JPH08230438A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH08230438A
JPH08230438A JP4079195A JP4079195A JPH08230438A JP H08230438 A JPH08230438 A JP H08230438A JP 4079195 A JP4079195 A JP 4079195A JP 4079195 A JP4079195 A JP 4079195A JP H08230438 A JPH08230438 A JP H08230438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprung
unsprung
damping force
detecting means
state amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4079195A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Iwasaki
克也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP4079195A priority Critical patent/JPH08230438A/ja
Publication of JPH08230438A publication Critical patent/JPH08230438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ばね上側挙動の抑制とばね下側挙動の抑制に
よる車輪の接地性向上とが共に可能で、車両の乗り心地
と走行安定性とを共に確保することができる車両懸架装
置の提供。 【構成】 減衰力特性制御手段hにおいて、ショックア
ブソーバbの目標減衰力特性Fd が、ばね上状態量検出
手段cで検出されたばね上上下方向状態量Vs およびば
ね下状態量検出手段dで検出されたばね下上下方向状態
量Vu の関数とし、かつ、係数αs ,αu を用いた下記
式に基づいて求められ、 Fd =αs ・Vs +αu ・Vu (αs >0,αu ≧
0) 係数αs ,αu を比較値形成手段gで形成されたばね上
共振周波数成分検出手段eで検出されたばね上共振周波
数成分とばね下共振周波数成分検出手段fで検出された
ばね下共振周波数成分とから求められた両周波数成分の
比較値に応じて個別に変化する変数とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰力特性を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰力特性
制御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開平5−
155222号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、ばね上とばね
下との間に配置され、減衰係数が複数段階に変更可能な
減衰可変式のショックアブソーバと、該ショックアブソ
ーバの実際に発生する減衰力が、目標の減衰力となるよ
うにショックアブソーバの減衰係数を変更制御する制御
手段とを備え、前記目標の減衰力Fa は、ばね上上下速
度Xs およびばね下上下速度Xu の関数として、次式に
より算出するようにしたものであった。
【0004】Fa =−Xs ・gs −Xu ・gu 但し、gs ,gu は共に係数で、gs >0,gu ≧0 また、前記一方の係数gu は、車両の走行状態(車速,
路面摩擦係数等)に応じて変化する変数である。
【0005】そして、前記ばね上上下速度Xu およびば
ね下上下速度Xu を検出するためのセンサとして、各車
輪ごとにばね上上下加速度センサと、ばね下上下加速度
センサとを備えたものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置にあっては、上述のように、ばね上上下速度Xs 側の
係数gs は固定であるため、例えば、ばね下挙動よりば
ね上挙動が大きくなるような走行状態においては、ばね
上挙動を抑制する最適な減衰力特性が得られない場合が
生じるという問題点があった。
【0007】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、ばね上側挙動の抑制とばね下側挙動の
抑制による車輪の接地性向上とが共に可能で、車両の乗
り心地と走行安定性とを共に確保することができる車両
懸架装置の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の車両懸架装置は、図1のク
レーム対応図に示すように、車体側と各車輪側の間に介
在されていて減衰力特性変更手段aにより減衰力特性を
変更可能なショックアブソーバbと、各車輪位置のばね
上上下方向状態量Vs を検出するばね上状態量検出手段
cと、各車輪位置のばね下上下方向状態量Vu を検出す
るばね下状態量検出手段dと、前記ばね上状態量検出手
段cで検出されたばね上上下方向状態量Vs からばね上
共振周波数成分を検出するばね上共振周波数成分検出手
段eと、前記ばね上状態量検出手段cで検出されたばね
上上下方向状態量Vs または前記ばね下状態量検出手段
dで検出されたばね下上下方向状態量Vu からばね下共
振周波数成分を検出するばね下共振周波数成分検出手段
fと、前記ばね上共振周波数成分検出手段eで検出され
たばね上共振周波数成分と前記ばね下共振周波数成分検
出手段fで検出されたばね下共振周波数成分とから両周
波数成分の比較値を求める比較値形成手段gと、目標減
衰力特性を求めると共に目標減衰力特性となるように前
記ショックアブソーバbの減衰力特性制御を行なう減衰
力特性制御手段hと、を備え、前記目標減衰力特性Fd
が、前記ばね上状態量検出手段cで検出されたばね上上
下方向状態量Vs およびばね下状態量検出手段dで検出
されたばね下上下方向状態量Vu の関数とし、かつ、係
数αs ,αu を用いた下記式に基づいて求められ、 Fd =αs ・Vs +αu ・Vu (αs >0,αu ≧
0) 前記係数αs ,αu を前記比較値形成手段gで形成され
た比較値に応じて個別に変化する変数とした手段とし
た。
【0009】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
前記比較値形成手段gで形成された比較値がばね下共振
周波数成分に比べばね上共振周波数成分の方が大きい値
である時は、その大きさに応じてばね上上下方向状態量
Vs 側に乗じる係数αs を増加させる一方でばね下上下
方向状態量Vu 側に乗じる係数αu を減少させる方向に
可変制御させ、以上とは逆にばね上共振周波数成分に比
べばね下共振周波数成分の方が大きい値である時は、そ
の大きさに応じてばね上上下方向状態量Vs 側に乗じる
係数αs を減少させる一方でばね下上下方向状態量Vu
側に乗じる係数αu を増加させる方向に可変制御させる
ようにした。
【0010】また、請求項3記載の車両懸架装置では、
前記各車輪位置のばね上上下方向状態量Vs を検出する
ばね上状態量検出手段cのうち、左右前輪側ばね上上下
方向状態量Vs を検出するばね上状態量検出手段が左右
前輪側ばね上上下方向状態量センサで構成され、左右後
輪側ばね上上下方向状態量Vs を検出するばね上状態量
検出手段dが、前記左右前輪側ばね上状態量検出手段で
検出された左右各前輪位置のばね上上下方向状態量の平
均値から前輪側中心位置における車両のバウンスレート
を求める前輪側バウンスレート演算手段iと、前記左右
前輪側ばね上上下方向状態量検出手段で検出された左右
各前輪位置のばね上上下方向状態量からロールレートを
求めるロールレート演算手段jと、前記前輪側バウンス
レート演算手段iで求められた車両前輪側のバウンスレ
ートから、所定の伝達関数に基づいて後輪側中央位置に
おける車両のバウンスレートを求める後輪側バウンスレ
ート演算手段kと、該後輪側バウンスレート演算手段k
で求められた車両後輪側のバウンスレートと前記ロール
レート演算手段jで求められたロールレートとから左右
各後輪位置のばね上上下方向状態量を求める左右後輪ば
ね上上下方向状態量演算手段lと、で構成されている手
段とした。
【0011】また、請求項4記載の車両懸架装置では、
前記ばね下状態量検出手段が、前記ばね上状態量検出手
段で検出される上下方向状態量から所定の伝達関数に基
づいてばね下上下方向状態量を求めるばね下状態量演算
手段で構成されている。
【0012】また、請求項5記載の車両懸架装置では、
前記ばね上状態量検出手段cおよび前記ばね下状態量検
出手段dで検出される上下方向状態量を上下加速度とし
た。また、請求項6記載の車両懸架装置では、前記ばね
上状態量検出手段cおよび前記ばね下状態量検出手段d
で検出される上下方向状態量を上下変位とした。また、
請求項7記載の車両懸架装置では、前記ばね上状態量検
出手段cおよび前記ばね下状態量検出手段dで検出され
る上下方向状態量を上下速度とした。
【0013】また、請求項8記載の車両懸架装置では、
前記ショックアブソーバbの減衰力特性変更手段aが、
伸行程側および圧行程側の減衰力特性が共にソフト特性
となるソフト領域(SS)を中心とし、圧行程側はソフ
ト特性に保持されたままで伸行程側の減衰力特性だけを
ハード特性側に可変制御可能な伸側ハード領域(HS)
と、伸行程側はソフト特性に保持されたままで圧行程側
の減衰力特性だけをハード特性側に可変制御可能な圧側
ハード領域(SH)とを備え、前記減衰力特性制御手段
hが、前記ばね上状態量検出手段cで検出されたばね上
上下速度信号の方向判別符号が0付近である時はショッ
クアブソーバbをソフト領域(SS)に制御し、上向き
の正である時は伸側ハード領域(HS)側において伸行
程側の減衰力特性を、また下向きの負である時は圧側ハ
ード領域(SH)側において圧行程側の減衰力特性をそ
れぞれその時のばね上上下速度に基づく制御信号に応じ
たハード特性に可変制御するように構成されている。
【0014】
【作用】本発明請求項1記載の車両懸架装置では、上述
のように、各ショックアブソーバの目標減衰力特性Fd
が、ばね上状態量検出手段cで検出されたばね上上下方
向状態量Vs およびばね下状態量検出手段dで検出され
たばね下上下方向状態量Vu の関数として可変設定され
る他、ばね上上下方向状態量Vs に乗じられる係数αs
とばね下上下方向状態量Vu に乗じられる係数αu が、
ばね上共振周波数成分とばね下共振周波数成分との比較
値に応じて個別に変化するように構成されているもの
で、このため、車両の走行状態に応じ、ばね上の上下挙
動の抑制とばね下の上下挙動の抑制のいずれかを重視し
たきめ細かな減衰力特性制御が行なわれる。
【0015】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
前記比較値形成手段gで形成された比較値がばね下共振
周波数成分に比べばね上共振周波数成分の方が大きい値
である時は、その大きさに応じてばね上上下方向状態量
Vs 側に乗じる係数αs を増加させる一方でばね下上下
方向状態量Vu 側に乗じる係数αu を減少させる方向に
可変制御させることにより、ばね上側の上下挙動を強調
した減衰力特性制御が行なわれるもので、これにより、
ばね上の挙動をより的確に抑制して車両の乗り心地を確
保することができる。
【0016】以上とは逆に、ばね上共振周波数成分に比
べばね下共振周波数成分の方が大きい値である時は、そ
の大きさに応じてばね上上下方向状態量Vs 側に乗じる
係数αs を減少させる一方でばね下上下方向状態量Vu
側に乗じる係数αu を増加させる方向に可変制御させる
ことにより、ばね下側の上下挙動を強調した減衰力特性
制御が行なわれるもので、これにより、ばね下の挙動を
より的確に抑制し、車輪の接地性を高めて走行安定性を
確保することができる。
【0017】また、請求項3記載の車両懸架装置では、
左右前輪側ばね上上下方向状態量センサで検出された車
体の左右各前輪位置のばね上上下方向状態量から、左右
後輪ばね上上下方向状態量演算手段lで車体の左右各後
輪位置のばね上上下方向状態量を演算するようにしたも
ので、これにより、後輪側のセンサの省略によってシス
テムが簡略化されると共にコストが低減化される。
【0018】また、請求項4記載の車両懸架装置では、
ばね下状態量演算手段により、ばね上状態量検出手段で
検出された上下方向状態量から所定の伝達関数に基づい
てばね下上下方向状態量が求められるもので、これによ
り、ばね下側のセンサの省略によって、さらにシステム
が簡略化されると共にコストが低減化される。
【0019】また、請求項8記載の車両懸架装置では、
減衰力特性制御手段hにおいて、各車輪位置のばね上上
下速度信号の方向判別符号が、0付近である時はショッ
クアブソーバbがソフト領域(SS)に制御され、上向
きの正である時は伸行程側の減衰力特性が、また下向き
の負である時は圧行程側の減衰力特性が、その時のばね
上上下速度に基づく制御信号に応じたハード特性に可変
制御される一方で、その逆行程側の減衰力特性はそれぞ
れソフト特性に固定制御された状態となるものであり、
このため、ばね上上下速度とばね上−ばね下間相対速度
の方向判別符号が一致する制振域においては、その時の
ショックアブソーバbの行程側の減衰力特性をハード特
性側で可変制御することで車両の制振力を高めると共
に、両者の方向判別符号が不一致となる加振域において
は、その時のショックアブソーバbの行程側の減衰力特
性をソフト特性にすることで車両の加振力を弱める、と
いったスカイフック制御理論に基づいた基本的な減衰力
特性の切り換え制御が行なわれることになる。
【0020】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)図2は、本発明第1実施例の車両懸架装
置を示す構成説明図であり、車体と4つの車輪との間に
介在されて、4つのショックアブソーバSAFL,S
FR,SARL,SARR(なお、ショックアブソーバを説
明するにあたり、これら4つをまとめて指す場合、およ
びこれらの共通の構成を説明する時にはただ単にSAと
表示する。また、右下の符号は車輪位置を示すもので、
FLは前輪左,FRは前輪右,RLは後輪左,RRは後輪右をそ
れぞれ示している。)が設けられている。そして、前輪
左右の各ショックアブソーバSAFL,SAFRの近傍位置
(以後、各車輪位置という)の車体には、ばね上の上下
加速度Gを検出する左右前輪側ばね上上下加速度センサ
(以後、上下Gセンサという)1FL,1FRが設けられ、
また、図示を省略したが、車両の車速を検出する車速セ
ンサ2が設けられ、さらに、運転席の近傍位置には、各
上下Gセンサ1(1FL,1FR)および車速センサ2から
の信号に基づき、各ショックアブソーバSAのパルスモ
ータ3に駆動制御信号を出力するコントロールユニット
4が設けられている。
【0021】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、前記各上下Gセンサ
FL,1FRからのばね上上下加速度GFL,GFR信号、お
よび、車速センサ2からの信号が入力される。
【0022】そして、前記インタフェース回路4aに
は、図14および図15に示すように、前輪側左右各車
輪位置のばね上上下加速度GFL,GFR信号および車速信
号から、後輪側左右各車輪位置のばね上上下加速度
RL,GRR信号、および、各車輪位置のばね上上下速度
ΔxFL,ΔxFR,ΔxRL,ΔxRR並びに各車輪位置のば
ね下上下速度Δx0FL ,Δx0FR ,Δx0RL ,Δx0RR
を求めるための信号処理回路と、図17に示すように、
車両走行状態を判断する判断信号Gj を形成するための
信号処理回路が設けられている。なお、この両信号処理
回路の詳細については後述する。
【0023】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0024】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20および伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0025】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0026】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0027】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0028】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面およびM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0029】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、各車輪位置におけるばね上上下加速度G
(GFL,GFR,GRL,GRR)を求めるための信号処理回
路の構成を、図14のブロック図に基づいて説明する。
【0030】まず、A1では、左右前輪ばね上上下Gセ
ンサ1FL,1FRで検出された左右各前輪位置のばね上上
下加速度GFL,GFR信号から、次式(1) に基づいて車両
の前輪側中心位置におけるバウンスレートGBFを求め
る。即ち、このA1で請求の範囲の前輪側バウンスレー
ト演算手段が構成されている。
【0031】GBF=(GFR+GFL)/2 ・・・・・・・・(1) 続くA2では、車両の前輪側中心位置におけるバウンス
レートGBFから、次式(2) に示す路面入力を伝達経路と
する前輪位置から後輪位置への伝達関数GB(S)に基づ
き、車両の後輪側中心位置におけるバウンスレートGBR
を求める。即ち、このA2で請求の範囲の後輪側バウン
スレート演算手段が構成されている。
【0032】 GB(S)=G1(S)・G2(S)・G3(S)・・・・・・・・・・(2) なお、G1(S)は前輪側ばね上から路面までの伝達関数、
2(S)は後輪側路面から後輪側ばね上までの伝達関数、
3(S)は車体前後間の入力時間差のディレイ伝達関数で
ある。そして、前記ディレイ伝達関数G3(S)は、次式
(3) に示すように、車両のホイールベースWB と車速S
V により決定される。
【0033】G3(S)=e-s(WB/Sv) ・・・・・・・・・・・・(3) 一方、A3では、左右前輪ばね上上下Gセンサ1FL,1
FRで検出された左右各前輪位置のばね上上下加速度
FL,GFR信号から、次式(4) に基づいて車両のロール
レートGR を求める。即ち、このA3で請求の範囲のロ
ールレート演算手段が構成されている。
【0034】GR =(GFR−GFL)/2 ・・・・・・・・(4) 次に、A4では、次式(5) に示すように、前記A2で求
められた車両の後輪側中心位置におけるバウンスレート
GBRに、前記A3で得られたロールレートGRを加算す
ることにより、右側後輪位置におけるばね上上下加速度
RRを求める。 GRR=GBR+GR ・・・・・・・・・・・・・・(5) また、A5では、次式(6) に示すように、前記A2で求
められた車両の後輪側中心位置におけるバウンスレート
GBRから、前記A3で得られたロールレートGR を減算
することにより、左側後輪位置におけるばね上上下加速
度GRLを求める。
【0035】GRR=GBR−GR ・・・・・・・・・・・・・・(6) 即ち、前記A4とA5とで請求の範囲の左右後輪ばね上
上下方向状態量演算手段を構成させている。
【0036】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、各車輪位置におけるばね上上下加速度G
(GFL,GFR,GRL,GRR)から、各車輪位置における
ばね上上下速度Δxと、ばね下上下速度Δx0 を求める
ための信号処理回路の構成を、図15のブロック図に基
づいて説明する。
【0037】まず、B1では、位相遅れ補償式を用い、
前記図14の信号処理回路で得られた各車輪位置におけ
るばね上上下加速度G(GFL,GFR,GRL,GRR)を、
各車輪位置のばね上上下速度信号に変換する。なお、位
相遅れ補償の一般式は、次の伝達関数式(7) で表わすこ
とができる。
【0038】 G(S) =(AS+1)/(BS+1)・・・・・・・・(7) (A<B) そして、減衰力特性制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3
Hz )において積分(1/S)する場合と同等の位相お
よびゲイン特性を有し、低周波(〜0.05 Hz )側でのゲ
インを下げるための位相遅れ補償式として、次の伝達関
数式(8) が用いられる。
【0039】 G(S) =(0.001 S+1)/(10S+1)×γ・・・・・・・・(8) なお、γは、積分(1/S)により速度変換する場合の
信号とゲイン特性を合わせるためのゲインであり、この
実施例ではγ=10に設定されている。その結果、図1
6の(イ) における実線のゲイン特性、および、図16の
(ロ) における実線の位相特性に示すように、減衰力特性
制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3 Hz )における位相
特性を悪化させることなく、低周波側のゲインだけが低
下した状態となる。なお、図16の(イ),(ロ) の点線は、
積分(1/S)により速度変換されたばね上上下速度信
号のゲイン特性および位相特性を示している。
【0040】続くB2では、制御を行なう目標周波数帯
以外の成分を遮断するためのバンドパスフィルタ処理を
行なう。即ち、このバンドパスフィルタBPFは、2次
のハイパスフィルタHPF(0.3 Hz)と2次のローパス
フィルタLPF(4 Hz)とで構成され、車両のばね上共
振周波数帯を目標としたばね上上下速度Δx(ΔxFL
ΔxFR,ΔxRL,ΔxRR)信号を求める。
【0041】また、B3では、次式(9) に示すように、
各ばね上上下加速度からばね下上下速度までの伝達関数
Ga(S)を用い、各上下Gセンサ1で検出された上下加速
度G(GFL,GFR,GRL,GRR)信号から、各車輪位置
のばね下上下速度Δx0 (Δx0FL ,Δx0FR ,Δx
0RL ,Δx0RR )信号を求める。
【0042】 Ga(S)=(ms2 +cs+k)/(cs2 +ks)・・・・・・・・(9) なお、mはばね上マス、cはサスペンションの減衰係
数、kはサスペンションのばね定数である。また、この
式は、運動方程式をラプラス変換することにより得られ
る。
【0043】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、車両走行状態を判断する判断信号Gj を形成す
るための信号処理回路の構成を、図17のブロック図に
基づいて説明する。
【0044】まず、C1では、各ばね上上下加速度G
(GFL,GFR,GRL,GRR)信号から、ばね上共振周波
数成分Ge を得るためのバンドパスフィルタ処理を行な
う。即ち、このバンドパスフィルタとしては2次のバン
ドパスフィルタBPF(1.0 Hz)が用いられている。
【0045】続くC2では、ばね上共振周波数成分Ge
のピーク値の絶対値を検出すると共に、ピーク値の絶対
値を次のピーク値の絶対値が検出されるまでの間は保持
させたばね上側低周波処理信号Ge-p を作成する。
【0046】一方、C3では、各ばね上上下加速度G
(GFL,GFR,GRL,GRR)信号から、ばね下共振周波
数成分Gf を得るためのバンドパスフィルタ処理を行な
う。即ち、このバンドパスフィルタとしては2次のバン
ドパスフィルタBPF(11 Hz)が用いられている。
【0047】続くC4では、ばね下共振周波数成分Gf
のピーク値の絶対値を検出すると共に、ピーク値の絶対
値を次のピーク値の絶対値が検出されるまでの間は保持
させたばね下側低周波処理信号Gf-p を作成する。
【0048】そして、C5では、次式(10)に示すよう
に、前記ばね上側低周波処理信号Ge-p に対するばね下
側低周波処理信号Gf-p の比率から判断信号Gj を求め
る。
【0049】Gj =Gf-p /Ge-p ・・・・・・・・・・・(10) 次に、コントロールユニット4におけるショックアブソ
ーバSAの減衰力特性制御作動のうち、基本制御部によ
る基本制御の内容を図18のフローチャートに基づいて
説明する。なお、この基本制御は各ショックアブソーバ
SAFL,SAFR,SARL,SARRごとに行なわれる。
【0050】ステップ101では、ばね上上下速度Δx
が正の値であるか否かを判定し、YESであればステッ
プ102に進んで各ショックアブソーバSAを伸側ハー
ド領域HSに制御し、NOであればステップ103に進
む。
【0051】ステップ103では、ばね上上下速度Δx
が負の値であるか否かを判定し、YESであればステッ
プ104に進んで各ショックアブソーバSAを圧側ハー
ド領域SHに制御し、NOであればステップ105に進
む。
【0052】ステップ105は、ステップ101および
ステップ103でNOと判断された時、即ち、ばね上上
下速度Δxの値が、0である時の処理ステップであり、
この時は、各ショックアブソーバSAをソフト領域SS
に制御する。
【0053】次に、減衰力特性制御の作動を図19のタ
イムチャートにより説明する。ばね上上下速度Δxが、
この図に示すように変化した場合、図に示すように、ば
ね上上下速度Δxの値が0である時には、ショックアブ
ソーバSAをソフト領域SSに制御する。
【0054】また、ばね上上下速度Δxの値が正の値に
なると、伸側ハード領域HSに制御して、圧側の減衰力
特性をソフト特性に固定する一方、制御信号を構成する
伸側の目標減衰力特性ポジションPT (減衰力Fd )
が、次式(11)に基づいて求められる。
【0055】 PT =αs ・Δx+αu ・Δx0 ・・・・・・・・(11) (αs >0,αu ≧0) なお、αs はばね上上下速度Δxの係数、αu はばね下
上下速度Δx0 の係数であり、この両係数αs ,αu
は、図20のマップに示すように、前記判断信号Gj に
応じて可変設定されるようになっている。
【0056】また、ばね上上下速度Δxの値が負の値に
なると、圧側ハード領域SHに制御して、伸側減衰力特
性をソフト特性に固定する一方、制御信号を構成する圧
側の減衰力特性(目標減衰力特性ポジションPC )が、
次式(12)に基づいて求められる。
【0057】 PC =αs ・Δx+αu ・Δx0 ・・・・・・・・(12) 次に、コントロールユニット4の減衰力特性制御作動の
うち、主にショックアブソーバSAの制御領域の切り換
え作動状態を図19のタイムチャートに基づいて説明す
る。
【0058】図19のタイムチャートにおいて、領域a
は、ばね上上下速度Δxが負の値(下向き)から正の値
(上向き)に逆転した状態である、この時はまだ相対速
度(Δx−Δx0 )は負の値(ショックアブソーバSA
の行程は圧行程側)となっている領域であるため、この
時は、ばね上上下速度Δxの方向に基づいてショックア
ブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御されており、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側がソフト特性となる。
【0059】また、領域bは、ばね上上下速度Δxが正
の値(上向き)のままで、ばね上−ばね下間相対速度
(Δx−Δx0 )は負の値から正の値(ショックアブソ
ーバSAの行程は伸行程側)に切り換わった領域である
ため、この時は、ばね上上下速度Δxの方向に基づいて
ショックアブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御さ
れており、かつ、ショックアブソーバの行程も伸行程で
あり、従って、この領域ではその時のショックアブソー
バSAの行程である伸行程側が、ばね上上下速度Δxの
値に比例したハード特性となる。
【0060】また、領域cは、ばね上上下速度Δxが正
の値(上向き)から負の値(下向き)に逆転した状態で
あるが、この時はまだばね上−ばね下間相対速度(Δx
−Δx0 )は正の値(ショックアブソーバSAの行程は
伸行程側)となっている領域であるため、この時は、ば
ね上上下速度Δxの方向に基づいてショックアブソーバ
SAは圧側ハード領域SHに制御されており、従って、
この領域ではその時のショックアブソーバSAの行程で
ある伸行程側がソフト特性となる。
【0061】また、領域dは、ばね上上下速度Δxが負
の値(下向き)のままで、ばね上−ばね下間相対速度
(Δx−Δx0 )は正の値から負の値(ショックアブソ
ーバSAの行程は伸行程側)になる領域であるため、こ
の時は、ばね上上下速度Δxの方向に基づいてショック
アブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御されてお
り、かつ、ショックアブソーバの行程も圧行程であり、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側が、ばね上上下速度Δxの値に比
例したハード特性となる。
【0062】以上のように、この実施例では、ばね上上
下速度Δxとばね上−ばね下間相対速度(Δx−Δx
0 )とが同符号の時(領域b,領域d)は、その時のシ
ョックアブソーバSAの行程側をハード特性に制御し、
異符号の時(領域a,領域c)は、その時のショックア
ブソーバSAの行程側をソフト特性に制御するという、
スカイフック制御理論に基づいた減衰力特性制御と同一
の制御が、ばね上上下速度Δx信号のみに基づいて行な
われることになる。そして、さらに、この実施例では、
ショックアブソーバSAの行程が切り換わった時点、即
ち、領域aから領域b,および領域cから領域d(ソフ
ト特性からハード特性)へ移行する時には、切り換わる
行程側の減衰力特性ポジションは前の領域a,cで既に
ハード特性側への切り換えが行なわれているため、ソフ
ト特性からハード特性への切り換えが時間遅れなく行な
われるもので、これにより、高い制御応答性が得られる
と共に、ハード特性からソフト特性への切り換えはパル
スモータ3を駆動させることなしに行なわれるもので、
これにより、パルスモータ3の耐久性向上と、消費電力
の節約が成されることになる。
【0063】次に、コントロールユニット4におけるシ
ョックアブソーバSAの減衰力特性制御作動のうち、判
断信号Gj による目標減衰力特性ポジションPT ,PC
の可変制御の内容を、図20のマップに基づいて説明す
る。なお、図20のマップにおいて実線は、ばね上上下
速度Δx側に乗じる係数αs の可変特性であり、点線
は、ばね下上下速度Δx0 側に乗じる係数αu の可変特
性である。また、太線で示すのが車両の車速Vs が、低
速走行から中速走行時の可変特性で、細線で示すのが高
速走行時の可変特性を示す。
【0064】まず、中速走行時において、前記式(10)に
基づいて求められる判断信号Gj の値が1付近である時
は、ばね下側低周波処理信号Gf-p とばね上側低周波処
理信号Ge-p とが略同じ位の値であるため、この時は、
図20のマップにおいて太実線および太点線で示すよう
に、前記式(11),(12) において、両係数αs ,αu が略
同一の値に設定されるもので、これにより、目標減衰力
特性ポジションPT ,PC は、ばね上上下速度Δxとば
ね下上下速度Δx0 とが略同一の比率で合計された値に
設定されることになる。従って、ばね上の挙動とばね下
の挙動を共に抑制することができる。
【0065】また、判断信号Gj の値が1より小さくな
った時は、ばね下側低周波処理信号Gf-p よりばね上側
低周波処理信号Ge-p が大きく、即ち、ばね下の挙動に
対しばね上の挙動の方が大きくなった状態であるため、
この時は、前記式(11),(12)において、ばね上上下速度
Δx側に乗じる係数αs を増加させる一方で、ばね下上
下速度Δx0 側に乗じる係数αu を減少させる方向に可
変制御させることにより、目標減衰力特性ポジションP
T ,PC が、ばね上上下速度Δxの変動を主体とした値
に可変制御されるもので、これにより、ばね上の挙動を
より的確に抑制して車両の乗り心地を確保することがで
きる。
【0066】以上とは逆に、判断信号Gj の値が1より
大きくなった時は、ばね上側低周波処理信号Ge-p より
ばね下側低周波処理信号Gf-p が大きく、即ち、ばね上
の挙動に対しばね下の挙動の方が大きくなった状態であ
るため、この時は、前記式(11),(12) において、ばね下
上下速度Δx0 側に乗じる係数αu を増加させる一方
で、ばね上上下速度Δx側に乗じる係数αs を減少させ
る方向に可変制御させることにより、目標減衰力特性ポ
ジションPT ,PC が、ばね下上下速度Δx0 の変動を
主体とした値に可変制御されるもので、これにより、ば
ね下の挙動をより的確に抑制し、車輪の接地性を高めて
走行安定性を確保することができる。
【0067】また、高速走行時においては、図20の細
実線および細点線で示すように、両係数αs ,αu の可
変特性マップの切り換えが行なわれる。即ち、この可変
特性マップでは、ばね上側の挙動抑制を主体とした制御
が行なわれるもので、これにより、高速走行時における
走行安定性を高めることができる。
【0068】次に、余分な低周波入力による信号ドリフ
ト防止作用について説明する。
【0069】車両の制動時においては、前輪側が沈み込
んで後輪側が浮き上がる所謂車体のダイブ現象により車
体が傾斜すると共に、この傾斜状態で車体速度が減速さ
れることで、減速度の分力分を、上下Gセンサ1が下向
き(負)のばね上上下加速度成分として検出し、この継
続的に入力される低周波の下向きばね上加速度成分によ
り、信号をドリフトさせる原因となる。
【0070】なお、以上のことは、スカット現象を生じ
させるような車両の急加速時や、車両が長い上り坂で加
速走行する時(この場合は、上向きのばね上上下加速度
成分を検出する)、または、長い下り坂で加速走行する
時においても生じ、さらには、上下Gセンサ1の信号に
低周波のDC成分が入力されることによっても生じる。
【0071】ところが、この実施例では、各上下Gセン
サ1で検出された各ばね上上下加速度Gを、各車輪位置
のばね上上下速度信号に変換する速度変換手段として、
位相遅れ補償式を用いることにより、減衰力特性制御に
必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3Hz )における位相特性を
悪化させることなしに、低周波側のゲインだけを低下さ
せたばね上上下速度信号が得られる。
【0072】従って、制動時等のように、上下Gセンサ
1の信号に余分な低周波成分が加算されるような状況に
おいても、低周波側ゲインの低下により、減衰力特性制
御への影響をなくすことができる。
【0073】以上説明してきたように、この実施例の車
両懸架装置では、以下に列挙する効果が得られる。 ばね上挙動およびばね下挙動をその時の走行状態に
応じて的確に抑制することにより、ばね上側挙動の抑制
とばね下側挙動の抑制による車輪の接地性向上とが共に
可能で、車両の乗り心地と走行安定性とを共に確保する
ことができるようになる。
【0074】 前輪側に設けられた2つの上下Gセン
サ1RL,1FRから得られた信号から、各車輪位置におけ
るばね上上下速度Δxおよびばね下上下速度Δx0 を得
ることができるもので、これにより、センサ個数の低減
によるシステムの簡略化とコストの低減化が可能とな
る。
【0075】 ばね上上下加速度Gからばね上上下速
度Δxに変換するための手段として、位相遅れ補償式を
用いたことで、制動時等におけるように、余分な低周波
信号入力に基づく信号ドリフトを防止し、これにより、
ショックアブソーバSAにおける減衰力特性の制御性の
悪化を防止して車両の乗り心地を確保することができ
る。
【0076】ようになる。
【0077】 スカイフック理論に基づいた減衰力特
性制御において、ソフト特性からハード特性への切り換
えが時間遅れなく行なわれるもので、これにより、高い
制御応答性が得られると共に、ハード特性からソフト特
性への切り換えはアクチュエータを駆動させることなし
に行なわれるもので、これにより、パルスモータ3の耐
久性向上と、消費電力の節約が可能になる。
【0078】(第2実施例)この第2実施例の車両懸架
装置は、前記第1実施例とは、ばね上上下加速度を求め
る信号処理回路の構成を異にするもので、その他の構成
は前記第1実施例と同様であるためその説明を省略す
る。また、信号処理回路の構成も図14に示す前記第1
実施例のものと一部共通であるため、共通部分には同一
の符号を付けてその説明を省略し、相違点についてのみ
説明する。
【0079】図21に示す信号処理回路において、A6
では、A3で求められた前輪位置から後輪位置への伝達
関数GR(S)に基づき、前輪側で検出された車両のロール
レートGR から後輪側における車両のロールレートGRR
を求める。
【0080】また、A7およびA8では、ボディを伝達
経路とする前輪位置から後輪位置への伝達関数GHP(S)
に基づき、後輪側に伝達されるばね上上下加速度の高周
波成分GH を求める。
【0081】また、A9およびA10では、次式(12),
(13)に示すように、前記A4,A5で求められた信号
(GBR+GRR),(GBR−GRR)に、さらに前記A7,
A8で求められた後輪側に伝達されるばね上上下加速度
の高周波成分GHR ,HLをそれぞれ加算することによ
り、左右後輪位置におけるばね上上下加速度GRR,GRL
を求める。
【0082】 GRR=(GBR+GRR)+GHR ・・・・・・・・・・・・・ (12) GRL=(GBR−GRR)+GHL ・・・・・・・・・・・・・ (13) 以上のように、この実施例においては、前輪側で検出さ
れた車両のロールレートGR に代え、後輪側における車
両のロールレートGRRを用いると共に、ボディを経由し
て後輪側に伝達されるばね上上下加速度の高周波成分G
HR ,HLを追加したことで、左右各後輪側におけるばね
上上下加速度GRR,GRLを、より正確に推定することが
できるようになる。
【0083】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0084】例えば、実施例では、上下方向状態量検出
センサで検出する上下方向状態量をばね上上下加速度と
したが、ばね上上下速度やばね上上下変位とすることも
できる。
【0085】また、実施例では、前記式(10)において、
ばね上側低周波処理信号に対するばね下側低周波処理信
号の比率から比較値としての判断信号を求めるようにし
たが、ばね上側低周波処理信号とばね下側低周波処理信
号との差を求め、これを判断信号として用いることもで
きる。
【0086】また、実施例では、ばね下共振周波数成分
を、ばね上上下加速度から求めるようにしたが、ばね下
上下加速度から求めることもできる。
【0087】また、実施例では、ばね上上下速度信号が
0の時のみソフト領域SSに制御するようにしたが、0
を中心とする所定の不感帯を設けこの不感帯の範囲内で
ばね上上下速度が推移している間は減衰力特性をソフト
領域SSに維持させることにより、制御ハンチングを防
止することができる。
【0088】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の車両懸架装置では、上述のように、ばね上状態量
検出手段で検出されたばね上上下方向状態量Vs からば
ね上共振周波数成分を検出するばね上共振周波数成分検
出手段と、ばね上状態量検出手段で検出されたばね上上
下方向状態量Vs またはばね下状態量検出手段で検出さ
れたばね下上下方向状態量Vu からばね下共振周波数成
分を検出するばね下共振周波数成分検出手段と、ばね上
共振周波数成分検出手段で検出されたばね上共振周波数
成分とばね下共振周波数成分検出手段で検出されたばね
下共振周波数成分とから両周波数成分の比較値を求める
比較値形成手段と、目標減衰力特性を求めると共に目標
減衰力特性となるようにショックアブソーバbの減衰力
特性制御を行なう減衰力特性制御手段と、を備え、目標
減衰力特性Fd が、ばね上状態量検出手段で検出された
ばね上上下方向状態量Vs およびばね下状態量検出手段
で検出されたばね下上下方向状態量Vu の関数とし、か
つ、係数αs ,αu を用いた下記式に基づいて求めら
れ、 Fd =αs ・Vs +αu ・Vu (αs >0,αu ≧
0) 前記係数αs ,αu を前記比較値形成手段で形成された
比較値に応じて個別に変化する変数とした手段としたこ
とで、車両の走行状態に応じ、ばね上側挙動の抑制とば
ね下側挙動の抑制のいずれかを重視したきめ細かな減衰
力特性制御を行なうことができ、これにより、ばね上側
挙動の抑制とばね下側挙動の抑制による車輪の接地性向
上とが共に可能で、車両の乗り心地と走行安定性とを共
に確保することができるようになるという効果が得られ
る。
【0089】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
前記比較値形成手段で形成された比較値がばね下共振周
波数成分に比べばね上共振周波数成分の方が大きい値で
ある時は、その大きさに応じてばね上上下方向状態量V
s 側に乗じる係数αs を増加させる一方でばね下上下方
向状態量Vu 側に乗じる係数αu を減少させる方向に可
変制御させ、以上とは逆にばね上共振周波数成分に比べ
ばね下共振周波数成分の方が大きい値である時は、その
大きさに応じてばね上上下方向状態量Vs 側に乗じる係
数αs を減少させる一方でばね下上下方向状態量Vu 側
に乗じる係数αu を増加させる方向に可変制御させるよ
うにしたことで、ばね上側の上下挙動またはばね下側の
上下挙動のいずれかを強調した減衰力特性制御が行なわ
れるもので、これにより、ばね上側挙動およびばね下側
挙動をその時の走行状態に応じてより的確に抑制するこ
とができ、車両の乗り心地と走行安定性をさらに高める
ことができるようになる。
【0090】また、請求項3記載の車両懸架装置では、
左右前輪側ばね上上下方向状態量センサで検出された車
体の左右各前輪位置のばね上上下方向状態量から、左右
後輪ばね上上下方向状態量演算手段で車体の左右各後輪
位置のばね上上下方向状態量を演算するようにしたこと
で、後輪側センサの省略によるシステムの簡略化とコス
トの低減化が可能となる。
【0091】また、請求項4記載の車両懸架装置では、
前記ばね下状態量検出手段を、前記ばね上状態量検出手
段で検出される上下方向状態量から所定の伝達関数に基
づいてばね下上下方向状態量を求めるばね下状態量演算
手段で構成したことで、ばね下側センサを省略でき、こ
れにより、さらにシステムの簡略化とコストの低減化が
できるようになる、また、請求項8記載の車両懸架装置
では、前記ショックアブソーバの減衰力特性変更手段
が、伸行程側および圧行程側の減衰力特性が共にソフト
特性となるソフト領域(SS)を中心とし、圧行程側は
ソフト特性に保持されたままで伸行程側の減衰力特性だ
けをハード特性側に可変制御可能な伸側ハード領域(H
S)と、伸行程側はソフト特性に保持されたままで圧行
程側の減衰力特性だけをハード特性側に可変制御可能な
圧側ハード領域(SH)とを備え、前記減衰力特性制御
手段が、前記ばね上状態量検出手段cで検出されたばね
上上下速度信号の方向判別符号が0付近である時はショ
ックアブソーバbをソフト領域(SS)に制御し、上向
きの正である時は伸側ハード領域(HS)側において伸
行程側の減衰力特性を、また下向きの負である時は圧側
ハード領域(SH)側において圧行程側の減衰力特性を
それぞれその時のばね上上下速度に基づく制御信号に応
じたハード特性に可変制御するように構成されている手
段としたことで、スカイフック理論に基づいた減衰力特
性制御を行なうことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明第1実施例の車両懸架装置を示す構成説
明図である。
【図3】第1実施例の車両懸架装置を示すシステムブロ
ック図である。
【図4】第1実施例装置に適用したショックアブソーバ
を示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面およびM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】第1実施例装置におけるばね上上下加速度を
求める信号処理回路を示すブロック図である。
【図15】第1実施例装置におけるばね上上下速度およ
びばね下上下速度を求める信号処理回路を示すブロック
図である。
【図16】第1実施例装置における信号処理回路で得ら
れたばね上上下速度信号のゲイン特性(イ) および位相特
性(ロ) を示す図である。
【図17】第1実施例装置における判断信号を作成する
ための信号処理回路を示すブロック図である。
【図18】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの減衰力特性制御作動の内容を示すフローチャートで
ある。
【図19】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの減衰力特性制御作動の内容を示すタイムチャートで
ある。
【図20】第1実施例装置における判断信号に対する係
数の可変特性を示すマップである。
【図21】第2実施例装置におけるばね上上下加速度を
求める信号処理回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
a 減衰力特性変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上状態量検出手段 d ばね下状態量検出手段 e ばね上共振周波数成分検出手段 f ばね下共振周波数成分検出手段 g 比較値形成手段 h 減衰力特性制御手段 i 前輪側バウンスレート演算手段 j ロールレート演算手段 k 後輪側バウンスレート演算手段 l 左右後輪ばね上上下方向状態量演算手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在されていて
    減衰力特性変更手段により減衰力特性を変更可能なショ
    ックアブソーバと、 各車輪位置のばね上上下方向状態量Vs を検出するばね
    上状態量検出手段と、 各車輪位置のばね下上下方向状態量Vu を検出するばね
    下状態量検出手段と、 前記ばね上状態量検出手段で検出されたばね上上下方向
    状態量Vs からばね上共振周波数成分を検出するばね上
    共振周波数成分検出手段と、 前記ばね上状態量検出手段で検出されたばね上上下方向
    状態量Vs または前記ばね下状態量検出手段で検出され
    たばね下上下方向状態量Vu からばね下共振周波数成分
    を検出するばね下共振周波数成分検出手段と、 前記ばね上共振周波数成分検出手段で検出されたばね上
    共振周波数成分と前記ばね下共振周波数成分検出手段で
    検出されたばね下共振周波数成分とから両周波数成分の
    比較値を求める比較値形成手段と、 目標減衰力特性を求めると共に目標減衰力特性となるよ
    うに前記ショックアブソーバの減衰力特性制御を行なう
    減衰力特性制御手段と、を備え、 前記目標減衰力特性Fd が、前記ばね上状態量検出手段
    で検出されたばね上上下方向状態量Vs およびばね下状
    態量検出手段で検出されたばね下上下方向状態量Vu の
    関数とし、かつ、係数αs ,αu を用いた下記式に基づ
    いて求められ、 Fd =αs ・Vs +αu ・Vu (αs >0,αu ≧
    0) 前記係数αs ,αu を前記比較値形成手段で形成された
    比較値に応じて個別に変化する変数としたことを特徴と
    する車両懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記比較値形成手段で形成された比較値
    がばね下共振周波数成分に比べばね上共振周波数成分の
    方が大きい値である時は、その大きさに応じてばね上上
    下方向状態量Vs 側に乗じる係数αs を増加させる一方
    でばね下上下方向状態量Vu 側に乗じる係数αu を減少
    させる方向に可変制御させ、以上とは逆にばね上共振周
    波数成分に比べばね下共振周波数成分の方が大きい値で
    ある時は、その大きさに応じてばね上上下方向状態量V
    s 側に乗じる係数αs を減少させる一方でばね下上下方
    向状態量Vu 側に乗じる係数αu を増加させる方向に可
    変制御させるようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の車両懸架装置。
  3. 【請求項3】 前記各車輪位置のばね上上下方向状態量
    Vs を検出するばね上状態量検出手段のうち、左右前輪
    側ばね上上下方向状態量Vs を検出するばね上状態量検
    出手段が左右前輪側ばね上上下方向状態量センサで構成
    され、左右後輪側ばね上上下方向状態量Vs を検出する
    ばね上状態量検出手段が、前記左右前輪側ばね上状態量
    検出手段で検出された左右各前輪位置のばね上上下方向
    状態量の平均値から前輪側中心位置における車両のバウ
    ンスレートを求める前輪側バウンスレート演算手段と、
    前記左右前輪側ばね上上下方向状態量検出手段で検出さ
    れた左右各前輪位置のばね上上下方向状態量からロール
    レートを求めるロールレート演算手段と、前記前輪側バ
    ウンスレート演算手段で求められた車両前輪側のバウン
    スレートから、所定の伝達関数に基づいて後輪側中央位
    置における車両のバウンスレートを求める後輪側バウン
    スレート演算手段と、該後輪側バウンスレート演算手段
    で求められた車両後輪側のバウンスレートと前記ロール
    レート演算手段で求められたロールレートとから左右各
    後輪位置のばね上上下方向状態量を求める左右後輪ばね
    上上下方向状態量演算手段と、で構成されていることを
    特徴とする請求項1または2に記載の車両懸架装置。
  4. 【請求項4】 前記ばね下状態量検出手段が、前記ばね
    上状態量検出手段で検出される上下方向状態量から所定
    の伝達関数に基づいてばね下上下方向状態量を求めるば
    ね下状態量演算手段で構成されていることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の車両懸架装置。
  5. 【請求項5】 前記ばね上状態量検出手段および前記ば
    ね下状態量検出手段で検出される上下方向状態量が上下
    加速度であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の車両懸架装置。
  6. 【請求項6】 前記ばね上状態量検出手段および前記ば
    ね下状態量検出手段で検出される上下方向状態量が上下
    変位であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の車両懸架装置。
  7. 【請求項7】 前記ばね上状態量検出手段および前記ば
    ね下状態量検出手段で検出される上下方向状態量が上下
    速度であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の車両懸架装置。
  8. 【請求項8】 前記ショックアブソーバの減衰力特性変
    更手段が、伸行程側および圧行程側の減衰力特性が共に
    ソフト特性となるソフト領域(SS)を中心とし、圧行
    程側はソフト特性に保持されたままで伸行程側の減衰力
    特性だけをハード特性側に可変制御可能な伸側ハード領
    域(HS)と、伸行程側はソフト特性に保持されたまま
    で圧行程側の減衰力特性だけをハード特性側に可変制御
    可能な圧側ハード領域(SH)とを備え、 前記減衰力特性制御手段が、前記ばね上状態量検出手段
    で検出されたばね上上下速度信号の方向判別符号が0付
    近である時はショックアブソーバをソフト領域(SS)
    に制御し、上向きの正である時は伸側ハード領域(H
    S)側において伸行程側の減衰力特性を、また下向きの
    負である時は圧側ハード領域(SH)側において圧行程
    側の減衰力特性をそれぞれその時のばね上上下速度に基
    づく制御信号に応じたハード特性に可変制御するように
    構成されていることを特徴とする請求項7記載の車両懸
    架装置。
JP4079195A 1995-02-28 1995-02-28 車両懸架装置 Pending JPH08230438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079195A JPH08230438A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079195A JPH08230438A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08230438A true JPH08230438A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12590452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079195A Pending JPH08230438A (ja) 1995-02-28 1995-02-28 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08230438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244094A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 車両の回転トルク制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244094A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 車両の回転トルク制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0920120A (ja) 車両懸架装置
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH0880721A (ja) 車両懸架装置
JPH09175137A (ja) 車両懸架装置
JPH09249016A (ja) 車両懸架装置
JP3342622B2 (ja) 積載状態判断装置
JPH11147411A (ja) 車両懸架装置
JPH08230438A (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JP3112586B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09226338A (ja) 車両懸架装置
JP3124632B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11129724A (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08216643A (ja) 車両懸架装置
JP3366920B2 (ja) 積載状態判断装置
JPH1128922A (ja) 車両懸架装置
JPH07285309A (ja) 車両懸架装置
JPH09109643A (ja) 車両懸架装置
JPH08216644A (ja) サスペンション制御信号作成方法
JPH0920119A (ja) 車両懸架装置