JPH08231457A - エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤 - Google Patents

エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Info

Publication number
JPH08231457A
JPH08231457A JP4188995A JP4188995A JPH08231457A JP H08231457 A JPH08231457 A JP H08231457A JP 4188995 A JP4188995 A JP 4188995A JP 4188995 A JP4188995 A JP 4188995A JP H08231457 A JPH08231457 A JP H08231457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
parts
ether
formula
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4188995A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanabe
陽 田辺
Toru Tsuchiya
亨 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4188995A priority Critical patent/JPH08231457A/ja
Publication of JPH08231457A publication Critical patent/JPH08231457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 化1 【化1】 〔式中、Rは低級アルキル基等を表わし、Xは塩素原子
等を表わし、Yは水素原子等を表わし、Zは水素原子等
を表わし、Wは水素原子等を表わす。〕で示されるエー
テル化合物およびそれを有効成分として含有することを
特徴とする殺虫剤。 【効果】 優れた殺虫効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エーテル化合物および
それを有効成分とする殺虫剤に関する。
【従来の技術】これまで、ある種の2,2−ジハロ−3
−フェニルシクロプロピルメチルエーテル化合物の殺虫
効力が検討されていることが、Indian Journal of Chem
istry,26B,445〜447 (1987)に記載されている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物は防除効力等の点から殺虫剤の有効成分として
必ずしも常に満足すべきものであるとは言い難い。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記状況
に鑑み、すぐれた殺虫効力を有する化合物を見出すべく
鋭意検討を重ねた結果、下記一般式 化2で示される2
−ハロ−3−フェニルシクロプロピルメチルエーテル化
合物がすぐれた殺虫効力を有することを見出し、本発明
を完成した。すなわち、本発明は一般式 化2
【化2】 〔式中、Rは低級アルキル基(例えばメチル基、エチル
基等のC1−C4アルキル基等)または水素原子を表わ
し、Xは塩素原子または臭素原子を表わし、Yは水素原
子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子等)、低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基
等のC1−C4アルキル基等)、低級アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基等のC1−C4アルコキシ
基等)、低級ハロアルキル基(例えばトリフルオロメチ
ル基等のC1−C2ハロアルキル基等)または低級ハロ
アルコキシ基(例えばトリフルオロメトキシ基、ジフル
オロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基等のC1
−C2ハロアルコキシ基等)を表わし、Zは水素原子ま
たはフッ素原子を表わし、Wは水素原子またはハロゲン
原子(例えば、塩素原子等)を表わす。〕で示されるエ
ーテル化合物(以下、本発明化合物と記す。)およびそ
れを有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤を
提供するものである。本発明化合物において、置換基Y
の置換位置は無置換または4位が好ましく、Rは低級ア
ルキル基(メチル基等)が好ましい。本発明化合物に
は、シクロプロパン環上の2位および3位置換基の、1
位置換基(基準置換基)に対する相対的な位置関係(ci
s または trans )により、2−t−3−t、2−t−
3−c、2−c−3−tおよび2−c−3−c(ここ
で、tはtrans を表し、cはcis を表す。)の計4種の
立体異性体(ジアステレオマー)が存在するが、本発明
には、殺虫活性を有する各々の異性体およびその任意の
割合の混合物が含まれる。また、より詳しくは、本発明
化合物には、3個の不整炭素原子に由来する8個の光学
異性体(RRR、RRS、RSR、RSS、SRR、S
RS、SSR、SSS)が存在するが、本発明には、殺
虫活性を有する各々の異性体およびその任意の割合の混
合物が含まれる。本発明化合物において、好ましい立体
異性体として、2−t−3−tがあげられる。
【0003】本発明化合物は、たとえば、式 化3
【化3】 〔式中、R、XおよびYは前記と同じ意味を表わす。〕
で示されるアルコール化合物と一般式 化4
【化4】 〔式中、ZおよびWは前記と同じ意味を表わし、Lはハ
ロゲン原子(たとえば、塩素原子、臭素原子等)を表わ
す。〕で示されるベンジルハライド化合物とを反応させ
ることにより製造することができる。反応は塩基の存在
下、溶媒中で行なうのが好ましい。用いられる塩基とし
ては、たとえば、水素化ナトリウム、ナトリウムアミ
ド、炭酸カリウム、トリエチルアミン、水酸化ナトリウ
ム等をあげることができる。用いられる溶媒としては、
用いる塩基によって使い分けるのはもちろんであるが、
たとえば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、
トルエン、ヘキサン、ベンゼン等の炭化水素類、ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)、1,2−ジメトキシエタ
ン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)等のエー
テル類および水を単独もしくは混合して用いることがで
きる。反応温度は通常−20℃から反応に使用する溶媒
の沸点または100℃の範囲をとることができるが、−
5℃から反応に使用する溶媒の沸点または100℃まで
の温度がより望ましい。一般式 化3のアルコール化合
物と一般式 化4のベンジルハライド化合物の使用モル
比は任意に設定できるが、等モルまたはそれに近い比率
で行なうのが有利である。塩基は一般式 化3のアルコ
ール化合物1モルに対して、等モルから過剰量の割合を
用いることができるが、望ましくは等モル〜2モルの割
合である。必要に応じて、たとえば、テトラブチルアン
モニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムク
ロリド等のアンモニウム塩、TDA−1(ローヌ・プー
ラン社登録商標)、18−クラウン−6等のクラウンエ
ーテル類等を添加してもよい。反応終了後の反応液は、
有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の本
発明化合物を単離することができる。必要ならば、クロ
マトグラフィー、蒸留等の通常の操作によってさらに精
製することもできる。
【0004】本発明化合物の例を表1に示す。(前記一
般式 化2で示される一般式の各置換基の定義で示
す。)
【表1】 上記表1において、Meとあるはメチル基を、Etとあ
るはエチル基を各々表す。
【0005】一般式 化3で示されるアルコール化合物
は、たとえば、下記スキーム化5にしたがって製造する
ことができる。
【化5】 〔式中、R、XおよびYは前記と同じ意味を表わし、ca
t.CSAは触媒量の10−カンファースルホン酸を表わ
し、cat.BTEAC は触媒量のベンジルトリエチルアンモニ
ウムクロリドを表わし、cat.PTSは触媒量のパラトル
エンスルホン酸を表わし、Bu3 SnHはトリブチルチ
ンハイドライドを表わし、cat.AlBNは触媒量の2,
2′−アゾビスイソブチロニトリルを表わす。〕
【0006】本発明化合物が防除効力を発揮する害虫類
としては、たとえば、下記のものがあげられる。 半翅目害虫 ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ等のウ
ンカ類、ツマグロヨコバイ、イナズマヨコバイ、タイワ
ンツマグロヨコバイ等のヨコバイ類、アブラムシ類、カ
メムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類、グンバイム
シ類、キジラミ類等 鱗翅目害虫 ニカメイガ(ニカメイチュウ)、コブノメイカ、ノシメ
コクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨ
トウガ等のヨトウ類、モンシロチョウ等のシロチョウ
類、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、
ハモグリガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマ
ナヤガ等のアグロティス属(Agrotis spp.)、ヘリオテ
ィス属(Heliothis spp.) 、コナガ、イガ、コイガ等 双翅目害虫 アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイ
シマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ
等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバ
エ、ヒメイエバエ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバ
エ類、タネバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、ミバエ
類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ブユ
類、サシバエ類等 鞘翅目害虫 ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワ
ーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒ
メコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミズゾ
ウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマ
シ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ類、キスジノ
ミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバンムシ類、ニ
ジュウヤホシテントウ等のヘノスエピラクナ属(Henosu
epilacha spp.)、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイム
シ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等 網翅目害虫 チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ト
ビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 総翅目害虫 ミナミキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等 膜翅目害虫 アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ
等のハバチ類等 直翅目害虫 ケラ、バッタ等 隠翅目害虫 ヒトノミ等 シラミ目害虫 ヒトジラミ、ケジラミ等 等翅目害虫 ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 等の有害昆虫類 土壌線虫類 ネグサレセンチュウ類、シストセンチュウ類、ネコブセ
ンチュウ類等 線虫類 マツノザイセンチュウ、シンガレセンチュウ類等 等さらに、既存の殺虫剤に対し、抵抗性の発達した害虫
類にも有効である。
【0007】本発明化合物を殺虫剤の有効成分として用
いる場合は、通常、固体担体、液体担体、ガス状担体、
餌と混合するか、あるいは蚊取線香やマット等の基材に
含浸し、必要あれば界面活性剤、その他の製剤用補助剤
を添加して、油剤、乳剤、水和剤、水中懸濁剤・水中乳
濁剤等のフロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、蚊取
線香・電気蚊取マット・ノーマット等の加熱燻煙剤、自
己燃焼型燻煙剤・化学反応型燻煙剤、多孔セラミック板
燻煙剤等の加熱燻煙剤、樹脂蒸散剤・含浸紙蒸散剤等の
非加熱蒸散剤、フォッギング等の煙霧剤、ULV剤、毒
餌等に製剤して使用する。これらの製剤には、有効成分
として本発明化合物を、通常、重量比で 0.01 〜95%
含有する。製剤化の際に用いられる固体担体としては、
たとえば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸
化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土
等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セリ
サイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シ
リカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安
等)等の微粉末あるいは粒状物などがあげられ、液体担
体としては、たとえば水、アルコール類(メタノール、
エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケ
トン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪
族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油
等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニト
リル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エ
ーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等)、
酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジ
クロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジ
メチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等があ
げられ、ガス状担体、すなわち噴射剤としては、たとえ
ばフロンガス、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、
ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられる。
【0008】界面活性剤としては、たとえばアルキル硫
酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリー
ルスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそ
のポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエ
ーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘
導体等があげられる。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤
としては、たとえばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でん
ぷん粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶
性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸類等)があげられ、安定剤として
は、たとえばPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BH
T(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
ールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの
混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸または
そのエステル等があげられる。蚊取線香の基材として
は、たとえば木粉、粕粉等の植物生粉末とタブ粉、スタ
ーチ、グルテイン等の結合剤との混合物等があげられ
る。電気蚊取マットの基材としては、たとえばコットン
リンターまたはコットンリンターとパルプとの混合物の
フィブリルを板状に固めたもの等があげられる。自己燃
焼型燻煙剤の基材としては、たとえば硝酸塩、亜硝酸
塩、グアニジン塩、塩素酸カリウム、ニトロセルロー
ス、エチルセルロース、木粉などの燃焼発熱剤、アルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、重クロム酸塩、クロム
酸塩などの熱分解刺激剤、硝酸カリウムなどの酸素供給
剤、メラミン、小麦デンプンなどの支燃剤、硅藻土など
の増量剤、合成糊料などの結合剤等があげられる。化学
反応型燻煙剤の基材としては、たとえばアルカリ金属の
硫化物、多硫化物、水硫化物、含水塩、酸化カルシウム
等の発熱剤、炭素質物質、炭化鉄、活性白土などの触媒
剤、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラ
ジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ポリスチ
レン、ポリウレタン等の有機発泡剤、天然繊維片、合成
繊維片等の充填剤等があげられる。非加熱蒸散剤の基材
としては、たとえば熱可塑性樹脂、濾紙、和紙等があげ
られる。毒餌の基材としては、たとえば穀物粉、植物
油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキ
シトルエン、ノルジヒドログアセレチック酸等の酸化防
止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末などの誤
食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料、ピーナッツオイ
ルなどの誘引剤等があげられる。フロアブル剤(水中懸
濁剤または水中乳濁剤)の製剤は、一般に1〜75%の
化合物を 0.5〜15%の分散剤、 0.1〜10%の懸濁助
剤(たとえば、保護コロイドやチクソトロピー性を付与
する化合物)、0〜10%の適当な補助剤(たとえば、
消泡剤、防錆剤、安定化剤、展着剤、浸透助剤、凍結防
止剤、防菌剤、防黴剤等)を含む水中で微小に分散させ
ることによって得られる。水の代わりに化合物がほとん
ど溶解しない油を用いて油中懸濁剤とすることも可能で
ある。保護コロイドとしては、たとえばゼラチン、カゼ
イン、ガム類、セルロースエーテル、ポリビニルアルコ
ール等が用いられる。チクソトロピー性を付与する化合
物としては、たとえばベントナイト、アルミニウムマグ
ネシウムシリケート、キサンタンガム、ポリアクリル酸
等があげられる。
【0009】このようにして得られる製剤は、そのまま
であるいは水等で希釈して用いる。また、他の殺虫剤、
殺ダニ剤、殺線虫剤、土壌害虫防除剤、殺菌剤、除草
剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤と混合
して、または混合せずに同時に用いることもできる。
【0010】本発明化合物を農業用殺虫剤の有効成分と
して用いる場合、その施用量は通常10アールあたり1
〜1000g、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を水で希
釈して施用する場合、その施用濃度は1〜2000ppm であ
り、粒剤、粉剤等は何ら希釈することなく、製剤のまま
で施用する。また、家庭・防疫用殺虫剤の有効成分とし
て用いる場合、乳剤、水和剤、フロアブル剤等は水で1
〜10000ppmに希釈して施用し、油剤、エアゾール、燻蒸
剤、燻煙剤、蒸散剤、煙霧剤、ULV剤、毒餌等につい
てはそのまま施用する。これらの施用量、施用濃度は、
いずれも製剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、
有害生物の種類、被害程度等の状況によって異なり、上
記の範囲にかかわることなく増加させたり、減少させた
りすることができる。
【0011】
【実施例】以下、製造例、製剤例および試験例等をあげ
て本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの
例のみに限定されるものではない。まず、本発明化合物
の製造例を示す。尚、 1H−NMRスペクトルはJEOL E
X-90(90MHz) またはJEOLα(400MHz)spectrometerを用
い、CDCl3 中でテトラメチルシラン(TMS)を内
部標準として測定した。IRスペクトルはHitachi 270-
30 spectrophotometer. で測定した。また、以下の化合
物名において、tとあるはtransを表し、cとある
はcisを表し、rとあるはreference substituent
(基準置換基)を表す。 製造例 23mg(0.57mmol) の水素化ナトリウム(60%油性)
を 1.0mlのDMFに懸濁し、攪拌しながら、これに10
0mg(0.51mmol) のt−2−クロロ−1−メチル−t−
3−フェニル−r−1−シクロプロピルメタノール(後
記参考製造例で合成)および147mg(0.56mmol) の3
−フェノキシベンジルブロミドのDMF(1.0ml)溶液を
加え、室温にて10時間攪拌した。水を反応液へ注加
し、エーテルで抽出した。エーテル層を水および飽和食
塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー(展開溶媒:n−ヘキサン/ジエチルエーテル=
2/1)に付し、目的とするt−2−クロロ−1−メチ
ル−t−3−フェニル−r−1−シクロプロピルメチル
3−フェノキシベンジル エーテル(以下、化合物2
と記す。)170mg(収率88%)を無色液体として得
た。 IRνmax(nujol)cm-1 : 1210 and 1250; 1H−NMR
(90MHz) δ: 1.10(3H,s)、2.25(1H,d,J=6.0Hz)、3.40(1
H,d,J=6.0Hz)、3.45(2H,s)、4.55(2H,s)、6.80〜7.50(1
4H,m). Anal. Found: C,76.19; H,6.35%. Calcd.for C
2423ClO2: C,76.08; H,6.12%. 上記において、t−2−クロロ−1−メチル−t−3−
フェニル−r−1−シクロプロピルメタノールにかえて
c−2−クロロ−1−メチル−t−3−フェニル−r−
1−シクロプロピルメタノール(後記参考製造例で合
成)を用いた以外は同様の操作を繰り返し、目的とする
c−2−クロロ−1−メチル−t−3−フェニル−r−
1−シクロプロピルメチル 3−フェノキシベンジル
エーテルを無色液体として得た。 IRνmax(nujol)cm-1 : 1210 and 1250; 1H−NMR
(90MHz) δ: 0.95(3H,s)、2.30(1H,d,J=3.0Hz)、3.40(1
H,d,J=3.0Hz)、3.70(2H,s)、4.60(2H,s)、6.90〜7.50(1
4H,m).
【0012】次に、本発明化合物のその他の例のいくつ
かを化合物番号、性状および物理化学的データと共に示
す。 化合物1 t−2−クロロ−t−3−フェニル−r−1−シクロプ
ロピルメチル 3−フェノキシベンジル エーテル. 無
色液体; nD 15.5 1.5959; 1 H−NMR(90MHz) δ:
1.70〜2.10(1H,m)、2.30(1H,m)、3.26(1H,dd,J=8.0Hz,
J=5.0Hz)、3.58(1H,d,J=5.0Hz)、3.64(1H,d,J=5.0Hz)、
4.50(2H,s)、6.90〜7.50(14H,m). 化合物3 t−2−ブロモ−1−メチル−t−3−フェニル−r−
1−シクロプロピルメチル 3−フェノキシベンジル
エーテル. 無色液体; 1 H−NMR(90MHz) δ: 1.10(3
H,s)、2.25(1H,d,J=10.0Hz) 、3.30(1H,d,J=10.0Hz) 、
3.50(2H,s)、4.50(2H,s)、6.80〜7.40(14H,m). 化合物4 t−2−クロロ−t−3−(4−フルオロフェニル)−
1−メチル−r−1−シクロプロピルメチル 3−フェ
ノキシベンジル エーテル. 無色液体; nD 10 .8 1.581
1; 1 H−NMR(90MHz) δ: 1.10(3H,s)、2.20(1H,d,
J=9.0Hz)、3.40(1H,d,J=9.0Hz)、3.45(2H,s)、4.50(2H,
s)、6.80〜7.40(13H,m). 化合物5 t−2−クロロ−t−3−(4−クロロフェニル)−1
−メチル−r−1−シクロプロピルメチル 3−フェノ
キシベンジル エーテル. 無色液体; 1H−NMR(90M
Hz) δ: 1.06(3H,s)、2.20(1H,d,J=8.0Hz)、3.42(1H,d,
J=8.0Hz)、3.45(3H,s)、4.50(2H,s)、6.80〜7.70(13H,
m). 化合物6 t−2−クロロ−1−メチル−t−3−(p−トリル)
−r−1−シクロプロピルメチル 3−フェノキシベン
ジル エーテル. 無色液体 ; 1H−NMR(90MHz) δ:
1.10(3H,s)、2.25(1H,d,J=10.0Hz) 、2.35(3H,s)、3.35
(1H,d,J=10.0Hz) 、3.50(2H,s)、4.55(2H,s)、6.90〜7.
50(13H,m). 化合物7 t−2−クロロ−t−3−(3−メトキシフェニル)−
1−メチル−r−1−シクロプロピルメチル 3−フェ
ノキシベンジル エーテル. 無色液体 ;nD 12 .2 1.586
3; 1 H−NMR(90MHz) δ: 1.10(3H,s)、2.25(1H,d,
J=9Hz)、3.40(1H,d,J=9Hz)、3.50(3H,s)、3.80(3H,s)、
4.50(2H,s)、6.90〜7.50(13H,m). 化合物8 t−2−クロロ−t−3−(4−メトキシフェニル)−
1−メチル−r−1−シクロプロピルメチル 3−フェ
ノキシベンジル エーテル. 無色液体 ; 1H−NMR(9
0MHz) δ: 1.05(3H,s)、2.21(1H,d,J=8.0Hz)、3.45(1H,
d,J=8.0Hz)、3.80(3H,s)、4.52(2H,s)、6.80〜7.60(13
H,m).
【0013】次に、本発明化合物を製造する際の中間体
である一般式 化3で示されるアルコール化合物の製造
例を示す。 参考製造例 (E)−2−メチル−3−フェニル−2−プロペン−1
−オール(5.40g,40mmol) 、3,4−ジヒドロ−2
H−ピラン(5.00g,59mmol) および少量の10−カ
ンファースルホン酸の混合物をジエチルエーテル(40
ml)中、室温で10時間攪拌した。エーテルを留去した
のち、クロロホルム(47.8g)およびベンジルトリエチ
ルアンモニウムクロリド(456mg,2mmol) を加え
た。その後、50%NaOH水溶液(32.0g)を35〜
40℃で激しく攪拌しながら加えた。同温度で5時間攪
拌したのち、水(200ml)を加え、CH2 Cl2 (1
00ml)で2回抽出した。有機層を水および飽和食塩水
で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去したのち、メタノール(50ml)および少量のp
−トルエンスルホン酸を加え、終夜放置した。飽和Na
HCO3 水溶液(10ml)を加え、メタノールを留去
し、残渣をエーテルで抽出した。有機層を水および飽和
食塩水で順次洗浄し、濃縮して5.75gの粗結晶を得た。
これをヘキサン/ジエチルエーテル=1:1から再結晶
して、trans-2,2−ジクロロ−1−メチル−3−フェ
ニル−1−シクロプロピルメタノール(5.17g,63
%)を無色結晶として得た。 mp 100-101℃;IRνmax(nujol)cm-1 : 3250, 1450
and 1340; 1H−NMR(90MHz) δ: 1.30(3H,s)、1.75
(1H,brs)、2.70(1H,s)、3.85(1H,d,Jgem=13.5Hz)、4.05
(1H,d,Jgem=13.5Hz)、7.10〜7.55(5H,m). Anal. Found:
C,57.11; H,5.32%. Calcd.forC1112Cl2 O: C,5
7.17; H,5.23%. このうちの2.00g(9.7mmol) および2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル(160mg,0.97mmol) をトルエン
(20ml)に溶かし、これに、60℃でトリブチルチン
ハイドライド(3.11g,10.7mmol) を加え、その後10
時間加熱還流した。冷却後、反応液を10%KF水(c
a. 10ml)と共に30分間攪拌した。ジエチルエーテ
ルを用いてセライト濾過したのち、有機層を水および飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃
縮して2.01gの粗オイルを得た。これをシリカゲルクロ
マトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4:1〜3:
1)に付し、シス−2−異性体〔c−2−クロロ−1−
メチル−t−3−フェニル−r−1−シクロプロピルメ
タノール〕(300mg,18%)、シス−2−およびト
ランス−2−異性体混合物(346mg,24%)および
トランス−2−異性体〔t−2−クロロ−1−メチル−
t−3−フェニル−r−1−シクロプロピルメタノー
ル〕(402mg,21%)をこの順に溶出物として得
た。 シス−2−異性体. 無色液体; 1 H−NMR(400MHz)
δ: 0.98(3H,s)、1.94(1H,s-OH) 、2.40(1H,d,J=4.0H
z)、3.40(1H,d,J=4.0Hz)、3.82(1H,d,Jgem=12.0Hz)、3.
86(1H,d,Jgem=12.0Hz)、7.15〜7.40(5H,m). トランス−2−異性体. 無色液体; 1 H−NMR(400MH
z)δ: 1.12(3H,s)、2.06(1H,s-OH) 、2.26(1H,d,J=6.0H
z)、3.42(1H,d,J=6.0Hz)、3.61(2H,s)、7.22〜7.36(5H,
m). Anal. Found: C,67.09; H,6.76%. Calcd.forC11
13ClO: C,67.18; H,6.66%. 次に、本発明化合物を製造する際の中間体である一般式
化3で示されるアルコール化合物のその他の例を示
す。 2−クロロ−1−メチル−3−(4−クロロフェニル)
−1−シクロプロピルメタノール 2−クロロ−1−メチル−3−(4−エトキシフェニ
ル)−1−シクロプロピルメタノール 2−クロロ−1−メチル−3−(4−トリフルオロメト
キシフェニル)−1−シクロプロピルメタノール
【0014】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
し、本発明化合物は前記の化合物番号で表す。 製剤例1 乳剤 本発明化合物 (1)〜(8) の各々10部をキシレン35部
およびジメチルホルムアミド35部に溶解し、これにポ
リオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部およ
びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、
よく攪拌混合して各々の10%乳剤を得る。 製剤例2 水和剤 本発明化合物 (1)〜(8) の各々20部を、ラウリル硫酸
ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、
合成含水酸化珪素微粉末20部および珪素土54部を混
合した中に加え、ジュースミキサーで攪拌混合して各々
の20%水和剤を得る。 製剤例3 粒剤 本発明化合物 (1)〜(8) の各々5部に、合成含水酸化珪
素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
5部、ベントナイト30部およびクレー55部を加え充
分攪拌混合する。ついで、これらの混合物に適当量の水
を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して
各々の5%粒剤を得る。 製剤例4 粉剤 本発明化合物 (1)〜(8) の各々1部を適当量のアセトン
に溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、PAP
0.3部およびクレー93.7部を加え、ジュースミキサーで
攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の1%粉剤を
得る。 製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物 (1)〜(8) の各々20部とソルビタントリ
オレエート 1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を含
む水溶液28.5部と混合し、サンドグラインダーで微粉砕
(粒径3μ以下)した後、この中に、キサンタンガム0.
05部およびアルミニウムマグネシウムシリケート 0.1部
を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコー
ル10部を加えて攪拌混合して各々の20%水中懸濁剤
を得る。
【0015】製剤例6 油剤 本発明化合物 (1)〜(8) の各々 0.1部をキシレン5部お
よびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱臭灯油8
9.9部に混合して各々の 0.1%油剤を得る。 製剤例7 油性エアゾール 本発明化合物 (1)〜(8) の各々 0.1部、テトラメスリン
0.2部、d−フェノスリン 0.1部、トリクロロエタン1
0部および脱臭灯油59.6部を混合溶解し、エアゾール容
器に充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分
を通じて噴射剤(液化石油ガス)30部を加圧充填して
各々の油性エアゾールを得る。 製剤例8 水性エアゾール 本発明化合物 (1)〜(8) の各々 0.2部、d−アレスリン
0.2部、d−フェノスリン 0.2部、キシレン5部、脱臭
灯油 3.4部および乳化剤{アトモス300(アトラスケ
ミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと、純
水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を取
り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)
40部を加圧充填して各々の水性エアゾールを得る。 製剤例9 蚊取線香 本発明化合物 (1)〜(8) の各々 0.3gにd−アレスリン
0.3gを加え、アセトン20mlに溶解し、蚊取線香用担
体(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の割合で混合)9
9.4gと均一に攪拌混合した後、水120mlを加え、充
分練り合わせたものを成型乾燥して各々の蚊取線香を得
る。 製剤例10 電気蚊取マット 本発明化合物 (1)〜(8) の各々 0.4g、d−アレスリン
0.4gおよびピペニルブトキサイド 0.4gにアセトンを
加えて溶解し、トータルで10mlとする。この溶液 0.5
mlを、 2.5cm× 1.5cm、厚さ 0.3cmの電気マット用基材
(コットンリンターとパルプの混合物のフィブリルを板
状に固めたもの)に均一に含浸させて各々の電気蚊取マ
ット剤を得る。 製剤例11 加熱燻煙剤 本発明化合物 (1)〜(8) の各々100mgを適量のアセト
ンに溶解し、 4.0cm×4.0cm、厚さ 1.2cmの多孔セラミ
ック板に含浸させて各々の加熱燻煙剤を得る。 製剤例12 毒餌 本発明化合物 (1)〜(8) の各々10mgをアセトン 0.5ml
に溶解し、この溶液を、動物用固型飼料粉末(飼育繁殖
用固型飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商品名)
5gに処理し、均一に混合する。ついてアセトンを風乾
し、各々の 0.5%毒餌を得る。
【0016】次に本発明化合物が、殺虫剤の有効成分と
して有用であることを試験例により示す。なお、本発明
化合物は前記の化合物番号で示し、比較対照に用いた化
合物は表2に記載の化合物記号で示す。 比較対照化合物A trans-2,2−ジクロロ−3−フェニル−1−シクロプ
ロピルメチル 3−フェノキシベンジル エーテル
【表2】
【0017】試験例1 ハンモスヨトウ幼虫に対する殺
虫試験 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の、水によ
る希釈液(500ppm)2mlを直径11cmのポリエチレン
カップ内に調製した13gのハンモスヨトウ用人工飼料
にしみ込ませた。その中にハンモスヨトウ4令幼虫、1
0頭を放ち、6日後にその生死を調査し、死虫率を求め
た。その結果を表3に示す。
【表3】
【0018】試験例2 トビイロウンカ幼虫に対する殺
虫試験 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の、水によ
る希釈液(500ppm)に、イネ茎(長さ約5cm)を1分
間浸漬した。風乾後、水1mlを含ませた直径 5.5cmの濾
紙を敷いた、直径 5.5cmのポリエチレンカップにイネ茎
を入れ、その中に、トビイロウンカ幼虫を約30頭放
ち、6日後にその生死を調査した。効果判定基準は、 a:生存虫が認められない。 b:生存虫が5頭以下認められる。 c: 〃 6頭以上認められる。 とした。その結果を表4に示す。
【表4】
【0019】試験例3 イエバエに対する殺虫試験 直径 5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷
き、製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の、水
による希釈液(500ppm) 0.7mlを濾紙上に滴下し、餌
としてショ糖30mgを均一に入れた。その中に、ピレス
ロイド抵抗性イエバエ雌成虫10頭を放ち、蓋をして1
日後にその生死を調査し、死虫率を求めた。その結果を
表5に示す。
【表5】
【0020】試験例4 アカイエカに対する殺虫試験 製剤例1に準じて供試化合物を乳剤にし、それを水で希
釈し、その液 0.7mlを100mlのイオン交換水に加えた
(有効成分濃度3.5ppm) 。その中にアカイエカ終令幼虫
20頭を放ち、8日後の死虫率を調査した。効果判定基
準は、 a:死虫率90%以上 b:死虫率10%以上90%未満 c:死虫率10%未満 とした。その結果を表6に示す。
【表6】
【0021】
【発明の効果】本発明化合物は優れた殺虫効力を有す
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 〔式中、Rは低級アルキル基または水素原子を表わし、
    Xは塩素原子または臭素原子を表わし、Yは水素原子、
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低
    級ハロアルキル基または低級ハロアルコキシ基を表わ
    し、Zは水素原子またはフッ素原子を表わし、Wは水素
    原子またはハロゲン原子を表わす。〕で示されるエーテ
    ル化合物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のエーテル化合物を有効成
    分として含有することを特徴とする殺虫剤。
JP4188995A 1995-03-01 1995-03-01 エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤 Pending JPH08231457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188995A JPH08231457A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188995A JPH08231457A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08231457A true JPH08231457A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12620858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188995A Pending JPH08231457A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08231457A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2041220C1 (ru) Производное гидразина, инсектицидная композиция, способ борьбы с вредными насекомыми, способ получения производного гидразина
US3991073A (en) Pyrazoline compounds having insecticidal activity
KR100191379B1 (ko) 치환된 피라졸린 유도체
WO1995027700A1 (fr) Compose d'ether, son utilisation et intermediaire pour l'obtention de ce compose
JP2570388B2 (ja) カルボン酸エステルおよびその殺虫剤としての用途
US4010271A (en) Novel pyrazoline compounds having insecticidal activity
US4110469A (en) Insecticidal N-(2,6-dichlorobenzoyl)-N'-(4-cyanophenyl) urea
JPH08231457A (ja) エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JP3064465B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
US4095026A (en) Pyrazoline compounds having insecticidal activity
JP2929765B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3218619B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP2970065B2 (ja) 3−(4−置換−2−クロロフェノキシ)プロピオンアルドキシム エチルエ−テル系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH1171317A (ja) フェニルシクロプロパン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫剤
JP2830349B2 (ja) カルボン酸エステルおよびその殺虫、殺ダニ剤としての用途
JPH04342554A (ja) 3−(4−置換−2−クロロフェノキシ)プロピオンアルドキシム エチルエ−テル系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3003337B2 (ja) N−〔2−{2−クロロ−4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェノキシ}プロピル〕カルバミン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP2021155384A (ja) ピリジン系含フッ素芳香族系化合物、その製造方法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP2780362B2 (ja) 1,2,4―トリアゾール誘導体、その製造法およびその殺虫剤としての用途
JP2985443B2 (ja) 2−(2−クロロ−4−置換メチルフェノキシ)エチルカルバミン酸誘導体、その製造法、その中間体およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPS60158180A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH11158156A (ja) 新規な1−(4−アルキルオキシフェニル)イミダゾール化合物
JPH08134040A (ja) エーテル化合物およびその用途
JPH05105671A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH0324063A (ja) プロモジフルオロメトキシベンゼン系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤