JPH08232B2 - 写真処理廃液の沈殿物分離装置 - Google Patents
写真処理廃液の沈殿物分離装置Info
- Publication number
- JPH08232B2 JPH08232B2 JP62172636A JP17263687A JPH08232B2 JP H08232 B2 JPH08232 B2 JP H08232B2 JP 62172636 A JP62172636 A JP 62172636A JP 17263687 A JP17263687 A JP 17263687A JP H08232 B2 JPH08232 B2 JP H08232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste liquid
- precipitate
- ammonium
- tank
- precipitation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 116
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 74
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 61
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 47
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 34
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 15
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 48
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 42
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 28
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 25
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 13
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 10
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 7
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 7
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 7
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 4
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 4
- 229940090045 cartridge Drugs 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 3
- ZJOJXRSMJNWWRN-UHFFFAOYSA-N 3-amino-6-[2-(4-aminophenyl)ethenyl]benzene-1,2-disulfonic acid Chemical class C1=CC(N)=CC=C1C=CC1=CC=C(N)C(S(O)(=O)=O)=C1S(O)(=O)=O ZJOJXRSMJNWWRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100298222 Caenorhabditis elegans pot-1 gene Proteins 0.000 description 2
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N N-(2-hydroxyethyl)iminodiacetic acid Chemical compound OCCN(CC(O)=O)CC(O)=O JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical class OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001218 Thorium Chemical class 0.000 description 2
- ITSZKJYCEYVZNL-UHFFFAOYSA-N [2-(1-hydroxyethyl)-1-phosphonoinden-1-yl]phosphonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(P(O)(O)=O)(P(O)(O)=O)C(C(O)C)=CC2=C1 ITSZKJYCEYVZNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 2
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 2
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 2
- ZFSFDELZPURLKD-UHFFFAOYSA-N azanium;hydroxide;hydrate Chemical compound N.O.O ZFSFDELZPURLKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WZTQWXKHLAJTRC-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-amino-6,7-dihydro-4h-[1,3]thiazolo[5,4-c]pyridine-5-carboxylate Chemical compound C1C=2SC(N)=NC=2CCN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 WZTQWXKHLAJTRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUKGYYKBILRGFE-UHFFFAOYSA-N benzyl acetate Chemical compound CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 QUKGYYKBILRGFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940050906 magnesium chloride hexahydrate Drugs 0.000 description 2
- DHRRIBDTHFBPNG-UHFFFAOYSA-L magnesium dichloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[Cl-].[Cl-] DHRRIBDTHFBPNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- JPJALAQPGMAKDF-UHFFFAOYSA-N selenium dioxide Chemical compound O=[Se]=O JPJALAQPGMAKDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- CCKNPKNHNFDGND-UHFFFAOYSA-N 1-fluoro-3-(isothiocyanatomethyl)benzene Chemical compound FC1=CC=CC(CN=C=S)=C1 CCKNPKNHNFDGND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-hydroxy-5-methylphenyl)methyl]-4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(CC=2C(=CC=C(C)C=2)O)=C1 XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWILHZQYNPQALT-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-morpholin-4-ylpropanal Chemical compound O=CC(C)(C)N1CCOCC1 WWILHZQYNPQALT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940100555 2-methyl-4-isothiazolin-3-one Drugs 0.000 description 1
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGHYGRYUGKKTPL-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid;2-aminoethanol Chemical compound NCCO.NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HGHYGRYUGKKTPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,2-dimethylbenzimidazole Chemical compound ClC1=CC=C2N(C)C(C)=NC2=C1 FLDCSPABIQBYKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940100484 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one Drugs 0.000 description 1
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 1
- 239000001741 Ammonium adipate Substances 0.000 description 1
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004251 Ammonium lactate Substances 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTSFRAXHYKZTNG-UHFFFAOYSA-N N.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O Chemical compound N.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O MTSFRAXHYKZTNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019093 NaOCl Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JDRJCBXXDRYVJC-UHFFFAOYSA-N OP(O)O.N.N.N Chemical compound OP(O)O.N.N.N JDRJCBXXDRYVJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- VSWDORGPIHIGNW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine dithiocarbamic acid Chemical compound SC(=S)N1CCCC1 VSWDORGPIHIGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010003581 Ribulose-bisphosphate carboxylase Proteins 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- GJYJYFHBOBUTBY-UHFFFAOYSA-N alpha-camphorene Chemical compound CC(C)=CCCC(=C)C1CCC(CCC=C(C)C)=CC1 GJYJYFHBOBUTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019293 ammonium adipate Nutrition 0.000 description 1
- VWSRWGFGAAKTQG-UHFFFAOYSA-N ammonium benzoate Chemical compound [NH4+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 VWSRWGFGAAKTQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVCZEBOGSOYJJT-UHFFFAOYSA-N ammonium carbamate Chemical compound [NH4+].NC([O-])=O BVCZEBOGSOYJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 150000003868 ammonium compounds Chemical class 0.000 description 1
- LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N ammonium fluoride Chemical compound [NH4+].[F-] LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N ammonium formate Chemical compound [NH4+].[O-]C=O VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229940107816 ammonium iodide Drugs 0.000 description 1
- 229940059265 ammonium lactate Drugs 0.000 description 1
- 235000019286 ammonium lactate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- RMIOHTPMSWCRSO-UHFFFAOYSA-N azane;2-hydroxybutanedioic acid Chemical compound N.OC(=O)C(O)CC(O)=O RMIOHTPMSWCRSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHJPVZLSLOHJDM-UHFFFAOYSA-N azane;butanedioic acid Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)CCC([O-])=O NHJPVZLSLOHJDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPZNKGVDMHMBS-UHFFFAOYSA-N azane;dihydrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[OH-].[OH-] WUPZNKGVDMHMBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHCFOMQHQIQBLZ-UHFFFAOYSA-N azane;phthalic acid Chemical compound N.N.OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O CHCFOMQHQIQBLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZOBLYBZQXQGFY-HSHFZTNMSA-N azanium;(2r)-2-hydroxypropanoate Chemical compound [NH4+].C[C@@H](O)C([O-])=O RZOBLYBZQXQGFY-HSHFZTNMSA-N 0.000 description 1
- NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N azanium;azane;2,3,4-trihydroxy-4-oxobutanoate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O NGPGDYLVALNKEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWKOZPVPARTQIV-UHFFFAOYSA-N azanium;hydron;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound [NH4+].OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC([O-])=O BWKOZPVPARTQIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJGPQPPJQDDCDA-UHFFFAOYSA-N azanium;hydron;oxalate Chemical compound N.OC(=O)C(O)=O AJGPQPPJQDDCDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSKNUZYLXFBIHL-UHFFFAOYSA-N azanium;hydron;phthalate Chemical compound N.OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O OSKNUZYLXFBIHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229940007550 benzyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N carbonic acid monoamide Natural products NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- DHNRXBZYEKSXIM-UHFFFAOYSA-N chloromethylisothiazolinone Chemical compound CN1SC(Cl)=CC1=O DHNRXBZYEKSXIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940099352 cholate Drugs 0.000 description 1
- BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N cholic acid Chemical compound C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013530 defoamer Substances 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKKXWJDFFQPBQL-UAIGNFCESA-N diazanium;(z)-but-2-enedioate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)\C=C/C([O-])=O CKKXWJDFFQPBQL-UAIGNFCESA-N 0.000 description 1
- 229940116901 diethyldithiocarbamate Drugs 0.000 description 1
- LMBWSYZSUOEYSN-UHFFFAOYSA-N diethyldithiocarbamic acid Chemical compound CCN(CC)C(S)=S LMBWSYZSUOEYSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZAYXJCENRGIM-UHFFFAOYSA-J dipotassium;tetrabromoplatinum(2-) Chemical compound [K+].[K+].[Br-].[Br-].[Br-].[Br-].[Pt+2] AXZAYXJCENRGIM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- NXPHCVPFHOVZBC-UHFFFAOYSA-N hydroxylamine;sulfuric acid Chemical compound ON.OS(O)(=O)=O NXPHCVPFHOVZBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052816 inorganic phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- ACKFDYCQCBEDNU-UHFFFAOYSA-J lead(2+);tetraacetate Chemical compound [Pb+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O ACKFDYCQCBEDNU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940099690 malic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910000474 mercury oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- UKWHYYKOEPRTIC-UHFFFAOYSA-N mercury(ii) oxide Chemical compound [Hg]=O UKWHYYKOEPRTIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- BEGLCMHJXHIJLR-UHFFFAOYSA-N methylisothiazolinone Chemical compound CN1SC=CC1=O BEGLCMHJXHIJLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- APVPOHHVBBYQAV-UHFFFAOYSA-N n-(4-aminophenyl)sulfonyloctadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NS(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 APVPOHHVBBYQAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- JPMIIZHYYWMHDT-UHFFFAOYSA-N octhilinone Chemical compound CCCCCCCCN1SC=CC1=O JPMIIZHYYWMHDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 150000004831 organic oxygen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012285 osmium tetroxide Substances 0.000 description 1
- 229910000489 osmium tetroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- 229940075930 picrate Drugs 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-M picrate anion Chemical compound [O-]C1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- VKJKEPKFPUWCAS-UHFFFAOYSA-M potassium chlorate Chemical compound [K+].[O-]Cl(=O)=O VKJKEPKFPUWCAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001487 potassium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000003352 sequestering agent Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N sodium peroxide Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][O-] PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N toluene Substances CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C11/00—Auxiliary processes in photography
- G03C11/24—Removing emulsion from waste photographic material; Recovery of photosensitive or other substances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Description
[産業上の利用分野] この発明は、写真用自動現像機による写真感光材料の
現像処理に伴い発生する廃液(以下、写真処理廃液ない
し廃液と略称)を紫外線照射処理、酸化処理或いは蒸発
濃縮処置等で処理することによって生成する沈殿物を分
離する写真処理廃液の沈殿物分離装置に関する。 [従来の技術] 一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、黒
白感光材料の場合には現像、定着、水洗、等、カラー感
光材料の場合には発色現像、漂白定着(又は漂白、定
着)、水洗、安定化等の機能の1つ又は2つ以上を有す
る処理液を用いた工程を組合せて行なわれている。 そして、多量の感光材料を処理する写真処理において
は、処理によって消費された成分を補充し一方、処理に
よって処理液中に溶出或いは蒸発によって濃化する成分
(例えば現像液における臭化物イオン、定着液における
銀錯塩のような)を除去して処理液成分を一定に保つこ
とによって処理液の性能を一定に維持する手段が採られ
ており、上記補充のために補充液が処理液に補充され、
写真処理における濃厚化成分の除去のために処理液の一
部が廃棄されている。 近年、補充液は水洗の補充液である水洗水を含めて公
害上や経済的理由から補充の量を大幅に減少させたシス
テムに変わりつつあるが、写真処理廃液は自動現像機の
処理槽から廃液管によって導かれ、水洗水の廃液や自動
現像機の冷却水等で稀釈されて下水道等に廃棄されてい
る。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、近年の公害規制の強化により、水洗水
や冷却水の下水道や河川への廃棄は可能であるが、これ
ら以外の写真処理液[例えば、現像液、定着液、発色現
像液、漂白定着液(又は漂白液、定着液)、安定液等]
の廃棄は、実質的に不可能となっている。 このため、各写真処理業者は廃液を専門の廃液処理業
者に回収料金を払って回収してもらったり公害処理設備
を設置したりしている。しかしながら、廃液処理業者に
委託する方法は、廃液を貯溜しておくのにかなりのスペ
ースが必要となるし、またコスト的にも極めて高価であ
り、さらに公害処置設備は初期投資(イニシャルコス
ト)が極めて大きく、整備するのにかなり広大な場所を
必要とする等の欠点を有している。 従って、一般には廃液回収業者によって回収され、二
次及び三次処理され無害化されているが、回収費の高騰
により廃液引き取り価格は年々高くなるばかりでなく、
ミラニボ等では回収効率は悪いため、なかなか回収に来
てもらうことができず、廃液が店に充満する等の問題を
生じている。 これらの問題を解決するために、廃液から水分を取り
除いて固化して沈殿物を生成する研究が、この発明者等
によって行なわれている。このような沈殿物を生成する
写真処理廃液の処理方法としては、蒸発濃縮処理、紫外
線照射処理、酸化処理等があげられるが、例えば、ミニ
ラボ等でも写真処理廃液の処理が容易に行なえる蒸発濃
縮処理装置としては、実開昭60−70841号等に示されて
いるものがある。 この蒸発濃縮処理装置では、蒸発釜内の廃液から水分
を蒸発させて沈殿物を生成させるが、処理時に外部に臭
気が漏れないようにすると共に、処理終了後には、この
沈殿物を蒸発釜に設けた取出し口から受器に取出して回
収する必要がある。 ところが、このように写真処理廃液を蒸発濃縮処理、
或いは前記した紫外線照射処理、酸化処理することによ
って得られる沈殿物は、特にアンモニア、硫化水素、亜
硫酸ガス等の悪臭が強くなり、取り出し時に不快感を与
える。 このために、特に悪臭が外部に漏れないようにして取
り出す必要があり、例えば開放系でろ過すると目詰まり
のおそれがあり、ろ紙交換時に手が汚れる。また、吸引
ろ過式にすると装置が大掛りになる等の不具合がある。
さらに、沈殿物を沈殿発生手段の上方から取り出すと、
沈殿を生じさせる部分から取り出すことになり、この部
分での臭気の発生が著しいが、沈殿物の下層部では上層
部と比較して臭気が低減しているため、沈殿物を発生す
る手段を経ずに下方から取り出す方が好ましい。 この発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもの
であり、この発明の目的は、処理時において、臭気のし
ない廃液処理を行なうと共に、廃液処理の結果生成する
沈殿物の回収時に、沈殿物から発生する悪臭を効果的に
防止することが可能な写真処理廃液の沈殿物分離装置を
提供することである。 [課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明の写真処理廃液
の沈殿物分離装置は、写真処理廃液を処理して沈殿物を
得る沈殿発生手段と、この沈殿発生手段を実質的に外気
と遮断する外気遮断手段と、前記沈殿発生手段の沈殿物
が蓄積する位置に配置され沈殿物を下層部分から分離し
て取り出す沈殿取出手段と、この取り出される沈殿物を
受ける受器とを有し、前記沈殿取出手段は、上部バルブ
と下部バルブを有し、この上部バルブを開き、一方下部
バルブを閉じて沈殿物を前記沈殿生成容器に蓄積させ、
この蓄積が所定量になると、前記上部バルブを閉じて、
その後下部バルブを開いて沈殿物を下層部分から分離し
て前記受器へ取り出すように構成されることを特徴とし
ている。 この発明における写真処理廃液を処理して沈殿物を得
る沈殿物発生手段として、蒸発濃縮処理、紫外線照射処
理、酸化処理して沈殿物を発生させるものが好ましい。 蒸発濃縮処理とは、写真処理廃液を過熱して蒸発濃縮
せしめ、これによって生じる蒸気を冷却凝縮して凝縮液
を得るものであり、この蒸発手段は、いかなる形態であ
ってもよく、立方体、円柱、四角柱をはじめとする多角
柱、円錐、四角錐をはじめとする多角錐やこれらのうち
のいくつかを組み合わせたものであっても良いが、加熱
手段近傍と底部における写真処理廃液の温度差が大きく
なるように縦長であることが好ましく、さらに突沸によ
る前記したような吹き出し事故を最大限少なくするため
に、蒸発手段中の廃液表面から上の空間をできるだけ広
くした方が好ましい。 この加熱手段はニクロム線であっても良いし、カート
リッジヒータ、石英ヒータ、テフロンヒーター、棒ヒー
タやパネルヒータのように加工成型されたヒーターであ
っても良い。加熱手段は蒸発手段中の廃液の中に設置し
てもよいが、この発明の効果をより高めるとともに、加
熱手段の表面に写真処理廃液がこげ付くことによって起
こる熱効率の低下や腐食をさけるために、蒸発手段の外
部に設けて蒸発手段の壁を通じて蒸発手段中の廃液を加
熱することが好ましい。 加熱手段の設置位置は、蒸発手段の廃液を加熱できる
位置であれば、いずれの位置であっても良いが、特願昭
61−288328号に記載されたように、蒸発手段中の写真処
理廃液の上方部を加熱するように加熱手段を設置し、加
熱手段近傍における写真処理廃液と写真処理廃液の底部
における温度に差が生じるようにすることが好ましく、
この温度差が5℃以上になるように加熱手段を設置する
ことが、この発明の効果をより高くするために好まし
い。 また、蒸発した蒸気を冷却凝縮する凝縮手段を有し、
凝縮手段にはあらゆる種類の熱交換手段を採用できる。
好ましい実施態様は、この凝縮手段が蒸発した蒸気を排
出する蒸気排出管に放熱板(空冷用ファン)を設置した
放熱板装置として構成されており、この放熱上に水を供
給する手段を有していることである。この場合、水は、
シャワー状に放熱板装置の上から放熱板上に供給される
ことが好ましい。水は、例えば、水道水の蛇口から必要
に応じてバルブや電磁弁を介して放熱板上に供給されて
もよく、この場合水を供給する手段とは、水道の蛇口、
水の供給管等を示すが、好ましくはため水で、前記した
ような種々の定量ポンプや非定量ポンプを介して放熱板
上に供給されることが好ましく、特に、好ましくは放熱
板装置の下部に設けられたため水タンクの水が、ポンプ
を介して放熱板上にシャワー状に供給されて再び下部の
ため水タンクにたまるという具合に、ため水が循環する
ように構成されていることである。この場合、ため水タ
ンクには液面レベルセンサを設置し、液面レベルが一定
以下になった時、信号を発信すれば、ため水がなくなっ
たことを知ることができ、再び水を供給するのが良い。 凝縮手段は蒸発した蒸気を排出する蒸気排出管に放熱
板(空冷用ファン)を設置した放熱板装置として構成さ
れており、この放熱板上に水を供給する手段を有してい
る場合、同時に空冷用の扇風機を有していることが好ま
しいが、特に、この場合、空冷用の扇風機は空気が放熱
板装置を通って、この発明の蒸発濃縮処理装置外へ放出
されるように設置されていることが、この発明の蒸発濃
縮処理装置内の電装部での凝結を防ぐことができるため
好ましい。 蒸発した蒸気を冷却濃縮することによって得られた凝
縮液は、凝縮液を貯溜する槽(溜液タンク)中に貯溜さ
れるが、この溜液タンクはこの発明の蒸発濃縮装置の内
部に設置することがスペースを小さくでき好ましく、こ
の場合、溜液タンクは引き出し可能な架台上に設置され
ることが作業性を良くするため好ましい。 この発明の紫外線照射処理する手段は写真処理廃液に
紫外線を照射することにより、沈殿物を得るものであ
る。紫外線は一般に市販されている紫外線ランプ又は紫
外線照射装置やハロゲンランプ等によって得ることがで
きるが、特に限定されるものではない。この紫外線ラン
プ又は紫外線照射装置やハロゲンランプ等は例えば、東
京芝浦電気社、ウシオ電気社、三共電気社等による市販
品より入手することができる。この紫外線ランプの出力
は、5W〜1KWのものが知られているが、これに限定され
るものではない。また紫外線ランプ190mm〜400mmの範囲
を外れる波長の電磁波及び光が発生し、写真処理廃液に
照射されてもよい。また赤外線等の併用を行なってもよ
い。また紫外線ランプナ等は2重管とすることもでき
る。また紫外線照射は連続的に行なわれてもよく、間欠
的に行なわれてもよい。 さらに、酸化処理する手段は、写真処理廃液を酸化さ
せて分解し、沈殿物を得る処理するものであり、酸化剤
処理、電解酸化処理、エアレーション処理が好ましい。 酸化剤処理に用いられる酸化剤は、金属、非金属の酸
化物、酸化物酸素酸及びその塩、過酸化物、有機の酸素
を含む化合物等がこれに属する。酸化物として過酸化窒
素のNOX、無水クロム酸CrO3、二酸化セレンSeO2、二酸
化マンガンMnO2、二酸化鉛PbO2、四酸化オスミウムOs
O4、酸化銀 Ag2O、酸化銅CuO、酸化水銀HgO等が挙げら
れる。酸素酸としては熱濃硫酸H2SO4、亜硝酸HNO2、硝
酸HNO3、が挙げられる。塩としては次亜塩素酸ナトリウ
ムNaOCl、さらし粉CaOCl2、重クロム酸カリウムK2Cr
2O4、過マンガン酸カリウムKMnO4、塩素酸カリウムKClO
3、過塩素酸カリウムKClO4等が挙げられる。過酸化物と
しては過酸化水素H2O2、過酸化ナトリウムNa2O、過酸化
ベンゾイル(C6H5OO)2等が代表的なものである。2種
類以上の原子価をとりうる物質、例えば3価の鉄イオン
Fe3+++、2価の銅イオンCu2++、四酢酸鉛Pb(CH3C
O2)4等も挙げられる。他のフェントン試薬(Fe++
+H2O2)、脱水素触媒(Pt、Se、Zn)等も酸化剤として
用いることができる。 また、電解酸化処理する手段は電解によって陽極で物
質を酸化するものであり、陽イオンの陽電荷の増加、陰
イオンの陰電荷の減少、陰イオンの重合、原子団中の酸
素原子の増加及び水素原子の減少のいずれの方式のもの
でもよく、かかる電解酸化が酸化剤に比べて優れている
点は、非常に強い酸化を行ない得ること、副生成物が少
ないことである。 エアレーション処理とは、写真処理廃液中にエアーを
送付することによって酸化を促進することであり、ディ
ストリビュータ等を用いてエア淡をより細かくすること
が好ましく、これによってバブリング効果の向上を図
り、有機溶媒等の除去効率を高めることができる。 この発明は実質的に外気と遮断する外気遮断手段が設
けられ、この実質的に外気と遮断するとは、沈殿発生手
段と外気との間に臭気のしないもの、臭気の拡散し難い
もの(例えば、液体でシールすること)、又は臭気が拡
散しないように沈殿発生手段を終了させること、更には
活性炭、モレキュラーシーブ等の臭気吸収剤等で外気と
の間に臭気吸収手段を設けることをいう。 この発明の沈殿取出手段は、前記沈殿発生手段で得ら
れる沈殿物を処理手段より下方へ蓄積させ、この蓄積が
所定量になると、この沈殿物を下層部分から分離して受
器へ取り出すように構成されることが好ましい。例え
ば、受器側に下部バルブを備え、この下部バルブは常に
閉状態にしておき、このバルブの上に上部バルブを設
け、この上部バルブは常に開状態にしておく。そして、
下部バルブを閉じて沈殿物が上部バルブの位置以上まで
沈殿すると、上部バルブを閉じて下部バルブを開き、受
器に取り出す。従って、沈殿物の下層が取り出され、上
澄の部分は上部バルブで遮断されるため、受器に取り出
されることが防止される。 また、沈殿取出手段は沈殿発生手段で得られる沈殿物
を受器内に直接蓄積させ、この蓄積が所定量になると、
この沈殿物を下層部分から分離して受器へ取り出すよう
に構成され、例えば、バルブを1つ設け、このバルブを
常に閉状態にし、受器に沈殿物を取り出すときに開き、
沈殿物の下層を受器に落下させて取り出すようにしても
よい。このバルブとしては、バタフライバルブ、ボール
バルブ或いはスライドバルブが用いられる。 そして、この発明の沈殿取出手段は沈殿物が蓄積する
部分に連通管が接続され、この連通管は沈殿発生手段で
処理される写真処理廃液の液面より高い位置に伸びてお
り、連通管に液を満たしておくと、臭気の発生が抑えら
れて好ましい。また、沈殿取出手段にはパッキンが受器
との間に設けられ、このパッキンで密閉して、沈殿物が
外部に漏れないようにすると共に、臭気が漏れることを
防止することが好ましい。 この受器は袋でも容器でもよく、形状は特に限定され
ない、さらに塩化ビニル、ポリプロピレン等で形成さ
れ、また受器は沈殿物を入れるとき変形して容積を増大
させようにしてもよい。 次に、この発明による処理を行なうことができる写真
処理廃液の代表例について詳述する。但し、以下には処
理される写真材料がカラー用である場合の写真処理液に
ついて主に述べるが、写真処理廃液はこれら写真処理液
を用いてハロゲン化銀カラー写真材料を処理する際に出
るオーバーフロー液はほとんどである。 発色現像液は発色現像処理工程(カラー色画像を形成
する工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体とカ
ラーカプラーとのカップリング反応によってカラー色画
像を形成する工程)に用いる処理液であり、従って、発
色現像処理工程においては通常発色現像液中に発色現像
主薬を含有させることが必要であるが、カラー写真材料
中に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬を含有させ
た発色現像液又はアルカリ液(アクチベーター液)で処
理することも含まれる。発色現像液に含まれる発色現像
主薬は芳香族第1級アミン発色現像主薬であり、アミノ
フェノール系及びp−フェニレンジナミンアミン系を誘
導体が含まれる。 上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、o−
アミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ
−2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−ト
ルエン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼンが含まれる。 発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤を
含むことがあり、更に種々の添加剤、例えばベンジルア
ルコール、ハロゲン化アルカリ金属あるいは現像調整
剤、保恒剤を含有することもある。更に、各種消泡剤や
界面活性剤を、またメタノール、ジメルホルムアミドま
たはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有す
ることもある。 また発色現像液には必要に応じて酸化防止剤が含有さ
れてもよい。更に発色現像液中には、金属イオン封鎖剤
として、種々なるキレート剤が併用されてもよい。 漂白定着液は漂白定着工程(現像によって生成した金
属銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで水溶性の錯
体を形成すると共に発色剤の未発色部を発色させる工
程)に用いられる処理液であり、漂白定着液に使用され
る漂白剤はその種類を問わない。 なお、漂白定着液には各種pH緩衝剤を単独あるいは2
種以上組合わせて含有することがある。さらにまた、各
種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有する
ことがある。また重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポ
リカルボン酸等の有機キレート化剤あるいはニトロアル
コール、硝酸類等の安定剤、有機溶媒等を適宜含有する
こともある。更には、漂白定着液は、特開昭46−280
号、特開昭45−8506号、同46−556号、ベルギー特許第7
70,910号、特公昭45−8836号、同53−9854号、特開昭54
−71634号及び同49−42349号等に記載されている種々の
漂白促進剤を添加することがある。 この発明において水洗代替安定化処理と組合せる機能
の処理と処理廃液量が少なくて熱交換による効果が大き
く好ましい。 安定液にはカラー画像を安定化させる機能の処理と水
洗ムラ等の汚染を防止する水切り浴的機能の安定液もあ
る。他にはカラー画像を着色する着色調整液や、帯電防
止剤を含んだ帯電防止液もこれらの安定液に含まれる。
安定液には前浴から漂白定着成分が持ち込まれるときに
は、これら中和化、脱塩及び不活性化し色素の保存性を
劣化させない工夫がされる。 このような安定液に含まれる成分としては鉄イオンと
のキレート安定度定数が6以上(特に好ましくは8以
上)であるキレート剤がある。これらのキレート剤は、
有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、ポ
リヒドロキシ化合物、無機リン酸キレート剤等があり、
この発明の効果のために特に好ましくはジエチレントリ
アミン五酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸やこれらの塩である。これらの化合物は一般に
安定液1について約0.1g〜10gの濃度、更に好ましく
は、安定液1について約0.5g〜5gの濃度で使用される。 安定液に添加される化合物としては、アンモニウム化
合物がある。これらは各種の無機化合物のアンモニウム
塩によって供給されるが、具体的には水酸化アンモニウ
ム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性
フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ
酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素ア
ンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸
アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニ
ウム、ラウリルトリカルボン酸アンモニウム、安息香酸
アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸ア
ンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウ
ム、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シ
ュウ酸水素アンモニウム、フタル酸水素アンモニウム、
酒石酸水素アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸
アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アン
モニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニ
ウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サ
ルチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルフ
ァニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニムウ、チオグリ
コール酸アンモニウム、2,4,6−トリニトロフェノール
アンモニウム等である。これらのアンモニウム化合物の
添加量は安定液1当り0.05〜100gの範囲で用いられる。 安定液に添加される化合物としては、pH調整剤、5−
クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、
2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1−2
−ベンツイソチアゾリン−3−オンの他特願昭59−1463
25号(第26−30頁)記載の防バイ剤、水溶性金属塩等の
保恒剤、エチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリビニルピロリドン(PVP K−15、ルビスコー
ルK−17等)等の分散剤、ホルマリン等の硬膜剤、蛍光
増白剤等が挙げられる。 とりわけ、この発明においては、前記防バイ剤を含有し
た水洗代替安定液を用いる際に蒸発処理装置内にタール
の発生が少ないため特に好ましく用いられる。 処理される感光材料がネガ用である場合、このネガ用
安定液には写真画像保存性改良のため、アルデヒド誘導
体が添加されることがある。 前記ネガ用安定液には必要に応じて各種の添加剤、例
えば、水滴ムラ防止材、pH調整剤、硬膜剤、有機溶媒、
調湿剤、その他色調剤等処理効果を改善、拡張するため
の添加剤が加えられることがある。 この発明における水洗代替安定液を用いて行なう安定
化処理とは通常の多量の流水を使用して写真感光材料中
に付着あるいは浸透した前段階の処理液を洗い流す処理
ではなく、安定液中に写真感光材料の単位面積当りわず
か30ml/m2〜9000ml/m2、より好ましくは60ml/m2〜3000m
l/m2補充することによって上記と同等以上の作用を有す
るものであり、具体的には特開昭58−134636号に記載の
ような画像安定化処理をさす。 従って、この発明に係る水洗代替安定液を使用した場
合には従来のように水洗のための自動現像機の外部へ給
排管の設備を必要としない。 またカラーペーパー用発色現像液や安定液でスチルベ
ン系蛍光増白剤を用いることがある。 前記発色現像液の廃液に含まれる成分は、前記各種成
分ないし添加剤及び処理される写真材料から溶出し蓄積
する成分等である。 前記漂白定着液及び安定液の廃液に含まれる成分は、
前記各種成分ないし添加剤及び処理される写真材料から
溶出し蓄積する成分等である。 この発明の蒸発濃縮処理装置において、廃液が写真処
理廃液であり、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、アンモニウム塩
を多量に含有する場合に有効であり、特に有機酸第2鉄
錯塩及びチオ硫酸塩を含有する場合極めて有効である。 この発明の好ましい適用例としては自動現像機による
写真感光材料の現像処理に伴ない発生する写真処理廃液
を自動現像機内もしくはその近傍にて処理を行なうのに
適している。ここで、自動現像機及び写真処理廃液につ
いて説明する。 自動現像機 第1図において自動現像機は符号100で指示されてお
り、図示のものはロール状の写真感光材料Fを、発色現
像槽CD、漂白定着槽BF、安定化処理槽Sbに連続的に案内
して写真処理し、乾燥D後、巻き取る方式のものであ
る。101は補充液タンクでありセンサ102により写真感光
材料Fの写真処理量を検知し、その検出情報に従い制御
装置103により各処理槽に補充液の補充が行なわれる。 各写真処理槽に対し補充液の補充が行なわれるとオー
バーフロー廃液として処理槽から排出され、ストックタ
ンク104に集められる。オーバーフローした写真処理廃
液をストックタンク104に移す手段としては、案内管を
通して自然落下させるのが簡易の方法である。ポンプ等
より強制移送する場合もあり得る。 また上記した如く、各写真処理槽CD、BF、Sbに写真処
理廃液中に成分に相違が有るが、この発明においては、
全ての写真処理廃液に混合し一括処理することが好まし
い。 (実施例) 第2図はこの発明の沈殿物分離装置を備えた写真処理
廃液の蒸発濃縮処理装置を示す概略構成図である。 図において符号1は沈殿発生手段としての蒸発釜で、
この下部には小径の沈殿生成容器2が連設され、沈殿生
成容器2の上方には加熱手段3が設けられている。この
下方の沈殿生成容器2には沈殿取出手段4が設けられ、
下部バルブ71は沈殿物5を蓄積するように常に閉じら
れ、上部バルブ72は常に開放されている。 さらに、沈殿生成容器2の取出し口2aには受器6がゴ
ムパッキン7を介して装着されている。このゴムパッキ
ン7は取出し口2aの内側と、この取出し口2aより大径に
形成された受器6の間に介在し、沈殿物5を取り出すと
き臭気が外気に漏れないようにしている。 また、前記下部バルブ41と上部バルブ42との間には連
通管43が接続され、この連通管43は前記蒸発釜1の写真
処理廃液の液面より高い位置まで伸びており、この連通
管43に満たされた液では沈殿物5から発生する臭気が外
部に漏れないようになっている。 前記蒸発釜1は液面レベルセンサ8を有し、上部には
蒸気排出管9が設けられており、この蒸気排出管9は熱
交換器10及び凝縮手段11を通って、溜液導入管12に接続
される。凝縮手段11では、蒸気排出管9に多数の冷却用
放熱板13が設けられ、さらに液面レベルセンサ14が設け
られている。凝縮手段11の下部には、冷却水導入管15が
設けられ、冷却水循環ポンプ16を介して、多数の小孔が
穿設されたシャワーパイプ17に接続している。 凝縮手段11内の空気は、空気用扇風機18によって、処
理装置外へ放出される。溜液導入管12は、溜液タンク19
内に接続するが、溜液導入管12の先端12aは溜液タンク1
9の溜液面下に位置しており、バブリング機構20を構成
している。さらに、溜液タンク19の上部には、活性炭を
収納する活性炭カートリッジ21が設けられている。溜液
タンク19にはまた、空気導入管22が設けられ、その先端
部22aはエアーポンプ23を介して蒸発釜1の廃液中に導
入されている。24は廃液供給タンクで、廃液導入管25が
設けられ、ペローズボンプ26、熱交換器10を介して蒸発
釜上部1aに接続されている。廃液供給タンク24にはさら
に液面レベルセンサ27が設けられている。 蒸発釜1には案内管28が更に設けられ、プランジャー
ディスク29を介して廃液供給タンク24に接続され、この
蒸発釜1にはまた温度センサ30が設けられている。 次に、この装置を用いて加熱、蒸発処理するプロセス
の概略を説明する。 自動現像機からのオーバーフロー液約20を廃液供給タ
ンク20に貯溜し、溜液タンク19には活性炭を詰めた活性
炭カートリッジ21、溜液導入管12及び空気導入管22を接
続する。沈殿物生成容器2の先端の取出し口2aに、ゴム
パッキン7を介して受器6を装着し、凝縮手段11内に水
を供給した後、スイッチをONすると、エアーポンプ23が
作動し、溜液タンク19内の空気が空気導入管22を介して
蒸発釜1内に導入され、この空気は加熱手段2よりもさ
らに下の位置にある先端22aから放出される。 そして、空冷用扇風機18、冷却水循環ポンプ16の順に
作動し、ため水が冷却水導入管15を通ってシャワーパイ
プ17か、凝縮手段11内に納められた蒸気排出管9の冷却
用放熱板13上に供給され、再び凝縮手段11の下部にたま
るという具合に循環する。 ベローズポンプ26が作動し、廃液供給タンク24内の廃
液が廃液導入管25を通って、熱交換手段10を通過した
後、蒸発釜1内に送られる。蒸発釜1中の廃液量が増加
し、液面レベルセンサ8によって液面が例えば3秒間以
上検知されると、ベローズポンプ26の作動が停止し、同
時に加熱手段2のスイッチが入り、加熱蒸発が開始され
る。加熱蒸発によって蒸発釜1中の廃液の液量が減少
し、液面レベルが低下し、液面レベルセンサ8によって
液面が3秒間以上検知されなくなると、再びベローズポ
ンプ26のスイッチが入り、廃液供給タンク24内の廃液が
蒸発釜1中に供給されるという動作が繰り返される。 蒸発釜1から蒸発した蒸気は、蒸気排出管9を通り、
熱交換器10内で廃液と熱交換した後、凝縮手段11を通過
すると、その一部が凝縮されて凝縮水となる。この凝縮
水は蒸気中の残りの気体と共に溜液導入管12を通り、溜
液タンク19内に送られ、溜液面下の先端12aから放出さ
れ、凝縮水は溜液タンク19内に貯溜される。このとき、
溜液面下から放出された気体が溜液の中を上昇すること
でバブリングが行なわれ、このバブリングによって溜液
中に溶融する硫化水素等の気体が液外に追い出され、こ
の気体はエアーポンプ23の作動で、空気導入管22を介し
て溜液タンク19から蒸発釜1内の下部に位置する写真処
理廃液中に戻される。 なお、この溜液タンク19は活性炭を詰めた活性炭カー
トリッジ21を介して大気と連通しており、臭気を大気に
放出することを防止している。そして、廃液供給タンク
24内の廃液がなくなったことが、液面レベルセンサ27に
よって検知されると、ベローズポンプ26の作動が停止
し、加熱手段3のスイッチがOFFとなり、2時間後に冷
却水循環ポンプ16、空冷用扇風機18が停止し、ランプが
点灯するとともに、ブザーが鳴って蒸発濃縮処理が完了
したことを知らせるとともに、エアーポンプ23が停止す
る。 なお、蒸発濃縮過程中で、凝縮手段11中のため水がな
くなったことが、液面レベルセンサ14によって検知され
ると、ランプが点灯するとともにブサーが鳴って、ため
水がなくなったことを知らせる。 また、蒸発濃縮過程中で、何らかの理由で蒸発釜1中
の液面が異常に低下し、空だきによって蒸発釜1中の温
度が120℃に上昇したことを、温度センサ30を検知する
と、ランプが点灯し、警告ブザーが鳴るとともに、加熱
手段3のスイッチがOFFになり以後、前記したような一
連の動作によって蒸発濃縮処理が中断する。 この処理中において、沈殿生成容器2の下段バルブ71
が閉じられており、上段バルブ72が開放されているた
め、沈殿生成容器2の下方へ沈殿物5が蓄積する。そし
て、上段バルブ72の上方まで蓄積すると、手動又は自動
で上段バルブ72を閉じ、ついで下段バルブ71を開放して
沈殿物5を下層から受器へ取り出す。このとき、上段バ
ルブ72を閉じても連通管43を介して大気と連通している
から、大気圧がかかり容易に取り出すことができる。 このように、沈殿物を沈殿発生手段の加熱手段3より
下方へ蓄積させて、さらに沈殿物の下方部から受器6へ
取り出しているから、取り出される沈殿物は冷却されて
臭気が低減され、取り出し時の悪臭の発生を抑えること
ができる。 第3図は第2実施例を示す図であり、沈殿生成容器2
の取出し口2bは、受器61の開口部より小径に形成され、
バルブ44は常に開口しており、沈殿物5は受器61内に直
接蓄積する。 第4図は第3実施例を示す図であり、受器62にはジャ
バラ62aが設けられていて、体積変化ができるようにな
っている。このため通常はジャバラ62aを縮小させた状
態で沈殿物を蓄積させ、受器62を取出し口2bから取外し
たら、ジャバラ62aを伸張させて体積を膨張させること
で、沈殿物を底部62bの側に押し込めることができ、悪
臭の洩れを減少させる。 第5図は第4実施例を示す図であり、受器63の胴部63
aへこませておき、取り外すときに第3実施例と同様に
広げ、これにより体積変化ができるようになっている。 第6図は第5実施例を示す図であり、上部に連通管64
aを備えた受器64をゴムパッキン7を介して取出し口2b
に装着し、連通管64aにはボールバルブ73を設け、受器6
4の内部の圧力を調整できるようにしている。このた
め、随時ボールバルブ73を開放してやれば、沈殿物落下
時に内部の気体の圧力が逃げて、沈殿物が取り出しやす
くなる。 [実験例] 市販のカラー写真用ペーパーを絵焼き後、次の処理工
程と処理液を使用して連続処理を行なった。 基準処理工程 (1)発色現像 40℃ 3分 (2)漂白定着 38℃ 1分30秒 (3)安定化処理 25℃〜35℃ 3分 (4)乾燥 75℃〜100℃ 約2分 処理液組成 [発色現像タンク液] エチレングリコール 15 m 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 1.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 24.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体) 1.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 1−ヒドロキシエチリンデン−1,1−二ホスホン酸 0.4g ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 5.0g 塩化マグネシウム・6水塩 0.7g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸−二ナ
トリウム塩 0.2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムと硫酸でpH10.20
とする。 [発色現像補充液] エチレングリコール 20 m 亜硫酸カリウム 3.0g 炭酸カリウム 24.0g ヒドロキシアミン硫酸塩 4.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホナミドエチル)アニリン硫酸塩 7.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体) 2.5g 1−ヒドロキシエチリンデン−1,1−二ホスホン酸 0.5g ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 5.0g 塩化マグネシウム・6水塩 0.8g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸−二ナ
トリウム塩 0.3g 水を加えて1とし、水酸化カリウムと硫酸でpH10.70
とする。 [漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
60.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100. m 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5m 水を加えて全量を1とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸で
pH7.1に調整する。 [漂白定着補充液A] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
260.0g 炭酸カリウム 42.0g 水を加えて全量1とする。 この溶液のpHは酢酸又はアンモニウム水を用いて6.7
±0.1とする。 [漂白定着補充液B] チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 250.0m 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 25.0m エチレンジアミン酢酸 17.0g 氷酢酸 85.0m 水を加えて全量1とする。 この溶液はpHは酢酸又はアンモニア水を用いて5.3±
0.1である。 [水洗代替安定タンク液及び補充液] エチレングリコール 1.0 g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.20g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−二ホスホン酸(60%
水溶液) 1.0 g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.0 g 水で1とし、50%硫酸でpH7.0とする。 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タン
ク液及び安定タンク液を満たし、前記市販のカラー写真
ペーパー試料を処理しながら3分間隔毎に上記した発色
現像補充液と漂白定着補充液A、Bと安定補充液をベロ
ーズポンプを通じて補充しながらランニングテストを行
なった。補充量はカラーペーパー1m2当りそれぞれ発色
現像タンクへの補充量として190ml、漂白定着タンクへ
の補充量として漂白定着補充液A,B各々50ml、安定化槽
への補充量として水洗代替安定補充液を250ml補充し
た。なお、自動現像機の安定化槽は試料の流れの方向に
第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補充を行
ない、最終槽からのオーバーフロー液をその前段の槽へ
流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまた前段の槽
に流入させる多槽向流方式とした。 水洗代替安定液の総補充量が安定タンク容量の3倍と
なるまで連続処理を行なった。 ただし、写真処理廃液中には予め炭酸カリウム400gと
消泡剤FSアンチフォーム025(ダウコーニング社製)を4
g添加して、写真処理廃液の表面張力を19dyne/cmから26
dyne/cmに低下させた。
現像処理に伴い発生する廃液(以下、写真処理廃液ない
し廃液と略称)を紫外線照射処理、酸化処理或いは蒸発
濃縮処置等で処理することによって生成する沈殿物を分
離する写真処理廃液の沈殿物分離装置に関する。 [従来の技術] 一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、黒
白感光材料の場合には現像、定着、水洗、等、カラー感
光材料の場合には発色現像、漂白定着(又は漂白、定
着)、水洗、安定化等の機能の1つ又は2つ以上を有す
る処理液を用いた工程を組合せて行なわれている。 そして、多量の感光材料を処理する写真処理において
は、処理によって消費された成分を補充し一方、処理に
よって処理液中に溶出或いは蒸発によって濃化する成分
(例えば現像液における臭化物イオン、定着液における
銀錯塩のような)を除去して処理液成分を一定に保つこ
とによって処理液の性能を一定に維持する手段が採られ
ており、上記補充のために補充液が処理液に補充され、
写真処理における濃厚化成分の除去のために処理液の一
部が廃棄されている。 近年、補充液は水洗の補充液である水洗水を含めて公
害上や経済的理由から補充の量を大幅に減少させたシス
テムに変わりつつあるが、写真処理廃液は自動現像機の
処理槽から廃液管によって導かれ、水洗水の廃液や自動
現像機の冷却水等で稀釈されて下水道等に廃棄されてい
る。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、近年の公害規制の強化により、水洗水
や冷却水の下水道や河川への廃棄は可能であるが、これ
ら以外の写真処理液[例えば、現像液、定着液、発色現
像液、漂白定着液(又は漂白液、定着液)、安定液等]
の廃棄は、実質的に不可能となっている。 このため、各写真処理業者は廃液を専門の廃液処理業
者に回収料金を払って回収してもらったり公害処理設備
を設置したりしている。しかしながら、廃液処理業者に
委託する方法は、廃液を貯溜しておくのにかなりのスペ
ースが必要となるし、またコスト的にも極めて高価であ
り、さらに公害処置設備は初期投資(イニシャルコス
ト)が極めて大きく、整備するのにかなり広大な場所を
必要とする等の欠点を有している。 従って、一般には廃液回収業者によって回収され、二
次及び三次処理され無害化されているが、回収費の高騰
により廃液引き取り価格は年々高くなるばかりでなく、
ミラニボ等では回収効率は悪いため、なかなか回収に来
てもらうことができず、廃液が店に充満する等の問題を
生じている。 これらの問題を解決するために、廃液から水分を取り
除いて固化して沈殿物を生成する研究が、この発明者等
によって行なわれている。このような沈殿物を生成する
写真処理廃液の処理方法としては、蒸発濃縮処理、紫外
線照射処理、酸化処理等があげられるが、例えば、ミニ
ラボ等でも写真処理廃液の処理が容易に行なえる蒸発濃
縮処理装置としては、実開昭60−70841号等に示されて
いるものがある。 この蒸発濃縮処理装置では、蒸発釜内の廃液から水分
を蒸発させて沈殿物を生成させるが、処理時に外部に臭
気が漏れないようにすると共に、処理終了後には、この
沈殿物を蒸発釜に設けた取出し口から受器に取出して回
収する必要がある。 ところが、このように写真処理廃液を蒸発濃縮処理、
或いは前記した紫外線照射処理、酸化処理することによ
って得られる沈殿物は、特にアンモニア、硫化水素、亜
硫酸ガス等の悪臭が強くなり、取り出し時に不快感を与
える。 このために、特に悪臭が外部に漏れないようにして取
り出す必要があり、例えば開放系でろ過すると目詰まり
のおそれがあり、ろ紙交換時に手が汚れる。また、吸引
ろ過式にすると装置が大掛りになる等の不具合がある。
さらに、沈殿物を沈殿発生手段の上方から取り出すと、
沈殿を生じさせる部分から取り出すことになり、この部
分での臭気の発生が著しいが、沈殿物の下層部では上層
部と比較して臭気が低減しているため、沈殿物を発生す
る手段を経ずに下方から取り出す方が好ましい。 この発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもの
であり、この発明の目的は、処理時において、臭気のし
ない廃液処理を行なうと共に、廃液処理の結果生成する
沈殿物の回収時に、沈殿物から発生する悪臭を効果的に
防止することが可能な写真処理廃液の沈殿物分離装置を
提供することである。 [課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明の写真処理廃液
の沈殿物分離装置は、写真処理廃液を処理して沈殿物を
得る沈殿発生手段と、この沈殿発生手段を実質的に外気
と遮断する外気遮断手段と、前記沈殿発生手段の沈殿物
が蓄積する位置に配置され沈殿物を下層部分から分離し
て取り出す沈殿取出手段と、この取り出される沈殿物を
受ける受器とを有し、前記沈殿取出手段は、上部バルブ
と下部バルブを有し、この上部バルブを開き、一方下部
バルブを閉じて沈殿物を前記沈殿生成容器に蓄積させ、
この蓄積が所定量になると、前記上部バルブを閉じて、
その後下部バルブを開いて沈殿物を下層部分から分離し
て前記受器へ取り出すように構成されることを特徴とし
ている。 この発明における写真処理廃液を処理して沈殿物を得
る沈殿物発生手段として、蒸発濃縮処理、紫外線照射処
理、酸化処理して沈殿物を発生させるものが好ましい。 蒸発濃縮処理とは、写真処理廃液を過熱して蒸発濃縮
せしめ、これによって生じる蒸気を冷却凝縮して凝縮液
を得るものであり、この蒸発手段は、いかなる形態であ
ってもよく、立方体、円柱、四角柱をはじめとする多角
柱、円錐、四角錐をはじめとする多角錐やこれらのうち
のいくつかを組み合わせたものであっても良いが、加熱
手段近傍と底部における写真処理廃液の温度差が大きく
なるように縦長であることが好ましく、さらに突沸によ
る前記したような吹き出し事故を最大限少なくするため
に、蒸発手段中の廃液表面から上の空間をできるだけ広
くした方が好ましい。 この加熱手段はニクロム線であっても良いし、カート
リッジヒータ、石英ヒータ、テフロンヒーター、棒ヒー
タやパネルヒータのように加工成型されたヒーターであ
っても良い。加熱手段は蒸発手段中の廃液の中に設置し
てもよいが、この発明の効果をより高めるとともに、加
熱手段の表面に写真処理廃液がこげ付くことによって起
こる熱効率の低下や腐食をさけるために、蒸発手段の外
部に設けて蒸発手段の壁を通じて蒸発手段中の廃液を加
熱することが好ましい。 加熱手段の設置位置は、蒸発手段の廃液を加熱できる
位置であれば、いずれの位置であっても良いが、特願昭
61−288328号に記載されたように、蒸発手段中の写真処
理廃液の上方部を加熱するように加熱手段を設置し、加
熱手段近傍における写真処理廃液と写真処理廃液の底部
における温度に差が生じるようにすることが好ましく、
この温度差が5℃以上になるように加熱手段を設置する
ことが、この発明の効果をより高くするために好まし
い。 また、蒸発した蒸気を冷却凝縮する凝縮手段を有し、
凝縮手段にはあらゆる種類の熱交換手段を採用できる。
好ましい実施態様は、この凝縮手段が蒸発した蒸気を排
出する蒸気排出管に放熱板(空冷用ファン)を設置した
放熱板装置として構成されており、この放熱上に水を供
給する手段を有していることである。この場合、水は、
シャワー状に放熱板装置の上から放熱板上に供給される
ことが好ましい。水は、例えば、水道水の蛇口から必要
に応じてバルブや電磁弁を介して放熱板上に供給されて
もよく、この場合水を供給する手段とは、水道の蛇口、
水の供給管等を示すが、好ましくはため水で、前記した
ような種々の定量ポンプや非定量ポンプを介して放熱板
上に供給されることが好ましく、特に、好ましくは放熱
板装置の下部に設けられたため水タンクの水が、ポンプ
を介して放熱板上にシャワー状に供給されて再び下部の
ため水タンクにたまるという具合に、ため水が循環する
ように構成されていることである。この場合、ため水タ
ンクには液面レベルセンサを設置し、液面レベルが一定
以下になった時、信号を発信すれば、ため水がなくなっ
たことを知ることができ、再び水を供給するのが良い。 凝縮手段は蒸発した蒸気を排出する蒸気排出管に放熱
板(空冷用ファン)を設置した放熱板装置として構成さ
れており、この放熱板上に水を供給する手段を有してい
る場合、同時に空冷用の扇風機を有していることが好ま
しいが、特に、この場合、空冷用の扇風機は空気が放熱
板装置を通って、この発明の蒸発濃縮処理装置外へ放出
されるように設置されていることが、この発明の蒸発濃
縮処理装置内の電装部での凝結を防ぐことができるため
好ましい。 蒸発した蒸気を冷却濃縮することによって得られた凝
縮液は、凝縮液を貯溜する槽(溜液タンク)中に貯溜さ
れるが、この溜液タンクはこの発明の蒸発濃縮装置の内
部に設置することがスペースを小さくでき好ましく、こ
の場合、溜液タンクは引き出し可能な架台上に設置され
ることが作業性を良くするため好ましい。 この発明の紫外線照射処理する手段は写真処理廃液に
紫外線を照射することにより、沈殿物を得るものであ
る。紫外線は一般に市販されている紫外線ランプ又は紫
外線照射装置やハロゲンランプ等によって得ることがで
きるが、特に限定されるものではない。この紫外線ラン
プ又は紫外線照射装置やハロゲンランプ等は例えば、東
京芝浦電気社、ウシオ電気社、三共電気社等による市販
品より入手することができる。この紫外線ランプの出力
は、5W〜1KWのものが知られているが、これに限定され
るものではない。また紫外線ランプ190mm〜400mmの範囲
を外れる波長の電磁波及び光が発生し、写真処理廃液に
照射されてもよい。また赤外線等の併用を行なってもよ
い。また紫外線ランプナ等は2重管とすることもでき
る。また紫外線照射は連続的に行なわれてもよく、間欠
的に行なわれてもよい。 さらに、酸化処理する手段は、写真処理廃液を酸化さ
せて分解し、沈殿物を得る処理するものであり、酸化剤
処理、電解酸化処理、エアレーション処理が好ましい。 酸化剤処理に用いられる酸化剤は、金属、非金属の酸
化物、酸化物酸素酸及びその塩、過酸化物、有機の酸素
を含む化合物等がこれに属する。酸化物として過酸化窒
素のNOX、無水クロム酸CrO3、二酸化セレンSeO2、二酸
化マンガンMnO2、二酸化鉛PbO2、四酸化オスミウムOs
O4、酸化銀 Ag2O、酸化銅CuO、酸化水銀HgO等が挙げら
れる。酸素酸としては熱濃硫酸H2SO4、亜硝酸HNO2、硝
酸HNO3、が挙げられる。塩としては次亜塩素酸ナトリウ
ムNaOCl、さらし粉CaOCl2、重クロム酸カリウムK2Cr
2O4、過マンガン酸カリウムKMnO4、塩素酸カリウムKClO
3、過塩素酸カリウムKClO4等が挙げられる。過酸化物と
しては過酸化水素H2O2、過酸化ナトリウムNa2O、過酸化
ベンゾイル(C6H5OO)2等が代表的なものである。2種
類以上の原子価をとりうる物質、例えば3価の鉄イオン
Fe3+++、2価の銅イオンCu2++、四酢酸鉛Pb(CH3C
O2)4等も挙げられる。他のフェントン試薬(Fe++
+H2O2)、脱水素触媒(Pt、Se、Zn)等も酸化剤として
用いることができる。 また、電解酸化処理する手段は電解によって陽極で物
質を酸化するものであり、陽イオンの陽電荷の増加、陰
イオンの陰電荷の減少、陰イオンの重合、原子団中の酸
素原子の増加及び水素原子の減少のいずれの方式のもの
でもよく、かかる電解酸化が酸化剤に比べて優れている
点は、非常に強い酸化を行ない得ること、副生成物が少
ないことである。 エアレーション処理とは、写真処理廃液中にエアーを
送付することによって酸化を促進することであり、ディ
ストリビュータ等を用いてエア淡をより細かくすること
が好ましく、これによってバブリング効果の向上を図
り、有機溶媒等の除去効率を高めることができる。 この発明は実質的に外気と遮断する外気遮断手段が設
けられ、この実質的に外気と遮断するとは、沈殿発生手
段と外気との間に臭気のしないもの、臭気の拡散し難い
もの(例えば、液体でシールすること)、又は臭気が拡
散しないように沈殿発生手段を終了させること、更には
活性炭、モレキュラーシーブ等の臭気吸収剤等で外気と
の間に臭気吸収手段を設けることをいう。 この発明の沈殿取出手段は、前記沈殿発生手段で得ら
れる沈殿物を処理手段より下方へ蓄積させ、この蓄積が
所定量になると、この沈殿物を下層部分から分離して受
器へ取り出すように構成されることが好ましい。例え
ば、受器側に下部バルブを備え、この下部バルブは常に
閉状態にしておき、このバルブの上に上部バルブを設
け、この上部バルブは常に開状態にしておく。そして、
下部バルブを閉じて沈殿物が上部バルブの位置以上まで
沈殿すると、上部バルブを閉じて下部バルブを開き、受
器に取り出す。従って、沈殿物の下層が取り出され、上
澄の部分は上部バルブで遮断されるため、受器に取り出
されることが防止される。 また、沈殿取出手段は沈殿発生手段で得られる沈殿物
を受器内に直接蓄積させ、この蓄積が所定量になると、
この沈殿物を下層部分から分離して受器へ取り出すよう
に構成され、例えば、バルブを1つ設け、このバルブを
常に閉状態にし、受器に沈殿物を取り出すときに開き、
沈殿物の下層を受器に落下させて取り出すようにしても
よい。このバルブとしては、バタフライバルブ、ボール
バルブ或いはスライドバルブが用いられる。 そして、この発明の沈殿取出手段は沈殿物が蓄積する
部分に連通管が接続され、この連通管は沈殿発生手段で
処理される写真処理廃液の液面より高い位置に伸びてお
り、連通管に液を満たしておくと、臭気の発生が抑えら
れて好ましい。また、沈殿取出手段にはパッキンが受器
との間に設けられ、このパッキンで密閉して、沈殿物が
外部に漏れないようにすると共に、臭気が漏れることを
防止することが好ましい。 この受器は袋でも容器でもよく、形状は特に限定され
ない、さらに塩化ビニル、ポリプロピレン等で形成さ
れ、また受器は沈殿物を入れるとき変形して容積を増大
させようにしてもよい。 次に、この発明による処理を行なうことができる写真
処理廃液の代表例について詳述する。但し、以下には処
理される写真材料がカラー用である場合の写真処理液に
ついて主に述べるが、写真処理廃液はこれら写真処理液
を用いてハロゲン化銀カラー写真材料を処理する際に出
るオーバーフロー液はほとんどである。 発色現像液は発色現像処理工程(カラー色画像を形成
する工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体とカ
ラーカプラーとのカップリング反応によってカラー色画
像を形成する工程)に用いる処理液であり、従って、発
色現像処理工程においては通常発色現像液中に発色現像
主薬を含有させることが必要であるが、カラー写真材料
中に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬を含有させ
た発色現像液又はアルカリ液(アクチベーター液)で処
理することも含まれる。発色現像液に含まれる発色現像
主薬は芳香族第1級アミン発色現像主薬であり、アミノ
フェノール系及びp−フェニレンジナミンアミン系を誘
導体が含まれる。 上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、o−
アミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ
−2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−ト
ルエン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼンが含まれる。 発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤を
含むことがあり、更に種々の添加剤、例えばベンジルア
ルコール、ハロゲン化アルカリ金属あるいは現像調整
剤、保恒剤を含有することもある。更に、各種消泡剤や
界面活性剤を、またメタノール、ジメルホルムアミドま
たはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有す
ることもある。 また発色現像液には必要に応じて酸化防止剤が含有さ
れてもよい。更に発色現像液中には、金属イオン封鎖剤
として、種々なるキレート剤が併用されてもよい。 漂白定着液は漂白定着工程(現像によって生成した金
属銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで水溶性の錯
体を形成すると共に発色剤の未発色部を発色させる工
程)に用いられる処理液であり、漂白定着液に使用され
る漂白剤はその種類を問わない。 なお、漂白定着液には各種pH緩衝剤を単独あるいは2
種以上組合わせて含有することがある。さらにまた、各
種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有する
ことがある。また重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポ
リカルボン酸等の有機キレート化剤あるいはニトロアル
コール、硝酸類等の安定剤、有機溶媒等を適宜含有する
こともある。更には、漂白定着液は、特開昭46−280
号、特開昭45−8506号、同46−556号、ベルギー特許第7
70,910号、特公昭45−8836号、同53−9854号、特開昭54
−71634号及び同49−42349号等に記載されている種々の
漂白促進剤を添加することがある。 この発明において水洗代替安定化処理と組合せる機能
の処理と処理廃液量が少なくて熱交換による効果が大き
く好ましい。 安定液にはカラー画像を安定化させる機能の処理と水
洗ムラ等の汚染を防止する水切り浴的機能の安定液もあ
る。他にはカラー画像を着色する着色調整液や、帯電防
止剤を含んだ帯電防止液もこれらの安定液に含まれる。
安定液には前浴から漂白定着成分が持ち込まれるときに
は、これら中和化、脱塩及び不活性化し色素の保存性を
劣化させない工夫がされる。 このような安定液に含まれる成分としては鉄イオンと
のキレート安定度定数が6以上(特に好ましくは8以
上)であるキレート剤がある。これらのキレート剤は、
有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、ポ
リヒドロキシ化合物、無機リン酸キレート剤等があり、
この発明の効果のために特に好ましくはジエチレントリ
アミン五酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸やこれらの塩である。これらの化合物は一般に
安定液1について約0.1g〜10gの濃度、更に好ましく
は、安定液1について約0.5g〜5gの濃度で使用される。 安定液に添加される化合物としては、アンモニウム化
合物がある。これらは各種の無機化合物のアンモニウム
塩によって供給されるが、具体的には水酸化アンモニウ
ム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性
フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ
酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素ア
ンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸
アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニ
ウム、ラウリルトリカルボン酸アンモニウム、安息香酸
アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、クエン酸ア
ンモニウム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウ
ム、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シ
ュウ酸水素アンモニウム、フタル酸水素アンモニウム、
酒石酸水素アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸
アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アン
モニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニ
ウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サ
ルチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルフ
ァニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニムウ、チオグリ
コール酸アンモニウム、2,4,6−トリニトロフェノール
アンモニウム等である。これらのアンモニウム化合物の
添加量は安定液1当り0.05〜100gの範囲で用いられる。 安定液に添加される化合物としては、pH調整剤、5−
クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、
2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1−2
−ベンツイソチアゾリン−3−オンの他特願昭59−1463
25号(第26−30頁)記載の防バイ剤、水溶性金属塩等の
保恒剤、エチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリビニルピロリドン(PVP K−15、ルビスコー
ルK−17等)等の分散剤、ホルマリン等の硬膜剤、蛍光
増白剤等が挙げられる。 とりわけ、この発明においては、前記防バイ剤を含有し
た水洗代替安定液を用いる際に蒸発処理装置内にタール
の発生が少ないため特に好ましく用いられる。 処理される感光材料がネガ用である場合、このネガ用
安定液には写真画像保存性改良のため、アルデヒド誘導
体が添加されることがある。 前記ネガ用安定液には必要に応じて各種の添加剤、例
えば、水滴ムラ防止材、pH調整剤、硬膜剤、有機溶媒、
調湿剤、その他色調剤等処理効果を改善、拡張するため
の添加剤が加えられることがある。 この発明における水洗代替安定液を用いて行なう安定
化処理とは通常の多量の流水を使用して写真感光材料中
に付着あるいは浸透した前段階の処理液を洗い流す処理
ではなく、安定液中に写真感光材料の単位面積当りわず
か30ml/m2〜9000ml/m2、より好ましくは60ml/m2〜3000m
l/m2補充することによって上記と同等以上の作用を有す
るものであり、具体的には特開昭58−134636号に記載の
ような画像安定化処理をさす。 従って、この発明に係る水洗代替安定液を使用した場
合には従来のように水洗のための自動現像機の外部へ給
排管の設備を必要としない。 またカラーペーパー用発色現像液や安定液でスチルベ
ン系蛍光増白剤を用いることがある。 前記発色現像液の廃液に含まれる成分は、前記各種成
分ないし添加剤及び処理される写真材料から溶出し蓄積
する成分等である。 前記漂白定着液及び安定液の廃液に含まれる成分は、
前記各種成分ないし添加剤及び処理される写真材料から
溶出し蓄積する成分等である。 この発明の蒸発濃縮処理装置において、廃液が写真処
理廃液であり、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、アンモニウム塩
を多量に含有する場合に有効であり、特に有機酸第2鉄
錯塩及びチオ硫酸塩を含有する場合極めて有効である。 この発明の好ましい適用例としては自動現像機による
写真感光材料の現像処理に伴ない発生する写真処理廃液
を自動現像機内もしくはその近傍にて処理を行なうのに
適している。ここで、自動現像機及び写真処理廃液につ
いて説明する。 自動現像機 第1図において自動現像機は符号100で指示されてお
り、図示のものはロール状の写真感光材料Fを、発色現
像槽CD、漂白定着槽BF、安定化処理槽Sbに連続的に案内
して写真処理し、乾燥D後、巻き取る方式のものであ
る。101は補充液タンクでありセンサ102により写真感光
材料Fの写真処理量を検知し、その検出情報に従い制御
装置103により各処理槽に補充液の補充が行なわれる。 各写真処理槽に対し補充液の補充が行なわれるとオー
バーフロー廃液として処理槽から排出され、ストックタ
ンク104に集められる。オーバーフローした写真処理廃
液をストックタンク104に移す手段としては、案内管を
通して自然落下させるのが簡易の方法である。ポンプ等
より強制移送する場合もあり得る。 また上記した如く、各写真処理槽CD、BF、Sbに写真処
理廃液中に成分に相違が有るが、この発明においては、
全ての写真処理廃液に混合し一括処理することが好まし
い。 (実施例) 第2図はこの発明の沈殿物分離装置を備えた写真処理
廃液の蒸発濃縮処理装置を示す概略構成図である。 図において符号1は沈殿発生手段としての蒸発釜で、
この下部には小径の沈殿生成容器2が連設され、沈殿生
成容器2の上方には加熱手段3が設けられている。この
下方の沈殿生成容器2には沈殿取出手段4が設けられ、
下部バルブ71は沈殿物5を蓄積するように常に閉じら
れ、上部バルブ72は常に開放されている。 さらに、沈殿生成容器2の取出し口2aには受器6がゴ
ムパッキン7を介して装着されている。このゴムパッキ
ン7は取出し口2aの内側と、この取出し口2aより大径に
形成された受器6の間に介在し、沈殿物5を取り出すと
き臭気が外気に漏れないようにしている。 また、前記下部バルブ41と上部バルブ42との間には連
通管43が接続され、この連通管43は前記蒸発釜1の写真
処理廃液の液面より高い位置まで伸びており、この連通
管43に満たされた液では沈殿物5から発生する臭気が外
部に漏れないようになっている。 前記蒸発釜1は液面レベルセンサ8を有し、上部には
蒸気排出管9が設けられており、この蒸気排出管9は熱
交換器10及び凝縮手段11を通って、溜液導入管12に接続
される。凝縮手段11では、蒸気排出管9に多数の冷却用
放熱板13が設けられ、さらに液面レベルセンサ14が設け
られている。凝縮手段11の下部には、冷却水導入管15が
設けられ、冷却水循環ポンプ16を介して、多数の小孔が
穿設されたシャワーパイプ17に接続している。 凝縮手段11内の空気は、空気用扇風機18によって、処
理装置外へ放出される。溜液導入管12は、溜液タンク19
内に接続するが、溜液導入管12の先端12aは溜液タンク1
9の溜液面下に位置しており、バブリング機構20を構成
している。さらに、溜液タンク19の上部には、活性炭を
収納する活性炭カートリッジ21が設けられている。溜液
タンク19にはまた、空気導入管22が設けられ、その先端
部22aはエアーポンプ23を介して蒸発釜1の廃液中に導
入されている。24は廃液供給タンクで、廃液導入管25が
設けられ、ペローズボンプ26、熱交換器10を介して蒸発
釜上部1aに接続されている。廃液供給タンク24にはさら
に液面レベルセンサ27が設けられている。 蒸発釜1には案内管28が更に設けられ、プランジャー
ディスク29を介して廃液供給タンク24に接続され、この
蒸発釜1にはまた温度センサ30が設けられている。 次に、この装置を用いて加熱、蒸発処理するプロセス
の概略を説明する。 自動現像機からのオーバーフロー液約20を廃液供給タ
ンク20に貯溜し、溜液タンク19には活性炭を詰めた活性
炭カートリッジ21、溜液導入管12及び空気導入管22を接
続する。沈殿物生成容器2の先端の取出し口2aに、ゴム
パッキン7を介して受器6を装着し、凝縮手段11内に水
を供給した後、スイッチをONすると、エアーポンプ23が
作動し、溜液タンク19内の空気が空気導入管22を介して
蒸発釜1内に導入され、この空気は加熱手段2よりもさ
らに下の位置にある先端22aから放出される。 そして、空冷用扇風機18、冷却水循環ポンプ16の順に
作動し、ため水が冷却水導入管15を通ってシャワーパイ
プ17か、凝縮手段11内に納められた蒸気排出管9の冷却
用放熱板13上に供給され、再び凝縮手段11の下部にたま
るという具合に循環する。 ベローズポンプ26が作動し、廃液供給タンク24内の廃
液が廃液導入管25を通って、熱交換手段10を通過した
後、蒸発釜1内に送られる。蒸発釜1中の廃液量が増加
し、液面レベルセンサ8によって液面が例えば3秒間以
上検知されると、ベローズポンプ26の作動が停止し、同
時に加熱手段2のスイッチが入り、加熱蒸発が開始され
る。加熱蒸発によって蒸発釜1中の廃液の液量が減少
し、液面レベルが低下し、液面レベルセンサ8によって
液面が3秒間以上検知されなくなると、再びベローズポ
ンプ26のスイッチが入り、廃液供給タンク24内の廃液が
蒸発釜1中に供給されるという動作が繰り返される。 蒸発釜1から蒸発した蒸気は、蒸気排出管9を通り、
熱交換器10内で廃液と熱交換した後、凝縮手段11を通過
すると、その一部が凝縮されて凝縮水となる。この凝縮
水は蒸気中の残りの気体と共に溜液導入管12を通り、溜
液タンク19内に送られ、溜液面下の先端12aから放出さ
れ、凝縮水は溜液タンク19内に貯溜される。このとき、
溜液面下から放出された気体が溜液の中を上昇すること
でバブリングが行なわれ、このバブリングによって溜液
中に溶融する硫化水素等の気体が液外に追い出され、こ
の気体はエアーポンプ23の作動で、空気導入管22を介し
て溜液タンク19から蒸発釜1内の下部に位置する写真処
理廃液中に戻される。 なお、この溜液タンク19は活性炭を詰めた活性炭カー
トリッジ21を介して大気と連通しており、臭気を大気に
放出することを防止している。そして、廃液供給タンク
24内の廃液がなくなったことが、液面レベルセンサ27に
よって検知されると、ベローズポンプ26の作動が停止
し、加熱手段3のスイッチがOFFとなり、2時間後に冷
却水循環ポンプ16、空冷用扇風機18が停止し、ランプが
点灯するとともに、ブザーが鳴って蒸発濃縮処理が完了
したことを知らせるとともに、エアーポンプ23が停止す
る。 なお、蒸発濃縮過程中で、凝縮手段11中のため水がな
くなったことが、液面レベルセンサ14によって検知され
ると、ランプが点灯するとともにブサーが鳴って、ため
水がなくなったことを知らせる。 また、蒸発濃縮過程中で、何らかの理由で蒸発釜1中
の液面が異常に低下し、空だきによって蒸発釜1中の温
度が120℃に上昇したことを、温度センサ30を検知する
と、ランプが点灯し、警告ブザーが鳴るとともに、加熱
手段3のスイッチがOFFになり以後、前記したような一
連の動作によって蒸発濃縮処理が中断する。 この処理中において、沈殿生成容器2の下段バルブ71
が閉じられており、上段バルブ72が開放されているた
め、沈殿生成容器2の下方へ沈殿物5が蓄積する。そし
て、上段バルブ72の上方まで蓄積すると、手動又は自動
で上段バルブ72を閉じ、ついで下段バルブ71を開放して
沈殿物5を下層から受器へ取り出す。このとき、上段バ
ルブ72を閉じても連通管43を介して大気と連通している
から、大気圧がかかり容易に取り出すことができる。 このように、沈殿物を沈殿発生手段の加熱手段3より
下方へ蓄積させて、さらに沈殿物の下方部から受器6へ
取り出しているから、取り出される沈殿物は冷却されて
臭気が低減され、取り出し時の悪臭の発生を抑えること
ができる。 第3図は第2実施例を示す図であり、沈殿生成容器2
の取出し口2bは、受器61の開口部より小径に形成され、
バルブ44は常に開口しており、沈殿物5は受器61内に直
接蓄積する。 第4図は第3実施例を示す図であり、受器62にはジャ
バラ62aが設けられていて、体積変化ができるようにな
っている。このため通常はジャバラ62aを縮小させた状
態で沈殿物を蓄積させ、受器62を取出し口2bから取外し
たら、ジャバラ62aを伸張させて体積を膨張させること
で、沈殿物を底部62bの側に押し込めることができ、悪
臭の洩れを減少させる。 第5図は第4実施例を示す図であり、受器63の胴部63
aへこませておき、取り外すときに第3実施例と同様に
広げ、これにより体積変化ができるようになっている。 第6図は第5実施例を示す図であり、上部に連通管64
aを備えた受器64をゴムパッキン7を介して取出し口2b
に装着し、連通管64aにはボールバルブ73を設け、受器6
4の内部の圧力を調整できるようにしている。このた
め、随時ボールバルブ73を開放してやれば、沈殿物落下
時に内部の気体の圧力が逃げて、沈殿物が取り出しやす
くなる。 [実験例] 市販のカラー写真用ペーパーを絵焼き後、次の処理工
程と処理液を使用して連続処理を行なった。 基準処理工程 (1)発色現像 40℃ 3分 (2)漂白定着 38℃ 1分30秒 (3)安定化処理 25℃〜35℃ 3分 (4)乾燥 75℃〜100℃ 約2分 処理液組成 [発色現像タンク液] エチレングリコール 15 m 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 1.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 24.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体) 1.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 1−ヒドロキシエチリンデン−1,1−二ホスホン酸 0.4g ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 5.0g 塩化マグネシウム・6水塩 0.7g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸−二ナ
トリウム塩 0.2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムと硫酸でpH10.20
とする。 [発色現像補充液] エチレングリコール 20 m 亜硫酸カリウム 3.0g 炭酸カリウム 24.0g ヒドロキシアミン硫酸塩 4.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホナミドエチル)アニリン硫酸塩 7.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体) 2.5g 1−ヒドロキシエチリンデン−1,1−二ホスホン酸 0.5g ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 5.0g 塩化マグネシウム・6水塩 0.8g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸−二ナ
トリウム塩 0.3g 水を加えて1とし、水酸化カリウムと硫酸でpH10.70
とする。 [漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
60.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100. m 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5m 水を加えて全量を1とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸で
pH7.1に調整する。 [漂白定着補充液A] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
260.0g 炭酸カリウム 42.0g 水を加えて全量1とする。 この溶液のpHは酢酸又はアンモニウム水を用いて6.7
±0.1とする。 [漂白定着補充液B] チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 250.0m 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 25.0m エチレンジアミン酢酸 17.0g 氷酢酸 85.0m 水を加えて全量1とする。 この溶液はpHは酢酸又はアンモニア水を用いて5.3±
0.1である。 [水洗代替安定タンク液及び補充液] エチレングリコール 1.0 g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.20g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−二ホスホン酸(60%
水溶液) 1.0 g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.0 g 水で1とし、50%硫酸でpH7.0とする。 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タン
ク液及び安定タンク液を満たし、前記市販のカラー写真
ペーパー試料を処理しながら3分間隔毎に上記した発色
現像補充液と漂白定着補充液A、Bと安定補充液をベロ
ーズポンプを通じて補充しながらランニングテストを行
なった。補充量はカラーペーパー1m2当りそれぞれ発色
現像タンクへの補充量として190ml、漂白定着タンクへ
の補充量として漂白定着補充液A,B各々50ml、安定化槽
への補充量として水洗代替安定補充液を250ml補充し
た。なお、自動現像機の安定化槽は試料の流れの方向に
第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補充を行
ない、最終槽からのオーバーフロー液をその前段の槽へ
流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまた前段の槽
に流入させる多槽向流方式とした。 水洗代替安定液の総補充量が安定タンク容量の3倍と
なるまで連続処理を行なった。 ただし、写真処理廃液中には予め炭酸カリウム400gと
消泡剤FSアンチフォーム025(ダウコーニング社製)を4
g添加して、写真処理廃液の表面張力を19dyne/cmから26
dyne/cmに低下させた。
前記カラーペーパ廃液を用いて、写真処理廃液蒸発濃
縮装置により、臭気の発生度合を調べた。男5名、女5
名により、モニターテストを行ない、臭気の発生度合は
次の記号で表記した。 −・・・ 悪臭を訴えた人数が0名 ±・・・ 同 1〜2名 +・・・ 同 3〜5名 ++・・・ 同 6〜8名 +++・・・ 同 9〜10名 なお、NO1は第2図に示す蒸発濃縮処理装置で空気導
入官22の先端部22aの部分を蓋をして底とし、この底か
らスクリューポンプで蒸発釜1より上方に取り出した。 NO2は第2図に示す蒸発濃縮処理装置で取り出した。 NO3は第2図に示す蒸発濃縮処理装置で活性炭カート
リッジ21を用いないもので実施した。 NO4は第2図に示す蒸発濃縮処理装置で連通管43を加
熱手段3より上方へ取り付けたもので実施した。 このように、沈殿物は沈殿発生手段より上方から取り
出すと、外気との遮断手段があっても臭気の発生が著し
く、沈殿発生手段を経ずに下方から沈殿物の取り出すと
臭気が低減した。また、沈殿物を下方から取り出す場合
には、沈殿発生手段は外気と遮断されていることが好ま
しい。 [発明の効果] この発明は前記のように、処理時において、臭気のし
ない廃液処理を行なうと共に、写真処理廃液の沈殿物
を、その下層から受器に取出すように構成されているの
で、沈殿物を沈殿発生手段より上方から取り出すものに
比し、沈殿発生手段の沈殿を行なう部分を経ずに下方か
ら取り出すため、沈殿物の臭気が低減され、作業時の不
快感が解消される。
縮装置により、臭気の発生度合を調べた。男5名、女5
名により、モニターテストを行ない、臭気の発生度合は
次の記号で表記した。 −・・・ 悪臭を訴えた人数が0名 ±・・・ 同 1〜2名 +・・・ 同 3〜5名 ++・・・ 同 6〜8名 +++・・・ 同 9〜10名 なお、NO1は第2図に示す蒸発濃縮処理装置で空気導
入官22の先端部22aの部分を蓋をして底とし、この底か
らスクリューポンプで蒸発釜1より上方に取り出した。 NO2は第2図に示す蒸発濃縮処理装置で取り出した。 NO3は第2図に示す蒸発濃縮処理装置で活性炭カート
リッジ21を用いないもので実施した。 NO4は第2図に示す蒸発濃縮処理装置で連通管43を加
熱手段3より上方へ取り付けたもので実施した。 このように、沈殿物は沈殿発生手段より上方から取り
出すと、外気との遮断手段があっても臭気の発生が著し
く、沈殿発生手段を経ずに下方から沈殿物の取り出すと
臭気が低減した。また、沈殿物を下方から取り出す場合
には、沈殿発生手段は外気と遮断されていることが好ま
しい。 [発明の効果] この発明は前記のように、処理時において、臭気のし
ない廃液処理を行なうと共に、写真処理廃液の沈殿物
を、その下層から受器に取出すように構成されているの
で、沈殿物を沈殿発生手段より上方から取り出すものに
比し、沈殿発生手段の沈殿を行なう部分を経ずに下方か
ら取り出すため、沈殿物の臭気が低減され、作業時の不
快感が解消される。
第1図は自動現像器の概略図、第2図はこの発明の沈殿
物分離装置を備えた写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置を
示す概略構成図、第3図から第6図は受器の他の実施例
を示す図、第7図から第10図は沈殿発生手段の実施例を
示す図である。 図面中符号2は沈殿生成容器、2a,2bは取出し口、4は
沈殿取出手段、5は沈殿物、6,61,62,63,64は受器、7
はゴムパッキンである。
物分離装置を備えた写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置を
示す概略構成図、第3図から第6図は受器の他の実施例
を示す図、第7図から第10図は沈殿発生手段の実施例を
示す図である。 図面中符号2は沈殿生成容器、2a,2bは取出し口、4は
沈殿取出手段、5は沈殿物、6,61,62,63,64は受器、7
はゴムパッキンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲くれ▼松 雅行 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−169590(JP,A) 特公 昭48−33698(JP,B1) 特公 昭57−2257(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】写真処理廃液を処理して沈殿物を得る沈殿
発生手段と、この沈殿発生手段を実質的に外気と遮断す
る外気遮断手段と、前記沈殿発生手段の沈殿物が蓄積す
る位置に配置され沈殿物を下層部分から分離して取り出
す沈殿取出手段と、この取り出される沈殿物を受ける受
器とを有し、前記沈殿取出手段は、上部バルブと下部バ
ルブを有し、この上部バルブを開き、一方下部バルブを
閉じて沈殿物を前記沈殿生成容器に蓄積させ、この蓄積
が所定量になると、前記上部バルブを閉じて、その後下
部バルブを開いて沈殿物を下層部分から分離して前記受
器へ取り出すように構成されることを特徴とする写真処
理廃液の沈殿物分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62172636A JPH08232B2 (ja) | 1987-07-10 | 1987-07-10 | 写真処理廃液の沈殿物分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62172636A JPH08232B2 (ja) | 1987-07-10 | 1987-07-10 | 写真処理廃液の沈殿物分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6415194A JPS6415194A (en) | 1989-01-19 |
JPH08232B2 true JPH08232B2 (ja) | 1996-01-10 |
Family
ID=15945552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62172636A Expired - Lifetime JPH08232B2 (ja) | 1987-07-10 | 1987-07-10 | 写真処理廃液の沈殿物分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08232B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4697977B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2011-06-08 | リズム時計工業株式会社 | 振り子時計の振り竿固定構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4833698A (ja) * | 1971-09-01 | 1973-05-11 | ||
JPS572257A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-07 | Sagami Chem Res Center | Preparation of 4-hydroxybenzylnitrile derivative |
JPS59169590A (ja) * | 1983-03-17 | 1984-09-25 | Toray Ind Inc | 水洗い出し性感光性樹脂印刷版の洗い出し廃液の処理方法 |
-
1987
- 1987-07-10 JP JP62172636A patent/JPH08232B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6415194A (en) | 1989-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4985118A (en) | Method for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation | |
EP0315373B1 (en) | Apparatus for treating photographic process waste liquor | |
US5004522A (en) | Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation | |
JPH08232B2 (ja) | 写真処理廃液の沈殿物分離装置 | |
JPH0729095B2 (ja) | 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置 | |
JPS62118346A (ja) | 写真処理廃液の処理方法及び処理装置 | |
JP2564121B2 (ja) | 写真処理廃液の処理方法及び処理装置 | |
JP2691691B2 (ja) | 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置 | |
JP2952506B2 (ja) | 写真処理廃液の蒸発濃縮装置 | |
JPH01119385A (ja) | 写真処理廃液の処理装置 | |
CA1330934C (en) | Apparatus for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation | |
JPH01143683A (ja) | 写真処理廃液の処理装置 | |
JPH0771666B2 (ja) | 写真処理廃液の処理装置 | |
JPH0732904B2 (ja) | 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置 | |
JPH0732908B2 (ja) | 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置 | |
JPS63287589A (ja) | 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置 | |
JPH01224086A (ja) | 写真処理廃液の処理方法 | |
JP2627256B2 (ja) | 写真処理廃液の処理装置 | |
JPH01224087A (ja) | 写真処理廃液の処理装置 | |
JPH0445887A (ja) | 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及び処理装置 | |
JPH04282636A (ja) | 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及びそれに用いる自動現像機 | |
JPH03221184A (ja) | 写真処理廃液の蒸発濃縮装置 | |
JPH01119384A (ja) | 写真処理廃液の処理装置 | |
JPH0783867B2 (ja) | 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置 | |
JPH01143680A (ja) | 写真処理廃液の処理装置 |