JPH0971946A - 基 礎 - Google Patents

基 礎

Info

Publication number
JPH0971946A
JPH0971946A JP22631295A JP22631295A JPH0971946A JP H0971946 A JPH0971946 A JP H0971946A JP 22631295 A JP22631295 A JP 22631295A JP 22631295 A JP22631295 A JP 22631295A JP H0971946 A JPH0971946 A JP H0971946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
precast reinforced
reinforced concrete
side plate
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22631295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimoyama
洋 下山
Kiyoshi Tanaka
清 田中
Toshiki Nogami
利樹 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP22631295A priority Critical patent/JPH0971946A/ja
Publication of JPH0971946A publication Critical patent/JPH0971946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレキャスト鉄筋コンクリート束とともに用
いられる側板の強度を向上すること。 【解決手段】 プレキャスト鉄筋コンクリート束21
と、このプレキャスト鉄筋コンクリート束21に連なる
側板22とを有して構成される基礎10において、側板
22もプレキャスト鉄筋コンクリート製であるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建物の基礎に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の基礎として、特開平6-5775
9 号公報に記載の如く、建物床面内における柱位置の直
下に設置されるプレキャスト鉄筋コンクリート束と、こ
のプレキャスト鉄筋コンクリート束に連なって建物床面
の外周に沿うように設置される側板とを有してなるもの
がある。このとき、側板としては、押出成形コンクリー
ト板、スレート板等を採用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、側板とし
て押出成形コンクリート板、スレート板等を用いるもの
には、下記、の問題点がある。 強度が不足する。 (a) 側板のスパンが 5.4mに及ぶような大スパンのと
き、特に強度不足となる。また、側板に床下換気口、床
下点検口等の開口を設けるとき、特に強度不足となる。
【0004】(b) プレキャスト鉄筋コンクリート束との
強度差が大きいため、混載輸送中もしくは現場施工中
に、プレキャスト鉄筋コンクリート束と衝突した側板に
破損を生ずる虞れがある。
【0005】プレキャスト鉄筋コンクリート束と材
質、表面状態が異なるため、プレキャスト鉄筋コンクリ
ート束との接合部で違和感を生じ、基礎の全体的外観の
統一的美観に欠ける。
【0006】本発明の課題は、プレキャスト鉄筋コンク
リート束とともに用いられる側板の強度を向上すること
にある。
【0007】また、本発明の課題は、プレキャスト鉄筋
コンクリート束とともに用いられる側板の強度を向上す
るとともに、基礎の全体的外観に統一的美観を確保する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、建物床面内における柱位置の直下に設置されるプレ
キャスト鉄筋コンクリート束と、このプレキャスト鉄筋
コンクリート束に連なって建物床面の外周に沿うように
設置される側板とを有して構成される基礎において、側
板もプレキャスト鉄筋コンクリート製であるようにした
ものである。
【0009】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記側板がプレキャスト鉄筋
コンクリート束と表面模様を揃えてなるようにしたもの
である。
【0010】請求項1に記載の本発明によれば下記の
作用効果がある。 側板をプレキャスト鉄筋コンクリート製とすることに
より、その強度をプレキャスト鉄筋コンクリート束と同
等にできる。 (a) 側板のスパンが 5.4mに及ぶような大スパンでも、
また、側板に床下換気口、床下点検口等の開口を設ける
場合にも、強度確保できる。鉄筋補強により必要強度に
設計できる。
【0011】(b) プレキャスト鉄筋コンクリート束と同
等のコンクリートを採用でき、相互間での強度差を解消
できる。従って、混載輸送中もしくは現場施工中に、プ
レキャスト鉄筋コンクリート束と衝突する側板に破損を
生ずることもない。
【0012】請求項2に記載の本発明によれば下記の
作用効果がある。 側板は、プレキャスト鉄筋コンクリート束と同等の材
質、成形過程を踏むため、プレキャスト鉄筋コンクリー
ト束と同等の表面模様、色彩を施すことが容易となる。
従って、側板とプレキャスト鉄筋コンクリート束との接
合部での違和感をなくし、基礎の全体的外観に統一的美
観を確保できる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示す
模式図、図2は図1の基礎の施工手順を示す模式図、図
3はレベル調整ボルトを示す模式図、図4はプレキャス
トコンクリート束の定着筋とベースコンクリートのベー
ス配筋とを示す模式図、図5は建物ユニットを示す模式
図である。
【0014】図1の基礎10は、例えば図5の建物ユニ
ット11(木質ユニットでも良い)を組合わせて構成さ
れる建物を支持し、その荷重を地盤に伝える。
【0015】建物ユニット11は、床梁12、天井梁1
3、柱14を箱型に接合した骨組構造体である。
【0016】然るに、基礎10は、図1(A)〜(C)
に示す如く、建物床面内における柱14の直下に設置さ
れるプレキャスト鉄筋コンクリート束(以下PC束)2
1と、建物床面の外周に沿って設置されるプレキャスト
鉄筋コンクリート側板(以下PC側板)22と、PC束
21の束下を含む束回りの両側にベースコンクリートを
現場打ちされて形成されるベース基礎23とを有して構
成される。PC束21、PC側板22は工場にて予め製
造された後、現場に搬入され使用される。
【0017】このとき、PC束21は、図1(A)、
(C)に示す如く、建物ユニット11が据付けられる天
端を備えるとともに、建物ユニット11と緊結するアン
カーボルト21Aを備えている。尚、PC束21は、天
端の外縁に水切り21Bを突設しており、建物ユニット
11の外壁を伝わってくる雨水をこの水切り21Bによ
り基礎外面に案内できるようにしている。
【0018】また、基礎10は、図4(A)、(B)に
示す如く、PC束21の束内の縦筋24Aを束下に延出
し、その延出部分を横に延ばして定着筋24Bとしてい
る。定着筋24Bは、ベース基礎23のベースコンクリ
ートのためのベース配筋25に繋がるものである。尚、
ベース配筋25は、上端筋25Aと下端筋25Bとから
なってそれらの上端筋25A、下端筋25BをPC束2
1の束下で、基礎10の輪郭近くにまで配置している。
そして、PC束21の定着筋24Bを上端筋25Aと下
端筋25Bの中間に延出せしめている。
【0019】また、PC束21は、図2、図3(A)、
(B)に示す如く、天端上方から下端下方に貫通して螺
着される 3本以上のレベル調整ボルト26を備え、各レ
ベル調整ボルト26の下端部は地盤上に配置した平板状
の受金27上に載置される。そして、レベル調整ボルト
26の上端部には吊りフック26Aが設けられる。
【0020】尚、レベル調整ボルト26はPC束21に
埋設済のボルト挿入パイプ28の下端ナット29に螺着
する。ボルト挿入パイプ28の下端部はPC束21の下
面からベース基礎23のベースコンクリート厚分だけ下
方に突設され、レベル調整ボルト26の下端部はそのパ
イプ28の下端ナット29に螺着して更に下方に突出す
る。ボルト挿入パイプ28のPC埋設部には座金30、
下端部にはナット29が予め溶接一体化されている。座
金30は吊り荷重をコンクリートに伝えるためのもので
ある。
【0021】また、受金27は図3(C)の杭状の受金
31に代えることができる。受金31は地盤の所定位置
に打ち込まれ、レベル調整ボルト26の下端部を調芯的
に支える凹状頂面32を備える。
【0022】また、PC束21の中心がベース基礎23
の幅の中心に略合致するように構築されている。
【0023】然るに、基礎10にあっては、PC側板2
2も、PC束21と同様のプレキャスト鉄筋コンクリー
ト製としている。そして、PC側板22は、図1(A)
に示す如く、建物ユニット11が据付けられる天端を備
えるとともに、必要により建物ユニット11と緊結する
アンカーボルト(不図示)を備える。尚、PC側板22
は、天端の外縁に水切り22Aを突設しており、建物ユ
ニット11の外壁を伝わってくる雨水をこの水切り22
Aにより基礎外面に案内できるようにしている。
【0024】また、PC側板22は、床下換気口、床下
点検口等として用いられる開口22Bを備えている。
【0025】また、PC側板22は、PC束21と下記
(a) 、(b) の如くに表面模様を揃えることとしている。 (a) PC側板22の表面にPC束21の表面におけると
同様の模様(例えば小斫り模様)を加える。この表面模
様は、PC束21、PC側板22の建物外観に臨む外面
(水切り21B、22Aを含む)の全面に設けられる。
【0026】(b) PC側板22の表面に、PC束21と
PC側板22との接合目地41と同様の化粧目地22C
を設ける。
【0027】尚、PC束21とPC側板22との接合構
造は、PC束21に埋設等により固着してある接合金物
42と、PC側板22に埋設してあるナット43とをボ
ルト44により連結するとともに(図1(B))、PC
束21とPC側板22の突合面間にゴム、コーティング
材等の目地材をかませて上述の接合目地41を形成する
ことにて行なわれる。
【0028】次に、基礎10の施工手順について説明す
る。 (1) PC束21を建物床面内における柱位置の直下に搬
入する。このとき、吊りフック26Aが用いられる(図
2(A)参照)。そして、レベル調整ボルト26の下端
部を地盤上に配置した受金27上に載せる。
【0029】(2) レベル調整ボルト26の下端部を受金
27上で滑らせることにてPC束21の水平方向の位置
出しを行なう。また、レベル調整ボルト26を螺動する
ことにてPC束21の天端レベルを調整する(図2
(B)、(C)参照)。
【0030】(3) PC束21の下方の地盤上に、ベース
基礎23のベースコンクリートのためのベース配筋25
を配置する(図2(D))。
【0031】(4) 建物床面の外周に沿ってPC側板22
を配置する(図2(D))。このとき、PC側板22は
PC束21に前述の接合構造にて連結され、PC束21
との接合面間に目地材をかませた接合目地41を形成さ
れる。
【0032】(5) ベース基礎23のベースコンクリート
のためのベース配筋25の両側にベース型枠33を配置
する(図2(D))。
【0033】(6) ベース型枠33内で、PC束21の束
下を含む束回りの全域にベースコンクリートを現場打ち
し、ベース基礎23を形成する。その後、PC束21の
レベル調整ボルト26を取り外す。PC束21に埋設さ
れているボルト挿入パイプ28の下端部がベース基礎2
3のベースコンクリート厚分だけ下方に突設されている
から、レベル調整ボルト26の取り外しが可能となるの
である。
【0034】以下、本実施形態の作用効果について説明
する。 側板22をプレキャスト鉄筋コンクリート製とするこ
とにより、その強度をプレキャスト鉄筋コンクリート束
21と同等にできる。 (a) 側板22のスパンが 5.4mに及ぶような大スパンで
も、また、側板22に床下換気口、床下点検口等の開口
22Bを設ける場合にも、強度確保できる。鉄筋補強に
より必要強度に設計できる。
【0035】(b) プレキャスト鉄筋コンクリート束21
と同等のコンクリートを採用でき、相互間での強度差を
解消できる。従って、混載輸送中もしくは現場施工中
に、プレキャスト鉄筋コンクリート束21と衝突する側
板22に破損を生ずることもない。
【0036】側板22は、プレキャスト鉄筋コンクリ
ート束21と同等の材質、成形過程を踏むため、プレキ
ャスト鉄筋コンクリート束21と同等の表面模様、色彩
を施すことが容易となる。従って、側板22とプレキャ
スト鉄筋コンクリート束21との接合部での違和感をな
くし、基礎10の全体的外観に統一的美観を確保でき
る。
【0037】以上、本発明の実施形態を図面により詳述
したが、本発明の具体的な構成はこの実施形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明
の基礎は、ベース基礎に限らず、べた基礎であっても良
い。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、プレキャ
スト鉄筋コンクリート束とともに用いられる側板の強度
を向上することができる。
【0039】また、本発明によれば、プレキャスト鉄筋
コンクリート束とともに用いられる側板の強度を向上す
るとともに、基礎の全体的外観に統一的美観を確保する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態を示す模式図であ
る。
【図2】図2は図1の基礎の施工手順を示す模式図であ
る。
【図3】図3はレベル調整ボルトを示す模式図である。
【図4】図4はプレキャストコンクリート束の定着筋と
ベースコンクリートのベース配筋とを示す模式図であ
る。
【図5】図5は建物ユニットを示す模式図である。
【符号の説明】
10 基礎 21 PC束 22 PC側板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物床面内における柱位置の直下に設置
    されるプレキャスト鉄筋コンクリート束と、このプレキ
    ャスト鉄筋コンクリート束に連なって建物床面の外周に
    沿うように設置される側板とを有して構成される基礎に
    おいて、 側板もプレキャスト鉄筋コンクリート製であることを特
    徴とする基礎。
  2. 【請求項2】 前記側板がプレキャスト鉄筋コンクリー
    ト束と表面模様を揃えてなる請求項1記載の基礎。
JP22631295A 1995-09-04 1995-09-04 基 礎 Pending JPH0971946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22631295A JPH0971946A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 基 礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22631295A JPH0971946A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 基 礎

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971946A true JPH0971946A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16843233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22631295A Pending JPH0971946A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 基 礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0971946A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291641A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kajima Corp 杭基礎構造およびその施工方法
CN103243730A (zh) * 2013-05-28 2013-08-14 国家电网公司 浇筑混凝土基础的模具
JP2018035530A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 積水化学工業株式会社 建物の基礎構造
JP2020002741A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 積水化学工業株式会社 建物の基礎構造
JP2020133122A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 積水化学工業株式会社 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法
JP2021188451A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 中村土木株式会社 コンクリート構造物の構築方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291641A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Kajima Corp 杭基礎構造およびその施工方法
CN103243730A (zh) * 2013-05-28 2013-08-14 国家电网公司 浇筑混凝土基础的模具
JP2018035530A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 積水化学工業株式会社 建物の基礎構造
JP2020002741A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 積水化学工業株式会社 建物の基礎構造
JP2020133122A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 積水化学工業株式会社 建物の基礎構造及び建物の基礎構造の構築方法
JP2021188451A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 中村土木株式会社 コンクリート構造物の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926140B1 (ko) Pc부재를 이용한 건축 구조물 및 그의 시공방법
US5308195A (en) Coping construction for a retaining wall
KR100712354B1 (ko) 지하주차장의 피씨 복합화 공법 및 그에 사용되는 장스팬피씨 보의 피씨 기둥-보 접합부 구조
JPH0971946A (ja) 基 礎
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
JP2003003603A (ja) プレキャストコンクリート梁
JP3889497B2 (ja) コンクリート製地下室の成形工法
JP2759361B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JPH09203053A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎構造
JP3961116B2 (ja) 鉄骨造りの建物における床構造
JP3062810B2 (ja) 建物における水回りユニットの組付方法およびその水回りユニット
JPH08218392A (ja) 基礎とその構築方法
JPH03176505A (ja) 鋼板コンクリート製壁高欄の施工法
JP2518568Y2 (ja) コンクリート柱への鉄骨梁の接続構造
JPH02229337A (ja) コンクリート柱の構築工法
JP2759360B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築工法
JP3451274B2 (ja) 土間ユニット及び土間一体型プレハブ住宅ユニット
JP2003129571A (ja) ユニット部屋
JPH06330529A (ja) 現場打ちコンクリート布基礎とプレキャストコンクリート壁版との取付け方法
JPH0420639A (ja) Pc小梁
JPH09125670A (ja) スリーブユニットと配管用スリーブ施工方法
JPH09158205A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎の施工方法及び施工定規
JPH0657759A (ja) 建物の基礎構造
JPH09177239A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁とその架構方法
JPH09111859A (ja) コンクリート製バルコニーのpc化施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02