JPH08240250A - ベルト式自動変速機 - Google Patents

ベルト式自動変速機

Info

Publication number
JPH08240250A
JPH08240250A JP7070817A JP7081795A JPH08240250A JP H08240250 A JPH08240250 A JP H08240250A JP 7070817 A JP7070817 A JP 7070817A JP 7081795 A JP7081795 A JP 7081795A JP H08240250 A JPH08240250 A JP H08240250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
shaft
pair
belt
driven shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7070817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2747803B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kako
英俊 加来
Takahito Takano
恭人 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP7070817A priority Critical patent/JP2747803B2/ja
Priority to US08/609,862 priority patent/US5725446A/en
Publication of JPH08240250A publication Critical patent/JPH08240250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747803B2 publication Critical patent/JP2747803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/6625Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両が坂道を下るときなどに自動的にエンジ
ンブレーキを効かせることができるベルト式自動変速機
を提供する。 【構成】 a)固定シーブ22と、回転速度とともに増す
力でその固定シーブ22寄りに接近する可動シーブ23
とからなるシーブ対21を駆動側軸20に取り付ける一
方、b)別の固定シーブ32と、弾性力によってその固定
シーブ32寄りに接近する可動シーブ33とからなるシ
ーブ対31を被駆動軸30に取り付け、c)シーブ対21
・31の間にVベルト28を掛けたベルト式自動変速機
2である。d)Vベルト28が弛まぬよう駆動側軸20上
のシーブ対21の最大開度を制限するとともに、e)エン
ジン1と駆動側軸20との間に発進用クラッチ15を設
け、f)回転向きのトルクが被駆動軸30からその軸上の
シーブ対31へ伝わるとき当該シーブ対31の可動シー
ブ33に固定シーブ32寄りの接近力を自動的に加える
シフトアップ防止手段40を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、Vベルトを介して動
力伝達および無段階の自動変速を行うベルト式自動変速
機(ベルトコンバータもしくはベルコンなどとも称され
るもの)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】小型の二輪車や作業用の四輪車等には、
ベルト式の自動変速機を搭載したものがある。この種の
変速機は、駆動側の軸(すなわち、動力伝達上エンジン
等の原動機に近い側の軸。駆動側軸と称す)と被駆動軸
(駆動側軸から動力伝達を受けて駆動輪にそれを伝える
軸)とのそれぞれに開度(間隔)の変更可能なシーブ対
を取り付け、それらシーブ対の間に伝動用のVベルトを
巻き掛けたもので、シーブ対の開度を変えることにより
各軸上のVベルトの巻掛半径が変わり、よって両軸間の
回転速度比が無段階に変更される。また回転速度に応じ
て駆動側軸のシーブ対の開度が自動的に変わり、それに
より適切な自動変速がなされるようにもなっている。
【0003】従来の一般的なベルト式自動変速機の構造
を図5に示す。図示した自動変速機2’は四輪作業車
(図示せず)の駆動手段としてエンジン1’とトランス
ミッション5’との間に連結されたもので、駆動側軸2
0がエンジン1’の出力軸12に直結されるとともに、
被駆動軸30がトランスミッション5’の入力軸と直結
されている。
【0004】駆動側軸20の上には、その軸長方向に移
動不能(周方向にも移動不能)な固定シーブ22と、そ
れに対して間隔を変更できるよう移動可能(周方向には
移動不能)にされた可動シーブ23とからなるシーブ対
21が取り付けられている。一方、被駆動軸30の上に
も同様の固定シーブ32と可動シーブ33とからなるシ
ーブ対31が設けられ、両シーブ対21・31間に伝動
用のVベルト28が巻き掛けられている。各シーブ対2
1・31は外側ほど間隔が開いている円錐面を対向させ
ていて、Vベルト28を挟み付けるようになっている。
可動シーブ23・33の移動によって各シーブ対21・
31の開度が変更可能であることから、各軸20・30
上でのVベルト28の巻掛半径が無段階に変更され、無
段階の変速が実現されるわけである。
【0005】適切な変速を自動的に行うことができるよ
う、駆動側軸20における可動シーブ23については、
回転速度の上昇に連れてそれを固定シーブ22寄りに接
近させる構成が設けられている。すなわち、駆動側軸2
0の上には、固定シーブ22から離れる向きに常に可動
シーブ23を押すようにまずコイルばね24が設けら
れ、また遠心カム25が、ローラ26を介して可動シー
ブ23を固定シーブ22寄りに押し得るように取り付け
られている。低速で回転する場合にはばね24の作用で
可動シーブ23が固定シーブ22から離れているが、高
速になると遠心力に基づいて遠心カム25がローラ26
を押すため、速度上昇にともない増加する力で可動シー
ブ23が固定シーブ22寄りに接近させられ、シーブ対
21の開度が狭くなる。
【0006】被駆動軸30上のシーブ対31について
は、固定シーブ32が被駆動軸30と一体化され固定さ
れるとともに、可動シーブ33は、弾性力によって常に
固定シーブ32寄りに接近させられるようになってい
る。詳しく述べると、まず固定シーブ32については、
それと一体の円筒部32aにボルト32cを用いてカバ
ー32bが連結され、そのカバー32bがボルト32d
等によって被駆動軸30上に一体化されている。一方、
可動シーブ33に関しては、トルクカム(ランプともい
う)34を介して軸長方向にもねじりコイルばね35の
弾性力を受け、それによって固定シーブ32寄りに押さ
れるよう構成されている。すなわち、まず可動シーブ3
3が被駆動軸30に対して軸長方向および周方向に移動
自在に嵌められ、その円筒部33aの外周にスプライン
および軸長方向のずれを止める金具を介してトルクカム
34が取り付けられている。トルクカム34は、軸長方
向および周方向に傾いた傾斜面を備え、それを固定シー
ブ32の摺動部32eに接触させている。上記のねじり
コイルばね35は固定シーブ32とトルクカム34との
間に取り付けられ、両者間にその弾性力によって周方向
の相対回転力をもたらすことにより、トルクカム34の
傾斜面を固定シーブ32上の摺動部32eに押し付ける
作用をなす。トルクカム34は、こうして押し付けられ
ることにより、固定シーブ32の摺動部32eから周方
向および軸長方向の反力を受け、うち軸長方向成分によ
って可動シーブ33を固定シーブ32寄りに接近させる
のである。
【0007】このように構成された図5のベルト式自動
変速機2’では、エンジン1’の回転数が上昇して駆動
側軸20が高速回転になると、各シーブ対21・31で
のVベルト28の巻掛半径が自動的に変更され、それに
よって無段階の自動変速が実現される。具体的には、図
5に示した状態から駆動側軸20の回転速度が上昇する
と、遠心カム25などの作用で可動シーブ23が固定シ
ーブ22寄りに接近してシーブ対21上のVベルト28
の巻掛半径が次第に大きくなり、それに連れて(つまり
Vベルト28の長さが一定であることに基づいて)被駆
動軸30上のシーブ対31におけるVベルト28の巻掛
半径が小さくなることにより、両軸20・30間の変速
比がいわゆる高速レンジに変わっていく(つまりシフト
アップされる)からである。Vベルト28の巻掛半径が
駆動側軸20上で大きく被駆動軸30上で小さいという
この高速レンジにあっては、エンジン1’を無理のない
回転数で駆動しながら車両を高速度で走行させることが
できる。
【0008】ところで、図5には、駆動側軸20上のシ
ーブ対21が大きく開いていてVベルト28を挟んでい
ない状態が示されているが、これは、エンジン1’がア
イドリング状態にあるときにいわゆるクリープを防止し
ようとするものである。すなわち、アイドリング時のよ
うな低速回転数ではVベルト28を弛ませてそれに動力
を伝達しないようにシーブ対21を開いておき、アイド
リング時の車両の発進を防止している。
【0009】クリープを防止してアイドリングと発進と
を自在に切り替えるための他の手段としては、シーブ対
21の最大開度(固定シーブ22と可動シーブ23との
間の最大間隔)を制限することによりVベルト28を常
に挟み付けて弛まぬようにするとともに、当該駆動側軸
20とエンジン1’の出力軸12との間に発進用のクラ
ッチ(図5には表示なし)を設けることも可能である。
アイドリング中はそのクラッチを切っておいて、発進の
際にそれをつなぐようにすればクリープは起こらず、ま
た発進も円滑である。
【0010】なお、関連する先行技術文献として、特開
平6−330995号公報がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のベルト式自動変
速機は、これを車両に搭載した場合、下り坂を走行する
際にいわゆるエンジンブレーキが効かないので、通常ブ
レーキへの負担が大きくなる。たとえば図5の変速機
2’のように、発進用クラッチを備えずにアイドリング
時には駆動側軸20上のシーブ対21を開放しておく形
式のものでは、車両が下り坂を走るとき、アクセル(図
示せず)をオフにすることによりエンジン1’がアイド
リングと同様の低速回転になるため、シーブ対21が開
いてVベルト28が弛み、被駆動軸30から駆動輪(図
示せず)までの回転が自由になってエンジン1’による
制動を受け得ないからである。敢えて一旦アクセルを踏
み、エンジン1’を高速回転にしてシーブ対21でVベ
ルト28を挟むとしても、エンジン1’の回転数が低く
なると再びシーブ対21が開き、エンジンブレーキは効
かなくなる。
【0012】また、シーブ対21の最大開度を制限して
Vベルト28が弛まぬようにするとともに前記のように
発進用クラッチを配置する場合にも、下り坂を走行する
ときエンジンブレーキが効かないことは同様である。す
なわち、当該クラッチを切らないとすれば、その下り坂
で車両の速度が増すにつれ駆動側軸20の回転速度も上
昇して、前述のとおり変速比が高速レンジに移行するの
で、エンジンブレーキの効果はほとんどなくなる。一
方、クラッチを切ったならば上記(図5の変速機2’の
場合)と同様になり、エンジンブレーキは全く効かな
い。
【0013】この発明の目的は、車両が坂道を下るとき
など自動的にエンジンブレーキを効かせることができ、
仮に下り坂で車両の速度が上昇したとしても変速比が高
速レンジへ移行するのを防止できるベルト式自動変速機
を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明のベルト式自動
変速機は、a)軸長方向に移動不能な固定シーブと、回転
速度とともに増す力でその固定シーブ寄りに接近させら
れる可動シーブとからなるシーブ対を駆動側の軸に取り
付ける一方、b)軸長方向に移動不能な別の固定シーブ
と、弾性力によってその固定シーブ寄りに接近させられ
る可動シーブとからなるシーブ対を被駆動軸に取り付
け、c)両軸のシーブ対の間にVベルトを掛けたベルト式
自動変速機であって、d)Vベルトが弛まぬよう(つまり
常に動力伝達が可能なように)駆動側軸上のシーブ対の
最大開度を制限するとともに、e)原動機と駆動側軸との
間に発進用クラッチを設け、f)回転向きのトルクが被駆
動軸からその軸上のシーブ対へ伝わるとき当該シーブ対
の可動シーブに固定シーブ寄りの接近力を自動的に加え
る(つまりb)に述べた弾性力にこの接近力を追加する)
手段(以下、これをシフトアップ防止手段という)を設
けた−ものである。
【0015】請求項2に記載したようにこの変速機につ
いては、被駆動軸とその上の固定シーブとの間を、回転
向きのトルクをシーブ対から受けるか被駆動軸から受け
るかによって姿勢を変え得るリンクを介してトルク伝達
するように連結し、そのリンクを、上記f)のシフトアッ
プ防止手段として可動シーブに接続するとよい。「姿勢
を変え得る」というのは、当該リンクが姿勢を変える力
を受けるが、変速機に組み込まれた状態のそのリンクが
実際に姿勢を変えるか否かは、回転速度に対応した駆動
側軸上のシーブ対の接近力(Vベルトを締め付けて巻掛
半径を大きくしようとする力)や、弾性力による被駆動
軸上のシーブ対の接近力(同)、およびそのとき動力伝
達されるトルクの大きさなどによって決まることを意味
する。
【0016】また請求項3のように、被駆動軸上におい
て、可動シーブを固定シーブ寄りに接近させる上記b)の
弾性力を生じさせるために、軸長方向および周方向に傾
いた傾斜面を有するトルクカムを可動シーブと連結する
とともに、そのトルクカムと固定シーブとの間に、トル
クカムを周方向に押すことにより上記傾斜面を固定シー
ブの一部に接触させるねじりコイルばねを設け(この点
は図5に示した構成と相違ない。トルクカムが、この接
触による反力の軸長方向分力によって可動シーブを固定
シーブに接近させるようにする)、さらに上記f)のシフ
トアップ防止手段(もしくは請求項2のリンク)とし
て、固定シーブと一体の部材(固定シーブそのものを含
む)に被駆動軸と平行な第1の結合ピンを介して相対回
転可能にリンクを取り付け、そのリンクに設けた第2の
結合ピンを被駆動軸と一体の部材に遊嵌(長穴等に沿っ
て一定範囲で移動可能だが係合状態は解けないように嵌
めることをいう)させ、さらに、そのリンクに設けた第
3の結合ピンを、上記のトルクカムを周方向に押し得る
部材に遊嵌(同上)させるとよい。なお、回転向きのト
ルクが被駆動軸からその軸上のシーブ対へ伝わるときこ
の部材がトルクカムを押す向きは、上記のねじりコイル
ばねがトルクカムを押す向きと同じにする。
【0017】
【作用】この発明のベルト式自動変速機は、駆動側軸お
よび被駆動軸のそれぞれに開度変更可能なシーブ対を備
えているので、それらの開度を変更することにより各軸
におけるVベルトの巻掛半径を無段階に変更し、もって
駆動側軸・被駆動軸間の速度比を無段階に設定すること
ができる。したがってこの変速機は、車両に搭載して駆
動側軸をエンジン等の原動機に接続する一方、被駆動軸
を駆動輪に接続しておけば、その車両の無段変速機とし
て機能する。また駆動側軸上では、その回転速度が上昇
するにつれ可動シーブが固定シーブ寄りに接近してシー
ブ対の開度を閉じ、Vベルトの巻掛半径を大きくしよう
とするので、前述した従来の変速機と同様の作用により
円滑な自動変速を実現する。たとえば発進の際、アイド
リング時には切れた状態にあった発進用クラッチを手動
操作にてまたは自動的に接続したうえエンジンの回転数
を上げれば、この変速機は低速レンジから次第に高速レ
ンジに切り替わり、円滑に車速が上がることになる。
【0018】さて、この自動変速機によると、車両が下
り坂を走行する場合にも駆動輪に対していわゆるエンジ
ンブレーキが常に有効に作用する。その理由は以下のと
おりである。
【0019】第一には、この変速機によると、発進用ク
ラッチを切らない(または自動的に切れることがない)
限り、駆動輪の回転がVベルトを介してつねにエンジン
に伝わるからである。すなわち、駆動側軸上のシーブ対
につき最大開度が制限されるとともに被駆動軸上のシー
ブ対は弾性力にて開度が狭められているため、当該Vベ
ルトがつねに両シーブ対にはさまれて弛むことがなく、
常に動力伝達可能な状態に保たれているためである。な
お、発進用クラッチとして遠心式のものなど、回転速度
によって自動的に断続されるものを使用した場合には、
その発進用クラッチのうちに一方向クラッチの機能(駆
動輪の側から回されたときは低速であっても切れない機
能)を付加しておけば、原動機がアイドリングの回転速
度以下にまで下がってもエンジンブレーキが効き続け
る。
【0020】エンジンブレーキが常に有効に作用する第
二の理由は、下り坂を走行中に車両の速度が増して駆動
側軸の回転速度が上がったときにも、この自動変速機で
は高速レンジへの変速が阻止されることである。すなわ
ち、回転向きのトルクを被駆動軸の側から受けたとき、
前記のシフトアップ防止手段が被駆動軸上の可動シーブ
に対して固定シーブ寄りの接近力を自動的に加えるから
である。上記の弾性力に加えてこのような力が作用すれ
ば、被駆動軸上のシーブ対は相当の強い力で開度を狭め
られるため、仮に駆動側軸の回転速度が上昇してその上
のシーブ対が閉じようとしても被駆動軸上ではVベルト
の巻掛半径が縮小しにくく、高速レンジ側への変速が抑
制されるのである。通常の走行時は駆動側軸の方からV
ベルトやシーブ対を介して被駆動軸へトルクが伝達され
るのに対し、エンジンブレーキをかけて下り坂を走行す
るときには同じ回転向きのトルクが被駆動軸の方からシ
ーブ対やVベルトおよび駆動側軸の側へ伝わるため、上
記のように被駆動軸からトルクを受けるときというの
は、下り坂の走行中にエンジンブレーキが効くときに相
当する。したがって、この変速機では、エンジンブレー
キが作用する間つねに高速レンジへの変速が抑制される
ことになる。
【0021】請求項2に記載の自動変速機では、上記の
シフトアップ防止手段を、機構学的にきわめて単純で動
作も円滑なリンクによって構成している。このリンク
は、回転向きのトルクをシーブ対(すなわち駆動側軸の
方)から受けるか被駆動軸から受けるかによって姿勢を
変えることができ、被駆動軸の側から当該トルクが伝わ
ってエンジンブレーキが効くときには、そうでないとき
とは姿勢を変えようとする力を受けるため、エンジンブ
レーキの作用中にはその力を固定シーブ寄りの上述の接
近力として可動シーブに伝え、シフトアップ防止をなし
得るのである。しかもこのリンクは、被駆動軸と固定シ
ーブとの間でトルク伝達をするように連結したものであ
るため、被駆動軸とエンジンとの間にかかるトルクすな
わちエンジンブレーキの強さが大きいときほど上記の力
を強く受け、可動シーブにも固定シーブ寄りに相当強さ
の接近力を加える。したがって、下り坂が急であるなど
エンジンブレーキが強く効く場合ほど、高速レンジへの
変速を強く抑制してその作用の維持を図ることができ
る。
【0022】請求項3の変速機の場合は、まず、被駆動
軸上において可動シーブを固定シーブ寄りに接近させる
前記の弾性力が、上記のトルクカムとねじりコイルばね
との作用によってつぎのように発生する。すなわち、
トルクカムと固定シーブとの間に設けたねじりコイルば
ねが、その弾性に基づく力でトルクカムを周方向に押
す、押されたトルクカムは、その傾斜面が固定シーブ
の一部(ばねを設けた部分とは別の箇所)に押し付けら
れる、その傾斜面は被駆動軸の軸長方向および周方向
に傾いているため、それが周方向に押し付けられて生じ
る接触反力のうちには軸長方向の分力が含まれ、トルク
カムを軸長方向に移動しようとする、トルクカムは可
動シーブと連結してあるので、適切な向きに上記分力が
生じるように上記傾斜面の向きを定めておけば、固定シ
ーブ寄りに接近させる弾性的な力を可動シーブに及ぼす
ことになる。
【0023】またこの請求項3の変速機では、シフトア
ップ防止手段がつぎのように機能する。すなわち、車両
が下り坂を走行する場合、固定シーブと一体の部材に
第1の結合ピンを介して取り付けられるとともに第2の
結合ピンを被駆動軸と一体の部材に遊嵌させられたリン
クが、被駆動軸から伝わるトルクを受けることにより第
1の結合ピンを中心に回転する力を受ける、その力
は、リンク内の第3の結合ピンとそれが遊嵌させられた
部材を介してトルクカムを周方向に押す、各結合ピン
の配置等によってリンクの回転する力の向きを適切に定
め、ねじりコイルばねがトルクカムを押すのと同じ向き
に上記の力がトルクカムを押すようにしておけば、周方
向に押されるトルクカムが可動シーブに固定シーブ寄り
の接近力を加え、エンジンブレーキが作用する間の高速
レンジ側への変速を抑制する。
【0024】
【実施例】図1〜図4に本発明の一実施例を紹介する。
図1は、エンジン1等とともにベルト式自動変速機2の
全体を示す概略図、図2はその要部として被駆動軸30
やその上のシーブ対31などを断面で表す詳細図であ
る。図3は図2におけるIII−III矢視図で、図3(a)は
図2中のカバー32bを取り除いて示したもの、同(b)
はさらに第一円盤42まで取り除いて示したものであ
る。また、図4(a)・(b)はこの変速機2の機能を示す
説明図(図中の矢印が回転向きを示す)である。
【0025】図1に示す自動変速機2は、先に説明した
図5の自動変速機2’と同様に作業用の四輪車(図示せ
ず)に装備され、図示のとおりエンジン1とトランスミ
ッション5との間に接続されている。ピストン11と連
結されたクランク軸12より発生するエンジン1の出力
を、変速機2が無段階に自動変速しながら2段のギヤ式
トランスミッション5に伝え、その出力軸51を通して
駆動輪(図示せず)に伝えるのである。なお、トランス
ミッション5は2段階のレンジを有するギヤ式の変速機
で、車両の積載荷重や走行路の状況等に応じてハイ(比
較的高速で走行するのに適するレンジ)かロー(比較的
低速走行に適するレンジ)かを手動選択でき、変速機2
と重なる変速機能をなす。
【0026】図5の変速機2’と同様にこの図1の変速
機2も、クランク軸12に接続した駆動側軸20とトラ
ンスミッション5に接続した被駆動軸30とのそれぞれ
にシーブ対21・31を取り付け、それらの間にVベル
ト28を巻き掛けることにより基本的には構成してい
る。駆動側軸20上のシーブ対21としては、軸長方向
に移動不能な固定シーブ22と、ばね24を有しながら
遠心カム25およびローラ26の作用にて回転速度とと
もに増す力を受け、その力で固定シーブ22寄りに接近
させられる可動シーブ23とを配置している。一方、被
駆動軸30上のシーブ対31としては、固定シーブ32
とともに、ねじりコイルばね35の弾性力に基づいてそ
の固定シーブ32寄りの接近力を受ける可動シーブ33
を取り付けている。当該ばね35の弾性力を可動シーブ
33に軸長方向(固定シーブ32寄り)に作用させる手
段として、図2に示すように、軸長方向および半径方向
に傾いた傾斜面34aを有するトルクカム(ランプ)3
4をスプライン34bおよび止め輪34cを介して可動
シーブ33の円筒部33a上に設け、かつ、その傾斜面
34aと接触する摺動部32eを固定シーブ32に形成
している。以上のような部分を含めて、この変速機2に
は前述した図5の変速機2’と共通する部分が多いた
め、かかる部分について図5と共通の符号を付け、詳し
い説明は繰り返さないものとする。なお、図1等におけ
る符号29は保護カバーで、軸20・30やシーブ対2
1・31を覆うものである。
【0027】この自動変速機2は、図5に示した変速機
2’とは以下の点で相違する。第一には、駆動側軸20
上のシーブ対21について図1のように最大開度(対向
面間に最大限とり得る間隔。図1は実線にて最大開度の
状態を示す)を制限し、固定シーブ22と可動シーブ2
3とが常にVベルト28を挟み付けるようにした点であ
る。これによりVベルト28は弛むことがなくなり、常
に動力伝達できる状態に保たれる。このようにした目的
は、後述するように、車両が坂道を下るときを含めてン
ジン1による制動力(いわゆるエンジンブレーキ)が絶
えず駆動輪に伝わり得るようにするためである。
【0028】第二には、駆動側軸20を、エンジン1の
クランク軸12と直結させずに、発進用クラッチ15と
歯車16・17を介してクランク軸12と接続したこと
である。発進用クラッチ15はいわゆる遠心クラッチの
一種であり、所定の回転数以上になったとき自動的に動
力的接続をなすものである。したがって、その回転数以
上では常にクランク軸12の動力を外側ケースに伝え、
同ケースに装着した歯車16を駆動して歯車17から駆
動側軸20等へ動力伝達をする。このようにクラッチ1
5等を設けたのは、上述のようにVベルト28が常に動
力伝達する状態にあるため、アイドリング中にはエンジ
ン1の回転を駆動輪まで伝えないようにしていわゆるク
リープを防止する必要があるからである。なお、エンジ
ン1の回転数がアイドリング回転数以下になった場合に
もエンジンブレーキの制動力(エンジン1が駆動する力
ではなく、摩擦等によって駆動輪を制動しようとする
力)は常に駆動輪に伝わるよう、この発進用クラッチ1
5としては、変速機2(駆動側軸20)ないし歯車17
・16の側からは回転向きのトルクを常にクランク軸1
2へ伝達する一方向クラッチ機能を有するものを使用し
ている。
【0029】自動変速機2が図5の変速機2’と相違す
る第三の点は、図2などに示すとおり被駆動軸30上に
おいて、その軸30や固定シーブ32・トルクカム34
などの間にシフトアップ防止手段40を設けたことであ
る。この手段40は、エンジン1が駆動輪を駆動するの
ではなく駆動輪に対して制動力(エンジンブレーキの作
用)を伝えるとき、すなわち回転向きのトルクが被駆動
軸30からシーブ対31へ伝わるときに、そのシーブ対
31の間隔が開きにくいようにしてシフトアップを防止
するもので、つぎのように構成している。
【0030】イ) まず、固定シーブ32に一体化したカ
バー32bの内側に、結合ピン41aを介して揺動可能
なようにリンク41を取り付ける。この実施例では、図
3のようにリンク41の数は3個としている。ピン41
aは被駆動軸30と平行なので、各リンク41も軸30
と直角な面内で相対回転することができる。
【0031】ロ) 各リンク41の一部分に、上記のピン
41aと平行に別の結合ピン41bを設け、図2のよう
にそれを、被駆動軸30に固定した第一円盤42に遊嵌
させる。第一円盤42は、それと一体の円筒部42bを
被駆動軸30上にスプライン結合させたうえボルト32
dによってその軸30の端部に固定したもので、図3
(a)のように外周部に長穴42aを形成している。ピン
41bを第一円盤42に遊嵌させるというのはこの長穴
42a内に移動可能にピン41bを嵌め合わせたことを
いい、これによってリンク41は、ピン41aを中心に
一定の範囲内で揺動しながら第一円盤42と常に連結し
ていることになる。なお第一円盤42は図2のように、
固定シーブ32と一体のカバー32bとの間に潤滑性の
あるブシュ42cを備えており、固定シーブ32等に対
して相対回転することができる。
【0032】ハ) 各リンク41の他の部分には、やはり
ピン41aと平行にもう一つ結合ピン41cを取り付
け、それを第二円盤43に遊嵌させる。図3(b)のよう
にこの遊嵌状態も、第二円盤43に形成した長穴43a
の内部に移動可能にピン41cを嵌めたもので、これに
よってリンク41は第二円盤43とも連結を保ちながら
揺動できることになる。図2に示すように第二円盤43
には、被駆動軸30と平行にロッド43bを取り付け、
それをトルクカム34に対して軸長方向にスライド自在
に貫通させているので、回転方向への第二円盤43の動
きはトルクカム34の回転変位となる。
【0033】以上のイ)・ロ)・ハ)のとおり構成したことに
より、図5の変速機2’では直結されていた固定シーブ
32と被駆動軸30との間を、図2のように、結合ピン
41a・41bを含むリンク41や第一円盤42を介し
てトルク伝達できるよう連結し、かつ、そのリンク41
に結合ピン41cや第二円盤43を介してトルクカム3
4を係合させたことになる。これらにより、この変速機
2ではつぎのような作用がある。
【0034】a) 図1に示すエンジン1の速度を所定の
回転数以上に上げると、発進用クラッチ15が自動的に
つながるため、駆動側軸20やVベルト28等を通して
被駆動軸30、さらにはトランスミッション5を介して
駆動輪(図示せず)にまで動力が伝わる。このとき、V
ベルト28から動力を受けた固定シーブ32と被駆動軸
30との間では、トルクが、図2に示すカバー32bか
らリンク41を介して第一円盤42へ伝わることによ
り、それとスプライン結合された被駆動軸30へ伝達さ
れる。可動シーブ33はトルクカム34とともにねじり
コイルばね35を介して固定シーブ32と接続されてい
るため、それがVベルト28から受けた動力も固定シー
ブ32を介してやはりリンク41や第一円盤42などを
経由する。いわゆる低速レンジで車両がゆっくりと走行
しているとき、ねじりコイルばね35は図示の状態から
変形することがなく、変速機2は、図1〜図3(a)・
(b)の各図や図4(a)に示す状態にある。
【0035】b) 図1におけるエンジン1とともに駆動
側軸20の回転数が相当に上昇すると、遠心カム25等
の作用でシーブ対21が狭められ、結果として被駆動軸
30のシーブ対31が図1・図2の状態から開度を増
し、変速機2はいわゆる高速レンジの側へ自動的にシフ
トアップされる。シフトアップされたとき、リンク41
や第一円盤42・第二円盤43は図4(b)の姿勢をと
る。図2において可動シーブ33が固定シーブ32から
離れるとき、可動シーブ33やトルクカム34等はねじ
りコイルばね35を弾性変形させながら、固定シーブ3
2の摺動部32eと接している傾斜面34aに沿って一
定角度だけ回転変位することになり、その変位にともな
ってリンク41等の姿勢が変わるのである。
【0036】c) 車両が下り坂を走行するときには、回
転向きのトルクが、駆動輪に回されて速く回転しようと
する被駆動軸30から逆にシーブ対31に伝わってエン
ジンブレーキの作用を受けるが、このとき、リンク41
や第一円盤42・第二円盤43等は再び図4(a)の姿勢
に戻り、この状態に保たれようとする。図2の被駆動軸
30に固定されていてシーブ対31よりも速く回ろうと
する第一円盤42が結合ピン41bを介してリンク41
を図4(a)のように変位させ、そのリンク41の結合ピ
ン41cが第二円盤43を図4(a)上の左向きに回転変
位させるからである。第二円盤43がそのように回転変
位をすると、ロッド43bを介して図2のトルクカム3
4を回転変位させ、その傾斜面34aを摺動部32eに
押し付けることにより、ねじりコイルばね35の弾性力
にさらに力を加える形で可動シーブ33を固定シーブ3
2寄りに引き付ける。こうしてシーブ対31間を接近さ
せる力が増すと、被駆動軸30上でのVベルト28の巻
掛半径の縮小を阻止するため、車両の速度上昇等ととも
に駆動側軸20(図1)の回転数が上昇しても、そのシ
ーブ対21の開度減少(巻掛半径の増大)を妨げること
になりシフトアップが防止される。なお、このようなシ
フトアップ防止は、下り坂の走行中などにエンジンブレ
ーキがはたらくと自動的に機能し、運転者等が変速機2
等をとくに操作する必要は全くない。またエンジンブレ
ーキが強くはたらくときほど、その制動力に起因して第
一円盤42がリンク41を図4(a)の姿勢に保とうとす
る力が増すため、シーブ対21に付加される接近力、す
なわちシフトアップの防止作用が強くなり、好ましい。
【0037】
【発明の効果】発明のベルト式自動変速機にはつぎのよ
うな特有の効果がある。すなわち、 1) 車両が坂道を下るときなど、駆動輪に対して常に有
効にエンジンブレーキを効かせることができる。
【0038】2) 仮に下り坂で車両の速度が上昇したと
しても変速比が高速レンジへ移行するのを防止でき、エ
ンジンブレーキを効かせ続けることができる。
【0039】3) 上記1)・2)のようにエンジンブレーキ
を作用させるための手動操作は、一切不要である。
【0040】請求項2に記載の自動変速機では、さら
に、4) シフトアップ防止手段としてリンクを使用して
いるため、動作が円滑であるとともに構成が単純であ
る。
【0041】5) 下り坂が急であるなどエンジンブレー
キが強く効く場合ほど高速レンジへの変速を強く抑制す
るので、坂道の走行を容易にする。
【0042】請求項3の変速機はとくに、 6) トルクカムやねじりコイルばねを使用するなど、従
来のベルト式自動変速機の構成を基本にして容易に製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン1等とともにベルト式自動変速機2の
全体を示す概略図である。
【図2】図1の要部として被駆動軸30やその上のシー
ブ対31などを断面で表す詳細図である。
【図3】図2におけるIII−III矢視図で、図3(a)は図
2中のカバー32bを取り除いて示したもの、同(b)は
さらに第一円盤42まで取り除いて示したものである。
【図4】この変速機2の機能を示す説明図で、図4(a)
にはエンジンブレーキが効いているときなど変速機2が
低速レンジにあるときのシフトアップ防止手段40の状
態を示し、同(b)には高速レンジにあるときのシフトア
ップ防止手段40を示している。
【図5】従来の一般的なベルト式自動変速機の構造を示
す概略図である。
【符号の説明】
1 エンジン(原動機) 2 ベルト式自動変速機 15 発進用クラッチ 20 駆動側軸 21 シーブ対 22 固定シーブ 23 可動シーブ 28 Vベルト 30 被駆動軸 31 シーブ対 32 固定シーブ 33 可動シーブ 34 トルクカム 34a 傾斜面 35 ねじりコイルばね 40 シフトアップ防止手段 41 リンク 41a・41b・41c 結合ピン 42 第一円盤(被駆動軸と一体の部材) 43 第二円盤(トルクカムを周方向に押し得る部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸長方向に移動不能な固定シーブと、回
    転速度とともに増す力でその固定シーブ寄りに接近させ
    られる可動シーブとからなるシーブ対を駆動側の軸に取
    り付ける一方、軸長方向に移動不能な別の固定シーブ
    と、弾性力によってその固定シーブ寄りに接近させられ
    る可動シーブとからなるシーブ対を被駆動軸に取り付
    け、両軸のシーブ対の間にVベルトを掛けたベルト式自
    動変速機であって、 Vベルトが弛まぬよう駆動側軸上のシーブ対の最大開度
    を制限するとともに、原動機と駆動側軸との間に発進用
    クラッチを設け、 回転向きのトルクが被駆動軸からその軸上のシーブ対へ
    伝わるとき当該シーブ対の可動シーブに固定シーブ寄り
    の接近力を自動的に加える手段を設けたことを特徴とす
    るベルト式自動変速機。
  2. 【請求項2】 被駆動軸とその上の固定シーブとの間
    を、回転向きのトルクをシーブ対から受けるか被駆動軸
    から受けるかによって姿勢を変え得るリンクを介してト
    ルク伝達するように連結し、そのリンクを、上記した接
    近力を加える手段として可動シーブに接続したことを特
    徴とする請求項1に記載のベルト式自動変速機。
  3. 【請求項3】 被駆動軸上において、可動シーブを固定
    シーブ寄りに接近させる上記の弾性力を生じさせるため
    に、軸長方向および周方向に傾いた傾斜面を有するトル
    クカムを可動シーブと連結するとともに、そのトルクカ
    ムと固定シーブとの間に、トルクカムを周方向に押すこ
    とにより上記傾斜面を固定シーブの一部に接触させるね
    じりコイルばねを設け、 上記した接近力を加える手段として、固定シーブと一体
    の部材に被駆動軸と平行な第1の結合ピンを介して相対
    回転可能にリンクを取り付け、そのリンクに設けた第2
    の結合ピンを被駆動軸と一体の部材に遊嵌させ、さら
    に、そのリンクに設けた第3の結合ピンを、上記のトル
    クカムを周方向に押し得る部材に遊嵌させたことを特徴
    とする請求項1または2に記載のベルト式自動変速機。
JP7070817A 1995-03-02 1995-03-02 ベルト式自動変速機 Expired - Lifetime JP2747803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070817A JP2747803B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ベルト式自動変速機
US08/609,862 US5725446A (en) 1995-03-02 1996-03-01 Belt-type automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070817A JP2747803B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ベルト式自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240250A true JPH08240250A (ja) 1996-09-17
JP2747803B2 JP2747803B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13442515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070817A Expired - Lifetime JP2747803B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 ベルト式自動変速機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5725446A (ja)
JP (1) JP2747803B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069385A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Jtekt Corp 動力伝達装置
WO2015053396A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 株式会社エフ・シ-・シ- 鞍乗り型車両

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269899B1 (en) * 1997-04-28 2001-08-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission for offroad vehicle
JP3186651B2 (ja) * 1997-06-30 2001-07-11 日産自動車株式会社 Vベルト式無段変速機構
JP2971870B1 (ja) * 1998-09-29 1999-11-08 川崎重工業株式会社 ベルトコンバータのカバー構造
DE60328594D1 (en) * 2002-04-08 2009-09-10 Yamaha Motor Co Ltd Motor
US7235035B2 (en) * 2003-04-28 2007-06-26 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Release clutch for a vehicle
JP2005172115A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 車軸駆動装置の歯車切換機構
US7363999B2 (en) 2004-02-10 2008-04-29 Bush Hog, Llc Positive air flow drive train unit for utility vehicle
US7739019B2 (en) * 2004-12-20 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Rough road detection
CN1945059B (zh) * 2005-10-09 2010-05-12 光阳工业股份有限公司 车辆传动装置
US7604557B2 (en) * 2005-12-19 2009-10-20 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Vehicle transmission
CN101118001B (zh) * 2006-08-02 2011-06-15 光阳工业股份有限公司 车辆传动装置
US20080102997A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Vehicle transmission
US7803075B2 (en) * 2006-10-27 2010-09-28 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Vehicle transmission
JP5405649B1 (ja) * 2012-12-07 2014-02-05 株式会社小松製作所 作業車両の旋回装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215679U (ja) * 1975-07-22 1977-02-03

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3759111A (en) * 1973-02-05 1973-09-18 Hoffco Inc High speed variable ratio pulley
JPS5189980U (ja) * 1975-01-14 1976-07-19
US4051739A (en) * 1975-01-14 1977-10-04 Kawasaki Heavy Industries, Ltd. Drive clutch for the v-belt type automatic transmission
JPS5215679A (en) * 1975-07-28 1977-02-05 Santo Tekkosho Kk High pressure steamer sealing device provided with liquid sealing tank also serving for liquid treatment
US4028953A (en) * 1976-01-07 1977-06-14 Gilles Soucy Variable diameter pulley
JPS5476764A (en) * 1977-11-29 1979-06-19 Yamaha Motor Co Ltd V-belt system automatic transmission
US4313728A (en) * 1980-02-19 1982-02-02 Deere & Company Variable speed drive clutch
US4433594A (en) * 1981-04-24 1984-02-28 Borg-Warner Corporation Variable pulley transmission
US4504247A (en) * 1983-06-08 1985-03-12 General Motors Corporation Control mechanism for a variable ratio drive system
JP2558522B2 (ja) * 1989-05-25 1996-11-27 愛知機械工業株式会社 Vベルト式無段変速機
JPH0633136A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Trinity Ind Corp 焼入装置
US5421784A (en) * 1993-06-28 1995-06-06 Powerbloc Ibc Canada Inc. Driven pulley with flyweights effective at low speeds
US5597060A (en) * 1994-10-14 1997-01-28 Hoffco, Inc. Centrifugal actuator for centrifugal clutch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215679U (ja) * 1975-07-22 1977-02-03

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069385A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Jtekt Corp 動力伝達装置
WO2015053396A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 株式会社エフ・シ-・シ- 鞍乗り型車両
CN105637266A (zh) * 2013-10-11 2016-06-01 株式会社F.C.C. 鞍乘型车辆
CN105637266B (zh) * 2013-10-11 2018-08-17 株式会社F.C.C. 鞍乘型车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2747803B2 (ja) 1998-05-06
US5725446A (en) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47798E1 (en) Driving-side pulley
US6149540A (en) Continuously variable transmission system with engine braking
US6569043B2 (en) Clutch with a one-way torque carrying bearing
US6743129B1 (en) Clutch with no relative rotation
JPH08240250A (ja) ベルト式自動変速機
US4602525A (en) Continuously variable speed transmission for a vehicle having a forward-reverse changeover mechanism
US5004082A (en) Starting device of an automatic transmission for vehicle
US7163477B1 (en) Continuously variable transmission with decoupled centrifugal weight
EP1910715B1 (en) Pulley assembly with an improved clutch for a continuously variable transmission
JP6601382B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP3162328B2 (ja) 車載用vベルト式自動変速機
JPS6367457A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2015001269A (ja) 駆動側プーリー
US6106420A (en) Continuously variable transmission
JP6998010B2 (ja) 無段変速機に関する変速システム
JP3524533B2 (ja) 車載用vベルト式無段変速機
CA2346321C (en) Clutch with no relative rotation
JPH0647350B2 (ja) 自動車用無段変速装置
JP2948696B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2895864B2 (ja) Vベルト無段変速機
JPH0531018B2 (ja)
KR100579244B1 (ko) 무단 변속기의 보조 변속 장치
EP0937914B1 (en) Continuously variable transmission
US4165657A (en) Multistage automatic transmission
JP2002013560A (ja) 自動変速機のヒルホールド装置