JPH08239022A - 自動車のabsに使用される制動圧力調節装置 - Google Patents

自動車のabsに使用される制動圧力調節装置

Info

Publication number
JPH08239022A
JPH08239022A JP7339235A JP33923595A JPH08239022A JP H08239022 A JPH08239022 A JP H08239022A JP 7339235 A JP7339235 A JP 7339235A JP 33923595 A JP33923595 A JP 33923595A JP H08239022 A JPH08239022 A JP H08239022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
rotary valve
adjusting device
braking pressure
pressure fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7339235A
Other languages
English (en)
Inventor
Seong-Dae Moon
成大 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH08239022A publication Critical patent/JPH08239022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • B60T8/364Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems switching between a number of discrete positions as a function of the applied signal, e.g. 3/3-valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86638Rotary valve
    • Y10T137/86646Plug type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成を有し、容易に作動できるだけで
なく1次ABS作動が完了された後ロータリバルブが即
時に初期位置に復帰され2次ABS作動に備えられる自
動車のABSに使用される制動圧力調節装置を提供す
る。 【解決手段】 この装置100は、油圧ポンプPに接続
されて圧力流体を案内するハウジング100、ハウジン
グの上部に装着され、回転力を発生させるモータ12
0、ハウジングに導入した圧力流体を装置の内部に案内
させるブッシング130及びブッシング内に回転可能か
つ、移動可能に内蔵してブッシング130を経て流入し
た圧力流体をホイールシリンダBに伝達したりまたは流
体タンクTに復帰させるロータリバルブ140、及びロ
ータリバルブ140を下方に付勢するスプリング200
を有する。この装置100は製造費用が減少され,AB
Sに装着することが容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車のアンチロックブ
レーキシステム(以後 ABSと略する)に使用される
制動圧力調節装置に関するものとしてより詳細には簡単
な構成を有し、作動が容易な自動車のABSに使用され
る制動圧力調節装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車の急制動時に車輪がロッ
キング状態になることを防止するためにABSが使用さ
れている。車輪のロッキング状態というのは走行途中運
転者がブレーキを急に踏むような場合、各車輪に装着さ
れた制動装置によって車輪の転がり回転が停止される状
態を意味する。前記ロッキング状態が発生すると、車両
が有する慣性力によって車輪が走行する方向に続いて滑
るようになるためにタイヤと路面間の摩擦力が減少する
ようになって制動距離が長くなるようになり、車両の操
向が不可能になって致命的な事故が誘発される恐れがあ
る。
【0003】このような危険を防止するためにABSが
車両に装着される。ABSは車輪に作用する制動圧力を
反復的に素速く増加、維持及び減少させて、車輪のロッ
キング状態が発生できないようにすることによって致命
的な事故の発生を防止している。
【0004】しかし、このようなABSは一般的に車輪
に対して油圧を増加、維持及び減少させるために油圧ポ
ンプのような圧力発生源または電気的信号によって作動
されるバルブ装置、車輪の回転速度を感知するセンサー
装置及び所定のアルゴリズムによって前記ABSを作動
させるユニットで構成される。
【0005】前記ABSにおいて、車輪に対する制動圧
力が増加される過程は加圧モードで、制動圧力が維持さ
れる過程は定圧モードで、制動圧力が減少される過程は
減圧モードとして通称される。従来ABSにおいて車輪
に対する前記加圧、定圧及び減圧モードは一般的にソレ
ノイドバルブを作動させることによってなされる。
【0006】図9A〜図9Cに図示されているように、
従来のABS用ソレノイドバルブ500は円筒形状のバ
ルブ本体510及び圧力漏洩が防止できるようにバルブ
本体510の下端に付着されるカバー520を含む。バ
ルブ本体510はホイールシリンダ(図示せず)に接続
された第1ポート512、圧力流体が通過してポンプで
循環されるようになる第2ポート560、第2ポート5
14に対して上部に形成された第1チャンバ516、及
び第2ポート514に対して下部に形成された第2チャ
ンバ518が形成される。
【0007】第1チャンバ516の上端には圧力流体流
入口552を有する上部バルブシート550が装着さ
れ、第1チャンバ516の下端には圧力流体排出口56
4を有する下部バルブシート560が装着される。上部
及び下部バルブシート550、560の間にはシリンダ
558が配置される。シリンダ558の両端部には上部
及び下部バルブシート550、560にそれぞれ接触す
る第1及び第2ボール554、562が装着され、シリ
ンダ558の内部には第1及び第2スプリング556、
566が第1及び第2ボール554、562を弾性的に
支持するように内蔵されている。
【0008】第1及び第2スプリング556、566の
間には移動可能なプランジャ532のヘッド部534が
配置されるが、プランジャ532が上方に移動すること
によってヘッド部534が第1スプリングを押すように
なって、これによって第1ボール554が上部バルブシ
ート550の圧力流体流入口552を密閉させるように
なっている。
【0009】バルブ本体510の第2チャンバ518は
プランジャ532の一端部に固定結合されるアーマチュ
ア530、第2チャンバ518の上端に挿入されてプラ
ンジャ532の移動を案内するブッシュ542、及びア
ーマチュア530に磁力を印加してアーマチュア530
を上方に移動させるソレノイド540を含む。アーマチ
ュア530と下部バルブシート560の底面の間には第
3スプリング576がアーマチュア530を弾性的に支
持できるように配置されている。
【0010】上述の構成を有する従来ABS用ソレノイ
ドバルブ500は次のように作動する。まず、運転者が
ブレーキペダルを急に踏むようになって車両の速度が急
速に減速される場合に、車輪に付着された速度感知セン
サー(図示せず)が車両の減速した速度を感知して(図
示しない)電子制御装置(以後ECUと称する)にその
データを転送する。この速度感知センサからデータが入
力されることによってECUはそのデータの値を予め設
定された値と比較する。データの値が予め設定された値
を超過すると、ECUは予め入力された所定のアルゴリ
ズムによってABSを作動させるようになる。つまり、
所定のアルゴリズムによって車輪に対する制動圧力が増
加(加圧モード)、維持(定圧モード)及び減少(減圧
モード)になる。
【0011】加圧モードで、図9Aに図示されているよ
うに、ECUの作動によって油圧が油圧ポンプ(図示せ
ず)から圧力流体流入口552に第1ボール554を押
し出して流入される。この流入された油圧は第1ポート
512を通じて車輪に連結されたブレーキホイールシリ
ンダに提供されて、車輪に対する制動圧力が増加され
る。
【0012】続いて、ソレノイド540にオン信号が印
加されることによって、ソレノイド540が磁気力を発
生するようになって、ソレノイド540によって発生さ
れた磁気力によってアーマチュア530が、前記第3ス
プリング576の偏倚力を克服しながら上方に移動する
ようになる。
【0013】アーマチュア530が上方に移動すること
によってアーマチュア530に固定挿入されたプランジ
ャ532も第1スプリング556を押しながら上方に移
動するようになり、これによって、図9Bに図示されて
いるように、第1ボール554が圧力流体流入口552
を密閉させる。この時から、ソレノイドバルブ500に
は圧力流体の流入と流出が発生しないために、ソレノイ
ドバルブ500は定圧モードを維持するようになって、
車輪には一定な圧力の油圧が提供される。
【0014】一方、ソレノイド540にオン信号が継続
的に印加されると、図9Cに図示されているように、ア
ーマチュア530がバルブ本体510の第2チャンバ5
18の上端に挿入されたブッシュ542の底面に触れ合
うまで上昇するようになる。この際に、下部バルブシー
ト560に止着していた第2ボール562がプランジャ
532のネック部536によって押されて上方に移動す
るようになる。これによって、下部バルブシート560
の圧力流体流出口564とプランジャ532の間に形成
される微細な間隙を通じて圧力流体が漏洩されて第2ポ
ート514を通じて排出されるようになる。この過程が
ソレノイドバルブ500の減圧モード過程であり、圧力
流体の流入がなく流出だけが発生するために車輪に対す
る制動圧力が減少される。
【0015】従来ABS用ソレノイドバルブ500は短
い時間の周期の間このような加圧、維持及び減圧モード
を素速く反復することによって車両の急制動時発生する
車輪のロッキング現象が防止できるようになっている。
【0016】しかし、上記の従来ABS用ソレノイドバ
ルブ500は多数個の部品で構成されているために構造
が複雑になり、制御が難しく、製造費用が多く所要され
る欠点を有する。また、速く反復される加圧、維持及び
減圧モードを正確に実施するためには第1、2及び第3
スプリング556、566、576をかなり精密に製造
しなければならないためにソレノイドバルブ500の製
造が容易ではないという問題点があった。
【0017】一方、このような問題点を克服するため
に、簡単な構成を有し、容易に作動できるだけでなく、
製造費用が節減できる自動車のABS用制動圧力調節装
置が本出願人によって発明され現在出願係属中である。
本出願人のABS用制動圧力調節装置においては、車輪
に対する前記上述の加圧、定圧及び減圧モードはソレノ
イドバルブでないモータによって駆動されるロータリバ
ルブを使用してなされる。
【0018】しかし、ABS用制動圧力調節装置におい
ては1次ABS作動が完了された後、ロータリバルブが
初期位置、つまり加圧モードを遂行する位置に復帰され
ずに定圧モードを遂行する2次位置または減圧モードを
遂行する3次位置で停止された状態にいる場合が発生す
る。このような場合、2次ABS作動を開始する際に瞬
間的に車輪がスリップされる現状が発生する。言い換え
れば、1次ABS作動が完了された際に、ロータリバル
ブの停止位置が初期位置、つまり加圧モードを遂行する
位置にあるようになると、2次ABS作動が開始される
際にブレーキング圧力が油圧ポンプからロータリバルブ
を通じてホイールシリンダにすぐに流入されるために正
常的なABS作動が実行される。
【0019】反面、1次ABS作動が完了された際に、
ロータリバルブの停止位置が他の位置、つまり定圧モー
ドまたは減圧モードを遂行する位置にあるようになる
と、運転者が急ブレーキを踏んだ際に、ホイルシリンダ
へのブレーキ圧力の伝達が瞬間的に遅延される。従っ
て、2次ABS作動が即時になされずに車輪が瞬間的に
スリップされる現状を招くようになる。このような車輪
のスリップは運転者を慌てるようにして、事故を発生さ
せ得ることもある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来の問題点を解決するためのものであり、本発明の技
術的課題は簡単な構成を有し、容易に作動できるだけで
なく、1次ABS作動が完了された後、ロータリバルブ
が即時に初期位置に復帰され、2次ABS作動に備えら
れる自動車のABSに使用される制動圧力調節装置を提
供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め本発明自動車のABSに使用される制動圧力調節装置
は、油圧ポンプに接続されて前記油圧ポンプから前記制
動圧力調節装置に圧力流体を案内するハウジング;前記
ハウジングの上部に装着され電子制御ユニットから作動
信号が印加されることによって回転力を発生させるモー
タ;前記ハウジング内に固定的に挿入され前記ハウジン
グを通じて案内された圧力流体を制動圧力調節装置の内
部に案内させるブッシング;前記ブッシング内に回転可
能に、移動可能に内蔵されて前記ブッシングから圧力流
体を受け入れ、前記モータから回転力の伝達を受けて回
転することによって前記ブッシングを通じて流入された
圧力流体を選択的にホイールシリンダに伝達したりまた
は流体タンクに復帰させるロータリバルブ;及び前記ロ
ータリバルブの上部に装着され前記ロータリバルブを下
向付勢させるスプリングを具備することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施例によると、
前記ハウジングは、前記ブッシングを収納する第1チャ
ンバ、前記ロータリバルブを上方に移動させられるよう
に前記油圧ポンプから流入される圧力流体を受け入れる
第2チャンバ、前記油圧ポンプに接続されて前記ブッシ
ングから圧力流体を案内する第1流路、前記ホイールシ
リンダに接続され前記ブッシングを通過した圧力流体を
前記ホイールシリンダに案内する第2流路及び前記油圧
ポンプと前記第2チャンバの間に接続され前記油圧ポン
プから前記第2チャンバに圧力流体を案内する第3流路
を有する。前記ハウジングの上部には前記ブッシングの
離脱を防止するスナップリングが配置される。
【0023】前記ブッシングは円筒型の形状を有し、前
記流体タンクに圧力流体が容易に復帰できるように、外
壁の一部分が平面部で構成されている。前記ブッシング
内には前記ロータリバルブを安定的に収納できるように
第1円筒形ホール、傾斜部、シート部、及び第2円筒形
ホールが形成される。
【0024】前記ロータリバルブは前記ブッシングの前
記第1円筒型ホールに内蔵される本体部、前記ブッシン
グの前記シート部に止着するプランジ、及び前記ブッシ
ングの前記第2円筒形ホールを貫通し、その所定位置に
スロットが形成されたシャフトを有する。前記本体部の
一端部には前記ブッシングの前記傾斜部に止着する突出
部が一体で形成される。
【0025】前記ロータリバルブの前記シャフトのスロ
ットにはストップリングが装着され、前記ストップリン
グは、前記ハウジングの前記第2チャンバに流入した圧
力流体によって前記ロータリバルブがほぼ所定距離だけ
上昇された際に、前記ブッシングの底面に接触すること
によって前記ロータリバルブの上面が前記モータの底面
に接触することを防止する。
【0026】本発明によるABS用制動圧力調節装置
は、簡単な構成を有し、容易に製造できるという長所を
有する。また、本発明によるABS用制動圧力調節装置
はコンパクトな大きさを有するためにABSに装着が容
易であり、部品の数が少なくなるために製造費用が節減
される。併せて、本発明によるABS用制動圧力調節装
置は1次ABS作動が完了された後、ロータリバルブが
即時に初期位置に復帰され2次ABS作動に備えるよう
になっているために2次ABS作動時に車輪がスリップ
される現状が防止できる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説
明する。図1は本発明によるABS用制動圧力調節装置
100が図示されている。図1に図示されているよう
に、本発明によるABS用制動圧力調節装置100は油
圧ポンプPに接続されて油圧ポンプPから制動圧力調節
装置100に圧力流体を案内するハウジング110、こ
のハウジング110の上面に装着されECU(図示せ
ず)から作動信号が印加されることによって回転力を発
生させるモータ120、ハウジング110に固定的に挿
入されハウジングを通じて流入された圧力流体を制動圧
力調節装置100の内部に案内するブッシング130、
ブッシング130内に回転可能に、移動可能に内蔵され
て前記ブッシング130からの圧力流体を受け入れ、モ
ータ120によって回転することによってブッシング1
30を通じて流入された圧力流体を選択的にホイールシ
リンダBに伝達したりまたは流体タンクTに復帰させる
ロータリバルブ140及びロータリバルブ140の上部
に挿入されロータリバルブ140を下方に付勢させるス
プリング200を含む。
【0028】ハウジング110はブッシング130を収
納するための第1チャンバ117及びロータリバルブ1
40を上方に移動させるために油圧ポンプPから流入す
る圧力流体を受け入れる第2チャンバ118を有する。
また、ハウジング110には油圧ポンプPに接続されブ
ッシング130に圧力流体を案内する第1流路112、
ホイールシリンダBに接続されてブッシング130を通
過した圧力流体をホイールシリンダBに案内する第2流
路114及び油圧ポンプPと第2チャンバ118の間に
接続され油圧ポンプPから第2チャンバ118に圧力流
体を案内する第3流路116が形成されている。
【0029】第3流路116は第1流路112より先に
油圧ポンプPに接続されていることによってABSが作
動される際に最初に第3流路116に圧力流体が供給さ
れる。
【0030】モータ120はスプライン軸124が一端
部に一体で形成されたモータ軸122を有する。スプラ
イン軸124はロータリバルブ140の上面中心部に形
成された穴344のスプライン溝345にスプライン結
合される。従って、モータ120のモータ軸122が回
転することによってロータリバルブ140も一緒に回転
するようになる。一方、図5により詳細に図示されるよ
うに、スプライン軸124とスプライン溝345の間に
はロータリバルブ140がスプライン軸124に沿って
容易に上下移動できるようにギャップ208が形成され
る。
【0031】ブッシング130は円筒型の形状を有し、
流体タンクTに圧力流体が容易に復帰できるように、外
壁の一部分、つまり流体タンクTに隣接した部分が平面
部132に構成されている。また、ブッシング130の
内にはロータリバルブ140を安定的に収納できるよう
に第1円筒形ホール220、傾斜部230、シート部2
36、及び第2円筒形ホール238が形成される。ブッ
シング130の傾斜部230は、図6に図示されている
ように、互いに対して対称的に形成され、その中心部に
形成された第1境界線235に向いて下方に傾斜する第
1傾斜面230A及び第2傾斜面230Bを含む。
【0032】一方、図3により詳細に図示されているよ
うに、ブッシング130の円筒型外壁には圧力流体を容
易に通過させるための第1及び第2切除部133、13
5が形成される。第1及び第2切除部133、135は
四角溝の形状を有し、旋盤加工のような機械加工によっ
て作られ得る。第1及び第2切除部133、135は同
一な水平面上に配置されるが、第2切除部135は第1
切除部133から時計方向にほぼ120度だけに離隔さ
れて形成される。一方、第1切除部133から反時計方
向に120度離隔された位置には前述した平面部132
が形成されている。
【0033】ブッシング130の第1切除部133の底
面には圧力流体をロータリバルブ140に案内する流入
孔134が、第2切除部135の底面には圧力流体をホ
イールシリンダBに案内する流出孔136がそれぞれ形
成されている。また、ブッシング130の平面部132
には、流入孔及び流出孔134、136から縦方向にほ
ぼ所定距離だけに離隔された位置に、ロータリバルブ1
40と流体タンクTを連通させる貫通孔138が形成さ
れている。
【0034】もう一度図1を参照すると、ロータリバル
ブ140はブッシング130の第1円筒形ホール220
に内蔵される本体部240及びブッシング130の第2
円筒形ホール238を貫通するシャフト244を具備す
る。本体部240とシャフト244の間にはブッシング
130のシート部236に止着するフランジ242が提
供される。
【0035】ロータリバルブ140の本体部240の一
端部には、ブッシング130の傾斜部230に止着され
る突出部241が一体で形成される。図6に図示されて
いるように、突出部241は、互いに対して対称的に形
成されその中心部に形成された第2境界線245に向い
て傾斜する第1突出面241A及び第2突出面241B
を含む。ロータリバルブ140はブッシング130の間
の摩擦を減少し、ロータリバルブ140の円滑な移動が
保障できるように、ロータリバルブ140の突出部24
1の半径はブッシング130の傾斜部230の半径より
小さく形成される。
【0036】もう一度図3を参照すると、ロータリバル
ブ140の本体部240には、ブッシング130を通じ
て流入される圧力流体をホイールシリンダBに供給した
りまたは流体タンクTに復帰させられるように、ロータ
リバルブ140の回転によってブッシング130の流入
孔、流出孔及び貫通孔134、136、138と選択的
に連通する第1〜第3ポート144、145、146が
形成される。
【0037】第1〜第3ポート144、145、146
はロータリバルブ140を貫通している。第1及び第2
ポート144、145は同一平面上で交差し互いに連通
するようになり、第3ポート146は第1及び第2ポー
ト144、145から縦方向に離隔されるようになる。
【0038】一方、第2ポート145は第1ポート14
4から時計方向にほぼ120度だけに離隔された位置に
配置され、前記第3ポート146は他の平面上に位置す
るが、第2ポート145から時計方向にほぼ120度だ
けに離隔された位置に配置される。
【0039】従って、ロータリバルブ140を平面で眺
める際に、ロータリバルブ140は、第1〜第3ポート
144、145、146によって6等分されるようにな
る。
【0040】また、ロータリバルブ140の本体部24
0には第2ポート145の両端部からそれぞれ上向延長
する第1及び第2細長溝143,143A及び第3ポー
ト146の両端部からそれぞれ下方に延長する第3及び
第4細長溝147,147Aが形成される。
【0041】第1及び第2細長溝143,143Aと第
3及び第4細長溝147,147Aは同一の大きさを有
し、ロータリバルブ140の回転によって選択的にブッ
シング130の流入孔、流出孔及び貫通孔134、13
6、138と連通することによって、車輪に対する加
圧、定圧及び減圧モードを実行するようになる。
【0042】また、本体部240の外壁にはオイル溝1
42が形成されるが、ABSの作動時少量のブレーキオ
イルがオイル溝142に滲み込んで、ロータリバルブ1
40の回転によるロータリバルブ140の外壁とブッシ
ング130の内壁の間の摩擦を減少させるようになる。
オイル溝142は圧力均衡が維持できるようにロータリ
バルブ140の上部と下部にそれぞれ形成される。もう
一度図1を参照すると、ロータリバルブ140のシャフ
ト244の所定の位置にはストップリング250を装着
するためのスロット246が形成される。ストップリン
グ250は、ハウジング110の第2チャンバ118に
圧力流体が流入されロータリバルブ140がほぼ所定距
離だけに上昇された際に、ブッシング130の底面に接
触することによってロータリバルブ140の上面がモー
ター120の底面に接触することを防止する。
【0043】ロータリバルブ140の穴344に内蔵さ
れたスプリング200はABSが作動される際に上方向
に移動するロータリバルブ140によって圧縮され、A
BS作動が完了されるとロータリバルブ140を下方に
押すようになる。
【0044】一方、流入した圧力流体が流体タンクTに
漏洩することを防止するためにブッシング130の内壁
とロータリバルブ140のシャフト244の間には第1
Oリング210が配置され、ハウジング110の第1チ
ャンバ117の底壁とブッシング130の底面の間には
第2Oリング234が配置される。また、第1チャンバ
117の上部にはブッシング130の離脱を防止するた
めにブッシング130の上面と接触するスナップリング
260が配置される。
【0045】このような構成を有する本発明によるAB
S用制動圧力調節装置100の作動モードが図4に図示
されている。 図4で図示されているように、本発明に
よるABS用制動圧力調節装置100も車輪に対する制
動圧力が増加される加圧モード、制動圧力が維持される
定圧モード及び制動圧力が減少される減圧モードを有し
ている。しかし、本発明によるABS用制動圧力調節装
置100において、車輪に対する加圧、定圧、及び減圧
モードはソレノイドバルブではなくロータリバルブ14
0を作動させることによってなされる。
【0046】以下、図4を参照して本発明によるABS
用制動圧力調節装置100の作動を説明する。まず、運
転者がブレーキペダルを急に踏むようになって車両の速
度が急速に減速する場合に、車輪に取り付けた速度感知
センサ(図示せず)が車両の減速した速度を感知してそ
のデータをECU(図示せず)に転送する。速度感知セ
ンサーからデータが入力されるようになってECUはそ
のデータの値を予め設定された値と比較する。データの
値が予め設定された値を超過すると、ECUは予め入力
された所定のアルゴリズムによってABSを作動させる
ようになる。つまり、ECUはまず油圧ポンプ駆動用モ
ーター(図示せず)に作動信号を印加することによっ
て、油圧ポンプPからABS用制動圧力調節装置100
に圧力流体が供給される。
【0047】前述したように、圧力流体はまず油圧ポン
プPにもっとも隣接する第3流路116を通じてハウジ
ング110の第2チャンバ118に供給される。図2に
図示されているように、第2チャンバ118に供給され
る圧力流体は、ロータリバルブ140のシャフト244
の底面とストップリング250の底面に圧力を印加する
ようになって、ロータリバルブ140が前記スプリング
200の偏向力を克服しながらモータ120のスプライ
ン軸124に沿って上方に移動するようになる。
【0048】この際に、前述したように、モータ120
のスプライン軸124とロータリバルブ140のスプラ
イン溝345の間にはギャップ208が形成されている
ためにロータリバルブ140はスプライン軸124に接
触せずにスプライン軸124に沿って容易に上向に移動
できる。また、ロータリバルブ140がほぼ所定距離だ
けに上昇された際に、ストップリング250がブッシン
グ130の底面に接触するためにロータリバルブ140
の上面はモータ120の底面に接触しないようになる。
【0049】図4に図示されているように、ロータリバ
ルブ140が図2に図示されているように上昇された際
に、ロータリバルブ140の第1ポート144の一端部
はブッシング130の圧力流体流入孔134に連通し、
第2ポート145の一端部はブッシング130の圧力流
体流出孔136に連通する。この際から加圧モードが始
まる。
【0050】加圧モードにおいて、圧力流体はハウジン
グ110の第1流路112、ブッシング130の第1切
除部133及び流入孔134を通じてロータリバルブ1
40の第1ポート144に流入される。
【0051】第1ポート144に流入された圧力流体は
第1ポート144の他端部と第2ポート145の他端部
がブッシング130の内壁によって密閉されるために、
第2ポート145、ブッシング130の流出孔136、
及び第2切除部135を通じてハウジング110の第2
流路114に流入される。続いて、第2流路114に流
入した圧力流体は車輪に連結したホイールシリンダBに
流入するために車輪に対する制動圧力が増加するように
なる。
【0052】一方、第1ポート144の上部に形成した
ロータリバルブ140の第3ポート146が流体タンク
Tと連通されているが、第3ポート146には圧力流体
が流入されないために流体タンクTに圧力流体が復帰さ
れない。続いて、ECUはモーター120に作動信号を
印加することによってロータリバルブ140が時計方向
に回転するようになる。
【0053】前述されているように、ロータリバルブ1
40が回転する際に、少量のブレーキオイルがオイル溝
142に滲み込むために、ロータリバルブ140の外壁
とブッシング130の内壁の間の摩擦が減少される。
【0054】ロータリバルブ140が時計方向にほぼ6
0度の角度だけに回転するようになった際に、ロータリ
バルブ140の第2ポート145の一端部はブッシング
130の圧力流体流入孔134に連通され、ロータリバ
ルブ140の第3ポート146の一端部が第4細長溝1
47Aを通じてブッシング130の圧力流体流出孔13
6に連通される。この際から定圧モードが始まる。
【0055】定圧モードにおいて、第2ポート145の
他端部と第1ポート144の両端部がブッシング130
の内壁によって密閉されるために油圧ポンプPから流入
される圧力流体は第1ポート及び第2ポート144、1
45内で維持されるためにポンプPからホイールシリン
ダBに圧力流体の流動が発生しないようになる。また、
ロータリバルブ140の第3ポート146の他端部がブ
ッシング130の内壁によって密閉されるためにホイー
ルシリンダBに流入された圧力流体が油圧ポンプP又は
流体タンクT側に逆流しないために車輪に対する制動圧
力が一定に維持されるようになる。
【0056】一方、ロータリバルブ140の第1ポート
144はブッシング130の貫通孔138より低い位置
に配置されるために前記貫通孔138と第1ポート14
4は連通しない。従って流体タンクTに圧力流体が復帰
されない。続いて、ロータリバルブ140はモータ12
0によって時計方向にほぼ60度の角度だけに追加で回
転するようになった際に、ロータリバルブ140の第3
ポート146の一端部が第3細長溝147を通じてブッ
シング130の圧力流体流入孔134に連通され、ロー
タリバルブ140の第1ポート144の一端部はブッシ
ング130の圧力流体流出孔136に連通される。ま
た、ロータリバルブ140の第2ポート145の一端部
が前記第1細長溝143を通じて流体タンクTに接続さ
れたブッシング130の貫通孔138と連通する。この
際から減圧モードが始まる。
【0057】減圧モードにおいて、ロータリバルブ14
0の第3ポート146の他端部がブッシング130の内
壁によって密閉されているために油圧ポンプPから流入
される圧力流体は第3ポート146内で維持されるため
にポンプPからホイールシリンダBに圧力流体の流動が
発生しないようになる。しかし、前述したように、第1
細長溝143を通じてブッシング130の貫通孔138
と連通するロータリバルブ140の第2ポート145が
第1ポート144を通じてホイールシリンダBとも連通
するために、第2ポート145と流体タンクTの間の圧
力差によって、ホイールシリンダBに流入されていた圧
力流体が前記ブッシングの第2切除部135、第2ポー
ト145、ブッシングの第1細長溝143及び貫通孔1
38を通じて流体タンクTに復帰することによって車輪
に対する制動圧力が減少するようになる。
【0058】一方、前述したように、ブッシング130
は流体タンクTに隣接した部分が平面部132で構成さ
れているために、圧力流体の復帰がより容易になる。ま
た、それぞれのモードが進行される間に、第1及び第2
ポート144、145に対して縦方向に離隔配置された
ロータリバルブ140の第3ポート146もブッシング
130の流入孔134、流出孔136及び貫通孔138
と選択的に連通することによって圧力の偏重によるロー
タリバルブ140の振動現象を減少させるようになる。
【0059】本発明によるABS用ブレイク圧力調節装
置100は短い時間の周期の間にこのような加圧、定
圧、減圧モードを連続的に反復することによって車両の
急制動時車輪がロッキング状態になることを防止するよ
うになる。
【0060】一方、ABSの作動が完了された際に、E
CUは油圧ポンプ駆動用モータとモータ120の作動を
同時的に停止させることによってロータリバルブ140
の回転も停止する。この際に、ロータリバルブ140は
加圧モードを遂行する第1位置に停止するものでなく、
定圧モードを遂行する第2位置または減圧モードを遂行
する第3位置に停止でき得る。
【0061】また、油圧ポンプPの作動が停止すること
によってハウジング110の第2チャンバ118に流入
された圧力流体は第3流路116を通じて流体タンクT
に流入され、これによってスプリング200の偏向力に
よってロータリバルブ140が下方に移動する。
【0062】ロータリバルブ140が第1位置に停止す
る場合、ロータリバルブ140が下向に移動することに
よってロータリバルブ140の突出部241がブッシン
グ130の傾斜部230に整合されるためにロータリバ
ルブ140は図8に図示されているような初期位置に正
常的に復帰される。反面、ロータリバルブ140が第2
位置または第3位置に停止する場合、ロータリバルブ1
40が下向に移動した際に、ロータリバルブ140の第
2境界線245が図7に図示されているようにブッシン
グ130の第1境界線235に整合されない。
【0063】しかし、ブッシング130の傾斜部230
がした方向に傾斜になっているために、ロータリバルブ
140の突出部241は傾斜部230と接触する瞬間に
傾斜部230の第1及び第2傾斜面230A、230B
に沿って下向滑走して傾斜部230に整合される。従っ
て、ロータリバルブ140が第2位置または第3位置で
停止するようになっても、ロータリバルブ140が前記
傾斜部230に沿って回転して図8に図示されているよ
うな初期位置に復帰される。
【0064】このような方式でロータリバルブ140が
常に初期位置に復帰されることによって、一次ABS作
動が完了された後に2次ABS作動を開始する際にロー
タリバルブ140が即時に加圧モードが実行できるよう
に維持され、これによって車輪がスリップされる現状が
防止できる。一方、ロータリバルブ140が時計方向に
回転して加圧、定圧及び減圧モードを遂行するものとし
て例示されたが、正逆モータを使用してロータリバルブ
140を反時計方向に回転させる際にも、時計方向に回
転させる時と同じ効果を有する。
【0065】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明によるA
BS用ブレイク圧力調節装置は、簡単な構成を有し容易
に製造できるという長所を有する。また、本発明による
ABS用制動圧力調節装置はコンパクトな大きさを有す
るためにABSに装着が容易であり、部品の数が少なく
なるために製造費用が節減される。併せて、本発明によ
るABS用制動圧力調節装置は1次ABS作動が完了さ
れた後にロータリバルブが即時に初期位置に復帰され、
2次ABS作動に備えるようになっているために2次A
BS作動時に車輪がスリップされる現状が防止できる。
本発明は上述した明細書と添付した図面に限定されるも
のではないし、本発明の技術的思想の範囲内で多様な変
形例が実施されうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるABS用制動圧力調節
装置の構成を表す一部側面図とした縦断面図である。
【図2】図1に図示されたABS用制動圧力調節装置に
油圧が印加されロータリバルブが上方に移動した状態の
断面図である。
【図3】図1に図示されたロータリバルブの横断面図と
周方向の各位置から見た一部縦断面とする側面図であ
る。
【図4】本発明の一実施例によるABS用制動圧力調節
装置の加圧、定圧及び減圧モードを表す横断面図であ
る。
【図5】図2のS−S線に沿って切取した横断面図であ
る。
【図6】図1に図示されたロータリバルブとブッシング
の構造を示す斜視図である。
【図7】ABSが作動が完了された後前記ロータリバル
ブがスプリングの偏向力によって下方に移動した状態を
示す縦断面図である。
【図8】図7に図示されたロータリバルブが初期位置に
復帰した状態を示す縦断面図である。
【図9】従来のABS用ソレノイドバルブの加圧、定圧
及び減圧モードを表す縦断面図である。
【符号の説明】
100 制動圧力調節装置 110 ハウジング 112 第1流路 114 第2流路 120 ステップモータ 130 ブッシング 133 第1切除部 135 第2切除部 140 ロータリバルブ 144 第1ポート 145 第2ポート 146 第3ポート

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のアンチロックブレーキシステム
    に使用される制動圧力調節装置において、油圧ポンプに
    接続されて前記油圧ポンプから前記制動圧力調節装置に
    圧力流体を案内するハウジング;電子制御ユニットから
    作動信号が印加されることによって回転力を発生させる
    第1手段;前記ハウジングを通じて案内された圧力流体
    を前記制動圧力調節装置の内部に案内させる第2手段;
    前記第2手段内で回転可能かつ移動可能なように内蔵さ
    れて前記第2手段から圧力流体を受け入れ、前記第1手
    段から回転力の伝達を受けて回転することによって前記
    第2手段を通じて流入された圧力流体を選択的にホイー
    ルシリンダに伝達したりまたは流体タンクに復帰させる
    第3手段;及び 前記第3手段を初期位置に復帰させる
    第4手段を具備することを特徴とする制動圧力調節装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングは前記第2手段を収納す
    る第1チャンバ、前記第3手段を上方に移動させられる
    ように前記油圧ポンプから流入される圧力流体を収納す
    る第2チャンバ、前記油圧ポンプに接続されて前記第2
    手段から圧力流体を案内する第1流路、前記ホイールシ
    リンダに接続され前記第2手段を通過した圧力流体を前
    記ホイールシリンダに案内する第2流路及び前記油圧ポ
    ンプと前記第2チャンバの間に接続され前記油圧ポンプ
    から前記第2チャンバに圧力流体を案内する第3流路を
    有し、前記第3流路は前記第1流路より先に前記油圧ポ
    ンプに接続されることを特徴とする請求項1記載の制動
    圧力調節装置。
  3. 【請求項3】 前記第1手段は、前記ハウジングの上部
    に装着されるモータを含み、前記モータはスプライン軸
    が一端部に一体に形成されたモータ軸を有することを特
    徴とする請求項2記載の制動圧力調節装置。
  4. 【請求項4】 前記第2手段は前記ハウジング内に固定
    的に挿入されるブッシングを含み、前記ブッシングは円
    筒型の形状を有し、前記流体タンクに圧力流体が容易に
    復帰出来るように、外壁の一部分が平面部で構成されて
    おり、前記ブッシング内には前記第3手段を安定的に収
    納できるように第1円筒形ホール、傾斜部、シート部及
    び第2円筒形ホールが形成され、前記円筒形ブッシング
    の円筒形外壁には前記ハウジングの前記第1流路から前
    記ブッシングの内部に圧力流体が容易に案内できるよう
    に前記ハウジングの前記第1流路に対応する位置に形成
    される第1切除部及び前記ブッシングから前記ハウジン
    グの第2流路に圧力流体が容易に案内できるように前記
    ハウジングの前記第2流路に対応する位置に形成される
    第2切除部が提供され、前記第1切除部の底には前記ハ
    ウジングから圧力流体を収納する流入孔が、前記第2切
    除部の底には前記流入された圧力流体を前記ホイールシ
    リンダに案内する流出孔が、前記平面部には前記流入孔
    及び流出孔から縦方向の上側にほぼ所定距離だけに離隔
    された位置に形成され前記流体タンクと連通する貫通孔
    が形成されることを特徴とする請求項3記載の制動圧力
    調節装置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2切除部は四角溝の形状
    を有し、同一な水平面上に配置され、前記第2切除部
    は、前記第1切除部から時計方向にほぼ120度だけに
    離隔された位置に形成されることを特徴とする請求項4
    記載の制動圧力調節装置。
  6. 【請求項6】 前記ブッシングの前記傾斜部は、互いに
    対して対称的に形成されその中心部に形成された第1境
    界線に向いてそれぞれ下方向に傾斜になる第1傾斜面及
    び第2傾斜面を含むことを特徴とする請求項4記載の制
    動圧力調節装置。
  7. 【請求項7】 前記第3手段は前記ブッシングの前記第
    1円筒形ホールに内蔵される本体部、前記ブッシングの
    前記第2円筒形ホールを貫通して延長しその所定の位置
    にスロットが形成されたシャフト、及び前記本体部と前
    記シャフトの間に形成され前記ブッシングの前記シート
    部に止着されるプレンジを有するロータリバルブを含む
    ことを特徴とする請求項4記載の制動圧力調節装置。
  8. 【請求項8】 前記ロータリバルブの本体部には前記ロ
    ータリバルブが回転することによって前記ブッシングの
    前記流入孔、流出孔及び貫通孔と選択的に連通する第
    1、第2及び第3ポート、前記第2ポートの両端部から
    それぞれ上方に延長する第1、第2細長溝及び、前記第
    3ポートの両端部からそれぞれ下向延長する第3及び第
    4細長溝が形成され、前記本体部の一端部には、前記ブ
    ッシングの前記傾斜部に止着される突出部が一体で形成
    されることを特徴とする請求項7記載の制動圧力調節装
    置。
  9. 【請求項9】 前記突出部は、互いに対して対称的に形
    成され、その中心部に形成された第2境界線に向いてそ
    れぞれ傾斜になる第1突出面及び第2突出面を含むこと
    を特徴とする請求項8記載の制動圧力調節装置。
  10. 【請求項10】 前記ロータリバルブの前記突出部の半
    径は前記ブッシングの前記傾斜部の半径より小さく形成
    されることを特徴とする請求項9記載の制動圧力調節装
    置。
  11. 【請求項11】 前記ロータリバルブの本体部の外壁に
    は前記ロータリバルブの回転時に前記ロータリバルブの
    外壁と前記ブッシングの内壁の間の摩擦を減少させるた
    めのオイル溝が形成されることを特徴とする請求項7記
    載の制動圧力調節装置。
  12. 【請求項12】 前記ロータリバルブは、更にその上面
    中心部に形成された穴を設け、前記穴の上部にはスプラ
    イン溝が形成され、前記モータの前記スプライン軸は前
    記穴のスプライン溝に結合されることによって、前記モ
    ータのモータ軸が回転するとき前記ロータリバルブも一
    緒に回転するようにしたことを特徴とする請求項7記載
    の制動圧力調節装置。
  13. 【請求項13】 前記スプライン軸と前記スプライン溝
    の間には、前記ロータリバルブが前記スプライン軸に沿
    って容易に上下移動できるように、ギャップを形成した
    ことを特徴とする請求項12記載の制動圧力調節装置。
  14. 【請求項14】 前記第4手段は前記ロータリバルブの
    前記穴に内蔵されるスプリングを含むことを特徴とする
    請求項12記載の制動圧力調節装置。
  15. 【請求項15】 前記ロータリバルブの前記第1、2ポ
    ートは同一平面上で互いに交差連通し、前記第2ポート
    は前記第1ポートから時計方向にほぼ120度だけに離
    隔された位置に配置され、前記第3ポートは第2ポート
    から時計方向にほぼ120度だけに離隔された位置に配
    置されることを特徴とする請求項7記載の制動圧力調節
    装置。
  16. 【請求項16】 前記第1及び第2細長溝と前記第3及
    び第4細長溝は同一な大きさを有し、車輪に対する加
    圧、定圧及び減圧モードが実行できるように、前記ロー
    タリバルブの回転によって選択的に前記ブッシングの流
    入孔、流出孔及び貫通孔と連通されるようになることを
    特徴とする請求項7記載の制動圧力調節装置。
  17. 【請求項17】 前記ロータリバルブの前記シャフトの
    スロットにはストップリングが装着され、前記ストップ
    リングは、前記ハウジングの前記第2チャンバに流入し
    た圧力流体によって前記ロータリバルブが所定距離だけ
    上昇した際に、前記ブッシングの底面に接触することを
    特徴とする請求項7記載の制動圧力調節装置。
  18. 【請求項18】 圧力流体が前記流体タンクに漏洩され
    ることを防止するために前記ブッシングの内壁と前記ロ
    ータリバルブのシャフトの間には第1Oリングが配置さ
    れ、前記ハウジングの前記第1チャンバの底壁と前記ブ
    ッシングの底面の間には第2Oリングが配置されること
    を特徴とする請求項7記載の制動圧力調節装置。
  19. 【請求項19】 更に、前記第1チャンバの上部に前記
    ブッシングの離脱を防止するようスナップリングを設け
    たことを特徴とする請求項4記載の制動圧力調節装置。
JP7339235A 1995-02-21 1995-12-26 自動車のabsに使用される制動圧力調節装置 Pending JPH08239022A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950003372A KR970007722B1 (ko) 1995-02-21 1995-02-21 자동차용 ABS(Anti-lock Brake System)장치용 콘트롤밸브(Control Ualve)
KR95-3372 1995-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239022A true JPH08239022A (ja) 1996-09-17

Family

ID=19408546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7339235A Pending JPH08239022A (ja) 1995-02-21 1995-12-26 自動車のabsに使用される制動圧力調節装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5676432A (ja)
JP (1) JPH08239022A (ja)
KR (1) KR970007722B1 (ja)
CN (1) CN1129651A (ja)
DE (1) DE19548580A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353497B1 (en) 2000-03-03 2002-03-05 Optical Coating Laboratory, Inc. Integrated modular optical amplifier
US6433924B1 (en) 2000-11-14 2002-08-13 Optical Coating Laboratory, Inc. Wavelength-selective optical amplifier
EP1586491B1 (de) * 2004-03-19 2007-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Steckverbindung eines Motor-Pumpen-Aggregats eines ABS
US7213547B2 (en) * 2004-12-14 2007-05-08 Massachusetts Institute Of Technology Valve
DE102012222079A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Antiblockier-Bremsanordnung für ein Fahrzeug, Fahrzeug sowie Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs
DE102015003210A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Wabco Gmbh Ventilbaueinheit für ein Antiblockiersystem einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE102016219957A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Magnetventil und hydraulisches Bremssystem für ein Fahrzeug
CN114537340B (zh) * 2022-03-03 2023-05-16 安徽安凯汽车股份有限公司 一种无人驾驶客车的速度控制方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1216088A (en) * 1915-09-25 1917-02-13 Sabino De Vingo Hair-cut bib.
US1934124A (en) * 1931-04-11 1933-11-07 Taylor Instrument Co Recording sphygmomanometer
US2312941A (en) * 1941-07-30 1943-03-02 Hydraulie Dev Corp Inc Rotary valve
JPS56113874A (en) * 1980-02-08 1981-09-08 Nippon Soken Inc Proportional solenoid
JPS60263784A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd パルスモ−タを用いた制御弁
US4768843A (en) * 1987-03-31 1988-09-06 General Motors Corporation Vehicle brake control system
JP2522369B2 (ja) * 1988-01-28 1996-08-07 日本電気株式会社 カラ―画像の限定色表現方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970007722B1 (ko) 1997-05-16
DE19548580A1 (de) 1996-08-22
KR960031243A (ko) 1996-09-17
CN1129651A (zh) 1996-08-28
US5676432A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08239022A (ja) 自動車のabsに使用される制動圧力調節装置
JPH0551500B2 (ja)
JPH07149222A (ja) 制動力制御装置
CA1296035C (en) Pressure activated isolation valve
JP2898237B2 (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステム用制動圧力調節装置
JP4271801B2 (ja) 車輪のブレーキ制御装置
JPH07156770A (ja) 制動力制御装置
CN109080616B (zh) 用于移动车辆安全行驶的先导制动系统
JPH06127360A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0924813A (ja) 自動車のabsに使用される制動圧力調節装置
JP2998522B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH052541B2 (ja)
JP3089928B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP7367372B2 (ja) 車両用制動装置
KR101784662B1 (ko) 솔레노이드 밸브
JPS6071360A (ja) 自動車用液圧ブレ−キ装置
JPH06312658A (ja) 液圧ブレーキ装置
KR100349553B1 (ko) 자동제동 기능을 갖춘 차량용 제동시스템
JP2003081077A (ja) 車輪のブレーキ制御装置
JP5747876B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JPS6033159A (ja) 車両用アンチスキッドブレ−キ装置
JPS60209351A (ja) アンチスキツド装置
JPH05170073A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09329267A (ja) 電磁バルブおよびそれを使用したブレーキ装置
JPH07132814A (ja) アンチスキッド制動制御装置