JPH08236994A - 電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装装置

Info

Publication number
JPH08236994A
JPH08236994A JP7034022A JP3402295A JPH08236994A JP H08236994 A JPH08236994 A JP H08236994A JP 7034022 A JP7034022 A JP 7034022A JP 3402295 A JP3402295 A JP 3402295A JP H08236994 A JPH08236994 A JP H08236994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
fixed head
head
substrate
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7034022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3340579B2 (ja
Inventor
Yuzuru Inaba
譲 稲葉
Sei Imai
聖 今井
Hideaki Watanabe
英明 渡辺
Hiromi Kinoshita
洋美 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP03402295A priority Critical patent/JP3340579B2/ja
Priority to CN96103442A priority patent/CN1085934C/zh
Priority to KR1019960003951A priority patent/KR100191798B1/ko
Priority to SG1996003712A priority patent/SG47037A1/en
Priority to US08/605,774 priority patent/US5797178A/en
Publication of JPH08236994A publication Critical patent/JPH08236994A/ja
Priority to US09/060,330 priority patent/US6115908A/en
Priority to US09/576,713 priority patent/US6412166B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3340579B2 publication Critical patent/JP3340579B2/ja
Priority to US11/108,105 priority patent/USRE40283E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • Y10T29/4914Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/515Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to trim electric component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53004Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply
    • Y10T29/53009Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply with comparator
    • Y10T29/53013Computer input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53061Responsive to work or work-related machine element
    • Y10T29/53065Responsive to work or work-related machine element with means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置の構成を簡素化し、駆動モータを小型化
して起動、停止時間を短縮し、実装サイクルタイムの短
縮化を図る。 【構成】 リード線を有する電子部品をテーピングされ
た状態で供給する部品供給部1と、部品供給部1より供
給された電子部品をテーピングより分離して基板2に挿
入する挿入ヘッド3と、基板2を挟んで挿入ヘッド3と
対向し、基板2に挿入された電子部品のリード線を切断
し折り曲げて電子部品を基板2に固定する固定ヘッド6
とを備え、挿入ヘッド3と固定ヘッド6をそれぞれ独立
して駆動するACサーボモータ4、7を各別に設け、か
つこれらを同期して駆動制御する手段10を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品を自動的に基
板に実装する電子部品実装装置に関し、特にリード線を
有する電子部品を基板に挿入し、そのリード線を切断し
折り曲げて電子部品を基板に固定する電子部品実装装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基板を所定位置に位置決めするテ
ーブル部と、リード線を有する電子部品をテーピングさ
れた状態で供給する部品供給部と、部品供給部より供給
された電子部品をテーピングより分離して基板に挿入す
る挿入ヘッドと、基板を挟んで挿入ヘッドと対向し、基
板に挿入された電子部品のリード線を切断し折り曲げて
電子部品を基板に固定する固定ヘッドとを備えた電子部
品実装装置においては、挿入ヘッドと固定ヘッドを同期
させる必要があるため、挿入ヘッドと固定ヘッドの駆動
源として1つのACサーボモータを用い、挿入ヘッドに
対しては直結で駆動し、固定ヘッドに対してはタイミン
グプーリとタイミングベルトを介して駆動伝達すること
によって同期駆動していた。また、タイミングプーリと
タイミングベルトの代わりに、チェーンとスプロケッ
ト、又はギヤと駆動伝達用シャフトを用いたものもあ
る。
【0003】以下、図4を参照しながら説明する。図4
において、リード線を有する電子部品をテーピングした
状態で供給する部品供給部31より供給された電子部品
をテーピングより分離し、基板32への電子部品の挿入
を行なう挿入ヘッド33と、基板32を挟んで挿入ヘッ
ド33と対向し、基板32に挿入された電子部品のリー
ド線を切断、折り曲げし、基板32に電子部品を固定す
る固定ヘッド34と、挿入ヘッド33と固定ヘッド34
に同時に駆動力を与える単一の駆動源であるACサーボ
モータ35と、ACサーボモータ35の出力軸に設けて
あるタイミングプーリ36と、固定ヘッド34の駆動軸
に取付けられたタイミングプーリ37と、タイミングプ
ーリ36の駆動力をタイミングプーリ37に伝達するタ
イミングベルト38と、マシン停止後挿入ヘッド33と
固定ヘッド34の原点出しを行なう手回しハンドル39
と、挿入ヘッド33の一部であるカム40と、カム40
に追従し挿入ヘッド33を動作させるレバー41と、固
定ヘッド34の一部であるカム42と、カム42に追従
し固定ヘッド34を動作させるレバー43とで構成され
ている。
【0004】次に、以上の構成の電子部品実装装置の動
作について説明する。まず、ACサーボモータ35の動
力で挿入ヘッド33を動作させ、部品供給部31より電
子部品を受け、基板32への電子部品の挿入を行なうと
同時に、タイミングプーリ36、37とタイミングベル
ト38を介して動力を伝達して固定ヘッド34を駆動、
動作させ、基板32に挿入された電子部品のリード線を
切断、折り曲げし、電子部品を基板32に固定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では1つの駆動源で挿入ヘッド33と固定ヘ
ッド34を動作させなくてはならず、そのため回転負荷
が大きいので、ACサーボモータ35が大型化するとい
う問題と、回転負荷イナーシャが大きいため、起動、停
止時間が長いという問題を有していた。また、挿入ヘッ
ド33と固定ヘッド34のように離れた軸を同期駆動さ
せるため、長い距離をタイミングベルト38のような駆
動伝達部品を使用して連動させなければならず、装置の
構成が複雑になるという問題を有していた。また、固定
ヘッド34においても、カム42とレバー43による上
下機構ではストローク量の変更ができず、組立調整が難
しいという問題と、カムとレバーの上下機構は構成が複
雑で大型化するという問題と、固定ヘッド34全体を上
下させる昇降部と電子部品のリード線を切断、折り曲げ
し基板へ固定する折り曲げ部を1つの駆動源で動作させ
ているため、回転負荷が大きく、駆動モータが大型化
し、回転負荷イナーシャが大きいため、起動、停止時間
が長いという問題を有していた。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、装置
の構成を簡素化し、駆動モータを小型化できるとともに
起動、停止時間を短縮でき、実装サイクルタイムの短縮
化を図れる電子部品実装装置を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子部品実装装
置は、リード線を有する電子部品をテーピングされた状
態で供給する部品供給部と、部品供給部より供給された
電子部品をテーピングより分離して基板に挿入する挿入
ヘッドと、基板を挟んで挿入ヘッドと対向し、基板に挿
入された電子部品のリード線を切断し折り曲げて電子部
品を基板に固定する固定ヘッドとを備え、挿入ヘッドと
固定ヘッドをそれぞれ独立して駆動する駆動源を各別に
設け、かつ両駆動源を同期して駆動制御する手段を設け
たことを特徴とする。
【0008】好適には、挿入ヘッドと固定ヘッドはそれ
ぞれカムにより駆動され、それぞれのカムが取付けられ
た駆動軸に各々駆動モータと回転位置を検出するエンコ
ーダを設け、エンコーダの出力信号により挿入ヘッドの
カムと固定ヘッドのカムを同期させる。
【0009】また、上記挿入ヘッドを駆動するカムを取
付けられた駆動軸に駆動モータと回転位置を検出するエ
ンコーダを設け、固定ヘッドは、固定ヘッド全体を上下
動させる昇降部と、固定ヘッド内に配設され電子部品の
リード線を切断して折り曲げる折り曲げ部にて構成し、
昇降部と折り曲げ部にそれぞれ駆動モータと回転位置を
検出するエンコーダを設けたことを特徴とする。
【0010】好適には、挿入ヘッドのエンコーダの出力
信号をもとに固定ヘッドの昇降部と折り曲げ部の駆動モ
ータを動作させ、挿入ヘッドと固定ヘッドを同期させ
る。
【0011】
【作用】本発明によれば、挿入ヘッドと固定ヘッドをそ
れぞれ独立して駆動する駆動源を各別に設けているの
で、各駆動源の回転負荷、回転負荷イナーシャを小さく
でき、駆動モータを小型化できて装置の小型化を図れ、
かつ起動停止時間を短縮できて実装サイクルタイムの短
縮化を図れ、かつ駆動制御手段にて簡単な構成で両駆動
源の同期動作が可能であり、組立作業工数も削減でき
る。
【0012】また、駆動軸に駆動モータとエンコーダを
設けてエンコーダの出力信号にて挿入ヘッドと固定ヘッ
ドの同期をとることにより、簡単かつ安価な構成にて信
頼性の高い同期を取ることができる。
【0013】また、固定ヘッドにおいて昇降部と折り曲
げ部にそれぞれ駆動モータと回転位置を検出するエンコ
ーダを設けると、昇降部の上下移動距離と折り曲げ部の
動作距離の自由設定ができ、かつ両部を連動させる駆動
軸、カム、レバーなどを省くことができて固定ヘッドの
小型化を図れ、また同じ駆動力で動作のサイクルタイム
の短縮化を図ることができる。
【0014】また、挿入ヘッドのエンコーダの出力信号
をもとに挿入ヘッドと固定ヘッドにおける昇降部と折り
曲げ部の同期を図ることにより、簡単な構成にて信頼性
の高い同期をとることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の電子部品実装装置の実施例に
ついて、図を参照しながら説明する。
【0016】図1は、本発明の第1実施例を示す。図1
において、1は、リード線を有する電子部品をテーピン
グした状態で供給する部品供給部である。2は、電子部
品を実装すべき基板である。3は、部品供給部1にて供
給された電子部品をテーピングより分離し、基板2へ挿
入する挿入ヘッドである。4は、挿入ヘッド3に駆動力
を与える駆動源であるACサーボモータであり、挿入ヘ
ッド3の駆動軸3aに直結されている。駆動軸3aには
その回転位置を検出するエンコーダ5が設けられてい
る。また、駆動軸3aには挿入ヘッド3の一部であるカ
ム3bが固定され、挿入ヘッド3を動作させる駆動レバ
ー3cがカム3bに追従して動作する。
【0017】6は、基板2を挟んで挿入ヘッド3と対向
し、基板2に挿入された電子部品のリード線を切断、折
り曲げし、電子部品を基板2に固定する固定ヘッドであ
る。
【0018】7は、固定ヘッド6に駆動力を与える駆動
源であるACサーボモータであり、固定ヘッド6の駆動
軸6aに直結されている。駆動軸6aには、その回転位
置を検出するエンコーダ8が設けられている。また、駆
動軸6aには固定ヘッド6の一部であるカム6bが固定
され、固定ヘッド6を動作させる駆動レバー6cがカム
6bに追従して動作する。
【0019】挿入ヘッド3側のエンコーダ5と固定ヘッ
ド6側のエンコーダ8の出力信号は駆動制御手段10に
入力され、この駆動制御手段10にて挿入ヘッド3側の
ACサーボモータ4と固定ヘッド6側のACサーボモー
タ7を同期駆動するように構成されている。9aは挿入
ヘッド3の原点出しを行なう手回しハンドル、9bは固
定ヘッド6の原点出しを行なう手回しハンドルである。
【0020】次に、動作を説明する。ACサーボモータ
4の動力で挿入ヘッド3を駆動、動作させ、部品供給部
1の電子部品をテーピングより分離して取り出し、基板
2への挿入を行なう。それと同時に、ACサーボモータ
7の動力で固定ヘッド6を駆動、動作させ、基板2に挿
入された電子部品のリード線を切断、折り曲げし、基板
2へ固定する。挿入ヘッド3と固定ヘッド6はそれぞれ
カム3b、6bにより駆動され、これらカム3b、6b
を取付けた駆動軸3a、6aを駆動するACサーボモー
タ4、7が、それぞれに直結されたエンコーダ5、8の
出力信号に基づいて駆動制御手段10にて同期して回転
制御されているので、挿入ヘッド3と固定ヘッド6は同
期して動作する。また、挿入ヘッド3と固定ヘッド6の
原点出しは、それぞれの手回しハンドル9a、9bにて
行なわれる。
【0021】本実施例によれば、挿入ヘッド3と固定ヘ
ッド6の駆動源を分割することで、駆動モータの小型化
と起動停止時間を削減できる。
【0022】次に、本発明の第2実施例を図2、図3を
参照して説明する。図2、図3は、本実施例の固定ヘッ
ドを示す。なお、部品供給部1及び挿入ヘッド3は、上
記第1実施例と同じ構成であり、図示及び説明を省略す
る。
【0023】図2において、固定ヘッド11は、それぞ
れ駆動源を有する昇降部12と折り曲げ部13にて構成
されている。昇降部12は、駆動源であるACサーボモ
ータ14と、ACサーボモータ14の回転運動を直線運
動に変換するボールネジと精度の高い直線ガイドで構成
されるアクチュエータ15と、アクチュエータ15に締
結されたアーム16と、ACサーボモータ14の回転位
置を検出するエンコーダ17にて構成されている。折り
曲げ部13は、駆動源であるACサーボモータ18と、
ACサーボモータ18の回転運動を直線運動に変換する
ボールネジと精度の高い直線ガイドで構成されるアクチ
ュエータ19と、アクチュエータ19に締結されたアー
ム20と、アーム20に連動する可動刃21と、ACサ
ーボモータ18の回転位置を検出するエンコーダ22に
て構成され、可動刃21にて基板2に挿入された電子部
品のリード線を切断、折り曲げし、電子部品を基板2に
固定する。また、ACサーボモータ14、18の回転位
置を検出するエンコーダ17、22の出力信号、及び挿
入ヘッド3のエンコーダ5の出力信号が駆動制御手段2
5に入力され、挿入ヘッド3のエンコーダ5の出力信号
をもとに、固定ヘッド11の昇降部12と折り曲げ部1
3のACサーボモータ14、18を動作させ、挿入ヘッ
ド3と固定ヘッド11の昇降部12及び折り曲げ部13
を同期させるように構成されている。
【0024】図3において、昇降部12を上下に駆動す
る摺動可能なシャフト23がアーム16に連結されてい
る。また、可動刃21を動作させるシャフト24がシャ
フト23内に摺動可能に挿通されるとともにアーム20
に連結されている。
【0025】次に、以上の構成の固定ヘッド11の動作
を説明する。動力源であるACサーボモータ14の回転
運動を直線運動に変換するアクチュエータ15に伝達
し、アクチュエータ15の上下運動にアーム16、シャ
フト23を連動させ、固定ヘッド11を基板2の近くま
で上昇させ、次いで動力源であるACサーボモータ18
の回転運動を直線運動に変換するアクチュエータ19に
伝達し、アクチュエータ19の上下運動にアーム20、
シャフト24を連動させ、可動刃21を動作させ、挿入
ヘッド3により基板2に挿入された電子部品のリード線
を切断、折り曲げし、基板2の電子部品を固定する。
【0026】本実施例の固定ヘッド11によれば、昇降
部12と折り曲げ部13にそれぞれACサーボモータ1
4、18を設けているので、昇降部12の上下移動距離
と折り曲げ部13の動作距離の自由設定ができ、かつ両
部12、13を連動させる駆動軸、カム、レバーなどを
省くことができて固定ヘッドの小型化を図れ、また同じ
駆動力で動作のサイクルタイムの短縮化を図ることがで
きる。
【0027】
【発明の効果】本発明の電子部品実装装置によれば、以
上の説明から明らかなように、挿入ヘッドと固定ヘッド
をそれぞれ独立して駆動する駆動源を各別に設けている
ので、各駆動源の回転負荷、回転負荷イナーシャを小さ
くでき、駆動モータを小型化できて装置の小型化を図
れ、かつ起動停止時間を短縮できて実装サイクルタイム
の短縮化を図れ、かつ駆動制御手段にて簡単な構成で両
駆動源の同期動作が可能であり、組立作業工数も削減で
きる。
【0028】また、駆動軸に駆動モータとエンコーダを
設けてエンコーダの出力信号にて挿入ヘッドと固定ヘッ
ドの同期をとることにより、簡単かつ安価な構成にて信
頼性の高い同期を取ることができる。
【0029】また、固定ヘッドにおいて昇降部と折り曲
げ部にそれぞれ駆動モータと回転位置を検出するエンコ
ーダを設けると、昇降部の上下移動距離と折り曲げ部の
動作距離の自由設定ができ、かつ両部を連動させる駆動
軸、カム、レバーなどを省くことができて装置の小型化
を図れ、また同じ駆動力で動作のサイクルタイムの短縮
化を図ることができる。
【0030】また、挿入ヘッドのエンコーダの出力信号
をもとに、挿入ヘッドと固定ヘッドにおける昇降部と折
り曲げ部の同期を図ることにより、簡単な構成にて信頼
性の高い同期をとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の電子部品実装装置の斜視
図である。
【図2】本発明の第2実施例の電子部品実装装置の固定
ヘッドの斜視図である。
【図3】同実施例の固定ヘッドの縦断面図である。
【図4】従来例の電子部品実装装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 部品供給部 2 基板 3 挿入ヘッド 3a 駆動軸 3b カム 3c 駆動レバー 4 ACサーボモータ 5 エンコーダ 6 固定ヘッド 6a 駆動軸 6b カム 6c 駆動レバー 7 ACサーボモータ 8 エンコーダ 9a 手回しハンドル 9b 手回しハンドル 10 駆動制御手段 11 固定ヘッド 12 昇降部 13 折り曲げ部 14 ACサーボモータ 17 エンコーダ 18 ACサーボモータ 22 エンコーダ 25 駆動制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 洋美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リード線を有する電子部品をテーピング
    された状態で供給する部品供給部と、部品供給部より供
    給された電子部品をテーピングより分離して基板に挿入
    する挿入ヘッドと、基板を挟んで挿入ヘッドと対向し、
    基板に挿入された電子部品のリード線を切断し折り曲げ
    て電子部品を基板に固定する固定ヘッドとを備え、挿入
    ヘッドと固定ヘッドをそれぞれ独立して駆動する駆動源
    を各別に設け、かつ両駆動源を同期して駆動制御する手
    段を設けたことを特徴とする電子部品実装装置。
  2. 【請求項2】 挿入ヘッドと固定ヘッドはそれぞれカム
    により駆動され、それぞれのカムが取付けられた駆動軸
    に各々駆動モータと回転位置を検出するエンコーダを設
    け、エンコーダの出力信号により挿入ヘッドのカムと固
    定ヘッドのカムを同期させたことを特徴とする請求項1
    記載の電子部品実装装置。
  3. 【請求項3】 リード線を有する電子部品をテーピング
    された状態で供給する部品供給部と、部品供給部より供
    給された電子部品をテーピングより分離して基板に挿入
    する挿入ヘッドと、基板を挟んで挿入ヘッドと対向し、
    基板に挿入された電子部品のリード線を切断し折り曲げ
    て電子部品を基板に固定する固定ヘッドとを備え、挿入
    ヘッドを駆動するカムを取付けられた駆動軸に駆動モー
    タと回転位置を検出するエンコーダを設け、固定ヘッド
    は、固定ヘッド全体を上下動させる昇降部と、固定ヘッ
    ド内に配設され電子部品のリード線を切断して折り曲げ
    る折り曲げ部にて構成し、昇降部と折り曲げ部にそれぞ
    れ駆動モータと回転位置を検出するエンコーダを設けた
    ことを特徴とする電子部品実装装置。
  4. 【請求項4】 挿入ヘッドのエンコーダの出力信号をも
    とに、固定ヘッドの昇降部と折り曲げ部の駆動モータを
    動作させ、挿入ヘッドと固定ヘッドを同期させたことを
    特徴とする請求項3記載の電子部品実装装置。
JP03402295A 1995-02-22 1995-02-22 電子部品実装装置 Expired - Fee Related JP3340579B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03402295A JP3340579B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 電子部品実装装置
CN96103442A CN1085934C (zh) 1995-02-22 1996-02-14 电子元件安装装置
KR1019960003951A KR100191798B1 (ko) 1995-02-22 1996-02-17 전자부품실장장치
US08/605,774 US5797178A (en) 1995-02-22 1996-02-22 Mounting apparatus for electronic component
SG1996003712A SG47037A1 (en) 1995-02-22 1996-02-22 Mounting apparatus for electronic component
US09/060,330 US6115908A (en) 1995-02-22 1998-04-15 Mounting apparatus for electronic component
US09/576,713 US6412166B1 (en) 1995-02-22 2000-05-23 Mounting apparatus for electronic component
US11/108,105 USRE40283E1 (en) 1995-02-22 2005-04-18 Mounting apparatus for electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03402295A JP3340579B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 電子部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236994A true JPH08236994A (ja) 1996-09-13
JP3340579B2 JP3340579B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=12402759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03402295A Expired - Fee Related JP3340579B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 電子部品実装装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5797178A (ja)
JP (1) JP3340579B2 (ja)
KR (1) KR100191798B1 (ja)
CN (1) CN1085934C (ja)
SG (1) SG47037A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311551A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Showa Denko Kk 弾性ブッシュの圧入方法及び圧入装置並びに防振継手部材とこれを用いたアーム用部材
JP2017157689A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 クリンチ機構及び部品装着装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40283E1 (en) * 1995-02-22 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mounting apparatus for electronic component
JP4510307B2 (ja) * 2001-02-15 2010-07-21 パナソニック株式会社 電子部品実装機
EP1536677A4 (en) * 2002-07-19 2006-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd PARTSHEAD GEARBOX, PARTSON DEVICE AND PARTS GEARBOX
CN100358404C (zh) * 2002-09-13 2007-12-26 松下电器产业株式会社 元件放置头以及元件放置头的起点检测方法
KR101228315B1 (ko) * 2005-11-10 2013-01-31 삼성테크윈 주식회사 부품 실장기용 헤드 어셈블리
US20070135286A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Goss International Americas, Inc. Device and method for driving cam masks in a folder
JP4873405B2 (ja) * 2006-03-24 2012-02-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置と方法
JP5925509B2 (ja) * 2012-02-08 2016-05-25 Juki株式会社 電子部品供給装置及び電子部品実装装置
JP5840076B2 (ja) * 2012-06-11 2016-01-06 ヤマハ発動機株式会社 クリンチ装置、部品取付装置
JP6027778B2 (ja) * 2012-06-11 2016-11-16 ヤマハ発動機株式会社 部品取付装置、部品取付方法
JP6019409B2 (ja) * 2013-11-13 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP6479497B2 (ja) * 2015-02-16 2019-03-06 Juki株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
CN104902737B (zh) * 2015-05-30 2017-12-29 湖南常衡机电有限公司 贴片机料带进给装置
EP3361852B1 (en) * 2015-10-06 2021-05-19 Fuji Corporation Cutting/bending device and cutting device
JP6795687B2 (ja) * 2017-04-10 2020-12-02 株式会社Fuji 装着ヘッド
US11570939B2 (en) * 2018-03-26 2023-01-31 Fuji Corporation Lead cutting system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135630A (en) * 1977-12-08 1979-01-23 Universal Instruments Corporation Centering device for automatic placement of chip components in hybrid circuits
GB2017540B (en) * 1978-02-21 1982-08-18 Toko Inc Electronic component automatic insertion system and apparatus
JPS5599795A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for mounting electronic part
JPS55108796A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for inserting component
US4356949A (en) * 1980-04-18 1982-11-02 Universal Instruments Corporation Rotary transfer assembly for high speed radial lead component sequencing and inserting machine
US4429456A (en) * 1982-02-01 1984-02-07 Irwin Zahn Apparatus for inserting elements into a workpiece
WO1983004365A1 (en) * 1982-05-26 1983-12-08 Western Electric Company, Inc. Method and apparatus for automatically mounting multilead components on circuit boards
DE3381134D1 (de) * 1983-02-10 1990-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparat zum einsetzen eines elektronischen bauelementes.
JPS59227198A (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 松下電器産業株式会社 電子部品の自動插入装置
US4753382A (en) * 1984-05-10 1988-06-28 Nova Automatic Systems, Inc. Component insertion apparatus
US4635341A (en) * 1984-05-15 1987-01-13 Martin Marietta Corporation Variable center distance insertion device
US4750263A (en) * 1984-06-14 1988-06-14 Tdk Corporation Method of and apparatus for supplying and transferring electronic components
KR920003402B1 (ko) * 1984-09-12 1992-04-30 시티즌 도께이 가부시기가이샤 전자 부품 자동 삽입 장치
IT1181252B (it) * 1984-11-20 1987-09-23 Arcotronics Italia Spa Dispositivo per la piegatura dei reofori di componenti elettrici e/o elettronici
IT1181254B (it) * 1984-11-20 1987-09-23 Arcotronics Italia Spa Apparecchiatura per l'inserimento automatico dei reofori di componenti elettrici e/o elettr.ci in corrispondenti fori passanti di un circuito stampato
EP0213496B1 (de) * 1985-08-26 1990-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Bestücken von Leiterplatten
US4807357A (en) * 1987-04-29 1989-02-28 Autosplice, Inc. Method and apparatus for bending and inserting pin in one sequential operation
US4759112A (en) * 1987-05-28 1988-07-26 Emhart Enterprises Corp. Combined sequencing and insertion machine
US4757600A (en) * 1987-07-27 1988-07-19 Holcomb Gregory W Radial lead electrical component feeder
US5165165A (en) * 1989-06-02 1992-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Part inserting apparatus and method for use
JPH0334344A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Toshiba Corp 電子部品処理装置
US5145047A (en) * 1989-09-27 1992-09-08 Merlin Gerin Flexible production system comprising individually motorized mechanical modules whose operation is selected and synchronized by electronic means
JPH03215998A (ja) * 1990-01-20 1991-09-20 Tdk Corp リード線付電子部品のプリント基板への実装方法
US5119536A (en) * 1990-06-07 1992-06-09 Leitz Gerald F Programmable electronic component assembly system
US5210933A (en) * 1990-10-30 1993-05-18 Komatsu Giken Co., Ltd. Circuit assembly robot
JP3368923B2 (ja) 1992-12-28 2003-01-20 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311551A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Showa Denko Kk 弾性ブッシュの圧入方法及び圧入装置並びに防振継手部材とこれを用いたアーム用部材
JP2017157689A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 クリンチ機構及び部品装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1136761A (zh) 1996-11-27
US6115908A (en) 2000-09-12
US6412166B1 (en) 2002-07-02
KR960033207A (ko) 1996-09-17
US5797178A (en) 1998-08-25
KR100191798B1 (ko) 1999-06-15
SG47037A1 (en) 1998-03-20
CN1085934C (zh) 2002-05-29
JP3340579B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08236994A (ja) 電子部品実装装置
US6717303B2 (en) Electric actuator
EP0156457B1 (en) Component insertion apparatus
USRE40283E1 (en) Mounting apparatus for electronic component
US7408316B2 (en) Multiple motor position control
KR20100001174A (ko) 듀얼 레인 컨베이어 듀얼 폭 조절장치
EP1516699A3 (de) Fertigung- und/oder Montagevorrichtung
EP1507104A3 (de) Stellgetriebe zur Erzeugung einer translatorischen Stellbewegung
BE1005373B5 (fr) Convertisseur de mouvement destine a de petits dispositifs entraines par moteur electrique.
JP2559963B2 (ja) アキシャル部品及びジャンパーワイヤー自動挿入装置
JP2003221767A (ja) 手袋自動編機の駆動装置
JP3152620B2 (ja) タッピングユニット
KR200422992Y1 (ko) 더블 에지밴딩기의 간격조절장치
JP2623702B2 (ja) 電子部品規正装置
EP0331657A3 (en) Control device for setting two or more tool units in a machine, especially a venetian blind production machine
JP2002011163A (ja) 遊技盤の釘打方法
WO1995031088A1 (fr) Dispositif automatique d'insertion de pieces axiales et de fils de connexion
US5443101A (en) Modular electromechanical press and method therefor
JP2005131741A (ja) ネジ締め装置及び方法
JPH0720440Y2 (ja) 電動式駆動装置
KR950021458A (ko) 전기기계식 프레스와 그 방법
JP2700496B2 (ja) 自動製図機における駆動方法
KR0175422B1 (ko) 양방향 직동로봇의 배속장치
KR970002539Y1 (ko) 시간조절 캠 스위치
KR890000858Y1 (ko) 작업용 로보트암의 핸드포지션 지속장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees