JP2005332550A - スロットインタイプの光ディスクプレーヤー - Google Patents

スロットインタイプの光ディスクプレーヤー Download PDF

Info

Publication number
JP2005332550A
JP2005332550A JP2004298833A JP2004298833A JP2005332550A JP 2005332550 A JP2005332550 A JP 2005332550A JP 2004298833 A JP2004298833 A JP 2004298833A JP 2004298833 A JP2004298833 A JP 2004298833A JP 2005332550 A JP2005332550 A JP 2005332550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
player
arm
optical disc
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004298833A
Other languages
English (en)
Inventor
Cheong-Hee Lee
リ・チョンヒ
Ju-Chul Kim
キム・ジュチョル
Jae-Joon Yoon
ユン・ジェジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2005332550A publication Critical patent/JP2005332550A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0515Direct insertion, i.e. without external loading means adapted for discs of different sizes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers
    • G11B17/0286Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers mounted on a pivotal lever
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0288Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means for moving the turntable or the clamper towards the disk

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】80mmディスク及び120mmディスクのいずれかがプレーヤーの内部にローディングされるとき、ディスクのサイズにかかわらず、単一のメカニズムでターンテーブルのセンターに正確に定着できるようにしたスロットインタイプの光ディスクプレーヤーを提供する。
【解決手段】ローディング部(100)に挿入される光ディスクを常にプレーヤー入口(16)のセンターに正確に案内するためのガイド手段を有し、80mm及び120mm光ディスクのいずれでも駆動させ得るディスクガイド装置を有するが、このディスクガイド装置は、チャッキングプレート(210)、ガイドアーム(220)、セレクトアーム(230)、プッシュアーム(240)及びプッシュレバー(250)を含む。
【選択図】図1

Description

本発明はスロットインタイプの光ディスクプレーヤーに係り、より詳しくは80mmディスク及び120mmディスクのいずれかがプレーヤーの内部にローディングされるとき、ディスクのサイズにかかわらず、単一のメカニズムでターンテーブルのセンターに正確に定着できるようにしたスロットインタイプの光ディスクプレーヤーに関するものである。
一般に、光ディスクプレーヤーは、ディスクに記録された情報を、光学系を用いて再生又は記録する装置であって、ローディング方式によってトレイタイプとスロットインタイプに区分される。
トレイタイプの光ディスクプレーヤーは、ディスクを支持するためのトレイがプレーヤーの外部に排出され、このトレイに載せられたディスクをプレーヤーの内部に挿入させるローディング方式のタイプで、通常コンピュータ、オーディオなどのような電子製品に多く使用される。しかし、このタイプの光ディスクプレーヤーは、トレイを駆動させるための空間上制約のため、車両用としては適していない欠点がある。
したがって、車両用としては、スロットインタイプの光ディスクプレーヤーが広く使用されている。スロットインタイプの光ディスクプレーヤーは、入口に光ディスクを挿入すると、モータによりローラが回転しながら光ディスクをプレーヤーの内部に自動に挿入させるローディング方式である。このように、スロットインタイプの光ディスクプレーヤーはトレイを使用しないため、トレイを排出するのに必要な空間の確保が要求されないので、車両用として適した利点がある。
スロットインタイプの光ディスクプレーヤーの基本的な構成をより詳細に説明すると、ディスクが定着されるターンテーブルと、プレーヤーの入口に挿入されるディスクをプレーヤーの内部に引き込んでターンテーブルに定着させるローディング部と、ターンテーブルを回転させる駆動部と、ターンテーブルの回転中にディスクが離脱することを防止するクランピング部と、ディスクの直径方向に直線往復運動しながら、ディスクに収録された情報を再生するかあるいは記録する光ピックアップと、光ピックアップを往復運動させる移送部とを含んでなる。さらに、80mmディスクと120mmディスクを兼用するスロットインタイプの光ディスクプレーヤーの場合は、ローディングに際して、直径の異なるディスクのいずれでもターンテーブルの中心に正確に定着されるようディスクの中心を案内するディスクガイド装置を含む。
その一例として、80mm/120mmディスク兼用の自動車用ディスクプレーヤーが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示された従来のディスクガイド装置は、デックフレーム上に回動可能にレバーセレクタが固定され、このレバーセレクタには、デックの内側にローディングされるディスクを感知するガイド突起及びアームロックガイドを駆動させる突起が設けられる。レバーセレクタの一端には、デックフレームに、アームロックガイドがヒンジを中心に回動可能に固定される。アームロックガイドは、レバーセレクタの突起に一端が当接し、他端はガイドアームの係止ピンを拘束するロック部が形成される。すると、デックフレームの内側にローディングされるディスクにより回動するレバーセレクタの一端と当接する突起により、アームロックガイドの他端は所定角度だけ回動し、回動するアームロックガイドの他端に形成されたロック部がガイドアームの係止ピンを拘束あるいは解除することになる。そして、同一量ずつ回動できるように、左右側ガイドアームの一端には、対応する歯形を有する歯車が形成され、歯車が噛み合う各ガイドアームの他端に形成されたストッパーがクランプの弧状ガイドに沿って滑着する構成を有する。また、外周面に滑着するガイドアームの一端とアームロックガイドは引張スプリングで連結され、ローディングされるディスクは、80mm/120mmに応じて位置が変化したストッパーに接することになる。
しかし、このように構成される従来のディスクガイド装置は、ディスクをガイドするガイドアームが二つからなり、歯車と噛み合った状態で作動するため、部品数が増加して組立性を悪くし、作動が複雑になって故障率が増加する欠点があった。
また、プレーヤーを長期間使用するか、あるいは作動時に発生する衝撃がガイドアームの歯車に持続的に伝達されると、ガイドアームの歯車部分で磨耗が発生して、円滑な作動ができなくなる問題点があった。
ほかの例として、ディスクプレーヤーのディスクローディング装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
この特許文献2に開示された構成は、第1ディスクとこの第1ディスクより小さい第2ディスクをチャッキング位置にローディングさせるディスクプレーヤーのディスクローディング装置において、挿入された一ディスクを内部に移送させる移送ローラが取り付けられるメインシャーシと、駆動モータの動力を前記移送ローラに伝達する伝動ユニットと、挿入されるディスクのローディング方向に往復移動可能に前記メインシャーシに設けられ、移動位置によって前記伝動ユニットに選択的に連結されて往復駆動されるスライダと、第1ディスクの挿入の際、その挿入される第1ディスクに押し込まれて移動しながら第1ディスクをチャッキング位置にガイドし、スライダを移動させて前記伝動ユニットに連結させる第1連動メカニズムと、第2ディスクが前記第1連動メカニズムに接触したままでガイドされてチャッキング位置に移動するとき、第2ディスクに押されて移動しながら前記スライダを前記伝動ユニットに連結させる第2連動メカニズムと、スライダと連動して、前記ローディング方向と交差する方向に往復移動しながら前記第1ガイドユニットを連動させてチャッキング位置に配置した第1ディスク又は第2ディスクから前記第1連動メカニズムを離隔させるサブシャーシと、挿入される第1ディスク又は前記サブシャーシと連動し、前記第1連動メカニズムの動きを選択的にロック又は解除するロックレバーとを含んでなる。
このように構成される従来の光ディスクプレーヤーは、直径120mmの第1ディスクが挿入されるときは、第1連動メカニズムによりチャッキングメカニズムが作動してディスクをチャッキングさせ、直径80mmの第2ディスクが挿入されるときは、第2連動メカニズムによりチャッキングメカニズムが作動してディスクをチャッキングさせる構造を有する。
ところが、ディスクの大きさに応じて連動するメカニズムが異なるため、作動が複雑で故障率が増加し、全体構造が複雑になり、組立性及び生産性が低下する欠点がある。
大韓民国特許登録第167069号明細書 大韓民国特許公開第2003−94927号明細書
したがって、本発明は前述したような諸般問題点を解決するためになされたもので、その目的は、相違したサイズを有するディスクがターンテーブルに正確に定着されるように案内するディスクガイド装置を備え、このガイド装置の構造を単純に設計して簡単な作動を可能にすることにより、故障率を最小化し、組立性及び生産性を向上させたスロットインタイプの光ディスクプレーヤーを提供することにある。
本発明のほかの目的は、ローディング部の一部に別途のガイド手段を備えて、プレーヤーの入口に挿入される光ディスクがプレーヤーの入口のセンターに正確に挿入できるようにしたスロットインタイプの光ディスクプレーヤーを提供することにある。
前記のような目的を達成するため、本発明は、直径の相違した光ディスクをプレーヤーの内部のターンテーブルのセンターに正確に案内するガイド装置を備えたスロットインタイプの光ディスクプレーヤーにおいて、前記ガイド装置は、プレーヤー本体に、後部のチャッキング回転軸を中心に上下に回動可能に取り付けられ、前部には光ディスクのセンターの上面を加圧するチャックを有するチャッキングプレートと、前記チャッキングプレートの底面に前後に移動可能に取り付けられ、底面の両端には、引き込まれる光ディスクをターンテーブルのセンターに正確に案内する掛かり突起が突設されたガイドアームと、前記チャッキングプレートの上面に中心軸を中心に所定の角度に回転可能に取り付けられ、一端は前記ガイドアームに連結され、他端は第1ロッカー係止孔及び第2ロッカー係止孔を有するロッカー案内孔が形成され、一部に連結されたスプリングにより、ガイドアームを前方に移動させようとする回転力を有するセレクトアームと、前記チャッキングプレートの底面で、前記セレクトアームの中心軸に結合され、中心軸を中心に所定の角度に回転可能にかつ左右に直線移動可能に取り付けられ、一部には、前記ロッカー案内孔に挿入されロッカー係止孔に係止されるロッカーが設けられ、一部に連結されたスプリングによりプッシュ方向の反対方向に移動しようとする力を有するプッシュアームと、前記プレーヤー本体の一部に取り付けられ、前端には、大直径の光ディスクがローディングされるとき、光ディスクにより押し付けられる掛かりピンが下方に延設され、光ディスクが掛かりピンを押すと、回転中心軸を中心に回転して前記プッシュアームの一部を加圧して、プッシュアームのロッカーをロッカー係止孔から離脱させ、一部に連結されたスプリングにより、掛かりピンを押している力が除去されると、元の状態に復帰するプッシュレバーとを含んでなるスロットインタイプの光ディスクプレーヤーを提供する。
前記チャッキングプレートの中間部には前後方向に長いスロットが形成され、前記ガイドアームの上面中間部には、前記チャッキングプレートのスロットに挿入されスロットに沿って移動するスライダが設けられ、前記ガイドアームはチャッキングプレートの底面で前後に移動可能に構成される。
前記ガイドアームの上面には、スライダから所定の間隔を置いて連結片が突設され、前記セレクトアームの一端には、連結片が結合される連結孔が長く形成されることにより、セレクトアームとガイドアームが連結される。
前記セレクトアームの中心軸の下端にはフックが形成され、前記プッシュアームには、セレクトアームの中心軸が結合されるスライド孔が長く形成され、前記プッシュアームはスライド孔に沿って左右に直線移動可能に構成される。
また、前記目的を達成するため、本発明は、プレーヤー入口に挿入される光ディスクをターンテーブルに定着させるため、プレーヤー本体内にローディングさせるローディング部を備えたスロットインタイプの光ディスクプレーヤーにおいて、前記プレーヤー入口には、センターに対して左右に、かつ対称にそれぞれガイドピンが設けられ、プレーヤー入口に挿入される光ディスクにガイドピンが掛かり、光ディスクの直径によってセンターから同一幅に広がりながら光ディスクをプレーヤー入口のセンターに案内するように構成されるガイド手段を含んでなるスロットインタイプの光ディスクプレーヤーを提供する。
前記ガイド手段は、前記プレーヤー入口の上部センターに回転可能に設けられるピニオンギヤと、前記プレーヤー入口の上部で横方向に直線移動可能に設けられ、一部にはピニオンギヤの上部と噛み合うラックギヤが形成され、前部には前記左側ガイドピンが設けられて下方に延在してプレーヤー入口に露出するようになった左側ガイダーと、前記プレーヤー入口の上部で横方向に直線移動可能に設けられ、一部にはピニオンギヤの下部と噛み合うラックギヤが形成され、前部には前記右側ガイドピンが設けられて下方に延在してプレーヤー入口に露出するようになった左側ガイダーと、前記左側ガイダーと右側ガイダーに連結され、前記ガイドピンを互いに引き寄せる方向に弾性力を付与するスプリングとを含む。
以上のような本発明によると、80mm及び120mm光ディスクのいずれでも駆動させて使用することができるので、直径の相違したディスクを駆動するため、別途のプレーヤーを備える必要がなく、よって経済的で実用的な効果がある。
また、本発明は、ローディング部にガイド手段を備えて、挿入される光ディスクを常にプレーヤーの入口のセンターに正確に案内するため、光ディスクが正確に挿入されないことによる問題点を解消する効果がある。
また、本発明は、ディスクガイド装置の構成を簡素化したので、費用の低減のみならず、作動性の向上、故障率の最小化などの効果がある。
以下、添付図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明によるスロットインタイプの光ディスクプレーヤーを示す平面図、図2は図1の正面図、図3は本発明のディスクガイド装置の構成を説明するための分解斜視図、図4は本発明のローディング部のガイド手段の構成を示す分解斜視図である。
同図に示すように、本発明によるプレーヤー本体10は、メインシャーシ12と、このメインシャーシ12の上面に覆われるように組み立てられるガイドシャーシ14とからなり、組み立てられたメインシャーシ12とガイドシャーシ14の正面部にプレーヤー入口16を形成する。
プレーヤー本体10の前方、つまりプレーヤー入口16には、挿入される光ディスクをプレーヤー本体10の内部にローディングさせるローディング部100が設けられ、プレーヤー本体10の内部には、相違したサイズを有する光ディスク、つまり80mm光ディスクD1と120mm光ディスクD2がターンテーブルTのセンターに正確に定着されるように案内するディスクガイド装置200が設けられ、プレーヤー本体10の一端には、ターンテーブルTが回転しているうち、光ディスクが分離されることを防止するため、光ディスクの上面を押しつけるチャック部300が設けられる。
ローディング部100は、モータ(図示せず)の回転力により、プレーヤー入口16に挿入される光ディスクをプレーヤー本体10の内部に強制に引き込むローラ102と、相違したサイズを有する光ディスクD1、D2をプレーヤー入口16のセンターに正確に案内するガイド手段とを含んでなる。
ガイド手段は、ガイドシャーシ14の内部に設けられるものであって、そのセンターに回転可能に設けられるピニオンギヤ110と、このピニオンギヤ110の上部と噛み合うラックギヤ122が一部に形成され、横方向に直線移動可能に設けられる左側ガイダー120と、ピニオンギヤ110の下部と噛み合うラックギヤ132が一部に形成され、横方向に直線移動可能に設けられる右側ガイダー130と、左側ガイダーと右側ガイダーを互いに引き寄せる弾性力を付与するスプリング140とからなる。
この際、左側ガイダー120が横方向に直線移動できるよう、左側ガイダー120には横方向に二つの長いガイド孔128が形成され、ガイドシャーシ14には、それぞれのガイド孔に挿入されて左側ガイダーを支持するガイド突起129が突設される。また、右側ガイダー130が横方向に直線移動できるよう、右側ガイダー130には横方向に二つの長いガイド孔138が形成され、ガイドシャーシ14には、それぞれのガイド孔に挿入されて右側ガイダーを支持するガイド突起139が突設される。
つぎに、左側ガイダー120には、前方一部の底面から下方に延在しガイドシャーシ14を通過した後プレーヤー入口16に露出される左側ガイドピン124が設けられ、右側ガイダー130には、前方一部の底面から下方に延在しガイドシャーシ14を通過した後プレーヤー入口16に露出される右側ガイドピン134が設けられる。前記左側ガイドピン124と右側ガイドピン134はプレーヤー入口16の中心の左右に、かつ対称に配設されるもので、プレーヤー入口16に挿入される光ディスクに接触し、光ディスクの直径に応じて、中心から同一距離だけ広がりながら光ディスクをプレーヤー入口の中心に案内する。
スプリング140は、一端が左側ガイダー120の一部から前方に延在する掛かり片126に連結され、他端が右側ガイダー130の一部から前方に延長された掛かり片136に連結される。よって、スプリング140は、左側ガイドピン124と右側ガイドピン134に、互いに近接する方向に弾性力を付与する。
ガイドシャーシ14の一部には、左側ガイダー120の位置を感知して、挿入される光ディスクのサイズを区分するとともに、モータ(図示せず)に信号を送信してローラ102を回転作動させる第1センサー20と第2センサー30が設けられる。すなわち、第1センサー20で感知されると、80mm光ディスクD1が挿入されたことを示し、第2センサー30で感知されると、120mm光ディスクD2が挿入されたことを示す。
このように構成されるローディング部100により光ディスクがプレーヤー本体10の内部にローディングされるとき、プレーヤー本体10内に設けられたディスクガイド装置200は、ローディングされる光ディスクを案内してターンテーブルTのセンターに正確に定着させる役割を果たす。
ディスクガイド装置200は、プレーヤー本体10に挿着された後部のチャッキング回転軸216により上下に回動可能に取り付けられ、前部には光ディスクのセンターの上面を押し付けるチャック212を有するチャッキングプレート210と、チャッキングプレートの底面で前後に移動可能に設けられるガイドアーム220と、120mm光ディスクD2が挿入されると、これを収容するため、ガイドアーム220を選択的に後方に移動させる選択的ディスク収容機構とからなる。
ガイドアーム220をチャッキングプレート210に組み込むため、チャッキングプレート210の中間部には前後方向に長いスロット214が形成され、ガイドアーム220の上面中間部には、チャッキングプレート210のスロット214に挿入されて前後に移動するスライダ222が一体的に形成される。もちろん、スライダ222の両端はスロット214の幅より広く形成して、スライダ222がスロット214のエッジ部に掛かるようにし、スロット214の一端にはスライダ222と同程度の幅を有する挿入孔を形成することにより、スライダ222がスロット214に容易に挿入されるようにする。
ガイドアーム220の上面には、スライダ222から所定の間隔を置き、後述のセレクトアーム230に連結するための連結片224が一体的に形成され、ガイドアーム220の底面両端には掛かり突起226が下方に突設されて、挿入される光ディスクをターンテーブルTのセンターに正確に案内する。この際、両端の掛かり突起226をターンテーブルTの中心の左右に、かつ対称になるように配設しなければならない。
つぎに、選択的ディスク収容機構は、セレクトアーム230と、プッシュアーム240と、プッシュレバー250とからなる。
セレクトアーム230は、底面一部から下方に延設された中心軸232がチャッキングプレート210の上面に装着され、中心軸232を中心に所定角度に回転できるように取り付けられる。そして、一端部には、ガイドアーム220の連結片224が挿入されて連結されるよう、連結孔234が長手方向に長く形成され、他端部にはロッカー案内孔236が形成される。ここで、中心軸232の下端部には、後述するプッシュアーム240と連結されるよう、フック232aが形成される。ロッカー案内孔236は略V字状に形成され、一部に第1ロッカー係止孔236aが形成され、他部には第2ロッカー係止孔236bが形成される。セレクトアーム230の一部にはスプリング238の一端が連結され、前記スプリングの他端はチャッキングプレート210の一部に連結されることにより、ガイドアーム220を前方に移動させる方向に、セレクトアーム230に回転力を付与する。
プッシュアーム240は、チャッキングプレート210の底面でセレクトアーム230の中心軸232と結合して、中心軸を中心に所定の角度に回転しながら左右に直線移動できるように取り付けられる。すなわち、プッシュアーム240の一部には、セレクトアーム230の中心軸232と結合される長いスライド孔242が形成され、この中心軸232を基準にプッシュアーム240が左右に直線移動しながら回転できるように取り付けられるものである。もちろん、中心軸232の下端に形成されたフック232aがスライド孔242のエッジ部に掛かることにより、プッシュアーム240がチャッキングプレート210の底面に装着される。また、プッシュアーム240の一部には、ロッカー案内孔236に挿入されて、第1ロッカー係止孔236a又は第2ロッカー係止孔236bに選択的に掛かるロッカー244が設けられる。また、プッシュアーム240の一端部、つまりスライド孔242の反対側端部には、プッシャー246が一体的に形成される。このプッシャー246は、プッシュアーム240が中心軸232を中心に回転するとき、チャッキング部300のセンサーレバー310(仮想線で示す)を押し付けて、チャッキング部を駆動させる。プッシュアーム240の一部にはスプリング248の一端が連結され、スプリングの他端はチャッキングプレート210の一部に連結されることにより、プッシュアーム240がプッシュ方向の反対方向に移動しようとする弾性力を付与する。
プッシュレバー250は、ガイドシャーシ14の一端部に、回転中心軸252を中心に所定の角度に回転可能に取り付けられる。プッシュレバー250の先端の底面に下方に延長される掛かりピン254が延設され、プッシュレバー250の後端部はプッシュアーム240と近接するように取り付けられる。ここで、掛かりピン254は80mm光ディスクD1が挿入されるとこれと接触しないが、120mm光ディスクD2が挿入されると、光ディスクの外周に接触し外横方向に移動するように取り付けられる。したがって、120mm光ディスクがローディングされながら掛かりピン254を押すと、回転中心軸252を中心にプッシュレバー250が回転する。この際、プッシュレバー250の後端部がプッシュアーム240の一部を押し付けて、プッシュアーム240のロッカー244がロッカー係止孔から離脱するようにする。また、プッシュレバー250の一部にはスプリング256の一端が連結され、スプリングの他端はガイドシャーシ14の一部に連結されるので、掛かりピン254を押している力が除去されると、プッシュレバー250が元の状態に復元される。
本発明において、チャッキング部300は公知の技術とその構成及び作用が同一であるので、その詳細な説明は省略する。
つぎに、このように構成される本発明の作動及び作用効果を説明する。
まず、図5aないし図5cに基づき、80mm光ディスクがローディングされてターンテーブルに正確に定着及びチャッキングされる作動を説明する。
図5aに示すように、プレーヤー入口16を介して80mm光ディスクD1を挿入すると、光ディスクが左側ガイドピン124と右側ガイドピン134に接触し、プレーヤー入口16のセンターに案内される。この際、左側ガイドピン124とともに左側ガイダー120が移動し、これを第1センサー20が感知し、その感知信号をモータに送信する。すると、モータが作動してローラ102を回転させ、この回転するローラ102は挿入された光ディスクを強制に引き込んでプレーヤー本体10内に移送させる。
この際、80mm光ディスクD1はサイズが小さいため、図5bに示すように、プッシュレバー250の掛かりピン254と接触することなく、光ディスクはガイドアーム220の掛かり突起226と接触するまで前進移動する。もちろん、光ディスクがガイドアーム220の掛かり突起226にぶつかると、もう一度センターに案内され、よって光ディスクはターンテーブルTの中心に正確に位置することになる。
この状態で、図5cに示すように、光ディスクがさらに前進移動すると、ガイドアーム220が後方に少し移動し、ガイドアーム220に連結されたセレクトアーム230が中心軸232を中心に所定角度だけ回動して、第1ロッカー係止孔236aに係止されているロッカー244を前方に押し付ける。すると、プッシュアーム240が中心軸232を中心に回転することにより、プッシュアーム240のプッシャー246がチャッキング部300のセンサーレバーを押してチャッキング部を作動させる。この際、光ディスクはターンテーブルTの上面に定着され、チャッキング部300が作動して、チャッキングプレート210をチャッキング回転軸216を中心に回転させることで、チャック212が光ディスクの上面を加圧することになる。このように、チャック212が光ディスクの上面を加圧すると、ターンテーブルTが回転して光ディスクを回転させる。
つぎに、図6aないし図6dに基づき、120mm光ディスクがローディングされターンテーブルに正確に定着及びチャッキングされる作動を説明する。
図6aに示すように、プレーヤー入口16を介して120mm光ディスクD2を挿入すると、光ディスクが左側ガイドピン124と右側ガイドピン134に掛かり、プレーヤー入口16のセンターに案内される。この際、左側ガイドピン124とともに左側ガイダー120が移動し、これを第2センサー30が感知し、その感知信号をモータに送信する。すると、モータが作動してローラ102を回転させ、この回転するローラ102は挿入された光ディスクを強制に引き込んでプレーヤー本体10内に移送させる。
プレーヤー本体10に引き込まれる120mm光ディスクD2は、図6bに示すように、プッシュレバー250の掛かりピン254を押すので、プッシュレバー250は回転中心軸252を中心に回転する。そして、プッシュレバー250は回転しながらプッシュアーム240を押して横方向内側に移動させる。この際、プッシュアーム240のスライド孔242が長孔に形成されているので、プッシュアーム240が横方向に移動できる。プッシュアーム240が移動するにしたがい、ロッカー244が第1ロッカー係止孔236aから離脱し、光ディスクは前進し続けてガイドアーム220の掛かり突起226に接触する。もちろん、光ディスクがガイドアーム220の掛かり突起226にぶつかると、もう一度センターに案内されるので、光ディスクはターンテーブルTの中心に正確に位置することになる。
この状態で、光ディスクがさらに前進移動すると、図6cに示すように、光ディスクD2がガイドアーム220を押し入れる。すると、ガイドアーム220がチャッキングプレート210のスロット214に沿って後方に移動し、これにより、ガイドアーム220に連結されたセレクトアーム230が中心軸232を中心に所定角度だけ回転する。この際、ロッカー244はロッカー案内孔236に沿って案内されて第2ロッカー係止孔236bの入口部に位置することになる。この際、光ディスクが前進移動しながら、プッシュレバー250の掛かりピン254を押し付けている力を除去するため、スプリング256の復元力によりプッシュレバー250が元の状態に復元して、プッシュアーム240を加圧している力を解除する。これと同時に、プッシュアーム240に連結されたスプリング248の復元力により、プッシュアーム240が元の位置に復帰し、ロッカー244が第2ロッカー係止孔236bに係止される。
この状態で、光ディスクがさらに前進移動すると、図6dに示すように、セレクトアーム230がもう少し回転し、第2ロッカー係止孔236bに係止されているロッカー244を前方に押し付ける。すると、プッシュアーム240が中心軸232を中心に回転することにより、プッシュアーム240のプッシャー246がチャッキング部300のセンサーレバー310を押してチャッキング部300を作動させる。この際、光ディスクはターンテーブルTの上面に定着され、チャッキング部300が作動するにしたがい、チャッキングプレート210がチャッキング回転軸を中心に回転し、チャック212が光ディスクの上面を加圧する。チャック212が光ディスクの上面を加圧すると、ターンテーブルTが回転して光ディスクを回転させる。
以上のように、本発明は、一つのスロットインタイプの光ディスクプレーヤーで、直径の相違した80mm及び120mm光ディスクのいずれでも駆動させて、光ディスクに記録された情報などを容易に再生又は記録することができる。
また、本発明による光ディスクプレーヤーは、ローディング部にガイド手段が設けられているため、挿入される光ディスクが常にプレーヤー入口のセンターに正確に案内されて引き込まれる。
また、本発明によるガイド装置は、従来のガイド装置に比べて構成が単純であるため、部品数が減少して費用が低減され、作動が容易な利点があり、これにより、組立性及び生産性が向上するだけでなく、故障率が最小化する利点がある。
以上のように、本発明は特定の実施例に基づいて例示及び説明したが、請求範囲による本発明の思想及び領域から外れない範囲内で多様な改造及び変形が可能であることが、当業者であれば誰でも易く分かる。
図1は、本発明によるスロットインタイプの光ディスクプレーヤーを示す平面図である。 図2は、本発明によるスロットインタイプの光ディスクプレーヤーを示す正面図である。 図3は、本発明によるガイド装置の構成を示す分解斜視図である。 図4は、本発明によるローディング部に設けられたガイド手段の構成を示す分解斜視図である。 図5aは、80mm光ディスクがターンテーブルに定着されるとき、本発明によるローディング部のガイド手段とディスクガイド装置の作動を示す平面図である。 図5bは、80mm光ディスクがターンテーブルに定着されるとき、本発明によるローディング部のガイド手段とディスクガイド装置の作動を示す平面図である。 図5cは、80mm光ディスクがターンテーブルに定着されるとき、本発明によるローディング部のガイド手段とディスクガイド装置の作動を示す平面図である。 図6aは、120mm光ディスクがターンテーブルに定着されるとき、本発明によるローディング部のガイド手段とディスクガイド装置の作動を示す平面図である。 図6bは、120mm光ディスクがターンテーブルに定着されるとき、本発明によるローディング部のガイド手段とディスクガイド装置の作動を示す平面図である。 図6cは、120mm光ディスクがターンテーブルに定着されるとき、本発明によるローディング部のガイド手段とディスクガイド装置の作動を示す平面図である。 図6dは、120mm光ディスクがターンテーブルに定着されるとき、本発明によるローディング部のガイド手段とディスクガイド装置の作動を示す平面図である。
符号の説明
10 プレーヤー本体
12 メインシャーシ
14 ガイドシャーシ
16 プレーヤー入口
20 第1センサー
30 第2センサー
100 ローディング部
102 ローラ
110 ピニオンギヤ
120 左側ガイダー
122 ラックギヤ
124 左側ガイドピン
126 掛かり片
128 ガイド孔
129 ガイド突起
130 右側ガイダー
132 ラックギヤ
134 右側ガイドピン
136 掛かり片
138 ガイド孔
139 ガイド突起
140 スプリング
200 ディスクガイド装置
210 チャッキングプレート
212 チャック
214 スロット
216 チャッキング回転軸
220 ガイドアーム
222 スライダ
224 連結片
226 掛かり突起
230 セレクトアーム
232 中心軸
232a フック
234 連結孔
236 ロッカー案内孔
236a 第1ロッカー係止孔
236b 第2ロッカー係止孔
238 スプリング
240 プッシュアーム
242 スライド孔
244 ロッカー
246 プッシャー
248 スプリング
250 プッシュレバー
252 回転中心軸
254 掛かりピン
256 スプリング
300 チャッキング部
310 センサーレバー
D1 80mm光ディスク
D2 120mm光ディスク
T ターンテーブル

Claims (10)

  1. 直径の相違した光ディスクをプレーヤーの内部のターンテーブルのセンターに正確に案内するガイド装置を備えたスロットインタイプの光ディスクプレーヤーにおいて、
    前記ガイド装置は、
    プレーヤー本体に、後部のチャッキング回転軸を中心に上下に回動可能に取り付けられ、前部には光ディスクのセンターの上面を加圧するチャックを有するチャッキングプレートと、
    前記チャッキングプレートの底面に前後に移動可能に取り付けられ、底面の両端には、引き込まれる光ディスクをターンテーブルのセンターに正確に案内する掛かり突起が突設されたガイドアームと、
    前記チャッキングプレートの上面に中心軸を中心に所定の角度に回転可能に取り付けられ、一端は前記ガイドアームに連結され、他端は第1ロッカー係止孔及び第2ロッカー係止孔を有するロッカー案内孔が形成され、一部に連結されたスプリングにより、ガイドアームを前方に移動させようとする回転力を有するセレクトアームと、
    前記チャッキングプレートの底面で、前記セレクトアームの中心軸に結合され、中心軸を中心に所定の角度に回転可能にかつ左右に直線移動可能に取り付けられ、一部には、前記ロッカー案内孔に挿入されロッカー係止孔に係止されるロッカーが設けられ、一部に連結されたスプリングによりプッシュ方向の反対方向に移動しようとする力を有するプッシュアームと、
    前記プレーヤー本体の一部に取り付けられ、前端には、大直径の光ディスクがローディングされるとき、光ディスクにより押し付けられる掛かりピンが下方に延設され、光ディスクが掛かりピンを押すと、回転中心軸を中心に回転して前記プッシュアームの一部を加圧して、プッシュアームのロッカーをロッカー係止孔から離脱させ、一部に連結されたスプリングにより、掛かりピンを押している力が除去されると、元の状態に復帰するプッシュレバーとを含んでなることを特徴とするスロットインタイプの光ディスクプレーヤー。
  2. 前記チャッキングプレートの中間部には前後方向に長いスロットが形成され、前記ガイドアームの上面中間部には、前記チャッキングプレートのスロットに挿入されスロットに沿って移動するスライダが設けられ、前記ガイドアームはチャッキングプレートの底面で前後に移動可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載のスロットインタイプの光ディスクプレーヤー。
  3. 前記ガイドアームの上面には、スライダから所定の間隔を置いて連結片が突設され、前記セレクトアームの一端には、連結片が結合される連結孔が長く形成されることにより、セレクトアームとガイドアームが連結されることを特徴とする請求項2に記載のスロットインタイプの光ディスクプレーヤー。
  4. 前記セレクトアームの中心軸の下端にはフックが形成され、前記プッシュアームには、セレクトアームの中心軸が結合されるスライド孔が長く形成され、前記プッシュアームはスライド孔に沿って左右に直線移動可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載のスロットインタイプの光ディスクプレーヤー。
  5. プレーヤー入口に挿入される光ディスクをターンテーブルに定着させるため、プレーヤー本体内にローディングさせるローディング部を備えたスロットインタイプの光ディスクプレーヤーにおいて、
    前記プレーヤー入口には、センターに対して左右に、かつ対称にそれぞれガイドピンが設けられ、プレーヤー入口に挿入される光ディスクにガイドピンが接触し、光ディスクの直径によってセンターから同一幅に広がりながら光ディスクをプレーヤー入口のセンターに案内するように構成されるガイド手段を含んでなることを特徴とするスロットインタイプの光ディスクプレーヤー。
  6. 前記ガイド手段は、
    前記プレーヤー入口の上部センターに回転可能に設けられるピニオンギヤと、
    前記プレーヤー入口の上部で横方向に直線移動可能に設けられ、一部にはピニオンギヤの上部と噛み合うラックギヤが形成され、前部には前記左側ガイドピンが設けられて下方に延在してプレーヤー入口に露出するようになった左側ガイダーと、
    前記プレーヤー入口の上部で横方向に直線移動可能に設けられ、一部にはピニオンギヤの下部と噛み合うラックギヤが形成され、前部には前記右側ガイドピンが設けられて下方に延在してプレーヤー入口に露出するようになった右側ガイダーと、
    前記左側ガイダーと右側ガイダーに連結され、前記ガイドピンを互いに引き寄せる方向に弾性力を付与するスプリングとを含むことを特徴とする請求項5に記載のスロットインタイプの光ディスクプレーヤー。
  7. プレーヤー入口には、挿入される光ディスクをプレーヤー本体内にローディングさせるローディング部が設けられ、内部には、直径の相違した光ディスクをターンテーブルのセンターに正確に案内するガイド装置が設けられ、一部には、光ディスクがターンテーブルのセンターに定着されると、ターンテーブルの回転中に光ディスクが分離しないように保持するチャッキング部が設けられたスロットインタイプの光ディスクプレーヤーにおいて、
    前記ガイド装置は、
    プレーヤー本体に、後部のチャッキング回転軸を中心に上下に回動可能に取り付けられ、前部には光ディスクのセンターの上面を加圧するチャックを有するチャッキングプレートと、
    前記チャッキングプレートの底面に前後に移動可能に取り付けられ、底面の両端には、引き込まれる光ディスクをターンテーブルのセンターに正確に案内する掛かり突起が突設されたガイドアームと、
    前記チャッキングプレートの上面に中心軸を中心に所定の角度に回転可能に取り付けられ、一端は前記ガイドアームに連結され、他端は第1ロッカー係止孔及び第2ロッカー係止孔を有するロッカー案内孔が形成され、一部に連結されたスプリングにより、ガイドアームを前方に移動させようとする回転力を有するセレクトアームと、
    前記チャッキングプレートの底面で、前記セレクトアームの中心軸に結合され、中心軸を中心に所定の角度に回転可能にかつ左右に直線移動可能に取り付けられ、一部には、前記ロッカー案内孔に挿入されロッカー係止孔に係止されるロッカーが設けられ、一端には、回転しながら前記チャッキング部の一部を加圧してチャッキング部を駆動させるプッシャーが設けられ、一部に連結されたスプリングによりプッシュ方向の反対方向に移動しようとする力を有するプッシュアームと、
    前記プレーヤー本体の一部に取り付けられ、前端には、大直径の光ディスクがローディングされるとき、光ディスクにより押し付けられる掛かりピンが下方に延設され、光ディスクが掛かりピンを押すと、回転中心軸を中心に回転して前記プッシュアームの一部を加圧して、プッシュアームのロッカーをロッカー係止孔から離脱させ、一部に連結されたスプリングにより、掛かりピンを押している力が除去されると、元の状態に復帰するプッシュレバーとを含んでなり、
    前記プレーヤー入口にはガイド手段が設けられるが、前記ガイド手段は、
    前記プレーヤー入口のセンターに対して左右に、かつ対称にそれぞれガイドピンが設けられ、プレーヤー入口に挿入される光ディスクにガイドピンが接触し、光ディスクの直径によってセンターから同一幅に広がりながら光ディスクをプレーヤー入口のセンターに案内するように構成されることを特徴とするスロットインタイプの光ディスクプレーヤー。
  8. 前記チャッキングプレートの中間部には前後方向に長いスロットが形成され、前記ガイドアームの上面中間部には、前記チャッキングプレートのスロットに挿入されスロットに沿って移動するスライダが設けられ、前記ガイドアームはチャッキングプレートの底面で前後に移動可能に構成され、前記ガイドアームの上面には、スライダから所定の間隔を置いて連結片が突設され、前記セレクトアームの一端には、連結片が結合される連結孔が長く形成されることにより、セレクトアームとガイドアームが連結されることを特徴とする請求項7に記載のスロットインタイプの光ディスクプレーヤー。
  9. 前記セレクトアームの中心軸の下端にはフックが形成され、前記プッシュアームには、セレクトアームの中心軸が結合されるスライド孔が長く形成され、前記プッシュアームはスライド孔に沿って左右に直線移動可能に構成されることを特徴とする請求項7に記載のスロットインタイプの光ディスクプレーヤー。
  10. 前記ガイド手段は、
    前記プレーヤー入口の上部センターに回転可能に設けられるピニオンギヤと、
    前記プレーヤー入口の上部で横方向に直線移動可能に設けられ、一部にはピニオンギヤの上部と噛み合うラックギヤが形成され、前部には前記左側ガイドピンが設けられて下方に延在してプレーヤー入口に露出するようになった左側ガイダーと、
    前記プレーヤー入口の上部で横方向に直線移動可能に設けられ、一部にはピニオンギヤの下部と噛み合うラックギヤが形成され、前部には前記右側ガイドピンが設けられて下方に延在してプレーヤー入口に露出するようになった右側ガイダーと、
    前記左側ガイダーと右側ガイダーに連結され、前記ガイドピンを互いに引き寄せる方向に弾性力を付与するスプリングとを含むことを特徴とする請求項7に記載のスロットインタイプの光ディスクプレーヤー。
JP2004298833A 2004-05-19 2004-10-13 スロットインタイプの光ディスクプレーヤー Withdrawn JP2005332550A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040035642A KR100584983B1 (ko) 2004-05-19 2004-05-19 슬롯인 타입의 광디스크 플레이어

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005332550A true JP2005332550A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35376704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298833A Withdrawn JP2005332550A (ja) 2004-05-19 2004-10-13 スロットインタイプの光ディスクプレーヤー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7302695B2 (ja)
JP (1) JP2005332550A (ja)
KR (1) KR100584983B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014814A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Jvc Kenwood Corp ディスク判別装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840972B2 (en) 2006-02-16 2010-11-23 Toshiba Samsung Storage Technology Korea Corporation Optical disc device and method of controlling the same
TWI320567B (en) * 2006-08-24 2010-02-11 Quanta Storage Inc Slot-in disk drive device
JP2008165890A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 光ディスク装置
CN101894571B (zh) * 2009-05-21 2012-07-04 飞利浦建兴数位科技股份有限公司 吸入式光驱的载片装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315478A (ja) * 1995-05-13 1996-11-29 Nakamichi Corp ディスク移送装置
KR0167068B1 (ko) 1995-06-16 1999-03-20 이형도 80mm/120mm 디스크 겸용 자동차용 콤팩트 디스크 플레이어
KR20000027123A (ko) * 1998-10-27 2000-05-15 구자홍 디스크 구동장치
KR200235190Y1 (ko) * 1998-10-31 2001-09-06 전주범 차량용콤팩트디스크플레이어의디스크가이드장치
KR100333609B1 (ko) * 1999-07-14 2002-04-24 구자홍 디스크 드라이버의 디스크 이송장치
US6542453B1 (en) * 1999-10-08 2003-04-01 Pioneer Corporation Recording medium read device
JP2002184079A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Funai Electric Co Ltd ディスク装置
JP2002298548A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp ディスクローディング装置
TW549521U (en) * 2001-12-04 2003-08-21 Lite On It Corp Link rod type of compact disk positioning device for CD-ROM drive
KR100433415B1 (ko) * 2002-06-10 2004-05-31 삼성전자주식회사 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
JP3810715B2 (ja) * 2002-07-30 2006-08-16 松下電器産業株式会社 ディスクチェンジャ装置
EP1416485B1 (en) * 2002-10-28 2006-03-15 ORION ELECTRIC CO., Ltd. Disc loading and unloading structure for disc apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014814A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Jvc Kenwood Corp ディスク判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100584983B1 (ko) 2006-05-29
US20050262524A1 (en) 2005-11-24
US7302695B2 (en) 2007-11-27
KR20050110811A (ko) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801842B2 (ja) ディスク再生装置
JP2005332550A (ja) スロットインタイプの光ディスクプレーヤー
JP2002175658A (ja) ディスクプレーヤ
JP3683232B2 (ja) 車両用コンパクトディスクプレーヤーのディスクガイド装置
JP4197146B2 (ja) ディスク装置
US6665256B2 (en) Floating chassis fixing device for a disc player
JP3989185B2 (ja) 駆動装置
JP4482907B2 (ja) ディスク装置
JP4482906B2 (ja) ディスク装置
JP3674050B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3815560B2 (ja) ディスク装置
JP4420714B2 (ja) ディスク装置
JPH05128695A (ja) デイスクローデイング装置
JP4482908B2 (ja) ディスク装置
JP2006185521A (ja) ディスクセンタリング装置。
JP2006185552A (ja) ディスク誤挿入防止機構及びそれを備えたディスク装置
JP4692838B2 (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器
JPH05135475A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05135473A (ja) デイスクローデイング装置
JP2004281048A (ja) ディスク装置
JPH05128696A (ja) デイスクローデイング装置
JP2004047118A (ja) カートリッジ交換装置
KR20100077503A (ko) 디스크 로딩장치
JPH0419862A (ja) ディスクカートリッジのローディング装置
JP2007102882A (ja) ディスクドライブのシャッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060511