JPH08239717A - 熱間圧延での表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

熱間圧延での表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH08239717A
JPH08239717A JP4213495A JP4213495A JPH08239717A JP H08239717 A JPH08239717 A JP H08239717A JP 4213495 A JP4213495 A JP 4213495A JP 4213495 A JP4213495 A JP 4213495A JP H08239717 A JPH08239717 A JP H08239717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferritic stainless
stainless steel
hot rolling
occurrence
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4213495A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Abe
阿部  雅之
Tetsuo Takeshita
哲郎 竹下
Ken Kimura
謙 木村
Susumu Suzuki
享 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4213495A priority Critical patent/JPH08239717A/ja
Publication of JPH08239717A publication Critical patent/JPH08239717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 α系ステンレス鋼の熱間圧延時に発生する線
ヘゲ疵及びエッジシーム疵を防止する製造方法を提供す
る。 【構成】 重量%で、Cr:15〜25%を含有するα
系ステンレス鋼において、Ti:0.05%以下、O:
0.020%以下で、かつTi(%)×O(%)≧5×
10-5である溶鋼を連続鋳造する際、鋳造時の溶鋼過熱
度(溶鋼温度と液相線温度の差)を50℃以下として鋳
造した連続鋳造鋳片を1050℃〜1250℃に加熱
後、熱間圧延を行うことを特徴とする熱間圧延での表面
疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はステンレス鋼の製造方法
に関するものであって、特に熱間圧延での表面疵の発生
を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に熱間圧延された鋼板のエッジ部に
は表面疵が発生しやすく、中でも表面の美麗さがその特
性の1つであるステンレス鋼では表面疵は品質上大きな
問題となる。また、この表面欠陥の発生により品質が低
下するのみでなく、製造上においても歩留まりの低下、
さらに疵の研削工程、再酸洗工程を必要とするなどコス
ト上昇の大きな原因となる。とりわけ、SUS304と
並んで生産量の大きなSUS430に代表されるフェラ
イト系ステンレス鋼においては線ヘゲ疵及びエッジシー
ム疵と言われる表面欠陥が発生しやすいことが知られて
いる。
【0003】この線ヘゲ疵及びエッジシーム疵は熱延鋼
板のエッジより約100mm程度に発生する線状の皺疵で
あるが、これらの表面疵は深さが約100μmと深いた
め疵研削にかかるコストも高く、歩留まりを大きく低下
させる。
【0004】従来より、線ヘゲ疵及びエッジシーム疵低
減のため多くの検討がなされており、特開平4−350
123号公報や特開昭63−123516号公報にその
技術が開示されている。特開平4−350123号公報
では、ヘゲは表層部の割れによるとし、割れを防止する
観点からスラブの形状、ワークロールサイズ及び圧下率
を規定しているが、上記の技術によっても、割れを防止
する点で熱間圧延時の制約が大きく、またスラブの形状
制御及びワークロールの規定による大幅なコストアップ
をもたらす。
【0005】また、特開昭63−123516号公報で
はスケール起因の疵防止の観点から加熱条件を規定して
スケールオフ量を制御し、スケール疵を防止する技術を
開示している。しかし、フェライト系ステンレス鋼でも
多くの成分系があり、成分の異なる鋼種によっては同じ
加熱条件でもスケール生成量が大きく異なり、スケール
疵を完全に防止できるとは言えず、またスケールを生成
させるために加熱時間が長くなる場合には鋳片組織が大
きくなる等問題も大きい。
【0006】また、特開平4−279202号公報及び
特公平6−241号公報にはエッジシーム疵低減に関す
る技術が開示されている。特開平4−279202号公
報では潤滑圧延して端部のバルジング量を低減し、トリ
ミング量を低減する方法を示している。これはエッジシ
ームの発生範囲を狭くしただけであり、エッジシーム疵
に対する根本的な解決方法にはならない。
【0007】また、特公平6−241号公報では垂直圧
延時の圧下率を規定し、水平圧延時に生じる熱延鋼板端
部の皺を垂直圧延に依って平滑にする方法であるが、こ
の方法では皺の発生は避けられない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述したフェ
ライト系ステンレス鋼において特有な熱間圧延時に発生
する線ヘゲ疵及びエッジシーム疵の防止方法に関するも
のであり、工程負荷増なく表面欠陥の発生を防止する製
造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、フェライ
ト系ステンレス鋼における線ヘゲ疵及びエッジシーム疵
の発生過程を調査した。その結果、線ヘゲ疵及びエッジ
シーム疵は、熱間圧延時のスラブエッジの結晶粒の変形
に伴い発生すること、特にスラブ表層部の柱状晶の粒径
に大きく影響を受け、結晶粒を単位とする凹凸量(凹凸
深さ)が疵発生に大きく関係することが判明した。この
熱間圧延時の凹凸の発生を防止する方法に関し、結晶粒
の微細化が有効であり、結晶粒が微細なほど熱延時の凹
凸が生じ難く、また生じたとしても凹凸量が小さいため
熱間圧延段階で線ヘゲ疵及びエッジシーム疵が生じにく
くなることを本発明で明らかにした。
【0010】SUS430鋼のようなフェライト系ステ
ンレス鋼では凝固後の部分γ変態(α→γ)があるのみ
で、炭素鋼のようなδ→γ変態、γ→α変態の完全変態
がないため、変態による鋳片あるいは圧延前組織の微細
化は困難であり、Crを16%以上含有するフェライト
系ステンレス鋼、特に連続鋳造鋳片では凝固組織の微細
化が圧延前の組織の微細化の重要ポイントとなる。
【0011】フェライト系ステンレス鋼の凝固組織制御
技術として成品加工時に発生するリジングと言われる表
面のうねりを防止するために0.3%程度のTiを添加
し、鋳造時電磁攪拌することで等軸微細化する技術が知
られている。しかし、上記の方法では多量にTiを添加
する必要があり、これにより多量Ti添加によるコスト
アップ、スラブの置き割れ、Ti系の介在物が原因であ
るTiストリーク、焼鈍時のブルーイングと呼ばれる色
調問題等が生じ、最適な方法とは言えなかった。
【0012】本願発明者らは、多量のTi添加によらな
い凝固組織の微細化を検討した結果、微量のTiと酸素
量を制御することでフェライト系ステンレス鋼の凝固組
織の微細化が達成でき、粗大な結晶粒に起因するスラブ
エッジ部に発生しやすい線ヘゲ疵及びエッジシーム疵等
を防止できることを明確にした。
【0013】本願発明の要旨とするところは以下の通り
である。 (1)重量%で、Cr:15〜25%を含有するフェラ
イト系ステンレス鋼において、Ti:0.05%以下、
O:0.020%以下で、かつTi(%)×O(%)が
5×10-5以上である溶鋼を連続鋳造する際の溶鋼過熱
度(溶鋼温度と液相線温度の差)を50℃以下として鋳
造した連続鋳造鋳片を加熱後熱間圧延を行うことを特徴
とする熱間圧延での表面疵の発生を防止するフェライト
系ステンレス鋼の製造方法。 (2)熱間圧延前の加熱温度:T(℃)を1050〜1
250℃とし、かつ均熱時間:t(min)が下式を満足す
る範囲とする前項(1)の熱間圧延での表面疵の発生を
防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法。 t≦−(6/5)T+1560 (3)Tiを連続鋳造用モールド内へ添加することを特
徴とする前項(1)または(2)に記載の熱間圧延での
表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製
造方法である。
【0014】
【作用】本願発明によれば、熱間圧延で発生する線ヘゲ
疵及びエッジシーム疵等の表面疵の発生を防止すること
ができる。以下に本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明者らは、フェライト系ステンレス鋼
における線ヘゲ疵及びエッジシーム疵の発生過程を詳細
に検討した。特に鋳片組織と疵発生の関係を調査し、組
織的因子を明確にした。
【0016】表1に示す成分の代表的なフェライト系ス
テンレス鋼であるSUS430鋼の連続鋳造鋳片(スラ
ブ厚250mm)を熱間圧延機で3mmまで圧延する間に数
段階で中断し、各段階における試験片横断面の短片部の
凹凸を調査した。
【0017】
【表1】
【0018】その結果、図1に示すようにスラブ短片部
の凹凸は圧下率が30%を超えると生じ始め、その後は
圧下率が高まるにつれて凹凸深さが大きくなった。凹凸
深さの測定方法は図2に示すように隣合う凸部の頂点を
結ぶ直線より凹部に垂線を下ろし、その長さをもって凹
部深さとした。
【0019】このスラブ短片部の凹凸は結晶粒単位で生
じること、この凹凸は水平圧延の圧下率が高くなると熱
延鋼板表面に回り込み、線状に残存しエッジシーム疵と
なること、スラブ横断面の長辺部に回り込む範囲は短片
部のエッジより1/4t(tはスラブ厚み)の範囲であ
ることを確認した。またヘゲ疵は垂直圧延時にエッジよ
り約100mm以内に生じた表面の凹凸が水平圧延時につ
ぶされ皺となり、線状に残存することを明らかにした。
【0020】上述したように線ヘゲ疵及びエッジシーム
疵は共に圧延時に生じる表面の凹凸に起因する皺疵であ
り、凹凸は結晶粒単位で生じていることから、表層部の
結晶粒を微細化できれば凹凸量は低減でき、エッジシー
ム疵やヘゲ疵の発生を防止できることが判明した。
【0021】また、50%ラボ熱延材の凹凸と実機の線
ヘゲ疵及びエッジシーム疵の発生率の比較よりラボ熱延
時の凹凸が800μm以下であれば線ヘゲ疵及びエッジ
シーム疵発生率はほぼ0%となり、そのためには初期組
織として柱状晶であればその幅が、また等軸晶であれば
その平均粒径が2mm以下であればよいことが判明した。
【0022】上記の検討結果より線ヘゲ疵及びエッジシ
ーム疵となる最大の組織的原因は粒径であり、柱状晶の
場合は柱状晶の幅、等軸晶の場合は平均粒径を粗大化さ
せないことが必要であり鋳片組織の制御方法についてさ
らに検討を加えた。本願発明者らは上記の点について凝
固組織微細化方法を種々検討した結果、Tiと酸素量を
制御することで表層部組織を微細化できることを見いだ
した。
【0023】表2に示す成分のSUS430鋼を実験室
で3kg真空溶解し溶鋼中にTiを添加し溶鋼過熱度ΔT
を50℃として、中空の内径25mmの鋼管で溶鋼を吸い
上げ鋳片のフェライト粒径に及ぼすTiの影響を調査し
た結果、図3にしめすように極微量のTiで無添加材に
比べて粒径で約2/3の微細化効果があることが判明し
た。
【0024】
【表2】
【0025】この効果は溶鋼過熱度によっても大きく変
化し、図4に見られるように溶鋼加熱度ΔT(溶鋼温度
と凝固温度の差)が50℃以下である場合顕著に見られ
ることが判明した。従来フェライト系ステンレス鋼の凝
固組織微細化はTi量が0.3%程度の多量のTiを添
加した場合にみられることが知られているが、本願のよ
うな極微量Ti添加によるフェライト系ステンレス鋼の
微細化は報告されていない。本願発明における微細化効
果は従来報告されているTiNによる微細化では説明で
きず、微細化効果はTiの酸化物が主体となった酸化物
が凝固核になったり、また凝固後の粒成長を抑制等によ
るものと考えられる。
【0026】従って、凝固核またはピンニングによる粒
成長抑制機構のどちらの観点からも、Ti添加からの凝
固開始までの時間は短時間ほどその効果が大きいものと
考えられる。この点からTiの添加方法としてCCモー
ルド内にワイヤー等で直接添加する方法が最も望ましい
方法である。
【0027】上記の凝固組織微細化方法についてSUS
430鋼を中心とする各種フェライト系ステンレス鋼に
ついて調査し、Ti無添加材に比較して粒径で約2/3
の微細化効果があるものをまとめると図5に示すように
Ti量と酸素量で整理でき、溶鋼過熱度ΔTが50℃以
下の場合ではTiとOの積Ti(%)×O(%)が5×
10-5以上である場合その効果が見られることが判明し
た。
【0028】また本願発明が対象とする15%以上のC
rを含有するフェライト系ステンレス鋼は凝固温度以下
では普通鋼のようなδ→γ、γ→αのような変態がない
ため、鋳造から圧延前加熱までの組織微細化は再結晶を
活用する以外本質的に不可能であり、再結晶を生じさせ
るような加工を行わない場合、すなわち連続鋳造鋳片を
そのまま熱間圧延に供する場合には実質的には結晶粒の
粗大化防止が重要となる。特に連続鋳造鋳片を直接加熱
する場合には加熱温度により大きく粒成長挙動が異な
り、凝固組織が微細化されていても加熱時に粗大化し、
線ヘゲ疵やエッジシーム疵の発生を防止できない。この
ため、本願発明者らはTi:0.02%、O:0.00
5%材を用いて圧延前の加熱時の均熱温度と均熱時間と
凹凸発生の関係を調査し、熱間圧延率50%での凹凸を
測定し凹凸が800μmを超えたものを凹凸発生大とし
て整理すると、図6に示すように1250℃を超えた
り、また1250℃以下でも長時間加熱では凹凸が著し
いことが判明し、加熱条件は次式を満足することが必要
であることが判明した。 t(min)=−(6/5)・T(℃)+1560 ここでt:均熱時間(min),T:均熱温度(℃) 但し、1050℃≦T≦1250℃
【0029】1250℃より高い加熱温度では粒成長に
より粗大化し線ヘゲ疵やエッジシーム疵を防止できない
ため、加熱温度は1250℃以下とすることが必要であ
る。また粒成長の点では低温加熱が望ましいが1050
℃より低温では熱間圧延時のスケール起因の疵等が発生
しやすく下限は1050℃とした。
【0030】以下に本願発明における限定理由を述べ
る。Ti量を0.05%以下としたのは0.05%を超
えてのTiを含有させると微細化効果はあるが、スラブ
が置き割れと言われる低温でスラブが遅れ破壊を起こ
し、スラブを冷片にできず徐冷ピットや保熱炉を必要と
しコストアップの要因となり、また置き割れした場合に
は歩留まりが大きく低下するためである。また熱間圧延
時にはTiストリークと言われる表面疵を発生させた
り、製品においてもブルーイングと言われる色調問題を
生じることになるのでTiを多量に添加するのは上記の
課題の点から望ましくない。
【0031】酸素を200ppm 以下としたのは酸素が2
00ppm 以上となると熱延板の靭性が劣化し、巻き戻し
工程等で割れ等を起こしやすくなるためであり、酸素量
は200ppm 以下とした。また、微細化効果の点からT
iとOの含有量の積Ti(%)×O(%)が5×10-5
以上を超えることが必要である。
【0032】Crは15%以下では冷却中にγ相が生じ
変態による微細化等の技術が使えること、また25%を
超えるCrを含有するフェライト系ステンレス鋼は高C
rの為に靭性が低く本発明のように酸素がある程度含有
される場合には靭性劣化をきたす可能性があり、Crの
上限は25%とした。
【0033】
【実施例】表3に示す成分のSUS430鋼を溶製した
後、連続鋳造にて250mm厚のCCスラブとした。鋳造
前半はそのままの成分で鋳造したが、鋳造後半はモール
ド内にTiのワイヤーを挿入してTiを0.041%添
加した。スラブ手入れ後、熱間圧延前の加熱を1190
℃で均熱時間60分の条件で行い、3mmまで熱間圧延を
行い、熱延鋼板段階における疵発生状況を比較した。そ
の結果、鋳造前半のTi無添加部分では疵の発生が見ら
れたのに対し、本願発明のTi添加材は疵の発生も見ら
れず良好な鋼板が得られた。
【0034】
【表3】
【0035】
【発明の効果】以上のことから、フェライト系ステンレ
ス鋼において熱間圧延時に発生する表面疵を、歩留まり
の低下、工程の増加、またはコストアップ等なしに防止
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱間圧延時に生じるスラブ短片部の凹凸の発生
過程を示す模式図であり、スラブ圧延方向から見た図で
ある。(a)は圧下前、(b)は50%圧下後、(c)
は80%圧下後を示している。
【図2】熱間圧延後、スラブ横断面における短片部の凹
凸深さを測定する方法を示したものである。点線は隣合
う凸部を結ぶ直線であり、矢印は凹凸深さを表してい
る。
【図3】SUS430鋼の鋳片の結晶粒径に及ぼすTi
量の影響を示す図である。
【図4】SUS430鋼の鋳片の結晶粒径に及ぼす溶鋼
過熱度(溶鋼温度と液相線温度との差)を示す図であ
る。
【図5】各種フェライト系ステンレス鋼の鋳片組織微細
化に及ぼすTi量と酸素量の関係を示した図である。
【図6】本願発明のTi添加材における凹凸発生挙動に
及ぼす加熱条件の影響を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 享 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、Cr:15〜25%を含有す
    るフェライト系ステンレス鋼において、Ti:0.05
    %以下、O:0.020%以下で、かつTi(%)×O
    (%)が5×10-5以上である溶鋼を連続鋳造する際の
    溶鋼過熱度(溶鋼温度と液相線温度の差)を50℃以下
    として鋳造した連続鋳造鋳片を加熱後熱間圧延を行うこ
    とを特徴とする熱間圧延での表面疵の発生を防止するフ
    ェライト系ステンレス鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 熱間圧延前の加熱温度:T(℃)を10
    50〜1250℃とし、かつ均熱時間:t(min)が下式
    を満足する範囲とする請求項1記載の熱間圧延での表面
    疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方
    法。 t≦−(6/5)T+1560
  3. 【請求項3】 Tiを連続鋳造用モールド内へ添加する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱間圧延で
    の表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の
    製造方法。
JP4213495A 1995-03-01 1995-03-01 熱間圧延での表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法 Pending JPH08239717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4213495A JPH08239717A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 熱間圧延での表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4213495A JPH08239717A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 熱間圧延での表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239717A true JPH08239717A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12627480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4213495A Pending JPH08239717A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 熱間圧延での表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239717A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104726768A (zh) 表面质量优异的高强度热轧钢板及其制造方法
JP3241114B2 (ja) リジング性および加工性に優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP5761075B2 (ja) 高C高Mn非磁性鋼の連続鋳造方法
JP3423815B2 (ja) 熱間圧延での表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPS63123556A (ja) 鋳造過程および熱間圧延過程で割れを起こし難いCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JPH08239717A (ja) 熱間圧延での表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP3215573B2 (ja) 含ニッケル鋼の連続鋳造方法
JPS6234804B2 (ja)
JP2003147492A (ja) 表面性状に優れたTi含有Fe−Cr−Ni鋼およびその鋳造方法
JPH0660369B2 (ja) 鋳造過程或いはその後の熱間圧延過程で割れを起こし難いCr−Ni系ステンレス鋼
JPS62161919A (ja) 硬質かつ絞り加工性に優れる異方性の小さい缶用薄鋼板の製造方法
JP2512650B2 (ja) 材質と表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3458831B2 (ja) Cr系ステンレス鋼の製造方法
JPH11302739A (ja) 表面特性が優れ、異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP3350343B2 (ja) 熱間圧延での表面疵の発生を防止するフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP4112785B2 (ja) 連鋳鋳片の熱間幅大圧下時の表面割れ防止方法
JP4190617B2 (ja) ステンレス鋼の熱間圧延板を製造する方法
JP3775178B2 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JPH02263931A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0347601A (ja) 連続鋳造一方向性電磁鋼スラブの熱間幅圧下圧延方法
JP3331163B2 (ja) 表面光沢むらのないオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2619182B2 (ja) 耐2次加工割れに優れ異方性の小さい深絞り用熱延鋼板およびその製造方法
JP2768527B2 (ja) 加工性が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH1046293A (ja) 延性とリジング性の優れたフェライト系ステンレス鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907