JPH08229926A - プレキャスト部材の製造方法 - Google Patents

プレキャスト部材の製造方法

Info

Publication number
JPH08229926A
JPH08229926A JP6866795A JP6866795A JPH08229926A JP H08229926 A JPH08229926 A JP H08229926A JP 6866795 A JP6866795 A JP 6866795A JP 6866795 A JP6866795 A JP 6866795A JP H08229926 A JPH08229926 A JP H08229926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side direction
concrete
long side
precast member
concrete placing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6866795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Terada
敏彦 寺田
Nobuyuki Masaki
信行 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP6866795A priority Critical patent/JPH08229926A/ja
Publication of JPH08229926A publication Critical patent/JPH08229926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型枠面積が少なくて済み、型枠補強治具等を
必要とせず、場所も広く取らず、簡単かつ低コストで製
造できるプレキャスト部材の製造方法を提供する。プレ
キャスト地中梁等の製造に適用される。 【構成】 プレキャスト部材の長辺方向の型枠材3を定
盤1上に複数枚平行に配置すると共に、各短辺方向の型
枠材4を長辺方向の型枠材3に組み立てる。長辺方向の
型枠材3で仕切られた各コンクリート打設空間Sにコン
クリートを打設する。長辺方向の型枠材3は、型枠材本
体と側面の蓋板とでなる中空のものとし、蓋板を明けた
状態で型枠材本体の底部を内部から定盤に固着具で固着
した後、蓋板を閉じる。鉄筋8は、例えば長辺方向の型
枠材3の設置前に、1個おきのコンクリート打設空間S
に組み、型枠材3の配置後に、他の場所で予め組んだ鉄
筋8を残りの空間Sに配置しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、店舗、事務所、倉
庫、住宅等の鉄骨造建物等における地中梁、布基礎、そ
の他の梁及び柱等となるプレキャスト部材の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、鉄骨造建物のコンクリート製地
中梁等は、現場の根切り部分で鉄筋を組み立て、型枠を
建込んで、コンクリートを打設している。しかし、この
ような在来の施工方法では、施工に時間がかかり、鉄筋
コンクリートの品質確保も難しい。そこで、プレキャス
トコンクリート梁等のプレキャスト部材を、建設現場の
付近の地上や専門工場で製造し、これを据え付ける方法
が採用されている。
【0003】図5は従来の地中梁となるプレキャスト部
材の製造方法を示す。定盤40は、建設現場近くで地上
に設けたコンクリート盤からなり、定盤40上に鉄筋4
1および型枠42をプレキャスト部材毎に設置し、コン
クリートを打設する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記プレキャ
スト部材の製造方法では、各プレキャスト部材をそれぞ
れ独立の型枠42で製造するため、型枠42の組立てや
解体に時間がかかる。また、全体の型枠面積が広くなっ
て型枠材使用量が多くなり、コスト高になる。しかも、
1棟の建物に必要な全てのプレキャスト部材を同時に製
造しようとすると、定盤40に広い面積が必要となり、
建設現場によってはこのような製造場所を得ることが難
しいことが多い。さらに、各型枠42は、コンクリート
打設時の側圧に耐えるために、個々に型枠補強治具43
が必要で、この治具製作によってもコスト増加を招く。
【0005】この発明の目的は、型枠面積が少なくて済
み、型枠補強治具も多く必要とせず、簡単かつ低コスト
で製造できるプレキャスト部材の製造方法を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のプレキャスト
部材の製造方法は、プレキャスト部材の長辺方向の型枠
材を定盤上に複数枚平行に配置し、かつ各短辺方向の型
枠材を前記長辺方向の型枠材に組付ける過程と、長辺方
向の型枠材で仕切られた各コンクリート打設空間にコン
クリートを打設する過程とを含む方法を基本とする。こ
のうち請求項1の発明では、長辺方向の型枠材は、型枠
材本体と側面の蓋板とでなる中空のものとし、蓋板を明
けた状態で型枠材本体の底部を内部から定盤に固着具で
固着した後、前記蓋板を閉じる。長手方向の型枠材の内
部空間には吊りフックの一部を挿入した状態に配置し、
この後、前記コンクリートの打設を行うようにしてもよ
い。
【0007】請求項3の発明のプレキャスト部材の製造
方法は、前記の基本方法において、長辺を隣接して区画
される各プレキャスト部材のコンクリート打設空間のう
ち、1個おきのコンクリート打設空間に、この空間内の
作業で鉄筋を組み立て、その後に各長辺方向の型枠材を
定盤上に互いに平行に配置する。残りのコンクリート打
設空間には予め組まれた鉄筋を配置する。この後、短辺
方向の型枠材を長辺方向の型枠材に組付け、各コンクリ
ート打設空間にコンクリートを打設する。
【0008】請求項4の発明は、請求項1の発明のプレ
キャスト部材の製造方法において、請求項2および請求
項3の発明方法を採用すると共に、振れ止め材を用いる
方法である。すなわち、各コンクリート打設空間のう
ち、1個おきのコンクリート打設空間にこの空間内で鉄
筋を組み立てる過程と、長辺方向の型枠材を定盤上に配
置する過程と、残りのコンクリート打設空間に予め組ま
れた鉄筋を配置する過程と、前記鉄筋の組み立てまたは
配置の後に、吊りフックを一部が長辺方向の型枠材の内
部空間に挿入された状態に配置する過程と、短辺方向の
型枠材を長辺方向の型枠材に組付ける過程と、長辺方向
の各型枠材をこれら各型枠材の上端間に掛け渡した振れ
止め材で相互に固定する過程と、前記各コンクリート打
設空間にコンクリートを打設する過程とを含む方法であ
る。
【0009】
【作用】この発明方法によると、長辺方向の型枠材が隣
り合うプレキャスト部材に対する共通型枠となるので、
型枠面積が小さくて済み、すなわち型枠材の使用量が少
なくなり、それだけ型枠コストが低下すると共に、型枠
の組立てや解体時間が短縮される。長辺方向の型枠材
は、両側に同時に打設時のコンクリート圧がかかるの
で、バランスが取れ、型枠補強治具等を必要としない。
これによっても型枠作業が簡単となり、コスト低下とな
る。請求項1の発明の場合は、長辺方向の型枠材につ
き、その蓋体を明けた状態で型枠材本体の底部を内部か
ら定盤に固着具で固定した後、蓋体を閉じるようにした
ので、簡単に型枠材の固定が行える。このような簡単な
固定であっても、前記のように両側に同時にコンクリー
ト圧が作用するため、十分な固定強度となる。長辺方向
の型枠材の内部空間に一部が挿入された状態に吊りフッ
クを配置してから、コンクリートの打設を行う場合は、
出来上がったプレキャスト部材のうち前記型枠材に面す
る表面に吊りフックを突出させることができる。そのた
め、吊りフックの取付けのためのアンカー埋め込み作業
を別に行うことが不要となる。吊りフックはプレキャス
ト部材の搬送に使用される。
【0010】請求項3の発明方法では、長辺方向の型枠
材の配置前に、1個おきのコンクリート打設空間に鉄筋
を組み立てるので、型枠材が邪魔とならず、広い場所で
能率良く鉄筋の組み立てが行える。残りのコンクリート
打設空間には別の場所で予め組まれた鉄筋を配置する
が、この別の場所で組む鉄筋は、全個数のプレキャスト
部材の略半数で良いため、鉄筋の組み立て場所や、組ま
れた鉄筋を置いておく場所が少なくて済む。
【0011】請求項4の発明方法の場合は、平行に並ぶ
各長辺方向の型枠材の相互間を振れ止め材で相互に固定
するので、簡単な作業で型枠材のコンクリート圧に対す
る補強が行え、精度良くプレキャスト部材を製造でき
る。また、請求項3の発明方法と同様に鉄筋組み立て作
業を効率良く行うことができ、また前記吊りフックの埋
め込みを簡単に行える。
【0012】
【実施例】この発明の一実施例を図1ないし図3に基づ
いて説明する。このプレキャスト部材の製造方法は地中
梁となるプレキャスト部材を横打ちによって多数個、同
時に製造する方法であって、図1に示す工程によって行
う。この製造方法では、先ず製造すべきプレキャスト部
材(この例ではプレキャスト地中梁)の長辺方向の上端
面および下端面に対応する型枠材3を定盤1上に複数枚
平行に配置する(図1(A))。定盤1は建築する建物
の近傍で地面に打設したコンクリート盤からなり、ポリ
フィルム等のシートを上面に敷いておく。型枠材3は木
製であって、図2(A)に示すように一方のせき板とな
る側面板5aの上下に桟木5b,5cを取付けた型枠材
本体5と、他方のせき板となる側面の蓋体6とからな
る。型枠材3は、型枠材本体5の下端の桟木5cを釘等
の固着具7で定盤1上に固定した後、上下の桟木5b,
5bに前記蓋体6を固着することにより、図2(B)の
ように中空状に構成する。なお、ここでは、型枠材3の
蓋体6をせき板としているが、型枠材本体5は、その底
部を固着具7で定盤1へ固定するのに必要な局部的な開
口を側面に有する中空状とし、その側面開口を蓋体で閉
じるようにしてもよい。また、形枠材3は、金属型枠や
樹脂型枠であっても良い。
【0013】次に、前記各型枠材3で仕切られる各コン
クリート打設空間S内に鉄筋8を配筋する(図1
(B))。鉄筋8は、他の場所で組んだ後にコンクリー
ト打設空間Sにクレーン等で配置しても、またコンクリ
ート打設空間Sの内部で組み立てても良い。鉄筋8は、
複数本の主筋に帯筋を巻き付けたものとしてある。この
鉄筋8の配置後、図2(C)に鎖線で示すように吊りフ
ック9Aを、その一部が前記長辺方向の型枠材3の内部
空間に挿入された状態となるように配置して鉄筋8に結
束線(図示せず)等で止め付ける。
【0014】次に、プレキャスト地中梁の木口面に対応
する短辺方向の型枠材4を、前記隣接する長辺方向の各
型枠材3,3間に配置して組み付ける(図1(B))。
鉄筋8の主筋は、短辺方向の型枠材4に設けた孔から外
部に突出させる。ここでは、短辺方向の型枠材4も、前
記長辺方向の型枠材3と同様の中空状の木製としている
が、鋼製や樹脂製型枠材であってもよく、さらにはメッ
シュ型枠材を使用してもよい。メッシュ型枠材の場合、
鉄筋8の主筋の太さによっては、特に孔加工をせずに鉄
筋8を突出させることができる。このようにして、プレ
キャスト部材を寝かせた状態に打設する複数の型枠2
が、前記長辺方向の型枠材3を共用型枠として定盤1上
に複数個、平行に配置される。平行配置される前記各長
辺方向の型枠材3の上端相互間には、木桟等からなる振
れ止め材10を差し渡し、釘等の固定具で各型枠材3に
固着する。これにより、型枠材3の相互間が振れ止め材
10で固定され、型枠2の側圧耐強度が一層強化され
る。最も外側に並ぶ長辺方向型枠材3には、図5の従来
例で用いた型枠補強治具43と同様な型枠補強治具(図
示せず)を必要に応じて設ける。
【0015】最後に、各型枠2内にコンクリートを打設
する。この打設時に、中間の長辺方向型枠材3には両側
にコンクリート圧が均等に作用するので、特に補強を行
わなくても必要強度が確保できる。また、この実施例で
はプレキャスト部材を横倒し状態に打設するため、上下
幅の広いプレキャスト部材であっても、型枠材3の高さ
が高くならず、型枠材3の底部においても、コンクリー
ト圧に対する耐圧不足とならない。なお、コンクリート
打設前の途中の過程において、図2(C)に鎖線で示す
ように前記吊りフック9Aとは別の吊りフック9Bを、
その一部が型枠2の上端から突出する状態となるように
配置して鉄筋8に止め付ける。また、定盤1上に敷設す
るシートは定盤1の全面でなくてもよく、型枠材3,4
の設置部に限定して敷設してもよい。このような過程を
経て、図3のように下端や側面に吊りフック9A,9B
を有するプレキャスト部材11が製造される。なお、場
合によっては前記吊りフック9A,9Bは省略してもよ
い。この側面の吊りフック9Bは、脱型後にプレキャス
ト部材11をクレーン等で吊り上げるときに使用され
る。
【0016】図4はこの発明の他の実施例を示す。この
実施例もプレキャスト地中梁となるプレキャスト部材の
製造方法であって、以下の工程によって行う。この製造
方法では、先ず定盤1上において、前記実施例の場合と
同様に横打ち状態に平行配置する予定の各型枠2内のコ
ンクリート打設空間Sのうち、1個おきのコンクリート
打設空間Sに鉄筋8を組み立てる(図4(A))。この
組み立て作業においては、残るコンクリート打設空間S
を作業エリアとして利用でき、また型枠材3が邪魔とな
らずに鉄筋8の組み立てが行え、能率良く組み立てるこ
とができる。また、複数のコンクリート打設空間Sに対
する鉄筋8の組み立てを同時に行うこともできる。な
お、この例では、各コンクリート打設空間Sの特定や、
鉄筋位置の位置決めのため、定盤1上には予め鉄筋8の
組立位置を墨出し等のマークにより指定しておく。
【0017】次に、前記実施例と同様に中空状で木製の
長辺方向の型枠材3を複数枚平行に配置する(図4
(B))。この後、別の場所で予め組まれた鉄筋8をク
レーン等の重機で吊り上げて、残りの各コンクリート打
設空間Sに配置する(図4(B))。このような鉄筋8
の組み立ておよび配置が終了した後に、前記実施例の場
合と同様に吊りフック9Aを、その一部が前記型枠材3
の内部空間に挿入された状態となるように配置する。
【0018】次に、前記実施例と同様に短辺方向の型枠
材4を、前記隣接する長辺方向の型枠材3,3間にそれ
ぞれ組み付ける(図4(C))。さらに、平行配置され
る各長辺方向の型枠材3の上端相互間に振れ止め材10
を差し渡し、釘等の固定具で各型枠材3に固定する。こ
の振れ止め材10は、長辺方向の型枠材3を定盤1上に
固定してから、短辺方向の型枠材4の組付けが終了する
までの途中の段階で行ってもよい。その他の手順および
構成は先の実施例と同様である。
【0019】なお、前記各実施例では、プレキャスト地
中梁となるプレキャスト部材11を横打ちにより製造す
る場合について示したが、縦打ちにより製造する場合
や、地中梁以外のプレキャスト部材を製造する場合も同
様にして行うことができる。
【0020】
【発明の効果】この発明のプレキャスト部材の製造方法
は、プレキャスト部材の長辺方向の型枠材を定盤上に複
数枚平行に配置し、この型枠材で仕切られた各コンクリ
ート打設空間にコンクリートを打設するため、長辺方向
の型枠材が隣り合うプレキャスト部材に対する共通型枠
となって、型枠材使用量が少なくて済み、型枠コストが
低減すると共に、型枠の組立てや解体時間が短縮され
る。また、長辺方向の型枠材は、両側に同時に打設時の
コンクリート圧がかかるので、バランスが取れ、型枠補
強治具等を必要としない。これによってもコスト低下と
なる。請求項1の発明方法では、長辺方向の型枠材を中
空のものとし、蓋板を明けて底部を内側から定盤に固着
した後、蓋板を閉じるようにしたため、型枠材の固定が
簡単に行える。請求項2の発明方法では、長辺方向の型
枠材の内部空間に一部が挿入された状態に吊りフックを
配置し、コンクリート打設を行うようにしたため、型枠
材の内部空間を利用して吊りフックをプレキャスト部材
に突出状態に設けることができ、吊りフック用のアンカ
ーを別に設ける必要がなく、容易に吊りフックを設ける
ことができる。請求項3の発明方法では、長辺方向の型
枠材の配置前に、1個おきのコンクリート打設空間に鉄
筋を組み立てるので、型枠材が邪魔とならず、広い場所
で能率良く鉄筋の組み立てが行える。残りのコンクリー
ト打設空間には別の場所で予め組まれた鉄筋を配置する
が、この別の場所で組む鉄筋は、全個数のプレキャスト
部材の略半数で良いため、鉄筋の組み立て場所や、組ま
れた鉄筋を置いておく場所が少なくて済む。請求項4の
発明方法では、長辺方向の各型枠材をこれら各型枠材の
上端間に掛け渡した振れ止め材で相互に固定するため、
簡単な作業で型枠材のコンクリート圧に対する補強が行
え、精度良くプレキャスト部材を製造できる。また、請
求項1〜3の発明の各効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかるプレキャスト部材
の製造方法を示す工程説明図である。
【図2】(A)は同実施例における型枠材の分解断面
図、(B)は同組立状態の断面図、(C)は同型枠材内
への吊りフックの挿入状態を示す断面図である。
【図3】同製造方法により得られるプレキャスト部材の
斜視図である。
【図4】この発明の他の実施例にかかるプレキャスト部
材の製造方法を示す説明図である。
【図5】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1…定盤、2…型枠、3…長辺方向の型枠材、4…短辺
方向の型枠材、5…型枠材本体、6…蓋体、7…固着
具、8…鉄筋、9A…吊りフック、10…振れ止め材、
11…プレキャスト部材、S…コンクリート打設空間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレキャスト部材の長辺方向の型枠材を
    定盤上に複数枚平行に配置し、かつ各短辺方向の型枠材
    を前記長辺方向の型枠材に組付ける過程と、長辺方向の
    型枠材で仕切られた各コンクリート打設空間にコンクリ
    ートを打設する過程とを含み、前記長辺方向の型枠材
    は、型枠材本体と側面の蓋板とでなる中空のものとし、
    蓋板を明けた状態で型枠材本体の底部を内部から定盤に
    固着具で固着した後、前記蓋板を閉じるプレキャスト部
    材の製造方法。
  2. 【請求項2】 吊りフックを一部が長辺方向の型枠材の
    内部空間に挿入された状態に配置し、この後、前記コン
    クリートの打設を行う請求項1記載のプレキャスト部材
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 長辺を隣接して区画される各プレキャス
    ト部材のコンクリート打設空間のうち、1個おきのコン
    クリート打設空間にこの空間内で鉄筋を組み立てる過程
    と、各コンクリート打設空間の仕切りとなる長辺方向の
    型枠材を定盤上に互いに平行に配置する過程と、残りの
    コンクリート打設空間に予め組まれた鉄筋を配置する過
    程と、短辺方向の型枠材を長辺方向の型枠材に組み付け
    る過程と、前記各コンクリート打設空間にコンクリート
    を打設する過程とを含むプレキャスト部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のプレキャスト部材の製造
    方法において、各コンクリート打設空間のうち、1個お
    きのコンクリート打設空間にこの空間内で鉄筋を組み立
    てる過程と、長辺方向の型枠材を定盤上に配置する過程
    と、残りのコンクリート打設空間に予め組まれた鉄筋を
    配置する過程と、前記鉄筋の組み立てまたは配置の後
    に、吊りフックを一部が長辺方向の型枠材の内部空間に
    挿入された状態に配置する過程と、短辺方向の型枠材を
    長辺方向の型枠材に組付ける過程と、長辺方向の各型枠
    材をこれら各型枠材の上端間に掛け渡した振れ止め材で
    相互に固定する過程と、前記各コンクリート打設空間に
    コンクリートを打設する過程とを含むプレキャスト部材
    の製造方法。
JP6866795A 1995-03-01 1995-03-01 プレキャスト部材の製造方法 Pending JPH08229926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6866795A JPH08229926A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 プレキャスト部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6866795A JPH08229926A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 プレキャスト部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08229926A true JPH08229926A (ja) 1996-09-10

Family

ID=13380303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6866795A Pending JPH08229926A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 プレキャスト部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08229926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008113208A1 (fr) * 2007-03-20 2008-09-25 Daiwa House Industry Co., Ltd. Appareil et méthode de fabrication de cadres de plaques architectoniques
CN105773832A (zh) * 2016-03-11 2016-07-20 中国五冶集团有限公司 一种便于快速安装的模方盒固定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008113208A1 (fr) * 2007-03-20 2008-09-25 Daiwa House Industry Co., Ltd. Appareil et méthode de fabrication de cadres de plaques architectoniques
CN105773832A (zh) * 2016-03-11 2016-07-20 中国五冶集团有限公司 一种便于快速安装的模方盒固定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003278A (en) Monolithic stud form for concrete wall production
WO1994029542A1 (en) Composite building panel
US6032424A (en) Block system
CN110499869A (zh) 牛腿叠合梁及其施工方法
KR101108231B1 (ko) 곡면 구조물 시공용 철근 조립형 철망 거푸집 및 이를 이용한 철근 트러스 벽체의 시공방법
JP2010094914A (ja) 梁と柱梁接合部とを一体化したプレキャストコンクリート部材用型枠およびその型枠を用いた梁と柱梁接合部とを一体化したプレキャストコンクリート部材の製造方法
JPH08229926A (ja) プレキャスト部材の製造方法
JP4657993B2 (ja) 柱梁接合部構造およびその施工方法
KR100525599B1 (ko) 건축물 조적식 벽체 미장 몰탈 보강 구조
JPH0122827Y2 (ja)
JPH0971946A (ja) 基 礎
JPH084196A (ja) 建物用パネル
JP4319775B2 (ja) 耐震補強壁とその製造方法
JPH0333348A (ja) 建物躯体構築柱部材及びその製造方法
JP4435714B2 (ja) 床版構造体及び床版構造体の製造方法及び床版の施工方法
JPS60129350A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱の施工方法
JPS61169559A (ja) 組立鉄筋及びその組立鉄筋を用いた半既製コンクリ−ト版
JPH03151429A (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JPH08109643A (ja) 擁壁の設置方法
JPH0610436A (ja) 小梁付きスラブの施工方法
JPS59177445A (ja) 半pcスラブ工法及びそれに使用する半pc板
JPH0738390Y2 (ja) 法枠用型枠
JPH0612134Y2 (ja) 建築用布基礎形成型枠保持金具
JPH03208939A (ja) コンクリートパネル工法
JPH09256457A (ja) 建造物の組立方法