JPH08233142A - 電動流量制御弁 - Google Patents

電動流量制御弁

Info

Publication number
JPH08233142A
JPH08233142A JP7043120A JP4312095A JPH08233142A JP H08233142 A JPH08233142 A JP H08233142A JP 7043120 A JP7043120 A JP 7043120A JP 4312095 A JP4312095 A JP 4312095A JP H08233142 A JPH08233142 A JP H08233142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
control valve
opening
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7043120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573300B2 (ja
Inventor
Naoya Kurosawa
直也 黒沢
Kimichika Hosokawa
侯史 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI KOKI SEISAKUSHO KK
Fujikoki Corp
Original Assignee
FUJI KOKI SEISAKUSHO KK
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI KOKI SEISAKUSHO KK, Fujikoki Corp filed Critical FUJI KOKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP04312095A priority Critical patent/JP3573300B2/ja
Publication of JPH08233142A publication Critical patent/JPH08233142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573300B2 publication Critical patent/JP3573300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストの製造が可能で、しかも品質の良い
流量制御弁を提供することにある。 【構成】 流体の流入口1及び流出口2を有しこの流体
流入口1と流出口2の連通部に弁口3を設けた弁本体A
と、この弁本体Aの弁口3の開度を制御する弁部4を有
した弁棒5と、この弁棒5の駆動部を密閉するキャン6
とを具備する電動流量制御弁において、前記弁本体Aを
流体の流入口1及び流出口2とキャン接合部20を一体
的に設けた鍛造による一体化部品で構成し、この弁本体
Aのキャン接合部20と前記キャン6とが接合する部分
を本体カシメ部26のカシメ付けによって接続固定した
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷凍サイクルに用いられ
る冷媒のような流体の流量制御に使用する電動流量制御
弁に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は実公平3―51574号公報で知
られている従来の電動流量制御弁を示す。この従来の電
動流量制御弁は、流体の流入口1及び流出口2を有しこ
の流体流入口1と流出口2の連通部に弁口3を設けた弁
本体Aと、この弁本体Aの弁口弁座部3aに接離し前記
弁口3の開度を制御するニードル弁部4を有した弁棒5
と、この弁棒5を開閉作動させるステッピングモータM
とを具備する。
【0003】このステッピングモータMは、前記弁棒5
の駆動部を密閉するキャン6(このキャンの下蓋7は弁
本体Aの流体流出口2と反対側になる外側部に溶接固定
されている)と、このキャン6の外側に配置されるステ
ータコイル8と、前記キャン6の内側に配置されステー
タコイル8に与えられるパルス信号に応じて回動される
弁開閉方向に位置移動可能なロータ9とから構成されて
いる。
【0004】前記ロータ9は図面では省略しているが筒
状のロータマグネットと中心に雌ねじ部10を有するス
リーブとからなり、このロータ9の中心雌ねじ部10は
管状の固定ガイド11(弁本体Aの弁棒挿通部に固定さ
れている)の外周雄ねじ部12と螺合し、ロータ9の回
転によるねじ送り作用で弁棒5を開閉作動させるように
構成されている。なお、前記弁棒5はロータ9の中心隔
壁孔に上端部を嵌挿してCリング13で係止され、且つ
スプリング14で下方に付勢されている。
【0005】前記ロータ9には上端突出ピン15と下端
突出ピン16が例えばねじによる螺着で取付けてある。
一方、前記キャン6のストッパ受け17には上端ストッ
パ18が固定され、前記ロータ9の回転により弁棒5が
上限に達した時(弁部4の全開点で弁座部3aに対し全
開した時)にロータ9の上端突出ピン15が上端ストッ
パ18に当接して、ロータ9の回転を停止しロータ移動
の上限を規制する。
【0006】また、前記弁棒5が下限に達した時(弁部
4の全閉点で弁座部3aを全閉した時)には、ロータ9
の下端突出ピン16が弁本体Aに取付けた下端ストッパ
19に当接して、ロータ9の回転を停止しロータ移動の
下限を規制する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の電動流量制
御弁においては、弁本体Aが黄銅材(真鍮材)で構成さ
れ、下蓋7とキャン6はステンレス材で構成されてい
る。そして、弁本体Aと下蓋7及び弁本体Aと流体流入
・流出口1,2は、それぞれロー付け溶接によって接続
固定され、下蓋7とキャン6とは、それぞれテグ溶接に
よって接続固定されている。
【0008】かかる構成の電動流量制御弁では、溶接箇
所が4箇所存在し、この4箇所の溶接箇所(弁本体Aと
下蓋7との溶接部、弁本体Aと流体流入・流出口1,2
との溶接部及び下蓋7とキャン6との溶接部)をロー付
け溶接とテグ溶接によって接続固定しなければならない
ので、この溶接作業に手数を要し、また下蓋7の介入に
よる部品点数が増えて、製造コストを押し上げる要因と
なっていた。更に、弁本体Aと下蓋7との溶接により、
下蓋7に歪を生じるために、下蓋7の接合部外径とキャ
ン6の溶接部内径との同軸の確保が困難であった。本発
明は前記従来の問題を解消するためになされたもので、
その目的は低コストの製造が可能で、しかも品質の良い
電動流量制御弁を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明においては流体の流入口1及び流出口2を有
しこの流体流入口1と流出口2の連通部に弁口3を設け
た弁本体Aと、この弁本体Aの弁口3の開度を制御する
弁部4を有した弁棒5と、この弁棒5の駆動部を密閉す
るキャン6とを具備する電動流量制御弁において、前記
弁本体Aを流体の流入口1及び流出口2とキャン接合部
20を一体的に設けた鍛造による一体化部品で構成し、
この弁本体Aのキャン接合部20と前記キャン6とが接
合する部分を本体カシメ部26のカシメ付けによって接
続固定したことを特徴とする。
【0010】
【作用】前記構成の電動流量制御弁によれば、従来の下
蓋7をなくして部品点数を減らすこと、溶接箇所を皆無
にすることができて、製造コストを低減させることがで
きる。また、弁本体Aとキャン6を本体カシメ部26の
カシメ付けで接続固定することによって、アルミニウム
等の鍛造品で作られた弁本体Aとステンレス材等で作ら
れたキャン6を容易且つ正確に接続固定することがで
き、流量制御弁の品質を向上させることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1乃至図3
に従い具体的に説明する。この実施例における電動流量
制御弁の基本的な構造は図5に示す従来のものと略同様
であるので、同一部分に同符号を付して詳細な構成説明
は省略する。
【0012】而して、この第1の実施例においては、前
記弁本体Aを流体の流入口1及び流出口2とキャン接合
部20を一体的に設けた鍛造によるアルミニウムの一体
化部品で構成し、この弁本体Aのキャン接合部20と前
記キャン6とが接合する部分を本体カシメ部26のカシ
メ付けによって接続固定したことを特徴とするものであ
る。
【0013】前記弁本体Aのキャン接合部20は、キャ
ン6の開口部に内嵌される環状の突出口22と、この突
出口22の外囲部に凹設され前記キャン6の開口端フラ
ンジ部6aをOリング23でシールして受入支持する環
状の凹部24とからなり、この凹部24内に嵌合したキ
ャン固定リング25を本体カシメ部26でカシメ固定し
て、このキャン固定リング25と弁本体Aとの間にキャ
ン6の開口端フランジ部6aを図2の如く挾持固定する
ように構成されている。
【0014】なお、図1及び図2に示す符号27は弁取
付金具で、ステッピングモータMの外郭体28に溶接固
定される腕片部27aと、弁本体Aの金具取付部29に
ビス止着される足片部27bと、車両等の被取付部に対
する係止穴30及びねじ締着穴31とを有している。
【0015】図4は本発明の第2の実施例を示す。この
第2の実施例は、前記弁本体Aのキャン接合部20がキ
ャン6の開口部にOリング32でシールして内嵌される
環状の突出口22と、キャン6の開口端フランジ部6a
をOリング23でシールして支持するフランジ支承部3
3とからなり、このフランジ支承部33に接合するキャ
ンフランジ部6aを本体カシメ部26で直接カシメ固定
して、前記キャン6と弁本体Aを接続固定したもので、
その他の構成は前述した第1の実施例と同様である。
【0016】
【発明の効果】本発明の流量制御弁は、前述したように
弁本体Aに流体の流入口1及び流出口2とキャン接合部
20を一体的に設けたので、従来の下蓋7をなくして部
品点数を減らすこと、溶接箇所を皆無にすることができ
て、製造コストを低減させることができる。
【0017】また、弁本体Aとキャン6を本体カシメ部
26のカシメ付けで接続固定することによって、アルミ
ニウム等の鍛造品で作られた弁本体Aとステンレス材等
で作られたキャン6を容易且つ正確に接続固定すること
ができ、流量制御弁の品質を向上させることができる。
なお、弁本体Aを鍛造によるアルミニウムの一体化部品
で構成した場合には、制御弁の軽量化を計ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による電動流量制御弁を
示す中央縦断面図。
【図2】図1を左側から見た側面図。
【図3】図1に示す電動流量制御弁の要部切欠正面図。
【図4】本発明の第2の実施例による電動流量制御弁の
要部切欠正面図。
【図5】従来の電動流量制御弁を示した中央縦断面図。
【符号の説明】
A…弁本体、1…流体流入口、2…流体流出口、3…弁
口、4…弁部、5…弁棒、6…キャン、6a…キャンの
開口端フランジ部、8…ステータコイル、9…ロータ、
M…ステッピングモータ、20…キャン接合部、22…
突出口、23…Oリング、24…凹部、25…キャン固
定リング、26…本体カシメ部、32…Oリング、33
…フランジ支承部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体の流入口及び流出口を有しこの流体
    流入口と流出口の連通部に弁口を設けた弁本体と、この
    弁本体の弁口の開度を制御する弁部を有した弁棒と、こ
    の弁棒の駆動部を密閉するキャンとを具備する電動流量
    制御弁において、前記弁本体を流体の流入口及び流出口
    とキャン接合部を一体的に設けた鍛造による一体化部品
    で構成し、この弁本体のキャン接合部と前記キャンとが
    接合する部分を本体カシメ部のカシメ付けによって接続
    固定したことを特徴とする電動流量制御弁。
  2. 【請求項2】 前記弁本体のキャン接合部が前記キャン
    の開口部に内嵌される突出口と、この突出口の外囲部に
    凹設され前記キャンの開口端フランジ部をOリングでシ
    ールして受入支持する凹部とからなり、この凹部内に嵌
    合したキャン固定リングを本体カシメ部でカシメ固定し
    て、このキャン固定リングと前記弁本体との間に前記キ
    ャンの開口端フランジ部を挾持固定したことを特徴とす
    る請求項1に記載の電動流量制御弁。
  3. 【請求項3】 前記弁本体のキャン接合部が前記キャン
    の開口部にOリングでシールして内嵌される突出口と、
    前記キャンの開口端フランジ部を支持するフランジ支承
    部とからなり、このフランジ支承部に接合するキャンフ
    ランジ部を本体カシメ部で直接カシメ固定して、前記キ
    ャンと弁本体を接続固定したことを特徴とする請求項1
    に記載の電動流量制御弁。
JP04312095A 1995-03-02 1995-03-02 電動流量制御弁 Expired - Fee Related JP3573300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04312095A JP3573300B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 電動流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04312095A JP3573300B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 電動流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08233142A true JPH08233142A (ja) 1996-09-10
JP3573300B2 JP3573300B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=12654985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04312095A Expired - Fee Related JP3573300B2 (ja) 1995-03-02 1995-03-02 電動流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573300B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161520A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2007010015A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Tgk Co Ltd 電動流量制御弁
JP2014196810A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社テージーケー ステッピングモータ駆動式の制御弁
CN105202199A (zh) * 2014-06-18 2015-12-30 浙江盾安人工环境股份有限公司 电子膨胀阀
KR20200057149A (ko) * 2018-11-15 2020-05-26 우리산업 주식회사 전자 팽창 밸브
KR20200059371A (ko) * 2018-11-20 2020-05-29 우리산업 주식회사 전자 팽창 밸브

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161520A (ja) * 1998-09-22 2000-06-16 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2007010015A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Tgk Co Ltd 電動流量制御弁
JP2014196810A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社テージーケー ステッピングモータ駆動式の制御弁
CN105202199A (zh) * 2014-06-18 2015-12-30 浙江盾安人工环境股份有限公司 电子膨胀阀
KR20200057149A (ko) * 2018-11-15 2020-05-26 우리산업 주식회사 전자 팽창 밸브
KR20200059371A (ko) * 2018-11-20 2020-05-29 우리산업 주식회사 전자 팽창 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573300B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5984263A (en) Solenoid valve device
JP4733041B2 (ja) 電磁制御弁
CN111379872B (zh) 一种流量控制阀
KR100552942B1 (ko) 전동 밸브
JP2001141097A (ja) 電動流量制御弁
JPH08233142A (ja) 電動流量制御弁
CN108343750B (zh) 电动阀及冷冻循环系统
JP3410220B2 (ja) 電動流量制御弁
JPH1122846A (ja) 電動弁
JP2003056735A (ja) 電動弁
JP7462282B2 (ja) 電動弁
JPH1122849A (ja) 電動弁
JPH09317922A (ja) 電動弁
JP2003185302A (ja) 電動弁
KR20000034920A (ko) 전동 유량제어 밸브
JP2003254460A (ja) 圧力制御弁
JPH09217853A (ja) 電動弁
JPH1030744A (ja) 電動流量制御弁
JP4446513B2 (ja) 電動流量制御弁
CN116018474A (zh) 定子单元及电动阀
JPH0893946A (ja) 流量制御弁
JP2627687B2 (ja) 圧力制御弁の製造方法
JPH09196194A (ja) 電動流量制御弁
JPH0821556A (ja) 電動流量制御弁
JP4113386B2 (ja) 電動弁

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees