JPH083289A - 熱硬化性組成物及びその硬化方法 - Google Patents
熱硬化性組成物及びその硬化方法Info
- Publication number
- JPH083289A JPH083289A JP14437994A JP14437994A JPH083289A JP H083289 A JPH083289 A JP H083289A JP 14437994 A JP14437994 A JP 14437994A JP 14437994 A JP14437994 A JP 14437994A JP H083289 A JPH083289 A JP H083289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin
- containing resin
- reactive silicon
- epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】貯蔵安定性に優れ、かつ低温で硬化すると共
に、変色のない硬化物形成し得る硬化性組成物を提供す
る。 【構成】(A)(i) エポキシ基、(ii)反応性珪素基、及
び(iii) 水酸基及び/又はカルボキシル基を、必須官能
基成分として同一分子中に含有する樹脂(A−1)、又
は、上記(i) 〜(iii) の官能基成分の少なくとも一種を
それぞれの樹脂が含有する2種以上の樹脂の混合物であ
って、該混合物中には上記(i) 〜(iii) の官能基成分が
全て存在する混合樹脂(A−2)、並びに (B)錫キレート触媒を含有することを特徴とする熱硬
化性組成物、並びに該熱硬化性組成物を有機溶剤に溶解
又は分散させてなる有機溶液を基材に塗布した後、加熱
して硬化させることを特徴とする硬化方法。
に、変色のない硬化物形成し得る硬化性組成物を提供す
る。 【構成】(A)(i) エポキシ基、(ii)反応性珪素基、及
び(iii) 水酸基及び/又はカルボキシル基を、必須官能
基成分として同一分子中に含有する樹脂(A−1)、又
は、上記(i) 〜(iii) の官能基成分の少なくとも一種を
それぞれの樹脂が含有する2種以上の樹脂の混合物であ
って、該混合物中には上記(i) 〜(iii) の官能基成分が
全て存在する混合樹脂(A−2)、並びに (B)錫キレート触媒を含有することを特徴とする熱硬
化性組成物、並びに該熱硬化性組成物を有機溶剤に溶解
又は分散させてなる有機溶液を基材に塗布した後、加熱
して硬化させることを特徴とする硬化方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な硬化性組成物及
び該硬化性組成物を用いる硬化方法に関する。
び該硬化性組成物を用いる硬化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エポキシ樹脂の硬化触媒としてル
イス酸(例えば、塩化アルミニウム、塩化スズ、フッ化
硼素、フッ化硼素エーテル錯体等)、金属アルコラート
(例えば、Alトリアルコキシド、Tiテトラアルコキ
シド等)、アルミニウムキレート(トリスアセチルアセ
トナトAl等)、アルミニウムキレートと活性水素化合
物との複合物(トリスアセチルアセトナトアルミニウム
とシラノール化合物との反応物)等が知られている。
イス酸(例えば、塩化アルミニウム、塩化スズ、フッ化
硼素、フッ化硼素エーテル錯体等)、金属アルコラート
(例えば、Alトリアルコキシド、Tiテトラアルコキ
シド等)、アルミニウムキレート(トリスアセチルアセ
トナトAl等)、アルミニウムキレートと活性水素化合
物との複合物(トリスアセチルアセトナトアルミニウム
とシラノール化合物との反応物)等が知られている。
【0003】しかしながら、これらの触媒において、上
記したルイス酸又は金属アルコラートを含む硬化組成物
は、それぞれ常温での貯蔵安定性が著しく悪く、また、
アルミニウムキレート又はその複合物を含む硬化組成物
は、それぞれ、常温での貯蔵安定性が悪く、かつ硬化物
が黄変するという欠点がある。
記したルイス酸又は金属アルコラートを含む硬化組成物
は、それぞれ常温での貯蔵安定性が著しく悪く、また、
アルミニウムキレート又はその複合物を含む硬化組成物
は、それぞれ、常温での貯蔵安定性が悪く、かつ硬化物
が黄変するという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、貯蔵安定性
に優れ、かつ低温で硬化すると共に、変色のない硬化物
を形成し得る硬化性組成物を提供することを目的として
なされたものである。
に優れ、かつ低温で硬化すると共に、変色のない硬化物
を形成し得る硬化性組成物を提供することを目的として
なされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の如き
問題点を解消するために、鋭意研究を重ねた結果、エポ
キシ基、反応性珪素基、並びに水酸基及び/又はカルボ
キシル基を必須官能基成分として含有する組成物に、反
応触媒として、錫キレート触媒を配合した硬化性組成物
が、貯蔵安定性、低温硬化性、耐変色性等に優れたもの
であることを見出し、本発明を完成するに至った。
問題点を解消するために、鋭意研究を重ねた結果、エポ
キシ基、反応性珪素基、並びに水酸基及び/又はカルボ
キシル基を必須官能基成分として含有する組成物に、反
応触媒として、錫キレート触媒を配合した硬化性組成物
が、貯蔵安定性、低温硬化性、耐変色性等に優れたもの
であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、(A)(i) エポキシ基、
(ii)反応性珪素基、及び(iii) 水酸基及び/又はカルボ
キシル基を、必須官能基成分として同一分子中に含有す
る樹脂(A−1)、又は、上記(i) 〜(iii) の官能基成
分の少なくとも一種をそれぞれの樹脂が含有する2種以
上の樹脂の混合物であって、該混合物中には上記(i) 〜
(iii) の官能基成分が全て存在する混合樹脂(A−
2)、並びに (B)錫キレート触媒を含有することを特徴とする熱硬
化性組成物、並びに該熱硬化性組成物を有機溶剤に溶解
又は分散させてなる有機溶液を基材に塗布した後、加熱
して硬化させることを特徴とする硬化方法に係る。
(ii)反応性珪素基、及び(iii) 水酸基及び/又はカルボ
キシル基を、必須官能基成分として同一分子中に含有す
る樹脂(A−1)、又は、上記(i) 〜(iii) の官能基成
分の少なくとも一種をそれぞれの樹脂が含有する2種以
上の樹脂の混合物であって、該混合物中には上記(i) 〜
(iii) の官能基成分が全て存在する混合樹脂(A−
2)、並びに (B)錫キレート触媒を含有することを特徴とする熱硬
化性組成物、並びに該熱硬化性組成物を有機溶剤に溶解
又は分散させてなる有機溶液を基材に塗布した後、加熱
して硬化させることを特徴とする硬化方法に係る。
【0007】本発明において、反応性珪素基とは、珪素
原子に水酸基が直接結合した基であるシラノール基、又
は珪素原子に加水分解性基が直接結合した基(加水分解
によってシラノール基を生じる基)を意味する。
原子に水酸基が直接結合した基であるシラノール基、又
は珪素原子に加水分解性基が直接結合した基(加水分解
によってシラノール基を生じる基)を意味する。
【0008】本発明において、珪素原子に直接結合する
加水分解性基としては、例えば、一般式−OR1 で表わ
されるアルコキシル基、一般式−OCOR2 で表わされ
るアシロキシ基、及び一般式−ON=C(R3 )2 で表
わされるケトオキシム基等が包含される。上記一般式に
おいて、R1 はメチル、エチル、プロピル、ブチル等の
炭素数1〜5、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基を
示し、R2 は炭素数1〜3のアルキル基を示し、R3 は
炭素数1〜5のアルキル基を示す。
加水分解性基としては、例えば、一般式−OR1 で表わ
されるアルコキシル基、一般式−OCOR2 で表わされ
るアシロキシ基、及び一般式−ON=C(R3 )2 で表
わされるケトオキシム基等が包含される。上記一般式に
おいて、R1 はメチル、エチル、プロピル、ブチル等の
炭素数1〜5、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基を
示し、R2 は炭素数1〜3のアルキル基を示し、R3 は
炭素数1〜5のアルキル基を示す。
【0009】上記した一般式の好ましい具体例として
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等
のアルコキシル基;アセトキシ基、プロピオニルオキシ
基等のアシロキシ基;アセトキシム基、プロピオニルオ
キシ基等のケトオキシム基等が挙げられる。これらの加
水分解性基の中でも、特に、貯蔵安定性及び低温硬化性
に優れた効果を持つ炭素数1〜3のアルコキシル基が好
ましい。
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等
のアルコキシル基;アセトキシ基、プロピオニルオキシ
基等のアシロキシ基;アセトキシム基、プロピオニルオ
キシ基等のケトオキシム基等が挙げられる。これらの加
水分解性基の中でも、特に、貯蔵安定性及び低温硬化性
に優れた効果を持つ炭素数1〜3のアルコキシル基が好
ましい。
【0010】本発明において、エポキシ基は、直鎖状炭
化水素基の炭素原子間にエーテル基が結合した脂肪族タ
イプエポキシ基、脂環式炭化水素基の炭素原子間にエー
テル基が結合した脂環式タイプエポキシ基のいずれのタ
イプのエポキシ基でもよいが、脂環式タイプエポキシ基
は他の成分(反応性珪素基と錫キレート触媒)によっ
て、カチオン重合反応又はカチオン的付加反応が容易か
つ迅速に起こり、低温硬化性に優れるといった特徴があ
る。
化水素基の炭素原子間にエーテル基が結合した脂肪族タ
イプエポキシ基、脂環式炭化水素基の炭素原子間にエー
テル基が結合した脂環式タイプエポキシ基のいずれのタ
イプのエポキシ基でもよいが、脂環式タイプエポキシ基
は他の成分(反応性珪素基と錫キレート触媒)によっ
て、カチオン重合反応又はカチオン的付加反応が容易か
つ迅速に起こり、低温硬化性に優れるといった特徴があ
る。
【0011】本発明の硬化性組成物は、 (A)(i) エポキシ基、(ii)反応性珪素基、及び(iii)
水酸基及び/又はカルボキシル基を必須官能基成分とし
て、同一分子中に含有する樹脂(A−1)、又は、上記
(i) 〜(iii) の官能基成分の少なくとも一種をそれぞれ
の樹脂が含有する2種以上の樹脂の混合物であって、該
混合物中には上記(i) 〜(iii) の官能基成分が全て存在
する混合樹脂(A−2)、並びに (B)錫キレート触媒を含有してなるものである。
水酸基及び/又はカルボキシル基を必須官能基成分とし
て、同一分子中に含有する樹脂(A−1)、又は、上記
(i) 〜(iii) の官能基成分の少なくとも一種をそれぞれ
の樹脂が含有する2種以上の樹脂の混合物であって、該
混合物中には上記(i) 〜(iii) の官能基成分が全て存在
する混合樹脂(A−2)、並びに (B)錫キレート触媒を含有してなるものである。
【0012】本発明において、水酸基は、錫キレート触
媒の存在下で、エポキシ基、反応性珪素基との反応が促
進されるので、低温硬化性を向上させる効果がある。
媒の存在下で、エポキシ基、反応性珪素基との反応が促
進されるので、低温硬化性を向上させる効果がある。
【0013】また、カルボキシル基は、水酸基と反応性
珪素基との反応、及び反応性珪素基同士の反応を促進さ
せる働きが認められ、これによって、低温硬化性が向上
するといった効果が得られ、かつ、このカルボキシル基
がエポキシ基と反応し耐酸性等の性能に優れた硬化膜を
形成すると共に、カルボキシル基がエポキシ基との反応
で消費され、塗膜中に該カルボキシル基が残らないか又
は少量しか残らないので、塗膜の耐水性、耐酸性、耐候
性等が良くなるといった効果がある。
珪素基との反応、及び反応性珪素基同士の反応を促進さ
せる働きが認められ、これによって、低温硬化性が向上
するといった効果が得られ、かつ、このカルボキシル基
がエポキシ基と反応し耐酸性等の性能に優れた硬化膜を
形成すると共に、カルボキシル基がエポキシ基との反応
で消費され、塗膜中に該カルボキシル基が残らないか又
は少量しか残らないので、塗膜の耐水性、耐酸性、耐候
性等が良くなるといった効果がある。
【0014】以下に、本発明組成物中に配合する各成分
についてより詳細に説明する。
についてより詳細に説明する。
【0015】(i) エポキシ基、(ii)反応性珪素基、及び
(iii) 水酸基及び/又はカルボキシル基を、必須官能基
成分として同一分子中に含有する樹脂(A−1) 樹脂(A−1)において、エポキシ基の数は1分子中に
平均約1個以上、好ましくは平均約2〜100個の範囲
がよい。エポキシ基の数が1分子中に平均約1個を下回
ると低温硬化性が低下するので好ましくない。
(iii) 水酸基及び/又はカルボキシル基を、必須官能基
成分として同一分子中に含有する樹脂(A−1) 樹脂(A−1)において、エポキシ基の数は1分子中に
平均約1個以上、好ましくは平均約2〜100個の範囲
がよい。エポキシ基の数が1分子中に平均約1個を下回
ると低温硬化性が低下するので好ましくない。
【0016】また、反応性珪素基の数は、1分子中に平
均約1個以上、好ましくは平均約1〜300個の範囲が
よい。反応性珪素基の数が1分子中に平均約1個を下回
ると低温硬化性が低下するので好ましくない。
均約1個以上、好ましくは平均約1〜300個の範囲が
よい。反応性珪素基の数が1分子中に平均約1個を下回
ると低温硬化性が低下するので好ましくない。
【0017】水酸基及び/又はカルボキシル基の数は、
水酸基が単独の場合には、水酸基価約10〜300、好
ましくは約20〜200の範囲、カルボキシル基が単独
の場合には、酸価約10〜300、好ましくは約20〜
200の範囲、また、水酸基及びカルボキシル基が組合
わさった場合には、水酸基価約1〜300、好ましくは
約2〜200の範囲、酸価約1〜300、好ましくは約
2〜200の範囲が好適である。
水酸基が単独の場合には、水酸基価約10〜300、好
ましくは約20〜200の範囲、カルボキシル基が単独
の場合には、酸価約10〜300、好ましくは約20〜
200の範囲、また、水酸基及びカルボキシル基が組合
わさった場合には、水酸基価約1〜300、好ましくは
約2〜200の範囲、酸価約1〜300、好ましくは約
2〜200の範囲が好適である。
【0018】水酸基及び/又はカルボキシル基の数が上
記範囲を下回ると低温硬化性が低下し、一方、上記した
範囲を上回ると組成物の貯蔵安定性、硬化被膜の耐久性
等が低下するので好ましくない。
記範囲を下回ると低温硬化性が低下し、一方、上記した
範囲を上回ると組成物の貯蔵安定性、硬化被膜の耐久性
等が低下するので好ましくない。
【0019】樹脂(A−1)は、平均分子量約200〜
100,000、好ましくは約500〜50,000の
範囲がよい。平均分子量が約200未満のものは硬化物
の耐久性が低下し、一方、約100,000を越えると
貯蔵安定性、硬化物外観等が低下するので好ましくな
い。
100,000、好ましくは約500〜50,000の
範囲がよい。平均分子量が約200未満のものは硬化物
の耐久性が低下し、一方、約100,000を越えると
貯蔵安定性、硬化物外観等が低下するので好ましくな
い。
【0020】樹脂(A−1)としては、上記した条件を
満足するものであれば従来から公知のもの、例えば、エ
チレン性不飽和モノマーの重合体、ポリエステル樹脂、
シリコン変性ポリエステル樹脂、エポキシ変性ポリエス
テル樹脂、シリコン変性エポキシ樹脂、フッ素樹脂等を
適宜選択して使用することができるが、特に、下記した
エチレン性不飽和モノマーの重合体が好ましい。
満足するものであれば従来から公知のもの、例えば、エ
チレン性不飽和モノマーの重合体、ポリエステル樹脂、
シリコン変性ポリエステル樹脂、エポキシ変性ポリエス
テル樹脂、シリコン変性エポキシ樹脂、フッ素樹脂等を
適宜選択して使用することができるが、特に、下記した
エチレン性不飽和モノマーの重合体が好ましい。
【0021】エチレン性不飽和モノマーの重合体として
は、下記のエポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー類
(a)、反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマー類
(b)、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー類(c)
及び/又はカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマ
ー類(d)、並びに必要に応じて、その他のエチレン性
不飽和モノマー(e)をラジカル共重合反応させて得ら
れるものが包含される。エポキシ基含有エチレン性不飽
和モノマー類(a):グリシジル(メタ)アクリレー
ト、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグ
リシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル(メタ)アクリレート等、 反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマー類(b):
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ
−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、β−(メタ)アクリロイル
オキシエチルプロピルトリメトキシシラン、及びこれら
のものと、反応性珪素含有樹脂についての説明として後
記する3官能シラン化合物、4官能シラン化合物、これ
らのシラン化合物の低縮合物(例えば、コルコートES
40、コルコートMS40等(いずれも商品名、コルコ
ート社製、約2〜20量体))等との共縮合物、下記水
酸基含有エチレン性不飽和モノマー(c)と上記低縮合
物との反応物等、 水酸基含有エチレン性不飽和モノマー類(c):ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、及びこれらのものとカプ
ロラクトン(ε−カプロラクトン等)との付加物、上記
水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(c)と酸無水物
(例えば、無水コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸,
無水トリメリット酸)との付加物等、 (無水)カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー
類(d):(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸
等、 その他のエチレン性不飽和モノマー(e):メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のC1-24
のアルキル(メタ)アクリレート又はシクロアルキル
(メタ)アクリレート類、パーフルオロブチルエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリ
レート、パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリ
レート、パーフルオロデシルエチル(メタ)アクリレー
ト等のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルケ
ニル基含有エチレン性不飽和モノマー類、スチレン、ビ
ニルトルエン等の芳香族ビニルモノマー類、(メタ)ア
クリロニトリル等のニトリルモノマー類、(メタ)アク
リルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等
のアミドモノマー類等。
は、下記のエポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー類
(a)、反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマー類
(b)、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー類(c)
及び/又はカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマ
ー類(d)、並びに必要に応じて、その他のエチレン性
不飽和モノマー(e)をラジカル共重合反応させて得ら
れるものが包含される。エポキシ基含有エチレン性不飽
和モノマー類(a):グリシジル(メタ)アクリレー
ト、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグ
リシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル(メタ)アクリレート等、 反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマー類(b):
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ
−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、β−(メタ)アクリロイル
オキシエチルプロピルトリメトキシシラン、及びこれら
のものと、反応性珪素含有樹脂についての説明として後
記する3官能シラン化合物、4官能シラン化合物、これ
らのシラン化合物の低縮合物(例えば、コルコートES
40、コルコートMS40等(いずれも商品名、コルコ
ート社製、約2〜20量体))等との共縮合物、下記水
酸基含有エチレン性不飽和モノマー(c)と上記低縮合
物との反応物等、 水酸基含有エチレン性不飽和モノマー類(c):ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、及びこれらのものとカプ
ロラクトン(ε−カプロラクトン等)との付加物、上記
水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(c)と酸無水物
(例えば、無水コハク酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸,
無水トリメリット酸)との付加物等、 (無水)カルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー
類(d):(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸
等、 その他のエチレン性不飽和モノマー(e):メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のC1-24
のアルキル(メタ)アクリレート又はシクロアルキル
(メタ)アクリレート類、パーフルオロブチルエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリ
レート、パーフルオロイソノニルエチル(メタ)アクリ
レート、パーフルオロデシルエチル(メタ)アクリレー
ト等のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルケ
ニル基含有エチレン性不飽和モノマー類、スチレン、ビ
ニルトルエン等の芳香族ビニルモノマー類、(メタ)ア
クリロニトリル等のニトリルモノマー類、(メタ)アク
リルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等
のアミドモノマー類等。
【0022】(i) エポキシ基、(ii)反応性珪素基、並び
に(iii) 水酸基及び/又はカルボキシル基の少なくとも
一種をそれぞれの樹脂が含有する2種以上の樹脂の混合
物であって、該混合物中には上記(i) 〜(iii) の官能基
成分が全て存在する混合樹脂(A−2) 上記した混合樹脂(A−2)としては、例えば、下記の
ものが挙げられる。
に(iii) 水酸基及び/又はカルボキシル基の少なくとも
一種をそれぞれの樹脂が含有する2種以上の樹脂の混合
物であって、該混合物中には上記(i) 〜(iii) の官能基
成分が全て存在する混合樹脂(A−2) 上記した混合樹脂(A−2)としては、例えば、下記の
ものが挙げられる。
【0023】(I)エポキシ基含有樹脂及び反応性珪素
基含有樹脂の混合樹脂であり、かつエポキシ基含有樹脂
及び反応性珪素基含有樹脂の少なくとも一種の樹脂に、
水酸基及び/又はカルボキシル基が存在する2種類の樹
脂の混合物。
基含有樹脂の混合樹脂であり、かつエポキシ基含有樹脂
及び反応性珪素基含有樹脂の少なくとも一種の樹脂に、
水酸基及び/又はカルボキシル基が存在する2種類の樹
脂の混合物。
【0024】(II)エポキシ基含有樹脂、反応性珪素基
含有樹脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有
樹脂からなる3種類の樹脂の混合物。
含有樹脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有
樹脂からなる3種類の樹脂の混合物。
【0025】(III) エポキシ基含有樹脂、反応性珪素基
含有樹脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有
樹脂の混合物であり、かつエポキシ基含有樹脂及び反応
性珪素基含有樹脂の少なくとも一種の樹脂に、水酸基及
び/又はカルボキシル基が存在する3種類の樹脂の混合
物。
含有樹脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有
樹脂の混合物であり、かつエポキシ基含有樹脂及び反応
性珪素基含有樹脂の少なくとも一種の樹脂に、水酸基及
び/又はカルボキシル基が存在する3種類の樹脂の混合
物。
【0026】(IV)エポキシ基及び反応性珪素基含有樹
脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有樹脂か
らなる2種類の樹脂の混合物。
脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有樹脂か
らなる2種類の樹脂の混合物。
【0027】これらの混合樹脂(I)〜(IV)につい
て、以下に詳細に説明する。
て、以下に詳細に説明する。
【0028】(I)エポキシ基含有樹脂及び反応性珪素
基含有樹脂の混合樹脂であり、かつエポキシ基含有樹脂
及び反応性珪素基含有樹脂の少なくとも一種の樹脂に、
水酸基及び/又はカルボキシル基が存在する2種類の樹
脂の混合物:混合樹脂(I)としては、例えば、下記の
ものが好適なものとして挙げられる。
基含有樹脂の混合樹脂であり、かつエポキシ基含有樹脂
及び反応性珪素基含有樹脂の少なくとも一種の樹脂に、
水酸基及び/又はカルボキシル基が存在する2種類の樹
脂の混合物:混合樹脂(I)としては、例えば、下記の
ものが好適なものとして挙げられる。
【0029】(1)エポキシ基及び水酸基含有樹脂、並
びに反応性珪素基含有樹脂の混合樹脂。
びに反応性珪素基含有樹脂の混合樹脂。
【0030】(2)エポキシ基含有樹脂、並びに反応性
珪素基及び水酸基含有樹脂の混合樹脂。
珪素基及び水酸基含有樹脂の混合樹脂。
【0031】(3)エポキシ基及び水酸基含有樹脂、並
びに反応性珪素基及び水酸基含有樹脂の混合樹脂。
びに反応性珪素基及び水酸基含有樹脂の混合樹脂。
【0032】(4)エポキシ基含有樹脂、並びに反応性
珪素基及びカルボキシル基含有樹脂の混合樹脂。
珪素基及びカルボキシル基含有樹脂の混合樹脂。
【0033】(5)エポキシ基含有樹脂、並びに反応性
珪素基、水酸基及びカルボキシル基含有樹脂の混合樹
脂。
珪素基、水酸基及びカルボキシル基含有樹脂の混合樹
脂。
【0034】(6)エポキシ基及び水酸基含有樹脂、並
びに反応性珪素基及びカルボキシル基含有樹脂の混合樹
脂。
びに反応性珪素基及びカルボキシル基含有樹脂の混合樹
脂。
【0035】(7)エポキシ基及び水酸基含有樹脂、並
びに反応性珪素基、水酸基及びカルボキシル基含有樹脂
の混合樹脂。
びに反応性珪素基、水酸基及びカルボキシル基含有樹脂
の混合樹脂。
【0036】上記した(2)、(4)及び(5)に記載
のエポキシ基含有樹脂は、エポキシ基の数が1分子中に
平均約1個以上、好ましくは平均約2〜100個であっ
て、平均分子量約130〜100,000、好ましくは
約200〜80,000の範囲のものが好適である。
のエポキシ基含有樹脂は、エポキシ基の数が1分子中に
平均約1個以上、好ましくは平均約2〜100個であっ
て、平均分子量約130〜100,000、好ましくは
約200〜80,000の範囲のものが好適である。
【0037】該エポキシ基含有樹脂としては、例えば、
前記したエポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー類
(a)、及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和モ
ノマー類(e)の重合体;ビス(3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキ
シ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキ
シレート、3,4−エポキシシクロヘキセンカルボン酸
エチレングリコールジエステル、3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート等の脂環式エポキシ化合物;(ポリ)エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロー
ルプロパントリグリシジルエーテル、エポキシ化ポリブ
タジエン、トリグリシジルイソシアヌレート等の脂肪族
エポキシ化合物;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エ
ポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂等の樹脂及びこれらの
ものとエピクロルヒドリンとを反応させてなるグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
前記したエポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー類
(a)、及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和モ
ノマー類(e)の重合体;ビス(3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキ
シ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキ
シレート、3,4−エポキシシクロヘキセンカルボン酸
エチレングリコールジエステル、3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート等の脂環式エポキシ化合物;(ポリ)エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロ
ピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロー
ルプロパントリグリシジルエーテル、エポキシ化ポリブ
タジエン、トリグリシジルイソシアヌレート等の脂肪族
エポキシ化合物;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エ
ポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂等の樹脂及びこれらの
ものとエピクロルヒドリンとを反応させてなるグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0038】上記したエポキシ基含有エチレン性不飽和
モノマー類(a)、及び必要に応じてその他のエチレン
性不飽和モノマー類(e)の重合体は、特に平均分子量
約5,000〜100,000の範囲が好適である。
モノマー類(a)、及び必要に応じてその他のエチレン
性不飽和モノマー類(e)の重合体は、特に平均分子量
約5,000〜100,000の範囲が好適である。
【0039】上記した(1)、(3)、(6)及び
(7)に記載のエポキシ基及び水酸基含有樹脂は、エポ
キシ基の数が1分子中に平均約1個以上、好ましくは平
均約2〜100個の範囲、水酸基価約10〜300、好
ましくは約20〜200の範囲であって、平均分子量約
1,000〜100,000、好ましくは約5,000
〜80,000の範囲のものが好適である。
(7)に記載のエポキシ基及び水酸基含有樹脂は、エポ
キシ基の数が1分子中に平均約1個以上、好ましくは平
均約2〜100個の範囲、水酸基価約10〜300、好
ましくは約20〜200の範囲であって、平均分子量約
1,000〜100,000、好ましくは約5,000
〜80,000の範囲のものが好適である。
【0040】エポキシ基及び水酸基含有樹脂としては、
例えば、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー類
(a)、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(c)、
及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和モノマー類
(e)のラジカル共重合体が好ましいものとして挙げら
れる。
例えば、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー類
(a)、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー(c)、
及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和モノマー類
(e)のラジカル共重合体が好ましいものとして挙げら
れる。
【0041】上記した(1)に記載の反応性珪素基含有
樹脂は、反応性珪素基の数が1分子中に平均約1個以
上、好ましくは平均約1〜300個の範囲であって、平
均分子量約76〜100,000、好ましくは約100
〜50,000の範囲のものが好適である。
樹脂は、反応性珪素基の数が1分子中に平均約1個以
上、好ましくは平均約1〜300個の範囲であって、平
均分子量約76〜100,000、好ましくは約100
〜50,000の範囲のものが好適である。
【0042】上記した反応性珪素基含有樹脂としては、
例えば、メトキシトリメチルシラン、エトキシトリエチ
ルシラン、プロポキシトリプロピルシラン、ブトキシト
リブチルシラン、メトキシトリオクチルシラン、メトキ
シトリフェニルシラン、メトキシトリベンジルシラン、
トリフェニルヒドロキシシラン等の1官能シラン化合
物;ジメトキシジメチルシラン、ジメトキシジエチルシ
ラン、ジエトキシジフチルシラン、ジプロポキシジプロ
ピルシラン、ジメトキシジラウリルシラン、ジメトキシ
ジフェニルシラン、ジメトキシジベンジルシラン、メト
キシベンジルオキシジプロピルシラン、メトキシ2−エ
チルヘキシルオキシジプロピルシラン、ジフェニルシラ
ンジオール等の2官能シラン化合物;トリメトキシメチ
ルシラン、トリエトキシエチルシラン、トリプロポキシ
プロピルシラン、トリメトキシステアリルシラン、トリ
メトキシフェニルシラン、トリメトキシベンジルシラ
ン、メトキシジベンジルオキシプロピルシラン、メチル
トリヒドロキシシラン、フェニルトリヒドロキシシラン
等の3官能シラン化合物;テトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブ
トキシシラン、トリメトキシベンジルオキシシラン、ジ
メトキシ2−エチルヘキシルシラン、テトラヒドロキシ
シラン等の4官能シラン化合物;上記した3官能シラン
化合物及び/又は4官能シラン化合物の低縮合物(例え
ば、コルコートES40、コルコートMS40等);反
応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマー(b)、及び
必要に応じてその他のエチレン性不飽和モノマー類
(e)のラジカル重合体等が好ましいものとして挙げら
れる。
例えば、メトキシトリメチルシラン、エトキシトリエチ
ルシラン、プロポキシトリプロピルシラン、ブトキシト
リブチルシラン、メトキシトリオクチルシラン、メトキ
シトリフェニルシラン、メトキシトリベンジルシラン、
トリフェニルヒドロキシシラン等の1官能シラン化合
物;ジメトキシジメチルシラン、ジメトキシジエチルシ
ラン、ジエトキシジフチルシラン、ジプロポキシジプロ
ピルシラン、ジメトキシジラウリルシラン、ジメトキシ
ジフェニルシラン、ジメトキシジベンジルシラン、メト
キシベンジルオキシジプロピルシラン、メトキシ2−エ
チルヘキシルオキシジプロピルシラン、ジフェニルシラ
ンジオール等の2官能シラン化合物;トリメトキシメチ
ルシラン、トリエトキシエチルシラン、トリプロポキシ
プロピルシラン、トリメトキシステアリルシラン、トリ
メトキシフェニルシラン、トリメトキシベンジルシラ
ン、メトキシジベンジルオキシプロピルシラン、メチル
トリヒドロキシシラン、フェニルトリヒドロキシシラン
等の3官能シラン化合物;テトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブ
トキシシラン、トリメトキシベンジルオキシシラン、ジ
メトキシ2−エチルヘキシルシラン、テトラヒドロキシ
シラン等の4官能シラン化合物;上記した3官能シラン
化合物及び/又は4官能シラン化合物の低縮合物(例え
ば、コルコートES40、コルコートMS40等);反
応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマー(b)、及び
必要に応じてその他のエチレン性不飽和モノマー類
(e)のラジカル重合体等が好ましいものとして挙げら
れる。
【0043】上記した(2)及び(3)に記載の反応性
珪素基及び水酸基含有樹脂は、反応性珪素基の数が1分
子中に平均約1個以上、好ましくは平均約1〜300個
の範囲、水酸基価約10〜300、好ましくは約20〜
200の範囲であって、平均分子量約1,000〜10
0,000、好ましくは約5,000〜80,000の
範囲のものが好適である。
珪素基及び水酸基含有樹脂は、反応性珪素基の数が1分
子中に平均約1個以上、好ましくは平均約1〜300個
の範囲、水酸基価約10〜300、好ましくは約20〜
200の範囲であって、平均分子量約1,000〜10
0,000、好ましくは約5,000〜80,000の
範囲のものが好適である。
【0044】反応性珪素基及び水酸基含有樹脂として
は、例えば、反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマ
ー(b)、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー
(c)、及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和モ
ノマー類(e)のラジカル共重合体等が好ましいものと
して挙げられる。
は、例えば、反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマ
ー(b)、水酸基含有エチレン性不飽和モノマー
(c)、及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和モ
ノマー類(e)のラジカル共重合体等が好ましいものと
して挙げられる。
【0045】上記した(4)及び(6)に記載の反応性
珪素基及びカルボキシル基含有樹脂は、反応性珪素基の
数が1分子中に平均約1個以上、好ましくは平均約1〜
300個の範囲、酸価が約10〜300、好ましくは約
20〜200の範囲であって、であって、平均分子量約
1,000〜100,000、好ましくは約5,000
〜80,000の範囲のものが好適である。
珪素基及びカルボキシル基含有樹脂は、反応性珪素基の
数が1分子中に平均約1個以上、好ましくは平均約1〜
300個の範囲、酸価が約10〜300、好ましくは約
20〜200の範囲であって、であって、平均分子量約
1,000〜100,000、好ましくは約5,000
〜80,000の範囲のものが好適である。
【0046】反応性珪素基及びカルボキシル基含有樹脂
としては、例えば、反応性珪素基含有エチレン性不飽和
モノマー(b)、カルボキシル基含有エチレン性不飽和
モノマー(d)、及び必要に応じてその他のエチレン性
不飽和モノマー類(e)のラジカル共重合体等が好まし
いものとして挙げられる。
としては、例えば、反応性珪素基含有エチレン性不飽和
モノマー(b)、カルボキシル基含有エチレン性不飽和
モノマー(d)、及び必要に応じてその他のエチレン性
不飽和モノマー類(e)のラジカル共重合体等が好まし
いものとして挙げられる。
【0047】上記した(5)及び(7)に記載の反応性
珪素基、水酸基及びカルボキシル基含有樹脂は、反応性
珪素基の数が1分子中に平均約1個以上、好ましくは平
均約1〜300個の範囲、水酸基価及び酸価がそれぞれ
約10〜300、好ましくは約20〜200の範囲であ
って、平均分子量約1,000〜100,000、好ま
しくは約5,000〜80,000の範囲のものが好適
である。
珪素基、水酸基及びカルボキシル基含有樹脂は、反応性
珪素基の数が1分子中に平均約1個以上、好ましくは平
均約1〜300個の範囲、水酸基価及び酸価がそれぞれ
約10〜300、好ましくは約20〜200の範囲であ
って、平均分子量約1,000〜100,000、好ま
しくは約5,000〜80,000の範囲のものが好適
である。
【0048】反応性珪素基、水酸基及びカルボキシル基
含有樹脂としては、例えば、反応性珪素基含有エチレン
性不飽和モノマー(b)、水酸基含有エチレン性不飽和
モノマー(c)、カルボキシル基含有エチレン性不飽和
モノマー(d)、及び必要に応じてその他のエチレン性
不飽和モノマー類(e)のラジカル共重合体等が好まし
いものとして挙げられる。
含有樹脂としては、例えば、反応性珪素基含有エチレン
性不飽和モノマー(b)、水酸基含有エチレン性不飽和
モノマー(c)、カルボキシル基含有エチレン性不飽和
モノマー(d)、及び必要に応じてその他のエチレン性
不飽和モノマー類(e)のラジカル共重合体等が好まし
いものとして挙げられる。
【0049】上記した混合樹脂(I)において、エポキ
シ基含有樹脂及び反応性珪素基含有樹脂の混合割合は、
エポキシ基含有樹脂及び反応性珪素基含有樹脂の総合計
量を基準として、エポキシ基含有樹脂が約5〜95重量
%、好ましくは約20〜80重量%の範囲、反応性珪素
基含有樹脂が約5〜95重量%、好ましくは約20〜8
0重量%の範囲とすることが好適である。混合割合がこ
の範囲をはずれると、低温硬化性、耐酸性、耐擦り傷性
等が低下するので好ましくない。
シ基含有樹脂及び反応性珪素基含有樹脂の混合割合は、
エポキシ基含有樹脂及び反応性珪素基含有樹脂の総合計
量を基準として、エポキシ基含有樹脂が約5〜95重量
%、好ましくは約20〜80重量%の範囲、反応性珪素
基含有樹脂が約5〜95重量%、好ましくは約20〜8
0重量%の範囲とすることが好適である。混合割合がこ
の範囲をはずれると、低温硬化性、耐酸性、耐擦り傷性
等が低下するので好ましくない。
【0050】(II)エポキシ基含有樹脂、反応性珪素基
含有樹脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有
樹脂からなる3種類の樹脂の混合物:エポキシ基含有樹
脂としては、例えば、前記した混合樹脂(I)における
(2)に記載のエポキシ基含有樹脂と同様のものが使用
できる。
含有樹脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有
樹脂からなる3種類の樹脂の混合物:エポキシ基含有樹
脂としては、例えば、前記した混合樹脂(I)における
(2)に記載のエポキシ基含有樹脂と同様のものが使用
できる。
【0051】また、反応性珪素基含有樹脂としては、例
えば、前記した混合樹脂(I)における(1)に記載の
反応性珪素基含有樹脂と同様のものが使用できる。
えば、前記した混合樹脂(I)における(1)に記載の
反応性珪素基含有樹脂と同様のものが使用できる。
【0052】水酸基及び/又はカルボキシル基含有樹脂
における水酸基及び/又はカルボキシル基の数は、水酸
基が単独で含まれる場合には、水酸基価約10〜30
0、好ましくは約20〜200の範囲、カルボキシル基
が単独で含まれる場合には、酸価約10〜300、好ま
しくは約20〜200の範囲、水酸基及びカルボキシル
基が両方含まれる場合には、水酸基価約1〜300、好
ましくは約2〜200の範囲、酸価約1〜300、好ま
しくは約2〜200の範囲のものが好適である。
における水酸基及び/又はカルボキシル基の数は、水酸
基が単独で含まれる場合には、水酸基価約10〜30
0、好ましくは約20〜200の範囲、カルボキシル基
が単独で含まれる場合には、酸価約10〜300、好ま
しくは約20〜200の範囲、水酸基及びカルボキシル
基が両方含まれる場合には、水酸基価約1〜300、好
ましくは約2〜200の範囲、酸価約1〜300、好ま
しくは約2〜200の範囲のものが好適である。
【0053】水酸基及び/又はカルボキシル基含有樹脂
の平均分子量は、約1,000〜100,000、好ま
しくは5,000〜80,000の範囲が好適である。
の平均分子量は、約1,000〜100,000、好ま
しくは5,000〜80,000の範囲が好適である。
【0054】水酸基含有樹脂としては、例えば、エチレ
ン性不飽和モノマーの(共)重合体、ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、ポリエーテル樹脂等の従来から公知
のものが使用できるが、特に、水酸基含有エチレン性不
飽和モノマー(c)、及び必要に応じてその他のエチレ
ン性不飽和モノマー類(e)のラジカル(共)重合体が
好適である。
ン性不飽和モノマーの(共)重合体、ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、ポリエーテル樹脂等の従来から公知
のものが使用できるが、特に、水酸基含有エチレン性不
飽和モノマー(c)、及び必要に応じてその他のエチレ
ン性不飽和モノマー類(e)のラジカル(共)重合体が
好適である。
【0055】カルボキシル基含有樹脂としては、例え
ば、エチレン性不飽和モノマーの(共)重合体、ポリエ
ステル樹脂、アルキド樹脂等の従来から公知のものが使
用できるが、特に、カルボキシル基含有エチレン性不飽
和モノマー(d)、及び必要に応じてその他のエチレン
性不飽和モノマー類(e)のラジカル(共)重合体が好
適である。
ば、エチレン性不飽和モノマーの(共)重合体、ポリエ
ステル樹脂、アルキド樹脂等の従来から公知のものが使
用できるが、特に、カルボキシル基含有エチレン性不飽
和モノマー(d)、及び必要に応じてその他のエチレン
性不飽和モノマー類(e)のラジカル(共)重合体が好
適である。
【0056】水酸基及びカルボキシル基含有樹脂として
は、例えば、エチレン性不飽和モノマーの共重合体、ポ
リエステル樹脂、アルキド樹脂等の従来から公知のもの
が使用できるが、特に、水酸基含有エチレン性不飽和モ
ノマー(c)、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モ
ノマー(d)、及び必要に応じてその他のエチレン性不
飽和モノマー類(e)のラジカル(共)重合体が好適で
ある。
は、例えば、エチレン性不飽和モノマーの共重合体、ポ
リエステル樹脂、アルキド樹脂等の従来から公知のもの
が使用できるが、特に、水酸基含有エチレン性不飽和モ
ノマー(c)、カルボキシル基含有エチレン性不飽和モ
ノマー(d)、及び必要に応じてその他のエチレン性不
飽和モノマー類(e)のラジカル(共)重合体が好適で
ある。
【0057】上記した混合樹脂(II)において、エポキシ
基含有樹脂、反応性珪素基含有樹脂、並びに水酸基及び
/又はカルボキシル基含有樹脂の混合割合は、これら3
種類の樹脂の総合計量を基準として、エポキシ基含有樹
脂が約5〜95重量%、好ましくは約20〜80重量%
の範囲、反応性珪素基含有樹脂が約5〜95重量%、好
ましくは約20〜80重量%の範囲、水酸基及び/又は
カルボキシル基含有樹脂が約10〜70重量%、好まし
くは約20〜60重量%の範囲とすることが好適であ
る。混合割合がこの範囲をはずれると、低温硬化性、耐
酸性、耐擦り傷性等が低下するので好ましくない。
基含有樹脂、反応性珪素基含有樹脂、並びに水酸基及び
/又はカルボキシル基含有樹脂の混合割合は、これら3
種類の樹脂の総合計量を基準として、エポキシ基含有樹
脂が約5〜95重量%、好ましくは約20〜80重量%
の範囲、反応性珪素基含有樹脂が約5〜95重量%、好
ましくは約20〜80重量%の範囲、水酸基及び/又は
カルボキシル基含有樹脂が約10〜70重量%、好まし
くは約20〜60重量%の範囲とすることが好適であ
る。混合割合がこの範囲をはずれると、低温硬化性、耐
酸性、耐擦り傷性等が低下するので好ましくない。
【0058】(III) エポキシ基含有樹脂、反応性珪素基
含有樹脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有
樹脂の混合物であり、かつエポキシ基含有樹脂及び反応
性珪素基含有樹脂の少なくとも一種の樹脂に、水酸基及
び/又はカルボキシル基が存在する3種類の樹脂の混合
物:エポキシ基含有樹脂及び反応性珪素基含有樹脂とし
ては、例えば、前記した混合樹脂(I)におけるエポキ
シ基含有樹脂及び反応性珪素基含有樹脂と同様のものが
使用できる。
含有樹脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有
樹脂の混合物であり、かつエポキシ基含有樹脂及び反応
性珪素基含有樹脂の少なくとも一種の樹脂に、水酸基及
び/又はカルボキシル基が存在する3種類の樹脂の混合
物:エポキシ基含有樹脂及び反応性珪素基含有樹脂とし
ては、例えば、前記した混合樹脂(I)におけるエポキ
シ基含有樹脂及び反応性珪素基含有樹脂と同様のものが
使用できる。
【0059】水酸基及び/又はカルボキシル基含有樹脂
としては、例えば、前記した混合樹脂(II)における水酸
基及び/又はカルボキシル基含有樹脂と同様のものが使
用できる。
としては、例えば、前記した混合樹脂(II)における水酸
基及び/又はカルボキシル基含有樹脂と同様のものが使
用できる。
【0060】また、混合樹脂(III) として、例えば、エ
ポキシ基、水酸基及び反応性珪素基含有樹脂、反応性珪
素基含有樹脂、並びに水酸基及びカルボキシル基含有樹
脂からなる混合樹脂も使用できる。
ポキシ基、水酸基及び反応性珪素基含有樹脂、反応性珪
素基含有樹脂、並びに水酸基及びカルボキシル基含有樹
脂からなる混合樹脂も使用できる。
【0061】該エポキシ基、水酸基及び反応性珪素基含
有樹脂としては、例えば、エポキシ基含有エチレン性不
飽和モノマー(a)、水酸基含有エチレン性不飽和モノ
マー(c)、反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマ
ー(b)、及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和
モノマー類(e)のラジカル共重合体が包含される。
有樹脂としては、例えば、エポキシ基含有エチレン性不
飽和モノマー(a)、水酸基含有エチレン性不飽和モノ
マー(c)、反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマ
ー(b)、及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和
モノマー類(e)のラジカル共重合体が包含される。
【0062】上記した混合樹脂(III) において、エポキ
シ基含有樹脂、反応性珪素基含有樹脂、並びに水酸基及
び/又はカルボキシル基含有樹脂の混合割合は、これら
3種類の樹脂の総合計量を基準として、エポキシ基含有
樹脂が約5〜95重量%、好ましくは約20〜80重量
%の範囲、反応性珪素基含有樹脂が約5〜95重量%、
好ましくは約20〜80重量%の範囲、水酸基及び/又
はカルボキシル基含有樹脂が約10〜70重量%、好ま
しくは約20〜60重量%の範囲とすることが好適であ
る。混合割合がこの範囲をはずれると、低温硬化性、耐
酸性、耐擦り傷性等が低下するので好ましくない。
シ基含有樹脂、反応性珪素基含有樹脂、並びに水酸基及
び/又はカルボキシル基含有樹脂の混合割合は、これら
3種類の樹脂の総合計量を基準として、エポキシ基含有
樹脂が約5〜95重量%、好ましくは約20〜80重量
%の範囲、反応性珪素基含有樹脂が約5〜95重量%、
好ましくは約20〜80重量%の範囲、水酸基及び/又
はカルボキシル基含有樹脂が約10〜70重量%、好ま
しくは約20〜60重量%の範囲とすることが好適であ
る。混合割合がこの範囲をはずれると、低温硬化性、耐
酸性、耐擦り傷性等が低下するので好ましくない。
【0063】(IV)エポキシ基及び反応性珪素基含有樹
脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有樹脂か
らなる2種類の樹脂の混合物:エポキシ基及び反応性珪
素基含有樹脂としては、エポキシ基の数が1分子中に平
均約1個以上、好ましくは平均約2〜100個の範囲、
反応性珪素基の数が1分子中に平均約1個以上、好まし
くは平均約1〜300個の範囲であって、平均分子量約
1,000〜100,000、好ましくは約5,000
〜80,000の範囲のものが好適である。
脂、並びに水酸基及び/又はカルボキシル基含有樹脂か
らなる2種類の樹脂の混合物:エポキシ基及び反応性珪
素基含有樹脂としては、エポキシ基の数が1分子中に平
均約1個以上、好ましくは平均約2〜100個の範囲、
反応性珪素基の数が1分子中に平均約1個以上、好まし
くは平均約1〜300個の範囲であって、平均分子量約
1,000〜100,000、好ましくは約5,000
〜80,000の範囲のものが好適である。
【0064】エポキシ基及び反応性珪素基含有樹脂とし
ては、例えば、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマ
ー(a)、反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマー
(b)、及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和モ
ノマー類(e)のラジカル共重合体が使用できる。
ては、例えば、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマ
ー(a)、反応性珪素基含有エチレン性不飽和モノマー
(b)、及び必要に応じてその他のエチレン性不飽和モ
ノマー類(e)のラジカル共重合体が使用できる。
【0065】水酸基及び/又はカルボキシル基含有樹脂
としては、例えば、前記した混合樹脂(II)における水酸
基及び/又はカルボキシル基含有樹脂と同様のものが包
含される。
としては、例えば、前記した混合樹脂(II)における水酸
基及び/又はカルボキシル基含有樹脂と同様のものが包
含される。
【0066】上記した混合樹脂(IV)において、エポキシ
基及び反応性珪素基含有樹脂、並びに水酸基及び/又は
カルボキシル基含有樹脂の混合割合は、両者の総合計量
を基準として、エポキシ基及び反応性珪素基含有樹脂が
約30〜90重量%、好ましくは約40〜80重量%の
範囲、水酸基及び/又はカルボキシル基含有樹脂が約1
0〜70重量%、好ましくは約20〜60重量%の範囲
とすることが好適である。混合割合がこの範囲をはずれ
ると、低温硬化性、耐酸性、耐擦り傷性等が低下するの
で好ましくない。
基及び反応性珪素基含有樹脂、並びに水酸基及び/又は
カルボキシル基含有樹脂の混合割合は、両者の総合計量
を基準として、エポキシ基及び反応性珪素基含有樹脂が
約30〜90重量%、好ましくは約40〜80重量%の
範囲、水酸基及び/又はカルボキシル基含有樹脂が約1
0〜70重量%、好ましくは約20〜60重量%の範囲
とすることが好適である。混合割合がこの範囲をはずれ
ると、低温硬化性、耐酸性、耐擦り傷性等が低下するの
で好ましくない。
【0067】上記した混合樹脂(A−2)において、エ
ポキシ基及び反応性珪素基の数が上記した範囲をはずれ
ると、低温硬化性、耐酸性、耐擦り傷性等が低下するの
で好ましくない。また、平均分子量が上記した範囲を下
回ると被膜の耐久性が低下し、一方、上記した範囲を上
回ると貯蔵安定性、被膜の外観等が低下するので好まし
くない。
ポキシ基及び反応性珪素基の数が上記した範囲をはずれ
ると、低温硬化性、耐酸性、耐擦り傷性等が低下するの
で好ましくない。また、平均分子量が上記した範囲を下
回ると被膜の耐久性が低下し、一方、上記した範囲を上
回ると貯蔵安定性、被膜の外観等が低下するので好まし
くない。
【0068】本発明において、上記した各樹脂成分を得
るために行なうラジカル重合反応は、従来公知の方法で
行なうことができ、例えば、ラジカル重合開始剤(例え
ば、アゾイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロ
ニトリル、ジ−tert−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、過酸化ベンゾイル等)の存在下、有機溶剤(例え
ば、ケトン系、エステル系、アルコール系、エーテル
系、炭化水素系等)中で、例えば、約60〜200℃
で、約1〜10時間程度エチレン性不飽和モノマーを重
合反応させればよい。
るために行なうラジカル重合反応は、従来公知の方法で
行なうことができ、例えば、ラジカル重合開始剤(例え
ば、アゾイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロ
ニトリル、ジ−tert−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、過酸化ベンゾイル等)の存在下、有機溶剤(例え
ば、ケトン系、エステル系、アルコール系、エーテル
系、炭化水素系等)中で、例えば、約60〜200℃
で、約1〜10時間程度エチレン性不飽和モノマーを重
合反応させればよい。
【0069】錫キレート触媒(B) 錫キレート触媒(B)は、錫元素の4価の原子価の一部
又は全部に有機キレート化剤がキレート結合したもので
ある。
又は全部に有機キレート化剤がキレート結合したもので
ある。
【0070】有機キレート化剤としては、従来から公知
の有機キレート化剤が使用でき、該有機キレート化剤に
は、酸素原子、イオウ原子及び窒素原子から選ばれる少
なくとも一種の原子を含む化合物が包含される。上記し
た中でも、酸素原子を含む化合物、更には、ケト・エノ
ール互変異性体を構成し得る化合物が好ましい。
の有機キレート化剤が使用でき、該有機キレート化剤に
は、酸素原子、イオウ原子及び窒素原子から選ばれる少
なくとも一種の原子を含む化合物が包含される。上記し
た中でも、酸素原子を含む化合物、更には、ケト・エノ
ール互変異性体を構成し得る化合物が好ましい。
【0071】ケト・エノール互変異性体を構成し得る化
合物としては、β−ジケトン類(アセチルアセトン
等)、アセト酢酸エステル類(アセト酢酸メチル等)、
マロン酸エステル類(マロン酸エチル等)、及びβ位に
水酸基を有するケトン類(ダイアセトンアルコール
等)、β位に水酸基を有するアルデヒド類(サリチルア
ルデヒド等)、β位に水酸基を有するエステル類(サリ
チル酸メチル等)等を使用することができる。特に、ア
セト酢酸エステル類、β−ジケトン類を使用すると好適
な結果が得られる。
合物としては、β−ジケトン類(アセチルアセトン
等)、アセト酢酸エステル類(アセト酢酸メチル等)、
マロン酸エステル類(マロン酸エチル等)、及びβ位に
水酸基を有するケトン類(ダイアセトンアルコール
等)、β位に水酸基を有するアルデヒド類(サリチルア
ルデヒド等)、β位に水酸基を有するエステル類(サリ
チル酸メチル等)等を使用することができる。特に、ア
セト酢酸エステル類、β−ジケトン類を使用すると好適
な結果が得られる。
【0072】錫キレート触媒(B)は、例えば、4価の
錫化合物1モルに対し、有機キレート化剤を通常1〜1
0モル程度のモル比で混合し、必要に応じて、加熱する
ことによって調製することができる。
錫化合物1モルに対し、有機キレート化剤を通常1〜1
0モル程度のモル比で混合し、必要に応じて、加熱する
ことによって調製することができる。
【0073】上記した錫化合物としては、例えば、有機
酸塩、アルコキシド、ヒドロキシド、ハロゲン化物、硫
化物、及びこれらのものが組合わさったもの等が挙げら
れる。
酸塩、アルコキシド、ヒドロキシド、ハロゲン化物、硫
化物、及びこれらのものが組合わさったもの等が挙げら
れる。
【0074】上記した錫化合物の有機酸塩、アルコキシ
ドとしは、下記一般式(I) (R4 )n Sn(OR5 )4-n (I) (式中、R4 は、同一又は異なって、炭素数1〜20の
1価の炭化水素基を示す。R5 は、同一又は異なって、
炭素数1〜20の1価の炭化水素基又は
ドとしは、下記一般式(I) (R4 )n Sn(OR5 )4-n (I) (式中、R4 は、同一又は異なって、炭素数1〜20の
1価の炭化水素基を示す。R5 は、同一又は異なって、
炭素数1〜20の1価の炭化水素基又は
【0075】
【化1】
【0076】を示す。また、nは0〜2の整数を示
す。)で表わされるものが包含される。
す。)で表わされるものが包含される。
【0077】上記した一般式(I)で表される錫化合物
の炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、脂肪族
炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基及び
これらの基が組合わさったもののいずれのタイプであっ
てもよい。脂肪族炭化水素基は、直鎖状又は分岐鎖状で
あっても、また、不飽和結合を含んでもよく、例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n
−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ペ
ンチル、iso−ペンチル、tert−ペンチル、ne
o−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オク
チル、n−ノニル、n−デシル、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシル基等が挙げられる。
の炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、脂肪族
炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基及び
これらの基が組合わさったもののいずれのタイプであっ
てもよい。脂肪族炭化水素基は、直鎖状又は分岐鎖状で
あっても、また、不飽和結合を含んでもよく、例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n
−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ペ
ンチル、iso−ペンチル、tert−ペンチル、ne
o−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オク
チル、n−ノニル、n−デシル、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシル基等が挙げられる。
【0078】脂環式炭化水素基としては、例えば、シク
ロヘキシル基等が例示される。芳香族炭化水素基として
は、フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、ト
ルイル、キシリル基等が挙げられる。また、脂肪族炭化
水素基と芳香族炭化水素基とが組合わさった基として
は、例えば、ベンジル、フェネチル基等が挙げられる。
これらの炭化水素基の中でも炭素数1〜20のアルキル
基及びフェニル基が好ましい。
ロヘキシル基等が例示される。芳香族炭化水素基として
は、フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、ト
ルイル、キシリル基等が挙げられる。また、脂肪族炭化
水素基と芳香族炭化水素基とが組合わさった基として
は、例えば、ベンジル、フェネチル基等が挙げられる。
これらの炭化水素基の中でも炭素数1〜20のアルキル
基及びフェニル基が好ましい。
【0079】上記一般式(I)の錫化合物において、R
5 が
5 が
【0080】
【化2】
【0081】であるエステル結合を持つものが、貯蔵安
定性、低温硬化性等に優れる。また、一般式(I)にお
いて、R4 が炭素数1〜20のアルキル基又はフェニル
基であるものが好ましい。
定性、低温硬化性等に優れる。また、一般式(I)にお
いて、R4 が炭素数1〜20のアルキル基又はフェニル
基であるものが好ましい。
【0082】更に、上記一般式(I)において、特に、
nが0又は1のものが、貯蔵安定性、低温硬化性等に優
れる。
nが0又は1のものが、貯蔵安定性、低温硬化性等に優
れる。
【0083】上記一般式(I)の錫化合物として、エス
テル結合を含むものとしては、例えば、スズテトラアセ
テート、スズテトラオクテート、スズテトララウレー
ト、ブチルスズトリアセテート、ブチルスズトリブチレ
ート、ブチルスズトリヘキシレート、ブチルスズトリオ
クテート、ブチルスズトリラウレート、オクチルスズト
リアセテート、オクチルスズトリブチレート、オクチル
スズトリヘキシレート、オクチルスズトリオクテート、
オクチルスズトリラウレート、フェニルスズトリブチレ
ート、フェニルスズトリラウレート、ジブチルスズジア
セテート、ジブチルスズジブチレート、ジブチルスズジ
ヘキシレート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルス
ズジラウレート、ジオクチルスズジアセテート、ジオク
チルスズジブチレート、ジオクチルスズジヘキシレー
ト、ジオクチルスズジオクテート、ジオクチルスズジラ
ウレート等が挙げられる。また、エーテル結合を含むも
のとしては、例えば、ブチルスズトリメトキシ、ブチル
スズトリブトキシ、オクチルスズトリメトキシ、フェニ
ルスズトリメトキシ、ジブチルスズジメトキシ、ジオク
チルスズジメトキシ、ジオクチルスズジブトキシ、トリ
ブチルスズブトキシ等が挙げられる。
テル結合を含むものとしては、例えば、スズテトラアセ
テート、スズテトラオクテート、スズテトララウレー
ト、ブチルスズトリアセテート、ブチルスズトリブチレ
ート、ブチルスズトリヘキシレート、ブチルスズトリオ
クテート、ブチルスズトリラウレート、オクチルスズト
リアセテート、オクチルスズトリブチレート、オクチル
スズトリヘキシレート、オクチルスズトリオクテート、
オクチルスズトリラウレート、フェニルスズトリブチレ
ート、フェニルスズトリラウレート、ジブチルスズジア
セテート、ジブチルスズジブチレート、ジブチルスズジ
ヘキシレート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルス
ズジラウレート、ジオクチルスズジアセテート、ジオク
チルスズジブチレート、ジオクチルスズジヘキシレー
ト、ジオクチルスズジオクテート、ジオクチルスズジラ
ウレート等が挙げられる。また、エーテル結合を含むも
のとしては、例えば、ブチルスズトリメトキシ、ブチル
スズトリブトキシ、オクチルスズトリメトキシ、フェニ
ルスズトリメトキシ、ジブチルスズジメトキシ、ジオク
チルスズジメトキシ、ジオクチルスズジブトキシ、トリ
ブチルスズブトキシ等が挙げられる。
【0084】上記した中でも、特に、スズテトラオクテ
ート、スズテトラアセテート、ブチルスズトリアセテー
ト、ブチルスズトリブチレート、ブチルスズトリオクテ
ート、ブチルスズトリラウレート、オクチルスズトリア
セテート、オクチルスズトリブチレート等が好ましい。
ート、スズテトラアセテート、ブチルスズトリアセテー
ト、ブチルスズトリブチレート、ブチルスズトリオクテ
ート、ブチルスズトリラウレート、オクチルスズトリア
セテート、オクチルスズトリブチレート等が好ましい。
【0085】上記した錫化合物におけるハロゲン化物と
しては、例えば、第二塩化錫化合物等が挙げられる。ま
た、硫化物としては、例えば一般式(II) (R4 )n Sn(SR6 )4-n (II) (各式中、R6 は、同一又は異なって、炭素数1〜20
の1価の炭化水素基又は−Cm H2mCOOR4 基を示
す。mは1〜4の整数を示す。また、R4 及びnは前記
と同様の意味を示す。)で表わされるものが包含され
る。尚、R6 の炭素数1〜20の一価の炭化水素基に
は、前記したものと同様のものが包含される。
しては、例えば、第二塩化錫化合物等が挙げられる。ま
た、硫化物としては、例えば一般式(II) (R4 )n Sn(SR6 )4-n (II) (各式中、R6 は、同一又は異なって、炭素数1〜20
の1価の炭化水素基又は−Cm H2mCOOR4 基を示
す。mは1〜4の整数を示す。また、R4 及びnは前記
と同様の意味を示す。)で表わされるものが包含され
る。尚、R6 の炭素数1〜20の一価の炭化水素基に
は、前記したものと同様のものが包含される。
【0086】該硫化物の具体例としては、例えば、C4
H9 Sn(SCH2 COOC8 H17)3 、(C4 H9 )
2 Sn(SCH2 COOC8 H17)2 、C8 H17Sn
(SCH2 COOC8 H17)3 、(C8 H17)2 Sn
(SCH2 COOC8 H17)2 、(C4 H9 )2 Sn
(SC4 H9 )2 、C4 H9 Sn(SC4 H9 )3 等が
挙げられる。
H9 Sn(SCH2 COOC8 H17)3 、(C4 H9 )
2 Sn(SCH2 COOC8 H17)2 、C8 H17Sn
(SCH2 COOC8 H17)3 、(C8 H17)2 Sn
(SCH2 COOC8 H17)2 、(C4 H9 )2 Sn
(SC4 H9 )2 、C4 H9 Sn(SC4 H9 )3 等が
挙げられる。
【0087】錫キレート触媒(B)としては、4価の錫
に有機キレート化剤が2モルキレート結合したもの、例
えば、式
に有機キレート化剤が2モルキレート結合したもの、例
えば、式
【0088】
【化3】
【0089】(上記式において、Aは同一又は異なっ
て、R4 、OR5 又はSR6 を示し、
て、R4 、OR5 又はSR6 を示し、
【0090】
【化4】
【0091】は、有機キレート化剤によるキレート環構
造を示す。尚、R4 、R5 及びR6 は、前記と同様の意
味である。)で表わされるものを使用できる。
造を示す。尚、R4 、R5 及びR6 は、前記と同様の意
味である。)で表わされるものを使用できる。
【0092】錫キレート触媒(B)の好ましい具体例と
しては、例えば、モノブチルビス(エチルアセトアセテ
ート)スズアセテート、モノブチルビス(アセチルアセ
トナト)スズオクテート、モノブチルビス(エチルアセ
トアセテート)スズラウレート、ビス(プロピルアセト
アセテート)スズジアセテート、ビス(プロピルアセト
アセテート)スズジラウレート、ビス(アセチルアセト
ナト)スズジアセテート、ビス(アセチルアセトナト)
スズジオクテート、ビス(アセチルアセトナト)スズジ
ラウレート、ビス(エチルアセトアセテート)スズジオ
クテート、ビス(エチルアセトアセテート)スズジアセ
テート、ビス(エチルアセトアセテート)スズジラウレ
ート、ビス(プロピルアセトアセテート)スズジオクテ
ート等を挙げることができる。
しては、例えば、モノブチルビス(エチルアセトアセテ
ート)スズアセテート、モノブチルビス(アセチルアセ
トナト)スズオクテート、モノブチルビス(エチルアセ
トアセテート)スズラウレート、ビス(プロピルアセト
アセテート)スズジアセテート、ビス(プロピルアセト
アセテート)スズジラウレート、ビス(アセチルアセト
ナト)スズジアセテート、ビス(アセチルアセトナト)
スズジオクテート、ビス(アセチルアセトナト)スズジ
ラウレート、ビス(エチルアセトアセテート)スズジオ
クテート、ビス(エチルアセトアセテート)スズジアセ
テート、ビス(エチルアセトアセテート)スズジラウレ
ート、ビス(プロピルアセトアセテート)スズジオクテ
ート等を挙げることができる。
【0093】本発明の熱硬化性組成物において、樹脂
(A−1)又は混合樹脂(A−2)からなる樹脂成分
(A)、及び錫キレート触媒(B)の配合割合は、樹脂
成分(A)100重量部当たり、錫キレート触媒(B)
が約0.001〜20重量部、好ましくは約0.01〜
15重量部の範囲が好適である。
(A−1)又は混合樹脂(A−2)からなる樹脂成分
(A)、及び錫キレート触媒(B)の配合割合は、樹脂
成分(A)100重量部当たり、錫キレート触媒(B)
が約0.001〜20重量部、好ましくは約0.01〜
15重量部の範囲が好適である。
【0094】錫キレート触媒(B)が上記した範囲を下
回ると低温硬化性が低下し、一方、上記した範囲を上回
ると、さらなる低温硬化性が得られず、また、硬化物の
仕上り外観や耐久性も低下するので好ましくない。
回ると低温硬化性が低下し、一方、上記した範囲を上回
ると、さらなる低温硬化性が得られず、また、硬化物の
仕上り外観や耐久性も低下するので好ましくない。
【0095】本発明の熱硬化性組成物は、上記した樹脂
成分(A)、及び錫キレート触媒(B)成分以外に、必
要に応じて、着色剤、充填剤、有機溶剤、紫外線安定
剤、紫外線吸収剤、流動性調整剤及びその他の添加剤が
配合できる。
成分(A)、及び錫キレート触媒(B)成分以外に、必
要に応じて、着色剤、充填剤、有機溶剤、紫外線安定
剤、紫外線吸収剤、流動性調整剤及びその他の添加剤が
配合できる。
【0096】本発明の熱硬化性組成物は、60℃以上の
温度で硬化が可能であり、また、特に用途は限定される
ことなく広範囲の分野から選択して適用できる。特に好
ましくは、例えば、塗料分野に適用することができる。
温度で硬化が可能であり、また、特に用途は限定される
ことなく広範囲の分野から選択して適用できる。特に好
ましくは、例えば、塗料分野に適用することができる。
【0097】次に、本発明の硬化方法について述べる。
【0098】本発明の硬化方法は、上記した熱硬化性組
成物を有機溶剤に溶解又は分散させてなる有機溶液又は
分散液を、基材に塗布した後、加熱して硬化させること
により、行なうことができる。この際、固形分濃度は、
20〜99重量%程度とすることが好ましい。
成物を有機溶剤に溶解又は分散させてなる有機溶液又は
分散液を、基材に塗布した後、加熱して硬化させること
により、行なうことができる。この際、固形分濃度は、
20〜99重量%程度とすることが好ましい。
【0099】熱硬化性組成物を溶解又は分散する有機溶
剤としては、熱硬化性組成物の種類によって適宜選択す
ればよいが、通常、エステル系、ケトン系、エーテル
系、アルコール系、炭化水素系等の溶剤が使用できる。
剤としては、熱硬化性組成物の種類によって適宜選択す
ればよいが、通常、エステル系、ケトン系、エーテル
系、アルコール系、炭化水素系等の溶剤が使用できる。
【0100】該基材としては、有機溶剤によって溶解し
たり、又60℃程度の加熱によって溶融、変質しないも
のであれば、特に制限はなく、従来から使用されている
ものを選択して使用することができる。具体的には、処
理又は未処理の金属、プラスチック、紙、繊維、これら
のものに塗装を施したもの等が挙げられる。
たり、又60℃程度の加熱によって溶融、変質しないも
のであれば、特に制限はなく、従来から使用されている
ものを選択して使用することができる。具体的には、処
理又は未処理の金属、プラスチック、紙、繊維、これら
のものに塗装を施したもの等が挙げられる。
【0101】基材に塗布する方法としては、例えば、ス
プレー塗装、刷毛塗装、ローラー塗装、浸漬塗装等の通
常の塗装手段を用いることができる。これにより、乾燥
膜厚が約1〜100μm程度の範囲になるように塗装す
る。
プレー塗装、刷毛塗装、ローラー塗装、浸漬塗装等の通
常の塗装手段を用いることができる。これにより、乾燥
膜厚が約1〜100μm程度の範囲になるように塗装す
る。
【0102】加熱硬化は、通常、約60℃以上、好まし
くは約100〜300℃程度の温度で行うことが好適で
ある。また、加熱時間は温度によって大きく異なるが、
例えば、通常、約250℃では約10秒程度、又は約6
0℃では約3時間程度である。
くは約100〜300℃程度の温度で行うことが好適で
ある。また、加熱時間は温度によって大きく異なるが、
例えば、通常、約250℃では約10秒程度、又は約6
0℃では約3時間程度である。
【0103】
【作用及び発明の効果】本発明の熱硬化性組成物は、室
温(20℃程度)では全く反応しないが、60℃程度の
温度を加えることによって反応が急激に起こるので、組
成物の貯蔵安定性が優れ、しかも低温硬化性に優れ、且
つ硬化物の耐変色性に優れた効果を発揮する。この理由
は明らかではないが、熱によって、錫キレート化合物と
反応性珪素基含有化合物とが結合して、錫と珪素のコン
プレックスが形成され、ついでこのものが、エポキシ基
のカチオン重合反応又はカチオン的付加反応を促進させ
る硬化触媒として作用するものと推察される。
温(20℃程度)では全く反応しないが、60℃程度の
温度を加えることによって反応が急激に起こるので、組
成物の貯蔵安定性が優れ、しかも低温硬化性に優れ、且
つ硬化物の耐変色性に優れた効果を発揮する。この理由
は明らかではないが、熱によって、錫キレート化合物と
反応性珪素基含有化合物とが結合して、錫と珪素のコン
プレックスが形成され、ついでこのものが、エポキシ基
のカチオン重合反応又はカチオン的付加反応を促進させ
る硬化触媒として作用するものと推察される。
【0104】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、
本発明をさらに具体的に説明する。
本発明をさらに具体的に説明する。
【0105】アクリル樹脂(1)の製造例 還流装置、撹拌装置を備えた反応容器を用い、メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン150g、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート220
g,ヒドロキシエチルアクリレート232g、シクロヘ
キシルメチルアクリレート200g、ブチルメタクリレ
ート198g及びアゾイソブチロニトリル10gの混合
物を110℃のキシレン1,000g中に滴下し、5時
間反応させて、数平均分子量10,000のアクリル樹
脂(1分子中にエポキシ基約11個、水酸基価=112
及びアルコキシシリル基約19個を含有)を製造した。
ロキシプロピルトリメトキシシラン150g、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート220
g,ヒドロキシエチルアクリレート232g、シクロヘ
キシルメチルアクリレート200g、ブチルメタクリレ
ート198g及びアゾイソブチロニトリル10gの混合
物を110℃のキシレン1,000g中に滴下し、5時
間反応させて、数平均分子量10,000のアクリル樹
脂(1分子中にエポキシ基約11個、水酸基価=112
及びアルコキシシリル基約19個を含有)を製造した。
【0106】アクリル樹脂(2)の製造例 還流装置、撹拌装置を備えた反応容器を用い、メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン150g、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート220
g,ヒドロキシエチルアクリレート263g、シクロヘ
キシルメチルアクリレート170g、ブチルメタクリレ
ート169g及びアゾイソブチロニトリル10gの混合
物を110℃のキシレン1,000g中に滴下し、5時
間反応させて、その後80℃で無水コハク酸28gを添
加し2時間反応させて、数平均分子量10,000のア
クリル樹脂(1分子中にエポキシ基約11個及びアルコ
キシシリル基約19個を含有、水酸基価112、酸価1
5.6)を製造した。
ロキシプロピルトリメトキシシラン150g、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート220
g,ヒドロキシエチルアクリレート263g、シクロヘ
キシルメチルアクリレート170g、ブチルメタクリレ
ート169g及びアゾイソブチロニトリル10gの混合
物を110℃のキシレン1,000g中に滴下し、5時
間反応させて、その後80℃で無水コハク酸28gを添
加し2時間反応させて、数平均分子量10,000のア
クリル樹脂(1分子中にエポキシ基約11個及びアルコ
キシシリル基約19個を含有、水酸基価112、酸価1
5.6)を製造した。
【0107】エポキシ基含有樹脂(3)の製造例 還流装置、撹拌装置を備えた反応容器を用い、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート400
g、ブチルメタクリレート600g及びアゾイソブチロ
ニトリル10gの混合物を110℃のキシレン1,00
0g中に滴下し、5時間反応させて、数平均分子量1
0,000のアクリル樹脂(1分子中にエポキシ基約2
0個を含有)を製造した。
エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート400
g、ブチルメタクリレート600g及びアゾイソブチロ
ニトリル10gの混合物を110℃のキシレン1,00
0g中に滴下し、5時間反応させて、数平均分子量1
0,000のアクリル樹脂(1分子中にエポキシ基約2
0個を含有)を製造した。
【0108】エポキシ基含有樹脂(4)の製造例 還流装置、撹拌装置を備えた反応容器を用い、グリシジ
ルメタクリレート284g、ブチルメタクリレート35
8g、シクロヘキシルメチルアクリレート358g及び
アゾイソブチロニトリル10gの混合物を110℃のキ
シレン1,000g中に滴下し、5時間反応させて、数
平均分子量10,000のアクリル樹脂(1分子中にエ
ポキシ基約20個を含有)を製造した。
ルメタクリレート284g、ブチルメタクリレート35
8g、シクロヘキシルメチルアクリレート358g及び
アゾイソブチロニトリル10gの混合物を110℃のキ
シレン1,000g中に滴下し、5時間反応させて、数
平均分子量10,000のアクリル樹脂(1分子中にエ
ポキシ基約20個を含有)を製造した。
【0109】アクリル樹脂(5)の製造例 還流装置、撹拌装置を備えた反応容器を用い、ヒドロキ
シエチルアクリレート232g、シクロヘキシルメチル
アクリレート384g、ブチルメタクリレート384g
及びアゾイソブチロニトリル10gの混合物を110℃
のキシレン1,000g中に滴下し、5時間反応させ
て、数平均分子量10,000のアクリル樹脂(水酸基
価=112)を製造した。
シエチルアクリレート232g、シクロヘキシルメチル
アクリレート384g、ブチルメタクリレート384g
及びアゾイソブチロニトリル10gの混合物を110℃
のキシレン1,000g中に滴下し、5時間反応させ
て、数平均分子量10,000のアクリル樹脂(水酸基
価=112)を製造した。
【0110】アクリル樹脂(6)の製造例 還流装置、撹拌装置を備えた反応容器を用い、ヒドロキ
シエチルアクリレート232g、シクロヘキシルメチル
アクリレート384g、ブチルメタクリレート384g
及びアゾイソブチロニトリル10gの混合物を110℃
のキシレン1,000g中に滴下し、5時間反応させた
後、80℃で無水コハク酸28gを添加し、2時間反応
させて、数平均分子量10,000のアクリル樹脂(水
酸基価=112、酸価=15.6)を製造した。
シエチルアクリレート232g、シクロヘキシルメチル
アクリレート384g、ブチルメタクリレート384g
及びアゾイソブチロニトリル10gの混合物を110℃
のキシレン1,000g中に滴下し、5時間反応させた
後、80℃で無水コハク酸28gを添加し、2時間反応
させて、数平均分子量10,000のアクリル樹脂(水
酸基価=112、酸価=15.6)を製造した。
【0111】エポキシ基含有樹脂(7)の製造例 還流装置、撹拌装置を備えた反応容器を用い、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート400
g、ヒドロキシエチルアクリレート232g、ブチルメ
タクリレート184g、シクロヘキシルメチルアクリレ
ート184g及びアゾイソブチロニトリル10gの混合
物を110℃のキシレン1,000g中に滴下し、5時
間反応させて、数平均分子量10,000のアクリル樹
脂(1分子中にエポキシ基約20個を含有、水酸基価=
112)を製造した。
エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート400
g、ヒドロキシエチルアクリレート232g、ブチルメ
タクリレート184g、シクロヘキシルメチルアクリレ
ート184g及びアゾイソブチロニトリル10gの混合
物を110℃のキシレン1,000g中に滴下し、5時
間反応させて、数平均分子量10,000のアクリル樹
脂(1分子中にエポキシ基約20個を含有、水酸基価=
112)を製造した。
【0112】アクリル樹脂(8)の製造例 還流装置、撹拌装置を備えた反応容器を用い、メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン243g、ヒドロキ
シエチルアクリレート232g、シクロヘキシルメチル
アクリレート263g、ブチルメタクリレート262g
及びアゾイソブチロニトリル10gの混合物を110℃
のキシレン1,000g中に滴下し、5時間反応させ
て、数平均分子量10,000のアクリル樹脂(1分子
中にアルコキシシリル基約30個を含有、水酸基価=1
12)を製造した。
ロキシプロピルトリメトキシシラン243g、ヒドロキ
シエチルアクリレート232g、シクロヘキシルメチル
アクリレート263g、ブチルメタクリレート262g
及びアゾイソブチロニトリル10gの混合物を110℃
のキシレン1,000g中に滴下し、5時間反応させ
て、数平均分子量10,000のアクリル樹脂(1分子
中にアルコキシシリル基約30個を含有、水酸基価=1
12)を製造した。
【0113】アクリル樹脂(9)の製造例 還流装置、撹拌装置を備えた反応容器を用い、メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン243g、アクリル
酸20g、シクロヘキシルメチルアクリレート368
g、ブチルメタクリレート369g及びアゾイソブチロ
ニトリル10gの混合物を110℃のキシレン1,00
0g中に滴下し、5時間反応させて、数平均分子量1
0,000のアクリル樹脂(1分子中にアルコキシシリ
ル基約30個を含有、酸価=15.6)を製造した。
ロキシプロピルトリメトキシシラン243g、アクリル
酸20g、シクロヘキシルメチルアクリレート368
g、ブチルメタクリレート369g及びアゾイソブチロ
ニトリル10gの混合物を110℃のキシレン1,00
0g中に滴下し、5時間反応させて、数平均分子量1
0,000のアクリル樹脂(1分子中にアルコキシシリ
ル基約30個を含有、酸価=15.6)を製造した。
【0114】アクリル樹脂(10)の製造例 還流装置、撹拌装置を備えた反応容器を用い、メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン243g、ヒドロキ
シエチルアクリレート232g、アクリル酸20g、シ
クロヘキシルメチルアクリレート253g、ブチルメタ
クリレート252g及びアゾイソブチロニトリル10g
の混合物を110℃のキシレン1,000g中に滴下
し、5時間反応させて、数平均分子量10,000のア
クリル樹脂(1分子中にアルコキシシリル基約30個を
含有、水酸基価=112、酸価=15.6)を製造し
た。
ロキシプロピルトリメトキシシラン243g、ヒドロキ
シエチルアクリレート232g、アクリル酸20g、シ
クロヘキシルメチルアクリレート253g、ブチルメタ
クリレート252g及びアゾイソブチロニトリル10g
の混合物を110℃のキシレン1,000g中に滴下
し、5時間反応させて、数平均分子量10,000のア
クリル樹脂(1分子中にアルコキシシリル基約30個を
含有、水酸基価=112、酸価=15.6)を製造し
た。
【0115】アクリル樹脂(11)の製造例 還流装置、撹拌装置を備えた反応容器を用い、アクリル
酸80g、シクロヘキシルメチルアクリレート460
g、ブチルメタクリレート460g及びアゾイソブチロ
ニトリル10gの混合物を110℃のキシレン1,00
0g中に滴下し、5時間反応させて、数平均分子量1
0,000のアクリル樹脂(酸価=62)を製造した。
酸80g、シクロヘキシルメチルアクリレート460
g、ブチルメタクリレート460g及びアゾイソブチロ
ニトリル10gの混合物を110℃のキシレン1,00
0g中に滴下し、5時間反応させて、数平均分子量1
0,000のアクリル樹脂(酸価=62)を製造した。
【0116】反応性珪素基含有樹脂(a)の製造例 「コルコートES40」 530g “コルコート社製、商品名、以下同様、テトラエチルシリケートの1〜 10量体、平均約5量体” ベンジルアルコール 470g トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム 0.1g の混合物を160℃、6時間で200g脱エタノールを
行い、反応性珪素基含有樹脂(a)を得た。このもの
は、1分子中平均約12個のエトキシ基のうち6個が
行い、反応性珪素基含有樹脂(a)を得た。このもの
は、1分子中平均約12個のエトキシ基のうち6個が
【0117】
【化5】
【0118】で置換されている。
【0119】実施例1 上記したアクリル樹脂(1)200g(樹脂固形分10
0g)にブチルスズトリアセテート3.0gを配合し
た。
0g)にブチルスズトリアセテート3.0gを配合し
た。
【0120】実施例2〜22 表1に記載した配合で実施例2〜22のものを製造し
た。
た。
【0121】比較例1〜6 表1に記載した配合で比較例1〜6のものを製造した。
【0122】実施例及び比較例の貯蔵安定性の結果を表
1にまとめて記載する。
1にまとめて記載する。
【0123】上記した実施例及び比較例の硬化性組成物
を、それぞれ脱脂した軟鋼版に乾燥膜厚が約50μmに
なるように塗装した後、120℃で30分間加熱し、硬
化物の性能を調べた。その結果をまとめて表1に記載す
る。
を、それぞれ脱脂した軟鋼版に乾燥膜厚が約50μmに
なるように塗装した後、120℃で30分間加熱し、硬
化物の性能を調べた。その結果をまとめて表1に記載す
る。
【0124】表1において、*1〜*5は次の意味であ
る。
る。
【0125】*1 ERL−4221:ユニオンカーバイド社製、商品名、
脂環式ジエポキシ化合物 *2 a:上記反応性珪素基含有樹脂(a) b:フェニルトリメトキシシラン *3 貯蔵安定性:次の基準で評価した。
脂環式ジエポキシ化合物 *2 a:上記反応性珪素基含有樹脂(a) b:フェニルトリメトキシシラン *3 貯蔵安定性:次の基準で評価した。
【0126】◎:40℃で14日間以上増粘なし、 ○:40℃で14日間以上で若干増粘する、 △:40℃で1〜13日間で増粘、ゲル化する、 ×:40℃未満でゲル化する。
【0127】*4 外観:硬化膜のワレ、ツヤボケ等の異常の有無を観察し
た。
た。
【0128】硬化性:剥離した硬化膜をアセトン溶剤を
用いて還流温度で2時間抽出させた後、硬化膜の残存率
(%)を調べた。
用いて還流温度で2時間抽出させた後、硬化膜の残存率
(%)を調べた。
【0129】耐黄変性:加熱前と加熱後の膜を比較し
て、黄変を肉眼で観察した。○:変化なし良好である、
×:黄変して悪い。
て、黄変を肉眼で観察した。○:変化なし良好である、
×:黄変して悪い。
【0130】*5:2種類又は3種類の組合わせ。
【0131】
【表1】
【0132】
【表2】
【0133】
【表3】
【0134】
【表4】
【0135】
【表5】
Claims (10)
- 【請求項1】(A)(i) エポキシ基、(ii)反応性珪素
基、及び(iii) 水酸基及び/又はカルボキシル基を、必
須官能基成分として同一分子中に含有する樹脂(A−
1)、又は、上記(i) 〜(iii) の官能基成分の少なくと
も一種をそれぞれの樹脂が含有する2種以上の樹脂の混
合物であって、該混合物中には上記(i) 〜(iii) の官能
基成分が全て存在する混合樹脂(A−2)、並びに (B)錫キレート触媒を含有することを特徴とする熱硬
化性組成物。 - 【請求項2】混合樹脂(A−2)が、エポキシ基含有樹
脂及び反応性珪素基含有樹脂の混合物であり、かつエポ
キシ基含有樹脂及び反応性珪素基含有樹脂の少なくとも
一種の樹脂に、水酸基及び/又はカルボキシル基が存在
する請求項1に記載の熱硬化性組成物。 - 【請求項3】混合樹脂(A−2)が、エポキシ基含有樹
脂、反応性珪素基含有樹脂、並びに水酸基及び/又はカ
ルボキシル基含有樹脂の混合物である請求項1に記載の
熱硬化性組成物。 - 【請求項4】混合樹脂(A−2)が、エポキシ基含有樹
脂、反応性珪素基含有樹脂、並びに水酸基及び/又はカ
ルボキシル基含有樹脂の混合物であり、かつエポキシ基
含有樹脂及び反応性珪素基含有樹脂の少なくとも一種の
樹脂に、水酸基及び/又はカルボキシル基が存在する請
求項1乃至3のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。 - 【請求項5】混合樹脂(A−2)が、エポキシ基及び反
応性珪素基含有樹脂、並びに水酸基及び/又はカルボキ
シル基含有樹脂の混合物である請求項1に記載の熱硬化
性組成物。 - 【請求項6】混合樹脂(A−2)が、エポキシ基及び水
酸基含有樹脂、反応性珪素基含有樹脂、並びに水酸基及
びカルボキシル基含有樹脂の混合物である請求項3又は
4に記載の熱硬化性組成物。 - 【請求項7】混合樹脂(A−2)が、エポキシ基,水酸
基及び反応性珪素基含有樹脂、反応性珪素基含有樹脂、
並びに水酸基及びカルボキシル基含有樹脂の混合物ある
請求項3又は4に記載の熱硬化性組成物。 - 【請求項8】エポキシ基が、脂環式エポキシ基である請
求項1に記載の熱硬化性組成物。 - 【請求項9】反応性珪素基が、アルコキシシリル基であ
る請求項1に記載の熱硬化性組成物。 - 【請求項10】請求項1乃至9のいずれか一項に記載の
熱硬化性組成物を有機溶剤に溶解又は分散させてなる有
機溶液を基材に塗布した後、加熱して硬化させることを
特徴とする硬化方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14437994A JPH083289A (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | 熱硬化性組成物及びその硬化方法 |
US08/750,468 US5821314A (en) | 1994-06-17 | 1995-06-15 | Thermosetting compositions and methods of forming a finish coat |
EP95921973A EP0768326A4 (en) | 1994-06-17 | 1995-06-15 | THERMALIZING COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING A TOP LAYER |
PCT/JP1995/001198 WO1995035336A1 (fr) | 1994-06-17 | 1995-06-15 | Composition thermodurcissable et procede de constitution d'une pellicule de finition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14437994A JPH083289A (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | 熱硬化性組成物及びその硬化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH083289A true JPH083289A (ja) | 1996-01-09 |
Family
ID=15360765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14437994A Pending JPH083289A (ja) | 1994-06-17 | 1994-06-27 | 熱硬化性組成物及びその硬化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH083289A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10265733A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物およびその塗装法 |
-
1994
- 1994-06-27 JP JP14437994A patent/JPH083289A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10265733A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物およびその塗装法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE60110212T2 (de) | Bei raumtemperatur härtende beschichtungszusammensetzungen | |
JP2013151688A (ja) | 環境温度で硬化するコーティング組成物 | |
US4684697A (en) | Compositions based on silane hydrolyzates and vinyl polymers containing hydrolyzable silyl groups | |
WO1996035755A1 (fr) | Composition de resine durcissable | |
US4927884A (en) | Curable composition | |
DE602004005308T3 (de) | Rtv-beschichtungszusammensetzung | |
JPH09208674A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
US7445848B2 (en) | Ambient temperature curing coating composition | |
JPS58173158A (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JPH083289A (ja) | 熱硬化性組成物及びその硬化方法 | |
JPH083452A (ja) | 熱硬化性組成物及びその硬化方法 | |
JPH08239582A (ja) | 熱硬化性組成物及びその硬化法 | |
JPH083286A (ja) | 熱硬化性組成物及びその硬化方法 | |
JPH083288A (ja) | 熱硬化性組成物及びその硬化方法 | |
JPH08239581A (ja) | 熱硬化性組成物及びその硬化法 | |
JPH0699668B2 (ja) | 被覆用塗料組成物 | |
JPH083287A (ja) | 熱硬化性組成物及びその硬化方法 | |
JPH10212454A (ja) | 親水性硬化性組成物 | |
JPH083425A (ja) | 熱硬化性組成物及びその硬化方法 | |
JPH0812942A (ja) | 上塗り塗料組成物及びその塗膜形成方法 | |
JPH0778159B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH0812934A (ja) | 上塗り塗膜形成方法 | |
JPH07278489A (ja) | 塗料用硬化性樹脂組成物 | |
JPH0873802A (ja) | 塗料用硬化性樹脂組成物 | |
JPH05132650A (ja) | 低温硬化性塗料組成物 |