JP2686904C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2686904C
JP2686904C JP2686904C JP 2686904 C JP2686904 C JP 2686904C JP 2686904 C JP2686904 C JP 2686904C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
diameter
small
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明はコンパクトディスクプレーヤ、ビデオディスクプレーヤなどのディス
クプレーヤに係り、特に同一のディスクプレーヤで径の異なるディスクを再生し
得るようにしたディスクプレーヤに関する。 【0002】 【従来の技術】 従来、コンパクトディスクは多数の曲が記録された比較的大径(直径が 12cm) のものが一般的であったが、近年のCDプレーヤの普及に伴って、前記ディスク
より小径(直径が 8cm)で、2〜3曲が記録されたディスク、いわゆるCDシン
グルが普及し、前記大径ディスクと小径のディスクとの両方のディスクが再生で
きるCDプレーヤの開発が要求されている。 従来、同一の挿入口から形状の異なるディスクを挿入して使用する場合、図1
1に示すようなアダプタ1が使用されている。このアダプタ1はベース円板2が
大径のディスクと同一径に形成されており、その数カ所に弾性を有して拡開でき
る支持アーム3を有している。小径のディスク(S)は支持アーム3に設けられ
たクランプ突起4によってアダプタの中央部にクランプされる。このアダプタ1
をCDプレーヤの挿入口より挿入することにより、ベース円板2の外周を基準に
して、小径のディスク(S)がターンテーブルに確実にクランプできるようにな
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、前記従来のように小径のディスクをアダプタ1に取付けて、C
Dプレーヤの挿入口より挿入すると、アダプタの支持アーム3とベース円板2と
の間に存在する切溝部分3a(支持アーム3が弾性的に拡開できるようにするた
めの溝)がディスクローディング途中に、ディスク挿入検知用の光検知手段上を
通る場合がある。この場合、検知手段による誤検知となり、途中でディスクロー
ディング動作が停止し、ディスクを所定位置に装着できなかったり、排出できな
いなどの問題が生じる。 また、一般の使用者は小径のディスクもそのまま使用できると思い、挿入口よ
り小径のディスクを挿入した場合、そのディスクの排出ができなくなり、CDプ
レーヤ自体が使用不可能になる問題点もある。 さらに車載用のCDプレーヤの場合には、図11のアダプタ1を使用すること
自体が非常に煩雑であり、また車室内においてアダプタ1が座席の下などに落下
したような場合には、小径のディスクの再生動作自体が不可能になってしまう。 【0004】 本発明は上記課題を解決するものであり、異なるディスクが導入された場合で あっても、それぞれの径のディスクがディスク駆動機構のターンテーブルに確実
にクランプでき、また確実に排出することができるようにしたディスクプレーヤ
を提供することを目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】 本発明のディスクプレーヤは、異なる径のディスクを駆動可能なディスク駆動
機構、およびこのディスク駆動機構へディスクを搬入する搬送機構と、 搬入された小径ディスクをディスク駆動機構上に位置決めするストッパと、 前記ディスク駆動機構上に位置決めされる小径ディスクの外周部に対向すると
ともに、ディスク駆動機構上に搬入される小径ディスクによって一緒に押圧動作
させられることがなく、ディスク駆動機構上に至る大径ディスクによって一緒に
押圧動作させられる一対のディスク識別部材と、 一対のロック溝およびロック溝と連続して装置奥方向へ延びる長溝と、 前記ロック溝内に規制されているときに前記ストッパが小径ディスクを位置
決めできる位置から装置奥方向へ移動するのを阻止し、前記大径ディスクにより
一対のディスク識別部材が同時に押圧動作させられ前ロック溝から共に外れ
たときにのみ前記ストッパの装置奥方向への移動を許容するとともに、前記大径
ディスクで押されて移動するディスク識別部材と共に前記長溝に沿って装置奥方
向へ移動する一対のロック突起と、 が設けられていることを特徴とするものである。 【0006】 上記において、ロック溝および長溝は、ディスク駆動機構内のディスククラン
パーを支持する支持部材に形成されていることが好ましい。 【0007】 【0008】 【0009】 【作用】 上記手段では、一対のディスク識別部材が、駆動機構上に設置された小径ディ
スクの外周部に対向する位置に設けられている。そして、小径ディスクがディス ク駆動機構に至る間に、一対のディスク識別部材が小径ディスクによって一緒に
押圧動作させられることがなく、よってロック突起がロック溝から外れず、小径
ディスクをストッパでディスク駆動機構上に位置決めすることができる。 大径ディスクが搬送されるときには、この大径ディスクの搬送力により、一対
のディスク識別部材が一緒に押圧動作させられ、ロック突起がロック溝から外さ
れ、ストッパが装置奥方向へ移動可能となるとともに、大径ディスクに押されて
ディスク識別部材がロック突起と共に装置奥側へ待避させられる。 また、ロック突起を規制するロック溝と、ロック突起を装置奥方向へ案内する
長溝とが連続して設けられているため、ロック機構を簡単に構成できる。 【0010】 また、ロック溝および長溝が、ディスククランパーを支持する支持部材に形成
されていると、ロック溝および長溝を形成するための別個のベース板などが不要
になり、機構を簡単にできる。 【0011】 【0012】 【0013】 【実施例】 以下、本発明の一実施例を図1ないし図10(B)の各図を用いて説明する。 図1はディスクプレーヤの操作部を示す正面図である。この図において、11
は操作パネルである。操作パネル11には、各種表示を行なう液晶表示素子など
からなるディスプレイ13と、例えば小径のディスク(S)および大径のディス
ク(L)のように径の相違する複数種類のディスクが挿入される挿入口12とが
設けられている。この操作パネル11はプレーヤ本体(H)の前面に取付けられ
て、プレーヤ本体(H)の各機能を操作できるようになっている。 【0014】 プレーヤ本体(H)については図2以下の図面を用いて詳細に説明する。 図2ならびに図3は装置本体(H)の平面図、図5はその側面図である。 図2ならびに図3において符号14は大径のディスク(L)の中央を挟持しな
いように両端方向に向って徐々に太い径となっている駆動ローラである。この駆 動ローラ14の一端は一方のサイドシャーシ15aに軸支され、他端はサイドシ
ャーシ15bに軸支されている。そして駆動ローラ14には、サイドシャーシ1
5bの外側にて歯車16が取付けられている。この歯車16は図5に示すように
サイドシャーシ15bに設けられたモータ17の回転力を伝達する各種歯車18
,18…と噛合っており、モータ17の回転力によって駆動ローラ14が回転駆
動されるようになっている。 【0015】 また駆動ローラ14の相手側は、図7ならびに図10(A)と図10(B)に
示すようなプラスチック製の対向部材14aである。この対向部材14aの駆動
ローラ14に対向している面は、凹状の曲面になっている。この凹形状は駆動ロ
ーラ14の径の変化に対向し且つ駆動ローラ14の径の変化と同じ変化率の曲率
になっている。図7に示すように駆動ローラ14は、ディスク引き込み動作中は
所定のばね圧にて対向部材14aとでディスクを挟圧し、ディスクが完全に挿入
された後には点線で示すように下方向へ逃げるようになっている。なお上記対向
部材14aは回転しないものであり、駆動ローラ14によって送り込まれるディ
スクが単に摺動するだけである。しかしこの対向部材14aとして駆動ローラ1
4と同じように両端が徐々に太くなる形状の回転自在なローラを使用することも
可能である。 【0016】 駆動ローラ14と対向部材14aとによるディスク引き込み動作では、大径の
ディスク(L)を用いたときには図10(A)に示すように、大径のディスク(
L)を駆動ローラ14の最も太い位置で駆動できるようになっている。そのため
、駆動ローラ14と対向部材14aとのばね圧の挟圧力によって大径のディスク
(L)を強く挟持でき、より強い駆動力によってディスクが引き込まれるように
なっている。また、小径のディスク(S)を用いたときには図10(B)に示す
ように、小径のディスク(S)を駆動ローラ14の中央側の細い部分で駆動する
ようになっている。そのため、小径のディスク(S)は駆動ローラ14と対向部
材14aとによって比較的弱い力によって挟持され、小径のディスク(S)は大
径のディスク(L)を駆動するときの駆動力よりも弱い力で引き込まれるように なる。 また小径のディスク(S)が通路中央から片寄った位置に挿入され、ディスク
(S)の一方の端部だけが駆動ローラ14の大径部で挟持されて引き込まれる場
合には、ディスク(S)に作用する駆動力のバランスが崩れるため、ディスク(
S)は送り込まれながら駆動ローラ14の中央位置すなわち通路の中央位置に導
かれる。 【0017】 図2ならびに図3において、符号20はディスク駆動ユニットを示している。
このディスク駆動ユニット20は、両サイドシャーシ15a,15bに取付けら
れた振動吸収用の4個のダンパー19a,19b(他の2個は図に現れない)に
支持されている。このダンパーの存在により車載用として使用された場合に、車
体振動や衝撃からディスク駆動ユニット20が保護されるようになる。図4なら
びに図6に示すように、ディスク駆動ユニット20の下シャーシ22には、ディ
スク(S)または(L)を回転させるターンテーブル23、ならびに小径のディ
スク(S)あるいは大径のディスク(L)に書き込まれた信号を読取る光学的ピ
ックアップ機構21が装備されている。 【0018】 図4と図7に示すように、下シャーシ22の一端には支持部材としての上シャ
ーシ25が、軸24(図6参照)を支点として上下方向へ回動自在に取付けられ
ており、また上シャーシ25は、ばね(図示せず)によって常に下シャーシ22
の方向へ引き寄せられている。上シャーシ25にはターンテーブル23に搭載さ
れたディスク(S)または(L)をクランプするクランパー26が回動自在に支
持されており、また上シャーシ25の側方には、クランパー26がターンテーブ
ル23上に下降することを規制する規制片27が一体に折曲げ形成されている。
この規制片27には、ディスク(S)または(L)がターンテーブル23上に供
給されるまで上シャーシ25を上方に向けて傾かせて待機させるための待機部2
7aとこの待機部27aに隣接する傾斜部27bとが形成されている。 【0019】 この傾斜部27bに対して、ディスク(S)または(L)を排出するときにク ランプ解除用の解除ピン28が摺動し、解除ピン28が待機部27aの下に入り
込んだときに上シャーシ25が持ち上げられるようになっている。この解除ピン
28は、サイドシャーシ15bに設けられた各種歯車18,18…のいずれかと
噛み合うラック機構などによって図5、図6ならびに図7の左右方向へ駆動され
るようになっているものである。 すなわち図5に示すモータ17は駆動ローラ14を駆動しているが、ディスク
がターンテーブルの上に供給されたときに、図5に示すソレノイド(SOL)が励磁
されると、動力伝達部に設けられているクラッチが作動し、駆動ローラ14への
動力が断たれるとともに、ラック機構によって解除ピン28が図の右方向へ駆動
されることになる。逆に再生動作の終了のときには、最初に解除ピン28が図の
左方向へ移動し、その後に駆動ローラ14に動力が伝達されてディスクが排出さ
れるようになる。 【0020】 図6と図7において実線で示す位置に解除ピン28が位置するときには、この
解除ピン28が前記規制片27の待機部27aに係合し、これによって上シャー
シ25が持ち上げられてクランプが解除される。また、解除ピン28が図6と図
7において点線で示すように右方向へ移動すると、この解除ピン28が待機部2
7aから外れ、上シャーシ25がばねの力によって下降動作し、上シャーシ25
に設けられたクランパー26によってディスクがターンテーブル23にクランプ
される。なお、上記解除ピン28が実線で示す位置のときには、ダンパー19a
ならびに19bにより弾性支持されている駆動ユニット20が図示しないロック
機構によって弾性支持とならないようにロックされる。逆に解除ピン28が点線
で示す位置に移動して、ディスクが再生動作される状態となると、上記ロックが
解除されて、駆動ユニット20がダンパー19aと19bとによって弾性支持さ
れる状態となる。 【0021】 図4に示すように、支持部材となる前記上シャーシ25の下面(下シャーシ2
2に対向している面)には板金製の三角形状のスライダ30が設けられており、
またこのスライダ30にはストッパ31が取付けられている。図2ならびに図8 に示すように、ストッパ31は、大径のディスク(L)の半径と同じまたはディ
スク(L)の半径よりもわずかに大きな曲率半径にて彎曲して形成されている。
ストッパ31は、樹脂などによって上記曲率にて彎曲して形成されており、また
その凹曲面側がターンテーブル23の方向に向けられている。なお、スライダ3
0とストッパ31を樹脂などで一体成形することも可能である。 三角形状のスライダ30の上面には一対のピン32と33が設けられている。
この両ピン32と33は、前記上シャーシ25に形成されている直線状の摺動穴
34に挿入され、この摺動穴34に沿ってスライダ30が直線的に移動できるよ
うになっている。 【0022】 上記スライダ30には一対のロック解除レバー35aと35bがそれぞれピン
36aと36bとによって回動自在に支持されている。各ロック解除レバー35
aと35bは、くの字形状に形成されているものである。ロック解除レバー35
aと35bの長いアームの先端には下向きのディスク識別突起37aと37bが
取付けられている。このディスク識別突起37aと37bは回転するローラによ
って構成されている。あるいはディスク識別突起37aと37bはピンなどのよ
うな回転しない部材により構成されている。また各ロック解除レバー35aと3
5bの短いアームの先端にはロックピン38aと38bが上向きに取付けられて
いる。 【0023】 前記上シャーシ25には摺動穴34を挟んで一対の補助穴41aと41bが穿
設されている。この一対の補助穴41aと41bは、摺動穴34と平行となるよ
うに直線的に延びており、前記ロックピン38aならびに38bが上記補助穴4
1aと41bに挿入されている。各補助穴41aと41bのそれぞれのターンテ
ーブル側の端部にはロック溝42aと42bが一体に形成されている。このロッ
ク溝42aと42bは、互いに接近する方向に向けて形成されている。前記一対
のロック解除レバー35aと35bはその短いアームどうしがスプリング39に
よって連結されている。このスプリング39の力によって、一対のロックピン3
8aと38bが互いに近づくように各ロック解除レバー35aと35bが付勢さ れている。このスプリング39の付勢力はかなり弱いものとなるように設定され
ている。 【0024】 図8に示すように、スライダ30が図の左方向に移動しているときには、スプ
リング39によって引き付けられている一対のロックピン38aと38bがそれ
ぞれ補助穴41a,41bの端部のロック溝42aと42b内に嵌合している。
この状態でスライダ30が図の右方向すなわち通路奥方向へ移動できないように
ロックされる。またこのようにスライダ30がロックされている状態では、ロッ
ク解除レバー35aと35bに設けられている一対のディスク識別突起37aと
37bが、円弧形状のストッパ31よりも図示左側に位置している。 小径のディスク(S)の中心がターンテーブル23の中心にほぼ一致している
ときには、ロックピン38aと38bがロック溝42aと42bにロックされた
状態にて、一対のディスク識別突起37aと37bが小径のディスク(S)の縁
部に接触するようになる。すなわち、ターンテーブル23の上に供給された小径
のディスク(S)はその縁の(イ)部が円弧形状のストッパ31のほぼ中心部に
当り、このとき、縁の(ロ)部と(ハ)部の両部分が各ディスク識別突起37a
と37bとに当たるようになる。小径のディスク(S)は、上記(イ)、(ロ)なら
びに(ハ)部の3点にてターンテーブル23の中心上に至るように位置決めされ
ることになる。また図3に示すディスク通路の縁と各ディスク識別突起37aな
らびに37bとの距離は、小径のディスク(S)の半径よりも小さい寸法となる
ように設定されている。 【0025】 大径のディスク(L)が供給されると、このディスク(L)の縁部の半径が小
径のディスク(S)の半径よりも大きいため、しかもストッパ31の凹曲面の曲
率がディスク(L)の半径にほぼ一致しているため、ディスク(L)の縁の(イ
)部がストッパ31に当たると、縁の(ニ)部と(ホ)部とによってディスク識
別突起37aと37bが図の右方向(通路奥方向)へ同時に押される。その結果
、ロック解除レバー35aと35bがスプリング39の力に対向して互いに開く
状態に回動し、一対のロックピン38aと38bが上シャーシ25のロック溝4 2a,42bから外れる。よってスライダ30のロックが解除され、スライダ3
0が図の右方向へ移動できるようになる。すなわち大径のディスク(L)が供給
されると、スライダ30のロックが外れ、ディスク(L)によってストッパ31
が奥方向へ押し込まれるようになる。 【0026】 上シャーシ25の上面には、イジェクトレバー45が設けられている。このイ
ジェクトレバー45は支持ピン46によって回動自在に支持されている。イジェ
クトレバー45の先端には長穴45aが形成されており、前記スライダ30に設
けられているピン33は上シャーシ25に形成されている摺動穴34を貫通し、
上記イジェクトレバー45の長穴45aに挿入されている。前記スライダ30の
摺動穴34に沿う直線動作は、このイジェクトレバー45の回動動作に連動して
いる。 【0027】 イジェクトレバー45の基部アーム45bと上シャーシ25との間には反転ス
プリング47が掛けられている。図8に示すように、スライダ30が挿入口の方
向に移動しているときには、反転スプリング47によってイジェクトレバー45
が反時計方向に付勢されて、スライダ30が図の左方向に押し付けられる。スラ
イダ30のロックが解除されて、スライダ30が図の右方向へ約2/3ストロー
ク程度移動すると、反転スプリング47による付勢方向が反転し、イジェクトレ
バー45が時計方向へ付勢されて、スライダ30が図の右方向(通路奥方向)へ
押し付けられる。 【0028】 上シャーシ25の端部下面には中間レバー51が設けられており、支持ピン5
2によって上シャーシ25に回動自在に支持されている。この中間レバー51の
アーム先端には駆動ピン53が設けられており、この駆動ピン53は上シャーシ
25に形成された切欠き25a(図6参照)を通過して上方に突出している。そ
してこの駆動ピン53は前記イジェクトレバー45に形成されている長穴45c
に挿入されている。また中間レバー51には作動片51aが形成されており、こ
の作動片51aが上シャーシ25の側縁から突出している。 【0029】 図6ならびに図7に示すように、下シャーシ22の側面内側には駆動レバー6
1が設けられている。この駆動レバー61には長穴61aが形成されており、下
シャーシ22の内側面に固定されている支持軸62によってこの長穴61aが支
持されている。駆動レバー61はこの1個の支持軸62によって図7において左
右方向へ移動自在であるとともに、この支持軸62を支点として回動できるよう
になっている。ただし、駆動レバー61の図示左端には規制ピン64が固定され
ており、この規制ピン64が下シャーシ22に形成されている規制穴65内に挿
入されている。 【0030】 規制ピン64が規制穴65の内部にて移動できる範囲において駆動レバー61
が支持軸62を支点として回動できるようになっている。また支持軸62にはス
プリング66が掛けられており、このスプリング66の一端は下シャーシ22に
掛止され、他端は駆動レバー61の右側部の折曲げ部61bの内面に掛止されて
いる。このスプリング66の付勢力によって駆動レバー61が図7において図の
右方向へ移動しており且つ、このスプリング66の力によって駆動レバー61が
時計方向に回動させられている。この回動付勢力によって規制ピン64は規制穴
65の上縁65aに圧接している。 駆動レバー61の図示右上端には駆動ピン67が固定されており、この駆動ピ
ン67は、駆動レバー61の左右方向への移動の際に前記中間レバー51の作動
片51aに当たることができる位置に延びている。また駆動レバー61のほぼ中
央の上縁には突起61cが一体に形成されている。この突起61cは、前記解除
ピン28の移動領域内に位置している。 【0031】 図2に示すように、ディスクの挿入通路内にはA、B、C、Dで示す4箇所に
位置する検知ポイントが設けられている。この各検知ポイントA〜Dは、ディス
ク挿入通路を挟んで対向する発光素子ならびに受光素子を有している。そして光
を一定径に絞る絞り部材が設けられている。この各検知ポイントA〜Dのうち、
Aはディスク挿入ならびに排出検知用であり、挿入口12の内方で且つディスク 挿入通路の中心位置に配置されている。Bは小径のディスク(S)または大径の
ディスク(L)の中心がターンテーブル23の上に来ているときに、いずれのデ
ィスクであっても遮断される位置に配置されている。 Cは大径のディスク(L)の中心がターンテーブル23の上に来ているときに
、ディスク(L)の縁部から外れる位置に配置されている。また検知ポイントC
は、大径のディスク(L)が排出されたことを検知する機能をも有しており、こ
のディスク(L)が検知ポイントCを遮断しない位置まで移動したときに排出動
作が完了される。またDは図において左側に示されている位置に排出された小径
のディスク(S)が再度押し込まれたときに、このディスク(S)により遮断さ
れることによって、この押し込み動作を検知するためのものである。 【0032】 次に上記実施例のディスクプレーヤにおけるディスクの装填動作について説明
する。 ディスクが再生されていないときには、解除ピン28が図7において実線で示
すように図の左側に移動している。そしてこの解除ピン28が上シャーシ25に
形成された規制片27の待機部27aに当接し、規制片27を介して上シャーシ
25が持ち上げられており、これによってクランパー26がターンテーブル23
から離れている。 【0033】 また上シャーシ25の上面に設けられているイジェクトレバー45は反転スプ
リング47によって反時計方向に回動させられており、このイジェクトレバー4
5とピン33によって連結されているスライダ30は挿入口12の方向へ押し出
されている。そして一対のロック解除レバー35aと35bがスプリング39に
よって互いに引き寄せられ、ロックピン38aと38bが、上シャーシ25に形
成された補助穴41aと41bの端部のロック溝42a,42bに嵌合しており
、スライダ30がロックされている。また一対のディスク識別突起37aと37
bは、ストッパ31よりも挿入口12側へ進出して位置している。 小径のディスク(S)が挿入されると、駆動ローラ14と対向部材14aとに
よって挟圧されて引き込まれる。図2に示すように、小径のディスク(S)が挿 入口12のほぼ中央から挿入された場合には、このディスク(S)は、駆動ロー
ラ14と対向部材14aとによって図10(A)で示す状態(駆動ローラ14の
小径部)にて挟持されて送り込まれる。駆動ローラ14と対向部材14aの凹形
状により、ディスク(S)は挿入通路の中心を通って送り込まれる。 【0034】 図2ならびに図8に示すように、小径のディスク(S)は、その先端の(イ)
部がストッパ31のほぼ中央部に当たったときに、(ロ)部と(ハ)部がディス
ク識別突起37aならびに37bに当る状態になる。すなわちディスク識別突起
37aと37bの双方がストッパ31の方向へ押し込まれることはなく、よって
ロック解除レバー35aと35bに設けられているロックピン38aと38bが
同時にロック溝42a,42bから外れることはない。よってこの場合にはスラ
イダ30がロックされたままであり、図2ならびに図8の右方向へ移動すること
はない。よってディスク(S)は、その中心がターンテーブル23の上に至った
位置で留まる。 また小径のディスク(S)の場合には、必ずしも挿入口12の中心部に挿入さ
れるとは限られず、例えば、図3に示すようにディスク(S)が、サイドシャー
シ15a側に片寄った状態で挿入される場合もある。このような場合であっても
、ディスク(S)を通路の中央位置に導くことができる。なぜならば、駆動ロー
ラ14と対向部材14aは図10(A)に示すように中央が凹形状になっている
ため、小径のディスク(S)の一方の側縁が駆動ローラ14の大径部に挟持され
ていると、駆動ローラ14の軸が傾いて送り力のバランスが崩れ、その送り動作
の途中で、ディスク(S)を中央に戻そうとする力が働くからである。 【0035】 さらに片寄って送られるディスク(S)の縁に最初に当るディスク識別突起3
7aと通路端までの距離は、小径のディスク(S)の半径よりも狭くなっている
。よってこのディスクが図3に示す経路にて引き込まれ識別突起37aに当ると
、この識別突起37aを支点としてディスク(S)はその(イ)部がストッパ3
1に当るように回動して送り込まれ、ディスク中心がターンテーブル23の上に
導かれることになる。 なお、このとき、ディスク(S)の縁部がディスク識別突起37aを図示右方
向へ押し、この力によってディスク識別突起37aが設けられているロック解除
レバー35aが時計方向へ回動し、ロックピン38aが上シャーシ25のロック
溝42aから外れる。しかしながら他方のロック解除レバー35bに設けられて
いるロックピン38bはロック溝42bから外れないため、スライダ30はロッ
クされたままとなり、ストッパ31が通路奥方向へ押し込まれることはない。ま
た小径のディスク(S)が図3とは逆側に片寄って送り込まれた場合も同様であ
る。 【0036】 ディスク(S)の中心がターンテーブル23の上に至ったことが後述の検知動
作によって認識されると、ソレノイド(SOL)が励磁され、駆動ローラ14へのモ
ータ動力が断たれるともに、モータ17の駆動力によって解除ピン28が図7の
実線の位置から右方向へ点線の位置まで駆動される。よって解除ピン28が規制
片27から離れ、解除ピン28によって持ち上げられていた上シャーシ25がば
ねの力によって下降し、クランパー26とターンテーブル23とによってディス
ク(S)がクランプされる。この動作に連動して駆動ローラ14は図7にて点線
で示す位置に下降する。 【0037】 次に、大径のディスク(L)が挿入口12から挿入されて、駆動レバー14に
よって送り込まれると(図10(A)参照)、図8に示すように、ディスク(L)
の縁の(ニ)部と(ホ)部がほぼ同時にディスク識別突起37aと37bに当る
。またストッパ31はほぼディスク(L)の外周に沿う凹形状であるため、ディ
スク(L)がストッパ31のほぼ全面に沿って当たり、よって、両識別突起37
aと37bがほぼ同時にストッパ31の方向へ押される。そのためこの識別突起
37aと37bがそれぞれ設けられているロック解除レバー35aと35bがス
プリング39に対抗して互いに開く方向へ回動し、それぞれに設けられているロ
ックピン38aと38bがほぼ同時に上シャーシ25のロック溝42aと42b
から外れ、スライダ30のロックが解除される。 【0038】 よってさらに駆動ローラ14によってディスク(L)が送り込まれると、これ
に押されてストッパ31は通路奥方向へ移動させられる。ある距離(例えば2/
3ストローク程度)移動すると、スライダ30とともに回動するイジェクトレバ
ー45が反転スプリング47によって時計方向へ回動させられ、これによりスラ
イダ30ならびにストッパ31は自動的に通路奥方向移動させられる。ストッパ
31が通路奥方向へ移動させられた状態で、ディスク(L)はその中心がターン
テーブル23の上に一致する位置となる。 大径のディスク(L)が装填されたことが検知されると、小径ディスク(S)
のときと同様に解除ピン28が図7において実線の位置から点線の位置へ移動し
て規制片27から外れ、上シャーシ25が下降して、ディスク(L)がクランパ
ー26とターンテーブル23とによってクランプされる。また駆動ローラ14は
図7において点線で示す位置へ下降する。 【0039】 次に、各ディスクを排出する動作について説明する。 前述のように、ディスク(S)またはディスク(L)が正規の位置に供給され
たことが検知されると、図7において、解除ピン28が実線の位置から右方向へ
移動して点線の位置に至る。下シャーシ22の側面内側に設けられている駆動レ
バー61はスプリング66の力によって図の右方向へ移動させられており、また
同じスプリング66によって支持軸62を支点として時計方向へ付勢されている
。解除ピン28が図の右方向へ移動するときには、駆動レバー61の突起61c
の上に乗り上がり、規制ピン64が規制穴65内で動ける範囲において駆動レバ
ー61が反時計方向へ回動する。すなわち解除ピン28の右方向への動作の際に
は、駆動レバー61の位置はそのままであり、突起61cが一旦下方向へ逃げ、
解除ピン28が通過し終ると、駆動レバー61がスプリング66の力によって時
計方向へ復帰する。 【0040】 ディスク排除動作では、解除ピン28が図7の点線の位置から左へ移動して実
線の位置に至るが、このとき解除ピン28が突起61cに係止され、解除ピン2
8によって突起61cが引かれ、駆動レバー61は図の左方向へ移動させられる 。この左方向への移動により規制ピン64が規制穴65の上縁65aから斜辺6
5bに至り、斜辺65bによって駆動レバー61が反時計方向へ回動させられる
(図7の一点鎖線の状態)。よって突起61cが解除ピン28から外れ、駆動レバ
ー61はスプリング66によって図の右方向へ復帰させられる。すなわち排除動
作では、駆動レバー61が一旦図の左方向へ移動させられ、その後に右方向へ復
帰する。この動作において、駆動レバー61の上端に設けられている駆動ピン6
7は図7にて実線で示す位置から点線で示す位置まで移動することになる。 【0041】 ここで、小径ディスク(S)の装填動作では、スライダ30は図8の状態に位
置したまま動かない。すなわちイジェクトレバー45が反転スプリング47の力
によって反時計方向へ回動した状態に保たれている。またイジェクトレバー45
に連結されている中間レバー51は時計方向へ回動したままである。よって図6
に示すように、中間レバー51の作動片51aは駆動ピン67から離れている。
よって上述の排出時の駆動レバー61の移動とともに移動する駆動ピン67はこ
の作動片51aには当らない。 【0042】 これに対し、大径のディスク(L)が装填されているときには、図9に示すよ
うにストッパ31が奥方向へ移動しており、イジェクトレバー45が反転スプリ
ング47によって時計方向へ回動させられている。よってイジェクトレバー45
と連結されている中間レバー51は反時計方向へ回動させられており作動片51
aは大きく右に移動している。したがって、大径のディスク(L)の排除動作で
は、前述の駆動レバー61の左方向への移動によって駆動ピン67が作動片51
aを押圧し、中間レバー51が時計方向へ駆動される。これに伴なってイジェク
トレバー45が反時計方向へ回動し、ある角度まで回動すると反転スプリング4
7によってさらに回動させられ、スライダ30ならびにストッパ31が挿入口1
2の方向へ復帰させられる。 また解除ピン28が図7において図の左側へ移動すると、これによって規制片
27が持ち上げられ、上シャーシ25が上方に回動して、クランパー26による
ディスククランプが解除される。また図7において点線で示している駆動ローラ 14が上昇し、このローラ14と対向部材14aとでディスクが挟持され、この
駆動ローラ14の逆転によってディスクが挿入口12の方向へ排出される。 【0043】 次に、挿入されるディスクの検知ならびに識別などについて説明する。 図2ならびに図3に示すように、ディスクの挿入通路にはA〜Dで示す光学的
な検知ポイントが設けられている。以下の説明において、検知ポイントでは、デ
ィスクが光を遮断したときをON、ディスクが光を遮断していないときをOFF
として説明する。 まず、駆動ローラ14のモータが停止しているときに、小径のディスク(S)
または大径のディスク(L)が挿入口12から挿入されると、各ディスクの先端
によって検知ポイントAがONになり、これによってモータが始動して駆動ロー
ラ14が回転し、ディスクが引き込まれる。 【0044】 次に小径のディスク(S)か大径のディスク(L)であるかならびにこれらの
ディスクの中心がターンテーブルの真上に来ているか否かの識別は次のように行
なわれる。大径のディスク(L)の中心がターンテーブル23の上に設置された
状態では、検知ポイントBと検知ポイントAがONであり、検知ポイントCはO
FFである。大径ディスク(L)が引き込まれている途中においては、検知ポイ
ントA、B、Cが全てONとなる場合があるが、この場合には、検知ポイントC
がOFFになったときに装填完了である。また小径のディスク(S)の中心がタ
ーンテーブル23の上に設置された状態では、検知ポイントBがONで、検知ポ
イントCとAではOFFである。検知ポイントAとBは、小径ディスク(S)に
よって同時にONにできない位置に配置されている。 よって例えば、小径ディスク(S)が引き込まれる位置によって検知ポイント
AだけがONの場合と、検知ポイントAとCが同時にONになる場合があるが、
ディスク(S)が進行して、検知ポイントBだけがONになったときに、正規の
位置への装填が確認できる。すなわち検知ポイントAとBが同時にONの場合が
あるかないかによって小径ディスク(S)か大径ディスク(L)であるかの識別
が可能になっている。 【0045】 上記の各検知ポイントの配置により、例えば図12に示すようなフローチャー
トによってディスク装填検知ならびに識別検知が可能になる。まず駆動ローラ1
4を駆動するモータがOFFの状態で、検知ポイントAがONになったときに、
モータへ始動指令を発して駆動ローラ14を送り方向へ回転させる。その後に検
知ポイントAがONのままで検知ポイントCがONになる場合、またはこれに加
えて検知ポイントBがONになる場合、あるいは、検知ポイントAのみがONと
なったままの状態などが生じるが、制御としては、検知ポイントBがONになる
のを待ち、BがONになったときに識別ならびに装填動作が完了したか否かの確
認動作を開始する。すなわち検知ポイントBがONになったときに、検知ポイン
トAならびにCを確認し両方においてOFFになっていれば小径のディスク(S
)の装填完了である。 よってソレノイド(SOL)を励磁させて、駆動ローラ14を駆動しているローラ
を停止し、また前述のクランプ動作に移行する。検知ポイントBがONになった
ときに、検知ポイントAとCが共にONであれば、大径のディスク(L)の引き
込み途中である。よってBがONのままCがOFFになったことを確認すれば大
径のディスク(L)の装填完了である。よって駆動ローラ14を停止し、クラン
プ動作に移行する。 【0046】 次にディスクの排出制御は次のようにして行なう。 大径のディスク(L)の場合には、イジェクト操作によってクランプを解除す
るとともに、モータ17によって駆動ローラ14を逆転させ、ディスク(L)を
排出する。そしてそれまでOFFだった検知ポイントCが一旦ONになった後さ
らにOFFになったときにモータを停止する。このとき図2の左側に示すように
、ディスク(L)の後端が駆動ローラ14上に位置してディスク(L)が挿入口
12から突出した状態となる。次に小径のディスク(S)の排出動作では、イジ
ェクト操作によってクランプが解除された後に、モータ17を一定時間だけ駆動
する。小径のディスク(S)は、駆動ローラ14から外れた位置にて止まり、小
径のディスク(S)の先部が挿入口12から突出して停止する。 また、一旦排出されたディスクが再度押しこまれたときには、大径のディスク
(L)の場合には検知ポイントCが再度ONになったことによって確認し、小径
のディスク(S)の場合には、検知ポイントDがONになったことによって確認
する。この確認によって駆動ローラ14を再度駆動し、ディスクを挿入口12の
方向へ押し出してもよいし、駆動ローラ14によって再度ディスクを引き込み再
度の再生動作の待機状態としてもよい。 【0047】 以上のように、ディスク(S)および(L)のいずれを用いても、ディスク(
S)および(L)は同じ位置であるターンテーブル23上で止めることができ、
その後の動作をいずれのディスク(S)および(L)においても同様に行なえる
。そのため、従来用いられていたディスクプレーヤを大幅に変更することなしに
ずれのディスク(S)および(L)であっても再生できる。また特に小径のディ
スク(S)は挿入口12の中心から外れた位置から挿入しても大丈夫であるため
、車載用ディスクプレーヤにおいて、運転者がディスクを挿入するときでも装填
操作が行ないやすくなる。 なお、図の実施例では、ストッパ31が、大径のディスク(L)の外周に沿う
湾曲形状であるが、ストッパ31はディスク識別突起37aと37bよりも後方
に位置する平板であってもよいし、あるいは図の実施例の湾曲曲面に沿う位置に
配置される複数の突起であってもよい。 【0048】 【発明の効果】 以上のように、本発明では、小径ディスクが搬入されたときには、ストッパに
よりディスク駆動機構上に位置決めでき、また大径ディスクが搬送されたときに
は、この大径ディスクの搬送力で、ストッパのロックを解除できるとともに、前
記一対のディスク識別部材を、大径ディスクの搬入の支障とならない装置奥方向
へ直ちに待避させることが可能である。 【0049】 また、一対のロック突起をロックするロック溝およびロック突起を装置奥方向
へ案内する長溝を、ディスククランパーの支持部材に形成することにより、ロッ ク溝や長溝を形成する別部材を設ける必要が無くなり、装置の構造を簡単にでき
る。 【0050】 【0051】
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施例によるディスクプレーヤの操作部を示す正面図、 【図2】 ディスクプレーヤ本体の平面図、 【図3】 小径ディスクが挿入された状態を説明するディスクプレーヤ本体の平面図、 【図4】 ディスク駆動ユニットの分解斜視図、 【図5】 図2ならびに図3の側面図、 【図6】 復帰部材の構造を示したディスク駆動ユニットの部分平面図、 【図7】 図6の側面図、 【図8】 ストッパとロック解除機構の動作を示すディスク駆動ユニットの部分平面図、 【図9】 ストッパとロック解除機構の動作を示すディスク駆動ユニットの部分平面図、 【図10】 (A)と(B)は駆動ローラと対向部材を示す正面図、 【図11】 従来使用されている小径ディスク用アダプタを示す平面図、 【図12】 本発明の実施例における検知部の制御フローチャートを示す説明図、 【符号の説明】 S 小径のディスク、 L 大径のディスク、 12 挿入口、 14 駆動ローラ、 23 ターンテーブル、 25 上シャーシ(支持部材)、 26 クランパー、 28 クランプ解除ピン、 30 スライダ、 31 ストッパ、 35a,35b ロック解除レバー、 37a,37b ディスク識別突起、 38a,38b ロックピン(ロック突起)、 42a,42b ロック溝、 45 イジェクトレバー、 47 反転スプリング、 51 中間レバー、 61 駆動レバー、 67 駆動ピン、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 異なる径のディスクを駆動可能なディスク駆動機構、およびこ
    のディスク駆動機構へディスクを搬入する搬送機構と、 搬入された小径ディスクをディスク駆動機構上に位置決めするストッパと、 前記ディスク駆動機構上に位置決めされる小径ディスクの外周部に対向すると
    ともに、ディスク駆動機構上に搬入される小径ディスクによって一緒に押圧動作
    させられることがなく、ディスク駆動機構上に至る大径ディスクによって一緒に
    押圧動作させられる一対のディスク識別部材と、 一対のロック溝およびロック溝と連続して装置奥方向へ延びる長溝と、 前記ロック溝内に規制されているときに前記ストッパが小径ディスクを位置
    決めできる位置から装置奥方向へ移動するのを阻止し、前記大径ディスクにより
    一対のディスク識別部材が同時に押圧動作させられ前ロック溝から共に外れ
    たときにのみ前記ストッパの装置奥方向への移動を許容するとともに、前記大径
    ディスクで押されて移動するディスク識別部材と共に前記長溝に沿って装置奥方
    向へ移動する一対のロック突起と、 が設けられていることを特徴とするディスクプレーヤ。 【請求項2】 ロック溝および長溝は、ディスク駆動機構内のディスククラン
    パーを支持する支持部材に形成されている請求項1記載のディスクプレーヤ。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008986B1 (ko) 디스크 플레이어
US6826766B2 (en) Disk apparatus
JP4488440B2 (ja) スロットローディング方式光ディスクドライブ及び方法
JP2008052894A (ja) スロットローディング方式光ディスクドライブ
US20100083292A1 (en) Storage medium carrying mechanism in storage medium reproducing apparatus or storage medium recording/reproducing apparatus
JP2686904B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2686904C (ja)
JPH07111804B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2588512Y2 (ja) ディスクプレーヤ
WO2002027719A1 (fr) Lecteur de disques
JPH0823964B2 (ja) ディスクプレーヤにおける検知装置
JPH0636525Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3865656B2 (ja) ディスクプレーヤの誤挿入防止装置
JPH0636524Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0538427Y2 (ja)
JPH0621074Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2704702B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3699230B2 (ja) ディスク装置
JP4142007B2 (ja) ディスク処理装置、制御方法及びプログラム
JP4277839B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JPH0661149B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP4692838B2 (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器
JPH08167209A (ja) ディスクローディング機構
JP4299889B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2008021381A (ja) ディスク装置のローディング機構