JPH0823964B2 - ディスクプレーヤにおける検知装置 - Google Patents

ディスクプレーヤにおける検知装置

Info

Publication number
JPH0823964B2
JPH0823964B2 JP63201205A JP20120588A JPH0823964B2 JP H0823964 B2 JPH0823964 B2 JP H0823964B2 JP 63201205 A JP63201205 A JP 63201205A JP 20120588 A JP20120588 A JP 20120588A JP H0823964 B2 JPH0823964 B2 JP H0823964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
diameter
disk
small
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63201205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250356A (ja
Inventor
弘 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP63201205A priority Critical patent/JPH0823964B2/ja
Priority to GB8909325A priority patent/GB2218254B/en
Priority to US07/343,466 priority patent/US5031169A/en
Priority to KR1019890005619A priority patent/KR920008986B1/ko
Priority to DE3914209A priority patent/DE3914209A1/de
Publication of JPH0250356A publication Critical patent/JPH0250356A/ja
Publication of JPH0823964B2 publication Critical patent/JPH0823964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンパクトディスクプレーヤ、ビデオディス
クプレーヤなどのディスクプレーヤに係り、特に同一の
ディスクプレーヤで径の異なるディスクを再生し得るよ
うにし、しかも異なる径のディスクの挿入、識別、なら
びに排出の検知ができるようにした検知装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、コンパクトディスクは多数の曲が記録された比
較的大径(直径が12cm)のものが一般的であったが、近
年のCDプレーヤの普及に伴って、前記ディスクより小径
(直径が8cm)で、2〜3曲が記録されたディスク、い
わゆるCDシングルが普及し、前記大径ディスクと小径の
ディスクとの両方のディスクが再生できるCDプレーヤの
開発が要求されている。
従来、同一の挿入口から形状の異なるディスクを挿入
して使用する場合、第10図に示すようなアダプタ1が使
用されている。このアダプタ1はベース円板2が大径の
ディスクと同一径に形成されており、その数カ所に弾性
を有して拡開できる支持アーム3を有している。小計の
ディスク(S)は支持アーム3に設けられたクランプ突
起4によってアダプタの中央部にクランプされる。この
アダプタ1をCDプレーヤの挿入口より挿入することによ
り、ベース円板2の外周を基準にして、小径のディスク
(S)がターンテーブルに確実にクランプできるように
なる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記従来のように小径のディスクをア
ダプタ1に取付けて、CDプレーヤの挿入口より挿入する
と、アダプタの支持アーム3とベース円板2との間に存
在する切溝部分3a(支持アーム3が弾性的に拡開できる
ようにするための溝)がディスクローディング途中に、
ディスク挿入検知用の光検知手段上を通る場合がある。
この場合、検知手段による誤検知となり、途中でディス
クローディング動作が停止し、ディスクを所定位置に装
着できなかったり、排出できないなどの問題が生じる。
また、一般の使用者は小径のディスクもそのまま使用
できると思い、大径のディスクを挿入するための挿入口
から小径のディスクを挿入する場合が想定される。この
場合、従来は小径ディスクを正規の再生位置へ装填でき
ないだけでなく、挿入されたディスクの識別もできず、
誤って小径のディスクが駆動ローラによって再生部に引
き込まれてしまうことが考えられる。
本発明は上記課題を解決するものであり、同一の挿入
口から径の異なるディスクが挿入された場合であって
も、それぞれの径のディスクをディスク駆動機構のター
ンテーブル上に導くことができ、しかも異なる径のディ
スクのそれぞれの挿入の検知ができ、さらに挿入された
ディスクの径の違いを識別できるようにしたディスクプ
レーヤにおける検知装置を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、異なる径のディスクが挿入される挿入口、
その挿入口の奥に位置するディスク駆動機構ならびに挿
入されたディスクを奥方向へ送り込む送り機構と、小径
のディスクと大径のディスクのそれぞれをディスク駆動
機構上に位置決めできる位置決め手段が設けられ、 ディスクが前記挿入口から挿入されたときに全ての径
のディスクを検知できる位置にあり、小径のディスクが
ディスク駆動機構上にあるときにディスクから外れ、大
径のディスクがディスク駆動機構上にあるときにディス
クを検知できる位置にある第1の検知手段と、 ディスクがディスク駆動機構上にあるときに、それぞ
れの径のディスクを検知できる第2の検知手段と、 が設けられて成るものである。
さらに上記において、ディスクがディスク駆動機構上
にあるときに、全ての径のディスクが外れる位置にある
第3の検知手段を設けることが好ましい。
〔作用〕
上記手段は、小径のディスクと大径のディスクのそれ
ぞれをディスク駆動機構上に位置決めする位置決め手段
を設けたことにより、いずれの径のディスクであって
も、挿入口から直接挿入して、ディスク駆動機構上に設
置できる。
このように異なる径のディスクが挿入されるディスク
プレーヤでは、いずれの径のディスクであっても挿入さ
れたことを検知することが必要であり、またディスクが
ディスク駆動機構上に設置されるときに、ディスクの径
の種別を検知することが必要である。
本発明では、第1の検知手段により小径と大径のディ
スクのそれぞれの挿入を検知できる。よって第1の検知
手段の検知出力に基づいて送り機構を始動させれば、い
ずれの径のディスクであっても送り込むことができる。
さらに第2の検知手段がディスクを検知しているとき
に、第1の検知手段がディスクを検知しているか検知し
ていないかを確認するにより、小径のディスクであるか
大径のディスクであるかの識別が可能になる。すなわち
第1と第2の2つの検知手段を設け、両検知手段が同時
にディスクを検知しているか否かにより大径のディスク
か小径のディスクかの識別が可能になる。
さらに第3の検知手段を設け、大径のディスクがディ
スク駆動機構上にあるときに第3の検知手段によりディ
スクが検知されないようにすれば、大径のディスクがデ
ィスク駆動機構上にあることをさらに確実に検知できる
ことになる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第9B図を用いて説
明する。
第1図はディスクプレーヤの操作部を示す正面図であ
る。この図において、11は操作パネルである。操作パネ
ル11には、各種表示を行なう液晶表示素子などからなる
ディスプレイ13と、例えば小径のディスク(S)および
大径のディスク(L)のように径の相違する複数種類の
ディスクが挿入される挿入口12とが設けられている。こ
の操作パネル11はプレーヤ本体(H)前面に取付けられ
て、プレーヤ本体(H)の各機能を操作できるようにな
っている。
プレーヤ本体(H)については第2図以下の図面を用
いて詳細に説明する。
第2図ならびに第3図は装置本体(H)の平面図、第
5図はその側面図である。
第2図ならびに第3図において符号14は大径のディス
ク(L)の中央を挟持しないように両端方向に向って徐
々に太い径となっている駆動ローラである。この駆動ロ
ーラ14の一端は一方のサイドシャーシ15aに軸支され、
他端はサイドシャーシ15bに軸支されている。そして駆
動ローラ14には、サイドシャーシ15bの外側にて歯車16
が取付けられている。この歯車16は第5図に示すように
サイドシャーシ15bに設けられたモータ17の回転力を伝
達する各種歯車18,18…と噛合っており、モータ17の回
転力によって駆動ローラ14が回転駆動されるようになっ
ている。
また駆動ローラ14の相手側は第7図ならびに第9A図と
第9B図に示すようなプラスチック製の対向部材14aであ
る。この対向部材14aの駆動ローラ14に対向している面
は、凹状の曲面になっている。この凹形状は駆動ローラ
14の径の変化に対向し且つ駆動ローラ14の径の変化と同
じ変化率の曲率になっている。第7図に示すように駆動
ローラ14は、ディスク引き込み動作中は所定のばね圧に
て対向部材14aとでディスクを挟圧し、ディスクが完全
に挿入された後には点線で示すように下方向へ逃げるよ
うになっている。なお上記対向部材14aは回転しないも
のであり、駆動ローラ14によって送り込まれるディスク
が単に摺動するだけである。しかしこの対向部材14aと
して駆動ローラ14と同じように両端が徐々に太くなる形
状の回転自在なローラを使用することも可能である。駆
動ローラ14と対向部材14aとによるディスク引き込み動
作では、大径のディスク(L)を用いたときには第9A図
に示すように、大径のディスク(L)を駆動ローラ14の
最も太い位置で駆動できるようになっている。そのた
め、駆動ローラ14と対向部材14aとのばね圧の挟圧力に
よって大径のディスク(L)を強く挟持でき、より強い
駆動力によってディスクが引き込まれるようになってい
る。また、小径のディスク(S)を用いたときには第9B
図に示すように、小径のディスク(S)を駆動ローラ14
の中央側の細い部分で駆動するようになっている。その
ため、小径のディスク(S)は駆動ローラ14と対向部材
14aとによって比較的弱い力によって挟持され、小径の
ディスク(S)は大径のディスク(L)を駆動するとき
の駆動力よりも弱い力で引き込まれるようになる。また
小径のディスク(S)が通路中央から片寄った位置に挿
入され、ディスク(S)の一方の端部だけが駆動ローラ
14の大径部で挟持されて引き込まれる場合には、ディス
ク(S)に作用する駆動力のバランスが崩れるため、デ
ィスク(S)は送り込まれながら駆動ローラ14の中央位
置すなわち通路の中央位置に導かれる。
第2図ならびに第3図において、符号20はディスク駆
動ユニットを示している。このディスク駆動ユニット20
は、両サイドシャーシ15a,15bに取付けられた振動吸収
用の4個のダンパー19a,19b(他の2個は図に現れな
い)に支持されている。このダンパーの存在により車載
用として使用された場合に、車体振動や衝撃からディス
ク駆動ユニット20が保護されるようになる。
第4図ならびに第6図に示すように、ディスク駆動ユ
ニット20の下シャーシ22には、ディスク(S)または
(L)を回転させるターンテーブル23、ならびに小径の
ディスク(S)あるいは大径のディスク(L)に書き込
まれた信号を読取る光学的ピックアップ機構21が装備さ
れている。第4図と第7図に示すように、下シャーシ22
の一端には上シャーシ25が、軸24(第6図参照)を支点
として上下方向へ回動自在に取付けられており、また上
シャーシ25はばね(図示せず)によって常に下シャーシ
22の方向へ引き寄せられている。上シャーシ25にはター
ンテーブル23に搭載されたディスク(S)または(L)
をクランプするクランパー26が回動自在に支持されてお
り、また上シャーシ25の側方には、クランパー26がター
ンテーブル23上に下降することを規制する規制片27が一
体に折曲げ形成されている。この規制片27には、ディス
ク(S)または(L)がターンテーブル23上に供給され
るまで上シャーシ25を上方に向けて傾かせて待機させる
ための待機部27aとこの待機部27aに隣接する傾斜部27b
とが形成されている。この傾斜部27bに対して、ディス
ク(S)または(L)を排出するときにクランプ解除用
の解除ピン28が摺動し、解除ピン28が待機部27aの下に
入り込んだときに上シャーシ25が持ち上げられるように
なっている。この解除ピン28は、サイドシャーシ15bに
設けられた各種歯車18,18…の何れかと噛み合うラック
機構などによって第5図、第6図ならびに第7図の左右
方向へ駆動されるようになっているものである。すなわ
ち第5図に示すモータ17は駆動ローラ14を駆動している
が、ディスクがターンテーブル上に供給されたときに、
第5図に示すソレノイド(SOL)が励磁されると、動力
伝達部に設けられているクラッチが作動し、駆動ローラ
14への動力が断たれるとともに、ラック機構によって解
除ピン28が図の右方向へ駆動されることになる。逆に再
生動作の終了のときには、最初に解除ピン28が図の左方
向へ移動し、その後に駆動ローラ14に動力が伝達されて
ディスクが排出されるようになる。
第6図と第7図において実線で示す位置に解除ピン28
が位置するときには、この解除ピン28が前記規制片27の
待機部27aに係合し、これによって上シャーシ25が持ち
上げられてクランプが解除される。また、解除ピン28が
第6図と第7図において点線で示すように右方向へ移動
すると、この解除ピン28が待機部27aから外れ、上シャ
ーシ25がばねの力によって下降動作し、上シャーシ25に
設けられたクランパー26によってディスクがターンテー
ブル23にクランプされる。なお、上記解除ピン28が実線
で示す位置のときには、ダンパー19aならびに19bにより
弾性支持されている駆動ユニット20が図示しないロック
機構によって弾性支持とならないようにロックされる。
逆に解除ピン28が点線で示す位置に移動して、ディスク
が再生動作される状態となると、上記ロックが解除され
て、駆動ユニット20がダンパー19aと19bとによて弾性支
持される状態となる。
第4図に示すように、上記上シャーシ25の下面(下シ
ャーシ20に対向している面)には三角形状のスライダ30
が設けられており、またこのスライダ30にはストッパ31
が一体に設けられている。第2図ならびに第8A図に示す
ように、ストッパ31は、大径のディスク(L)の半径と
同じまたはディスク(L)の半径よりもわずかに大きな
曲率半径にて彎曲して形成されている。ストッパ31は、
樹脂などによって上記曲率にて彎曲して形成されてお
り、またその凹曲面側がターンテーブル23の方向に向け
られている。三角形状のスライダ30の上面には一対のピ
ン32と33が設けられている。この両ピン32と33は、前記
上シャーシ25に形成されている直線状の摺動穴34に挿入
され、この摺動穴34に沿ってスライダ30が直線的に移動
できるようになっている。
上記スライダ30には一対のロック解除レバー35aと35b
がそれぞれピン36aと36bとによって回動自在に支持され
ている。各ロック解除レバー35aと35bは、くの字形状に
形成されているものである。ロック解除レバー35aと35b
の長いアームの先端には下向きのディスク規制突起37a
と37bが取付けられている。このディスク規制突起37aと
37bは回転するローラによって構成されている。また各
ロック解除レバー35aと35bの短いアームの先端にはロッ
クピン38aと38bが上向きに取付けられている。前記上シ
ャーシ25には摺動穴34を挟んで一対の補助穴41aと41bが
穿設されている。この一対の補助穴41aと41bは、摺動穴
34と平行となるように直線的に延びており、前記ロック
ピン38aならびに38bが上記補助穴41aと41bに挿入されて
いる。各補助穴41aと41bのそれぞれのターンテーブル側
の端部にはロック溝42aと42bが一体に形成されている。
このロック溝42aと42bは、互いに接近する方向に向けて
形成されている。前記一対のロック解除レバー35aと35b
はその短いアームどうしがスプリング39によって連結さ
れている。このスプリング39の力によって、一対のロッ
クピン38aと38bが互いに近づくように各ロック解除レバ
ー35aと35bが付勢されている。このスプリング39の付勢
力はかなり弱いものとなるように設定されている。
第8A図に示すように、スライダ30が図の左方向に移動
しているときには、スプリング39によって引き付けられ
ている一対のロックピン38aと38bがそれぞれ補助穴41a,
41bの端部のロック溝42aと42b内に嵌合している。この
状態でスライダ30が図の右方向すなわち通路奥方向へ移
動できないようにロックされる。またこのようにスライ
ダ30がロックされている状態では、ロック解除レバー35
aと35bに設けられている一対のディスク規制突起37aと1
7bが、円弧形状のストッパ31よりも図示左側に位置して
いる。小径のディスク(S)の中心がターンテーブル23
の中心にほぼ一致しているときには、ロックピン38aと3
8bがロック溝42aと42bにロックされた状態にて、一対の
ディスク規制突起37aと37bが小径のディスク(S)の縁
部に接触するようになる。すなわち、ターンテーブル23
の上に供給された小径のディスク(S)はその縁の
(イ)部が円弧形状のストッパ31のほぼ中心部に当り、
このとき、縁の(ロ)部と(ハ)部の両部分が各ディス
ク規制突起37aと37bとに当たるようになる。小径のディ
スク(S)は、上記(イ)、(ロ)ならびに(ハ)部の
3点にてターンテーブル23の中心上に至るように位置決
めされることになる。また第3図に示すディスク通路の
縁と各ディスク規制突起37aならびに37bとの距離lは、
小径のディスク(S)の半径よりも小さい寸法となるよ
うに設定されている。
大径のディスク(L)が供給されると、このディスク
(L)の縁部の半径が小径のディスク(S)の半径より
も大きいため、しかもストッパ31の凹曲面の曲率がディ
スク(L)の半径にほぼ一致しているため、ディスク
(L)の縁の(イ)部がストッパ31に当たると、縁の
(ニ)部と(ホ)部とによってディスク規制突起37aと3
7bが図の右方向(通路奥方向)へ押される。その結果、
ロック解除レバー35aと35bがスプリング39の力に対向し
て互いに開く状態に回動し、一対のロックピン38aと38b
が上シャーシ25のロック溝42a,42bから外れる。よって
スライダ30のロックが解除され、スライダ30が図の右方
向へ移動できるようになる。すなわち大径のディスク
(L)が供給されると、スライダ30のロックが外れ、デ
ィスク(L)によってストッパ31が奥方向へ押し込まれ
るようになる。
上シャーシ25の上面には、イジェクトレバー45が設け
られている。このイジェクトレバー45は支持ピン46によ
って回動自在に支持されている。イジェクトレバー45の
先端には長穴45aが形成されており、前記スライダ30に
設けられているピン33は上シャーシ25に形成されている
摺動穴34を貫通し、上記イジェクトレバー45の長穴45a
に挿入されている。前記スライダ30の摺動穴34に沿う直
線動作は、このイジェクトレバー45の回動動作に連動し
ている。イジェクトレバー45の基部アーム45bと上シャ
ーシ25との間には反転スプリング47が掛けられている。
第8A図に示すように、スライダ30が挿入口の方向に移動
しているときには、反転スプリング47によってイジェク
トレバー45が反時計方向に付勢されて、スライダ30が図
の左方向に押し付けられる。スライダ30のロックが解除
されて、スライダ30が図の右方向へ約2/3ストローク程
度移動すると、反転スプリング47による付勢方向が反転
し、イジェクトレバー45が時計方向へ付勢されて、スラ
イダ39が図の右方向(通路奥方向)へ押し付けられる。
上シャーシ25の端部下面には中間レバー51が設けられ
ており、支持ピン52によって上シャーシ25に回動自在に
支持されている。この中間レバー51のアーム先端には駆
動ピン53が設けられており、この駆動ピン53は上シャー
シ25に形成された切欠き25a(第6図参照)を通過して
上方に突出している。そしてこの駆動ピン53は前記イジ
ェクトレバー45に形成されている長穴45cに挿入されて
いる。また中間レバー51には作動片51aが形成されてお
り、この作動片51aが上シャーシ25の側縁から突出して
いる。第6図ならびに第7図に示すように、下シャーシ
22の側面内側には駆動レバー61が設けられている。この
駆動レバー61には長穴61aが形成されており、下シャー
シ22の内側面に固定されている支持軸62によってこの長
穴61aが支持されている。駆動レバー61はこの1個の支
持軸62によって第7図において左右方向へ移動自在であ
るとともに、この支持軸62を支点として回動できるよう
になっている。ただし、駆動レバー61の図示左端には規
制ピン64が固定されており、この規制ピン64が下シャー
シ22に形成されている規制穴65内に挿入されている。規
制ピン64が規制穴65の内部にて移動できる範囲において
駆動レバー61が支持軸62を支点として回動できるように
なっている。また支持軸62にはスプリング66が掛けられ
ており、このスプリング66の一端は下シャーシ22に掛止
され、他端は駆動レバー61の右側部の折曲げ部61bの内
面に掛止されている。このスプリング66の付勢力によっ
て駆動レバー61が第7図において図の右方向へ移動して
おり且つ、このスプリング66の力によって駆動レバー61
が時計方向に回動させられている。この回動付勢力によ
って規制ピン64は規制穴65の上縁65aに圧接している。
駆動レバー61の図示右上端には駆動ピン67が固定されて
おり、この駆動ピン67は、駆動レバー61の左右方向への
移動の際に前記中間レバー51の作動片51bに当たること
ができる位置に延びている。また駆動レバー61のほぼ中
央の上縁には突起61cが一体に形成されている。この突
起61cは、前記解除ピン28の移動領域内に位置してい
る。
第2図に示すように、ディスクの挿入通路内にはA、
B、C、Dで示す4箇所に位置する光学検知器が設けら
れている。この各光学検知器A〜Dは、ディスク挿入通
路を挟んで対向する発光素子ならびに受光素子を有して
いる。そして光を一定径に絞る絞り部材が設けられてい
る。この各光学検知器A〜Dのうち、第1の光学検知器
Aはディスク挿入ならびに排出検知用であり、挿入口12
の内方で且つディスク挿入通路の中心位置に配置されて
いる。第2の光学検知器Bは小径のディスク(S)また
は大径のディスク(L)の中心がターンテーブル23の上
に来ているときに、いずれのディスクであっても遮断さ
れる位置に配置されている。第3の光学検知器Cは大径
のディスク(L)の中心がターンテーブル23の上に来て
いるときに、ディスク(L)の縁部から外れる位置に配
置されている。また第3の光学検知器Cは、大径のディ
スク(L)は排出されたことを検知する機能をも有して
おり、このディスク(L)が光学検知器Cを遮断しない
位置まで移動したときに排出動作が完了される。また第
4の光学検知器Dは図において左側に示されている位置
に排出された小径のディスク(S)が再度押し込まれた
ときに、このディスク(C)により遮断されることによ
って、この押し込み動作を検知するためのものである。
この第4の光学検知器Dは、小径のディスク(S)の挿
入側先端が駆動ローラ14と対向部材14aとで挟まれる位
置まで挿入されたときに、このディスク(S)の先端に
よって遮断される位置に設けられている。
次に上記実施例のディスクプレーヤにおけるディスク
の装填動作について説明する。
ディスクが再生されていないときには、解除ピン28が
第7図において実線で示すように図の左側に移動してい
る。そしてこの解除ピン28が上シャーシ25に形成された
規制片27の待機部27aに当接し、規制片27を介して上シ
ャーシ25が持ち上げられており、これによってクランパ
ー26がターンテーブル23から離れている。また上シャー
シ25の上面に設けられているイジェクトレバー45は反転
スプリング47によって反時計方向に回動させられてお
り、このイジェクトレバー45とピン33によって連結され
ているスライダ30は挿入口12の方向へ押し出されてい
る。そして一対のロック解除レバー35aと35bがスプリン
グ39によって互いに引き寄せられ、ロックピン38aと38b
が、上シャーシ25に形成された補助穴41aと41bの端部の
ロック溝42a,42bに嵌合しており、スライダ30がロック
されている。また一対のディスク規制突起37aと37bは、
ストッパ31よりも挿入口12側へ進出して位置している。
小径のディスク(S)が挿入されると、駆動ローラ14
と対向部材14aとによって挟圧されて引き込まれる。第
2図に示すように、小径のディスク(S)が挿入口12の
ほぼ中央から挿入された場合には、このディスク(S)
は、駆動ローラ14と対向部材14aとによって第9A図で示
す状態(駆動ローラ14の小径部)にて挟持されて送り込
まれる。駆動ローラ14と対向部材14aの凹形状により、
ディスク(S)は挿入通路の中心を通って送り込まれ
る。第2図ならびに第8A図に示すように、小径のディス
ク(S)は、その先端の(イ)部がストッパ31のほぼ中
央部に当たったときに、(ロ)部と(ハ)部がディスク
規制突起37aならびに37bに当る状態になる。すなわちデ
ィスク規制突起37aと37bの双方がストッパ31の方向へ押
し込まれることはなく、よってロック解除レバー35aと3
5bに設けられているロックピン38aと38bが同時にロック
溝42a,42bから外れることはない。よってこの場合には
スライダ30がロックされたままであり、第2図ならびに
第8A図の右方向へ移動することはない。よってディスク
(S)は、その中心がターンテーブル23の上に至った位
置で留まる。
また小径のディスク(S)の場合には、必ずしも挿入
口12の中心部に挿入されるとは限られず、例えば、第3
図に示すようにディスク(S)が、サイドシャーシ15a
側に片寄った状態で挿入される場合もある。このような
場合であっても、ディスク(S)を通路の中央位置に導
くことができる。なぜならば、駆動ローラ14と対向部材
14aは第9A図に示すように中央が凹形状になっているた
め、小径のディスク(S)の一方の側縁が駆動ローラ14
の大径部に挟持されていると、駆動ローラ14の軸が傾い
て送り力のバランスが崩れ、その送り動作の途中で、デ
ィスク(S)を中央に戻そうとする力が働くからであ
る。さらに片寄って送られるディスク(S)の縁に最初
に当るディスク規制突起37aと通路端までの距離lは、
小径のディスク(S)の半径よりも狭くなっている。よ
ってこのディスクが第3図に示す経路にて引き込まれ規
制突起37aに当ると、この規制突起37aを支点としてディ
スク(S)はその(イ)部がストッパ31に当るように回
動して送り込まれ、ディスク中心がターンテーブル23の
上に導かれることになる。なお、このとき、ディスク
(S)の縁部がディスク規制突起37aを図示右方向へ押
し、この力によってディスク規制突起37aが設けられて
いるロック解除レバー35aが時計方向へ回動し、ロック
ピン38aが上シャーシ25のロック溝42aから外れる。しか
しながら他方のロック解除レバー35bに設けられている
ロックピン38bはロック溝42bから外れないため、スライ
ダ30はロックされたままとなり、ストッパ31が通路奥方
向へ押し込まれることはない。また小径のディスク
(S)が第3図とは逆側に片寄って送り込まれた場合も
同様である。
ディスク(S)の中心がターンテーブル23の上に至っ
たことが後述の検知動作によって認識されると、ソレノ
イド(SOL)が励磁され、駆動ローラ14へのモータ動力
が断たれるともに、モータ17の駆動力によって解除ピン
28が第7図の実線の位置から右方向へ点線の位置まで駆
動される。よって解除ピン28が規制片27から離れ、解除
ピン28によって持ち上げられていた上シャーシ25がばね
の力によって下降し、クランパー26とターンテーブル23
とによってディスク(S)がクランプされる。この動作
に連動して駆動ローラ14は第7図にて点線で示す位置に
下降する。
次に、大径のディスク(L)が挿入口12から挿入され
て、駆動レバー14によって送り込まれると(第9A図参
照)、第8A図に示すように、ディスク(L)の縁の
(ニ)部と(ホ)部がほぼ同時にディスク規制突起37a
と37bに当る。またストッパ31はほぼディスク(L)の
外周に沿う凹形状であるため、ディスク(L)がストッ
パ31のほぼ全面に沿って当たり、よって、両規制突起37
aと37bがほぼ同時にストッパ31の方向へ押される。その
ためこの規制突起37aと37bがそれぞれ設けられているロ
ック解除レバー35aと35bがスプリング39に対抗して互い
に開く方向へ回動し、それぞれに設けられているロック
ピン38aと38bがほぼ同時に上シャーシ25のロック溝42a
と42bから外れ、スライダ30のロックが解除される。よ
ってさらに駆動ローラ14によってディスク(L)が送り
込まれると、これに押されてストッパ31は通路奥方向へ
移動させられる。ある距離(例えば2/3ストローク程
度)移動すると、スライダ30とともに回動するイジェク
トレバー45が反転スプリング47によって時計方向へ回動
させられ、これによりスライダ30ならびにストッパ31は
自動的に通路奥方向移動させられる。ストッパ31が通路
奥方向へ移動させられた状態で、ディスク(L)はその
中心がターンテーブル23の上に一致する位置となる。
大径のディスク(L)が装填されたことが検知される
と、小径ディスク(S)のときと同様に解除ピン28が第
7図において実線の位置から点線の位置へ移動して規制
片27から外れ、上シャーシ25が下降して、ディスク
(L)がクランパー26とターンテーブル23とによってク
ランプされる。また駆動ローラ14は第7図において点線
で示す位置へ下降する。
次に各ディスクを排出する動作について説明する。
前述のように、ディスク(S)またはディスク(L)
が正規の位置に供給されたことが検知されると、第7図
において、解除ピン28が実線の位置から右方向へ移動し
て点線の位置に至る。下シャーシ22の側面内側に設けら
れている駆動レバー61はスプリング66の力によって図の
右方向へ移動させられており、また同じスプリング66に
よって支持軸62を支点として時計方向へ付勢されてい
る。解除ピン28が図の右方向へ移動するときには、駆動
レバー61の突起61cの上に乗り上がり、規制ピン64が規
制穴65内で動ける範囲において駆動レバー61が反時計方
向へ回動する。すなわち解除ピン28の右方向への移動の
際には、駆動レバー61の位置はそのままであり、突起61
cが一旦下方向へ逃げ、解除ピン28が通過し終ると、駆
動レバー61がスプリング66の力によって時計方向へ復帰
する。ディスク排除動作では、解除ピン28が第7図の点
線の位置から左へ移動して実線の位置に至るが、このと
き解除ピン28が突起61cに係止され、解除ピン28によっ
て突起61cが引かれ、駆動レバー61は図の左方向へ移動
させられる。この左方向への移動により規制ピン64が規
制穴63の上縁65aから斜辺65bに至り、斜辺65bによって
駆動レバー61が反時計方向へ回動させられる(第7図の
一点鎖線の状態)。よって突起61cが解除ピン28から外
れ、駆動レバー61はスプリング66によって図の右方向へ
復帰させられる。すなわち排除動作では、駆動レバー61
が一旦図の左方向へ移動させられ、その後に右方向へ復
帰することになる。すなわち、ディスクが排除されると
きには、駆動レバー61の上端に設けられている駆動ピン
67は第7図にて実線で示す位置から点線で示す位置まで
左方向へ往復移動することになる。
ここで、小径ディスク(S)の装填動作では、スライ
ダ30は第8A図の状態に位置したまま動かない。すなわち
イジェクトレバー45が反転スプリング47の力によって反
時計方向へ回動した状態に保たれている。またイジェク
トレバー45に連結されている中間レバー51は時計方向へ
回動したままである。よって第6図に示すように、中間
レバー51の作動片51aは駆動ピン67から離れている。よ
って上述の排出時の駆動レバー61の移動とともに移動す
る駆動ピン67はこの作動片51aには当らない。
これに対し、大径のディスク(L)が装填されている
ときには、第8B図に示すようにストッパ31が奥方向へ移
動しており、イジェクトレバー45が反転スプリング47に
よって時計方向へ回動させられている。よってイジェク
トレバー45と連結されている中間レバー51は反時計方向
へ回動させられており作動片51aは大きく右に移動して
いる。したがって、大径のディスク(L)の排除動作で
は、前述の駆動レバー61の左方向への移動によって駆動
ピン67が作動片51aを押圧し、中間レバー51が時計方向
へ駆動される。これに伴なってイジェクトレバー45が反
時計方向へ回動し、ある角度まで回動すると反転スプリ
ング47によってさらに回動させられ、スライダ30ならび
にストッパ31が挿入口12の方向へ復帰させられる。
また解除ピン28が第7図において図に左側へ移動する
と、これによって規制片27が持ち上げられ、上シャーシ
25が上方に回動して、クランパー26によるディスククラ
ンプが解除される。また第7図において点線で示してい
る駆動ローラ14が上昇し、このローラ14と対向部材14a
とでディスクが挟持され、この駆動ローラ14の逆転によ
ってディスクが挿入口12の方向へ排出される。
次に、挿入されるディスクの検知ならびに識別などに
ついて説明する。
第2図ならびに第3図に示すように、ディスクの挿入
通路にはA〜Dで示す光学的な光学検知器が設けられて
いる。以下の説明において、光学検知器では、ディスク
が光を遮断したときをON、ディスクが光を遮断していな
いときをOFFとして説明する。
まず、駆動ローラ14のモータが停止しているときに、
小径のディスク(S)または大径のディスク(L)が挿
入口12から挿入されると、各ディスクの先端によって第
1の光学検知器AがONになり、これによってモータが始
動して駆動ローラ14が回転し、ディスクが引き込まれ
る。
次に小径のディスク(S)か大径のディスク(L)で
あるかならびにこれらのディスクの中心がターンテーブ
ルの真上に来ているか否かの識別は次のように行なわれ
る。大径のディスク(L)の中心がターンテーブル23の
上に設置された状態では、第2の光学検知器Bと第1の
光学検知器AがONであり、第3の光学検知器CはOFFで
ある。大径ディスク(L)が引き込まれている途中にお
いては、光学検知器A、B、Cが全てONとなる場合があ
るが、この場合には、第3の光学検知器CがOFFになっ
たときに装填完了である。また小径のディスク(S)の
中心がターンテーブル23の上に設置された状態では、第
2の光学検知器BがONで、第3と第1の光学検知器Cと
AではOFFである。第1の光学検知器Aと第2の光学検
知器Bは、小径ディスク(S)によって同時にONにでき
ない位置に配置されている。よって例えば、小径ディス
ク(S)が引き込まれるとき、その挿入経路によって第
1の光学検知器AだけがONの場合と、第1と第3の光学
検知器AとCが同時にONになる場合があるが、ディスク
(S)が進行して、第2の光学検知器BがONになると第
1の光学検知器Aは必ずOFFになり、このときに、正規
の位置への装填が確認できる。すなわち光学検知器Aと
Bが同時にONの場合があるかないかによって小径ディス
ク(S)か大径のディスク(L)であるかの識別が可能
になっている。
上記の各光学検知器の配置により、例えば第11図に示
すようなフローチャートによってディスク装填検知なら
びに識別検知が可能になる。まず駆動ローラ14を駆動す
るモータがOFFの状態で、第1光学検知器AがONになっ
たときに、モータ17へ始動指令を発して駆動ローラ14を
送り方向へ回転させる。ディスクの引き込み過程では、
第1の光学検知器AがONのままで第3の光学検知器Cが
ONになる場合、またはこれに加えて第2の光学検知器B
がONになる場合、あるいは、第1の光学検知器Aのみが
ONとなったままの状態などが生じるが、制御としては、
第2の光学検知器BがONになるのを待ち、この検知器B
がONになったときに識別ならびに装填動作が完了したか
否かの確認動作を開始する。すなわち第2の光学検知器
BがONになったときに、第1ならびに第3の光学検知器
AならびにCを確認し両方においてOFFになっていれば
小径のディスク(S)の装填完了である。よってソレノ
イド(SOL)を励磁させて、駆動ローラ14を駆動してい
るローラを停止し、また前述のクランプ動作に移行す
る。また第2の光学検知器BがONになったときに、第1
と第3の光学検知器AとCが共にONであれば、大径のデ
ィスク(L)の引き込み途中である。よって検知器Bが
ONのまま第3の光学検知器CがOFFになったことを確認
すれば大径のディスク(L)の装填完了である。よって
駆動ローラ14を停止し、クランプ動作に移行する。
次にディスクの排出制御は次のようにして行なう。
大径のディスク(L)の場合には、イジェクト操作に
よってクランプを解除するとともに、モータ17によって
駆動ローラ14を逆転させ、ディスク(L)を排出する。
そしてそれまでOFFだった第3の光学検知器Cが一旦ON
になった後さらにOFFになったときにモータを停止す
る。このとき第2図の左側に示すように、ディスク
(L)の後端が駆動ローラ14上に位置してディスク
(L)が挿入口12から突出した状態となる。次に小径の
ディスク(S)の排出動作では、イジェクト操作によっ
てクランプが解除された後に、モータ17を一定時間だけ
駆動する。小径のディスク(S)は、この一定時間後に
駆動ローラ14から外れた位置にて止まり、小径のディス
ク(S)の先部が挿入口12から突出して停止する。
また、一旦排出されたディスクが再度押しこまれたと
きには、大径のディスク(L)の場合には第3の光学検
知器Cが再度ONになったことによって確認し、小径のデ
ィスク(S)の場合には、第4の光学検知器DがONにな
ったことによって確認する。この確認によって駆動ロー
ラ14を再度駆動し、ディスクを挿入口12の方向へ押し出
してもよいし、駆動ローラ14によって再度ディスクを引
き込み再度の再生動作の待機状態としてもよい。
〔発明の効果〕
以上のようの本発明では、径の相違するディスクをア
ダプタを使用することなく、同じ挿入口から挿入してデ
ィスク駆動機構のターンテーブル上に設置することがで
きる。また、第1の検知手段によりいずれの径のディス
クであっても、その挿入を検知して送り機構を始動させ
ることが可能になり、また第1の検知手段と第2の検知
手段が同時にディスクを検知しているかを確認するのみ
で小径のディスクか大径のディスクであるかの識別が可
能になる。
また、第3の検知手段を設けることにより、大径のデ
ィスクがディスク駆動機構上に位置している否かをさら
に確実に検知できるようになる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例によるディスクプレーヤの操作
部を示す正面図、第2図と第3図は本発明の実施例によ
るディスクプレーヤ本体の平面図、第4図はディスク駆
動ユニットの分解斜視図、第5図は第2図ならびに第3
図の側面図、第6図は復帰部材の構造を示したディスク
駆動ユニットの部分平面図、第7図は第6図の側面図、
第8A図と第8B図はストッパとロック解除機構の動作を示
すディスク駆動ユニットの部分平面図、第9A図と第9B図
は駆動ローラと対向部材を示す正面図、第10図は従来使
用されている小径ディスク用アダプタを示す平面図、第
11図は本発明の実施例における検知装置の制御フローチ
ャートを示す説明図である。 S……小径のディスク、L……大径のディスク、12……
挿入口、14……駆動ローラ、23……ターンテーブル、25
……上シャーシ、26……クランパー、28……クランプ解
除ピン、30……スライダ、31……ストッパ、35a,35b…
…ロック解除レバー、37a,37b……ディスク規制突起、4
2a,42b……ロック溝、45……イジェクトレバー、47……
反転スプリング、51……中間レバー、61……駆動レバ
ー、67……駆動ピン、A……第1の光学検知器、B……
第2の光学検知器、C……第3の光学検知器、D……第
4の光学検知器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる径のディスクが挿入される挿入口、
    その挿入口の奥に位置するディスク駆動機構ならびに挿
    入されたディスクを奥方向へ送り込む送り機構、小径の
    ディスクと大径のディスクのそれぞれをディスク駆動機
    構上に位置決めできる位置決め手段が設けられ、 ディスクが前記挿入口から挿入されたときに全ての径の
    ディスクの通過を検知できる位置で、且つ小径のディス
    クがディスク駆動機構上に設置されたときにこの小径の
    ディスクが外れ、大径のディスクが駆動機構上に設置さ
    れたときにこの大径のディスクが外れない位置に設置さ
    れた第1の検知手段と、 ディスク駆動機構上に小径のディスクまたは大径のディ
    スクが設置されたときに、この両径のディスクがいずれ
    も外れない位置に設置された第2の検知手段と、 が設けられて成るディスクプレーヤにおける検知装置。
  2. 【請求項2】ディスクがディスク駆動機構上にあるとき
    に、全ての径のディスクが外れる位置にある第3の検知
    手段が設けられている請求項1記載のディスクプレーヤ
    における検知装置。
JP63201205A 1988-04-30 1988-08-12 ディスクプレーヤにおける検知装置 Expired - Lifetime JPH0823964B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201205A JPH0823964B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ディスクプレーヤにおける検知装置
GB8909325A GB2218254B (en) 1988-04-30 1989-04-24 Disc player
US07/343,466 US5031169A (en) 1988-04-30 1989-04-25 Recording disc player for discs of different diameter
KR1019890005619A KR920008986B1 (ko) 1988-04-30 1989-04-28 디스크 플레이어
DE3914209A DE3914209A1 (de) 1988-04-30 1989-04-28 Plattenabspielgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201205A JPH0823964B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ディスクプレーヤにおける検知装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276068A Division JP2627145B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 ディスクプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250356A JPH0250356A (ja) 1990-02-20
JPH0823964B2 true JPH0823964B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16437091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201205A Expired - Lifetime JPH0823964B2 (ja) 1988-04-30 1988-08-12 ディスクプレーヤにおける検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823964B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679404B2 (ja) * 1988-10-27 1994-10-05 株式会社ケンウッド ディスクローディング制御装置
US5166101A (en) * 1989-09-28 1992-11-24 Applied Materials, Inc. Method for forming a boron phosphorus silicate glass composite layer on a semiconductor wafer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100270A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Pioneer Electronic Corp デイスクロ−デイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250356A (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5031169A (en) Recording disc player for discs of different diameter
US6826766B2 (en) Disk apparatus
US6031811A (en) Arrangement of subtrays in a main tray of an optical disc drive apparatus
US7900220B2 (en) Slot-in disk drive device
JP4488440B2 (ja) スロットローディング方式光ディスクドライブ及び方法
US5077717A (en) System for detecting a cd on a tray in a compact disk player having a magazine containing a plurality of disks
JPH06203455A (ja) 記録ディスク演奏装置
JPH0823964B2 (ja) ディスクプレーヤにおける検知装置
JP2686904B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH07111804B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP4621372B2 (ja) ディスクプレーヤ
KR980011251A (ko) 디스크 재생 장치
JPH0538427Y2 (ja)
JPH0636525Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2588512Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0636524Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0621074Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2686904C (ja)
JP2005332550A (ja) スロットインタイプの光ディスクプレーヤー
US6031675A (en) Recording medium device provided with erroneous recording prevention mechanism
JPH0661149B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH06195842A (ja) 記録ディスク演奏装置
JPH0235654A (ja) デイスク駆動装置
JP2704702B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH07176122A (ja) ディスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13