JPH08233010A - 防振ブッシュ用部品 - Google Patents

防振ブッシュ用部品

Info

Publication number
JPH08233010A
JPH08233010A JP3800995A JP3800995A JPH08233010A JP H08233010 A JPH08233010 A JP H08233010A JP 3800995 A JP3800995 A JP 3800995A JP 3800995 A JP3800995 A JP 3800995A JP H08233010 A JPH08233010 A JP H08233010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
bracket
vibration
fixing
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3800995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675872B2 (ja
Inventor
Makoto Shiraishi
眞 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Kako Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Kako Co Ltd filed Critical Kurashiki Kako Co Ltd
Priority to JP03800995A priority Critical patent/JP3675872B2/ja
Publication of JPH08233010A publication Critical patent/JPH08233010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675872B2 publication Critical patent/JP3675872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エンジンの種類や重量が変わっても、同じ金型
を使用して製作した防振ブッシュで所期の防振特性を得
ることができるようにする。 【構成】弾性体2を固着し保持するホルダ3と、該ホル
ダ3が結合されるブラケット4とを備えている。ホルダ
3は、上記弾性体2を固着するための相対向する固着部
6,6を有する。ブラケット4は、上記ホルダ3の各固
着部が結合され該ホルダ3を支持する相対向する支持部
9,9を有する。ブラケット4の各支持部9は上下に長
く形成されていて、上記ホルダ3の固着部6とブラケッ
ト4の支持部9との結合位置をエンジンの重量に応じて
変える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は振動体を支持体に弾性的
に支持する防振ブッシュ用部品に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジンを車体に支持する防振ブ
ッシュとして、円形の外筒と内筒との間に弾性体(防振
ゴム)を設けてなる防振ブッシュ本体と、上記外筒を車
体に支持するブラケットとからなるものは一般に知られ
ている。
【0003】また、他の防振ブッシュとして、略U字形
に屈曲成形され且つその開口縁が外側に屈曲されて取付
フランジとなしたブラケットを有し、両側端面に保持板
を接合し中央に内筒を設けた防振ゴム体を上記ブラケッ
トに圧入し、該ブラケットの開口をストッパ板で覆った
ものがある(特開平5−18428号公報参照)。この
ものでは、上記ブラケットの頂壁及び上記ストッパ板の
各々が弾性体の弾性変位量を規制するストッパとして機
能する。
【0004】ところで、自動車のエンジンをそのクラン
クシャフトが車幅方向に延びるように横置きにした場
合、該エンジンの両端に該エンジンの荷重を主として支
持する荷重支持型のエンジンマウントが設けられ、エン
ジンの前又は後にエンジンのローリングを主として抑え
るエンジンマウントが設けられるのが通常である。
【0005】上記荷重支持型のマウントとして防振ブッ
シュを用いた場合、エンジンの荷重によって弾性体が下
方へ弾性変形しエンジンが沈む。従って、この沈んだ状
態でエンジンが車体に対して所定の位置関係にあり、且
つ該エンジンの振動を効率良く吸収することができるよ
うにする必要がある。また一方、上記エンジンの振動特
性はその重量によって異なり、さらには該重量は略同じ
であっても、直列4気筒かV型6気筒かなど形式の違
い、あるいは使用するトランスミッションの形式の違
い、ガソリンエンシン、ディーゼルエンジン等の燃焼方
式の違い等によってもその振動の特性が相違する。
【0006】このため、従来はエンジンの重量や該エン
ジン又はトランスミッションの種類の違いに応じて形状
の異なる専用の防振ブッシュ用金型を作ることによっ
て、つまり、防振ブッシュの形状を変えることによって
振動特性の異なる各種のエンジンに対し個々に対応させ
ているのが通常である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、エンジンの種
類等の違いに応じて専用の防振ブッシュを製作すること
は、その設計、製作に多大なコストを要するから得策で
はない。これに対して、防振ブッシュの弾性体の硬さを
変えると、その剛性が変化しその振動吸収特性が変わっ
てくる。従って、防振ブッシュの形状自体は変えずに弾
性体の硬さを変えることによって上記エンジンの振動特
性の違いに対応することが考えられるが、エンジンの重
量が変わるとその弾性体の下方への弾性変位量が異なる
ものになるため、エンジンと車体との位置関係を予定の
ものにすることができない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、防振ブッシュ
の振動体(例えばエンジン)側に結合される部材と、支
持体(例えば車体)側に結合される部材とを、互いの相
対的な位置関係を任意に変えて結合することができるよ
うにし、上記課題を解決したものである。
【0009】すなわち、上記課題を解決する請求項1に
係る発明は、振動体を支持体に弾性的に支持する防振ブ
ッシュ用部品であって、上記振動体及び支持体のうちの
一方に連結される内筒が貫通状態に設けられる弾性体を
固着し保持するためのホルダと、上記ホルダが結合され
上記振動体及び支持体のうちの他方に取り付けられるブ
ラケットとの組み合わせであり、上記ホルダは、上記弾
性体を固着するための相対向する固着部を備え、上記ブ
ラケットは、上記ホルダを支持させるために該ホルダの
各固着部が結合される相対向する支持部と、上記振動体
及び支持体のうちの他方に取り付けられる取付部とを備
え、上記ブラケットの各支持部は、上記ホルダの固着部
を結合する結合位置を上下の所定範囲内で任意に設定す
ることができるように、上下に長く形成されていること
を特徴とする。
【0010】ここに、上記ホルダの各固着部とブラケッ
トの支持部との結合手段としては、スポット溶接、プロ
ジェクション溶接その他の溶接、ボルト等の締結手段な
ど種々の方法を採用することができる。
【0011】請求項2に係る発明は、上記防振ブッシュ
用部品において、上記ホルダは、相対向する両固着部間
の上側又は下側が開口し、上記ブラケットは、相対向す
る両支持部を上記ホルダの開口側においてU字状に結び
上記弾性体の変形量を規制するストッパ部を備えてい
て、該両支持部のストッパ部とは反対側に上記取付部が
設けられていることを特徴とする。
【0012】請求項3に係る発明は、上記請求項2に係
る防振ブッシュ用部品において、上記ホルダは、上記両
固着部の上記開口とは反対側が上記弾性体の変形量を規
制するストッパ部によってU字状に結ばれていることを
特徴とする。
【0013】請求項4に係る発明は、上記請求項2に係
る防振ブッシュ用部品において、上記ブラケットの各取
付部は上記支持部の端より外側に張り出しており、該ブ
ラケットは、その一端の取付部から他端の取付部に至る
全長にわたって外側に開口した断面コ字形状に形成さ
れ、上記ホルダの固着部は、上記ブラケットの断面コ字
形状の支持部に内側から嵌合し且つ結合位置を決めるた
めに該支持部に対して上下スライド可能な断面コ字形状
に形成されていることを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1に係る発明においては、内筒が設けら
れる弾性体を固着し保持するホルダとブラケットとを別
体とし、該ホルダの固着部とブラケットとの支持部とを
結合するようにしているが、該ブラケットの支持部を上
下に長くしているから、両者の結合位置を振動体の重量
に応じて変更することができる。
【0015】すなわち、振動体の振動特性に応じて防振
に最適な硬さの弾性体を選択しこれをホルダに固着した
とき、振動体が重いものである場合には弾性体の変形量
が大きくなって該振動体の沈み量が大きくなるが、この
沈み量を見越して上記ホルダとブラケットとの結合位置
を決めれば、当該振動体と支持体との位置関係を所期の
状態にすることができる。振動体が比較的軽いものであ
れば、上記沈み量は少なくなるから、この少ない沈み量
で当該振動体と支持体とが所期の位置関係になるように
上記ホルダとブラケットとの結合位置を選ぶことができ
る。
【0016】請求項2に係る発明においては、上記ホル
ダの固着部間の上側又は下側が開口しているから、上記
ブラケットの両側支持部をU字状に結ぶ部分を上記弾性
体の変形量を規制するストッパ部として利用することが
できる。
【0017】請求項3に係る発明においては、上記ホル
ダの両固着部がストッパ部によってU字状に結ばれてい
るから、ブラケットとを結合する際に該ホルダを取り扱
い易くなるとともに、弾性体のストッパを別途設ける必
要がない。
【0018】請求項4に係る発明においては、ブラケッ
トが断面コ字形状に形成されているから、薄肉にしても
高い強度を得ることができ、また、ホルダの固着部を上
記ブラケットの断面コ字形状の支持部に内側から嵌合し
且つ上下にスライド可能に設けたから、該嵌合によって
ホルダとブラケットとの結合強度が高くなり、また、ス
ライドによってホルダとブラケットとの位置決めを簡単
に行なうことができるようになる。
【0019】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、内筒が設
けられる弾性体を固着し保持するホルダとブラケットと
を別体とし、ホルダの上記弾性体を固着するための相対
向する固着部とブラケットの支持部との結合位置を上記
振動体の重量に応じて変更することができるように、上
記支持部を上下に長く形成しているから、振動体の振動
特性に応じて弾性体の硬さを選べば、該弾性体、ホルダ
及びブラケットの形状を変えずとも、ホルダとブラケッ
トとの結合位置を変えるだけで、振動体と支持体とを防
振等に適した予定の位置関係に設定することができ、防
振ブッシュを振動体の種類等に応じて個々に設計し金型
を製作する必要がなくなり、コストを下げることができ
る。
【0020】請求項2に係る発明によれば、上記ホルダ
の相対向する両固着部間の上側又は下側を開口し、上記
ブラケットの相対向する両支持部を該ホルダの開口側に
おいてU字状に結び上記弾性体の変形量を規制するスト
ッパ部に形成したから、弾性体のストッパを別途設ける
必要がなくなり、コストの低減に有利になる。
【0021】請求項3に係る発明によれば、上記ホルダ
の両固着部がストッパ部によってU字状に結ばれている
から、ホルダとブラケットとを結合し易くなるととも
に、防振ブッシュの構造が簡単なものになり、コストの
低減に有利になる。
【0022】請求項4に係る発明によれば、上記ブラケ
ットの各取付部を支持部の外側に張り出させ、該ブラケ
ットを、その一端の取付部から他端の取付部にわたって
外側に開口した断面コ字形状に形成し、上記ホルダの固
着部を上記ブラケットの断面コ字形状の支持部に内側か
ら嵌合し且つ上下にスライドすることができるように断
面コ字形状に形成したから、防振ブッシュの強度向上に
有利になるとともに、ホルダとブラケットとの位置決め
及び結合が容易になる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0024】図1には自動車のエンジンマウントに用い
る防振ブッシュ1が示されており、該防振ブッシュ1に
おいて、2は弾性体(防振ゴム)、3は該弾性体2を保
持するホルダ、4は該ホルダ3を支持するブラケットで
あり、弾性体2にその中央を貫通する内筒5が設けられ
ている。この内筒5がエンジンに連結され、上記ブラケ
ット4が車体に固定されるものである。
【0025】上記ホルダ3は、図2にも示すように、上
記弾性体2が固着される相対向する固着部6,6と、該
両固着部6,6をU字状に結ぶストッパ部7とよりな
り、両固着部6,6間は上方に開口している。このホル
ダ3の断面形状は、該ホルダ3の全長にわたってウェブ
の両端よりフランジがそれぞれ外側へ突出してなる、外
側に開口したコ字形状になっている。そして、上記固着
部6は、上側の垂直部と該垂直部に続いて斜め内側に延
びる下側の傾斜部とよりなり、垂直部の背部(外側)に
突出したフランジ6a,6aが上記ブラケット4に結合
支持される結合部になっている。
【0026】また、上記ストッパ部7は上記弾性体2の
下方への弾性変形量を規制するものであり、該ストッパ
部7の上面にゴム製のストッパ8が弾性体2に対向する
ように固着されている。
【0027】上記ブラケット4は、上記ホルダ3の固着
部6,6を支持する相対向する支持部9,9と、該両支
持部9,9の上端同士を逆U字状に結ぶストッパ部11
と、該両支持部9,9の各々の下端より両外側に突出し
た取付部12,12とよりなる。このブラケット4の断
面形状も、一端の取付部12から他端の取付部12に至
る全長にわたってウェブの両端よりフランジがそれぞれ
外側へ突出してなる、外側に開口したコ字形状になって
いる。また、上記取付部12には車体に結合するボルト
用の孔12aが形成されている。
【0028】そうして、上記ブラケット4の支持部9,
9のフランジ9a,9aが上記ホルダ3の固着部6,6
のフランジ6a,6aと結合される結合部である。そし
て、上記ホルダ3の固着部6のフランジ6a,6aの間
隔は、該固着部6を上記ブラケット4の支持部9に内側
から嵌合するように、該支持部9のフランジ9a,9a
の間隔よりも広く形成され、また、ブラケット4の支持
部9は、ホルダ3の固着部6の結合位置を上下にスライ
ドさせて定めることができるように上下に長く形成され
ている。
【0029】上記ホルダ3及びブラケット4の使用に際
しては、まず、ホルダ3及び内筒5を防振ブッシュ成形
用の金型に組み込んで、弾性体2用のゴムをこれらに加
硫接着するとともに、ストッパ8用のゴムをストッパ部
7に加硫接着する。弾性体2用のゴムとしては、当該防
振ゴム1を適用するエンジンの振動特性に応じて防振に
適した硬度のものを選定する。
【0030】そうして、得られた弾性体付きホルダ3の
固着部6,6を図2に示すようにブラケット4の支持部
9,9に嵌め、当該エンジンを支持した場合に該エンジ
ンが車体に対して予定の位置関係になるように、弾性体
2の変形によるエンジンの沈み量を考慮してブラケット
4の取付部12の取付面から上記内筒5の中心に至る寸
法Aを決め、この寸法Aに基づいてホルダ3の固着部6
とブラケット4の支持部9との位置関係を調整し、該固
着部6のフランジ6aと支持部9のフランジ9aとを溶
接する。図1において、×印は溶接箇所を示す。
【0031】エンジンやトランスミッションの種類が異
なる場合は、その振動特性に応じて弾性体2の硬さを決
め、ゴム材料のみを変えて先と同じ金型を用いてホルダ
3に弾性体2を加硫接着する。この場合、エンジンの重
量は仮に同じになっても、弾性体の剛性が異なるものに
なるから、上記エンジンの沈み量は先とは異なるものに
なる。よって、該沈み量を考慮して上記寸法Aを設定
し、上記ホルダ3とブラケット4との結合を行なうこと
になる。
【0032】従って、弾性体2、ホルダ3及びブラケッ
ト4の各々の形状自体は同じであっても、弾性体2の硬
さの変更と、ホルダ3とブラケット4との結合位置の変
更によって、エンジンを車体に対して予定どおりに位置
決めしながら、種々の防振特性を得ることができ、部品
及び金型の汎用性が高くなってコストの低減を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】防振ブッシュの正面図
【図2】防振ブッシュの分解斜視図
【符号の説明】
1 防振ブッシュ 2 弾性体(防振ゴム) 3 ホルダ 4 ブラケット 5 内筒 6 固着部 6a フランジ 7 ストッパ部 8 ストッパ 9 支持部 9a フランジ 11 ストッパ部 12 取付部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動体を支持体に弾性的に支持する防振
    ブッシュ用部品であって、 上記振動体及び支持体のうちの一方に連結される内筒が
    貫通状態に設けられる弾性体を固着し保持するためのホ
    ルダと、 上記ホルダが結合され上記振動体及び支持体のうちの他
    方に取り付けられるブラケットとの組み合わせであり、 上記ホルダは、上記弾性体を固着するための相対向する
    固着部を備え、 上記ブラケットは、上記ホルダを支持させるために該ホ
    ルダの各固着部が結合される相対向する支持部と、上記
    振動体及び支持体のうちの他方に取り付けられる取付部
    とを備え、 上記ブラケットの各支持部は、上記ホルダの固着部を結
    合する結合位置を上下の所定範囲内で任意に設定するこ
    とができるように、上下に長く形成されていることを特
    徴とする防振ブッシュ用部品。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されている防振ブッシュ
    用部品において、 上記ホルダは、相対向する両固着部間の上側又は下側が
    開口し、 上記ブラケットは、相対向する両支持部を上記ホルダの
    開口側においてU字状に結び上記弾性体の変形量を規制
    するストッパ部を備えていて、該両支持部のストッパ部
    とは反対側に上記取付部が設けられていることを特徴と
    する防振ブッシュ用部品。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載されている防振ブッシュ
    用部品において、 上記ホルダは、上記両固着部の上記開口とは反対側が上
    記弾性体の変形量を規制するストッパ部によってU字状
    に結ばれていることを特徴とする防振ブッシュ用部品。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載されている防振ブッシュ
    用部品において、 上記ブラケットの各取付部は上記支持部の端より外側に
    張り出しており、該ブラケットは、その一端の取付部か
    ら他端の取付部に至る全長にわたって外側に開口した断
    面コ字形状に形成され、 上記ホルダの固着部は、上記ブラケットの断面コ字形状
    の支持部に内側から嵌合し且つ結合位置を決めるために
    該支持部に対して上下スライド可能な断面コ字形状に形
    成されていることを特徴とする防振ブッシュ用部品。
JP03800995A 1995-02-27 1995-02-27 防振ブッシュ用部品 Expired - Lifetime JP3675872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03800995A JP3675872B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 防振ブッシュ用部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03800995A JP3675872B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 防振ブッシュ用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08233010A true JPH08233010A (ja) 1996-09-10
JP3675872B2 JP3675872B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=12513587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03800995A Expired - Lifetime JP3675872B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 防振ブッシュ用部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675872B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347006A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置
JP2006275203A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Marugo Rubber Ind Co Ltd 防振装置
CN100400923C (zh) * 2004-08-31 2008-07-09 东海橡胶工业株式会社 发动机架
US8083216B2 (en) * 2007-07-13 2011-12-27 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping device equipped with rubber heat-insulating cover

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347006A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置
CN100400923C (zh) * 2004-08-31 2008-07-09 东海橡胶工业株式会社 发动机架
JP2006275203A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Marugo Rubber Ind Co Ltd 防振装置
US8083216B2 (en) * 2007-07-13 2011-12-27 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping device equipped with rubber heat-insulating cover

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675872B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084563B2 (ja) 自動車エンジン用オイルパン
JP2008105654A (ja) 車両のパワートレインマウント
JP2002168288A (ja) 防振装置
JP2519607Y2 (ja) 液封入防振装置
JPH08233010A (ja) 防振ブッシュ用部品
JP2004100789A (ja) 車両の動力源マウント構造
US5291966A (en) Automobile power plant apparatus
JP4184735B2 (ja) 車両の動力源マウント構造
JP2560949B2 (ja) 防振装置の振動体取付構造
JPH07280035A (ja) エンジンマウント
US6626413B1 (en) Exhaust pipe supporting device
JP3696580B2 (ja) 防振装置
JPH0693852A (ja) マフラサポート
JPH10292850A (ja) エンジンマウント装置
JP4066153B2 (ja) ダイナミックダンパ
JPH06264965A (ja) 車両用エンジンマウント
JPH0236987Y2 (ja)
JPH0318266Y2 (ja)
RU199973U1 (ru) Опора подвески силового агрегата транспортного средства
JP3198910B2 (ja) マニホールドの支持構造
JP3104399B2 (ja) 防振装置
JP2003074634A (ja) 防振装置
JPH11301288A (ja) 排気系部材の支持構造
JPH0529567Y2 (ja)
JP2506339B2 (ja) エンジンのシリンダブロツク補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term