JPH08239581A - 熱硬化性組成物及びその硬化法 - Google Patents

熱硬化性組成物及びその硬化法

Info

Publication number
JPH08239581A
JPH08239581A JP4519595A JP4519595A JPH08239581A JP H08239581 A JPH08239581 A JP H08239581A JP 4519595 A JP4519595 A JP 4519595A JP 4519595 A JP4519595 A JP 4519595A JP H08239581 A JPH08239581 A JP H08239581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
reactive silicon
compound
thermosetting composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4519595A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Nishiguchi
滋朗 西口
Akihiko Aida
陽彦 会田
Shuya Mizoguchi
修也 溝口
Minoru Tsunoda
稔 角田
Osamu Isozaki
理 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP4519595A priority Critical patent/JPH08239581A/ja
Publication of JPH08239581A publication Critical patent/JPH08239581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 貯蔵安定性に優れ、かつ低温で硬化し得る硬
化性組成物を提供する。 【構成】 (A)反応性珪素基及び水酸基を必須官能基
成分として同一分子中に含有する樹脂(A−1)又は反
応性珪素基含有樹脂(a−1)及び水酸基含有樹脂(a
−2)との混合樹脂(A−2)、並びに(B)有機錫系
化合物を含有することを特徴とする熱硬化性組成物、並
びに該熱硬化性組成物を有機溶剤に溶解又は分散させて
なる有機溶液を基材に塗布した後、加熱して硬化させる
ことを特徴とする硬化法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な硬化性組成物及
び該硬化性組成物を用いる硬化法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から水酸基及びアルコキシシラン基
を官能基成分として含有する硬化組成物は知られてい
る。該組成物としては、例えば、水酸基含有アクリル樹
脂及びアルコキシシランビニルモノマーを単量体とする
共重合体との混合物を有機溶剤に溶解したものが挙げら
れるが、このものは低温硬化性が劣るといった欠点があ
る。また、低温硬化性を向上させるのにアルミニウム系
触媒が配合されるが低温硬化性が十分でなく、また、貯
蔵安定性も劣るといった欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、貯蔵安定性
及び低温硬化性に優れた硬化性組成物を提供することを
目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
欠点を解消するために、鋭意研究を重ねた結果、反応性
珪素基と水酸基との反応触媒として有機錫系化合物を用
いた熱硬化性組成物が、貯蔵安定性及び低温硬化性等に
優れたものであることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0005】即ち、本発明は(A)反応性珪素基及び水
酸基を必須官能基成分として同一分子中に含有する樹脂
(A−1)又は反応性珪素基含有樹脂(a−1)及び水
酸基含有樹脂(a−2)との混合樹脂(A−2)並びに
(B)有機錫系化合物を含有する熱硬化性組成物、該熱
硬化性組成物を有機溶剤に溶解又は分散させてなる有機
溶液を基材に塗布した後、加熱して硬化させることを特
徴とする硬化法に係る。
【0006】本発明において、反応性珪素基とは、珪素
原子に水酸基が直接結合した基であるシラノール基、又
は珪素原子に加水分解性基が直接結合した基(加水分解
によってシラノール基を生じる基)を意味する。
【0007】本発明において、珪素原子に直接結合する
加水分解性基としては、例えば、一般式−OR4 で表わ
されるアルコキシル基、一般式−OCOR5 で表わされ
るアシロキシ基、及び一般式−ON=C(R6)2 で表わ
されるケトオキシム基等が包含される。上記一般式にお
いて、R4 はメチル、エチル、プロピル、ブチル等の炭
素数1〜5、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基を示
し、R5 は炭素数1〜3のアルキル基を示し、R6 は炭
素数1〜5のアルキル基を示す。
【0008】上記した一般式の好ましい具体例として
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等
のアルコキシル基;アセトキシ基、プロピオニルオキシ
基等のアシロキシ基;アセトキシム基、プロピオニルオ
キシ基等のケトオキシム基等が挙げられる。これらの加
水分解性基の中でも、特に、貯蔵安定性及び低温硬化性
に優れた効果を持つ炭素数1〜3のアルコキシル基が好
ましい。
【0009】以下に、本発明組成物中に含有する各成分
についてより詳細に説明する。
【0010】反応性珪素基及び水酸基を必須官能基成分
として同一分子中に含有する樹脂(A−1) 樹脂(A−1)において、反応性珪素基の数は、1分子
中に平均約1個以上、好ましくは平均約1〜300個の
範囲がよい。反応性珪素基の数が1分子中に平均約1個
を下回ると低温硬化性が低下するので好ましくない。
【0011】また、水酸基の数は、水酸基価約10〜3
00、好ましくは約20〜200の範囲がよい。水酸基
価約10を下回ると低温硬化性が低下し、一方、約30
0を上回ると組成物の貯蔵安定性、硬化被膜の耐久性等
が低下するので好ましくない。
【0012】樹脂(A−1)は、平均分子量約1,00
0〜100,000、好ましくは約5,000〜80,
000の範囲がよい。平均分子量が約1,000未満の
ものは硬化物の耐久性が低下し、一方、約100,00
0を越えると貯蔵安定性、硬化物外観等が低下するもの
で好ましくない。
【0013】樹脂(A−1)としては、上記した条件を
満足するものであれば従来から公知のもの、例えば、エ
チレン性不飽和モノマーの重合体、ポリエステル樹脂、
シリコン変性ポリエステル樹脂、エポキシ変性ポリエス
テル樹脂、シリコン変性エポキシ樹脂、フッ素樹脂等を
適宜選択して使用することができるが、特に、下記した
エチレン性不飽和モノマーの重合体が好ましい。
【0014】エチレン性不飽和モノマーの重合体として
は、反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマー類
()、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー類()
並びに必要に応じて、その他のエチレン性不飽和モノマ
ー類()をラジカル共重合反応させて得られるものが
包含される。
【0015】反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマ
ー類():ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)
シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(メタ)ア
クリロイルオキシエチルプロピルトリメトキシシラン、
及びこれらのものと、反応性珪素含有樹脂(a−1)に
ついての説明として後記する3官能シラン化合物、4官
能シラン化合物、これらのシラン化合物の低縮合物(た
とえば、コルコートES40、コルコートMS51等
(いずれも商品名、コルコート社製、約2〜20量体、
以下、同様の意味を示す。)等との共縮合物、下記水酸
基含有エチレン性不飽和モノマー類()と上記低縮合
物との反応物等、 水酸基含有エチレン性不飽和モノマー類():ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、及びこれらのものとカプロラクトン
(ε−カプロラクトン等)との付加物等、 その他のエチレン性不飽和モノマー類():メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のC
1-24のアルキル(メタ)アクリレート又はシクロアルキ
ル(メタ)アクリレート類、パーフルオロブチルエチル
(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル
(メタ)アクリレート、パーフルオロイソノニルエチル
(メタ)アクリレート、パーフルオロデシルエチル(メ
タ)アクリレート等のパーフルオロアルキル基又はパー
フルオロアルケニル基含有エチレン性不飽和モノマー
類、スチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニルモノマ
ー類、(メタ)アクリロニトリル等のニトリルモノマー
類、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド等のアミドモノマー類等。反応性珪素基含有樹脂(a−1)及び水酸基含有樹脂
(a−2)との混合樹脂(A−2) 樹脂(a−1)において、反応性珪素基の数が1分子中
に平均約1個以上、好ましくは約1〜300個の範囲が
よい。反応性珪素基の数が1分子中に平均約1個を下回
ると低温硬化性が低下するので好ましくない。また、樹
脂(a−1)は平均分子量約76〜100,000、好
ましくは約100〜80,000の範囲のものがよい。
平均分子量約76を下回るものは入手し難く、一方、約
100,000を上回ると樹脂(a−2)との相溶性が
悪くなるので好ましくない。
【0016】上記した反応性珪素基含有樹脂(a−1)
としては、例えば、メトキシトリメチルシラン、エトキ
シトリエチルシラン、プロポキシトリプロピルシラン、
ブトキシトリブチルシラン、メトキシトリオクチルシラ
ン、メトキシトリフェニルシラン、メトキシトリベンジ
ルシラン、トリフェニルヒドロキシシラン等の1官能シ
ラン化合物;ジメトキシジメチルシラン、ジメトキシジ
エチルシラン、ジエトキシジブチルシラン、ジプロポキ
シジプロピルシラン、ジメトキシジラウリルシラン、ジ
メトキシジフェニルシラン、ジメトキシジベンジルシラ
ン、メトキシベンジルオキシジプロピルシラン、メトキ
シ2−エチルヘキシルオキシジプロピルシラン、ジフェ
ニルシランジオール等の2官能シラン化合物;トリメト
キシメチルシラン、トリエトキシエチルシラン、トリプ
ロポキシプロピルシラン、トリメトキシステアリルシラ
ン、トリメトキシフェニルシラン、トリメトキシベンジ
ルシラン、メトキシジベンジルオキシプロピルシラン、
メチルトリヒドロキシシラン、フェニルトリヒドロキシ
シラン等の3官能シラン化合物;テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、
テトラブトキシシラン、トリメトキシベンジルオキシシ
ラン、ジメトキシ2−エチルヘキシルシラン、テトラヒ
ドロキシシラン等の4官能シラン化合物;上記した3官
能シラン化合物及び/又は4官能シラン化合物の低縮合
物(例えば、コルコートES40、コルコートMS51
等);反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマー類
及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和モノマー類
のラジカル重合体等が好ましいものとして挙げられ
る。
【0017】水酸基含有樹脂(a−2)において、水酸
基の数は水酸基価約10〜300、好ましくは約20〜
200の範囲がよい。水酸基価が約10を下回ると低温
硬化性が低下し、一方、約300を上回ると耐水性等が
低下するので好ましくない。また、樹脂(a−2)の平
均分子量は約1,000〜100,000、好ましくは
約5,000〜80,000の範囲がよい。平均分子量
約1,000を下回ると被膜の耐久性が低下し、一方、
約100,000を上回ると樹脂(a−1)との相溶性
が低下するので好ましくない。
【0018】水酸基含有樹脂としては、例えば、エチレ
ン性不飽和モノマーの(共)重合体、ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、ポリエーテル樹脂等の従来から公知
のものが使用できるが、特に、水酸基含有エチレン性不
飽和モノマー類()、及び必要に応じてその他のエチ
レン性不飽和モノマー類()のラジカル(共)重合体
が好適である。
【0019】上記した混合樹脂(A−2)において、反
応性珪素基含有樹脂(a−1)並びに水酸基含有樹脂
(a−2)の混合割合は、これら2種類の樹脂の総合計
量を基準として、反応性珪素基含有樹脂(a−1)が約
5〜95重量%、好ましくは約20〜80重量%の範
囲、水酸基含有樹脂(a−2)が約5〜95重量%、好
ましくは約20〜80重量%の範囲とすることが好適で
ある。混合割合がこの範囲をはずれると、低温硬化性、
耐酸性、耐擦り傷性等が低下するので好ましくない。
【0020】また、上記樹脂(A−1)及び(A−2)
においてこれらの樹脂中にカルボキシル基を含有したも
のも使用できる。該カルボキシル基は、水酸基と反応性
珪素基との反応及び反応性珪素基同士との反応を促進さ
せる働きが認められ、これによって、低温硬化性が向上
するといった効果が得られる。
【0021】上記樹脂としては、反応性珪素基、水酸基
及びカルボキシル基を必須官能基成分として同一分子中
に含有する樹脂(A−3)又は上記反応性珪素基含有樹
脂(a−1)と水酸基及びカルボキシル基含有樹脂(a
−3)との混合樹脂(A−4)が挙げられる。
【0022】反応性珪素基、水酸基及びカルボキシル基
を必須官能基成分として同一分子中に含有する樹脂(A
−3) 樹脂(A−3)において、反応性珪素基の数は、1分子
中に平均約1個以上、好ましくは平均約1〜300個の
範囲がよい。反応性珪素基の数が1分子中に平均約1個
を下回ると低温硬化性が低下するので好ましくない。
【0023】水酸基の数は、水酸基価約10〜300、
好ましくは約20〜200の範囲がよい。
【0024】また、カルボキシル基の数は、酸価約1〜
300、好ましくは約2〜200の範囲がよい。
【0025】上記した水酸基価及び酸価において、上記
した範囲を下回ると低温硬化性が低下し、一方、上記し
た範囲を上回ると組成物の貯蔵安定性、硬化被膜の耐久
性等が低下するので好ましくない。
【0026】樹脂(A−3)は、平均分子量約1,00
0〜100,000、好ましくは約5,000〜80,
000の範囲がよい。平均分子量が約1,000未満の
ものは硬化物の耐久性が低下し、一方、約100,00
0を越えると貯蔵安定性、硬化物外観等が低下するので
好ましくない。
【0027】樹脂(A−3)としては、上記した条件を
満足するものであれば従来から公知のもの、例えば、エ
チレン性不飽和モノマーの重合体、ポリエステル樹脂、
シリコン変性ポリエステル樹脂、エポキシ変性ポリエス
テル樹脂、シリコン変性エポキシ樹脂、フッ素樹脂等を
適宜選択して使用することができるが、特に、下記した
エチレン性不飽和モノマーの重合体が好ましい。
【0028】エチレン性不飽和モノマーの重合体として
は、前記反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマー類
()、前記水酸基含有エチレン性不飽和モノマー類
()、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー
類()、並びに必要に応じて、前記その他のエチレン
性不飽和モノマー類()をラジカル共重合反応させて
得られるものが包含される。
【0029】カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノ
マー類としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(無
水)マレイン酸、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー
と酸無水物(例えば、無水コハク酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、無水トリメリット酸等)とのハーフエステ
ル化物等が挙げられる。
【0030】反応性珪素基含有樹脂(a−1)と水酸基
及びカルボキシル基含有樹脂(a−3)との混合樹脂
(A−4) 樹脂(a−1)は前記と同様のものが包含されるが必要
に応じて樹脂(a−1)中に水酸基及び/又はカルボキ
シル基を含むことができる。該樹脂(a−1)中に水酸
基及びカルボキシル基を導入する方法としては、ラジカ
ル共重合反応において、モノマー成分として水酸基含有
エチレン性不飽和モノマー類及びカルボキシル基含有
エチレン性不飽和モノマー類を使用することによりこ
れらの基が導入できる。
【0031】樹脂(a−3)は水酸基価約10〜30
0、好ましくは約20〜300の範囲及び酸価約1〜3
00、好ましくは2〜200の範囲が好適である。水酸
基価及び酸価において、上記した範囲を下回ると低温硬
化性が低下し、一方、上記した範囲を上回ると組成物の
貯蔵安定性、硬化被膜の耐久性等が低下するので好まし
くない。
【0032】樹脂(a−3)は、平均分子量約1,00
0〜100,000、好ましくは約1,000〜80,
000の範囲がよい。平均分子量が約1,000未満の
ものは硬化物の耐久性が低下し、一方、約100,00
0を越えると貯蔵安定性、硬化物外観等が低下するので
好ましくない。
【0033】樹脂(a−3)としては、上記した条件を
満足するものであれば従来から公知のもの、例えば、エ
チレン性不飽和モノマーの重合体、ポリエステル樹脂、
シリコン変性ポリエステル樹脂、エポキシ変性ポリエス
テル樹脂、シリコン変性エポキシ樹脂、フッ素樹脂等を
適宜選択して使用することができるが、特に、下記した
エチレン性不飽和モノマーの重合体が好ましい。
【0034】エチレン性不飽和モノマーの重合体として
は、前記水酸基含有エチレン性不飽和モノマー類
()、前記カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノ
マー類()並びに必要に応じて、前記その他のエチレ
ン性不飽和モノマー類()をラジカル共重合反応させ
て得られるものが包含される。
【0035】樹脂(a−1)及び樹脂(a−3)の混合
割合は、これらの総合計量を基準として、樹脂(a−
1)が約5〜95重量%、好ましくは約20〜80重量
%、樹脂(a−3)が約5〜95重量%、好ましくは約
20〜80重量%の範囲がよい。混合割合が上記した範
囲をはずれると、低温硬化性、耐水性、耐酸性、耐擦り
傷性等が低下するので好ましくない。
【0036】本発明で使用する樹脂(A)において、混
合樹脂(A−2)及び(A−4)は、樹脂(A−1)及
び(A−3)と比較して、低分子量のものが使用できる
ので高固型分のものが得られること及び樹脂を混合する
だけで組成物が得られるので配合に幅ができるといった
利点がある。
【0037】本発明において、上記した各樹脂成分を得
るために行なうラジカル重合反応は、従来公知の方法で
行なうことができ、例えば、ラジカル重合開始剤(例え
ば、アゾイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロ
ニトリル、ジ−tert−ブチルハイドロパーオキサイド、
過酸化ベンゾイル等)の存在下、有機溶剤(例えば、ケ
トン系、エステル系、アルコール系、エーテル系、炭化
水素系等)中で、例えば、約60〜200℃で、約1〜
10時間程度エチレン性不飽和モノマーを重合反応させ
ればよい。
【0038】有機錫系化合物(B) 本発明において使用し得る有機錫系化合物(B)は、2
価又は4価の錫原子に有機基が結合した化合物であっ
て、150℃以上の沸点を有する常温(20℃)で液状
又は固体状のものである。錫原子に結合する有機基とし
ては、炭素数1〜20の1価の炭化水素基、この炭化水
素基と共にエーテル結合及び/又はエステル結合を含む
基等を挙げることができる。更に、該有機錫系化合物に
は1分子中に錫が2個以上のものも包含される。
【0039】本発明において、上記した有機錫系化合物
(B)の中でも、有機基として、炭化水素基とエーテル
結合及び/又はエステル結合とを含有する下記一般式
(I)又は(II)の有機錫系化合物を使用した硬化性組
成物は貯蔵安定性、低温硬化性、耐黄変性等の性能が更
によくなるといった利点があり、特に、一般式(I)の
ものが好ましい。
【0040】 (R1)n Sn(OR2)4-n (I) (R1)p Sn(OR2)2-p (II) (式中、R1 は、同一又は異なって、炭素数1〜20の
1価の炭化水素基を示す。R2 は同一又は異なって、炭
素数1〜20の1価の炭化水素基、
【0041】
【化3】
【0042】を示す。R3 は、炭素数1〜20の1価の
炭化水素基を示す。また、nは0又は1〜3の整数を示
し、pは0又は1の整数を示し、mは1〜20の整数を
示す。)有機錫系化合物は、一種単独又は二種以上を組
み合わせて用いることができる。
【0043】上記した有機基及び一般式(I)又は(I
I)で表わされる有機錫系化合物の炭素数1〜20の1
価の炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭
化水素基、芳香族炭化水素基及びこれらの基が組合わさ
ったもののいずれのタイプであってもよい。脂肪族炭化
水素基は、直鎖状または分岐鎖状であっても、また、不
飽和結合を含んでもよく、例えば、メチル、エチル、n
−プロピル、iso −プロピル、n−ブチル、iso −ブチ
ル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso −ペンチル、te
rt−ペンチル、neo −ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘ
プチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、ドデ
シル、トリデシル、テトラデシル基等が挙げられる。
【0044】脂環式炭化水素基としては、例えば、シク
ロヘキシル基等が例示される。芳香族炭化水素基として
は、フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、ト
ルイル、キシリル基等が挙げられる。また、脂肪族炭化
水素基と芳香族炭化水素基とが組合わさった基として
は、例えば、ベンジル、フェネチル基等が挙げられる。
【0045】これらの炭化水素基の中でも炭素数1〜2
0のアルキル基及びフェニル基が好ましい。
【0046】上記一般式(I)又は(II)の有機系化合
物において、R2
【0047】
【化4】
【0048】であるエステル結合を持つものは、貯蔵安
定性、低温硬化性等に優れたものである。また、一般式
(I)又は(II)において、R3 が炭素数1〜20のア
ルキル基又はフェニル基であるものが好ましい。
【0049】更に、上記一般式(I)の有機錫系化合物
において、特に、nが1のものは、貯蔵安定性、低温硬
化性等に優れている。
【0050】上記一般式(I)の有機錫系化合物とし
て、エステル結合を含むものとしては、例えば、スズテ
トラアセテート、スズテトラオクテート、スズテトララ
ウレート、ブチルスズトリアセテート、ブチルスズトリ
ブチレート、ブチルスズトリヘキシレート、ブチルスズ
トリオクテート、ブチルスズトリラウレート、ブチルス
ズトリメチルマレート、オクチルスズトリアセテート、
オクチルスズトリブチレート、オクチルスズトリヘキシ
レート、オクチルスズトリオクテート、オクチルスズト
リラウレート、オクチルスズトリメチルマレート、フェ
ニルスズトリブチレート、フェニルスズトリラウレー
ト、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジブチレ
ート、ジブチルスズジヘキシレート、ジブチルスズジオ
クテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジ
エチルマレート、ジオクチルスズジアセテート、ジオク
チルスズジブチレート、ジオクチルスズジヘキシレー
ト、ジオクチルスズジオクテート、ジオクチルスズジラ
ウレート、ジオクチルスズジエチルマレート、トリブチ
ルスズアセテート、トリブチルスズブチレート、トリブ
チルスズヘキシレート、トリブチルスズオクテート、ト
リブチルスズラウレート、トリブチルスズメチルマレー
ト、トリオクチルスズアセテート、トリオクチルスズブ
チレート、トリオクチルスズヘキシレート、トリオクチ
ルスズオクテート、トリオクチルスズラウレート、トリ
オクチルスズメチルマレート等が挙げられる。また、エ
ーテル結合を含むものとしては、例えば、ブチルスズト
リメトキシ、ブチルスズトリブトキシ、オクチルスズト
リメトキシ、フェニルスズトリメトキシ、ジブチルスズ
ジメトキシ、ジオクチルスズジメトキシ、ジオクチルス
ズジブトキシ、トリブチルスズブトキシ等が挙げられ
る。
【0051】上記した中でも、特に、ブチルスズトリア
セテート、ブチルスズトリブチレート、ブチルスズトリ
オクテート、ブチルスズトリラウレート、オクチルスズ
トリアセテート、オクチルスズトリブチレート等が好ま
しい。
【0052】上記一般式(II)の有機錫系化合物として
は、例えば、スズジアセテート、スズジブチレート、ス
ズジオクテート、スズジラウレート等が挙げられる。
【0053】本発明の熱硬化性組成物において、樹脂
(A−1)又は混合樹脂(A−2)からなる樹脂成分
(A)、及び有機錫系化合物(B)の配合割合は、樹脂
成分(A)100重量部当たり、有機錫系化合物(B)
が約0.001〜20重量部、好ましくは約0.01〜
15重量部の範囲が好適である。
【0054】有機錫系化合物(B)が上記範囲を下回る
と低温硬化性が低下し、一方、上記範囲を上回ると、さ
らなる低温硬化性が得られず、また、硬化物の仕上り外
観や耐久性も低下するもので好ましくない。
【0055】本発明の熱硬化性組成物は、上記した樹脂
成分(A)及び有機錫系化合物(B)成分以外に、必要
に応じて、着色剤、充填剤、有機溶剤、紫外線安定剤、
紫外線吸収剤、流動性調整剤及びその他の添加剤が配合
できる。
【0056】本発明の熱硬化性組成物は、60℃以上の
温度で硬化が可能であり、また、特に用途は限定される
ことなく広範囲の分野から選択して適用できる。特に好
ましくは、例えば、塗料分野に適用することができる。
【0057】次に、本発明の硬化方法について述べる。
【0058】本発明の硬化方法は、上記した熱硬化性組
成物を有機溶剤に溶解又は分散させてなる有機溶液又は
分散液を、基材に塗布した後、加熱して硬化させること
により、行なうことができる。この際、固形分濃度は、
20〜99重量%程度とすることが好ましい。
【0059】熱硬化性組成物を溶解又は分散する有機溶
剤としては、熱硬化性組成物の種類によって適宜選択す
ればよいが、通常、エステル系、ケトン系、エーテル
系、アルコール系、炭化水素系等の溶剤が使用できる。
【0060】該基材としては、有機溶剤によって溶解し
たり、又60℃程度の加熱によって溶融、変質しないも
のであれば、特に制限はなく、従来から使用されている
ものを選択して使用することができる。具体的には、処
理又は未処理の金属、プラスチック、紙、繊維、これら
のものに塗装を施したもの等が挙げられる。
【0061】基材に塗布する方法としては、例えば、ス
プレー塗装、刷毛塗装、ローラー塗装、浸漬塗装等の通
常の塗装手段を用いることができる。これにより、乾燥
膜厚が約1〜100μm 程度の範囲になるように塗装す
る。
【0062】加熱硬化は、通常、約60℃以上、好まし
くは約100〜300℃程度の温度で行なうことが好適
である。また、加熱時間は温度によって大きく異なる
が、例えば通常、約250℃では約10秒程度又は約6
0℃では約3時間程度である。
【0063】
【作用及び発明の効果】本発明の熱硬化性組成物は、室
温(20℃程度)では全く反応しないが、60℃程度の
温度を加えることによって反応が急激に起こるので、組
成物の貯蔵安定性が優れ、しかも低温硬化性、耐酸性、
耐候性、耐擦り傷性等に優れた効果を発揮する。
【0064】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、
本発明をさらに具体的に説明する。
【0065】反応性珪素基含有樹脂(a)の製造例 「コルコートES40」 530g “コルコート社製、商品名、以下同様、テトラエチルシ
リケートの2〜10量体、平均約5量体” ベンジルアルコール 470g トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム 0.
1g の混合物を160℃、6時間で200g脱エタノールを
行ない、反応性珪素含有樹脂(a)を得た。このもの
は、1分子中平均約12個のエトキシ基のうち6個が
【0066】
【化5】
【0067】で置換されている。
【0068】反応性珪素基及び水酸基含有樹脂(b)の
製造例 還流装置、攪拌装置を備えた反応容器を用い、メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン243g、ヒドロキ
シエチルアクリレート232g、シクロヘキシルメチル
アクリレート263g、ブチルメタクリレート262g
及びアゾイソブチロニトリル10gの混合物を110℃
のキシレン1,000g中に滴下し、5時間反応させ
て、数平均分子量10,000のアクリル樹脂(1分子
中にアルコキシシリル基約30個を含有、水酸基価=1
12)を製造した。
【0069】反応性珪素基、水酸基及びカルボキシル基
含有樹脂(c)の製造例 還流装置、攪拌装置を備えた反応容器を用い、メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン243g、ヒドロキ
シエチルアクリレート232g、アクリル酸10g、シ
クロヘキシルメチルアクリレート253g、ブチルメタ
クリレート252g及びアゾイソブチロニトリル10g
の混合物を110℃のキシレン500/n−ブタノール
500g中に滴下し、5時間反応させて、数平均分子量
10,000のアクリル樹脂(1分子中にアルコキシシ
リル基約30個を含有、水酸基価=112、酸価=7.
8)を製造した。
【0070】水酸基含有樹脂(d)の製造例 還流装置、攪拌装置を備えた反応容器を用い、ヒドロキ
シエチルアクリレート232g、シクロヘキシルメチル
アクリレート384g、ブチルメタクリレート384g
及びアゾイソブチロニトリル10gの混合物を110℃
のキシレン1,000g中に滴下し、5時間反応させ
て、数平均分子量10,000のアクリル樹脂(水酸基
価=112)を製造した。
【0071】水酸基及びカルボキシル基含有樹脂(e)
の製造例 還流装置、攪拌装置を備えた反応容器を用い、ヒドロキ
シエチルアクリレート232g、アクリル酸20g、シ
クロヘキシルメチルアクリレート384g、ブチルメタ
クリレート384g及びアゾイソブチロニトリル10g
の混合物を110℃のキシレン1,000g中に滴下
し、5時間反応させた後、80℃で無水コハク酸28g
を添加し、2時間反応させて、数平均分子量10,00
0のアクリル樹脂(水酸基価=112、酸価=15.
6)を製造した。
【0072】実施例1 上記した樹脂(a)30g(固型分)及び樹脂(d)1
00g(固型分)にブチルスズトリアセテート3.0g
を配合した。
【0073】実施例2〜9 表1に記載した配合で実施例2〜9のものを製造した。
【0074】表1中の樹脂(f)はフェニルトリメトキ
シシランである。
【0075】比較例1〜6 表1に記載した配合で比較例1〜6のものを製造した。
【0076】実施例及び比較例の貯蔵安定性の結果を表
1にまとめて記載する。
【0077】上記した実施例及び比較例の硬化性組成物
を、それぞれ脱脂した軟鋼板に乾燥膜厚が約50μm に
なるように塗装した後、130℃で30分間加熱し、硬
化物の性能を調べた。その結果をまとめて表1に記載す
る。
【0078】
【表1】
【0079】表1において性能は次の基準で評価した。
【0080】貯蔵安定性:次の基準で評価した。
【0081】◎:40℃で7日間以上増粘なし、 ○:40℃で7日間以上で若干増粘する、 △:40℃で1〜6日間で増粘、ゲル化する、 ×:40℃未満でゲル化する。
【0082】外観:硬化膜のワレ、ツヤボケ等の異常の
有無を観察した。
【0083】硬化性:剥離した硬化膜をアセトン溶剤を
用いて還流温度で2時間抽出させた後、硬化膜の残存率
(%)を調べた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 201/06 PDL C09D 201/06 PDL 201/08 PDH 201/08 PDH 201/10 PDP 201/10 PDP (72)発明者 角田 稔 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 磯崎 理 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)反応性珪素基及び水酸基を必須官
    能基成分として同一分子中に含有する樹脂(A−1)又
    は反応性珪素基含有樹脂(a−1)及び水酸基含有樹脂
    (a−2)との混合樹脂(A−2)並びに(B)有機錫
    系化合物を含有することを特徴とする熱硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 (C)反応性珪素基、水酸基及びカルボ
    キシル基を必須官能基成分として同一分子中に含有する
    樹脂(A−3)又は反応性珪素基含有樹脂(a−1)と
    水酸基及びカルボキシル基含有樹脂(a−3)との混合
    樹脂(A−4)並びに(B)有機錫系化合物を含有する
    ことを特徴とする熱硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 反応性珪素基が、アルコキシシリル基で
    ある請求項1又は2に記載の熱硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 有機錫系化合物(B)が、下記一般式
    (I) (R1)n Sn(OR2)4-n (I) (式中、R1 はそれぞれ同一又は異なって炭素数1〜2
    0の1価の炭化水素基を示し、R2 はそれぞれ同一又は
    異なって炭素数1〜20の1価の炭化水素基、 【化1】 を示し、R3 は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示
    し、nは0又は1〜3の整数を示し、mは1〜20の整
    数を示す。)で表わされる化合物である請求項1又は2
    に記載の熱硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 有機錫系化合物(B)が、一般式(I)
    において、R2 が 【化2】 の化合物である請求項4に記載の熱硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 有機錫系化合物(B)が、一般式(I)
    において、R3 が炭素数1〜20のアルキル基又はフェ
    ニル基の化合物である請求項4又は5に記載の熱硬化性
    組成物。
  7. 【請求項7】 有機錫系化合物(B)が、一般式(I)
    において、nが1の化合物である請求項4乃至6のいず
    れか一項に記載の熱硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 有機錫系化合物(B)が、一般式(I)
    において、R1 が炭素数1〜20のアルキル基又はフェ
    ニル基の化合物である請求項4乃至7のいずれか一項に
    記載の熱硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の
    熱硬化性組成物を有機溶剤に溶解又は分散させてなる有
    機溶液を基材に塗布した後、加熱して硬化させることを
    特徴とする硬化法。
JP4519595A 1995-03-06 1995-03-06 熱硬化性組成物及びその硬化法 Pending JPH08239581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4519595A JPH08239581A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 熱硬化性組成物及びその硬化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4519595A JPH08239581A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 熱硬化性組成物及びその硬化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239581A true JPH08239581A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12712500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4519595A Pending JPH08239581A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 熱硬化性組成物及びその硬化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239581A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069130A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP2002069131A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP2003041115A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069130A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP2002069131A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP2003041115A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60110212T2 (de) Bei raumtemperatur härtende beschichtungszusammensetzungen
WO1996035755A1 (fr) Composition de resine durcissable
JP2013151688A (ja) 環境温度で硬化するコーティング組成物
JPS61258811A (ja) オルガノシラン化合物からの加水分解可能な残基を含むアクリルポリマ−類
JPS62169861A (ja) シリコン原子を含有する樹脂に基づく組成物
JPH06145453A (ja) 親水性硬化性組成物、及びその製造方法
DE602004005308T3 (de) Rtv-beschichtungszusammensetzung
DE69406572T2 (de) Härtbare Harzmasse, die ein Silicionharz mit Epoxy- und Phenylgruppen im Molekül und ein Vinylpolymer enthält, das eine mit der Epoxygruppe reaktive Gruppe hat
JPH09208674A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH10195381A (ja) 被膜形成用組成物
JPS63168469A (ja) 室温硬化性塗料組成物
JPH0331362A (ja) 熱硬化性組成物およびそれからなる被覆の製造方法
JPH08239581A (ja) 熱硬化性組成物及びその硬化法
JPS5889661A (ja) 分散方法
JP3411122B2 (ja) 水性架橋性樹脂組成物
JPH08239582A (ja) 熱硬化性組成物及びその硬化法
JPH083452A (ja) 熱硬化性組成物及びその硬化方法
WO1995025139A1 (fr) Composition de resine de reticulation
JPH0699668B2 (ja) 被覆用塗料組成物
JPH083286A (ja) 熱硬化性組成物及びその硬化方法
JP3740714B2 (ja) シロキサン化合物及びその製造方法、並びに硬化性組成物
JP3175900B2 (ja) 電着塗装アルミニウム用プライマー
JP3247028B2 (ja) 架橋性樹脂組成物
JPH10212454A (ja) 親水性硬化性組成物
JPH083289A (ja) 熱硬化性組成物及びその硬化方法