JPH0823245B2 - 引戸装置 - Google Patents

引戸装置

Info

Publication number
JPH0823245B2
JPH0823245B2 JP3296040A JP29604091A JPH0823245B2 JP H0823245 B2 JPH0823245 B2 JP H0823245B2 JP 3296040 A JP3296040 A JP 3296040A JP 29604091 A JP29604091 A JP 29604091A JP H0823245 B2 JPH0823245 B2 JP H0823245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
sliding
guide
guide groove
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3296040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05133157A (ja
Inventor
修 畳野
智美 南出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Wall Industry Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Wall Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Wall Industry Co Ltd filed Critical Komatsu Wall Industry Co Ltd
Priority to JP3296040A priority Critical patent/JPH0823245B2/ja
Publication of JPH05133157A publication Critical patent/JPH05133157A/ja
Publication of JPH0823245B2 publication Critical patent/JPH0823245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スチール製のキャビ
ネットや戸棚等に好適に使用することができ、前面がフ
ラットになるように閉鎖することができる引戸装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、引戸装置は、下部の敷居と上部
の鴨居とによって案内され、左右に開閉可能な引戸を用
いるので、閉鎖時において前面を完全にフラットな面に
することができず、見映えがしないものである。たとえ
ば、1枚の引戸を用いるときは、引戸の表面と戸袋の表
面とに段差を生じ、引違い戸を用いるときは、2枚の引
戸の表面に段差を生じることが避けられないからであ
る。
【0003】そこで、開口部をフラットに閉鎖すること
ができる引戸装置が提案されている(たとえば、実開昭
62−69573号公報)。
【0004】このものは、引戸の上部にガイド溝付きの
レール体を設け、引戸は、ガイド溝に対して移動自在に
係合するピボットを介し、レール体から吊り下げるよう
にして組み立てられている。一方、ガイド溝は、引戸の
前後のピボットを介して引戸全体を前面側、後面側に平
行移動させるために、引戸の閉鎖位置に対応して屈曲さ
れている。すなわち、2枚の引戸を引違い戸として使用
するとき、ガイド溝は、その中央部にハ字状の分岐屈曲
部を形成し、引戸のピボットを所定の分岐屈曲部に進入
させ、他の分岐屈曲部に進入させないようにするため
に、板ばねを介して付勢する切替ガイドがレール体の中
央部に配設されている。また、上方から吊り下げられて
いる引戸を安定化するために、引戸の召合せ部分の下方
には、旋回アーム付きの特殊ガイドを設けるものとす
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、引戸は、ピボットを介して上方から吊り下げら
れているから、円滑に開閉操作することが難しい上、複
雑な切替ガイドや特殊ガイドを使用する必要があるか
ら、部品点数が多くなり、製造コストが過大になりがち
であるという問題が避けられなかった。
【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、湾曲したガイド溝を有する固定部材
と、ガイド溝に対して斜交して移動する摺動部材とを組
み合わせて案内部材を構成することによって、円滑な開
閉操作特性を容易に実現することができる上、部品点数
や製造コストを最小に抑えることができる引戸装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、上部に前後一対のガイドを有
し、下部に前後一対のローラを有する引戸と、ガイドま
たはローラを案内する上下一対の案内部材とを備えてな
り、案内部材は、それぞれ、引戸の前部(引戸を閉鎖方
向に移動するときの進行方向前方の部分をいう、以下同
じ)を前後に移行させる湾曲したガイド溝を有する固定
部材と、固定部材に対して斜めに移動可能に装着し、引
戸の後部(引戸を閉鎖方向に移動するときの進行方向後
方の部分をいう、以下同じ)を前後に移行させる摺動部
材とからなり、摺動部材は、ガイド溝と平行な補助ガイ
ド溝と、引戸の開放方向にのみ開口する凹部とを備え、
引戸を閉鎖するとき、後部のガイドまたはローラが凹部
に進入することにより前進し、凹部内のガイドまたはロ
ーラを拘束するとともに補助ガイド溝を介してガイド溝
を連続させ、引戸を開放するとき、後退して凹部内のガ
イドまたはローラをガイド溝に解放することをその要旨
とする。
【0008】なお、引戸は、引違い戸とし、摺動部材
は、引戸に対応して設けることができる。
【0009】また、固定部材は、摺動部材を装着する基
本部と、ガイド溝の直線部分に対応する中間部と、ガイ
ド溝の先端部分に対応する先端部とに分割して形成して
もよい。
【0010】
【作用】かかる発明の構成によるときは、上下の案内部
材は、それぞれ固定部材と摺動部材とからなり、固定部
材は、湾曲したガイド溝を有し、引戸を閉鎖するとき、
引戸の前部を前面側に移行させることができ、摺動部材
は、引戸の後部を前面側に移行させることができるか
ら、閉鎖を完了した引戸は、その全体が前面側に移動
し、戸袋の表面または他の引戸の表面に対し、フラット
な平面を形成することができる。また、引戸は、それを
開放するに際し、ガイド溝と摺動部材とに案内され、後
退しながら開放方向に移動し、最終的に、戸袋に収納
し、または、他の引戸の後方に収納することができる。
【0011】引戸が引違い戸であるときは、各引戸ごと
に対応して摺動部材を設けることにより、各引戸は、そ
れぞれ、閉鎖時には前面側に移行し、開放時には後方に
移行させることができるから、一方の引戸は、他方の引
戸とフラットになるように閉鎖し、他方の引戸の後方に
収納するようにして開放することができる。
【0012】固定部材を基本部と中間部と先端部とに分
割すれば、異なる長さの中間部を用意し、基本部、先端
部を共用することにより、多様な間口幅にも簡単に対応
させることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0014】引戸装置は、引違い戸を形成する一対の引
戸10、10と、引戸10、10の上下に配設する一対
の案内部材20、20とからなる(図1)。
【0015】引戸10は、薄板を枠形に折曲げ加工して
なる取手11a付きの引戸本体11と、引戸本体11の
上部、下部に装着するガイド12、12、ローラ13、
13とからなる(図1、図2)。ただし、取手11a
は、一対の引戸10、10に対し、それぞれの前部表面
側に突設されており、また、引戸本体11、11の後端
部は、それぞれ、引戸10の表面に対して鋭角に折り曲
げられ、互いに背向する斜面11b、11bに形成され
ている。なお、取手11a、11aは、引戸本体11、
11の表面に、手掛け用の凹部として設けてもよいもの
とする。
【0016】ガイド12、12は、引戸10の上部に、
前後一対が突設されている。
【0017】各ガイド12は、段部12a1 を介して上
部に突片部12a2 を形成するブロック体であり(図
2、図3)、突片部12a2 の上端は、左右方向に滑ら
かに丸められている。ガイド12は、圧縮ばね12c、
止めねじ12dを介し、ケース12e内に上下動自在に
収納するようにして組み付けられている。なお、ガイド
12の下端面には、圧縮ばね12cの一部を挿入するた
めに丸穴12a3 が形成されている。ケース12e内の
ガイド12は、段部12a1 に掛かるように上端部が屈
曲されたスペーサ材12f、ベース材12gを介し、引
戸本体11の裏面側に固定されており、このとき、圧縮
ばね12cは、ガイド12を上方に付勢し、突片部12
a2 が引戸本体11の上部に突出するものとする。
【0018】ローラ13、13は、引戸10の下部に、
前後一対が装着されている(図1、図2)。各ローラ1
3は、取付板13aの下端部に軸着され、取付板13a
は、ベース材13bを介して引戸本体11に固定されて
いる。なお、ローラ13、13は、ガイド12、12に
対応するようにして配設され、両者は、それぞれ上下一
直線上に配置されているものとする。
【0019】案内部材20、20は、引戸10、10の
上下に配設されている(図1、図4)。各案内部材20
は、固定部材21と、固定部材21に対して斜めに移動
自在に装着され、各引戸10に対応する摺動部材22、
22とからなっている。
【0020】固定部材21は、ガイド溝21aと、摺動
部材22、22を装着するための斜めの蟻溝21b、2
1bとを有する板材である。ガイド溝21aは、固定部
材21のほぼ全長に亘って形成されており、両端部にお
いて、引戸10、10の前面側に滑らかに湾曲してい
る。ガイド溝21aは、引戸10のガイド12、12ま
たはローラ13、13に対応し、その直線部分におい
て、引戸10を左右に直線的に案内することができ、ま
た、その湾曲部分において、引戸10の前部を前後に移
行させることができる。なお、蟻溝21b、21bは、
固定部材21の中央部において、ガイド溝21aに対し
て山形に斜交し、しかも、引戸10、10の後面側に向
けて開口し、前面側に向けて閉じた状態に形成されてい
る。
【0021】各摺動部材22は、蟻溝21bに対して摺
動自在に挿着することができ、断面ハット形の板片とな
っている(図4、図5)。摺動部材22には、その表面
を斜めに横切る補助ガイド溝22aと、一方の側にのみ
開口する凹部22bとが形成されている。そこで、摺動
部材22を蟻溝21bの最前部にまで挿入するとき、補
助ガイド溝22aは、ガイド溝21aと平行にガイド溝
21aの位置に対応し、凹部22bは、固定部材21の
両端部におけるガイド溝21aの先端部分の位置に対応
するものとする。なお、補助ガイド溝22a、凹部22
bは、凹部22bが開口する側に向けていくぶん幅広と
なるように、極く小さいテーパを付して形成されてい
る。また、凹部22bが開口する方向は、対応する引戸
10の開放方向に一致している。すなわち、摺動部材2
2、22は、引戸10、10に対応するように、互いに
勝手違いに形成されており、凹部22b、22bは、互
いに相対向する方向に開口している。
【0022】かかる案内部材20、20は、固定部材2
1、21のガイド溝21a、21a、摺動部材22、2
2の補助ガイド溝22a、22a、凹部22b、22b
が互いに上下に相対向するようにして、適当な取付部材
20a、20bを介し、たとえばキャビネットのフレー
ムFに取り付ける(図2)。また、案内部材20、20
の間には、引戸10、10を装着する。なお、下方の取
付部材20bは、適当な枠部20b1 を引戸10の表面
側に一体に形成する一方、上の固定部材21の表面側上
部には、フック20c1 を介し、カバー部材20cが着
脱自在に取り付けられている。また、引戸10、10の
左右両側には、フレームFに枠材F1 、F1 を取り付け
(図6、図7)、取付部材20bの枠部20b1 、カバ
ー部材20c、枠材F1 、F1 は、いずれも閉鎖状態の
引戸10、10の表面と同一高さに形成するものとす
る。
【0023】いま、引戸10が閉鎖状態にあるとき、引
戸10のガイド12、12は、上の案内部材20のガイ
ド溝21aの先端部と、その引戸10に対応する摺動部
材22の凹部22bとに係合しており(図1)、また、
ローラ13、13も、同様に、下の案内部材20のガイ
ド溝21aの先端部と、摺動部材22の凹部22bとに
係合している(図1、図6の実線)。また、このとき、
引戸10に対応する上下の摺動部材22、22は、それ
ぞれ、固定部材21、21の蟻溝21b、21bに対
し、その前進限にまで移動しており、したがって、引戸
10は、フレームFに平行になり、しかも、その最大限
にまで前面側に移動している。
【0024】なお、引戸10の閉鎖方向への移動限界
は、後部のガイド12、ローラ13が上下の摺動部材2
2、22の凹部22b、22bに係合することによって
規制されており、前面側への移動限界は、蟻溝21b、
21bによる摺動部材22、22の前進限と、前面側に
湾曲するガイド溝21a、21aの先端部の位置とによ
って規制されている。また、このときの摺動部材22、
22は、前進限にまで前進することにより、それぞれの
補助ガイド溝22aが対応するガイド溝21aの位置と
なり、補助ガイド溝22aを介してガイド溝21aを左
右に連続させることができる。
【0025】一方、開放状態にある引戸10は、閉鎖状
態の引戸11の後方に収納されている(図6の二点鎖
線)。開放状態の引戸10のローラ13、13は、いず
れも、下のガイド溝21aの直線部分にあり、このと
き、ガイド12、12は、上のガイド溝21aの直線部
分にある(図示せず)。また、引戸10の開放方向の移
動限界は、対応する上下の摺動部材22、22により、
ガイド溝21a、21aが遮断され、前部のローラ1
3、ガイド12の進行が阻止されることによって規制さ
れている。
【0026】ここで、開放状態の引戸10を閉鎖すると
きを考える。ただし、このとき、ガイド12、12は、
上の案内部材20によって案内され、ローラ13、13
は、下の案内部材20によって案内され、両者は、それ
ぞれ対応する案内部材20に対して全く同一の相互関係
にあるから、以下、ローラ13、13にのみ着目して説
明する。
【0027】図6において、開放状態にある引戸10に
対し、同図の矢印K1 方向に力を加えると、引戸10
は、閉鎖方向に直線移動を開始することができ、このと
き、ローラ13、13は、ガイド溝21aの直線部分に
沿って進行する。
【0028】前部のローラ13がガイド溝21aの湾曲
部分に到達すると、ローラ13は、ガイド溝21aによ
って進行方向が変更され、これに伴って、引戸10の前
部は前面側に移行させられる(図7)。そこで、前部の
ローラ13がガイド溝21aの湾曲部分を通過し、ガイ
ド溝21aの先端部に進入するとき、後部のローラ13
は、他方の引戸10に対応する摺動部材22の補助ガイ
ド溝22aを経由して、この引戸10に対応する摺動部
材22の凹部22bに進入するものとすれば、以後、さ
らに、引戸10を図7の矢印K1 方向に移動させること
により、この引戸10に対応する摺動部材22を同図の
矢印K2 方向に前進させることができる。摺動部材22
は、後部のローラ13が閉じた凹部22bに進入して拘
束されることにより、ローラ13を介して矢印K2 方向
に駆動することができるからである。
【0029】そこで、引戸10をさらに閉鎖方向に移動
すれば、引戸10の後部は、摺動部材22が前進するこ
とにより前面側に移行し、摺動部材22が前進限にまで
前進することにより、引戸10は、他の引戸10とフラ
ットになるようにして閉鎖することができる(図1)。
なお、このようにして引戸10の後部が前面側に移動し
ても、他方の引戸10の後部は、斜面11bとなってい
るので、引戸10、10が互いに干渉するおそれはな
い。
【0030】このようにして閉鎖された引戸10は、開
放方向(図7の矢印K1 方向の逆方向)に力を加えるこ
とにより、円滑に開放することができる。ただし、この
ときは、まず、後部のローラ13が摺動部材22の凹部
22b内に拘束されていることにより、摺動部材22が
後方側(同図の矢印K2 方向の逆方向)に駆動され、摺
動部材22が後退することによって引戸10の後部が後
退する。凹部22bがガイド溝21aに一致するまで摺
動部材22が後退すると、後部のローラ13は、凹部2
2bからガイド溝21a側に解放され、凹部22bから
抜け出すことができ、そのとき、前部のローラ13がガ
イド溝21aの湾曲部分に沿って進行することにより、
引戸10の前部が後退する。したがって、引戸10は、
以後、ガイド溝21aの直線部分に沿って進行し、他方
の引戸10の後方に収納するようにして、開放状態にま
で移動させることができる(図6の二点鎖線)。
【0031】また、以上の開閉動作は、任意の一方の引
戸10が完全な閉鎖状態にある限り、他方の引戸10に
対して自在に実行することができる。
【0032】以上の説明において、上下の案内部材2
0、20の固定部材21、21は、それぞれ、摺動部材
22、22を装着する基本部A1 と、ガイド溝21aの
直線部分に対応する中間部A2 、A2 と、ガイド溝21
aの先端部分に対応する先端部A3 、A3 とに分割する
ことができる(図1)。基本部A1 、先端部A3 、A3
を共通にし、異なる長さの中間部A2 、A2 を複数種類
用意することにより、引戸10、10の多様な全体幅に
対し、容易に対応させることができる。
【0033】また、ガイド溝21aに対する摺動部材2
2、22の斜交角度θは、一般に、θ=45(度)に定
めるのがよい。ただし、斜交角度θは、引戸10、10
の動作の円滑性が阻害されない限り、θ>45(度)、
θ<45(度)にすることもできる。また、引戸10、
10の斜面11b、11bの傾斜角度は、引戸10、1
0の相互干渉が生じないように、斜交角度θ、引戸1
0、10の厚みに対応して適宜定めれば足りる。
【0034】さらに、一方の引戸10の後部には、鍵3
0を取り付けることができる(図8)。鍵30は、鍵穴
31に図示しないキーを挿入して回転することにより、
フック32を同図の矢印K3 方向に回転させることがで
き、このとき、フック32の先端部は、他方の引戸10
の斜面11bに設ける長孔11b1 に掛合させることが
できる(同図の二点鎖線)。なお、鍵30を取り付ける
側の引戸10は、フック32の回転軌跡に合わせて図示
しない適当な切欠きを斜面11bに設け、フック32が
斜面11bと干渉することを回避する。
【0035】かかる引戸装置は、一方の引戸10に代え
て戸袋を設けることにより、容易に片開き形の1枚戸に
することができる。ただし、このときは、摺動部材2
2、22も、その一方のみを装着するか、一対を装着し
ても、引戸に対応しない側は、その前進限にまで前進さ
せて固定しておけばよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、上部と下部とにそれぞれ前後一対のガイドとローラ
とを有する引戸と、ガイドまたはローラを案内する上下
一対の案内部材とを備え、案内部材は、先端部を湾曲さ
せたガイド溝を有する固定部材と、固定部材に対して斜
めに移動可能に装着する摺動部材とを組み合わせること
によって、引戸は、それを閉鎖するとき、その前部のガ
イドまたはローラがガイド溝の湾曲部分によって案内さ
れ、後部のガイドまたはローラが摺動部材によって案内
されて前面側に移行するので、前面がフラットになるよ
うに、円滑に開閉操作することができる上、各案内部材
は、単純な固定部材と摺動部材とを組み合わせ、左右対
称形に、しかも上下対称形に形成することができるか
ら、所要部品点数や製造コストを最小に抑えることがで
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体斜視説明模式図
【図2】 図1のX−X線矢視拡大断面図
【図3】 要部分解斜視図(1)
【図4】 要部分解斜視図(2)
【図5】 図4のY−Y線矢視拡大断面図
【図6】 動作状態説明図(1)
【図7】 動作状態説明図(2)
【図8】 他の実施例を示す要部斜視図
【符号の説明】
A1 …基本部 A2 …中間部 A3 …先端部 10…引戸 12…ガイド 13…ローラ 20…案内部材 21…固定部材 21a…ガイド溝 22…摺動部材 22a…補助ガイド溝 22b…凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に前後一対のガイドを有し、下部に
    前後一対のローラを有する引戸と、前記ガイドまたはロ
    ーラを案内する上下一対の案内部材とを備えてなり、該
    案内部材は、それぞれ、前記引戸の前部を前後に移行さ
    せる湾曲したガイド溝を有する固定部材と、該固定部材
    に対して斜めに移動可能に装着し、前記引戸の後部を前
    後に移行させる摺動部材とからなり、該摺動部材は、前
    記ガイド溝と平行な補助ガイド溝と、前記引戸の開放方
    向にのみ開口する凹部とを備え、前記引戸を閉鎖すると
    き、前記後部のガイドまたはローラが前記凹部に進入す
    ることにより前進し、前記凹部内のガイドまたはローラ
    を拘束するとともに前記補助ガイド溝を介して前記ガイ
    ド溝を連続させ、前記引戸を開放するとき、後退して前
    記凹部内のガイドまたはローラを前記ガイド溝に解放す
    ることを特徴とする引戸装置。
  2. 【請求項2】 前記引戸は、引違い戸からなり、前記摺
    動部材は、前記引戸に対応して設けることを特徴とする
    請求項1記載の引戸装置。
  3. 【請求項3】 前記固定部材は、前記摺動部材を装着す
    る基本部と、前記ガイド溝の直線部分に対応する中間部
    と、前記ガイド溝の先端部分に対応する先端部とに分割
    して形成することを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の引戸装置。
JP3296040A 1991-11-12 1991-11-12 引戸装置 Expired - Fee Related JPH0823245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296040A JPH0823245B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3296040A JPH0823245B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133157A JPH05133157A (ja) 1993-05-28
JPH0823245B2 true JPH0823245B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17828327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3296040A Expired - Fee Related JPH0823245B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823245B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555551B2 (ja) * 2003-06-26 2010-10-06 株式会社ハーマンプロ 浴室乾燥機
DE202005007475U1 (de) * 2005-05-11 2005-07-14 Arvinmeritor Gmbh Führungsschiene für ein Kfz-Schiebedachsystem
JP2007002657A (ja) * 2005-05-23 2007-01-11 Inoue Kanamono Kk フラット引戸
KR100942221B1 (ko) * 2009-06-15 2010-02-16 전기순 스텝리스 슬라이딩 도어
US8375646B2 (en) * 2010-08-23 2013-02-19 Hill-Rom Services, Inc. Vertical cabinet door with flush front face
JP5805011B2 (ja) * 2012-05-24 2015-11-04 帝国器材株式会社 脱線防止構造のフラット引き違い戸
JP2020169755A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
US11864669B2 (en) * 2020-11-25 2024-01-09 Hussmann Corporation Merchandiser including track door system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161793A (ja) * 1983-09-13 1985-08-23 Baitaru Sci Kk 水又は浴水の濾過・活性化装置
JPH0681551B2 (ja) * 1984-10-16 1994-10-12 セイコ−電子工業株式会社 ステップモ−タの回転検出方法
JPS6221980A (ja) * 1985-07-19 1987-01-30 土川 善司 フラツト引戸
JPS6225832A (ja) * 1985-07-24 1987-02-03 三井造船株式会社 船内電源装置
JPS62160385A (ja) * 1985-12-30 1987-07-16 土川 善司 フラツト引戸の上部サスペンシヨン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05133157A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930459B2 (ja) 引戸の戸閉装置
JPH0823245B2 (ja) 引戸装置
JP4291427B2 (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
KR101623044B1 (ko) 슬라이딩 도어의 반자동 개폐장치
JP3201717B2 (ja) スライディングドアの構造
JPH02120487A (ja) 扉の走行案内装置
JPH0527657Y2 (ja)
JPH0712789B2 (ja) 自動車のスライドドア開閉方法
JP4393057B2 (ja) キャビネットにおける扉装置
JPS6220626Y2 (ja)
JPH031985Y2 (ja)
JP2000017949A (ja) 保管庫
JPH0547251Y2 (ja)
JPH021427Y2 (ja)
JPH0723499Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPH084546Y2 (ja) 家具における扉の開閉装置
JPS6340614Y2 (ja)
JP3082910B2 (ja) 折戸用二軸蝶番
JP2504355Y2 (ja) 家具類の引戸開閉装置
JPH076448Y2 (ja) 扉付き収納家具
JP2689299B2 (ja) 折れ戸の開放固定装置
JPH076449Y2 (ja) キャビネット等の扉開放機構
JPH0672509B2 (ja) 蝶番装置
JP2549748Y2 (ja) 移動体のレール走行装置
JP2655697B2 (ja) 折戸用ランナー部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees