JPH0324063A - プロモジフルオロメトキシベンゼン系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤 - Google Patents

プロモジフルオロメトキシベンゼン系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Info

Publication number
JPH0324063A
JPH0324063A JP16210089A JP16210089A JPH0324063A JP H0324063 A JPH0324063 A JP H0324063A JP 16210089 A JP16210089 A JP 16210089A JP 16210089 A JP16210089 A JP 16210089A JP H0324063 A JPH0324063 A JP H0324063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
reaction
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16210089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kishida
博 岸田
Tohei Takagaki
高垣 東平
Akira Shudo
首藤 晶
Kimitoshi Umeda
梅田 公利
Hiroaki Fujimoto
藤本 博明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16210089A priority Critical patent/JPH0324063A/ja
Publication of JPH0324063A publication Critical patent/JPH0324063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産東上の利用分野〉 本発明は、新規なブロモジフルオロメトキシベンゼン系
化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤に関
するものである。
〈従来の技術〉 本発明の化合物と類似の構造を有する化合物が、たとえ
ばAgric. Biol. Chem., 46(6
) * 1715(1982)に記載されている。
く発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、これらの化合物は、その殺虫、殺ダニ効
力や殺虫スペクトラム等の点において、必ずしも充分な
ものとは言い難い。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、この様な状況に鑑み、優れた殺虫、殺ダ
ニ効力を有する化合物を開発すべく種々検討を重ねた結
果、下記一般式CI)で示される新規なプロモジフルオ
ロメトキシ系化合物が優れた殺虫、殺ダニ効力を有する
ことを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、一般式CI) 〔式中、Rl . RMおよびR1は同一または相異な
り、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わす
。R4はハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭
素数8〜6のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケ
ニル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、炭素数8〜6
のシクロアルコキシル基または炭素数1〜6のハロアル
コキシル基を表わし、lは0〜4の整数を表わす。また
、lが2〜4の整数を表わす場合、隣接する2個の基が
結合して、炭素数8〜4のアルキレン鎖または炭素数8
〜4のアルケニレン鎖を形成していてもよい。〕で示さ
れるブロモジフルオロメトキシベンゼン系化合物(以下
、本発明化合物と記す。)およびそれを有効成分として
含有する殺虫、殺ダニ剤を提供するものである。
一般式CI)で示される本発明化合物において、Rl 
. Rl1およびRlで表わされる炭素数1〜4のアル
キル基とは、メチル基、エチル基、n−プロビル基、i
so−プロビル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、
sec−ブチル基、tert−プチル基等であり R4
で表わされるハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子
、臭素原子等であり、炭素数1〜6のアルキル基とは、
メチル基、エチル基、n−プロビル基、iso−プロビ
ル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、SeC−プチ
ル基、tert−ブチル基、n−アミル基、iso−ペ
ンチル基、Sec−ペンチル基、1−エチルブロピル基
、2−メチルプチル基、n−ヘキシル基等であり、炭素
数8〜6のシクロアルキル基とは、シクロペンチル基、
シクロプロビル基、シクロヘキシル基等であり、炭素数
8〜4のアルキレン鎖とは、十CHg÷, +CH!+
であり、炭素纂         4 数2〜6のアルケニル基とは、ビニル基、アリル基、メ
タリル基、クロトニル基等であり、炭素数8〜4のアル
ケニレン鎮とは、÷CH=CH−CH=CH+等であり
、炭素数l〜6のアルコキシル基とは、メトキシ基、エ
トキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロボキシ基、
n−プトキシ基、n−アミルオキシ基、n−へキシルオ
キシ基等であり、炭素数8〜6のシクロアルコキシル基
とは、シクロヘキシルオキシ基等であり、炭素et〜6
のハロアルコキシル基とは、ジフルオロメトキシ基,1
,1.2.2−テトラフルオ口エトキシ基、2.2.2
−}リフルオロエトキシ基、トリフルオロメトキシ基、
2−クロロー1.1.2−トリフルオロエトキシ基、2
,2−ジクロロ−1.1−ジフルオロエトキシ基、t.
t.t.a,a.a−へキサフルオ口−2−プロポキシ
基等である。
本発明化合物が卓効を発揮する害虫および有害ダニ類と
しては、たとえば、下記のものがあげられる。
半翅目害虫、 ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ等のウ
ンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコバイ
等のヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類、コナジラ
ミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等
鱗翅目害虫、 ニカメイガ(ニカメイチュウ)、コブノメイガ、ノシメ
コクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨ
トウガ等のヨトウ類、モンシロチツウ等のシロチ口ウ類
、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、ハ
モグリガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマナ
ヤガ等のアグロティス属害虫(@ spp. ) 、へ
りオティス属害虫(Heliothis spp.)、
コナガ、イガ、コイガ等双翅目害虫、 アカイ二カ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイ
シマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ
等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバ
エ等のイエバエ類、クロパエ類、ニクバエ類、ヒメイエ
バ、タネバエ、タマネギバエ等のハナパエ類、ミバエ類
、シ璽ウジ『ウバエ類、チ董ウバエ類、アブ類、ブユ類
、サシバエ類等 鞘翅目害虫、 ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワ
ーム等のコーンルートワーム類、ドウガネプイブイ、ビ
メコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミズゾ
ウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ
、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ類、キスジノミ
ハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバンムシ類、ニジ
ュウヤホシテントウ等のヘノスエピラクナ属( Hen
osuepilachna spp. )、ヒラタキク
イムシ類、ナガシンクイムシ類、力竃キリムシ類、アオ
バアリガタハネカクシ等 網翅目害虫、 チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ト
ビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 総翅目害虫、 ミナミキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等膜翅目害虫
、 アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハパチ
等のハパチ類等 直翅目害虫、 ケラ、バッタ等 隠翅目害虫、 ヒトノミ等 シラミ目害虫、 ト ヒlジラミ、ケジラミ等 等翅目害虫、 ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 ハダニ類、 ニセナミハダニ、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカン
ハダニ、リンゴハダニ等 マダニ類、 オウシマダニ等 室内塵性ダニ類、 コナダニ類、チリダニ類、ツメダニ類、イヱダニ類等 等に卓効を発揮する。さらに既存の殺虫剤、殺ダニ剤に
抵抗性の発達した害虫、ダニ類に対しても卓効を示す。
本発明化合物は、たとえば下記のような方法で製造する
ことができる。
(mI!造法A) 一般式〔■〕 〔式中、RM  R4およびlは前記と同じ意味を表・
わす。〕 で示されるペンズイミダゾール系化合物と一般式(II
I) R1 R1 〔式中 RlおよびR8は前記と同じ意味を表わし、Y
はハロゲン原子を表わす。〕 で示されるハライド系化合物とを、酸結合剤の存在下に
反応させる方法。
本反応において、酸結合剤としては、たとえばリチウム
、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、水素化ナト
リウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナ
トリウムアミド等のアルカリ金属アミド、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、}
リエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン等の有機塩
基等があげられる。
本反応は、溶媒の存在下または非存在下に行なうことが
できるが、通常、溶媒の存在下に−80℃から反応混合
物の沸点、一般的にはO℃〜110℃の範囲で行なう。
反応は、一般に0.5時間〜50時間で完了する。
溶媒を用いる場合、溶媒としては、たとえば水、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の炭化水素、ジエチルエーテ
ル、ジイソブロビルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメ
トキシエタン等のエーテル、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソプチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド等の酸アミド、ジメチルスルホ
キシド等あるいはそれらの混合物があげられる。
なお本反応において、ベンジルトリエチルアンモニウム
クロリド、テトラプチルアンモニウムブロミド等の相間
移動触媒を用いることもできる。
本反応において、一般式(II’)で示されるペンズイ
ミダゾール系化合物と一般式(Ill)で示されるハラ
イド系化合物とのモル比は、i:o.t〜10であるが
、通常はt:O.S〜1である。また、ペンズイミダゾ
ール系化合物と酸結合剤とのモル比は1:0.9〜1.
 1が適当である。
一般式(III)で示されるハライド系化合物において
、Yで示されるハロゲン原子とは、塩素原子、臭素原子
およびヨウ素原子を表わし、好ましくは塩素原子および
臭素原子を表わす。
(製造法B) 一般式(ff) 〔式中、Rl , R* , R4およびlは前記と同
じ意味を表わす。〕 で示されるアニリン系化合物と一般式〔▼〕R −C−
OH          (V)〔式中、Raは前記と
同じ意味を表わす。〕で示されるカルボン酸または該反
応性誘導体とを反応させる方法。
本反応においては、一般式〔■〕で示されるアニリン系
化合物と一般式〔▼〕で示されるカルボン酸または該反
応性誘導体、たとえばカルボン酸無水物、カルボン酸オ
ルソエステル、カルボン酸ハライド、カルボン酸エステ
ル、イミノ酸エステル等とを不活性溶媒の存在下または
不存在下に25〜200゜C,好ましくは50℃〜反応
混合物の沸点の温度で1〜50時間反応させる。
用いられる不活性溶媒としては、たとえば、水、ベンゼ
ン、トルエン、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンク
ロリド等またはこれらの混合物があげられる。
また、一般式(ff)で示されるアニリン系化合物に対
する一般式〔▼〕で示されるカルボン酸または該反応性
誘導体のモル比は1:1〜100、好ましくは1:1〜
10である。
一般式(”IV)で示されるアニリン系化合物は、たと
えば以下に示す反応経路で製造することができる。
R1 CM) R6 〔■〕 R6 (ff) 〔上記式中、R ,R ,R およびlは前記と同じ意
味を表わし、2はハロゲン原子を表わす。〕 一般式〔■〕で示されるニトロベンゼン系化合物と一般
式〔■〕で示されるアミン系化合物との反応は、不活性
有機溶媒の存在下または不存在下のいずれの場合でもよ
く、溶媒を用いる場合は、溶媒としては、たとえばベン
ゼン、トルエン、キシレン、O−ジクロロベンゼン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等をあげる
ことができる。反応を促進するために系内に脱酸剤を共
存させることもでき、脱酸剤としては、たとえばトリエ
チルアミン、ビリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム等の無機塩基等をあげることができる。
反応温度は、室温から反応混合物の沸点までの範囲であ
り、好ましくは100〜200℃である。
一般式(Vl)で示されるニトロベンゼン系化合物にお
いて、2で示されるハロゲン原子とは、フッ素、塩素、
臭素およびヨウ素の各原子であり、好ましくはフッ素原
子、塩素原子および夷素原子である。
一般式〔■〕で示されるニトロベンゼン系化合物に対す
る一般式〔■〕で示されるアミン系化合物のモル比は、
t:O.a〜20,好ましくはl:1〜8である。
一般式〔釦で示されるニトロベンゼン系化合物から一般
式(ff)で示されるアニリン系化合物を形成する還元
工程においては種々の方法を用いることができる。
酸性条件下の還元剤としては、たとえば鉄を用いること
ができる。その他に、亜鉛、スズ、塩化スズ(■)等も
還元剤として用いることができる。該反応における溶媒
としては、一般に塩酸、酢駿等があげられ、反応温度は
室温から反応混合物の沸点までがよく、還元剤は通常当
量以上を用いるのがよい。還元剤として亜鉛末を用いる
場合は、中性またはアルカリ性条件下でも行なうことが
できる。これらの方法は、文献( Can. J. C
hem., 88. 2526(1960)またはJ.
Chem. Soc.. 1960. 1187)と類
似の反応操作により、一般式(ff)で示されるアニリ
ン系化合物を製造することができるものである。
また、還元剤として硫化ナトリウム( NaxS ,N
ames , Na*S+ )、水硫化ナトリウム(N
aSH)、亜ニチオン酸ナトリウム( Na麿S*O+
 )  および硫化アンモニウム( (NH0霊S )
等の硫黄系化合物を用いることもできる。該反応におけ
る溶媒としては、たとえば水、アンモニア水、メタノー
ル、エタノール等のアルコール系溶媒、ベンゼン、トル
エン等の炭化水素系溶媒およびそれら2種以上の混合溶
媒をあげることができる。反応温度は室温から反応混合
物の沸点までが好ましく、反応は1〜50時間で完了す
る。
さらに、酸化白金、ラネーニッケル等を用いた接触還元
法によっても一般式(ff)で示されるアニリン系化合
物を製造することができる。たとえば酸化白金を触媒と
して用いた場合、溶媒としては、たとえばエタノール、
メタノール、酢酸エチル、水等をあげることができる。
また、系内に酢酸、塩酸等を共存させることで反応を促
進させる方法も有効である。一般に反応温度は室温から
110゜Cであり、圧力は大気圧から50気圧までの範
囲で行なうことができる。
また、一般式〔■〕で示されるニトロベンゼン系化合物
は、下記の反応によっても製造することができる。
R1 〔■〕 〔上記式中、Rl . RR . R4  Ilおよび
Yは前記と同じ意味を表わす。〕 一般式CI!)で示される0−ニトロアニリン系化合物
と一般式(III)で示されるハライド系化合物との反
応は、一般に脱酸剤の存在下に不活性有機溶媒中で行な
われる。
用いられる脱酸剤としては、たとえばトリエチルアミン
、ピリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム等の無機塩基等があげられ、不活性有機浴媒としては
、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、0−ジクロ
ロベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等をあげることができる。反応温度は−50’〜2
50゜Cであり、好ましくは100°〜200゜Cであ
る。
一般式〔■〕で示される0−ニトロアニリン系化合物に
対する一般式(III)で示されるハライド系化合物の
モル比はl:0.5〜2、好ましくは1:0.8〜1.
 2である。
また、一般式〔■で示されるニトロベンゼン系化合物を
還元する工程において、溶媒として一般式〔▼〕で示さ
れるカルボン酸または該反応性誘導体を用いた際には、
中間体として一般式(ff)で示されるアニリン系化合
物を単離することなく、溶媒として用いたカルボン酸ま
たは該反応性誘導体のR1に該当する一般式(I)で示
される本発明化合物を得ることもできる。
(製造法C〉 一般式(1) 〔式中、R’ , R” , R” , R’ }JJ
:ヒJ[前記と同じ意味を表わす。〕 で示されるアニリド系化合物を閉環させる方法。
本反応は、酸触媒を系内に共存させることにより反応を
促進することができる。本製造法において、反応は好適
には不活性有機溶媒の存在下に行なわれる。用いられる
溶媒としては、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン
、0−ジクロロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素等
をあげることができる。また、一般式(1)で示される
アニリド系化合物のR に該当する一般式(V) O R”−C−OH        (▼〕〔式中 R8は
前記と同じ意味を表わす。〕で示されるカルボン酸を溶
媒として用いることもでき、この場合は酸触媒としての
役割をも果たすことができる。
用いられる酸触媒としては、たとえば硫酸、p一トルエ
ンスルホン酸一、ベンゼンスルホン酸および前記の該当
する一般式〔▼〕で示されるカルボン酸等をあげること
ができる。反応温度は、室温から反応混合物の沸点まで
の範囲であり、反応系内から生成する水を分離除去する
ことで反応を促進することも有効である。反応は一般に
l〜50時間で完了する。
一般式(X)に含まれる一般式〔X′〕で示されるアニ
リド系化合物は、たとえば以下に示す反応経路で製造す
ることができる。
o       R” (m) 〉 〔ml) R1 〔X′〕 〔上記式中、R! , Ra . R4およびlは前記
と同じ意味を表わす。〕 本反応は、一般的に不活性有機溶媒の存在下に行なわれ
る。用いられる不活性有機溶媒としては、たとえばベン
ゼン、トルエン、O−ジクロロベンゼン、クロロホルム
、四塩化炭素等をあげることができる。本反応において
は、反応系内からたとえば水を共沸脱水することで、反
応を完結させることができ、触媒量のベンゼンスルホン
酸、p−}ルエンスルホン酸等の酸類を共存させること
もできる。本反応は一般的に室温から反応混合物までの
温度g!i囲で行なわれ、一般式〔■〕で示されるアニ
リン系化合物に対する一般式〔釦で示されるカルボニル
系化合物のモル比は1:0.5〜2であり、好ま1ノく
はl:0. 9〜1.1である。
一般式〔訓〕で示されるイミン系化合物から一般式〔X
′〕で示されるアニリド系化合物を製造する還元工程に
おいては種々の方法を用いることができる。たとえば水
素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウ
ム等の金属水素錯化合物を用いる方法および酸化白金、
ラネーニッケル等の触媒を用いる接触水素添加法等をあ
げることができる。
金属水素錯化合物を用いる場合は、不活性有機溶媒の存
在下に反応を行なうのがよく、用いられる不活性有機溶
媒としては、たとえばメタノール、エタノール、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル等をあげることができ
る。反応系内に塩化水素等を添加し、酸性条件下で反応
を行なうことにより反応を促進させることもできる。一
般に反応はO℃から反応混合物の沸点までの範囲である
接触水素添加法を用いる場合は、不活性有機溶媒の存在
下に反応を行なうのがよく、用いられる不活性有機溶媒
としては、たとえばメタノール、エタノール、酢酸エチ
ル等をあげることができる。反応系内に酢酸、塩酸等を
添加し、酸性条件下で反応を行なうことにより反応を促
進させることもできる。一般に反応は室温から反応混合
物の沸点までの範囲であり、圧力は大気圧から50気圧
までの範囲である。
また、一般式(IIII)で示されるイミン系化合物を
還元する工程において、溶媒として一般式〔v〕で示さ
れるカルボン酸または該反応性誘導体を用いた際には、
中間体として生成する一般式〔I′〕で示されるアニリ
ド系化合物を単離することなく、溶媒として用いたカル
ボン酸または該反応性誘導体のRsに該当する一般式C
I)で示される本発明化合物を得ることもできる。
なお、一般式〔r〕で示されるアニリド系化合物は、一
般式(IY)で示されるアニリン系化合物と一般式〔▼
〕で示されるカルボン酸または咳反応性誘導体との反応
中に反応中間体として製造することもできる。
上記の製造法によって得られた本発明化合物および中間
体は、必要に応じてカラムクロマトグラフィー、蒸留、
再結晶等の手段により精製することができる。
本発明化合物には、R1およびR2に由来する光学異性
体が存在し、その異性体およびいずれの異性体から或る
混合物をも含み、その各々は殺虫、殺ダニ剤として使用
することができる。
本発明化合物を殺虫、殺ダニ剤の有効成分として用いる
場合は、通常、固体担体、液体担体、ガス状担体、餌と
混合するか、あるいは蚊取線香やマット等の基材に含浸
し、必要あれば界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添
加して、油剤、乳剤、水和剤、水中懸濁剤・水中乳濁剤
等のフロアプル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、自己燃焼
型燻煙剤・化学反応型燻煙剤・多孔セラミック板煽煙剤
等の加熱燻煙剤、樹脂蒸散剤・含浸紙蒸散剤等の非加熱
蒸散剤、フォッギング等の煙霧剤、ULV剤、毒餌等に
製剤して使用する。
これらの製剤には、有効成分として本発明化合物を、通
常、重量比で0,01%〜95%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、たとえば粘
土類(カオリンクレー、珪蕪土、合成含水酸化珪素、ベ
ントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、タルク類
、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、
硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学
肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末あ
るいは粒状物などがあげられ、液体担体としては、たと
えば水、アルコール類(メタノール、エタノール等)、
ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、芳香族
炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘ
キサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類
(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(アセトニ
トリル、イソプチロニトリル等)、エーテル類(ジイソ
ブロビルエーテル、ジオキサン等)、酸アミド類(N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、ト
リクロロエタン、四塩化炭素等)、ジメチルスルホキシ
ド、大豆油、綿実油等の植物油等があげられ、ガス状担
体、すなわち噴射剤としては、たとえばフロンガス、ブ
タンガス、LPG(a化石油ガス)、ジメチルエーテル
、炭酸ガス等があげられる。
界面活性剤としては、たとえばアルキル硫酸エステル類
、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸
塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオキシ
エチレン化物、ポリエチレングリコールエーテルl[、
多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等があ
げられる。
固着剤や分散剤等の製剤用補助剤としては、たとえばカ
ゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん粉、アラビアガム
、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体
、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニル
アルコール、ポリビニルピクリドン、ポリアクリル酸類
等)があげられ、安定剤としては、たとえばPAP(酸
性リン酸イソプロビル)、BHT(2.6−ジーter
t−ブチルー4−メチルフェノーJL/ ) 、BHA
 ( 2 − tert−ブチJL/−4−/トキシフ
ェノールとs − tert−プチルー4−メトキシフ
ェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、界向活性剤、
脂肪酸またはそのエステル等があげられる。
自己燃焼型燻煙剤の基材としては、たとえば硝酸塩、亜
硝酸塩、グアニジン塩、塩素酸カリウム、ニトロセルロ
ーズ、エチルセルローズ、木扮j(どの燃焼発熱剤、ア
ルカリ金JJl4J1!、アルカリ土類金属塩、重クロ
ム酸塩、クロム酸塩などの熱分解刺激剤、硝酸カリウム
などの酸素供給剤、メラミン、小麦デンブンなどの支燃
剤、硅藻土などの増量剤、合成糊料なとの結合剤等があ
げられる。
化学反応型燻煙剤の基材としては、たとえばアルカリ金
属の硫化物、多硫化物、水硫化物、含水塩、酸化カルシ
ウム等の発熱剤、炭素質物質、炭化鉄、活性白土などの
触媒剤、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ボリ
スチレン、ポリウレタン等の有機発泡剤、天然繊維片、
合成繊維片等の充填剤等があげられる。
非加熱蒸散剤の基材としては、たとえば熱可塑性tIJ
m、炉紙、和紙等があげられる。
毒餌の基材としては、たとえば穀物扮、植物精油、糖、
結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキシトルエ
ン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デ
ヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末などの誤食防止剤
、チーズ香料、タマネギ香料などの誘引性香料等があげ
られる。
フロアプル剤(水中懸濁剤または水中乳濁剤)の製剤は
、一般にl〜75%の化合物を0.5〜16%の分散剤
、0. 1〜10q6の懸濁助剤(たとえば、保護コロ
イドやチクソトロピー性を付与する化合物)、O〜10
%の適当な補助剤(たとえば、消泡剤、防錆剤、安定化
剤、展着剤、浸透助剤、凍結防止剤、防菌剤、防徽剤等
)を含む水中で微小に分散させることによって得られる
。水の代わりに化合物がほとんど溶解しない油を用いて
油中懸濁剤とすることも可能である。保護コロイドとし
ては、たとえばゼラチン、カゼイン、ガム類、セルロー
スエーテル、ポリビニルアルコール等が用いられる。チ
クソトロピー性を付与する化合物としては、たとえばベ
ントナイト、アルミニウムマグネシウムシリケート、キ
サンタンガム、ポリアクリル酸等があげられる. このようにして得られる製剤は、そのままであるいは水
等で希釈して用いる。また、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺
線虫剤、土壌害虫防除剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調
節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤と混合して、または混
合せずに同時に用いることもできる。
本発明化合物を農業用殺虫、殺ダニ剤の有効或分として
用いる場合、その施用量は通常10アールあたり5〜5
QOfであり、乳剤、永和剤、フロアプル剤等を水で希
釈して施用する場合、その施用濃度は、通常10〜2 
0 0 0 ppmであり、粒剤、粉剤等は何ら希釈す
ることなく、製剤のままで施用する。また、防疫用殺虫
、殺ダニ剤の有効成分として用いる場合、乳剤、水和剤
、フロアブル剤等は、通常水でlO〜10000ppm
に希釈して施用し、油剤、エアゾール、燻蒸剤、燻煙剤
、蒸散剤、煙霧剤、ULV剤、毒餌等についてはそのま
ま施用する。
これらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の種類、施
用時期、施用場所、施用方法、害虫の種類、被害程度等
の状況によって異なり、上記の範囲にかかわることなく
増加させたり、減少させたりすることができる。
く実施例〉 以下、参考例としての製造例、製剤例および試験例をあ
げ、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
まず製造例を示す。
製造例1 製造例(自)による化合物番号(6)の製造
水素化ナトリウム(60%オイルサスペンジ璽ン)4(
lv(1.0mM)と無水N,N−ジメチルホルムアミ
ド10−との混合物中に、4−イソプロビル−2−メチ
ルベンズイミダゾール1 7 4 ml?( 1,Qm
M)の無水N,N−ジメチ句9ミド(5−)溶液を滴下
撹拌し、滴下終了後80分間撹拌した。
次にこの混合物中に、4−プロモジフルオロメトキシペ
ンジルプロミド8 0 0 19( 1.0mM)のト
ルエン(5m)溶液を5〜10℃、10分間で滴下撹拌
し、滴下終了後室温で6時間撹拌した。反応終了後、反
応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出し
た酢酸エチル溶液を、飽和塩化アンモニウム水#l液、
飽和食塩水の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に譲縮した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、目的とする化合物番号(
6)の化合物240ηを無色結晶(mp102 〜10
4℃)として得た。
製造例2 製造法■による化合物番号(2)の製造2−
クロロー6−(4−プロモジフルオロメトキシ)ペンジ
ルアミノアニリン800qと酢酸10dとの混合物を、
6時間撹拌下に加熱還流し、室温まで冷却後、減圧下に
過剰の酢酸を留去した。得られた油状物に飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液を加え、炭酸ガスの発生がなくなるま
で撹拌後、酢酸エチルで抽出した。水洗後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、目的とす
る化合物番号(のの化合物278岬を無色結晶(mp 
91 〜95゜C)として得た。
製造例に準じて製造した本発明化合物のいくつかを第1
表に示す。
第  1  表 (ただし、4〜7は置換位置を示すための番号を表わす
。) 次に製剤例を示す。tlお、本発明化合物は、第1表に
記載の化合物番号で表わし、部は重量部を表わす。
製剤例l 乳 剤 化合物(1)〜(84)の各々10部をキシレン85部
およびジメチルホルムアミド85部に浴解し、ポリオキ
シエチレンスチリルフェニルエーテルl4部およびドデ
シルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、よ《撹
拌混合して各々のlO%乳剤を得る。
製剤例2 水和剤 化合物(■20部をラウリル硫酸ナトリウム4部、リグ
ニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素Wi
粉末20部および硅凛土54部を混合した中に加え、ジ
ュースミキサーで撹拌混合して20%永和剤を得る。
製剤例8 粒剤(固体原体の場合) 化合物(6〉5部に合成含水酸化珪素微粉末5部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、ベントナイト
80部およびクレー65部を加え、充分撹拌混合する。
ついで、これらの混合物に適当量の水を加え、さらに撹
拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して596粒剤を得る
製剤例8% 粒剤(液体原体の場合) 化合物(9)5部にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム5部、ベントナイト80部およびクレー60部を加
え、充分撹拌混合する。ついで、これらの混合物に適量
の水を加え、さらに撹拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥
して5%粒剤を得る。
製剤例4 粉 剤 化合物(2)1部を適当量のアセトンに溶解し、これに
合成含水酸化珪素微粉末5部、PAP0.8部およびク
レー98.7部を加え、ジュースミキサーで撹拌混合し
、アセトンを蒸発除去して1%粉剤を得る。
製剤例5 フロアプル剤(固体原体の場合)化合物(6
) 2 0部とソルビタントリオレエート1.5部とを
、ポリビニルアルコール2部を含ム水溶!28.5部と
混合し、サンドグラインダーで微粉砕(粒径8μ以下)
した後、この中に、キサンタンガム0.05部およびア
ルミニウムマグネシウムシリケート0. 1部を含む水
溶1%!40部をぷえ、さらにプロピレングリコール1
0部を加えて撹拌混合して20%水中懸濁剤を得る。
製剤例51  フロアプル剤(液体原体の場合)化合物
(9) l O部をポリビニルアルコール6部を含む水
f!Ii[40部中に加え、竃キサーで撹拌し、分散剤
を得る。この中に、キサンタンガム0.05部およびア
ルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶
FL40部を加え、さらに、ブロビレングリコール10
部を加えて緩やかに撹拌混合して10%水中乳濁剤を得
る。
製剤例6 油 剤 化合物(2)0.1部をキシレン5部およびトリクロロ
エタン5部に溶解し、これを脱臭灯油89.9部に混合
して0.1%油剤を得る。
製剤例7 油性エアゾール 化合物(6) 0. 1部、テトラメスリン0.2部、
d一フェノスリン0.1部、}リクロロエタンlO部お
よび脱臭灯油59,6部を混合溶解し、エアゾール容話
に充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を
通じて噴射剤(液化石油ガス)80部を加圧充填して油
性エアゾールを得る。
製剤例8 水性エアゾール 化合物(2)0. 2部、d−アレスリン0. 2部、
d−フェノスリン0.2部、キシレン5部、脱臭灯油8
.4部および乳化剤{アトモス800(アトラスケミカ
ル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと、純水5
0部とをエアゾール容器に充填し、パルブ部分を取り付
け、該バルプ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)40
部を加圧充填して水性エアゾールを得る。
製剤例10 加熱燻煙剤 化合物(6) 1 0 0 119を適量のア七トンに
溶解し、4. O cs X 4. O cttt ,
厚さl. 2 cnsの多孔セラミック分として有用で
あることを試験例により示す。
試験例1 (サザンコーンルートワームに対する殺虫試
験) 直径5. 5 exのポリエチレンカップの底に同大の
炉紙を敷き、製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳
剤の、水による200倍希釈液(500pI)m ) 
1−を炉紙上に滴下し、2〜Betsに発根したトウモ
ロコシ2粒とともに、サザンコーンルートワーム( D
iabrotica undecimpunctata
horwardi  BARBER )の卵を50卵入
れ、8日後に、ふ化幼虫の死虫率を観察した。その結果
を第2表に示す。
第2表 ぞれの植物のハダニによる被害程度を調査した。
効果判定基準は :ほとんど被害が認められない。
十:少し被害が認められる。
++:無処理区と同様の被害が認められる。
とじた。その結果を@8表に示す。
第  8  表 試験例2  (ニセナミハダニに対する試wl)播種7
日後の鉢植ツルナシインゲン(初生葉期)に、一葉当り
10頭のニセナミハダニの雌成虫を寄生させ、25゜C
の恒温室に置いた。6日後、製剤例lに準じて得られた
共試化合物の乳剤の、水による200晧希釈液( 5 
0 0 1)pm)をターンテーブル上で1鉢当り15
一散布し、同時に同液2−を土壌潅注した.8日後にそ
れく発明の効果〉 本発明化合物は、半翅目害虫、鱗翅目害虫、双翅目害虫
、鞘翅目害虫、網翅目害虫、総翅目害虫、直翅目害虫、
膜翅目害虫、隠翅目害虫、シラミ目害虫、等翅目害虫、
ハダニ類、マダニ類、室内塵性ダニ類等に対し、優れた
殺虫、殺ダニ効力を有し、さらに既存の殺虫剤、殺ダニ
剤に抵抗性の発達した害虫、ダニ類に対しても卓効を示
す.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2およびR^3は同一または相異
    なり、水素原子または炭素数1〜4のア ルキル基を表わす。R^4はハロゲン原子、炭素数1〜
    6のアルキル基、炭素数3〜6の シクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケ ニル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、 炭素数3〜6のシクロアルコキシル基また は炭素数1〜6のハロアルコキシル基を表 わし、lは0〜4の整数を表わす。また、 lが2〜4の整数を表わす場合、隣接する 2個の基が結合して、炭素数3〜4のアル キレン鎖または炭素数3〜4のアルケニレ ン鎖を形成していてもよい。〕 で示されるブロモジフルオロメトキシベンゼン系化合物
  2. (2)請求項1記載のブロモジフルオロメトキシベンゼ
    ン系化合物を有効成分として含有することを特徴とする
    殺虫、殺ダニ剤。
JP16210089A 1989-06-22 1989-06-22 プロモジフルオロメトキシベンゼン系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤 Pending JPH0324063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16210089A JPH0324063A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 プロモジフルオロメトキシベンゼン系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16210089A JPH0324063A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 プロモジフルオロメトキシベンゼン系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324063A true JPH0324063A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15748058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16210089A Pending JPH0324063A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 プロモジフルオロメトキシベンゼン系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258502B2 (ja) 殺虫性テトラヒドロフラン誘導体
JP2570388B2 (ja) カルボン酸エステルおよびその殺虫剤としての用途
JPH08291009A (ja) 殺虫殺菌組成物
JPH0273071A (ja) ベンズイミダゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH08245322A (ja) 殺虫殺菌組成物
JPH0324063A (ja) プロモジフルオロメトキシベンゼン系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH08217610A (ja) 殺虫組成物
JPH08245323A (ja) 殺虫殺菌組成物
JP2780362B2 (ja) 1,2,4―トリアゾール誘導体、その製造法およびその殺虫剤としての用途
JP2830349B2 (ja) カルボン酸エステルおよびその殺虫、殺ダニ剤としての用途
JPH0356467A (ja) ブロモジフルオロメトキシベンゼン系化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP2021155384A (ja) ピリジン系含フッ素芳香族系化合物、その製造方法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH1171317A (ja) フェニルシクロプロパン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH03236379A (ja) オキサジアゾリノン誘導体、その製造法およびその殺虫剤としての用途
JPH04295443A (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH0272134A (ja) 新規なエーテル化合物、その製造法およびエーテル化合物を有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP3751047B2 (ja) 殺虫性テトラヒドロフラン誘導体
JPH04342554A (ja) 3−(4−置換−2−クロロフェノキシ)プロピオンアルドキシム エチルエ−テル系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPS6038363A (ja) ビリジルピリドン誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫剤
JPH04211682A (ja) イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH02311466A (ja) トリハロイミダゾール誘導体、その製造法およびその殺虫、殺ダニ剤としての用途
JPH08231457A (ja) エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH03232805A (ja) トリハロイミダゾール誘導体の殺虫、殺ダニ剤としての用途
JPH0414098B2 (ja)
JPH04211066A (ja) イミダゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫剤