JPH08215052A - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH08215052A
JPH08215052A JP2040395A JP2040395A JPH08215052A JP H08215052 A JPH08215052 A JP H08215052A JP 2040395 A JP2040395 A JP 2040395A JP 2040395 A JP2040395 A JP 2040395A JP H08215052 A JPH08215052 A JP H08215052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
energizing
container
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2040395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayumi Fukuda
高弓 福田
Kunio Hamada
邦夫 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2040395A priority Critical patent/JPH08215052A/ja
Publication of JPH08215052A publication Critical patent/JPH08215052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気湯沸かし器の保温時において、気圧に関
係なく保温することができ、より沸騰温度に近い温度で
保温することを目的とする。 【構成】 容器2の下部に取り付けられた温度センサ6
からの温度情報により、加熱ヒータ4および保温ヒータ
5を通電し沸騰させた後、さらに保温ヒータ5のみを所
定時間通電させる。所定時間後の温度を安定した温度と
判定し、温度センサ6の温度データより所定温度だけ低
い温度で保温させる。なお、沸騰検知後に継続加熱する
とき、所定温度上昇時間により温度の安定化を判定する
手段、および所定温度上昇時間の経時比較により温度の
安定化を判定する手段、および、継続加熱を加熱ヒータ
4の通電により行う手段も含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器内に収容された水
を加熱保温する電気湯沸かし器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気式の湯沸かし器においては、
水を沸騰させた後、所定温度で保温するものが一般的に
使用されている。
【0003】以下、従来の電気湯沸かし器について図面
を参照しながら説明する。図6は従来の電気湯沸かし器
の構成を示す一部断面ブロック図、図7は同回路図、図
8は沸騰検知動作を示す特性図である。
【0004】図6において、本体容器1内に上面開口の
容器2を備え、容器2の上部を覆う蓋3が配置されてい
る。また、容器2の内部の水を加熱する加熱手段である
加熱ヒータ4と、水を加熱および保温する保温手段であ
る保温ヒータ5と、容器2の内部の水温を検知する温度
センサ6とが下方に配置されている。温度センサ6の信
号は、温度検知手段7に入力されて水温を検知してい
る。加熱ヒータ4と保温ヒータ5はそれぞれ加熱通電手
段8と保温通電手段9により通電制御されている。沸騰
検知手段10は温度検知手段7からの温度データにより
温度上昇率が水温が低いときの温度上昇率より所定値以
下になると沸騰検知出力を加熱保温通電制御手段12に
出力する。再沸騰設定手段13は保温状態において、再
度沸騰させるときに設定を行うものであり、たとえば、
プッシュスイッチなどで構成されており、加熱保温通電
制御手段12に入力している。保温温度設定手段14は
保温温度を設定するもので、加熱保温通電制御手段12
に入力している。加熱保温通電制御手段12から表示手
段15へ出力しており、表示手段15は水を加熱してい
ることを表示する沸騰LED15aと、約95℃で保温
していることを表示する高温保温LED15bと、約8
5℃で保温していることを表示する85保温LED15
cと、約70℃で保温していることを表示する70保温
LED15dとで構成されている。
【0005】加熱保温通電制御手段12は、最初に容器
2内の水を加熱するときは、温度検知手段7の出力に従
い、加熱通電手段8と保温通電手段9とにより加熱ヒー
タ4と保温ヒータ5とを通電制御して加熱する。沸騰検
知手段10から沸騰検知したことを入力すると、保温温
度設定手段14で設定されている温度で保温するように
保温ヒータ5を通電制御する。再沸騰設定手段13が設
定されると、温度検知手段7からの温度データにより加
熱通電手段8と保温通電手段9とにより加熱ヒータ4と
保温ヒータ5とを通電制御し、容器2内の水が沸騰する
まで加熱する。
【0006】上記構成の電気湯沸かし器について、図6
と図7を参照しながら全体動作を説明する。図7におい
て、マイクロコンピュータ20はリレー(加熱通電手
段)8とトライアック(保温通電手段)9を制御し、そ
れぞれ加熱ヒータ4と保温ヒータ5の通電量を決定して
いる。水を沸騰させるときには、マイクロコンピュータ
20はリレー8とトライアック9を動作させ、加熱ヒー
タ4と保温ヒータ5とを通電させる。沸騰後、水を保温
するときはマイクロコンピュータ20はトライアック9
を動作させ、保温ヒータ5を通電させる。
【0007】一方、容器2に圧接して取り付けられた温
度センサ6は容器2内の水の温度により抵抗値が変化
し、温度センサ6と直列に接続された抵抗器7aとの抵
抗値比の変化がA/D変換器7dに電圧変化として入力
され、A/D変換器7dでディジタル値に変換後、マイ
クロコンピュータ20に温度データとして入力される。
抵抗器7bと7cで決まる電圧もA/D変換器7dに入
力されており、高温保温時の温度(約95℃)を決定し
ている。また、抵抗器7eと7fで決まる電圧は、85
保温時の温度(約85℃)を決定している。また、抵抗
器7gと7hで決まる電圧は、70保温時の温度(約7
0℃)を決定している。また、保温温度設定手段14で
ある保温スイッチと再沸騰設定手段13である再沸騰ス
イッチがマイクロコンピュータ20の入力に接続され、
表示手段15がマイクロコンピュータ20の出力に接続
されている。
【0008】以下、沸騰検知方法を説明する。図8にお
いて、加熱ヒータ4と保温ヒータ5の通電後、温度セン
サ6からの温度データが単位温度(Δθ−−約0.5
℃)上昇するときの時間(Δta)を測定する。その時
間は水の温度が上昇しているときは一定で、沸騰点(θ
1)近くになるとΔtaが長くなる(Δtb)。Δtb
がΔtaの所定倍率以上長くなると、水が沸騰したとマ
イクロコンピュータ20が検知する。
【0009】沸騰検知後、高温保温時には温度センサ6
と直列に接続された抵抗器7aとの抵抗値比と、高温保
温温度を決定している抵抗器7bと7cの抵抗値比とを
比較しながら高温保温時の温度(約95℃)で保温する
ようにトライアック9を動作させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構成
では、保温温度を温度センサ6と、それに直列に接続さ
れた抵抗器7aとで決定しているため、保温温度は常に
設定された温度で一定に設定されており、保温温度を上
げて、より沸騰点に近い温度で保温しようとした場合、
高地など気圧が低くなると沸騰点が低くなるため沸騰を
続けてしまうような事態になる。そのため、保温温度を
上げることができないので、より熱いお湯を提供できな
いという問題点があった。
【0011】本発明は上記の課題を解決するもので、よ
り沸騰点に近い温度で保温できる電気湯沸かし器を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係わる発明
は、沸騰検知後、所定時間だけ前記保温手段への通電す
るように保温通電手段を制御し、所定時間後、温度検知
手段からの検知温度を入力する温度確定手段と、前記温
度確定手段の温度より所定温度だけ低い温度で保温する
よう保温通電手段を制御する制御手段と、前記所定時間
中報知を行う表示手段とを備えた電気湯沸かし器であ
り、また、請求項2に係わる発明は、沸騰検知後、温度
検知手段からの温度変化率が所定値以下になるまで保温
手段に通電するように保温通電手段を制御し、そのとき
の前記温度検知手段からの検知温度を入力する温度確定
手段と、前記温度確定手段の温度より所定温度だけ低い
温度で保温するよう保温通電手段を制御する制御手段
と、沸騰検知後、前記温度検知手段からの温度変化率が
所定値以下になるまでの間、報知を行う表示手段とを備
えた電気湯沸かし器であり、また、請求項3に係わる発
明は、沸騰検知直後から保温手段に通電するように保温
通電手段を制御するとともに、温度検知手段の検知温度
の単位温度当たりの通過時間が、沸騰検知後、所定時間
経過後の単位温度当たりの通過時間に対して一定比率以
下になったときに前記温度検知手段の検知温度を入力す
る温度確定手段と、前記温度確定手段の温度より所定温
度だけ低い温度で保温するよう保温通電手段を制御する
制御手段と、沸騰検知後、前記温度検知手段の検知温度
の単位温度当たりの通過時間が、沸騰検知後所定時間経
過後の単位温度当たりの通過時間に対して一定比率以下
になるまでの間、報知を行う表示手段とを備えた電気湯
沸かし器であり、また、請求項4に係わる発明は、沸騰
検知後、所定時間だけ加熱手段を断続通電するように加
熱通電手段を制御し、所定時間後、温度検知手段からの
検知温度を入力する温度確定手段と、前記温度確定手段
の温度より所定温度だけ低い温度で保温するように保温
通電手段を制御する制御手段と、前記所定時間中に報知
を行う表示手段とを備えた電気湯沸かし器であり、ま
た、請求項5に係わる発明は、沸騰検知後、温度検知手
段からの温度変化率が所定値以下になるまで、加熱手段
を断続通電するように加熱通電手段を制御し、そのとき
の前記温度検知手段からの検知温度を入力する温度確定
手段と、前記温度確定手段の温度より所定温度だけ低い
温度で保温するよう保温通電手段を制御する制御手段
と、沸騰検知後、前記温度検知手段からの温度変化率が
所定値以下になるまでの間、報知を行う表示手段とを備
えた電気湯沸かし器であり、また、請求項6に係わる発
明は、沸騰検知直後から加熱手段を断続通電するように
加熱通電手段を制御するとともに、温度検知手段の検知
温度の単位温度当たりの通過時間が、沸騰検知後、所定
時間経過後の単位温度当たりの通過時間に対して一定比
率以下になったときに前記温度検知手段の検知温度を入
力する温度確定手段と、前記温度確定手段の温度より所
定温度だけ低い温度で保温するよう保温通電手段を制御
する制御手段と、沸騰検知後、前記温度検知手段の検知
温度の単位温度当たりの通過時間が、所定時間経過後の
単位温度当たりの通過時間に対して一定比率以下になる
までの間、報知を行う表示手段とを備えた電気湯沸かし
器である。
【0013】
【作用】請求項1から6に係わる発明において、水が沸
騰した後も続けて通電し、水が沸騰したときの温度セン
サの検知温度を安定に入力する。その検知温度から数℃
低い温度で保温させ、保温温度の設定を予め定まった一
定温度ではなく、水の沸騰点から所定温度下がった温度
に設定する。また、沸騰検知後検知温度を入力するまで
報知を行い、ユーザーに処理中であることを知らせ、蓋
を開けるなどの外因による湯温の変化を防止する。した
がって、高地でも沸騰を続けることがなく保温でき、ま
た、沸騰点により近い、たとえば、沸騰点マイナス2℃
の保温温度も可能となり、より温度の高いお湯を提供す
る。
【0014】
【実施例】
(実施例1)以下、請求項1に係わる発明の一実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。図1は本実施例の
構成を示す一部断面ブロック図であり、また、同回路図
は図7に示した従来例とほぼ同一(抵抗器7b,7cの
みなし)で、マイクロコンピュータ20の動作のみ異な
るため、高温保温選択時の動作を示すフローチャートの
みを図2に示す。図5は同沸騰検知時の動作を示す特性
図である。なお、図1および図5において前述の図6お
よび図8と同一の部分には同じ符号を付して説明を省略
する。
【0015】図1において、本実施例が従来例と異なる
点は、温度確定手段16を備え、温度確定手段16は沸
騰検知手段10で沸騰を検知した後、所定時間だけ保温
手段(保温ヒータ)5への通電を行うよう保温通電手段
9を制御する信号を制御手段17へ出力し、所定時間後
の温度検知手段7の検知温度を入力する。制御手段17
は湯沸かし時は従来例と同一の動作を行い、保温時には
温度確定手段16で決定された温度より所定温度だけ低
い温度で保温するよう保温通電手段を制御する。また、
前記所定時間中には表示手段15を点滅表示する。
【0016】図2は、本実施例の動作を示すフローチャ
ートである。図において、電源を通電後、ステップ10
0で加熱ヒータ4と保温ヒータ5とを通電制御して加熱
を始め、単位温度上昇するときの時間を測定し(Δt
n)、ステップ101で前回の単位温度上昇する時の時
間(Δtn−1)と比較する。ΔtnがΔtn−1より
小さいときは温度が上昇していないと判断してステップ
100へ戻る。同じか、大きいときはステップ102に
て、4回測定したか調べて、4回になるまでステップ1
00へ戻る。4回測定するとステップ103でΔt2か
らΔt4まで加える(ΔT=Δt2+Δt3+Δt
4)。つぎに、ステップ104で単位温度上昇するとき
の時間を測定し(ΔT’)、ステップ105でΔT’と
ΔTとを比較する。ΔT’が小さければステップ104
に戻る。同じか大きくなるとステップ106で沸騰検知
とする。沸騰検知するとステップ107で所定時間だけ
温度ヒータ5のみに通電する。所定時間を経過すると、
ステップ108にて温度を入力し(θ4)、ステップ1
09で温度センサがその温度(θ4)より数℃低い温度
(θ4−Δθ4)になるように保温する。
【0017】以上のように、本実施例の電気湯沸かし器
によれば、沸騰を検知したのち所定時間だけ保温ヒータ
5のみに通電して継続加熱し、加熱終了時点の温度を沸
騰温度θ4として採用することにより、温度上昇率によ
り沸騰を検知した時点では未だ安定していなかった水温
が安定するので確度の高い沸騰温度を検知でき、その温
度より僅かに低い温度で保温することにより、実際の沸
点に極めて近い温度で保温することができる。
【0018】また、温度安定化の所定時間中は表示器を
点滅させることにより、使用者はその動作を知ることが
できる。
【0019】(実施例2)以下、請求項2に係わる発明
の一実施例について図面を参照しながら説明する。な
お、本実施例の構成は実施例1と同じであり、説明を省
略する。本実施例が実施例1と異なる点は、温度確定手
段16の動作にある。
【0020】本実施例では、温度確定手段16は沸騰検
知手段10で沸騰を検知した後、温度検知手段7からの
温度変化率が所定値以下になるまで保温手段5への通電
を行うよう前記保温通電手段9を制御する信号を制御手
段17へ出力し、温度変化率が所定値以下になったとき
の温度検知手段7からの検知温度を入力する。また、沸
騰検知後温度検知手段7からの温度変化率が所定値以下
になるまでの間、表示手段15を点滅表示する。
【0021】図3は本実施例の動作を示すフローチャー
トである。なお、ステップ100ないしステップ106
による沸騰検知処理は実施例1と同じである。ステップ
106で沸騰検知した後、ステップ110で保温ヒータ
のみ通電し、ステップ111で所定温度を上昇するとき
の通過時間を測定する(Δtm)。112でΔtmが所
定値より大きいか否か比較し、小さければステップ11
1に戻り、同じか大きいと温度センサの温度データが安
定したと判断をして、ステップ108にて温度を入力し
(θ4)、109で温度センサがその温度(θ4)より
数℃低い温度(θ4−Δθ4)になるように保温する。
【0022】以上のように、本実施例の電気湯沸かし器
によれば、沸騰を検知したのち、保温ヒータ5のみに通
電して断続加熱し、所定温度を上昇するのに必要な時間
が所定値以上になるまで加熱を継続し、加熱終了時点の
温度を沸騰温度θ4として採用することにより、実施例
1と同様に、安定した沸騰温度を検知でき、その温度よ
り僅かに低い温度で保温することにより、実際の沸点に
極めて近い温度で保温することができる。
【0023】(実施例3)以下、請求項3に係わる発明
の一実施例について図面を参照しながら説明する。な
お、本実施例の構成は実施例1と同じである。本実施例
が実施例1と異なる点は、温度確定手段16の動作にあ
る。
【0024】本実施例では、温度確定手段16は沸騰検
知手段10で沸騰を検知した後、保温手段5に通電する
ように保温通電手段9を制御する信号を制御手段17へ
出力し、温度検知手段7の検知温度の単位温度当たりの
通過時間が、沸騰検知後所定時間経過後の単位温度当た
りの通過時間に対し一定比率以下になったときに温度検
知手段7の検知温度を入力する。また、沸騰検知後、温
度検知手段7の検知温度の単位温度当たりの通過時間が
沸騰検知後所定時間経過後の単位温度当たりの通過時間
に対し一定比率以下になるまでの間、表示手段15を点
滅表示する。
【0025】図4は、本実施例の動作を示すフローチャ
ートである。なお、ステップ100ないし106による
沸騰検知処理は実施例1と同じである。ステップ106
での沸騰検知の後113で保温ヒータのみ通電をしたの
ち、ステップ114で所定時間待ち、ステップ115で
所定温度を上昇するときの通過時間を測定し(Δt
m)、ステップ116で一定時間待った後さらに、ステ
ップ117で所定温度を上昇するときの通過時間を測定
する(Δt1)。ステップ118にてΔt1がΔtmの
所定倍率かそれ以上なら、温度センサの温度データが安
定したと判断をして、ステップ108にて温度を入力し
(θ4)、ステップ109で温度センサがその温度(θ
4)より数℃低い温度(θ4−Δθ4)になるように保
温を行う。t1がΔtmの所定倍率以下なら、ステップ
116に戻る。
【0026】以上のように、本実施例の電気湯沸かし器
によれば、沸騰を検知したのち保温ヒータに通電加熱
し、沸騰検知から所定時間経過時の所定温度上昇時間に
対し、所定温度上昇時間が所定倍以上になったときの温
度を沸騰温度θ4として採用することにより、実施例1
と同様に、安定した沸騰温度を検知でき、その温度より
僅かに低い温度で保温することにより、実際の沸点に極
めて近い温度で保温することができる。
【0027】(実施例4)以下、請求項4に係わる発明
の一実施例について図面を参照しながら説明する。な
お、本実施例の構成は実施例1と同じである。本実施例
が実施例1と異なる点は、温度確定手段16の動作にあ
る。
【0028】本実施例では、温度確定手段16は沸騰検
知手段10で沸騰を検知した後、所定時間だけ加熱手段
4を断続通電を行うよう加熱通電手段8を制御する信号
を制御手段17へ出力し、所定時間後の温度検知手段7
からの検知温度を入力する。制御手段17は、湯沸かし
時は従来例と同一の動作を行い、また、保温時には温度
確定手段16で決定された温度より所定温度だけ低い温
度で保温するよう保温通電手段を制御する。前記所定時
間中には表示手段15を点滅表示する。
【0029】上記のように、本実施例においては、沸騰
を検知したのちの加熱を、保温ヒータ5に代えて、加熱
ヒータ4の断続通電により行い、より高電力で素早く温
度を安定化させている。
【0030】なお、本実施例の動作は、図2に示したス
テップ107における保温ヒータ通電を加熱ヒータ通電
に置き換えるだけである。
【0031】以上のように、本実施例の電気湯沸かし器
によれば、沸騰を検知したのち所定時間だけ加熱ヒータ
4に断続通電して継続加熱し、加熱終了時点の温度を沸
騰温度θ4として採用することにより、確度の高い沸騰
温度を実施例1よりも素早く検知して、実際の沸点に極
めて近い温度で保温することができる。
【0032】(実施例5)以下、請求項5に係わる発明
の一実施例について図面を参照しながら説明する。な
お、本実施例の構成は実施例1と同じである。本実施例
が実施例1と異なる点は、温度確定手段16の動作にあ
る。
【0033】本実施例では、温度確定手段16は沸騰検
知手段10で沸騰を検知した後、温度検知手段7からの
温度変化率が所定値以下になるまで加熱手段4を断続通
電するように加熱通電手段8を制御する信号を制御手段
17へ出力し、温度変化率が所定値以下になった時の温
度検知手段7からの検知温度を入力する。また、沸騰検
知後、温度検知手段7からの温度変化率が所定値以下に
なるまでの間表示手段15を点滅表示する。
【0034】なお、本実施例の動作は、図3に示したス
テップ110における保温ヒータ通電を加熱ヒータ通電
に置き換えるだけである。
【0035】以上のように、本実施例の電気湯沸かし器
によれば、沸騰を検知したのち所定時間だけ加熱ヒータ
4に断続通電して断続加熱し、加熱終了時点の温度を沸
騰温度θ4として採用することにより、確度の高い沸騰
温度を実施例1よりも素早く検知して、実際の沸点に極
めて近い温度で保温することができる。
【0036】(実施例6)以下、請求項6に係わる発明
の一実施例について図面を参照しながら説明する。な
お、本実施例の構成は実施例1と同じである。本実施例
が実施例1と異なる点は、温度確定手段16の動作にあ
る。
【0037】本実施例では、温度確定手段16は沸騰検
知手段10で沸騰を検知した後、加熱手段4を断続通電
を行うよう加熱通電手段8を制御する信号を制御手段1
7へ出力し、温度検知手段7の検知温度の単位温度当た
りの通過時間が、沸騰検知後所定時間経過後の単位温度
当たりの通過時間に対し、一定比率以下になったときに
温度検知手段7の検知温度を入力する。また、沸騰検知
後、温度検知手段7の検知温度の単位温度当たりの通過
時間が、沸騰検知後、所定時間経過後の単位温度当たり
の通過時間に対し一定比率以下になるまでの間、表示手
段15を点滅表示する。
【0038】なお、本実施例の動作は、図4に示したス
ッテプ113における保温ヒータ通電を加熱ヒータ通電
に置き換えるだけである。
【0039】以上のように、本実施例の電気湯沸かし器
によれば、沸騰を検知したのち加熱ヒータに通電加熱
し、沸騰検知から所定時間経過時の所定温度上昇時間に
対し、所定温度上昇時間が所定倍以上になったときの温
度を沸騰温度θ4として採用することにより、実施例1
以上に素早く、安定した沸騰温度を検知でき、その温度
より僅かに低い温度で保温することにより、実際の沸点
に極めて近い温度で保温することができる。
【0040】なお、本発明は実施例1ないし実施例6に
示したように、沸騰を検知した後、保温ヒータまたは加
熱ヒータに通電して継続加熱し、温度が安定した時点の
温度を採用することを特徴としている。
【0041】図5において、水量によって水が沸騰点に
なった時の温度センサの温度がさまざまに変化する。沸
騰検知後、本発明の実施例1〜実施例3では保温ヒータ
を通電、実施例4〜実施例6では加熱ヒータを断続通電
させることで水が沸騰しているときの温度センサの温度
を水量によって変わることなく常に一定の温度差(Δθ
5)とする。そして、温度センサが水を沸騰していると
きの温度センサの温度(θ4)より数℃低い温度(Δθ
4)で制御することにより、お湯を沸騰温度より数℃低
い温度(Δθ4)で保温することができる。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明は、水が沸騰した後
も続けて通電することにより水が沸騰したときの温度セ
ンサの検知温度を安定させ、その安定した検知温度から
数℃低い温度で保温させ、沸騰検知後検知温度を入力す
るまで報知を行うことよりユーザーに処理中であること
を知らせ蓋を開けられる等の外因による湯温の変化を防
止することにより、高地でも沸騰を続けることがなく保
温することができ、また沸騰点により近い例えば、沸騰
点マイナス2℃の保温温度も可能となるため、より温度
の高いお湯を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気湯沸かし器の構成を示す一部断面
ブロック図
【図2】請求項1に係わる発明の一実施例の動作を示す
フローチャート
【図3】請求項2に係わる発明の一実施例の動作を示す
フローチャート
【図4】請求項3に係わる発明の一実施例の動作を示す
フローチャート
【図5】本発明の電気湯沸かし器の動作を説明する特性
【図6】従来の電気湯沸かし器の構成を示す一部断面ブ
ロック図
【図7】同電気湯沸かし器の回路図
【図8】同電気湯沸かし器の動作を説明する特性図
【符号の説明】
2 容器 4 加熱ヒータ(加熱手段) 5 保温ヒータ(保温手段) 6 温度センサ 7 温度検知手段 8 加熱通電手段(リレー) 9 保温通電手段(トライアック) 10 沸騰検知手段 12 加熱保温通電制御手段 15 表示手段 16 温度確定手段 17 制御手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容する容器と、前記容器内の液
    体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段に通電する加熱
    通電手段と、前記容器内の液体の加熱と保温とを行う保
    温手段と、前記保温手段に通電する保温通電手段と、前
    記容器内の液体温度を検知する温度検知手段と、前記温
    度検知手段の出力により前記容器内の液体が沸騰したこ
    とを検知する沸騰検知手段と、沸騰検知後、所定時間だ
    け前記保温手段に通電するように前記保温通電手段を制
    御し、所定時間後に前記温度検知手段の検知温度を入力
    する温度確定手段と、前記温度確定手段の温度より所定
    温度だけ低い温度で保温するように前記保温通電手段を
    制御する制御手段と、前記所定時間中報知を行う表示手
    段とを備えた電気湯沸かし器。
  2. 【請求項2】 液体を収容する容器と、前記容器内の液
    体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段に通電する加熱
    通電手段と、前記容器内の液体の加熱と保温とを行う保
    温手段と、前記保温手段に通電する保温通電手段と、前
    記容器内の液体温度を検知する温度検知手段と、前記温
    度検知手段の出力により前記容器内の液体が沸騰したこ
    とを検知する沸騰検知手段と、沸騰検知後、前記温度検
    知手段からの温度変化率が所定値以下になるまで前記保
    温手段に通電するように前記保温通電手段を制御し、そ
    のときの前記温度検知手段からの検知温度を入力する温
    度確定手段と、前記温度確定手段の温度より所定温度だ
    け低い温度で保温するよう保温通電手段を制御する制御
    手段と、沸騰検知後、前記温度検知手段からの温度変化
    率が所定値以下になるまでの間、報知を行う表示手段と
    を備えた電気湯沸かし器。
  3. 【請求項3】 液体を収容する容器と、前記容器内の液
    体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段に通電する加熱
    通電手段と、前記容器内の液体の加熱と保温とを行う保
    温手段と、前記保温手段に通電する保温通電手段と、前
    記容器内の液体温度を検知する温度検知手段と、前記温
    度検知手段の出力により前記容器内の液体が沸騰したこ
    とを検知する沸騰検知手段と、沸騰検知直後から前記保
    温手段に通電するように前記保温通電手段を制御すると
    ともに、前記温度検知手段の検知温度の単位温度当たり
    の通過時間が、沸騰検知後所定時間経過後の単位温度当
    たりの通過時間に対し一定比率以下になったときに前記
    温度検知手段の検知温度を入力する温度確定手段と、前
    記温度確定手段の温度より所定温度だけ低い温度で保温
    するよう保温通電手段を制御する制御手段と、沸騰検知
    後、前記温度検知手段の検知温度の単位温度当たりの通
    過時間が、沸騰検知後所定時間経過後の単位温度当たり
    の通過時間に対して一定比率以下になるまでの間、報知
    を行う表示手段とを備えた電気湯沸かし器。
  4. 【請求項4】 液体を収容する容器と、前記容器内の液
    体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段に通電する加熱
    通電手段と、前記容器内の液体の加熱と保温とを行う保
    温手段と、前記保温手段に通電する保温通電手段と、前
    記容器内の液体温度を検知する温度検知手段と、前記温
    度検知手段の出力により前記容器内の液体が沸騰したこ
    とを検知する沸騰検知手段と、沸騰検知後、所定時間だ
    け前記加熱手段を断続通電するように前記加熱通電手段
    を制御し、前記所定時間後の前記温度検知手段からの検
    知温度を入力する温度確定手段と、前記温度確定手段の
    温度より所定温度だけ低い温度で保温するよう保温通電
    手段を制御する制御手段と、前記所定時間中、報知を行
    う表示手段とを備えた電気湯沸かし器。
  5. 【請求項5】 液体を収容する容器と、前記容器内の液
    体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段に通電する加熱
    通電手段と、前記容器内の液体の加熱と保温とを行う保
    温手段と、前記保温手段に通電する保温通電手段と、前
    記容器内の液体温度を検知する温度検知手段と、前記温
    度検知手段の出力により前記容器内の液体が沸騰したこ
    とを検知する沸騰検知手段と、沸騰検知後、前記温度検
    知手段からの温度変化率が所定値以下になるまで、前記
    加熱手段を断続通電するように加熱通電手段を制御し、
    そのときの前記温度検知手段からの検知温度を入力する
    温度確定手段と、前記温度確定手段の温度より所定温度
    だけ低い温度で保温するよう保温通電手段を制御する制
    御手段と、沸騰検知後、前記温度検知手段からの温度変
    化率が所定値以下になるまでの間、報知を行う表示手段
    とを備えた電気湯沸かし器。
  6. 【請求項6】 液体を収容する容器と、前記容器内の液
    体を加熱する加熱手段と、前記加熱手段に通電する加熱
    通電手段と、前記容器内の液体の加熱と保温とを行う保
    温手段と、前記保温手段に通電する保温通電手段と、前
    記容器内の液体温度を検知する温度検知手段と、前記温
    度検知手段の出力により前記容器内の液体が沸騰したこ
    とを検知する沸騰検知手段と、沸騰検知直後から前記加
    熱手段を断続通電するように前記加熱通電手段を制御す
    るとともに、前記温度検知手段の検知温度の単位温度当
    たりの通過時間が、沸騰検知後所定時間経過後の単位温
    度当たりの通過時間に対し一定比率以下になったときに
    前記温度検知手段の検知温度を入力する温度確定手段
    と、前記温度確定手段の温度より所定温度だけ低い温度
    で保温するよう保温通電手段を制御する制御手段と、沸
    騰検知後、前記温度検知手段の検知温度の単位温度当た
    りの通過時間が、沸騰検知後所定時間経過後の単位温度
    当たりの通過時間に対し一定比率以下になるまでの間、
    報知を行う表示手段とを備えた電気湯沸かし器。
JP2040395A 1995-02-08 1995-02-08 電気湯沸かし器 Pending JPH08215052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040395A JPH08215052A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040395A JPH08215052A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 電気湯沸かし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08215052A true JPH08215052A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12026068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040395A Pending JPH08215052A (ja) 1995-02-08 1995-02-08 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08215052A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9109960B2 (en) Estimating temperature
EP3142532B1 (en) Heating device for heating food in a container, in particular milk in a baby bottle
EP3267861B1 (en) Heating device and method for heating food in a container, in particular milk in a baby bottle
JP3992754B2 (ja) 加熱容器及びこのような容器の加熱素子を制御する方法
JPH08215052A (ja) 電気湯沸かし器
JP3148914B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3148916B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3127753B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0444529B2 (ja)
JPH08243027A (ja) 電気湯沸かし器
JPS5956630A (ja) 沸騰検出装置
JPH06154084A (ja) 電気湯沸かし器
JP2670720B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH0128571B2 (ja)
JPH09140590A (ja) 電気湯沸かし器
KR960020870A (ko) 전기보온밥솥의 취반량 검출방법
JP2852236B2 (ja) 炊飯器
JPS63171519A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPH0719459Y2 (ja) 医療用重合材料の加熱器
JPH0370520A (ja) 炊飯保温ジャー
JP3120808B1 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0370519A (ja) 炊飯保温ジャー
JPS6080052A (ja) 電気湯沸器
JPH05285044A (ja) 電気湯沸かし器
JPS6014151A (ja) 絶対湿度検知装置