〜第3の実施例の差は
沸騰検知後の停止手段16と温度確定手段17の動作で
ある。
【0017】(実施例1)本発明の第1の実施例では、
停止手段16は沸騰検知手段10で沸騰を検知した後、
所定時間加熱ヒータ4と保温ヒータ5への通電を停止す
るよう加熱通電手段8と保温通電手段9を制御する信号
を制御手段11へ出力する。その後、温度確定手段17
は、所定時間だけ保温手段5が断続通電を行うよう保温
通電手段9を制御する信号を制御手段11へ出力し、所
定時間後の温度検知手段7からの検知温度を入力する。
制御手段11は湯沸かし時は従来例と同一の動作を行
い、保温時には温度確定手段17で決定された温度より
所定温度だけ低い温度で保温するよう保温通電手段9を
制御する。
【0018】図2は、本発明の第1の実施例のフローチ
ャートである。電源を通電後、ステップ1で加熱ヒータ
4と保温ヒータ5を通電制御し加熱し始める。そして、
単位温度上昇するときの時間Δtnを測定し、ステップ
2で前回の単位温度上昇するときの時間(Δtn−1)
と比較する。ΔtnがΔtn−1より小さいときは温度
が上昇していないと判断してステップ1へ戻る。同じか
大きいときはステップ3にて、4回測定したか調べて、
4回になるまでステップ1へ戻る。4回測定するとステ
ップ4でΔt2からΔt4まで加える(ΔT=Δt2+
Δt3+Δt4)。そして、ステップ5で単位温度上昇
するときの時間ΔTaを測定し、ステップ6でΔTaと
ΔTを比較する。ΔTaが小さければステップ5に戻
る。同じか大きくなるとステップ7で沸騰検知する。沸
騰検知するとステップ8で所定時間だけ加熱ヒータ4と
保温ヒータ5への通電を停止する。その後、ステップ9
で所定時間だけ保温ヒータ5のみに断続通電(例えば2
秒オン,1秒オフ)を行う。温度センサ6の温度データ
が安定するとステップ10にて温度θ4を入力し、温度
センサ6がその温度θ4より数℃低い温度(θ4−Δθ
4)になるように保温を行う。
【0019】(実施例2)本発明の第2の実施例では、
停止手段16は沸騰検知手段10で沸騰を検知した後、
所定時間加熱ヒータ4と保温ヒータ5への通電を停止す
るよう加熱通電手段8と保温通電手段9を制御する信号
を制御手段11へ出力する。その後、温度確定手段17
は温度検知手段7からの温度変化率が所定値以下になる
まで保温手段5が断続通電を行うよう保温通電手段9を
制御する信号を制御手段11へ出力し、温度変化率が所
定値以下になったときの温度検知手段7からの検知温度
を入力する。
【0020】図3は、本発明の第2の実施例のフローチ
ャートである。図2と同一の所は同じ番号を付して説明
を省略する。ステップ7での沸騰検知の後ステップ8で
所定時間だけ加熱ヒータ4と保温ヒータ5への通電を停
止する。その後、ステップ12で保温ヒータ5の断続通
電(例えば2秒オン,1秒オフ)を行い、ステップ13
で所定温度を上昇するときの通過時間Δtmを測定す
る。ステップ14でΔtmが所定値より大きいか比較を
行い、小さければステップ13に戻り、同じか大きいと
温度センサ6の温度データが安定したと判断をしてステ
ップ10にて温度θ4を入力し、ステップ11で温度セ
ンサ6がその温度θ4より数℃低い温度(θ4−Δθ
4)になるように保温を行う。
【0021】(実施例3)本発明の第3の実施例では、
停止手段16は沸騰検知手段10で沸騰を検知した後、
所定時間加熱ヒータ4と保温ヒータ5への通電を停止す
るよう加熱通電手段8と保温通電手段9を制御する。そ
の後、温度確定手段17は保温手段5が断続通電を行う
よう保温通電手段9を制御する信号を制御手段11へ出
力し、温度検知手段7の検知温度の単位温度当たりの通
過時間が、沸騰検知後所定時間経過後の単位温度当たり
の通過時間に対し一定比率以下になったときに温度検知
手段7の検知温度を入力する。
【0022】図4は、本発明の第3の実施例のフローチ
ャートである。図2と同一の所は同じ番号を付して説明
を省略する。ステップ7での沸騰検知の後ステップ8で
所定時間だけ加熱ヒータ4と保温ヒータ5への通電を停
止する。その後、ステップ15で保温ヒータ5のみ断続
通電(例えば2秒オン,1秒オフ)を行った後、ステッ
プ16で所定時間待つ。そして、ステップ17で所定温
度を上昇するときの通過時間Δtmを測定し、ステップ
18で一定時間待った後、さらにステップ19で所定温
度を上昇するときの通過時間Δtpを測定する。ステッ
プ20にてΔtpがΔtmの所定倍率かそれ以上なら温
度センサ6の温度データが安定したと判断をしてステッ
プ10にて温度θ4を入力し、ステップ11で温度セン
サ6がその温度θ4より数℃低い温度(θ4−Δθ4)
になるように保温を行う。ΔtpがΔtmの所定倍率以
下なら、ステップ18に戻る。
【0023】図5において、水量によって水が沸騰点に
なったときの温度センサ6の温度がさまざまに変化す
る。沸騰検知後、本発明の第1〜第3の実施例において
水が多いときには、加熱ヒータ4と保温ヒータ5への通
電を停止することで温度センサ6の検知温度を水の温度
に近づけることができる。水が少ないときには加熱ヒー
タ4と保温ヒータ5への通電を停止しても水の温度に近
づくため温度センサ6の検知温度が下がることはない。
その後、保温ヒータ5を断続通電させることで水が沸騰
しているときの温度センサ6の温度を水量によって変わ
ることなく常に一定の温度差Δθ5とする。そして、温
度センサ6を水が沸騰しているときの温度センサ6の温
度θ4より数℃低い温度Δθ4で制御することにより、
お湯を沸騰温度より数℃低い温度Δθ4で保温すること
ができる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、水が沸騰した
後、一定時間加熱ヒータと保温ヒータへの通電を停止す
ることで温度センサの検知温度を水温に近づける。その
後通電することにより水が沸騰したときの温度センサの
検知温度を安定させ、その安定した検知温度から数℃低
い温度で保温させることにより、高地でも沸騰を続ける
ことがなく保温することができ、また沸騰点により近い
例えば、沸騰点マイナス2℃の保温温度も可能となるた
め、より温度の高いお湯を提供できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第3の実施例の電気湯沸かし器
の一部断面側面図
【図2】同第1の実施例の電気湯沸かし器の動作を示す
フローチャート
【図3】同第2の実施例の電気湯沸かし器の動作を示す
フローチャート
【図4】同第3の実施例の電気湯沸かし器の動作を示す
フローチャート
【図5】(a)は同電気湯沸かし器の水量が多いときの
沸騰動作を示すグラフ (b)は同電気湯沸かし器の水量が少ないときの沸騰動
作を示すグラフ
【図6】従来の電気湯沸かし器の一部断面側面図
【図7】同電気湯沸かし器の電気回路図
【図8】(a)は同電気湯沸かし器の水量が多いときの
沸騰動作を示すグラフ (b)は同電気湯沸かし器の水量が少ないときの沸騰動
作を示すグラフ
【符号の説明】
2 容器 4 加熱手段(加熱ヒータ) 5 保温手段(保温ヒータ) 6 温度センサ 7 温度検知手段 8 加熱通電手段(リレー) 9 保温通電手段(トライアック) 10 沸騰検知手段 11 制御手段 16 停止手段 17 温度確定手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容する容器と、前記容器内の液
    体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段への通電を行う
    加熱通電手段と、前記容器内の液体の加熱と保温を行う
    保温手段と、前記保温手段への通電を行う保温通電手段
    と、前記容器内の液体温度を検知する温度検知手段と、
    前記温度検知手段の出力により前記容器内の液体が沸騰
    したことを検知する沸騰検知手段を有しており、沸騰検
    知後、所定時間前記加熱手段と前記保温手段への通電を
    停止するよう前記加熱通電手段と前記保温通電手段を制
    御する停止手段と、通電停止後所定時間だけ前記保温手
    段が断続通電を行うよう前記保温通電手段を制御し、所
    定時間後前記温度検知手段からの検知温度を入力する温
    度確定手段と、前記温度確定手段の温度より所定温度だ
    け低い温度で保温するよう保温通電手段を制御する制御
    手段を備えた電気湯沸かし器。
  2. 【請求項2】 液体を収容する容器と、前記容器内の液
    体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段への通電を行う
    加熱通電手段と、前記容器内の液体の加熱と保温を行う
    保温手段と、前記保温手段への通電を行う保温通電手段
    と、前記容器内の液体温度を検知する温度検知手段と、
    前記温度検知手段の出力により前記容器内の液体が沸騰
    したことを検知する沸騰検知手段を有しており、沸騰検
    知後、所定時間前記加熱手段と前記保温手段への通電を
    停止するよう前記加熱通電手段と前記保温通電手段を制
    御する停止手段と、通電停止後前記温度検知手段からの
    温度変化率が所定値以下になるまで前記保温手段が断続
    通電を行うよう前記保温通電手段を制御し、そのときの
    前記温度検知手段からの検知温度を入力する温度確定手
    段と、前記温度確定手段の温度より所定温度だけ低い温
    度で保温するよう保温通電手段を制御する制御手段を備
    えた電気湯沸かし器。
  3. 【請求項3】 液体を収容する容器と、前記容器内の液
    体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段への通電を行う
    加熱通電手段と、前記容器内の液体の加熱と保温を行う
    保温手段と、前記保温手段への通電を行う保温通電手段
    と、前記容器内の液体温度を検知する温度検知手段と、
    前記温度検知手段の出力により前記容器内の液体が沸騰
    したことを検知する沸騰検知手段を有しており、沸騰検
    知後、所定時間前記加熱手段と前記保温手段への通電を
    停止するよう前記加熱通電手段と前記保温通電手段を制
    御する停止手段と、通電停止後から前記保温手段が断続
    通電を行うよう前記保温通電手段を制御するとともに、
    前記温度検知手段の検知温度の単位温度当たりの通過時
    間が、沸騰検知後所定時間経過後の単位温度当たりの通
    過時間に対し一定比率以下になったときに前記温度検知
    手段の検知温度を入力する温度確定手段と、前記温度確
    定手段の温度より所定温度だけ低い温度で保温するよう
    保温通電手段を制御する制御手段を備えた電気湯沸かし
    器。
JP4842395A 1995-03-08 1995-03-08 電気湯沸かし器 Pending JPH08243027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4842395A JPH08243027A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4842395A JPH08243027A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 電気湯沸かし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08243027A true JPH08243027A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12802930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4842395A Pending JPH08243027A (ja) 1995-03-08 1995-03-08 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08243027A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3018792B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH08243027A (ja) 電気湯沸かし器
JP3127753B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3148916B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3148914B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2670720B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH08215052A (ja) 電気湯沸かし器
JP3120808B1 (ja) 電気湯沸かし器
JPS5956630A (ja) 沸騰検出装置
JPH09140590A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0128571B2 (ja)
JPS63290526A (ja) 自動ジャ−ポット
JP4273635B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3666470B2 (ja) 電気ポット
JPS5937138Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2936212B2 (ja) 炊飯ジャー
JP3297587B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS63171519A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPS62225850A (ja) 温水器の制御装置
KR960020870A (ko) 전기보온밥솥의 취반량 검출방법
JPH05245041A (ja) 電気湯沸し器
JP3012953B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2852236B2 (ja) 炊飯器
JPH05253080A (ja) 電気湯沸かし器
JP2000229035A (ja) 湯沸かし器