JPH08230573A - 車載用スピーカ - Google Patents

車載用スピーカ

Info

Publication number
JPH08230573A
JPH08230573A JP3952195A JP3952195A JPH08230573A JP H08230573 A JPH08230573 A JP H08230573A JP 3952195 A JP3952195 A JP 3952195A JP 3952195 A JP3952195 A JP 3952195A JP H08230573 A JPH08230573 A JP H08230573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
vehicle
opening
piece
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3952195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Numazawa
正司 沼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP3952195A priority Critical patent/JPH08230573A/ja
Publication of JPH08230573A publication Critical patent/JPH08230573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、乗員にとって良質なスピー
カ音を聞かせることが可能で、かつネットなどを使用し
なくともスピーカ本体へのホコリ、ゴミ等の侵入を防げ
る車載用スピーカを提供することにある。 【構成】 本発明では、室内後部の車体側たるリヤウイ
ンドデッキ2に開口部5を設け、開口部5にスピーカ本
体6を上向きに配置して取付けるとともに、開口部5の
上面を複数の貫通穴11を有するスピーカカバー7によ
って覆う車載用スピーカ1において、スピーカカバー7
の貫通穴11を形成する各グリル片12を、水平方向へ
延びる横片部12aと、横片部12aの前端より車体前
方へ向かって斜めに立ち上がる縦片部12bとによって
構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車載用スピーカに係り、
とくに特殊な構造のスピーカカバーを備えた自動車のス
ピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、図6に示すような自動車用ステ
レオ装置のスピーカ51は、後部座席のシートバック5
2の後方に位置するリヤウインドデッキ53の左右両側
に配設されている。このため、リヤウインドデッキ53
には開口部54が設けられており、開口部54には上向
きに配置したスピーカ本体55が取付けられているとと
もに、当該開口部54の上面を覆うスピーカカバー56
が取付けられている。しかして、スピーカカバー56の
上面には、スピーカ本体55からの音を通過させる複数
の貫通穴57が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のスピーカ51では、スピーカ本体55からの音
が矢印aで示すように、スピーカカバー56の貫通穴5
7を介し上方へ向かって放出されるので、着座している
乗員は後部ガラスや天井からの反射音を受けることにな
り、乗員には質の低下した音となって聞こえてしまうお
それがあった。
【0004】また、室内のホコリ、ゴミ等は矢印bで示
すように、スピーカカバー56の貫通穴57を通過しや
すくなっているので、これらホコリ、ゴミ等がスピーカ
本体55の上に落ちて、音質劣化やスピーカコーン紙の
損傷などの原因になるという不具合を有していた。この
ような弊害を防ぐため、スピーカカバー56の上面また
はスピーカ本体55の上部をネット等を用いて覆い、ホ
コリ、ゴミ等の侵入を抑える方法もあるが、これによる
とコスト高を招くおそれがあった。なお、図7で示すよ
うな構造のスピーカカバー56aを使用した場合も、上
述したと同様の問題が生じた。
【0005】本発明はこのような実状に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、乗員にとって良質なスピー
カ音を聞かせることが可能で、かつネットなどを使用し
なくともスピーカ本体へのホコリ、ゴミ等の侵入を防げ
る車載用スピーカを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の有する課
題を解決するために、本発明においては、室内後部の車
体側に開口部を設け、該開口部にスピーカ本体を上向き
に配置して取付けるとともに、前記開口部の上面を複数
の貫通穴を有するスピーカカバーによって覆う車載用ス
ピーカにおいて、前記スピーカカバーの貫通穴を形成す
る各グリル片を、水平方向へ延びる横片部と、該横片部
の前端より車体前方へ向かって斜めに立ち上がる縦片部
とによって構成している。
【0007】
【作用】本発明に係る車載用スピーカでは、スピーカカ
バーの貫通穴を形成する各グリル片が、水平方向へ延び
る横片部と、該横片部の前端より車体前方へ向かって斜
めに立ち上がる縦片部とによって構成されているため、
上方へ向かって放出されるスピーカ本体からの音はグリ
ル片の縦片部に当たって斜め前方に向かって反射するこ
とになるし、また、スピーカカバーの上から落ちてきた
ホコリ、ゴミはグリル片の横片部に受け止められること
になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0009】図1〜図4は本発明に係る車載用スピーカ
の一実施例を示している。図において、1は自動車に装
備されているステレオ装置の車載用スピーカであり、こ
のスピーカ1は室内後部の車体側たるリヤウインドデッ
キ2(あるいはパーテイショントリムという)の左右両
側にそれぞれ配設されている。リヤウインドデッキ2
は、後部座席3を構成するシートバック4の後方に位置
しており、その上面の左右両側にはスピーカ用の開口部
5が設けられている。
【0010】上記スピーカ1は、図2に示す如く、上向
きに配置した状態で開口部5に取付けられるスピーカ本
体6を備えており、該スピーカ本体6の上方および開口
部5の上面はスピーカカバー7によって覆われている。
しかして、スピーカカバー7は、四角形状の平面部8
と、この平面部8の周縁部を下方へ向けてほぼ直角に屈
曲させた取付部9とによってキャップ状に形成されてお
り、当該取付部9の先端を開口部5の周縁に形成した段
部10に嵌着させることによって取付けられるようにな
っている。
【0011】スピーカカバー7の平面部8には、スピー
カ本体6からの音を通過させる複数の貫通穴11が格子
状に設けられており、これら貫通穴11は複数個のグリ
ル片12によって形成されている。各グリル片12は、
図2および図3に示す如く、縦断面より見た状態で、下
端部が水平方向へ延びる横片部12aと、当該横片部1
2aの前端より車体前方(同図中で左方向)へ向かって
斜めに立ち上がる縦片部12bとによって構成されてい
る。なお、各グリル片12の上端部12cは、車体前方
へ向かって延びながら横片部12aと平行に形成されて
いる。
【0012】本実施例のスピーカ1においては、図2に
示す如く、スピーカ本体6からの音は上方へ向かって放
出され、貫通穴11を通って各グリル片12の縦片部1
2bに当たり、矢印aで示すように斜め前方に向かって
反射するため、図4の鎖線で示す従来例と比べて実線で
示す本実施例のスピーカ音が、後部座席3や前部座席1
3に着座している乗員に直接的に進行して伝わり、良質
なものになる。しかも、スピーカカバー7の上から落ち
てきたホコリやゴミは、図2の矢印bで示すように、グ
リル片12の横片部12aに当たって受け止められるた
め、スピーカコーン紙などへのホコリ等の侵入を防ぐこ
とができる。
【0013】以上、本発明の一実施例につき述べたが、
本発明は既述の実施例に限定されるものではなく、本発
明の技術的思想に基づいて各種の変形および変更が可能
である。
【0014】例えば、既述の実施例におけるスピーカカ
バー7の各グリル片12には、図5に示すように、横片
部12aの後端部を車体後方(同図中で右方向)へ向か
って斜めに立ち上がらせることにより形成した延長部1
2dを設けてもよい。各グリル片12をこのような形状
にすると、ホコリ、ゴミのスピーカ本体6への侵入をさ
らに効果的にくい止めることができる。
【0015】
【発明の効果】上述の如く、本発明に係る車載用スピー
カは、室内後部の車体側に開口部を設け、該開口部にス
ピーカ本体を上向きに配置して取付けるとともに、前記
開口部の上面を複数の貫通穴を有するスピーカカバーに
よって覆うものであって、前記スピーカカバーの貫通穴
を形成する各グリル片を、水平方向へ延びる横片部と、
該横片部の前端より車体前方へ向かって斜めに立ち上が
る縦片部とによって構成しているので、該縦片部の存在
により乗員に良質なスピーカ音を聞かせることができ
る。しかも、本発明の車載スピーカでは、スピーカカバ
ーの上から落ちてきたホコリ、ゴミがグリル片の横片部
で受け止められることになるので、ネットなどを使用し
なくても、ホコリ、ゴミのスピーカ本体への侵入を防ぐ
ことができ、品質を維持できるとともに、コスト低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る車載用スピーカを装備
した自動車の室内を示す平面図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】図2におけるスピーカカバーの一部を拡大して
示す断面図である。
【図4】上記スピーカからの音の進行方向を示す概念図
である。
【図5】本発明の変形例に係る車載用スピーカのスピー
カカバーの一部を拡大して示す断面図である。
【図6】従来の車載用スピーカを示す断面図である。
【図7】他の従来における車載用スピーカのスピーカカ
バーの一部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1 車載用スピーカ 2 リヤウインドデッキ(パーテイショントリム) 5 開口部 6 スピーカ本体 7 スピーカカバー 8 平面部 9 取付部 10 段部 11 貫通穴 12 グリル片 12a 横片部 12b 縦片部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内後部の車体側に開口部を設け、該開
    口部にスピーカ本体を上向きに配置して取付けるととも
    に、前記開口部の上面を複数の貫通穴を有するスピーカ
    カバーによって覆う車載用スピーカにおいて、前記スピ
    ーカカバーの貫通穴を形成する各グリル片を、水平方向
    へ延びる横片部と、該横片部の前端より車体前方へ向か
    って斜めに立ち上がる縦片部とによって構成したことを
    特徴とする車載用スピーカ。
JP3952195A 1995-02-28 1995-02-28 車載用スピーカ Pending JPH08230573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3952195A JPH08230573A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 車載用スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3952195A JPH08230573A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 車載用スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08230573A true JPH08230573A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12555356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3952195A Pending JPH08230573A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 車載用スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08230573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0870950A2 (en) 1997-04-11 1998-10-14 Koyo Seiko Co., Ltd. Power transmission member
JP2010245700A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子機器
DE112010005525T5 (de) 2010-04-27 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Lautsprechervorrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0870950A2 (en) 1997-04-11 1998-10-14 Koyo Seiko Co., Ltd. Power transmission member
JP2010245700A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子機器
DE112010005525T5 (de) 2010-04-27 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Lautsprechervorrichtung
US8638973B2 (en) 2010-04-27 2014-01-28 Mitsubishi Electric Corporation Speaker apparatus
DE112010005525B4 (de) * 2010-04-27 2015-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Lautsprechervorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848528B2 (en) Hands-free microphone with wind break
US7556302B2 (en) Parcel shelf structure in rear area of vehicle body
US11919452B2 (en) Soundboard panel assembly for vehicle surfaces
US10322622B2 (en) Vehicular door structure
JPS6140576B2 (ja)
JPH08230573A (ja) 車載用スピーカ
JPH10324267A (ja) 自動車のエンジンルーム構造
JPH11341574A (ja) 車載用スピーカ
JPH10291443A (ja) 車両用シートのスピーカ構造
JP5122414B2 (ja) 車室内会話補助装置
JP2018176973A (ja) 車室内会話補助システム
KR100580484B1 (ko) 자동차용 후방스피커의 음향 출력 향상구조
JP2023151844A (ja) 車両接近通報装置搭載構造
JPS6114236Y2 (ja)
JP2010245890A (ja) 車載用スピーカ装置
JP2936909B2 (ja) 車両のフロア構造
JPH0678100U (ja) 車室内用樹脂製スピーカグリル
JPH07225587A (ja) 車載用スピーカシステム
JP2004262329A (ja) リアパーセル部の騒音抑制構造
JP2023121258A (ja) 車両用近接通報装置
JPS5811112Y2 (ja) 自動車用スピ−カの取付構造
JP3539081B2 (ja) 自動車のリヤパーセル構造
JPS5867540A (ja) 車両の音波等の方向装置
KR830000934Y1 (ko) 차재용 스피이커 유닛(車載用 speaker unit)
CN115567833A (zh) 具有音响系统的机动车辆