JPH08230591A - 膨張可能な車両乗員拘束器 - Google Patents

膨張可能な車両乗員拘束器

Info

Publication number
JPH08230591A
JPH08230591A JP8016330A JP1633096A JPH08230591A JP H08230591 A JPH08230591 A JP H08230591A JP 8016330 A JP8016330 A JP 8016330A JP 1633096 A JP1633096 A JP 1633096A JP H08230591 A JPH08230591 A JP H08230591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle occupant
restraint
occupant restraint
fabric
restraint system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8016330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972565B2 (ja
Inventor
Matthew C Bollaert
マシュー・シー・ボレアート
Louis R Brown
ルイス・アール・ブラウン
Edward J Burley
エドワード・ジェイ・バーレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Passive Safety Systems US Inc
Original Assignee
TRW Vehicle Safety Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Vehicle Safety Systems Inc filed Critical TRW Vehicle Safety Systems Inc
Publication of JPH08230591A publication Critical patent/JPH08230591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972565B2 publication Critical patent/JP2972565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23571Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
    • B60R2021/23576Sewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグの内部流体圧力を制御することが
できる車両乗員拘束器を提供する。 【解決手段】 膨張可能な車両乗員拘束器(12)は、
第1の織物パネル(60)、第2の織物パネル(62)
及び該パネルが互いに締結されるシーム(64)を含
む。さらに、シーム(64)を中断してパネル間に拘束
器を現出させるように膨張性流体を方向づけるベント開
口(128)を含む。ベント開口(128)は、側面衝
突の際にドア(18)がシート(16)に向かって移動
する方向と垂直な方向に拘束器を現出させるように、膨
張性流体を方向づける。結果として、ベント開口(12
8)を通る膨張性流体の流れは、乗員から離れる方向に
向けられ、シート又はドアによって阻止されたり妨害さ
れたりしない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エアバッグ等の膨
張可能な車両乗員拘束器に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ等の膨張可能な車両乗員拘束
器は、車両が衝突した際に膨張する。次いで、膨張性流
体源から膨張性流体がエアバッグ内に流れるように方向
づけられる。膨張性流体は、エアバッグ内の内部流体圧
力を増加させ、エアバッグを膨張した状態まで膨張させ
る。エアバッグが膨張した状態にあるとき、エアバッグ
は車両乗員に隣接した位置で車両乗員室内に延びる。膨
張したエアバッグにより達成される内部流体圧力は、膨
張したエアバッグにより、衝突の結果、車両乗員が車両
の部品に強く打ち付けられることのないよう、乗員を保
護することができるように制御される。
【0003】ある適用において、車両の側面のドアに対
して衝撃が向けられる等の車両の側面衝突の場合にも、
エアバッグが膨張する。側面衝突によって、ドアは車両
の中央部に向けて押し付けられることになる。エアバッ
グは、ドアとドアに隣接した側のシートに座っている乗
員との間の位置で、車両乗員室内に膨張する。ゆえに、
エアバッグは、押し付けられるドアにより強く打ち付け
られることのないように乗員を保護するべく、車両乗員
室内に膨張する。
【0004】前述の態様にて、エアバッグが車両乗員を
保護するように膨張する際には、エアバッグには、エア
バッグに対して移動してくる押し付けられているドアの
力と、乗員に対して移動するエアバッグの力と、が負荷
されることになる。エアバッグにかけられた力は、エア
バッグの内部流体圧力を大幅に増大させる。したがっ
て、エアバッグから外方向に膨張性流体を排出すること
によって、エアバッグの内部流体圧力を制御することが
望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、側面
衝突の場合に膨張する車両乗員拘束器の膨張を制御する
ことができる装置を備える車両乗員拘束器を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明によれば、第1の織物パ
ネル、第2の織物パネル、及び該第1及び第2の織物パ
ネルが互いに締結されるシーム(縫い目)を規定する手
段を備える膨張可能な車両乗員拘束器が提供される。該
拘束器はさらに、該シームを中断して該第1及び第2の
織物パネルの間に拘束器を現出させることができる膨張
性流体を通すベント開口を規定するためのベント手段を
備える。
【0007】本発明の好ましい実施形態において、拘束
器は、第1の織物パネルが拘束器から主として第1の方
向にて外方向に面する膨張した状態を有する。第2の織
物パネルは、主として該第1の方向とは反対側の第2の
方向にて外方向に面する。ベント開口は、主として該第
1及び第2の方向に垂直な第3の方向にて拘束器を現出
させるべく、膨張性流体を方向づける。好ましい実施形
態において、パネルはほぼ円形形状を有し、第3の方向
はパネルから半径方向外方向に延びる。シームは、パネ
ルの周りに円周方向に延び、またベント手段は、直径方
向に対向する位置にてシームを中断する一対のベント開
口を規定することが好ましい。
【0008】加えて、本発明の好ましい実施形態におい
て、拘束器は、所定位置にて車両内に支持されている。
拘束器は、該所定位置から、車両シート及び隣接する車
両ドアの間のスペース内に膨張する。ゆえに、ドアが車
両の側面衝突によって乗員に向かって押し付けられる場
合に、ドアによって強く打ち付けられることのないよう
にシートの乗員を保護するための所定位置に支持されて
いる。ベント開口は、ドアが乗員に向かって移動する方
向に対して垂直な方向に拘束器が現出するように、膨張
性流体を方向づける。こうして、排出された膨張性流体
の流れが、乗員に対して向けられず、シート又はドアに
よってブロックされあるいは妨害されないように補助す
る。
【0009】
【好ましい実施形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0010】本発明の好ましい実施形態を備える車両乗
員拘束器装置10は、図1に概略的に示されている。該
装置10は、車両11上に載置されており、一般にエア
バッグと称されている膨張可能な車両乗員拘束器12を
含む。エアバッグ12は、車両11の側面のドア18に
隣接する車両シート16上に載置されているエアバッグ
モジュール14の一部である。エアバッグモジュール1
4は、エアバッグ12に加えて、インフレータ20及び
マニフォールド22含む。
【0011】装置10は、さらに、衝突センサ24を含
む。衝突センサ24は、衝撃がドア18に対して向けら
れた等の車両の側面衝突の発生を示唆する状態を検知す
る。衝突を示唆する状態が所定のスレッシュフォールド
を越える場合に、衝突センサ24は、インフレータ20
を賦活する。次いで、インフレータ20は、マニフォー
ルド22内に多量の膨張性流体を噴出する。マニフォー
ルド22は、膨張性流体をエアバッグ12内に方向づけ
て、エアバッグ12を折り畳まれた収納状態から膨張状
態まで膨張させる。エアバッグ12が図1に示すように
膨張状態にあるとき、エアバッグ12は、シート16及
びドア18の間に現出してシート16の乗員がドア18
により強く打ち付けられることのないように保護する。
【0012】図2に示すように、ドア18は、外側の構
造体パネル26、内側の構造体パネル28、及び内側の
トリムパネル30を有する。内側のトリムパネル30
は、内側の構造体パネル28をカバーし、またアームレ
スト構造体32を含む。
【0013】シート16は、シート背面組立体40及び
シートクッション組立体42を含む。シート背面組立体
40は、上部フレーム44及びパッド46を含む。パッ
ド46は、公知の態様にて上部フレーム44上に支持さ
れている。シートクッション組立体42は、下部フレー
ム48及びシートクッション50を含む。下部フレーム
48は、公知の態様にてシートクッション50、さらに
上部フレーム44を支持する。一対のトラック組立体5
2は、下部フレーム48を車両フロア54上に支持す
る。各トラック組立体52は、それぞれのベアリング組
立体56を含む。ベアリング組立体56は、シート16
の位置の調節のために、下部フレーム48をトラック組
立体52に沿って摺動可能とする。各トラック組立体
は、公知である。
【0014】図5に示すように、エアバッグ12は、第
1のパネル60及び第2のパネル62を有する。第1及
び第2のパネル60及び62は、公知の織物から形成さ
れており、エアバッグ12の本体66及びネック68を
規定するように周縁シーム64にて互いに締結されてい
る。エアバッグ12の本体66は、図5に示されている
ように円形形状を有し、膨張した際に断面楕円形となる
(図4)。エアバッグ12のネック68は、管状形状を
有し、膨張性流体がエアバッグ12に方向づけられるた
めに通る入口開口70を有する。
【0015】図示された本発明の好ましい実施形態にお
いて、第1及び第2のエアバッグパネル60及び62は
同様のものとしてあるが、互いに異なるものであっても
よい。第1のパネルを参照する図6A及び6Bに示され
ているように、パネル60世帯び62のそれぞれは、そ
れぞれの織物材料片74を備え、該織物材料片74は、
パネル60(又は62)の形状に折り畳まれている。各
織物材料片74は、周縁部75、一対の円形対向端部7
6、及び該対向端部76の間に位置付けられている矩形
中央部分78を有する。よって、各織物材料片74は、
長手方向中心線80及び横断方向中心線82について、
それぞれ対称形である。
【0016】パネル60(又は62)は、それぞれの織
物材料片74によって、図6Aの折り畳まれていない初
期状態から図6Bの折り畳まれた状態まで、横断中心線
82について半分に折り畳まれる。こうして、パネル6
0は、円形本体部分84及び矩形ネック部分86を有す
る。該円形本体部分及び矩形ネック部分は、それぞれ織
物材料の2層88及び90からなっている。2層88及
び90は、パネル60の本体部分84にて、折り畳まれ
た織物材料片74のオーバーラップしている円形端部7
6によって規定される。2層88及び90は、パネル6
0のネック部分86にて、折り畳まれた織物材料片74
の矩形円形部分78のオーバーラップしている半分部分
によって規定される。
【0017】第1及び第2のエアバッグパネル60及び
62は、両者とも、第1のパネル60について上述した
ように、半分に折り畳まれており、図7A及び7Bに示
すようにオーバーラップしている接触状態に置かれる。
次いで、2つのパネル60及び62は、互いに締結され
る。図7Bに示されるように、パネル60及び62は、
2列のステッチ96及び98によって互いに締結されて
いることが好ましい。該ステッチ96及び98は、パネ
ル60及び62の周縁の周りに延びる。各ステッチ列9
6及び98は、例えば、慣用のロックステッチ等の公知
の適当なタイプのステッチでよく、また縫糸も公知の適
当な材料でよい。さらに、接着等の他の締結手段を用い
てもよい。
【0018】次に、図7Bの締結されたパネル構造体の
裏表をひっくり返す。よって、図8に示されるように、
織物片74の周縁部75は、エアバッグ12の内側に配
置される。ステッチ列96及び98もまた、エアバッグ
12の内側に配置される。次いで、エアバッグ12の頂
部を縫い合わせて、シーム64を完成する。特に、図8
に示されているように、2列のステッチ100及び10
2をステッチ列96及び98から内方に離隔された位置
に加える。ステッチ列100及び102もまた公知の適
当な態様にて形成することができる。
【0019】図9に詳細に示されているように、エアバ
ッグ12のネック68は、管状外側部分110を有す
る。該管状外側部分110は、隣接する管状内側部分1
12を覆って折り畳まれている。よって、ネック68
は、入口開口70を規定する折り畳まれた縁部114を
有する。矩形リテーナリング116は、ネック68の内
側部分112及び外側部分110の間に受け入れられ、
且つネック68の内側部分112及び外側部分110を
締結するダブルステッチ118及び120によって、ネ
ック68内に固着される。上述のステッチ列96〜10
2のように、ダブルステッチ列118及び120は、公
知の適当な態様にて形成することができる。複数の開口
122は、リテーナリング116を通って延びる。
【0020】加えて、エアバッグ12は、係属中の本出
願人の1994年6月15日出願の米国特許第08/2
60,097号「膨張可能な乗員拘束器」(対応日本特
許出願は、特願平7−149077号である)に記載さ
れた発明に従って構築される。本発明において、エアバ
ッグ12はさらに、第1及び第2のベント開口126及
び128を有する(図5)。ベント開口126及び12
8は、エアバッグパネル60及び62の内側縁部によっ
て規定される。第1のパネル60を参照する図6Aに示
すように、織物材料片74は、長手方向中心線80の一
方の側に一対の第1の内側縁部130を有し、また長手
方向中心線80の他方の側上の直径方向に対向する位置
にて一対の第2の内側縁部132を有する。各内側縁部
130及び132は、一対の平行直線側部134及び半
円形の中央部分136を有する。織物材料片74が図6
Aの折り畳まれていない初期状態にあるとき、内側縁部
130及び132の直線部分134は、半円形部分13
6から外方向に延びる。
【0021】上述のように、エアバッグパネル60及び
62が半分に折り畳まれ互いに締結されて、図7Bに示
す締結されたパネル構造体を規定する際に、2つのパネ
ル60及び62上の第1の内側縁部130が互いに相接
され、2つのパネル60及び62上の第2の内側縁部1
32が互いに相接される。上述のように、図7Bの締結
されたパネル構造体が裏表を返されると、内側縁部13
0及び132の直線部134は、半円形部分136から
内方向に延びる。よって、図10及び図11に詳細に示
されるように、第1のベント開口126は、2つのパネ
ル60及び62の第1の内側縁部130の半円形部分1
36の相接によって円形形状に規定される。同様に、第
2のベント開口128は、長手方向中心線80の他方の
側上で互いに相接する2つのパネル60及び62の第2
の内側縁部132によって円形形状に規定される。本発
明のこの特徴によれば、ベント開口126及び128
は、エアバッグ12の本体66上の直径方向に対向する
位置に形成される。よって、ベント開口126及び12
8は、直径方向に対向する位置にて、エアバッグ12の
本体66の周縁について円周方向に延びるシーム64を
中断する。
【0022】エアバッグ12を強化するために、ベント
開口126及び128がシーム64を中断する位置に、
追加のステッチを用いることもできる。第1のベント開
口126を参照する図10及び図11に示すように、追
加のステッチは、第1のパネル60内の少なくとも2列
の追加のステッチ138及び140を含み、第2のパネ
ル62内の少なくとも2列の追加のステッチ142及び
144を含むことが好ましい。図6B及び図7Aに示す
ように、追加のステッチ列138、140、142及び
144は、パネル60及び62がシーム64にてステッ
チ列96〜102によって互いに締結される前に、パネ
ル60及び62内に形成されることが好ましい。よっ
て、第1のパネル60内の追加のステッチ列138及び
140は、第1の内側縁部130の半円形部分136の
長さに沿って、それぞれの織物片74のオーバーラップ
する層88及び90を互いに締結する。同様に、第2の
パネル62内の追加のステッチ列142及び144は、
第1の内側縁部130の半円形部分136の長さに沿っ
て、それぞれの織物片74のオーバーラップする層88
及び90を互いに締結する。エアバッグ12は、さら
に、同じ態様にて、第2のベント開口128の位置にお
ける追加のステッチによって強化される。さらに、図1
0に示すように、ベント開口126及び128において
エアバッグ12を追加的に強化するために、シーム64
におけるステッチ列96〜102をベント開口126及
び128から反転させる。
【0023】図12及び図13に示すように、インフレ
ータ20は、中心軸152を備えた短い円筒状ハウジン
グ150を有する。ハウジング150は、中心軸152
の周りに円周方向に延びる列状に配列された複数のガス
出口開口154を有する。着火可能なガス発生材料(図
示せず)が、ハウジング150内に含有されており、着
火されてエアバッグ12を膨張させる多量のガスを生成
する。ガス発生材料は、公知の適当な組成物でよく、一
対のリード線156の間に電流を流すことによって着火
される。本発明の好ましい実施形態においては、エアバ
ッグ12を膨張させるガスを提供するインフレータを用
いているが、圧力下のガス又はガス及び材料を生成する
着火性ガスを貯蔵するコンテナ等の他の公知の膨張性流
体源を用いることもできる。
【0024】マニフォールド22は、頂壁160、底壁
162、及び一対の対向する側壁164及び166を有
する箱状構造体である。図12に示すように、インフレ
ータハウジング150は、マニフォールド22の頂壁1
60内の円形開口167を近接して通って受け入れら
れ、また底壁162から離隔されている。よって、イン
フレータハウジング150内のガス出口開口154は、
マニフォールド22内に配置される。
【0025】マニフォールド22の対向する側壁164
及び166は、マニフォールド22の側部を閉鎖し、中
心軸152と側壁164及び166とに垂直な第1のマ
ニフォールド軸168に沿ってインフレータハウジング
150から離隔されている。マニフォールド22の端壁
170は、中心軸152と第1のマニフォールド軸16
8とに垂直な第2のマニフォールド軸172に沿ってイ
ンフレータハウジング150から離隔されている。端壁
170は、側壁164及び166の間に延び、よってマ
ニフォールド22の一方の端部を閉鎖する。マニフォー
ルド22の縁部表面174は、マニフォールド22の他
方の端部にて、矩形ガス出口開口176を規定する。ガ
ス出口開口176は、第2のマニフォールド軸172上
に中心つけられ、また第2のマニフォールド軸172に
沿ってインフレータハウジング150から離隔されてい
る。
【0026】エアバッグ12は、一対のクランプストリ
ップ180によって、マニフォールド22に連結されて
いる。クランプストリップ180の一方は、締結具18
2によってマニフォールド22の頂壁160上に固定さ
れており、またクランプストリップ180の他方は、締
結具184によってマニフォールド22の底壁162に
固定されている。各フランジストリップ180は、複数
のクランプ指186を有する。各クランプストリップ1
80上のクランプ指186は、他方のクランプストリッ
プ180上のクランプ指186に向かって突出し且つ整
合されている。各クランプ指186は、リテーナリング
116内の開口122のうち対応する開口を通って延び
る。エアバッグ12のネック68の管状部分110及び
112は、図12に示すように、該管状部分110及び
112が開口122を通って内方向にクランプ指186
によって引かれることができるように、大きさが定めら
れる。よって、クランプストリップ180は、エアバッ
グ12内の入口開口70がマニフォールド22内のガス
出口開口176と整合するように、エアバッグ12のネ
ック68をマニフォールド22に連結する。
【0027】よって、既述したように、マニフォールド
22は、インフレータハウジング150内のガス出口開
口154をマニフォールド22内のガス出口開口176
と連通するガス流スペース188を規定する。インフレ
ータ20が賦活されるとき、ガス発生材料によって生成
したガスは、ハウジング150から周囲のガス出口開口
154の列すべてから半径方向外方向に噴出される。よ
って、ガスは、ガス出口開口176に向かう方向にて、
さらに側壁164及び166と端壁170とに向かう方
向にて、ガス流スペース188内に流れる。マニフォー
ルド22がガス出口開口176においてのみ開いている
ので、マニフォールド22はガス出口開口154のすべ
てから噴出されるガスがガス出口開口176を通してエ
アバッグ12内に流れてエアバッグ12を膨張させるよ
うに、方向づける。
【0028】任意の特徴として、本発明の好ましい実施
形態におけるマニフォールド22は、端壁170からガ
ス出口開口176に向かって反転する流れを発生させる
ためにガスを方向づけるように設計されている。特に、
マニフォールド22の端壁170は、一対の湾曲した内
壁表面190及び192を有する。該内壁表面190及
び192は、マニフォールド22内にガス流スペース1
88を部分的に規定する。湾曲した内壁表面190及び
192のそれぞれは、マニフォールド22の他方の端部
にてガス出口開口176に向かって面しており、またガ
ス出口開口176に対してくぼんでいる。上述のように
ガスがインフレータハウジング150から噴出される際
に、図13に示すように、いくらかのガスは、軸172
に沿って少なくとも部分的に左から右に延びる方向にて
端壁170に向かって流れる。ガスの圧力はガスを側壁
164及び166の間の端壁170に沿って流すので、
湾曲した内壁表面190及び192は、ガスを軸172
に沿って少なくとも部分的に左から右に延びる方向に反
転させる。よって、湾曲された内壁表面190及び19
2は、ガス出口開口176に向かって端壁170から反
転する流れを発生させるようにガスを方向づける。
【0029】図2〜図4に示すように、エアバッグモジ
ュール14は、ブラケット194によって、シートクッ
ション組立体42内の下部フレーム48上に支持されて
いる。ブラケット194は、締結具196によって下部
フレーム48に固定されており、ブラケット194及び
マニフォールド22の間の溶接198によってエアバッ
グモジュール14に固定されている。別の任意の特徴と
して、ブラケット194は、エアバッグモジュール14
を第2のマニフォールド軸172が水平線から所定角度
で上方向に傾斜している所定位置内に支持されている。
図示されている本発明の好ましい実施形態において、該
所定角度は約30度であるが、変えることもできる。よ
って、マニフォールド22は、ガスをインフレータ20
からエアバッグ12内に流すように、主として水平方向
から約30度上方向に傾斜した方向に向ける。
【0030】さらに図2に示すように、エアバッグ12
は、折り畳まれて収納されている状態にあっては、シー
トクッション50の展開ドア部分200に隣接して配置
されている。シートクッション50のヒンジ部分202
は、車両11に対して縦方向に水平に延び、また展開ド
ア部分200の下部縁部を規定する。シートクッション
50のストレスライザー部分204は、ヒンジ部分20
2の両側端部の間で展開ドア部分200の周りに延び、
該展開ドア部分200の周縁を規定する。
【0031】車両乗員拘束器装置10は、さらに、電気
回路210を含む。図14に概略的に示されているよう
に、電気回路210は、好ましくは車両バッテリ及び/
又はコンデンサである電源212を含む。電気回路21
0はまた、インフレータ20及び開スイッチ214(常
態で開である)を含む。スイッチ214は、衝突センサ
24(図1)の一部である。衝突センサ24は、シート
16の乗員を保護するためにエアバッグ12が膨張する
ことが望ましい車両の衝突の発生を示唆する車両の状態
を検知する。概略を上述したように、衝撃が車両11の
前方−後方軸を横断する方向にて車両11に対して向け
られる側面衝突の発生によって、エアバッグ12は、膨
張してシート16の乗員を保護する。したがって、衝突
センサ24によって検知された衝突を示唆する状態と
は、例えば、所定量の横向きの車両加速度及び/又は車
両11のドア18又は他の側部の所定量のクラッシュを
含む。スイッチ214が閉鎖されると、電流がインフレ
ータ20を通ってリード線156の間に向けられて(図
12)、インフレータ20を電気的に賦活する。
【0032】インフレータ20が賦活されると、インフ
レータ20から噴出したガスは、マニフォールド22に
よってエアバッグ12内に方向づけられる。ガスはエア
バッグ12内の内部流体圧力を膨張させ且つ増加させ始
めるので、エアバッグ12をシートクッション50の展
開ドア部分200に対して移動させる(図2)。シート
クッション50のストレスライザー部分204は、エア
バッグ12の内部流体圧力により導入されたストレスに
よって破壊される。ゆえに、エアバッグ12がシートク
ッション50から外方向に膨張するにつれ、エアバッグ
12によって、ストレスライザー部分204は、展開ド
ア部分200を解放して且つヒンジ部分202について
閉鎖位置(図2)から開放位置(図3)まで枢動させ
る。
【0033】エアバッグ12内へのガスの流れは、エア
バッグ12をシートクッション50から図4に示す膨張
した状態まで外方向に膨張させる。しかしながら、エア
バッグモジュール14は、シート16及びドア18の間
のスペース220内に、また部分的に該スペースを通し
て、移動するようにエアバッグ12を向けるべく、シー
ト16上に支持されていることが好ましい。スペース2
20の容積は、エアバッグ12が図4の膨張した状態に
あるときエアバッグ12によって達成される膨張された
容積よりは少ない。したがって、エアバッグ12は、エ
アバッグ12が図4の膨張した状態に向けて膨張するに
つれ、図3に示すように内部トリムパネル30において
ドア18と接触する位置まで強制的に移動させられる。
【0034】エアバッグ12が図3に示すようにドア1
8に対して移動させられるとき、ドア18は、エアバッ
グ12のさらなる膨張に対する抵抗を示す。シート16
及びドア18によって示された組合わされた抵抗は、エ
アバッグ12をシート16及びドア18の間に圧迫す
る。ゆえにエアバッグ12は圧迫されて、圧迫されずに
自由に膨張したならば同時に到達したであろう膨張した
容積よりは小さい圧迫された容積に到達する。より小さ
い容積の結果として、エアバッグ12の内部流体圧力
は、エアバッグ12がより大きな圧迫されていない容積
まで自由に膨張したならば増加したであろう割合よりも
大きな割合で増加する。ゆえにエアバッグ12の内部流
体圧力は、より大きな割合で増加し、エアバッグ12は
上昇した内部流体圧力レベルまでより迅速に達する。
【0035】上述したように、エアバッグモジュール1
4は、約30度の傾斜角度でシート16上に支持されて
いることが好ましい。ゆえにエアバッグモジュール14
は、最初にシート16からエアバッグ12を所定位置に
て出るように方向づける。該所定位置とは、シートに座
っている乗員の身体の骨盤部分及び上部腹部の両者より
もむしろ下部骨盤部分のみが相接する位置である。さら
に、車両衝突によってエアバッグモジュール14を上方
に、すなわち図2〜4において時計方向に枢動させるべ
く、ドア18がシート16に対して移動させられる場合
には、膨張するエアバッグ12の低い初期位置は、エア
バッグ12を乗員の身体の骨盤部分に隣接して維持する
ことを可能とする。
【0036】側面衝突は、ドア18をシート16に向か
う方向、すなわち図4においてD1にて示されている第
1の方向にて車両乗員室内に押し付けることになる。エ
アバッグ12が前述の態様にて膨張する際には、かよう
なドア18が内方に移動することによって生じるドア1
8による強打からシート16の乗員を保護する補助とな
る。特に図4に示されているように、エアバッグ12の
本体66は、第1及び第2の主要外側表面230及び2
32を有する。該外側表面230及び232は、第1及
び第2のエアバッグパネル60及び62によってそれぞ
れ規定される。エアバッグ12が図4の膨張した状態に
あるとき、第1の主要外側表面230は、第1の方向D
1にて主としてシート16に向かって面する。また第2
の主要外側表面232は、反対の第2の方向D2にて主
としてドア18に向かって面する。ゆえに膨張したエア
バッグ12は、ドア18及びシート16の乗員の間に挿
入されて、第1の方向D1にドア18がへこむことによ
って生じるドア18による強打から乗員を保護する。
【0037】しかしながら、膨張したエアバッグ12に
は、次いで、第2のエアバッグパネル62に対して作用
するドア18の力がかかり、さらに、第1のエアバッグ
パネル60に対して作用する乗員の力がかかる。かよう
な力がエアバッグ12にかかる結果として、膨張したエ
アバッグ12の内部流体圧力は、大幅に増加する。この
内部流体圧力の増加は、上述した圧迫されたスペース2
20内へのエアバッグ12の初期移動によって生じた内
部流体圧力の増加に続く。
【0038】本発明によれば、ベント開口126及び1
28は、膨張性流体のいくらかがエアバッグ12から排
出するように方向づけるので、エアバッグ12の内部流
体圧力は超過的に上昇したレベルに到達することはな
い。本発明のこの特徴によれば、ベント開口126及び
128は、膨張性流体がエアバッグ12の本体66から
半径方向外方向に延びる方向、すなわち主として特に図
4に示した方向D1及びD2にて、エアバッグから排出
するように方向づける。ゆえに、ベント開口126及び
128を通してエアバッグ12から外方向に方向づけら
れた膨張性流体の流れは、乗員から離れる方向に向けら
れ、且つシート16又はドア18により実質的に阻止さ
れあるいは妨害されない。
【0039】本発明の上記記載から当業者であれば、改
良、変化及び変更をなし得ることは明らかであろう。例
えば、本発明は車両シートクッション組立体及び隣接す
る車両ドアの間で膨張するエアバッグに関して記述され
ているが、車両シートの異なる部分及び隣接するドアの
間、あるいは車両シート及び車両の固定された側部パネ
ル等の車両の別の側部部分の間で膨張するエアバッグを
用いることもできる。さらに本発明は、車両のフロント
等の車両の別の位置にて膨張するエアバッグあるいは他
の膨張可能な車両乗員拘束器に用いることもできる。ま
た、本発明による膨張可能な車両乗員拘束器に設けられ
ているベント開口の形状、サイズ、及び数は、上述のも
のとは異なるものでもよい。かような当業者による改
良、変化及び変更は、本発明の請求の範囲によりカバー
されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、車両の側面の車両ドア、該ドアに隣接
する車両シート、及び本発明の第1の実施形態での車両
乗員拘束器装置の概略図である。
【図2】図2は、図1の線2−2に沿った概略図であ
る。
【図3】図3は、異なる位置の部分を示す図2と同様の
概略図である。
【図4】図4もまた、異なる位置の部分を示す図2と同
様の概略図である。
【図5】図5は、図1に概略的に示した膨張可能な車両
乗員拘束器装置の概略図である。
【図6】図6Aは、図5に示した拘束器装置の一部を示
す概略図である。図6Bは、折り畳んだ状態での図6A
の部分を示す概略図である。
【図7】図7Aは、折り畳んだ状態でオーバーラップす
る第1及び第2のパネルを示す概略図である。図7B
は、折り畳んでステッチを付した状態での図6Aと同様
の概略図である。
【図8】図8は、図5の線7−7に沿った概略図であ
る。
【図9】図9は、図5の線8−8に沿った概略図であ
る。
【図10】図10は、図5に示した拘束器装置の拡大部
分図である。
【図11】図11は、図10の線10−10に沿った概
略図である。
【図12】図12は、図1の装置の他の部分を示す概略
図である。
【図13】図13は、図12の線12−12に沿った概
略図である。
【図14】図14は、図1の装置の他の部分を示す概略
図である。
【符号の説明】
12:エアバッグ 16:シート 18:ドア 20:インフレータ 50:シートクッション 60:第1の織物パネル 62:第2の織物パネル 64:シーム 128:ベント開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルイス・アール・ブラウン アメリカ合衆国ミシガン州48370,オック スフォード,リッジモント 307 (72)発明者 エドワード・ジェイ・バーレー アメリカ合衆国ミシガン州48065,ロメオ, フィッシャー・ロード 71455

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の織物パネル、第2の織物パネル、
    及び該織物パネルが互いに締結されるシームを規定する
    手段を備える膨張可能な車両乗員拘束器であって;該シ
    ームを中断して、該織物パネルの間に該拘束器を現出さ
    せることができる膨張性流体を通すベント開口を規定す
    るベント手段;を備える膨張可能な車両乗員拘束器装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1の車両乗員拘束器装置であっ
    て、 前記拘束器は、前記第1の織物パネルが該拘束器から主
    として第1の方向にて外方向に面し且つ前記第2の織物
    パネルが該拘束器から主として該第1の方向とは反対の
    第2の方向にて外方向に面する膨張した状態を有し、 前記ベント開口は、前記膨張性流体を主として該第1及
    び第2の方向に対して垂直な第3の方向にて該拘束器か
    ら排出するように方向づけることを特徴とする車両乗員
    拘束器装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の車両乗員拘束器装置であっ
    て、 前記第1及び第2の織物パネルが、ほぼ円形形状を有
    し、 前記第3の方向が、該第1及び第2の織物パネルから半
    径方向外方向に延びていることを特徴とする車両乗員拘
    束器装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の車両乗員拘束器装置であっ
    て、 前記シームが前記第1及び第2の織物パネルの周りに円
    周方向に延びていることを特徴とする車両乗員拘束器装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4の車両乗員拘束器装置であっ
    て、 前記ベント手段が、一対の直径方向に対向する位置にて
    前記シームを中断して、該直径方向に対向する位置に一
    対のベント開口を規定することを特徴とする車両乗員拘
    束器装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の車両乗員拘束器装置であっ
    て、 前記ベント開口が円形で、 前記ベント手段が、第1のベント開口半分部分を規定す
    る前記第1の織物パネルの半円形縁部と、第2のベント
    開口半分部分を規定する前記第2の織物パネルの半円形
    縁部と、を備えることを特徴とする車両乗員拘束器装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6の車両乗員拘束器装置であっ
    て、 前記第1及び第2の織物パネルが、織物材料の第1の片
    及び第2の片をそれぞれ備え、 前記第1の織物パネルの半円形縁部が該織物材料の第1
    の片のオーバーラップする層の相接する半円形縁部を備
    え、 前記第2の織物パネルの半円形縁部が該織物材料の第2
    の片のオーバーラップする層の相接する半円形縁部を備
    えることを特徴とする車両乗員拘束器装置。
  8. 【請求項8】 第1の織物パネル、第2の織物パネル、
    及び該織物パネルが互いに締結されるシームを規定する
    手段を備える膨張可能な車両乗員拘束器と;膨張性流体
    源と;該膨張性流体源から該拘束器内に膨張性流体を向
    けて該拘束器を膨張させる手段と;車両内の所定位置に
    該拘束器を支持する支持手段と;を備え、 該拘束器が膨張する際に、該車両内の所定位置から該拘
    束器は車両シート及び車両側部の間のスペース内に移動
    し、ゆえに該支持手段は、該拘束器が該車両側部に対す
    る車両から車両側部に向かって延びる第1の方向での車
    両乗員の移動を拘束するように方向づけ、 該拘束器は、さらに、該シームを中断して該第1及び第
    2の織物パネルの間に拘束器を現出させることができる
    膨張性流体を通すベント開口を規定するベント手段を備
    える、ことを特徴とする車両乗員拘束器装置。
  9. 【請求項9】 請求項8の車両乗員拘束器装置であっ
    て、 前記拘束器が、ほぼ円形の膨張可能な本体部分を有し、 前記シームが、該拘束器の本体部分の周りに円周方向に
    延びることを特徴とする車両乗員拘束器装置。
  10. 【請求項10】 請求項9の車両乗員拘束器装置であっ
    て、 前記ベント手段が、前記拘束器の本体部分上の一対の直
    径方向に対向する位置にて前記シームを中断して、該直
    径方向に対向する位置に一対のベント開口を規定するこ
    とを特徴とする車両乗員拘束器装置。
  11. 【請求項11】 請求項8の車両乗員拘束器装置であっ
    て、 前記拘束器は、第1及び第2の主要外側表面を有する膨
    張可能な本体部分を有し、 該拘束器の本体部分は、該第1の主要外側表面が主とし
    て第1の方向に面し且つ該第2の主要外側表面が主とし
    て該第1の方向とは反対の第2の方向に面する膨張した
    状態を有し、 前記ベント手段は、前記ベント開口を通して拘束器を現
    出させるように、主として該第1及び第2の方向に対し
    て垂直な第3の方向に前記膨張性流体を方向づけること
    を特徴とする車両乗員拘束器装置。
  12. 【請求項12】 請求項11の車両乗員拘束器装置であ
    って、 前記第1の織物パネルは、前記第1の主要外側表面を含
    み、 前記第2の織物パネルは、前記第2の主要外側表面を含
    むことを特徴とする車両乗員拘束器装置。
  13. 【請求項13】 請求項8の車両乗員拘束器装置であっ
    て、 前記ベント開口は円形であり、 前記ベント手段は、第1のベント開口の半分部分を規定
    する前記第1の織物パネルの半円形縁部と、第2のベン
    ト開口の半分部分を規定する前記第2の織物パネルの半
    円形縁部とを備える、ことを特徴とする車両乗員拘束器
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項13の車両乗員拘束器装置であ
    って、 前記第1及び第2の織物パネルは、織物材料の第1及び
    第2の片をそれぞれ備え、 前記第1の織物パネルの半円形縁部は、該織物材料の第
    1の片のオーバーラップする層の相接する半円形縁部を
    備え、 前記第2の織物パネルの半円形縁部は、該織物材料の第
    2の片のオーバーラップする層の相接する半円形縁部を
    備えることを特徴とする車両乗員拘束器装置。
JP8016330A 1995-02-01 1996-02-01 膨張可能な車両乗員拘束器 Expired - Lifetime JP2972565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/382,073 US5536038A (en) 1995-02-01 1995-02-01 Side impact inflatable restraint with vent openings
US382073 1995-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230591A true JPH08230591A (ja) 1996-09-10
JP2972565B2 JP2972565B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=23507425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016330A Expired - Lifetime JP2972565B2 (ja) 1995-02-01 1996-02-01 膨張可能な車両乗員拘束器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5536038A (ja)
EP (1) EP0728629B1 (ja)
JP (1) JP2972565B2 (ja)
KR (1) KR100190890B1 (ja)
CA (1) CA2167250C (ja)
DE (1) DE69615880T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030733A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2011168234A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nippon Plast Co Ltd 乗り物用エアバッグ
JP2012096781A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Autoliv Development Ab ベントホールが形成されたエアバック
US9327673B2 (en) 2011-08-31 2016-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
JP2021054244A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 豊田合成株式会社 エアバッグの排気構造

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673807B1 (en) * 1994-03-10 2001-03-14 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for inflating an inflatable vehicle occupant restraint
JP3365891B2 (ja) * 1995-10-11 2003-01-14 アラコ株式会社 エアバッグ装置付き車両用シート
US5957485A (en) * 1996-06-26 1999-09-28 Takata Corporation Dual air bag structure with an elastomer inner air bag and a method of forming thereof
JP3397041B2 (ja) * 1996-03-28 2003-04-14 豊田合成株式会社 側突用エアバッグ
US5704639A (en) * 1996-07-09 1998-01-06 Breed Automotive Technology, Inc. Pressure sensitive airbag vent mechanism
US5725244A (en) * 1996-07-09 1998-03-10 Breed Automotive Technology, Inc. Airbag venting mechanism
JP3713823B2 (ja) * 1996-07-12 2005-11-09 マツダ株式会社 車両のサイドエアバッグ装置
JPH1044188A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Takata Kk 樹脂製エアバッグの製造方法及び樹脂製エアバッグ
DE19646817A1 (de) * 1996-11-13 1998-05-14 Opel Adam Ag Seitenairbagmodul
US5785349A (en) * 1996-12-03 1998-07-28 Morton International, Inc. Elongated asymmetrical automotive airbag
US5752714A (en) * 1997-04-03 1998-05-19 Morton International, Inc. Side-impact airbag assembly
US5906390A (en) * 1997-05-19 1999-05-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus
DE29709389U1 (de) 1997-05-28 1997-09-25 Trw Repa Gmbh Gassack für ein Insassen-Rückhaltesystem in Fahrzeugen
US5906391A (en) * 1997-08-05 1999-05-25 Takata, Inc. Dual chamber airbag with improved assembly features
US6457741B2 (en) * 1997-08-22 2002-10-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Seat mounted side air bag
US5863063A (en) * 1997-09-23 1999-01-26 Lear Corporation Vehicle seat side airbag guide chute
US6017057A (en) * 1998-03-13 2000-01-25 Trw Inc. Inflatable vehicle occupant protection device
US6457740B1 (en) * 1998-06-19 2002-10-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant safety apparatus
DE19839519B4 (de) * 1998-08-29 2004-07-29 Daimlerchrysler Ag Fahrgastzelle
DE20003366U1 (de) * 2000-02-24 2000-08-10 Trw Repa Gmbh Seitenaufprall-Schutzeinrichtung
US6447006B1 (en) 2000-10-03 2002-09-10 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain cushion vent
US7093851B2 (en) * 2001-03-13 2006-08-22 Delphi Technologies, Inc. Tunable control side air bag cushion
US6648366B2 (en) * 2002-03-14 2003-11-18 Breed Automotive Technology, Inc. Driver side air bag with particulate diverter
US6932386B2 (en) * 2002-07-01 2005-08-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant restraint system including side airbag with vent hole
GB2397048A (en) 2003-01-10 2004-07-14 Autoliv Dev Vehicle seat comprising airbag
US7066489B2 (en) * 2003-06-19 2006-06-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable curtain with fluid release means
US7494151B2 (en) * 2005-02-17 2009-02-24 Tk Holdings Inc. Airbag apparatus with adaptive inflation
US20060202456A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Takata Restraint Systems, Inc. Curtain airbag with deflation mechanism
US7441837B2 (en) * 2005-04-25 2008-10-28 Lear Corporation Inflatable airbag system for vehicle seat assembly
DE102005048842B4 (de) * 2005-10-12 2009-01-22 Daimler Ag Seitenaufprallschutzeinrichtung mit einem Beckenairbagmodul
US7455314B2 (en) * 2005-11-04 2008-11-25 Ford Global Technologies, Llc Occupant protection system
US7802809B2 (en) * 2008-09-30 2010-09-28 Ford Global Technologies, Llc Occupant protection system
DE102009005696A1 (de) 2009-01-19 2009-10-08 Takata-Petri Ag Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem mit einem aufblasbaren Gassack
DE102009016885A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Airbagmodul und Fahrzeugsitz mit dem Airbagmodul
DE102009019766A1 (de) * 2009-04-28 2010-01-28 Takata-Petri Ag Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem und Verfahren zum Herstellen eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems
GB2472071A (en) * 2009-07-23 2011-01-26 Ford Global Tech Llc An airbag assembly
HUE036485T2 (hu) * 2011-04-14 2018-07-30 Key Safety Systems Inc Medencetájéki légzsák és elrendezés
JP5692190B2 (ja) * 2012-09-04 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
JP2014205481A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US9862350B2 (en) * 2013-08-12 2018-01-09 Tk Holdings Inc. Dual chambered passenger airbag
JP6536963B2 (ja) 2014-01-21 2019-07-03 ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー 乗客側エアバッグ
DE102015202045A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Takata AG Airbageinheit
US9834168B2 (en) 2015-09-16 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Side airbag including forward facing vent
US9682681B1 (en) * 2016-05-31 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Adaptive side torso airbag
US11453359B2 (en) 2017-05-04 2022-09-27 ZF Passive Safety Systems US Inc. Airbag with conical portion
DE102017212295A1 (de) * 2017-07-18 2019-01-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US10625700B2 (en) * 2017-09-28 2020-04-21 GM Global Technology Operations LLC Airbag protection system for vehicle battery packs
US11661027B1 (en) * 2022-02-18 2023-05-30 Ford Global Technologies, Llc Airbag and method of manufacture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543485U (ja) * 1977-06-11 1979-01-10
JPH0481854U (ja) * 1990-11-28 1992-07-16

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644759Y2 (ja) * 1986-08-26 1994-11-16 タカタ株式会社 エアバッグの圧力調節装置
KR950008145B1 (ko) * 1988-08-03 1995-07-25 아사히가세이고오교 가부시끼가이샤 에어백
US5071161A (en) * 1989-10-06 1991-12-10 501 Breed Automotive Technology, Inc. Air bag restraint system with venting means
JPH0651458B2 (ja) * 1989-10-23 1994-07-06 池田物産株式会社 エアバッグ装置
JPH06104438B2 (ja) * 1989-11-16 1994-12-21 池田物産株式会社 エアバッグ装置
JP2936000B2 (ja) * 1990-03-29 1999-08-16 マツダ株式会社 車体側部への衝突エネルギ吸収装置
US5205583A (en) * 1990-04-04 1993-04-27 Mercedes-Benz Ag Inflatable airbag
DE4204280B4 (de) * 1991-02-25 2007-01-18 Volkswagen Ag Airbagbestückter Seitenschutz für einen Kraftfahrzeuginsassen
US5316336A (en) * 1991-07-18 1994-05-31 Nippondenso Co., Ltd. Air bag apparatus
JPH05238346A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Ikeda Bussan Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグ本体
US5251931A (en) * 1992-03-09 1993-10-12 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Safety apparatus
US5273309A (en) * 1992-06-19 1993-12-28 General Motors Corporation Air bag for side impact
JPH06286568A (ja) * 1993-03-30 1994-10-11 Hino Motors Ltd 車両用のエアバッグシステム
EP0673807B1 (en) * 1994-03-10 2001-03-14 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for inflating an inflatable vehicle occupant restraint

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543485U (ja) * 1977-06-11 1979-01-10
JPH0481854U (ja) * 1990-11-28 1992-07-16

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030733A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2011168234A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nippon Plast Co Ltd 乗り物用エアバッグ
JP2012096781A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Autoliv Development Ab ベントホールが形成されたエアバック
US9327673B2 (en) 2011-08-31 2016-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle side airbag device
JP2021054244A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 豊田合成株式会社 エアバッグの排気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972565B2 (ja) 1999-11-08
DE69615880T2 (de) 2002-04-25
EP0728629B1 (en) 2001-10-17
KR960031230A (ko) 1996-09-17
US5536038A (en) 1996-07-16
CA2167250C (en) 1999-02-09
DE69615880D1 (de) 2001-11-22
CA2167250A1 (en) 1996-08-02
KR100190890B1 (ko) 1999-06-01
EP0728629A2 (en) 1996-08-28
EP0728629A3 (en) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972565B2 (ja) 膨張可能な車両乗員拘束器
US6279944B1 (en) Air bag with diverter and expanded volume chamber
KR0169560B1 (ko) 팽창식 차량 탑승자 구속구 및 그 구속구를 팽창시키는 방법과 장치
US5405166A (en) Air bag with inflation limiter
US6971664B2 (en) Passenger-side airbag apparatus
US7407185B2 (en) Passenger airbag with a diffuser
JP4980056B2 (ja) エアバッグシステム用のガス流方向変更装置およびガス流方向変更方法
JP7372867B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JPH10152011A (ja) エアバック装置
JPH05155301A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2003501303A (ja) サイドエアバッグ装置
JP7148647B2 (ja) 運転席エアバッグ
JP6726057B2 (ja) エアバッグ装置
JPH1044915A (ja) 側面衝撃用エアバッグ・モジュール
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
CN110116700B (zh) 侧气囊装置
US6095550A (en) Vehicle occupant restraint apparatus
CN108778848A (zh) 带内部扩散器的侧部安全气囊
JP2001171456A (ja) エアバッグ
JPH07125591A (ja) エアバッグ装置
JP6729499B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2023080190A (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP6302768B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2017065483A (ja) サイドエアバッグ装置
JPH06344843A (ja) 車両用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term