JPH0823370A - 自動ダイヤル電話装置 - Google Patents

自動ダイヤル電話装置

Info

Publication number
JPH0823370A
JPH0823370A JP17749194A JP17749194A JPH0823370A JP H0823370 A JPH0823370 A JP H0823370A JP 17749194 A JP17749194 A JP 17749194A JP 17749194 A JP17749194 A JP 17749194A JP H0823370 A JPH0823370 A JP H0823370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
hook
telephone number
incoming call
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17749194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kaneko
子 正 巳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP17749194A priority Critical patent/JPH0823370A/ja
Publication of JPH0823370A publication Critical patent/JPH0823370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の相手先に対応した発呼電話番号に対し
て、順次一連の発呼動作を行ない、相手先と電話がつな
がるまで該発呼動作を繰り返し行ない、相手先との通話
を可能な限り行なえるようにした自動ダイヤル電話装置
を提供する。 【構成】登録された複数の電話番号を予め定めた発呼順
序で自動的に一連の発呼動作する際、上記複数の電話番
号すべてに対する自動発呼動作が終了したとき、いずれ
の電話番号に対応する相手ともつながらないときは、上
記一連の発呼動作を繰り返し予め定めた回数だけ実行す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動ダイヤル電話装置
に関し、特に登録された一連の電話番号発呼を行なう自
動ダイヤル電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンサートや各種イベントの前売チケッ
トの予約には、通常、電話予約方式が採用されている。
しかし、電話予約方式では、人気の高いイベントに対し
ては予約受付開始から電話が殺到するため、電話をかけ
ても話中が多く、なかなか予約センターとつながらな
い。一方、前売チケットの売場は、複数個所設定されて
いることが多く、一つの予約売場が話中の場合には、他
の予約売場にかけることも多い。
【0003】従来、チケット予約する場合、1ヶ所の受
付電話番号に電話をかけ、受付先が話中であり、つなが
らないときには、電話機に備えられている「リダイヤ
ル」機能や「オートリダイヤル」機能の動作をスタート
させることにより、自動的に同一電話番号のリダイヤル
は可能であるが、他の予約売場への発呼動作はできな
い。また、別途、発呼対象である複数の電話番号を登録
しておき、一つの電話番号の発呼に対する相手先の応答
がない(相手先とつながらない)場合に、登録されてい
る他の電話番号を自動的に発呼する電話機も提案されて
いる(例えば、特開昭61−184033号参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の電話機は、登録されている電話番号がすべて話
中で、いずれの相手ともつながらなかった場合には、そ
のまま機能動作を終了させているため、どうしても相手
先と通話したいときには、再度、上記機能動作を開始さ
せる操作を行わなければならず操作が煩雑であった。
【0005】そこで、本発明の目的は、複数の発呼先に
対して、順次一連の発呼動作を行ない、電話がつながる
まで該発呼動作を繰り返し行ない、通話を可能な限り行
なえるようにした自動ダイヤル電話装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明による自動ダイヤル電話装置は、複数の相
手先に対応した電話番号を記憶する記憶手段と、該記憶
手段に記憶された発呼先電話番号より任意の発呼先電話
番号を指定する指定手段と、 該指定手段の完了後、指
定された電話番号の回線が閉結されるまで順次送出する
送出手段と、前記指定手段により指定された発呼先電話
番号の送出が終り、且つ発呼先電話番号の回線が閉結さ
れないときは、所定時間経過後に再度前記送出手段を駆
動する再駆動手段と、該送出手段の駆動中に駆動を中止
する中止手段と、を備えて構成される。また、回線開放
状態において外線からの着呼があった場合は、着呼応答
して本動作処理を終了または中断する手段を有したり、
上記指定手段で、重複して発呼先電話番号を指定したと
き、該指定をキャンセルすることもできる。
【0007】
【作用】本発明では、登録された複数の電話番号の中よ
り指定された電話番号を予め定めた発呼順序で自動的に
一連の発呼動作を行なう際、上記複数の電話番号すべて
に対する自動発呼動作が終了したとき、いずれの電話番
号に対応する相手ともつながらないときは、上記一連の
発呼動作を繰り返し、予め定めた回数だけ実行する。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は、本発明による自動ダイヤル電
話装置の一実施例を示す構成ブロック図である。
【0009】図1において、各構成要素に到る信号ライ
ンのうち単一線ラインは音声信号ラインを、2重線ライ
ンは制御信号ラインを示す。公衆回線L1とL2は、極
性一致回路1、極性反転検出回路2及び着信検出回路1
4に接続されている。極性反転検出回路2は、公衆回線
L1とL2の極性の変化を検出することにより、相手先
電話機のオフフックを識別して、CPU10に送出す
る。着信検出回路14は、回線L1,L2からの着呼要
求信号を検出して、検出結果をCPU10に送出する。
【0010】フックスイッチ(SW)回路3は、CPU
10からの制御を受け、オンフック/オフフックの動作
を電気的に行なう。バランスネットワーク4は、回線信
号から、受話音声及び側話音声を取り出す。プリアンプ
(PRE AMP)6は、バランスネットワーク4から
出力された受話信号を増幅する。パワーアンプ(AM
P)13は、プリアンプ6からの出力信号を更に増幅し
て拡声スピーカ(図示せず)を駆動する。
【0011】スピーチネットワーク5は、バランスネッ
トワーク4と受話スピーカ(SP)と送話マイク(MI
C)を有する受話器8に接続され、音声等の信号を回線
に送出するとともに、受話器8との間の音声信号の授受
を行なう。ビジートーン(BT)検出回路7は、プリア
ンプ6からのBT信号を検出し、検出出力をCPU10
に送出する。DTMFジェネレータ9は、ダイヤルモー
ドがPBのとき、選択信号をCPU10の制御の下、ス
ピーチネットワーク5を介して送出する。
【0012】オンクレ、オフクレ検出回路11は、受話
器8のオンクレ/オフクレを検出し、検出結果をCPU
10に送出する。キーマトリックス12は、ダイヤルボ
タンや機能ボタンを有し、各ボタンの操作等により、ユ
ーザの指示情報を受け付けてCPU10に送出する。
【0013】CPU10は、上述の如き電話装置全体の
動作を制御するとともに、以下に説明するような本発明
の実施例の機能を実行するため、電話番号の登録用メモ
リ10Aと、タイマ10Bを有する。登録用メモリ10
Aには、例えば、チケット予約用の複数の登録番号が、
キーマトリックス12の操作により登録される。
【0014】以下、本実施例におけるチケット予約ダイ
ヤル動作処理手順を図2に示すフローチャートを参照し
ながら説明する。本実施例では、発呼先電話番号の種類
の数(変数)をN、指定した発呼先電話番号の種類の数
をA,リトライ回数(変数)をM、設定したリトライ回
数をBとする。
【0015】先ず、チケット予約ダイヤル用の電話番号
を登録番号とともに、電話装置のCPU10のメモリ1
0Aに登録し(ステップS1)、チケット予約ダイヤル
用登録番号の指定と、チケット予約ダイヤルの機能スタ
ートを指示する(ステップS2)。
【0016】次に、指定したA個の登録番号内の電話番
号に同一の番号が有るか否かを判定し(ステップS
3)、有れば、重複した電話番号を消去して重複をなく
し(ステップS8)、無ければ、重複した同一の電話番
号がなく正しく登録されたとして、リトライ回数Mと発
呼先電話番号の種類数Nを、それぞれ初期値“0”と
“1”に設定する(ステップS4とS5)。
【0017】続いて、着信検出回路14からの出力信号
に基づいて外線からの着呼要求中か否かを判定し(ステ
ップS6)、着呼要求中であれば、外線からの着呼に応
答し、チケット予約ダイヤル機能を終了し(ステップS
7)、また、着呼要求中でなければ、登録電話番号に基
づいてN番目の指定電話番号へ自動発呼する(ステップ
S9)。
【0018】ステップS9による自動発呼終了後、予め
定めた一定時間以内に、#1:オンフックボタンの押
下、#2:受話器のオフフック、#3:極性反転の検
出、#4:BT信号の検出の状態のいずれかが発生した
ことを判定する(ステップS10)。ここで、#1のオ
ンフックボタンの押下がされたと判定されると、チケッ
ト予約ダイヤルの機能を終了して、自動オンフック待機
状態とし(ステップS11)、#2の受話器がオフフッ
クされたと判定されると、チケット予約ダイヤルの機能
を終了して、相手とハンドセット通話の状態とし(ステ
ップS12)、また、#3の極性反転の検出がなされた
と判定されると、チケット予約ダイヤルの機能を終了ま
たは中断し、相手とオンフック通話の状態とし(ステッ
プS13)、更に、#4のBT信号の一定時間以上の検
出状態が判定されると、自動オンフックする(ステップ
S14)。
【0019】ステップS14の処理に続いて、N=Aか
否かを判定し(ステップS15)、N=Aであれば、M
=Bか否かを判定し(ステップS16)、M=Bであれ
ば、チケット予約ダイヤルの機能を終了し、待機状態と
する(ステップS17)。ステップS15において、N
がAと等しくないと判定されると、Nを1だけインクリ
ント(N=N+1)し(ステップS18)、直前の自動
オンフックより所定の時間t以上経過したか否かを判定
し(ステップS19)、経過していれば、ステップS6
の処理に戻り、経過していなければ、使用者の電話機が
オフフック中か否かを判定する(ステップS20)。
【0020】ここで、オフフック中であれば、チケット
予約ダイヤル機能を終了し、回線捕捉中の状態に到り
(ステップS21)、オフフック中でなければ、外線か
らの着呼要求中か否かを判定する(ステップS22)。
ここで、外線からの着呼要求中でなければ、ステップS
19の処理に戻り、着呼要求中であれば、ステップS7
の処理に移行して、外線からの着呼に応答し、チケット
予約ダイヤル機能を終了する。
【0021】ステップS16において、MがBと等しく
ないと判定されると、リトライ回数Mを1だけインクリ
メント(M=M+1)し(ステップS23)、N=1の
時の自動発呼終了より所定時間T以上経過したか否かを
判定する(ステップS24)。ここで、所定時間T以上
の時間が経過していないと判定されると、使用者の電話
機がオフフック中か否かを判定し(ステップS25)、
オフフック中でなければ、外線からの着呼要求中か否か
を判定する(ステップS26)。ステップS26におい
て、外線からの着呼要求中であれば、ステップS7の処
理に移行して、外線からの着呼に応答し、チケット予約
ダイヤル機能を終了し、着呼要求中でなければ、ステッ
プS24の処理に戻る。
【0022】一方、ステップS24において、所定時間
T以上経過していると判定されると、直前の自動オンフ
ツクより所定時間t以上経過したか否かを判定し(ステ
ップS27)、経過していれば、ステップS5の処理に
戻り、経過していなければ、使用者の電話機がオフフッ
ク中か否かを判定する(ステップS28)。ステップS
28において、オフフック中であると判定されると、チ
ケット予約ダイヤル機能を終了し、回線捕捉中状態にな
り(ステップS21)、オフフック中でないと判定され
ると、外線からの着呼要求中か否かを判定し(ステップ
S29)、着呼要求中でなければ、ステップS27の処
理に戻り、着呼要求中であれば、ステップS7の処理に
移行して、外線からの着呼に応答し、チケット予約ダイ
ヤル機能を終了する。
【0023】上述のように、本実施例においてはキーマ
トリックス12を用いて、CPU10内のメモリ10A
に複数のチケット予約先の電話番号を登録し、これら登
録電話番号のうち発呼電話番号、発呼順序を指定して上
記チケット予約ダイヤル機能をスタートする。すなわ
ち、外線からの着呼要求がないことを確認した後、指定
した1個所の電話番号に自動発呼し、一定時間内に、上
記#1:オンフックボタンの押下、#2:受信器のオフ
フック、#3:極性反転の検出のいずれかの状態が発生
しない場合、または、BT信号の検出が所定時間継続し
ているときには、自動オンフックを行なう。その後、所
定時間内に、外線からの着呼要求、使用者のオフフック
動作がない場合には、その所定時間経過後、自動オフフ
ックし、他の指定電話番号に自動発呼する。
【0024】上記動作をチケット予約ダイヤルの機能終
了条件#1〜#3のいずれかに合致するまで実行し、A
個の指定電話番号すべてに自動発呼しても、いずれの相
手ともつながらない場合には、上記一連動作をリトライ
(再実行)する。リトライ動作は、前回の一連動作がス
タートしてから所定時間以上経過した後にスタートする
が、所定時間経過する前の待機中(上記回線解放状態)
に、外線からの着呼要求や使用者のオンフック操作が行
なわれると、本実施例のチケット予約ダイヤル機能は取
り消され、リトライ動作も行なわない。また、リトライ
動作は、設定回数Mだけ実行され、実行回数がMになっ
た時点でチケット予約ダイヤル機能が終了する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発呼対象である複数個の電話番号を登録しておき、指定
順序で順次指定した電話番号を発呼し、すべての指定し
た電話番号の一連の発呼動作が終了すると、再び上記一
連の発呼動作を実行し、この一連の発呼動作を予め設定
した回数だけ繰り返し実行し、相手とつながるまで一連
の発呼動作、リダイヤル動作を継続しているので、使用
者にとっての操作性を著しく改善して相手先との通話を
可能な限り行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動ダイヤル電話装置の一実施例
を示す構成ブロック図である。
【図2】図1に示す実施例の動作処理手順を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 極性一致回路 2 極性反転検出回路 3 フックスイッチ回路 4 バランスネットワーク 5 スピーチネットワーク 6 プリアンプ 7 BT検出回路 8 受話器 9 DTMFジェネレータ 10 CPU 10A メモリ 10B タイマ 11 受話器のオンクレ オフクレ検出回路 12 キーマトリックス 13 パワーアンプ 14 着信検出回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の相手先に対応した電話番号を記憶す
    る記憶手段と、 該記憶手段に記憶された発呼先電話番号より任意の発呼
    先電話番号を指定する指定手段と、 該指定手段の完了後、指定された電話番号の回線が閉結
    されるまで順次送出する送出手段と、 前記指定手段により指定された発呼先電話番号の送出が
    終り、且つ発呼先電話番号の回線が閉結されないとき
    は、所定時間経過後に再度前記送出手段を駆動する再駆
    動手段と、 該送出手段の駆動中に駆動を中止する中止手段と、を備
    えて成ることを特徴とする自動ダイヤル電話装置。
  2. 【請求項2】回線開放状態において外線からの着呼があ
    った場合は、着呼応答して本動作処理を終了または中断
    する手段を有する請求項1に記載の自動ダイヤル電話装
    置。
  3. 【請求項3】前記指定手段で、重複して発呼先電話番号
    を指定したとき、該指定をキャンセルする請求項1また
    は2に記載の自動ダイヤル電話装置。
JP17749194A 1994-07-06 1994-07-06 自動ダイヤル電話装置 Pending JPH0823370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17749194A JPH0823370A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 自動ダイヤル電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17749194A JPH0823370A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 自動ダイヤル電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823370A true JPH0823370A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16031835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17749194A Pending JPH0823370A (ja) 1994-07-06 1994-07-06 自動ダイヤル電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0876037A3 (fr) * 1997-04-30 1999-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Terminal, procédé de rappel automatique et système de télécommunications
WO2012002088A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 日本電気株式会社 電話機及びオートリダイヤル方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0876037A3 (fr) * 1997-04-30 1999-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Terminal, procédé de rappel automatique et système de télécommunications
US6360109B1 (en) 1997-04-30 2002-03-19 U.S. Philips Corporation Terminal, automatic recall procedure, and telecommunication system
WO2012002088A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 日本電気株式会社 電話機及びオートリダイヤル方法
JP2012015593A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nec Corp 電話機及びオートリダイヤル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823370A (ja) 自動ダイヤル電話装置
JPH098956A (ja) ハンズ・フリー装置
JP3127755B2 (ja) 電話装置
JP3160810B2 (ja) 電話番号情報を利用した遠隔聴取機能付留守番電話装置
US20040264679A1 (en) Partial redial for telephony systems
JP2001177623A (ja) 電話番号情報の受発信機能を備える電話機とその制御方法
JP2939702B2 (ja) ボタン電話装置
JP3050057B2 (ja) 電話装置
JP4192637B2 (ja) 通信端末
JP2614480B2 (ja) 電話装置
JP3169656B2 (ja) 通話先確認機能付き電話機
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JPH0758816A (ja) リダイヤル番号記憶方法
JPH0423548A (ja) リダイヤル機能付電話機
JPS6268394A (ja) 電話システム
JP2002152428A (ja) 電話装置
JPS61196649A (ja) 電話機
JPH05252276A (ja) Diサービス機能付電話装置
KR20000040168A (ko) 교환기 시스템에서 자동 재다이얼 장치 및 방법
JPH05103092A (ja) 構内交換機
JP2002152331A (ja) 電話装置
JPH01261066A (ja) ボタン電話装置
JPS61292453A (ja) デイジタル電話機のダイヤル送出方式
JPH05284556A (ja) Diサービス機能付電話装置
JP2002152427A (ja) 電話装置