JPH08239159A - ソータ付画像形成装置 - Google Patents

ソータ付画像形成装置

Info

Publication number
JPH08239159A
JPH08239159A JP7045989A JP4598995A JPH08239159A JP H08239159 A JPH08239159 A JP H08239159A JP 7045989 A JP7045989 A JP 7045989A JP 4598995 A JP4598995 A JP 4598995A JP H08239159 A JPH08239159 A JP H08239159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
mode
copy
processing
sort
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7045989A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maeda
浩司 前田
Yoshiki Yoshioka
良樹 吉岡
Junichi Oura
純一 大浦
Hidehiro Tabuchi
秀博 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP7045989A priority Critical patent/JPH08239159A/ja
Priority to US08/603,864 priority patent/US5625860A/en
Publication of JPH08239159A publication Critical patent/JPH08239159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ソータ付コピー機において、ソータ3の複数の
ソートビンT1,T2,・・・,Tm にそれぞれ排出されている
原稿画像が形成されたコピー紙をホッチキスで留めるス
テイプル処理を含む後処理を実行している場合、割込コ
ピーモードが設定されると、上記後処理は継続するとと
もに、原稿画像を新たにコピー紙にコピーさせ、当該コ
ピー紙をソータ3のノンソートビンTNに排出させる。 【効果】後処理を施すべきコピー紙はソートビンに排出
されるので、後処理にミスが発生してソートビンの入口
が上記コピー紙で塞がれたとしても、ノンソートビンに
は無関係である。したがって、ジャム等の発生を考慮す
ることなく、後処理実行中にコピー動作を行うことがで
きる。よって、コピー動作に伴う時間の節約を図ること
ができるので、ユーザへのサービス向上、およびコピー
機の生産性の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コピー機などの画像
形成装置に関し、より詳細には、同一原稿から複数部数
の画像形成物を得る際に1枚の原稿画像が形成された複
数枚の画像形成用紙を複数のソートビンにそれぞれ仕分
けして排出できるソータが付加された画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、原稿を光学的に走査し、この
走査に基づいて感光体に原稿に対応した静電潜像を形成
し、この静電潜像をトナー像に現像した後、そのトナー
像をコピー紙に転写するようにしたコピー機が広く用い
られている。このようなコピー機には、必要に応じて、
原稿画像が転写されたコピー紙を1つのノンソートビン
に一括して排出できるとともに、同一原稿から複数部数
のコピー物を得る際に1枚の原稿画像が形成された複数
枚のコピー紙を複数のソートビンにそれぞれ仕分けして
排出できるソータが備えられることがある。このような
ソータ付コピー機において、いずれのビンにコピー紙を
排出するかは、コピー機本体においてノンソートビンに
排出させるノンソートモード、またはソートビンに排出
させるソートモードのいずれかを設定することで切換る
ことができる。
【0003】ところで、上記ソータ付コピー機には、ソ
ートモードが設定されている場合において、各ソートビ
ンに排出された複数のコピー紙をそれぞれホッチキスで
留めるステイプル処理、各ソートビンに排出された複数
のコピー紙にそれぞれパンチ穴を空けるパンチ処理、ス
テイプル処理を施した後のコピー物を取出しやすいよう
に一括してスタック部にスタックするスタック処理など
の、いわゆる後処理を行うことができるものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような後処理を行
うことができるソータ付コピー機では、たとえばステイ
プル処理にミスが発生した場合には、ソートビンの入口
がすでに排出されているコピー紙で塞がれるおそれがあ
るので、新たに原稿画像が形成されたコピー紙をソート
ビンに排出しようとしても排出できずにジャム等が発生
するおそれがある。したがって、このような事態を回避
するため、上記ソータ付コピー機では、後処理が実行さ
れているときには、コピー機本体でのコピー動作を禁止
していた。そのため、後処理を伴った場合には、コピー
するのに時間と手間とがかかるという不具合があった。
【0005】ちなみに、上記後処理は、たとえばステイ
プル処理の場合、1部のコピー物にホッチキスを留める
のに要する時間は約2〜3秒程度である。したがって、
たとえば20部のコピー物にステイプル処理を施す場合
には、40秒〜1分程度必要である。そこで、この発明
の目的は、上述の技術的課題を解決し、後処理実行中で
も、限定された画像形成動作を行うことができるソータ
付画像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明のソータ付画像形成装置は、原稿画像を画像
形成用紙に形成する画像形成処理を実行する画像形成手
段と、画像形成用紙が排出されるべきノンソートビンお
よび複数のソートビンを含むソータと、ノンソートモー
ド,ソートモードおよび後処理モードを含むモードを設
定できるモード設定手段と、このモード設定手段おい
て、ノンソートモードが設定されている場合には画像形
成用紙を上記ノンソートビンに排出し、ソートモードが
設定されている場合には複数の画像形成用紙をそれぞれ
上記複数のソートビンに仕分けして排出し、後処理モー
ドが設定されている場合には画像形成用紙に対して後処
理を実行する制御手段とを含む画像形成装置であって、
上記後処理が実行されている場合において、割込モード
を設定できる割込モード設定手段を含み、上記制御手段
は、上記割込モード設定手段で割込モードが設定される
と、上記後処理の実行は継続するとともに、上記画像形
成手段における画像形成処理の実行を許容し、この画像
形成処理によって原稿画像が形成された画像形成用紙を
上記ノンソートビンに排出させるものであることを特徴
とする。
【0007】なお、上記「後処理」とは、たとえば上記
ソートビンに排出されている複数枚の画像形成用紙をホ
ッチキスで留めるステイプル処理、上記ソートビンに排
出されている複数枚の画像形成用紙にパンチ穴を空ける
パンチ処理、または上記ステイプル処理が施された複数
枚の画像形成用紙をまとめてスタック部に収容させるス
タック処理を含むものである。
【0008】
【作用】上記構成では、後処理が実行されている場合に
割込モードが設定されると、後処理の実行は継続すると
ともに、原稿画像を画像形成用紙に形成する画像形成処
理の実行を許容し、この画像形成処理によって原稿画像
が形成された画像形成用紙をノンソートビンに排出す
る。
【0009】ノンソートビンは、一般に、上記後処理に
は使用されないビンである。したがって、後処理に何ら
かのミスが生じた場合でも、ノンソートビンの入口がす
でに排出されている画像形成用紙で塞がることはない。
そのため、ノンソートビンに新たに原稿画像が形成され
た画像形成用紙を排出しても、ジャム等が発生すること
はない。
【0010】このように、上記構成によれば、後処理が
実行されている場合でも画像形成処理を並行して実行す
ることが可能なので、後処理が終了するのを待つことな
く、画像形成動作を実行できる。
【0011】
【実施例】以下では、この発明の実施例を、添付図面を
参照して詳細に説明する。図1は、この発明のソータ付
画像形成装置が適用されたコピー機の構成例を示す概略
図である。このコピー機は、コピー機本体1と、コピー
機本体1の上面に装着された自動原稿供給装置(以下
「RDH」という)2と、コピー機本体1から排出され
るコピー紙を複数のビンTN,T1,T2,・・・,T
m(以下総称するときは「ビンT」という)に仕分けし
て排出するためのソータ3と、上記ビンTに排出された
コピー紙をまとめてスタック部Dにスタックするスタッ
カー4とを備えている。
【0012】コピー機本体1の上面には、透明な原稿台
10が配置されている。コピーを行う際には、コピーす
べき原稿を原稿台10の画像形成位置(露光位置)Jに
載置して行う。RDH2は、上記原稿台10の画像形成
位置Jに原稿を自動的に供給するための装置である。R
DH2には、原稿セット位置21にセットされた原稿を
下側から1枚ずつ取出して原稿台10に連なる給紙経路
22を介して画像形成位置Jに供給するための給紙ロー
ラ23,24,25および搬送ベルト26が備えられて
いる。
【0013】また、RDH2には、両面原稿をコピー紙
の両面にコピーする両面コピーモードを実行する際、ま
たは両面原稿を2枚のコピー紙にそれぞれ分割してコピ
ーする分割コピーモードを実行する際、コピーの終了し
た両面原稿を反転させ、両面原稿を画像形成位置Jに供
給するための反転ローラ33が備えられている。片面コ
ピーの終了した両面原稿は、搬送ベルト26によって給
紙経路22に返送され、給紙ローラ25が逆転され、か
つ分離爪34が給紙経路22側を塞ぐことによって、反
転経路35に導かれる。反転経路35に導かれた両面原
稿は、反転ローラ33の回転によって反転経路35を進
み、画像形成位置Jに導かれる。
【0014】原稿台10上の原稿は搬送ベルト26によ
って搬送される。コピーの終了した原稿は、排紙ローラ
27によって排紙経路28に導かれ、中継ローラ29お
よび排紙ローラ30を介して、原稿排紙位置31に排出
される。原稿排紙位置31に上記原稿セット位置21に
セットされたすべての原稿が排出されたときには、当該
すべての原稿が原稿送り板32によって原稿セット位置
21に自動的に再セットされる。
【0015】コピー機本体1の内部には、原稿読取部3
6が設けられている。この原稿読取部36は、原稿台1
0の画像形成位置Jに提示された原稿を照明しつつ走査
するための光源37を備えている。光源37は、図外の
光学系モータからの駆動力を得て原稿台10に沿って図
1の左右方向に往復駆動される。光源37から発生した
光は、画像形成位置Jに載置された原稿によって反射さ
れる。原稿からの反射光は、光源37と一体的に駆動さ
れる第1反射鏡38で反射され、さらに第2反射鏡3
9,第3反射鏡40,第4反射鏡41,第5反射鏡42
および第6反射鏡43で反射され、画像形成部44に備
えられた感光体ドラム45に照射される。第2反射鏡3
9および第3反射鏡40は、光源37が駆動されるとき
に、その1/2の速度で図1の左右方向に駆動される。
これにより、光源37からの光によって原稿が走査され
る過程で光源37から感光体ドラム45に至る光路長は
終始一定に保持される。第3反射鏡40と第4反射鏡4
1との間には、原稿像を感光体ドラム45に結像させる
ためのズームレンズ46が配置されている。
【0016】画像形成部44は、画像形成時において一
定速度で回転駆動される上述の感光体ドラム45と、こ
の感光体ドラム45の周囲にその回転方向に従って順に
配置されたメインチャージャ47,現像装置48,転写
チャージャ49,分離チャージャ50およびクリーニン
グ装置51を備えている。感光体ドラム45の表面はメ
インチャージャ47によって一様に帯電された後に原稿
からの反射光による露光を受ける。その結果、感光体ド
ラム45の表面には、原稿の反転像に対応した静電潜像
が形成される。この静電潜像は、現像装置48において
トナーホッパ52から供給されているトナーによってト
ナー像に現像される。このトナー像は、転写チャージャ
49においてコピー紙に転写される。トナー像が転写さ
れた後の感光体ドラム45の表面に残留するトナーは、
クーニング装置51によって除去される。分離チャージ
ャ50は、感光体ドラム45の表面からコピー紙を分離
するためのものである。なお、上記メインチャージャ4
7,転写チャージャ49および分離チャージャ50は、
それぞれコロナ放電を生じさせることによって各機能を
実現する。
【0017】なお、以下では、上記原稿読取部36およ
び画像形成部44を総称するときには、「コピー動作
部」という。画像形成部44における画像の形成と同期
して、上段デッキ53A,中段デッキ53B,下段デッ
キ53C,大容量デッキ54,および手差しトレイ55
からコピー紙が給紙される。上段デッキ53A,中段デ
ッキ53Bおよび下段デッキ53Cには、相互に異なる
サイズのコピー紙が収納されている。また、大容量デッ
キ54には、特に利用頻度の高いサイズのコピー紙が大
量に収納されている。さらに、手差しトレイ55には、
たとえば予めフォーマットが決まっているコピー紙等が
供給される。
【0018】上段デッキ53A,中段デッキ53B,下
段デッキ53C,大容量デッキ54,および手差しトレ
イ55にそれぞれ関連して、コピー紙を1枚ずつ取出す
ための給紙ローラ56A,56B,56C,57,58
が設けられている。コピー時には、いずれかの給紙ロー
ラ56A,56B,56C,57,58が回転駆動さ
れ、これによって、上段デッキ53A,中段デッキ53
B,下段デッキ53C,大容量デッキ54,および手差
しトレイ55のうちのいずれかから、コピー紙が中継ロ
ーラ59を介して感光体ドラム45近傍まで延設されて
いる用紙搬送路60に導かれる。
【0019】用紙搬送路60の感光体ドラム45の近傍
位置には、一対のレジストローラ61が配置されてい
る。このレジストローラ61は、コピー紙をいったん停
止させた後に、感光体ドラム45の回転とタイミングを
合わせて感光体ドラム45に向けて給紙する。これによ
り、コピー紙は、転写チャージャ49の位置において感
光体ドラム45の表面にトナー像と位置合わせされるタ
イミングで、感光体ドラム45に向けて給紙される。
【0020】転写チャージャ49の働きによってトナー
像が転写されたコピー紙は、分離チャージャ50の働き
によって感光体ドラム45の表面から分離された後、搬
送ベルト62によって定着装置63に導かれる。定着装
置63は、トナーをコピー紙の表面に定着させる。定着
処理後のコピー紙は、搬送ローラ64および排紙ローラ
65によって搬送されてソータ3に導かれる。
【0021】搬送ローラ64と排紙ローラ65との間の
コピー紙が搬送される経路には、定着処理後のコピー紙
を反転するための反転経路66,およびコピー機本体1
の中央部に設けられ中間トレイ67にコピー紙を搬送す
るための搬送ローラ70が適当な間隔で配置された中間
経路68が分岐接続されている。上記中間トレイ67
は、上記両面コピーモードおよび分割コピーモードを実
行する際に用いられるものである。
【0022】定着処理後のコピー紙は、図示しない分離
爪および反転ローラ69の働きによっていったん反転経
路66に導かれた後、反転ローラ69が逆転することに
よって中間経路68に導かれる。そして、中間トレイ6
7に収容される。中間トレイ67に収納されたコピー紙
は、給紙ローラ71,72によって1枚ずつ取出され、
用紙搬送路60に合流している搬送路73に導かれる。
そして、用紙搬送路60を通って再度感光体ドラム45
に導かれる。
【0023】ソータ3には、上述のように、複数のビン
Tが備えられている。排紙ローラ65によって排出され
るコピー紙は、排紙経路74に導かれ、図示しない仕分
け機構によって所定のビンTに導かれる。上記複数のビ
ンTのうち、ビンTNはコピー後のコピー紙を仕分けし
ないで排出するときに用いられるノンソートビンであ
る。そして、コピー後のコピー紙を仕分けして排出する
場合には、残余のビンT1,T2,・・・,Tmがソー
トビンとして用いられる。
【0024】ソータ3にはまた、ソートビンT1,T
2,・・・,Tmに導かれた複数枚のコピー紙にパンチ
穴を空けるパンチ処理、または上記複数枚のコピー紙を
ホッチキスなどで留めるステイプル処理を施すためのパ
ンチ/ステイプルユニット75が備えられている。一
方、上記ソートビンT1,T2,・・・,Tmは、上下
方向に移動可能とされている。パンチ処理またはステイ
プル処理を行う際には、パンチ処理またはステイプル処
理を施すべきコピー紙が収容されているソートビンT
1,T2,・・・,Tmを上記パンチ/ステイプルユニ
ット75に対応する位置に移動させる。
【0025】スタッカー4は、このパンチ/ステイプル
ユニット75によってステイプル処理が施されたコピー
紙をスタック部Dにスタックするスタック処理を実行す
るためのものである。ステイプル処理が施されたコピー
紙は、スタッカー4に備えられている取出装置76によ
って取出され、スタック部Dに導かれる。なお、以下で
は、上記パンチ処理,ステイプル処理およびスタック処
理を総称するときには、「後処理」といい、この後処理
を行うためのソートビンT1,T2,・・・,Tmを駆
動すべきソートビン駆動部、パンチ/ステイプルユニッ
ト75を駆動すべきパンチ/ステイプル駆動部、取出装
置76を駆動すべき取出装置駆動部を含む電気的部品を
総称して、「後処理部」という。
【0026】図2は、上記図1では図示していないが、
上記コピー機の前面上部に備えられている操作部の外観
構成を示す正面図である。この操作部Sには、中央付近
に液晶表示素子(LCD)などで構成された表示部10
0が配置されている。表示部100の図2における左側
には、両面コピーモードを設定するための両面コピーキ
ー101,分割コピーモードを設定するための分割コピ
ーモードキー102を含む第1モード設定部103が配
置されている。
【0027】また、この第1モード設定部103の図2
における左側には、同一原稿から複数部数のコピー物を
得る際に1枚の原稿画像が形成された複数枚のコピー紙
を複数のソートビンT1,T2,・・・,Tmにそれぞ
れ仕分けして排出するソートモードを設定するためのソ
ートモード設定キー104,上記パンチ処理を実行する
パンチモードを設定するためのパンチモードキー10
5,および上記ステイプル処理を実行するステイプルモ
ードを設定するためのステイプルモードキー106を含
む第2モード設定部107が配置されている。
【0028】さらに、上記表示部100の図2における
右側には、コピーすべき枚数を入力できるテンキー10
8,およびコピーを開始させる際に操作するためのプリ
ントキー109が配置されている。さらにまた、上記テ
ンキー108およびプリントキー109の図2における
上側には、コピー動作中または後処理実行中に割込んで
コピー動作を実行させる割込コピーモードを設定するた
めの割込コピーキー110が配置されている。
【0029】図3は、上記コピー機における電気的構成
を示すブロック図であって、特にコピー機本体1とソー
タ3との間の電気的接続関係を示すものである。コピー
機本体1には、CPU,ROM,RAMを含むマイクロ
コンピュータで構成された本体制御部150が備えられ
ている。この本体制御部150には、操作部Sおよびコ
ピー動作部151が接続されている。本体制御部150
では、上記ROMに記憶された動作プログラムに従い、
上記操作部Sおよびコピー動作部151を制御する。
【0030】一方、ソータ3には、上記本体制御部15
0と同じくマイクロコンピュータで構成されたソータ制
御部152が備えられている。このソータ制御部152
は、上記本体制御部150に接続されており、本体制御
部150によってその動作が制御される。ソータ制御部
152には、後処理を実行するための後処理部153、
ならびにコピー紙をノンソートビンTN、またはソート
ビンT1,T2,・・・,Tmのいずれかに排出させる
ための仕分け機構154が接続されている。ソータ制御
部152では、上記本体制御部150からの制御に従
い、上記後処理部153および仕分け機構154を制御
する。
【0031】図4および図5は、上記コピー機における
動作を説明するためのフローチャートである。このう
ち、図4は、上記本体制御部150が制御する動作を説
明するためのフローチャートであり、図5は、上記ソー
タ制御部152が制御する動作を説明するためのフロー
チャートである。なお、これら各フローチャートでは、
コピーモードとしてソートモードが設定され、かつ後処
理モードとしてステイプルモードが設定されている場合
を想定している。
【0032】図4において、本体制御部150では、R
DH2の原稿セット位置21に複数枚の原稿がセットさ
れた状態でオペレータによってコピー開始を指示するプ
リントキー109が押圧されると(ステップS1)、コ
ピー動作部151を制御し、上記セットされている原稿
が1枚ずつ供給され、コピー動作の実行が開始される
(ステップS2)。
【0033】一方、図5において、ソータ制御部152
では、上記プリントキー109の押圧に応答して(ステ
ップP1)、仕分け機構154を制御し、上記コピー動
作によって原稿画像が形成されたコピー紙を複数のソー
トビンT1,T2,・・・,Tmのいずれかに排出させ
るソートモード実行処理が実行される(ステップP
2)。
【0034】図4において、本体制御部150では、原
稿セット位置21にセットされたすべての原稿に対する
コピー動作が終了したと判別されると(ステップS
3)、ソータ3に対して後処理実行を許容させることを
示す後処理実行許容信号をソータ制御部152に出力す
る(ステップS4)。一方、図5において、ソータ制御
部152では、上記コピー動作の終了に応答してソート
モード実行処理を終了するとともに(ステップP3)、
上記後処理部153を制御し、上記後処理実行許容信号
の出力に応答して後処理の実行を開始する(ステップP
4,P5)。このとき、後処理モードは、上述のよう
に、ステイプルモードが設定されているので、ソートビ
ンT1,T2,・・・,Tmに排紙されている複数枚の
コピー紙がホッチキスで留められる。また、ステイプル
モードが設定されている場合には、当然に、スタック処
理も実行されるので、上記ホッチキスで留められた後の
コピー紙はスタック部Dにスタックされることになる。
【0035】図4において、本体制御部150では、後
処理実行許容信号を出力した後、後処理実行中に割込コ
ピーキー110が押圧されて割込コピーモードが設定さ
れたか否かを判別し(ステップS5)、割込コピーモー
ドが設定されていないと判別された場合には、ソータ3
における後処理が終了したか否かを監視する(ステップ
S6)。この監視は、後処理が終了した後、コピー機の
コピーモードを通常のコピー待機モードに移行させるた
めに行われる。
【0036】一方、図5において、ソータ制御部152
では、後処理開始後、上記割込コピーモードが設定され
たか否かを判別するとともに(ステップP7)、割込コ
ピーモードが設定されていない場合には、上記後処理を
継続する(ステップP8)。図4のステップS5におい
て、割込コピーキー110が押圧されたと判別される
と、本体制御部150では、その解除があるか否かを先
ず判別し(ステップS7)、もしも割込解除があれば、
上記後処理が終了したか否かの監視を継続する。一方、
割込解除がなければ、プリントキー109の押圧を待っ
た後(ステップS8)、割込コピーモードに関するコピ
ーを開始する(ステップS9)。
【0037】また、本体制御部150では、このコピー
の実行中において、もしも割込解除があれば(ステップ
S11)、上記コピーを強制的に終了させ(ステップS
12)、後処理が終了したか否かの監視のみを継続す
る。また、通常どおりコピーが終了したと判別された場
合にも(ステップS10)、後処理が終了したか否かの
監視のみを継続する。
【0038】図5のステップP7において、本体制御部
150からの制御により割込コピーキー110が押圧さ
れたと判別されると、ソータ制御部152では、先ず、
割込解除があるか否かを判別し(ステップP9)、もし
も割込解除があれば、後述するノンソートモード実行処
理は行わずに、後処理部153を制御して後処理だけを
継続して行う。上記ステップP9での判別の結果、割込
解除がなければ、プリントキー109が押圧されたこと
に応答して(ステップP10)、仕分け機構154を制
御して、コピー紙を後処理が施されているコピー紙によ
って入口が塞がれるおそれのないノンソートビンTNに
のみ排出するノンソートモード実行処理が開始される
(ステップP11)。このとき、上記後処理も並行して
行うことはもちろんである。
【0039】また、ソータ制御部152では、上記ノン
ソート実行処理が行われている間において、もしも割込
解除があれば(ステップP13)、このノンソート実行
処理のみを終了し(ステップP14)、上記後処理が継
続中であれば、その後処理だけを行う。また、ノンソー
トモード実行処理が通常どおり終了した後にも、後処理
が継続中であれば、その後処理だけを行う。
【0040】なお、上記フローチャートでは、後処理モ
ードとしてステイプルモードが設定されている場合を例
にとっているが、後処理モードとしてパンチモードが設
定された場合でも、コピー機が上述のような動作を行う
ことはもちろんである。以上のようにこの実施例にコピ
ー機によれば、後処理が実行されている場合において、
割込コピーモードが設定されると、後処理の実行は継続
するとともに、上記割込コピーモードに関するコピーに
よって原稿画像が形成されたコピー紙を後処理中のコピ
ー紙によって入口が塞がれるおそれのないノンソートビ
ンTNに排出させるので、後処理が終了するまで次のコ
ピーを待つ必要がない。したがって、コピーのために必
要な時間を節約することができる。そのため、ユーザへ
のサービスの向上を図ることができるとともに、コピー
機の生産性の向上を図ることができる。
【0041】この発明の実施例の説明は以上のとおりで
あるが、この発明は上述の実施例に限定されるものでは
ない。たとえば上記実施例では、この発明をコピー機に
適用した場合について説明しているが、この発明は、た
とえばレーザプリンタなど他のソータ付画像形成装置に
も適用可能である。その他この発明の範囲内において種
々の設計変更を施すことは可能である。
【0042】
【発明の効果】以上のようにこの発明のソータ付画像形
成装置によれば、後処理実行中に割込コピーモードが設
定されると、後処理の実行は継続するとともに、割込コ
ピーの実行を許容し、この割込コピーによって原稿画像
が形成された画像形成用紙を、後処理によってすでにソ
ートビンに排出されている画像形成用紙で入口が塞がれ
ることのないノンソートビンに排出するので、後処理が
終了するまで画像形成動作を待つ必要がない。したがっ
て、画像形成に必要な時間を節約することができる。そ
のため、ユーザへのサービスの向上を図ることができる
とともに、画像形成装置の生産性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成装置が適用されたコピー機
の構成例を示す概略図である。
【図2】上記コピー機に備えられている操作部の外観構
成を示す正面図である。
【図3】上記コピー機における電気的構成を示すブロッ
ク図であって、特にコピー機本体とソータとの間の電気
的接続関係を示すものである。
【図4】上記コピー機における動作を説明するためのフ
ローチャートであって、コピー機本体に備えられている
本体制御部における制御を説明するためのフローチャー
トである。
【図5】上記コピー機における動作を説明するためのフ
ローチャートであって、ソータに備えられているソータ
制御部における制御を説明するためのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 コピー機本体 3 ソータ 4 スタッカー 44 画像形成部 74 排紙経路 75 パンチ/ステイプルユニット 76 取出装置 104 ソートモードキー 105 パンチモードキー 106 ステイプルモードキー 107 第2モード設定部 110 割込コピーキー 150 本体制御部 152 ソータ制御部 153 後処理部 154 仕分け機構 D スタック部 T ビン TN ノンソートビン T1,T2,・・・,Tm ソートビン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田渕 秀博 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿画像を画像形成用紙に形成する画像形
    成処理を実行する画像形成手段と、画像形成用紙が排出
    されるべきノンソートビンおよび複数のソートビンを含
    むソータと、ノンソートモード,ソートモードおよび後
    処理モードを含むモードを設定できるモード設定手段
    と、このモード設定手段おいて、ノンソートモードが設
    定されている場合には画像形成用紙を上記ノンソートビ
    ンに排出し、ソートモードが設定されている場合には複
    数枚の画像形成用紙をそれぞれ上記複数のソートビンに
    仕分けして排出し、後処理モードが設定されている場合
    には画像形成用紙に対して後処理を実行する制御手段と
    を含むソータ付画像形成装置であって、 上記後処理が実行されている場合において、割込モード
    を設定できる割込モード設定手段を含み、 上記制御手段は、上記割込モード設定手段で割込モード
    が設定されると、上記後処理の実行は継続するととも
    に、上記画像形成手段における画像形成処理の実行を許
    容し、この画像形成処理によって原稿画像が形成された
    画像形成用紙を上記ノンソートビンに排出させるもので
    あることを特徴とするソータ付画像形成装置。
JP7045989A 1995-03-06 1995-03-06 ソータ付画像形成装置 Pending JPH08239159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045989A JPH08239159A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 ソータ付画像形成装置
US08/603,864 US5625860A (en) 1995-03-06 1996-02-22 Image forming apparatus with control means for coordinating image formation and processing operations so as to provide for more efficient overall operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045989A JPH08239159A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 ソータ付画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320033A Division JP2002179332A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 画像形成装置、及び、ソータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239159A true JPH08239159A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12734561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7045989A Pending JPH08239159A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 ソータ付画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6308948B1 (en) 1998-06-30 2001-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Stapling apparatus
EP1241532A2 (en) * 2001-03-15 2002-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method thereof and control program therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6308948B1 (en) 1998-06-30 2001-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Stapling apparatus
EP1241532A2 (en) * 2001-03-15 2002-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method thereof and control program therefor
EP1241532A3 (en) * 2001-03-15 2006-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method thereof and control program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917366A (en) Sheet handling apparatus
JP3558952B2 (ja) 画像形成装置
US5881337A (en) Sheet aligning apparatus and processing apparatus used for copying machine
JP5925157B2 (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JPH08248709A (ja) 画像形成装置
JP3786444B2 (ja) 画像形成装置
JPH08248832A (ja) 画像形成装置
JP3652075B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH08248693A (ja) 画像形成装置
JPH08239159A (ja) ソータ付画像形成装置
JPH1069137A (ja) 画像形成装置
JP2002179332A (ja) 画像形成装置、及び、ソータ
JPH0733317A (ja) 画像形成装置
JP7400426B2 (ja) 画像形成システム、および、画像形成システムの制御方法
JPS62290653A (ja) シ−ト後処理装置
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JP3698544B2 (ja) 画像形成装置
JPH08248712A (ja) ソータ付画像形成装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JP2846439B2 (ja) シート処理装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JP3422173B2 (ja) 画像形成装置
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JP3346164B2 (ja) 用紙整合装置
JPH09278265A (ja) 用紙整合装置