JPH0771666B2 - 写真処理廃液の処理装置 - Google Patents

写真処理廃液の処理装置

Info

Publication number
JPH0771666B2
JPH0771666B2 JP30136287A JP30136287A JPH0771666B2 JP H0771666 B2 JPH0771666 B2 JP H0771666B2 JP 30136287 A JP30136287 A JP 30136287A JP 30136287 A JP30136287 A JP 30136287A JP H0771666 B2 JPH0771666 B2 JP H0771666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
tank
liquid
processing
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30136287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01143681A (ja
Inventor
雅行 榑松
重治 小星
伸隆 五嶋
直樹 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30136287A priority Critical patent/JPH0771666B2/ja
Publication of JPH01143681A publication Critical patent/JPH01143681A/ja
Publication of JPH0771666B2 publication Critical patent/JPH0771666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、写真用自動現像機による写真感光材料の現
像処理に伴い発生する廃液(以下、写真処理廃液ないし
廃液と略称)を蒸発処理する処理装置に係り、特に、自
動現像機内若しくは自動現像機の近傍に配置して処理す
るのに適した写真処理廃液の処理装置に関する。 (発明の背景) 一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、白黒
感光材料の場合には、現像、定着、水洗等、カラー感光
材料の場合には発色現像、漂白定着(又は漂白、定
着)、水洗、安定化等の機能の1つ又は2つ以上を有す
る処理液を用いた工程を組合せて行なわれている。 そして、多量の感光材料を処理する写真処理において
は、処理によって消費された成分を補充し一方、処理に
よって処理液中に溶出或いは蒸発によって濃化する成分
(例えば現像液における臭化物イオン、定着液における
銀錯塩のような)を除去して処理液成分を一定に保つこ
とによって処理液の性能を一定に維持する手段が採られ
ており、補充のために補充液が処理液に補充され、写真
処理における濃厚化成分の除去のために処理液の一部が
廃棄されている。 近年、補充液は水洗の補充液である水洗水を含めて公害
上や経済的理由から補充の量を大幅に減少させたシステ
ムに変わりつつあるが、写真処理廃液は自動現像機の処
理槽から廃液管によって導かれ、水洗水の廃液や自動現
像機の冷却水等で稀釈されて下水道等に廃棄されてい
る。 しかしながら、近年の公害規制の強化により、水洗水や
冷却水の下水道や河川への廃棄は可能であるが、これら
以外の写真処理液[例えば、現像液、定着液、発色現像
液、漂白定着液(又は漂白液、定着液)、安定液等]の
廃棄は、実質的に不可能となっている。このため、各写
真処理業者は廃液を専門の廃液処理業者に回収料金を払
って回収してもらったり、公害処理設備を設置したりし
ている。しかしながら、廃液処理業者に委託する方法
は、廃液を貯溜しておくのにかなりのスペースが必要と
なるし、またコスト的にも極めて高価である。さらに、
公害処理設備は初期投資(イニシャルコスト)が極めて
大きく、設備するのにかなり広大な場所を必要とする等
の欠点を有している。従って、一般には廃液回収業者に
よって回収され、二次及び三次処理され無害化されてい
るが、回収費の高騰により廃液引き取り価格は年々高く
なるばかりでなく、ミニラボ等では回収効率は悪いた
め、なかなか回収に来てもらうことができず、廃液が店
に充満する等の問題を生じている。 これらの問題を解決するために写真処理廃液の処理をミ
ニラボ等でも容易に行なえることを目的として、写真処
理廃液を加熱して水分を蒸発乾固ないし固化することが
研究されており、例えば、実開昭60−70841号等に示さ
れている。 ところで、写真処理廃液を蒸発濃縮する場合、例えば蒸
気を凝縮して得られる凝縮液に亜硫酸ガス、硫化水素、
アンモニアガス等の有害な悪臭性のガスが混入すると、
BODやCOD濃度がきわめて高い値となる。これは写真処理
液廃液に含有される定着液や漂白定着液としてよく用い
られる特有のイオウ系化合物、例えばチオ硫酸塩や亜硫
酸塩の分解によるものである。 このため、写真処理廃液を蒸発処理して得られる凝縮液
のBODやCOD濃度を低減させるべく種々の研究、実験を行
なったところ次のことを見い出した。すなわち、蒸気が
蒸発手段から蒸気排出管に排出される過程で、同時に蒸
気排出管に排出される亜硫酸ガス、硫化水素、アンモニ
アガス等の有害な悪臭性のガス成分の排出量は、蒸発手
段に接続される蒸気排出管内の蒸気流出速度と深い関係
がある。 そこで、この蒸気流出速度を適正な範囲に調整してやる
と、蒸気が蒸発手段から蒸気排出管に排出される過程で
排出される亜硫酸ガス、硫化水素、アンモニアガス等の
有害な悪臭性のガス成分の混入量が減少し、この結果、
凝縮液のBODやCOD濃度を最小限に抑えることができる。 (発明の目的) この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであ
り、写真処理廃液を蒸発濃縮による処理で生じる蒸気を
凝縮して得られる凝縮液のBODやCOD濃度を大幅に低減す
ることが可能な写真処理廃液の処理装置を提供すること
である。 (問題点を解決するための手段) この発明の前記の問題点を解決するために、蒸発手段に
貯留された写真処理廃液を、加熱手段で加熱して蒸発濃
縮せしめると共に、前記蒸発手段に接続される蒸気排出
管内の蒸気を凝縮して凝縮液を得る写真処理廃液の処理
装置において、前記蒸気排出管内の蒸気流出速度を0.1
〜10m/秒の範囲に設定したことを特徴としている。 このように、蒸気排出管内の蒸気流出速度を常に0.1〜1
0m/秒の範囲に設定することで、蒸気が蒸発手段から蒸
気排出管に排出される過程で、同時に蒸気排出管に排出
される亜硫酸ガス、硫化水素、アンモニアガス等の有害
な悪臭性のガス成分の混入量が減少して、凝縮液のBOD
やCOD濃度を抑えられる この発明の蒸気排出管は蒸発手段の蒸気排出口に接続さ
れて、蒸発手段から排出された蒸気を徐々に冷却して凝
縮液を得る。蒸気排出管内の蒸気や凝縮液には所定量の
亜硫酸ガス、硫化水素、アンモニアガス等が混入される
ので、蒸気排出管の材質は安全性や耐食性の良好なステ
ンレスやチタンが好ましい。 蒸気排出管内の蒸気流出速度は常に0.1〜10m/秒の範囲
になるように設定され、さらに蒸気流出速度は好ましく
は0.2〜2m/秒、更に好ましくは0.3〜1.0m/秒が適する。 この発明において写真処理廃液に接触する加熱手段は、
ニクロム線であっても良いし、カートリッジヒータ、石
英ヒータ、テフロンヒータ、棒ヒータやパネルヒータの
ように加工成型されたヒータまたはマイクロウェーブに
よる加熱であっても良い。また、写真処理廃棄に導電材
料を直接接触させ、この導電材料によって写真処理廃液
中に電流を流すと共に、加熱するようにしてもよい。 この加熱手段は全体を写真処理廃液中にに浸漬するよう
に配置され、或いは一部を浸漬して配置され、このよう
に写真処理廃液の蒸発は、蒸発手段による加熱によって
生じるようになすことが、廃液処理効率(処理速度)の
向上を図ることができ好ましく、この加熱温度は120〜1
30℃程度が好ましい。 また、蒸発手段はいかなる形態であってもよく、立方
体、円柱、四角柱をはじめとする多角柱、円錐、四角錐
をはじめとする多角錐やこれらのうちのいくつかを組合
せたものであっても良いが、加熱手段近傍と底部におけ
る写真処理廃液の温度差が大きくなるように縦長である
ことが好ましく、さらに突沸による吹き出し事故を最大
限少なくするために、蒸発手段中の廃液表面から上の空
間をできるだけ広くした方が好ましい。 蒸発手段の材質は、耐熱性ガラス、チタン、ステンレ
ス、カーボンスチール、耐熱プラスチック等の耐熱性の
材質であればいかなる素材であってもよいが、安全性や
耐腐食性の点からステンレス(好ましくはSUS304やSUS3
16、特に好ましくはSUS316)やチタンが好ましい。 加熱手段の設置位置は、蒸発手段の廃液を加熱できる位
置であれば、いずれの位置であっても良いが、特願昭61
−288328号に記載されたように、蒸発手段中の写真処理
廃液の上方部を加熱するように加熱手段を設置し、加熱
手段近傍における写真処理廃液と写真処理廃液の底部に
おける温度に差が生じるようにすることが好ましく、こ
の温度差が5℃以上になるように加熱手段を設置するこ
とが、この発明の効果をより高くするために好ましい。 次に、この発明による処理を行なうことができる写真処
理廃液の代表例については、この出願人が先に出願した
特願昭62−194615号明細書等に記載されるものが用い
れ、特に、この発明の処理装置においては、チオ硫酸
塩、亜硫酸塩、アンモニウム塩を多量に含有する写真処
理廃液の場合に有効であり、特に有機酸第2鉄錯塩及び
チオ硫酸塩を含有する場合極めて有効である。 この発明の好ましい適用例としては、自動現像機による
写真感光材料の現像処理に伴ない発生する写真処理廃液
を自動現像機内もしくはその近傍にて処理を行なうのに
適している。ここで、自動現像機及び写真処理廃液につ
いて説明する。 自動現像機 第1図において自動現像機は符号100で指示されてお
り、図示のものはロール状の写真感光材料Fを、発色現
像像CD、漂白定着槽BF、安定化処理槽Sbに連続的に案内
して写真処理し、乾燥D後、巻き取る方式のものであ
る。101は補充液タンクでありセンサ102により写真感光
材料Fの写真処理量を検知し、その検出情報に従い制御
装置103により各処理槽に補充液の補充が行なわれる。 各写真処理槽に対し補充液の補充が行なわれるとオーバ
ーフロー廃液として処理槽から排出され、ストックタン
ク104に集められる。オーバーフローした写真処理廃液
をストックタンク104に移す手段としては、案内管を通
して自然落下させるのが簡易の方法である。ポンプ等よ
り強制移送する場合もあり得る。 また上記した如く、各写真処理槽CD、BF、Sbに写真処理
廃液中の成分に相違が有るが、この発明においては、全
ての写真処理廃液を混合し一括処理することが好まし
い。 (実施例) 第2図はこの発明の写真処理廃液の処理装置を示す概略
構成図である。 図において符号1は蒸発手段としての蒸発釜で、直径が
大きい筒状の上部1aと、直径が小さい筒状の下部1bとか
ら構成され、上部1aには加熱手段2が配置され、下部1b
にはボールバルブ3が設けられている。蒸発釜1には液
面レベルセンサ4が設けられ、さらに蒸発釜1の下部1b
の下方に配置された支持台5にはスラッジ受け6が載置
されている。このスラッジ受け6の内部にはポリプロピ
レン製バッグ7が装着され、このポリプロピレン製バッ
グ7はOリング8によって蒸発釜1の下部1bに固定され
ている。 蒸発釜1の上部1aの蒸気排出口1cに接続される上記排出
管9は熱交換器10及び凝縮手段11を通って、溜液導入管
12に接続される。この上記排出管9は例えば管径42mmの
ステンレスパイプで構成され、蒸気排出管9の中の蒸気
流出速度が0.m/秒になるように設定される。この蒸気排
出管9の管径は、この処理装置における凝縮液の流出速
度の固有値1.6/時を基に水蒸気を標準気体として計
算して決定した。 凝縮手段11では、冷却用放熱板13が蒸気排出管9に接続
して設けられ、さらに液面レベルセンサ14が設けられて
いる。凝縮手段11の下部には冷却水導入管15が設けら
れ、冷却水循環ポンプ16を介して、多数の小孔が穿設さ
れたシャワーパイプ17に接続している。 凝縮手段11内の空気は空冷用扇風機18によって、処理装
置外へ放出される。冷却用放熱板13に接続した溜液導入
管12は、溜液タンク19内に接続され、この溜液導入管12
の先端12aは溜液タンク19の溜液面下に位置しており、
バブリング機構20を構成している。さらに、溜液タンク
19の上部には、活性炭を収納する活性炭カートリッジ21
が設けられている。溜液タンク19にはまた、空気導入管
22が設けられ、エアーポンプ23を介して蒸発釜1の廃液
中に導入されている。廃液供給タンク24には廃液導入管
25が設けられ、ベローズポンプ26、熱交換器10を介して
蒸発釜上部1aに接続されている。廃液供給タンク24には
さらに液面レベル計27が設けられている。蒸発釜1の上
部1aには案内管28が更に設けられ、プランジャーディス
ク29を介して廃液供給タンク24に接続され、この蒸発釜
1の上部1aにはまた温度センサ30が設けられている。 次に、この装置を用いて加熱、蒸発処理するプロセスの
概略を説明する。 自動現像機からのオーバーフロー液約20を廃液供給タ
ンク24に貯溜し、溜液タンク19には活性炭を詰めた活性
炭カートリッジ21、溜液導入管12及び空気導入管22を接
続する。蒸発釜1の下部1bの下のスラッジ受け6内に、
ポリプロピレン製バック7を設置し、2つのOリング8
によって、蒸発釜1の下部1bに固定し、凝縮手段11内に
水を供給した後、スイッチをONすると、エアーポンプ23
が作動し、溜液タンク19内の空気が空気導入管22を介し
て蒸発釜1内に導入される。 そして、空冷用扇風機18、冷却水循環ポンプ16の順に作
動し、ため水が冷却水導入管15を通ってシャワーパイプ
17から、凝縮手段11内に納められた蒸気排出管9の放熱
板13上に供給され、再び凝縮手段11の下部にたまるとい
う具合に循環する。 ベローズポンプ26が作動し、廃液供給タンク24内の廃液
が廃液導入管25を通って熱交換手段10を通過した後、蒸
発釜1内に送られる。蒸発釜1内の廃液量が増加し、液
面レベルセンサ4によって液面が例えば3秒間以上検知
されると、ベローズポンプ26の作動が停止し、同時に加
熱手段2にスイッチが入り、加熱蒸発が開始される。 この加熱蒸発によって、蒸発釜1中の廃液の液量が減少
し、液面レベルが低下し、液面レベルセンサ4によって
液面が例えば3秒間以上検知されなくなると、再びベロ
ーズポンプ26のスイッチが入り、廃液供給タンク24内の
廃液が蒸発釜1中に供給されるという動作が繰り返され
る。 蒸発釜1から蒸発した蒸気は、蒸気排出管9を通り、こ
の蒸気が熱交換器10内で廃液と熱交換した後、凝縮手段
11を通過すると、その一部が凝縮されて凝縮液となる。 ところで、蒸発釜1の内部では写真処理廃液が加熱され
蒸発濃縮が行なわれると、蒸発が蒸気排出口1cから蒸気
排出管9に排出される。この過程で例えば写真処理廃液
の突沸等によりその水滴が蒸発釜1の内部で飛散して、
蒸気に亜硫酸ガス、硫化水素、アンモニアガス等悪臭成
分が混入することがあても、蒸気排出管9の中の蒸気流
出速度が0.5m/秒という適正値に目標が設定されている
ので、これら悪臭成分の混入量が減少して凝縮液のBOD
やCOD濃度を最小限に抑えることができる。 この凝縮液は蒸気中の残りの気体と共に溜液導入管12を
通り、溜液タンク19内に送られ、溜液面下の先端12aか
ら放出され、凝縮水は溜液タンク19内に貯溜される。こ
のとき、溜液面下から放出された気体が溜液の中を上昇
することでバブリングが行なわれ、このバブリングによ
って溜液中に溶融する硫化水素等の気体が液外に追い出
され、この気体はエアーポンプ23の作動で、空気導入管
22を介して溜液タンク19から蒸発釜1内の下部に位置す
る写真処理廃液中に戻される。 なお、この溜液タンク19は活性炭を詰めた活性炭カート
リッジ21を介して大気と連通しており、臭気を大気に放
出することを防止している。 そして、廃液供給タンク24内の廃液がなくなったこと
が、液面レベルセンサ27によって検知されると、ベロー
ズポンプ26の作動が停止し、加熱手段2のスイッチがOF
Fとなり、2時間後に冷却水循環ポンプ16、空冷用扇風
機18が停止し、ランプが点灯するとともに、ブザーが鳴
って蒸発濃縮処理が完了したことを知らせるとともに、
エアーポンプ23が停止する。ここで、ボールバルブ3を
開けて、蒸発釜1中のスラッジをポリプロピレン製バッ
グ7中に落下させた後、Oリング8を外して取り出す。 なお、蒸発濃縮過程中で、凝縮手段11中のため水がなく
なったことが、液面レベルセンサ14によって検知される
と、ランプが点灯するとともにブザーが鳴って、ため水
がなくなったことを知らせる。 また、蒸発濃縮過程中で、何らかの理由で蒸発釜1中の
液面が異常に低下し、空だきによって蒸発釜1中の温度
が120℃に上昇したことを、温度センサ30が検知する
と、ランプが点灯し、警告ブザーが鳴るとともに、加熱
手段2のスイッチがOFFになり以後、前記したような一
連の動作によって蒸発濃縮処理が中断する。 第3図はこの発明が適用される他の写真処理廃液の処理
装置が示され、この蒸発釜1の底部には取付部1dが設け
られている。蒸発釜1の上部1aと、取出部1dとの間には
循環系70が備えられている。取出部1dの断面積は取出方
向に向って順次小さくテーパ状に形成され、この部分で
濃縮液を冷却して沈殿物の分離を促進し、かつ沈澱物を
濃縮液と共に取出部1dで案内して排出し、循環系70へ円
滑かつ確実に送るようになっている。 循環系70にはポンプ71と沈殿槽72が備えられ、ポンプ71
の駆動で、蒸発釜1から沈殿物を含んだ濃縮液が沈殿槽
72へ供給される。この沈殿槽72は糸状の部材で構成され
た障害物73を有しており、濃縮液はこの障害物73に衝突
して粒子が落下し沈殿物として堆積し、落下しない粒子
は通過液として蒸発釜1へ戻されるようになっている。 この循環系70の蒸発釜1に戻す位置は加熱手段2の近傍
へ戻し、加熱手段2の加熱によって、その表面に生成さ
れる蒸気の気泡の離脱を促進させることができる。この
気泡離脱手段は写真処理廃液を気体を供給する等して強
制的に循環させ、或いは超音波を加熱手段に向けて発信
して、さらには加熱手段を機械的に振動させて行なうこ
とができる。 このようにして、写真処理廃液の蒸発濃縮で生成される
沈殿物が取り出されたり、気泡の離脱が促進されるか
ら、加熱手段による加熱分解が防止され、臭気の発生が
軽減される。 また、蒸発釜1内には写真処理廃液の液面と、蒸気排出
口1cとの間には、蒸気の流れを変更する障害物74が配置
されている。この障害物74で写真処理廃液が加熱されて
蒸発釜1から出ていく過程で、突沸によって蒸気に臭気
成分が包含されることがあっても、蒸気が障害物に衝突
して悪臭成分が落下し、再ひ写真処理廃液中に戻され
る。従って、蒸気を凝縮しても凝縮液のイオウ系化合物
が減少するから、BODやCOD濃度が抑えられる。 第4図はこの発明が適用される他の写真処理廃液の処理
装置を示し、蒸発釜1の下部1bの外周から加熱手段2で
写真処理廃液が加熱されるようになっている。この下部
1bは上部1aより小さい筒状に形成され、下部1dの取出部
1dが取出方向へ断面積が小さくなるようにテーパ状にな
っている。さらに、下部1bの下方には絞り部1eを介して
取出部1fが設けられ、この取出部1fは取出方向へ断面積
が小さくなるようにテーパ状になっており、また絞り部
1eは取出部1fへの熱影響を遮断している。 さらに、この取出部1fには廃液供給タンク24からの廃液
導入管25が巻き付けられており、写真処理廃液と熱交換
して有効に冷却するようになっている。このように濃縮
液を冷却すると、沈殿物の分離を促進することができる
と共に、循環系70へ円滑かつ確実に送ることができ、さ
らに循環系70のポンプ75に熱の影響を与えないようにし
耐久性の向上を図っている。 循環系70は取出部1fの最下部から沈殿物を含有する濃縮
液をポンプ75の駆動で取り出し、蒸発釜1の写真処理廃
液の液面より上方位置に配置した沈殿物を分離する沈殿
分離手段76に供給するようになっている。この沈殿分離
手段76には容器状のフィルタ77が備えられ、フィルタ77
はケース78内に穴部を有する支持体79に支持されてい
る。ポンプ75からの濃縮液はケース78の側部から供給さ
れ、フィルタ77で沈殿物を得、フィルタ77の底部を通過
する液は支持体79の穴部を介して、またフィルタ77をオ
ーバーフローする液が蒸発釜1の取出部1fの下方位置に
戻される。このフィルタ77の交換は蓋80を取り外して行
なわれるが、蒸発釜1より高い位置に設定されているた
め、蓋1を簡単に取り外すことができ、フィルタ交換が
容易である。 また、この循環系70と廃液導入管25との間にはポンプ81
が設けられ、このポンプ81は処理が終了した時、或いは
運転停止時に駆動して空気で希釈して蒸発釜1や配管等
に沈殿することを防止する。このとき、特に停止時の駆
動で蒸発釜1内の写真処理廃液の液面が上昇することが
あるが、蒸発釜1は液面が上昇してもよいように液面上
部の空間部分を多くしている。 また、蒸発釜1内には写真処理廃液の液面と、蒸気排出
口1cとの間にはハネ防止板82が配置され、蒸気の流れを
変更する障害物となっており、突沸による臭気成分が蒸
発釜1から出ていくことを防止している。 また、凝縮手段11に空冷用扇風機18による空冷式を採用
しており、この冷却用放熱板13からの溜液導入管12は活
性炭カラム83を介して溜液タンク19に接続されている。
この活性炭カラム83はエアーポンプ23の駆動で悪臭成分
を吸着し、液分が溜液タンク19に溜る。また、エアーポ
ンプ23の駆動で蒸発釜1内の新鮮な空気を供給するよに
なっている。さらに、溜液タンク19は配管84を介して冷
却用放熱板13に接続され、冷却水循環ポンプ85の駆動で
冷却用放熱板13のパイプ内を洗浄して目詰を防止でき、
この運転は連続或いは間欠的に行なわれる。 [実施例1] MPS処理システムペーパー用自動現像機RP−800(コニカ
株式会社製)を使用し、市販のカラー写真用ペーパー
(コニカ株式会社製)を絵焼き後、次の処理工程と処理
液を使用して連続処理を行なった。 基準処理工程 (1)発色現像 40℃ 3分 (2)漂白定着 38℃ 1分30秒 (3)安定化処理 25℃〜35℃ 3分 (4)乾燥 75℃〜100 ℃ 約2分 処理液組成 [発色現像タンク液] エチレングリコール 15 ml 亜硫酸カリウム 2.0 g 臭化カリウム 1.3 g 塩化ナトリウム 0.2 g 炭酸カリウム 24.0 g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミドエチル) アニリン硫酸塩 5.5 g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジ ルスルホン酸誘導体) 1.0 g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0 g 1−ヒドロキシエチリンデン−1,1− 二ホスホン酸 0.4 g ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 5.0 g 塩化マグネシウム・6水塩 0.7 g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5− ジスルホン酸−二ナトリウム塩 0.2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムと硫酸で−pH10.2
0とする。 [発色現像補充液] エチレングリコール 20 ml 亜硫酸カリウム 3.0 g 炭酸カリウム 24.0 g ヒドロキシアミン硫酸塩 4.0 g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホナミドエチル) アニリン硫酸塩 7.5 g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチル ベンジスルホン酸誘導体) 2.5 g 1−ヒドロキシエチリンデン−1,1− ホスホン酸 0.5 g ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 5.0 g 塩化マグネシウム・6水塩 0.8 g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5− ジスルホン酸−二ナトリウム塩 0.3 g 水を加えて1とし、水酸化カリウムと硫酸でpH10.70
とする。 [漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60.0 g エチレンジアミンテトラ酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100.ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸
でpH7.1に調整する。 [漂白定着補充液A] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 260.0g 炭酸カリウム 42.0g 水を加えて全量1とする。 この溶液のpHは酢酸又はアンモニア水を用いて6.7±0.1
とする。 [漂白定着補充液B] チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 250.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 25.0ml エチレンジアミンテトラ酢酸 17.0 g 氷酢酸 85.0ml 水を加えて全量1とする。 この溶液はpHは酢酸又はアンモニア水を用いて5.3±0.1
である。 [水洗代替安定タンク液及び補充液] エチレングリコール 1.0g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.20g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −二ホスホン酸(60%水溶液) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.0g 水で1とし、50%硫酸でpH7.0とする。 自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液及び安定タンク液を満たし、前記市販のカラー写真ペ
ーパー試料を処理しながら、上記した発色現像補充液と
漂白定着補充液A、Bと安定補充液をベローズポンプを
通じて補充しながらランニングテストを行なった。補充
量はカラーペーパー1m2当りそれぞれ発色現像タンクへ
の補充量として190ml、漂白定着タンクへの補充量とし
て漂白定着補充液A,B各々50ml、安定化槽への補充量と
して水洗代替安定補充液を250ml補充した。なお、自動
現像機の安定化槽は試料の流れの方向に第1槽〜第3槽
となる安定槽とし、最終槽から補充を行ない、最終槽か
らのオーバーフロー液をその前段の槽へ流入させ、さら
にこのオーバーフロー液をまたその前段の槽に流入させ
る多槽向流方式とした。 水洗代替安定液の総補充量が安定タンク容量の3倍とな
るまで連続処理を行なった。 また、カラーネガフィルム GX−100(コニカ株式会社
製)をそれぞれ常法により、露光をした後、ネガフィル
ムプロセッサーNPS−FP34(コニカ株式会社製)を改造
した自動現像機を用い、下記の現像処理条件で連続的に
処理を行なった。 無水洗安定(第2槽)から無水洗安定(第1槽)へは、
カウンターカレント方式(2段向流)とし、漂白定着に
ついても同様に漂白定着(第2槽)から漂白定着(第1
槽)へのカウンターカレント方式とした。 なお、各槽の前槽からの処理液の持込量は0.6ml/dm2
あった。 以下に、タンク液と各補充液の処方を示す。発発色現像
タンク液; 炭酸カリウム 30 g 亜硫酸ナトリウム 2.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸(60%水溶液) 1.0g ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 3.0g 塩化マグネシウム 0.3g 臭化カリウム 1.2g 水酸化ナトリウム 3.4g N−エチレン−N−β−ヒドロキシエチル −3−メチル−4−アミノアニリン塩酸塩 4.6g 水を加えて1とし、水酸化ナトリウムでpH10.1に調整
した。 発色現像補充液; 炭酸カリウム 40 g 亜硫酸ナトリウム 3.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 臭化カリウム 0.9g 水酸化ナトリウム 3.4g N−エチレン−N−β−ヒドロキシエチル −3−メチル−4−アミノアニリン塩酸塩 5.6g 水を加えて1とし、水酸化ナトリウムでpH10.0に調整
した。 漂白定着タンク液及び補充液; ジエチレントリアミン五酢酸 第二鉄アンモニウム塩 0.5モル ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 20 g チオ硫酸アンモニウム(70%wt/VOl) 250 ml 亜硫酸アンモニウム 15 g 2−アミノ−5−メルカプト− 1,3,4−チアジアゾール 1.0g アンモニア水(28%) 20 ml 水で1とし、酢酸とアンモニア水でpH7.6に調整し
た。 無水洗安定タンク液及び補充液; 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン− 3−オン 0.01 g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.01 g エチレングリコール 2.0 g ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウ ム塩 0.03モル 水で1に仕上げ、アンモニウムと硫酸でpH10.0に調整
する。 安定タンク液及び補充液; ホルマリン(37%水溶液) 3ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7ml 水を加えて1に仕上げる。 発色現像液の槽補充量が発色現像液タンク容量の3倍と
なるまで連続処理を行なった。 前記カラーネガフィルムとカラーペーパーの廃液を1対
1の割合で混合して使用した。 [実施例2] 第4図の写真処理廃液の処理装置を使用して、下記のカ
ラー写真感光材料と、処理液で連続処理し得られた写真
処理廃液について蒸発濃縮処理を行なった。 その結果H2Sガス等の臭気、例えばBOD値、COD値が抑え
られ、ヨウ素消費量は少なく、沈殿物の取り出しも非常
に容易であり好ましい結果であった。 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗布してハロゲン化銀感光材料を
作成した。 層1…1.20g/m2のゼラチン、0.40g/m2(銀換算、以下同
じ)の青感性ハロゲン化銀乳剤(AgBr:AgCl=0.5:99.
5)及0.55g/m2のジオクチルフタレートに溶解した1.0×
10-3モルg/m2のイエローカプラーを含有する層。 層2…0.70g/m2のゼラチンからなる中間層。 層3…1.20g/m2のゼラチン、0.22g/m2の緑感性ハロゲン
化銀乳剤(AgBr:AgCl=0.5:99.5)及び0.30g/m2のジオ
クチルフタレートに溶解した1.0×10-3モルg/m2のマゼ
ンタカプラーを含有する層。 層4…0.70g/m2のゼラチンからなる中間層。 層5…1.20g/m2のゼラチン、0.28g/m2の赤感性ハロゲン
化銀乳剤(AgBr:AgCl=0.5:99.5)及び0.30g/m2のジプ
チルフタレートに溶解した1.90×10-3モルg/m2のシアン
カプラーを含有する層。 層6…1.0g/m2のゼラチン、0.25g/m2のジオクチルフタ
レートに溶解した0.32g/m2のチヌビン328(チバガイギ
ー社製紫外線吸収剤)を含有する層。 層7…0.48g/m2のゼラチンを含有する層。 なお、硬膜剤として2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンナトリウムを層2,4及び7中に、それぞ
れゼラチン1g当り0.017gになるように添加した。 処理工程 (1)発色現像 35℃ 45秒 (2)漂白定着 35℃ 45秒 (3)水洗代替安定 35℃ 90秒 (4)乾燥 60℃〜80℃ 1分30秒 使用した処理液の組成は以下のとおりである。 [発色現像タンク液] 塩化ナトリウム 2.0g 亜硫酸カリウム 6.0×10-3モル 3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミドエチル) アニリン硫酸塩 5.0g ジエチルヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 30 g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤 2.0g 水で1に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸でpH10.15
に調整した。 [発色現像補充液] 塩化カリウム 2.5g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 7.0×10-3モル 3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホナミドエチル) アニリン硫酸塩 8.0g ジエチルヒドロキシルアミン硫酸塩7.0g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 30 g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 水を加えて1に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸でpH
10.40に調整した。 [漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100.ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml アンモニウム水又は氷酢酸でpH5.50に調整すると共に、
水を加えて全量を1とする。 [漂白定着補充液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 70.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 120.ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 35 ml アンモニウム水又は氷酢酸でpH5.40に調整して全量を1
とする。 [水洗代替安定タンク液及び補充液] オルトフェニルフェノール 0.2g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸(60%水溶液) 2.0g アンモニウム水 3.0g 水で1とし、アンモニウム水又は硫酸でpH7.8に調整
した。ランニング処理は実施例1と同様に行なった。
【実験1】 前記廃液を用い、第2図の写真処理廃液の処理装置にお
ける加熱手段2のヒータを1.5Kwとして下記の実験を行
なった。 蒸気排出管9内の蒸気流出速度を0.05〜40m/秒の範囲の
下表の値に設定し、凝縮液のBODとCODの濃度を測定す
る。 なお、この装置における凝縮液の流出速度は1.6/時
であったので、それぞれの蒸気流出速度に対応する管径
は、この凝縮液の流出速度を基に水蒸気を標準気体とし
て計算し下表に示す値に決定した。 この実験の結果から、凝縮液のBODとCODの濃度を有意に
減少させることができる蒸気流出速度の範囲は0.1〜10m
/秒であることがわかり、蒸気流出速度の範囲は好まし
くは0.2〜2m/秒,更に好ましくは0.3〜1m/秒が適してい
る。 (発明の効果) この発明は前記のように、蒸気排出管内の蒸気流出速度
を常に0.1〜10m/秒の範囲に設定することで、蒸気が蒸
発手段から蒸気排出管に排出される過程で同時に蒸気排
出管に排出される亜硫酸ガス、硫化水素、アンモニアガ
ス等の有害な悪臭性のガス成分の混入量が減少して、凝
縮液のBODやCOD濃度が抑えられ公害負荷を減少させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動現像機の概略図、第2図乃至第4図は写真
処理廃液の処理装置を示す図である。 図面中符号1は蒸発釜、2は加熱手段、9は蒸気排出
管、11は凝縮手段、19は溜液タンク、24は廃液供給タン
クである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸発手段に貯留された写真処理廃液を、加
    熱手段で加熱して蒸発濃縮せしめると共に、前記蒸発手
    段に接続される蒸気排出管内の蒸気を凝縮して凝縮液を
    得る写真処理廃液の処理装置において、前記蒸気排出管
    内の蒸気流出速度を0.1〜10m/秒の範囲に設定したこと
    を特徴とする写真処理廃液の処理装置。
JP30136287A 1987-11-29 1987-11-29 写真処理廃液の処理装置 Expired - Lifetime JPH0771666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30136287A JPH0771666B2 (ja) 1987-11-29 1987-11-29 写真処理廃液の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30136287A JPH0771666B2 (ja) 1987-11-29 1987-11-29 写真処理廃液の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143681A JPH01143681A (ja) 1989-06-06
JPH0771666B2 true JPH0771666B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17895954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30136287A Expired - Lifetime JPH0771666B2 (ja) 1987-11-29 1987-11-29 写真処理廃液の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771666B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01143681A (ja) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0796110B2 (ja) 写真処理廃液処理方法及びその装置
EP0315373B1 (en) Apparatus for treating photographic process waste liquor
US5004522A (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
AU603400B2 (en) Method of treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation and apparatus therefor
JPH0729095B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH0771666B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPS62118346A (ja) 写真処理廃液の処理方法及び処理装置
JPH01119385A (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPH0790214B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置
CA1322985C (en) Method of and apparatus for treating photographic process waste liquor through concentration by evaporation
JP2691691B2 (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JP2777799B2 (ja) 写真処理廃液の処理方法
JPH01143680A (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPH01119384A (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPH0790213B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置
JP2608420B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPS63143991A (ja) 写真処理廃液の処理方法及びその装置
JPS63287587A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置
JPS63287589A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理装置
JPH01143683A (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPH0673662B2 (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPH08232B2 (ja) 写真処理廃液の沈殿物分離装置
JPH01119382A (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPH01119383A (ja) 写真処理廃液の処理装置
JPS63310694A (ja) 写真処理廃液の蒸発濃縮処理方法及びその装置