JPH07156770A - 制動力制御装置 - Google Patents
制動力制御装置Info
- Publication number
- JPH07156770A JPH07156770A JP5309532A JP30953293A JPH07156770A JP H07156770 A JPH07156770 A JP H07156770A JP 5309532 A JP5309532 A JP 5309532A JP 30953293 A JP30953293 A JP 30953293A JP H07156770 A JPH07156770 A JP H07156770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- brake
- braking force
- plunger
- brake fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T15/00—Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
- B60T15/02—Application and release valves
- B60T15/025—Electrically controlled valves
- B60T15/028—Electrically controlled valves in hydraulic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/343—Systems characterised by their lay-out
- B60T8/344—Hydraulic systems
- B60T8/347—3 Channel systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4208—Debooster systems
- B60T8/4266—Debooster systems having an electro-mechanically actuated expansion unit, e.g. solenoid, electric motor, piezo stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 消費するブレーキ液量が増加してもコストア
ップ、もしくはブレーキフィーリングの悪化を防止でき
る構成とすることを目的とする。 【構成】 ブレーキ操作部材10の操作によりブレーキ
液圧を発生するマスタシリンダ12と、マスタシリンダ
と液圧経路14を介して連通しブレーキ液圧を受けて車
輪ブレーキ20、21、22、23を作動させるホイー
ルシリンダと、ホイールシリンダに連通する圧力制御室
36と、圧力制御室の容積を変化させるプランジャ33
を有した容積可変アクチュエータ30とを備えた制動力
制御装置において、ブレーキ操作部材の未操作時にホイ
ールシリンダに所定のブレーキ液圧を付与する所定圧発
生手段を備えたことを特徴とする制動力制御装置。
ップ、もしくはブレーキフィーリングの悪化を防止でき
る構成とすることを目的とする。 【構成】 ブレーキ操作部材10の操作によりブレーキ
液圧を発生するマスタシリンダ12と、マスタシリンダ
と液圧経路14を介して連通しブレーキ液圧を受けて車
輪ブレーキ20、21、22、23を作動させるホイー
ルシリンダと、ホイールシリンダに連通する圧力制御室
36と、圧力制御室の容積を変化させるプランジャ33
を有した容積可変アクチュエータ30とを備えた制動力
制御装置において、ブレーキ操作部材の未操作時にホイ
ールシリンダに所定のブレーキ液圧を付与する所定圧発
生手段を備えたことを特徴とする制動力制御装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制動力制御装置に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】従来の制動力制御装置としては、特開平
3−5270号公報に開示される技術が知られている。
図6は、この技術の制動力制御装置を有したブレーキ液
圧回路図である。
3−5270号公報に開示される技術が知られている。
図6は、この技術の制動力制御装置を有したブレーキ液
圧回路図である。
【0003】同図において、100はブレーキペダル1
01の踏み込みによりブレーキ液圧を発生するマスタシ
リンダ、102は内部にホイールシリンダを有しブレー
キ液圧を受けて車輪を制動する車輪ブレーキ、103は
ホイールシリンダに連通する圧力制御室(図示省略)と
この圧力制御室の容積を変化させる容積可変アクチュエ
ータとを備えた制動力制御アクチュエータを示す。
01の踏み込みによりブレーキ液圧を発生するマスタシ
リンダ、102は内部にホイールシリンダを有しブレー
キ液圧を受けて車輪を制動する車輪ブレーキ、103は
ホイールシリンダに連通する圧力制御室(図示省略)と
この圧力制御室の容積を変化させる容積可変アクチュエ
ータとを備えた制動力制御アクチュエータを示す。
【0004】更に、第1ソレノイドバルブ105と並列
に第1の一方向バルブ107が配設され、この第1の一
方向バルブ10は、第1ソレノイドバルブ105の下流
側(車輪ブレーキ102側)から上流側(マスタシリン
ダ100側)への流れのみを許可している。又、第2ソ
レノイドバルブ106と並列に第2の一方向バルブ10
8が配設され、この第2の一方向バルブ108は、第2
ソレノイドバルブ106の上流側から下流側への流れの
みを許可している。
に第1の一方向バルブ107が配設され、この第1の一
方向バルブ10は、第1ソレノイドバルブ105の下流
側(車輪ブレーキ102側)から上流側(マスタシリン
ダ100側)への流れのみを許可している。又、第2ソ
レノイドバルブ106と並列に第2の一方向バルブ10
8が配設され、この第2の一方向バルブ108は、第2
ソレノイドバルブ106の上流側から下流側への流れの
みを許可している。
【0005】制動力制御アクチュエータ103は、内部
に備えている圧力制御室の容積をモータ103aにより
駆動される容積可変アクチュエータによって変化させる
ものである。一方、圧力制御室はホイールシリンダに連
通していることから、第1ソレノイドバルブ105を遮
断させてホイールシリンダ及び圧力制御室を密閉し、且
つ圧力制御室の容積を増減させることによって、ホイー
ルシリンダ内のブレーキ液圧を増減させて制動力を制御
することができる。
に備えている圧力制御室の容積をモータ103aにより
駆動される容積可変アクチュエータによって変化させる
ものである。一方、圧力制御室はホイールシリンダに連
通していることから、第1ソレノイドバルブ105を遮
断させてホイールシリンダ及び圧力制御室を密閉し、且
つ圧力制御室の容積を増減させることによって、ホイー
ルシリンダ内のブレーキ液圧を増減させて制動力を制御
することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の技術で
は、車輪ブレーキを作動させて車輪を制動させるのに必
要なブレーキ液は、全てマスタシリンダから出力される
ブレーキ液で賄っているものである。
は、車輪ブレーキを作動させて車輪を制動させるのに必
要なブレーキ液は、全てマスタシリンダから出力される
ブレーキ液で賄っているものである。
【0007】一方、ブレーキの鳴きを防止する方法とし
て、ブレーキパッドの摩擦係数を低下させることが行わ
れるが、パッドの摩擦係数の低下後も低下前と変わらぬ
制動特性を得ようとすと、パッド及びホイールシリンダ
を大型なものに変更しなければならないので消費するブ
レーキ液量が増加する。このため、マスタシリンダ径の
大型化によるコストアップ、もしくはマスタシリンダの
ロングストローク化によりブレーキフィーリングの悪化
繋がる。
て、ブレーキパッドの摩擦係数を低下させることが行わ
れるが、パッドの摩擦係数の低下後も低下前と変わらぬ
制動特性を得ようとすと、パッド及びホイールシリンダ
を大型なものに変更しなければならないので消費するブ
レーキ液量が増加する。このため、マスタシリンダ径の
大型化によるコストアップ、もしくはマスタシリンダの
ロングストローク化によりブレーキフィーリングの悪化
繋がる。
【0008】本発明は、消費するブレーキ液量が増加し
てもコストアップ、もしくはブレーキフィーリングの悪
化を防止できる構成とすることを技術的課題とする。
てもコストアップ、もしくはブレーキフィーリングの悪
化を防止できる構成とすることを技術的課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決するため請求項1の発明において講じた技術的手段
は、ブレーキ操作部材の操作によりブレーキ液圧を発生
するマスタシリンダと、マスタシリンダと液圧経路を介
して連通しブレーキ液圧を受けて車輪ブレーキを作動さ
せるホイールシリンダと、ホイールシリンダに連通する
圧力制御室と、圧力制御室の容積を変化させるプランジ
ャを有した容積可変アクチュエータとを備えた制動力制
御装置において、ブレーキ操作部材の未操作時にホイー
ルシリンダに所定のブレーキ液圧を付与する所定圧発生
手段を備えたことである。
決するため請求項1の発明において講じた技術的手段
は、ブレーキ操作部材の操作によりブレーキ液圧を発生
するマスタシリンダと、マスタシリンダと液圧経路を介
して連通しブレーキ液圧を受けて車輪ブレーキを作動さ
せるホイールシリンダと、ホイールシリンダに連通する
圧力制御室と、圧力制御室の容積を変化させるプランジ
ャを有した容積可変アクチュエータとを備えた制動力制
御装置において、ブレーキ操作部材の未操作時にホイー
ルシリンダに所定のブレーキ液圧を付与する所定圧発生
手段を備えたことである。
【0010】請求項2の発明において講じた技術的手段
は、所定圧発生手段が、自動車のエンジンの駆動力を制
御するアクセルペダルの操作が解除されると作動する作
動タイミング制御手段を備えたことである。
は、所定圧発生手段が、自動車のエンジンの駆動力を制
御するアクセルペダルの操作が解除されると作動する作
動タイミング制御手段を備えたことである。
【0011】請求項3の発明において講じた技術的手段
は、所定初発生手段が、作動時にプランジャを圧力制御
室の容積を減少させる方向に駆動するプランジャ駆動手
段を備えたことである。
は、所定初発生手段が、作動時にプランジャを圧力制御
室の容積を減少させる方向に駆動するプランジャ駆動手
段を備えたことである。
【0012】請求項4の発明において講じた技術的手段
は、所定圧発生装置が、通電時にプランジャを圧力制御
室の容積を減少させる方向に付勢力を発生するソレノイ
ドを備えたことである。
は、所定圧発生装置が、通電時にプランジャを圧力制御
室の容積を減少させる方向に付勢力を発生するソレノイ
ドを備えたことである。
【0013】請求項5の発明において講じた技術的手段
は、所定圧発生装置は、作動時間を測定するタイマーを
備えことである。
は、所定圧発生装置は、作動時間を測定するタイマーを
備えことである。
【0014】請求項6の発明において講じた技術的手段
は、ホイールシリンダに掛かるブレーキ液圧を検知して
単数又は複数の任意圧力値で接点の開閉を行う圧力スイ
ッチを備えたことである。
は、ホイールシリンダに掛かるブレーキ液圧を検知して
単数又は複数の任意圧力値で接点の開閉を行う圧力スイ
ッチを備えたことである。
【0015】
【作用】請求項1の発明の作用を説明する。車輪ブレー
キを作動させるためにホイールシリンダ内に流入される
ブレーキ液量の多くは、ブレーキパッドをブレーキロー
タに当接させるまでに消費するブレーキ液量が占めてい
るが、このブレーキ液量を所定圧発生装置によって補
う。これによって、マスタシリンダが消費するブレーキ
液量は少なくて済むので、マスタシリンダ径の大型化及
びマスタシリンダのロングストローク化を防止できて、
コストアップ及びブレーキフィーリングの悪化が防止で
きる。
キを作動させるためにホイールシリンダ内に流入される
ブレーキ液量の多くは、ブレーキパッドをブレーキロー
タに当接させるまでに消費するブレーキ液量が占めてい
るが、このブレーキ液量を所定圧発生装置によって補
う。これによって、マスタシリンダが消費するブレーキ
液量は少なくて済むので、マスタシリンダ径の大型化及
びマスタシリンダのロングストローク化を防止できて、
コストアップ及びブレーキフィーリングの悪化が防止で
きる。
【0016】請求項2の発明の作用を説明する。アクセ
ルペダルを操作しているときにも、所定圧を発生させて
おくとブレーキパッドの摩耗が激しくなるため、アクセ
ルペダルの操作が解除されると作動する作動タイミング
制御手段を備えたことにより、上記ブレーキパッドの異
常摩耗が防止される。
ルペダルを操作しているときにも、所定圧を発生させて
おくとブレーキパッドの摩耗が激しくなるため、アクセ
ルペダルの操作が解除されると作動する作動タイミング
制御手段を備えたことにより、上記ブレーキパッドの異
常摩耗が防止される。
【0017】請求項3の発明の作用を説明する。所定圧
発生手段が、作動時にプランジャを圧力制御室の容積を
減少させる方向に駆動するプランジャ駆動手段を備えた
ことによって、容積可変アクチュエータを用いて所定圧
が発生できるので、部品点数が増えず低コストである。
発生手段が、作動時にプランジャを圧力制御室の容積を
減少させる方向に駆動するプランジャ駆動手段を備えた
ことによって、容積可変アクチュエータを用いて所定圧
が発生できるので、部品点数が増えず低コストである。
【0018】請求項4の発明の作用を説明する。モータ
を駆動させて初期圧を発生させるようにすると、モータ
の使用頻度が非常に高く、このためモータの耐久性を向
上させなければならないので高コストとなるが、所定圧
発生装置が、通電時にプランジャを圧力制御室の容積を
減少させる方向に付勢するソレノイドを備えているた
め、ソレノイドに電流を流すことによりプランジャを駆
動して圧力制御室の容積が減少する方向に移動させて所
定圧を発生させれば、モータの耐久性を向上させる必要
がなくなり、コストアップを防止できる。
を駆動させて初期圧を発生させるようにすると、モータ
の使用頻度が非常に高く、このためモータの耐久性を向
上させなければならないので高コストとなるが、所定圧
発生装置が、通電時にプランジャを圧力制御室の容積を
減少させる方向に付勢するソレノイドを備えているた
め、ソレノイドに電流を流すことによりプランジャを駆
動して圧力制御室の容積が減少する方向に移動させて所
定圧を発生させれば、モータの耐久性を向上させる必要
がなくなり、コストアップを防止できる。
【0019】請求項5の発明の作用を説明する。エンジ
ンブレーキ時に初期圧が掛かっている状態では、ブレー
キパッドの摩耗が激しくなるため、初期圧を発生する時
間を測定するタイマーを備えて、所定の時間が経つと所
定圧を無くすことにより摩耗速度を減少させることがで
きる。
ンブレーキ時に初期圧が掛かっている状態では、ブレー
キパッドの摩耗が激しくなるため、初期圧を発生する時
間を測定するタイマーを備えて、所定の時間が経つと所
定圧を無くすことにより摩耗速度を減少させることがで
きる。
【0020】請求項6の発明の作用を説明する。ホイー
ルシリンダに掛かるブレーキ液圧を検知して単数又は複
数の任意圧力で接点の開閉を行う圧力スイッチを備えた
ことによって、圧力がゼロで接点を開閉するようにすれ
ばプランジャの初期位置を容易に検出することができ、
設定初期圧で開閉するようにすれば設定初期圧を発生す
るプランジャ位置を容易に検出することができる。
ルシリンダに掛かるブレーキ液圧を検知して単数又は複
数の任意圧力で接点の開閉を行う圧力スイッチを備えた
ことによって、圧力がゼロで接点を開閉するようにすれ
ばプランジャの初期位置を容易に検出することができ、
設定初期圧で開閉するようにすれば設定初期圧を発生す
るプランジャ位置を容易に検出することができる。
【0021】
【実施例】本発明に係る一実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0022】図1は本実施例のブレーキ液圧回路図、図
2は本実施例の容積可変アクチュエータの断面図、図3
は本実施例の容積可変アクチュエータのバルブ周辺の拡
大断面図である。
2は本実施例の容積可変アクチュエータの断面図、図3
は本実施例の容積可変アクチュエータのバルブ周辺の拡
大断面図である。
【0023】図1において、ブレーキペダル10の操作
力はブレーキブースタ11により倍力されてマスタシリ
ンダ12を作動させ、ブレーキ液圧が発生させられる。
尚、13はリザーバタンク、10aはペダルスイッチを
示す。
力はブレーキブースタ11により倍力されてマスタシリ
ンダ12を作動させ、ブレーキ液圧が発生させられる。
尚、13はリザーバタンク、10aはペダルスイッチを
示す。
【0024】ホイールシリンダに掛かるブレーキ液圧に
より各車輪FR 、FL 、RR 、RLを制動する車輪ブレ
ーキ20、21、22、23は、それぞれマスタシリン
ダ12に液圧経路14を介して連通し、この液圧経路1
4上には、モータ31により圧力制御室36(図2)の
容積を変化させる容積可変アクチュエータ30が配設さ
れている。尚、本実施例では、前輪FR 、FL は各輪制
御、後輪RR 、RL は両輪同時制御を行うべく、容積可
変アクチュエータ30が三つ備えられている。
より各車輪FR 、FL 、RR 、RLを制動する車輪ブレ
ーキ20、21、22、23は、それぞれマスタシリン
ダ12に液圧経路14を介して連通し、この液圧経路1
4上には、モータ31により圧力制御室36(図2)の
容積を変化させる容積可変アクチュエータ30が配設さ
れている。尚、本実施例では、前輪FR 、FL は各輪制
御、後輪RR 、RL は両輪同時制御を行うべく、容積可
変アクチュエータ30が三つ備えられている。
【0025】更に、前輪側の液圧経路14には、容積可
変アクチュエータ30と並列にバイパス通路15が設け
られ、このバイパス通路15上には、常開型のソレノイ
ドバルブ16、17が配設されている。ソレノイドバル
ブ16、17の切換は、電子制御装置CPUにより任意
に制御される。電子制御装置CPUは、各センサから各
車輪の制動力制御の必要性を認識して、モータ31の駆
動を制御し、車輪に付与される制動力を制御するもので
ある。
変アクチュエータ30と並列にバイパス通路15が設け
られ、このバイパス通路15上には、常開型のソレノイ
ドバルブ16、17が配設されている。ソレノイドバル
ブ16、17の切換は、電子制御装置CPUにより任意
に制御される。電子制御装置CPUは、各センサから各
車輪の制動力制御の必要性を認識して、モータ31の駆
動を制御し、車輪に付与される制動力を制御するもので
ある。
【0026】一方、後輪側の液圧経路14には、マスタ
シリンダ12と容積可変アクチュエータ30との間に周
知のプロポーショニングバルブ18が配設されている。
シリンダ12と容積可変アクチュエータ30との間に周
知のプロポーショニングバルブ18が配設されている。
【0027】又、エンジン(図示省略)の駆動力を調節
するアクセルペダル19には、操作されているか否かを
検知するためのアクセルスイッチ19aが設けられてい
る。
するアクセルペダル19には、操作されているか否かを
検知するためのアクセルスイッチ19aが設けられてい
る。
【0028】又、前輪側のホイールシリンダ20、21
近傍には、圧力スイッチ24が設けられている。尚、圧
力スイッチ24は、2kgf/cm2 (初期圧)と0kgf/cm2
の圧力で接点が閉じるように設定されている。
近傍には、圧力スイッチ24が設けられている。尚、圧
力スイッチ24は、2kgf/cm2 (初期圧)と0kgf/cm2
の圧力で接点が閉じるように設定されている。
【0029】容積可変アクチュエータ30について図2
及び図3を用いて説明する。容積可変アクチュエータ3
0は、ハウジング32と、ハウジング32内を摺動可能
なプランジャ33と、プランジャ33を駆動し、且つプ
ランジャ駆動手段となるモータ31と、第1及び第2バ
ルブ34、35とから構成され、更に所定圧発生装置を
兼ねている。
及び図3を用いて説明する。容積可変アクチュエータ3
0は、ハウジング32と、ハウジング32内を摺動可能
なプランジャ33と、プランジャ33を駆動し、且つプ
ランジャ駆動手段となるモータ31と、第1及び第2バ
ルブ34、35とから構成され、更に所定圧発生装置を
兼ねている。
【0030】ハウジング32は、段付のシリンダ孔32
aが形成されていて、プランジャ33とシリンダ孔32
aとで圧力制御室36が形成されている。
aが形成されていて、プランジャ33とシリンダ孔32
aとで圧力制御室36が形成されている。
【0031】プランジャ33は、外周側の第1プランジ
ャ33a及び内周側の第2プランジャ33bから構成さ
れる。第1プランジャ33aは、外周にシールカップ3
7を備えてシリンダ孔32a内を摺動自在に配設され、
スプリング38によって下方(図2中)に常時付勢され
ると共に、シリンダ孔32aの段部32a' 又は第2プ
ランジャ33bの段部33b' に係合するようになって
いる。第2プランジャ33bは、図2から分かるように
大径部、中径部、小径部を備え、大径部はシリンダ孔3
2aを摺動し、中径部は外周にシールカップ39を備え
て、第1バルブ34の弁体34aを保持している。更
に、第2プランジャ33bは、ナット40に下端を保持
されていて、ナット41の上下動(図2中)に伴い上下
動するものである。
ャ33a及び内周側の第2プランジャ33bから構成さ
れる。第1プランジャ33aは、外周にシールカップ3
7を備えてシリンダ孔32a内を摺動自在に配設され、
スプリング38によって下方(図2中)に常時付勢され
ると共に、シリンダ孔32aの段部32a' 又は第2プ
ランジャ33bの段部33b' に係合するようになって
いる。第2プランジャ33bは、図2から分かるように
大径部、中径部、小径部を備え、大径部はシリンダ孔3
2aを摺動し、中径部は外周にシールカップ39を備え
て、第1バルブ34の弁体34aを保持している。更
に、第2プランジャ33bは、ナット40に下端を保持
されていて、ナット41の上下動(図2中)に伴い上下
動するものである。
【0032】ナット41は、第1ホイールギヤ42と一
体的に回動するネジ部材43に噛合し、ネジ部材43の
回転により上下動する構成となっている。第1ホイール
ギヤ42は、モータ31の出力軸31aに固定された第
2ホイールギヤ44に噛合していて、モータ31の回転
駆動は、第2ホイールギヤ44、第1ホイールギヤ4
2、ネジ部材43を介してナット41に伝達され、第2
プランジャ33bを上動(図2中)させる。
体的に回動するネジ部材43に噛合し、ネジ部材43の
回転により上下動する構成となっている。第1ホイール
ギヤ42は、モータ31の出力軸31aに固定された第
2ホイールギヤ44に噛合していて、モータ31の回転
駆動は、第2ホイールギヤ44、第1ホイールギヤ4
2、ネジ部材43を介してナット41に伝達され、第2
プランジャ33bを上動(図2中)させる。
【0033】第1バルブ34の弁体32aは、弁座34
bに当接する弾性体34a' と、弾性体34a' を保持
する金属体34a''とからなり、スプリング45によっ
て第2プランジャ33bの小径部に位置する係止部材4
0に向かって付勢されている。
bに当接する弾性体34a' と、弾性体34a' を保持
する金属体34a''とからなり、スプリング45によっ
て第2プランジャ33bの小径部に位置する係止部材4
0に向かって付勢されている。
【0034】第2バルブ35は、スプリング46によっ
て弁座35bに向けて付勢されるボール弁体35aと、
逆さ円錐台形状を呈した弁座35bとから構成される。
て弁座35bに向けて付勢されるボール弁体35aと、
逆さ円錐台形状を呈した弁座35bとから構成される。
【0035】次に、本実施例の作動について説明する。
【0036】車輪(FR 、FL 、RR 、RL )に付与さ
れる制動力を増加させるには、先ずブレーキペダル10
が踏み込まれることによりマスタシリンダ12より発生
するブレーキ液圧が、液圧経路14を介して車輪ブレー
キ20、21、22、23内のホイールシリンダに付与
されて制動力を増加させる方法と、ソレノイドバルブ1
6、17を閉にして、モータ31を駆動(正転)する方
法とがある。モータ31を正転させると、第1及び第2
プランジャ33a、33bが上動(図2中)し、第1バ
ルブ34が閉となり液圧経路14が遮断されて、圧力制
御室36と車輪ブレーキ(20、21、22、23)内
のホイールシリンダとが密閉される。そして、第1及び
第2プランジャ33a、33bが更に上動させられる
と、圧力制御室36の容積が減少してブレーキ液圧が上
昇する。
れる制動力を増加させるには、先ずブレーキペダル10
が踏み込まれることによりマスタシリンダ12より発生
するブレーキ液圧が、液圧経路14を介して車輪ブレー
キ20、21、22、23内のホイールシリンダに付与
されて制動力を増加させる方法と、ソレノイドバルブ1
6、17を閉にして、モータ31を駆動(正転)する方
法とがある。モータ31を正転させると、第1及び第2
プランジャ33a、33bが上動(図2中)し、第1バ
ルブ34が閉となり液圧経路14が遮断されて、圧力制
御室36と車輪ブレーキ(20、21、22、23)内
のホイールシリンダとが密閉される。そして、第1及び
第2プランジャ33a、33bが更に上動させられる
と、圧力制御室36の容積が減少してブレーキ液圧が上
昇する。
【0037】一方、車輪(FR 、FL 、RR 、RL )に
付与される制動力を減少させるには、ブレーキペダル1
0の踏み込みを解除して車輪ブレーキ20、21、2
2、23内のホイールシリンダに付与されているブレー
キ液圧を減少させることにより制動力を減少させる方法
と、ソレノイドバルブ16、17を閉にして、モータ3
1を駆動(逆転)する方法とがある。モータ31を逆転
させると、第2プランジャ33bのみが下動(図2中)
し、第2バルブ35が閉となり液圧経路14が遮断され
て、圧力制御室36と車輪ブレーキ(20、21、2
2、23)内のホイールシリンダとが密閉される。そし
て、第2プランジャ33bが更に下動させられると、圧
力制御室36の容積が増加してブレーキ液圧が減少す
る。
付与される制動力を減少させるには、ブレーキペダル1
0の踏み込みを解除して車輪ブレーキ20、21、2
2、23内のホイールシリンダに付与されているブレー
キ液圧を減少させることにより制動力を減少させる方法
と、ソレノイドバルブ16、17を閉にして、モータ3
1を駆動(逆転)する方法とがある。モータ31を逆転
させると、第2プランジャ33bのみが下動(図2中)
し、第2バルブ35が閉となり液圧経路14が遮断され
て、圧力制御室36と車輪ブレーキ(20、21、2
2、23)内のホイールシリンダとが密閉される。そし
て、第2プランジャ33bが更に下動させられると、圧
力制御室36の容積が増加してブレーキ液圧が減少す
る。
【0038】図4は、本実施例の制動力制御装置の作動
を表すフローチャートである。同図において、電子制御
装置CPUは、車両の電源が接続されていて、ONにな
ると同時にスタートされる。スタートされると、先ずス
テップS1において初期化が行われる。
を表すフローチャートである。同図において、電子制御
装置CPUは、車両の電源が接続されていて、ONにな
ると同時にスタートされる。スタートされると、先ずス
テップS1において初期化が行われる。
【0039】次に、ステップS2において、各センサよ
り前方車両(障害物)との車間距離(以下車間とする)
及び車速がセンシングされて、車間が基準以上か、並び
に車速が基準以下かを判断する。
り前方車両(障害物)との車間距離(以下車間とする)
及び車速がセンシングされて、車間が基準以上か、並び
に車速が基準以下かを判断する。
【0040】ここで、車間が基準以下並びに車速が基準
以上と判断されると、ステップS13に進みモータ31
が正転され、上記作用により車輪(FR 、FL 、RR 、
RL)に制動力が付与される。次に、ステップS14に
おいて、ペダルスイッチ10aがONか否かが判断さ
れ、OFFであれば再びステップS2に戻る。そして、
車間が基準以上並びに車速が基準以下になるまでモータ
が正転される。又、ステップS14においてペダルスイ
ッチ10aがONになるとステップS7に進み通常ブレ
ーキ作動が行われる。
以上と判断されると、ステップS13に進みモータ31
が正転され、上記作用により車輪(FR 、FL 、RR 、
RL)に制動力が付与される。次に、ステップS14に
おいて、ペダルスイッチ10aがONか否かが判断さ
れ、OFFであれば再びステップS2に戻る。そして、
車間が基準以上並びに車速が基準以下になるまでモータ
が正転される。又、ステップS14においてペダルスイ
ッチ10aがONになるとステップS7に進み通常ブレ
ーキ作動が行われる。
【0041】一方、ステップS2において、車間が基準
以上並びに車速が基準以下と判断されると、ステップS
3においてアクセルスイッチがONか否かが判断され、
ONであればステップS2に戻り、OFFであればステ
ップS4に進んでモータ31が正転される。更に、ステ
ップS5では圧力スイッチ24がONであるか否かが判
断され、圧力スイッチ24がOFFであるとステップS
4に戻って更にモータ31が正転され、上述した作用に
より制動力が上昇する。そして、車輪ブレーキ20、2
1のホイールシリンダ内のブレーキ液圧が2kgf/cm2 に
なると圧力スイッチ24がONになりステップS6に進
む。
以上並びに車速が基準以下と判断されると、ステップS
3においてアクセルスイッチがONか否かが判断され、
ONであればステップS2に戻り、OFFであればステ
ップS4に進んでモータ31が正転される。更に、ステ
ップS5では圧力スイッチ24がONであるか否かが判
断され、圧力スイッチ24がOFFであるとステップS
4に戻って更にモータ31が正転され、上述した作用に
より制動力が上昇する。そして、車輪ブレーキ20、2
1のホイールシリンダ内のブレーキ液圧が2kgf/cm2 に
なると圧力スイッチ24がONになりステップS6に進
む。
【0042】ステップS6においては、ペダルスイッチ
10aがONか否かが判断され、ONであればステップ
S7に進み通常ブレーキ作動が行われる。OFFであれ
ばステップS17に進み、ステップS2と同様な判断が
成される。ここで車間が基準以下並びに車速が基準以上
と判断されるとステップS15に進み、モータ31が正
転され、車輪に制動力が付与される。次に、ステップS
16においては、ペダルスイッチ10aがONか否かが
判断され、ONであればステップS7に進み通常ブレー
キ作動が行われる。OFFであれば、再びステップS1
7に進む。ステップ17において、車間が基準以上並び
に車速が基準以下と判断されるまで、もしくはペダルス
イッチ10aがONとなるまでモータ31が正転され
る。ステップS17において、車間が基準以上並びに車
速が基準以下と判断されると、ステップS18に進み、
図示しないタイマーより図中からB秒経過したか否か
が判断され、経過していなければステップS6に進み、
経過していればステップS10に進む。
10aがONか否かが判断され、ONであればステップ
S7に進み通常ブレーキ作動が行われる。OFFであれ
ばステップS17に進み、ステップS2と同様な判断が
成される。ここで車間が基準以下並びに車速が基準以上
と判断されるとステップS15に進み、モータ31が正
転され、車輪に制動力が付与される。次に、ステップS
16においては、ペダルスイッチ10aがONか否かが
判断され、ONであればステップS7に進み通常ブレー
キ作動が行われる。OFFであれば、再びステップS1
7に進む。ステップ17において、車間が基準以上並び
に車速が基準以下と判断されるまで、もしくはペダルス
イッチ10aがONとなるまでモータ31が正転され
る。ステップS17において、車間が基準以上並びに車
速が基準以下と判断されると、ステップS18に進み、
図示しないタイマーより図中からB秒経過したか否か
が判断され、経過していなければステップS6に進み、
経過していればステップS10に進む。
【0043】ステップS8では、車輪(FR 、FL 、R
R 、RL )がロック状態にあるか否かが判断される。こ
こで、センサを介して車輪のロックを検知すると、ステ
ップS19に進み、アンチスキッド(ABS)制御が行
われる。このとき、ステップS20においてペダルスイ
ッチ10aがONか否かが判断され、ONであれば再び
ステップS8に戻り、OFFであればステップS10に
進む。このため、車輪ロックが無くなるまで、もしくは
ブレーキペダル10の操作を解除するまでアンチスキッ
ド制御が行われることになる。
R 、RL )がロック状態にあるか否かが判断される。こ
こで、センサを介して車輪のロックを検知すると、ステ
ップS19に進み、アンチスキッド(ABS)制御が行
われる。このとき、ステップS20においてペダルスイ
ッチ10aがONか否かが判断され、ONであれば再び
ステップS8に戻り、OFFであればステップS10に
進む。このため、車輪ロックが無くなるまで、もしくは
ブレーキペダル10の操作を解除するまでアンチスキッ
ド制御が行われることになる。
【0044】ステップS10及びステップS11におい
て、モータ31を正転又は逆転することによりプランジ
ャ33を初期位置に復帰させる動作が行われる。そし
て、ステップS11においてプランジャ33が初期位置
であると判断されると、ステップS12に進みモータ3
1が停止される。ステップS11におけるプランジャ3
3の初期位置検知の方法としては、ホイールシリンダ内
のブレーキ液圧が0kgf/cm2 になる位置を初期位置とし
て決めていて、圧力スイッチ24がONとなった位置で
モータ31を停止させるようにすればよい。
て、モータ31を正転又は逆転することによりプランジ
ャ33を初期位置に復帰させる動作が行われる。そし
て、ステップS11においてプランジャ33が初期位置
であると判断されると、ステップS12に進みモータ3
1が停止される。ステップS11におけるプランジャ3
3の初期位置検知の方法としては、ホイールシリンダ内
のブレーキ液圧が0kgf/cm2 になる位置を初期位置とし
て決めていて、圧力スイッチ24がONとなった位置で
モータ31を停止させるようにすればよい。
【0045】本実施例では、前方車両との車間距離及び
車速から危険を検知して自動的に車両を制動する制御
と、アンチスキッド制御とを行っているが、特にこれに
特定するものではない。
車速から危険を検知して自動的に車両を制動する制御
と、アンチスキッド制御とを行っているが、特にこれに
特定するものではない。
【0046】又、本実施例では、図示しないブレーキパ
ッドを図示しないブレーキロータに当接させるまでに消
費するブレーキ液量を、圧力制御室36内のブレーキ液
で補うことにより、マスタシリンダ12が消費するブレ
ーキ液量は少なくて済むので、マスタシリンダ12の径
の大型化及びマスタシリンダ12のロングストローク化
を防止できて、コストアップ及びブレーキフィーリング
の悪化が防止できる。
ッドを図示しないブレーキロータに当接させるまでに消
費するブレーキ液量を、圧力制御室36内のブレーキ液
で補うことにより、マスタシリンダ12が消費するブレ
ーキ液量は少なくて済むので、マスタシリンダ12の径
の大型化及びマスタシリンダ12のロングストローク化
を防止できて、コストアップ及びブレーキフィーリング
の悪化が防止できる。
【0047】更には、マスタシリンダ12の小型化を図
ることができる。
ることができる。
【0048】又、アクセルペダル19の操作が解除され
ている時にのみ所定圧発生装置が作動するのでブレーキ
パッドの異常摩耗が防止される。
ている時にのみ所定圧発生装置が作動するのでブレーキ
パッドの異常摩耗が防止される。
【0049】又、所定圧発生手段を、容積可変アクチュ
エータ30が兼ねているため、部品点数が少なく低コス
トである。
エータ30が兼ねているため、部品点数が少なく低コス
トである。
【0050】又、本実施例では、初期圧を発生している
時間はB秒だけなので、エンジンブレーキ時に初期圧が
掛かっていてブレーキパッドの摩耗を激しくすることも
ない。
時間はB秒だけなので、エンジンブレーキ時に初期圧が
掛かっていてブレーキパッドの摩耗を激しくすることも
ない。
【0051】又、本実施例では、圧力スイッチ24を用
いて、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が0kgf/cm2
になったところで接点が閉じ、この位置でプランジャ3
3を停止させることにより容易にプランジャ33の初期
位置を決定することができる。
いて、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が0kgf/cm2
になったところで接点が閉じ、この位置でプランジャ3
3を停止させることにより容易にプランジャ33の初期
位置を決定することができる。
【0052】図5は、本発明に係る別実施例の容積可変
アクチュエータ30’の断面図である。同図において、
図2との相違点についてのみ説明する。第2プランジャ
33bの下端には永久磁石47が固定され、又、永久磁
石47の斜め下側に位置するソレノイド48がハウジン
グ32に内蔵されている。
アクチュエータ30’の断面図である。同図において、
図2との相違点についてのみ説明する。第2プランジャ
33bの下端には永久磁石47が固定され、又、永久磁
石47の斜め下側に位置するソレノイド48がハウジン
グ32に内蔵されている。
【0053】上記別実施例では、ソレノイド48に電流
を流すことによって、ソレノイド48の上側に永久磁石
47の下側の極と同じ極を発生させ、得られる反発力に
よって第2プランジャ33bを上動させるものであっ
て、モータ31の使用頻度を減少させることができて寿
命を向上させることができる。又、このときの第2プラ
ンジャ33bの駆動制御は、ソレノイド48に掛かる電
圧又は流れる電流で制御するものである。
を流すことによって、ソレノイド48の上側に永久磁石
47の下側の極と同じ極を発生させ、得られる反発力に
よって第2プランジャ33bを上動させるものであっ
て、モータ31の使用頻度を減少させることができて寿
命を向上させることができる。又、このときの第2プラ
ンジャ33bの駆動制御は、ソレノイド48に掛かる電
圧又は流れる電流で制御するものである。
【0054】
【発明の効果】請求項1の発明の効果を説明する。車輪
ブレーキを作動させるためにホイールシリンダ内に流入
されるブレーキ液量の多くは、ブレーキパッドをブレー
キロータに当接させるまでに消費するブレーキ液量が占
めているが、このブレーキ液量を所定圧発生装置によっ
て補う。これによって、マスタシリンダが消費するブレ
ーキ液量は少なくて済むので、マスタシリンダ径の大型
化及びマスタシリンダのロングストローク化を防止でき
て、コストアップ及びブレーキフィーリングの悪化が防
止できる。これにより、ブレーキ倍力装置の小型化もで
き、更にバキューム失陥時の制動力確保も容易になる。
ブレーキを作動させるためにホイールシリンダ内に流入
されるブレーキ液量の多くは、ブレーキパッドをブレー
キロータに当接させるまでに消費するブレーキ液量が占
めているが、このブレーキ液量を所定圧発生装置によっ
て補う。これによって、マスタシリンダが消費するブレ
ーキ液量は少なくて済むので、マスタシリンダ径の大型
化及びマスタシリンダのロングストローク化を防止でき
て、コストアップ及びブレーキフィーリングの悪化が防
止できる。これにより、ブレーキ倍力装置の小型化もで
き、更にバキューム失陥時の制動力確保も容易になる。
【0055】請求項2の発明の効果を説明する。アクセ
ルペダルを操作しているときにも、所定圧を発生させて
おくとブレーキパッドの摩耗が激しくなるため、アクセ
ルペダルの操作が解除されると作動する作動タイミング
制御手段を備えたことにより、上記ブレーキパッドの異
常摩耗が防止される。
ルペダルを操作しているときにも、所定圧を発生させて
おくとブレーキパッドの摩耗が激しくなるため、アクセ
ルペダルの操作が解除されると作動する作動タイミング
制御手段を備えたことにより、上記ブレーキパッドの異
常摩耗が防止される。
【0056】請求項3の発明の効果を説明する。所定圧
発生手段が、作動時にプランジャを圧力制御室の容積を
減少させる方向に駆動するプランジャ駆動手段を備えた
ことによって、容積可変アクチュエータを用いて所定圧
が発生できるので、部品点数が増えず低コストである。
発生手段が、作動時にプランジャを圧力制御室の容積を
減少させる方向に駆動するプランジャ駆動手段を備えた
ことによって、容積可変アクチュエータを用いて所定圧
が発生できるので、部品点数が増えず低コストである。
【0057】請求項4の発明の効果を説明する。モータ
を駆動させて初期圧を発生させるようにすると、モータ
の使用頻度が非常に高く、このためモータの耐久性を向
上させなければならないので高コストとなるが、所定圧
発生装置が、通電時にプランジャを圧力制御室の容積を
減少させる方向に付勢するソレノイドを備えているた
め、ソレノイドに電流を流すことによりプランジャを駆
動して圧力制御室の容積が減少する方向に移動させて所
定圧を発生させれば、モータの耐久性を向上させる必要
がなくなり、コストアップを防止できる。
を駆動させて初期圧を発生させるようにすると、モータ
の使用頻度が非常に高く、このためモータの耐久性を向
上させなければならないので高コストとなるが、所定圧
発生装置が、通電時にプランジャを圧力制御室の容積を
減少させる方向に付勢するソレノイドを備えているた
め、ソレノイドに電流を流すことによりプランジャを駆
動して圧力制御室の容積が減少する方向に移動させて所
定圧を発生させれば、モータの耐久性を向上させる必要
がなくなり、コストアップを防止できる。
【0058】請求項5の発明の効果を説明する。エンジ
ンブレーキ時に初期圧が掛かっている状態では、ブレー
キパッドの摩耗が激しくなるため、初期圧を発生する時
間を測定するタイマーを備えて、所定の時間が経つと所
定圧を無くすことにより摩耗速度を減少させることがで
きる。
ンブレーキ時に初期圧が掛かっている状態では、ブレー
キパッドの摩耗が激しくなるため、初期圧を発生する時
間を測定するタイマーを備えて、所定の時間が経つと所
定圧を無くすことにより摩耗速度を減少させることがで
きる。
【0059】請求項6の発明の効果を説明する。ホイー
ルシリンダに掛かるブレーキ液圧を検知して単数又は複
数の任意圧力で接点の開閉を行う圧力スイッチを備えた
ことによって、圧力がゼロで接点を開閉するようにすれ
ばプランジャの初期位置を容易に検出することができ、
設定初期圧で開閉するようにすれば設定初期圧を発生す
るプランジャ位置を容易に検出することができる。
ルシリンダに掛かるブレーキ液圧を検知して単数又は複
数の任意圧力で接点の開閉を行う圧力スイッチを備えた
ことによって、圧力がゼロで接点を開閉するようにすれ
ばプランジャの初期位置を容易に検出することができ、
設定初期圧で開閉するようにすれば設定初期圧を発生す
るプランジャ位置を容易に検出することができる。
【図1】本発明に係るブレーキ液圧回路図を示す。
【図2】本発明に係る容積可変アクチュエータの断面図
を示す。
を示す。
【図3】本発明に係る容積可変アクチュエータのバルブ
周辺の拡大断面図を示す。
周辺の拡大断面図を示す。
【図4】本発明に係る制動力制御装置の作動を示すフロ
ーチャートを示す。
ーチャートを示す。
【図5】本発明に係る別実施例の容積可変アクチュエー
タの断面図を示す。
タの断面図を示す。
【図6】従来の制動力制御装置を有したブレーキ液圧回
路図を示す。
路図を示す。
10・・・ブレーキペダル 10a・・・ペダルスイッチ 14・・・液圧経路 19・・・アクセルペダル 19a・・・アクセルスイッチ 20、21、22、23・・・車輪ブレーキ 24・・・圧力スイッチ 30・・・容積可変アクチュエータ 31・・・モータ 33・・・プランジャ 34・・・第1バルブ 35・・・第2バルブ 36・・・圧力制御室
Claims (6)
- 【請求項1】 ブレーキ操作部材の操作によりブレーキ
液圧を発生するマスタシリンダと、該マスタシリンダと
液圧経路を介して連通し前記ブレーキ液圧を受けて車輪
ブレーキを作動させるホイールシリンダと、該ホイール
シリンダに連通する圧力制御室と、該圧力制御室の容積
を変化させるプランジャを有した容積可変アクチュエー
タとを備えた制動力制御装置において、 前記ブレーキ操作部材の未操作時に前記ホイールシリン
ダに所定の前記ブレーキ液圧を付与する所定圧発生手段
を備えたことを特徴とする制動力制御装置。 - 【請求項2】 前記所定圧発生手段が、自動車のエンジ
ンの駆動力を制御するアクセルペダルの操作が解除され
ると作動する作動タイミング制御手段を備えたことを特
徴とする請求項1記載の制動力制御手段。 - 【請求項3】 前記所定初発生手段が、作動時に前記プ
ランジャを前記圧力制御室の容積を減少させる方向に駆
動するプランジャ駆動手段を備えたことを特徴とする請
求項1又は請求項2記載の制動力制御装置。 - 【請求項4】 前記所定圧発生装置が、通電時に前記プ
ランジャを前記圧力制御室の容積を減少させる方向に付
勢力を発生するソレノイドを備えたことを特徴とする請
求項1から請求項3のいずれか1項記載の制動力制御装
置。 - 【請求項5】 前記所定圧発生装置が、作動時間を測定
するタイマーを備えたことを特徴とする請求項1から請
求項4のいずれか1項記載の制動力制御装置。 - 【請求項6】 前記ホイールシリンダに掛かる前記ブレ
ーキ液圧を検知して単数又は複数の任意圧力値で接点の
開閉を行う圧力スイッチを備えたことを特徴とする請求
項1から請求項5のいずれか1項記載の制動力制御装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5309532A JPH07156770A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 制動力制御装置 |
US08/353,378 US5597214A (en) | 1993-12-09 | 1994-12-02 | Brake force control device for a vehicle |
DE4443730A DE4443730C2 (de) | 1993-12-09 | 1994-12-08 | Blockierschutz- und Antriebsschlupf- geregelte elektrohydraulische Bremsanlage für ein Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5309532A JPH07156770A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 制動力制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07156770A true JPH07156770A (ja) | 1995-06-20 |
Family
ID=17994153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5309532A Pending JPH07156770A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 制動力制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5597214A (ja) |
JP (1) | JPH07156770A (ja) |
DE (1) | DE4443730C2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19513347B4 (de) * | 1995-04-08 | 2006-01-19 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektromechanisch betätigbarer Druckmodulator |
DE19523108C1 (de) * | 1995-06-26 | 1996-11-14 | Daimler Benz Ag | Elektrohydraulische Bremsanlage für ein Straßenfahrzeug |
US6293632B1 (en) | 1999-06-11 | 2001-09-25 | John F. Grote | Vehicular brake-by-wire system |
JP3518424B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2004-04-12 | 日産自動車株式会社 | 車間距離制御装置 |
US6361128B1 (en) | 1999-06-30 | 2002-03-26 | Delphi Technologies, Inc. | Method for controlling a valve in a hydraulic braking system |
US6371574B1 (en) * | 2000-09-01 | 2002-04-16 | Delphi Technologies, Inc. | Dry interface corner vehicle braking system |
US6533369B2 (en) | 2000-10-19 | 2003-03-18 | Delphi Technologies, Inc. | Brake system and method having secondary hydraulic braking in a de-energized operational mode |
US6679565B2 (en) * | 2001-10-26 | 2004-01-20 | Delphi Technologies, Inc. | Gain scheduling for controlled force application |
DE102005055751B4 (de) * | 2005-04-21 | 2018-09-06 | Ipgate Ag | Druckmodulatorsteuerung |
EP2242686A4 (en) * | 2008-01-11 | 2017-09-13 | General Atomics | Braking system with linear actuator |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3526189A1 (de) * | 1985-07-23 | 1987-02-05 | Bosch Gmbh Robert | Druckmodulator fuer abs-systeme |
GB8727296D0 (en) * | 1987-11-20 | 1987-12-23 | Lucas Ind Plc | Hydraulic braking system |
US5211455A (en) * | 1989-05-17 | 1993-05-18 | General Motors Corporation | Anti-lock braking system |
US4938543A (en) * | 1989-05-17 | 1990-07-03 | General Motors Corporation | Anti-lock braking/traction control braking system |
US5219213A (en) * | 1989-05-17 | 1993-06-15 | General Motors Corporation | Anti-lock braking system with nonback driveable actuator |
US5106171A (en) * | 1990-08-09 | 1992-04-21 | General Motors Corporation | Antilock brake system with step-down release control |
DE4028290C1 (ja) * | 1990-09-06 | 1992-01-02 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
US5286099A (en) * | 1991-06-07 | 1994-02-15 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Collision preventing system for vehicle |
US5417482A (en) * | 1991-12-24 | 1995-05-23 | Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha | Antilock mechanism for motorcycle brakes |
US5207488A (en) * | 1992-04-06 | 1993-05-04 | General Motors Corporation | Traction control modulator |
US5219214A (en) * | 1992-08-28 | 1993-06-15 | General Motors Corporation | Anti-lock brake system permanent magnet motor having differential performance characteristics |
-
1993
- 1993-12-09 JP JP5309532A patent/JPH07156770A/ja active Pending
-
1994
- 1994-12-02 US US08/353,378 patent/US5597214A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-08 DE DE4443730A patent/DE4443730C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4443730A1 (de) | 1995-06-14 |
DE4443730C2 (de) | 1999-11-11 |
US5597214A (en) | 1997-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101311078B1 (ko) | 모터 차량용 브레이크 시스템 | |
JP4588578B2 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP3716490B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3405137B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JPS63154456A (ja) | 車輪ロツク防止装置 | |
US4556260A (en) | Apparatus for preventing the locking of a wheel | |
JPH1159403A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JPH10297462A (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH07137627A (ja) | 増圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置 | |
JPH07156770A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3927256B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH05500785A (ja) | 補助ポンプの作動方法 | |
JPH07149222A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2003284202A (ja) | 制動トルク制御装置 | |
JPH0880822A (ja) | ブレーキ装置 | |
JPH1148950A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP2762738B2 (ja) | マニュアル・電気二系統ブレーキシステム | |
JP4271801B2 (ja) | 車輪のブレーキ制御装置 | |
KR20200002476A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법 | |
JPH11157439A (ja) | ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置 | |
JP3405147B2 (ja) | 制動トルク制御装置 | |
JP2006027453A (ja) | 電磁制御弁制御装置およびブレーキ液圧制御装置 | |
JPH06135308A (ja) | バルブ機構 | |
JP3144190B2 (ja) | 自動制動用電子制御負圧式ブレーキ装置 | |
JP3539135B2 (ja) | ブレーキ装置 |