JPH08228301A - モニターの水平サイズ調整装置 - Google Patents

モニターの水平サイズ調整装置

Info

Publication number
JPH08228301A
JPH08228301A JP7281775A JP28177595A JPH08228301A JP H08228301 A JPH08228301 A JP H08228301A JP 7281775 A JP7281775 A JP 7281775A JP 28177595 A JP28177595 A JP 28177595A JP H08228301 A JPH08228301 A JP H08228301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
current
control
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7281775A
Other languages
English (en)
Inventor
Moon-Keol Lee
文 杰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JPH08228301A publication Critical patent/JPH08228301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/27Circuits special to multi-standard receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平周波数によって偏向回路に供給する電流
量を変化させて偏向回路の大きさ及び線形性を変化させ
ることが出来る、モニターの水平サイズ調整装置を提供
する。 【解決手段】 モニターの水平サイズ調整装置は偏向回
路に供給される電流量を変化させるための多数個の第1
制御信号を発生し、この発生された第1制御信号によっ
て偏向信号の大きさ及び線形性が補正され水平サイズを
調整する第1電流制御部54、デコーダーの出力信号を
受けて偏向回路に供給される電流量を変化させるための
第2制御信号を発生し、その第2制御信号によって偏向
信号の大きさ及び線形性が補正され水平サイズを調整す
る第2電流制御部57、第1電流制御部及び第2電流制
御部によって変化された電流量を偏向回路に供給する電
流出力部58を含む。この電流出力部の出力電流によっ
て偏向信号の大きさ及び線形性が変化され水平サイズを
正確に調整でき、又画質の向上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマルチスキャンの可
能なモニターに関し、特に水平周波数に応じて偏向回路
に供給される電流量を変化させることで水平サイズ調整
が可能なモニターの水平サイズ調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般のモニター10には、図1に示すよ
うに、外部から垂直周波数Vs及び水平周波数Hsが入
力される。垂直周波数Vs及び水平周波数Hsはモニタ
ー10のマイクロプロセッサー1に入力される。これに
よって、マイクロプロセッサー1はモード信号(例え
ば、VGAモード又はSUPER VGAモード等を表
示する信号)、及びパルス幅変調信号を出力する。マイ
クロプロセッサー1はオンスクリーン/ビデオ信号プロ
セッサー2に連結される。マイクロプロセッサー1のモ
ード信号はオンスクリーン/ビデオ信号プロセッサー2
に入力される。これによりオンスクリーン/ビデオ信号
プロセッサー2は外部から入力される第1ビデオ信号及
び/又はオンスクリーン信号を処理して第2ビデオ信号
を出力する。第2ビデオ信号はモニターの陰極線管CR
Tに印加される。
【0003】一方、マイクロプロセッサー1の出力側に
は偏向回路3が連結される。マイクロプロセッサー1の
モード信号は偏向回路3に印加されると共に、水平及び
垂直周波数Hs及びVsが偏向回路3に供給される。こ
れによって偏向回路3は三角波形の偏向信号を発生す
る。偏向回路3の出力側には陰極線管CRTが連結され
る。偏向信号は陰極線管CRTに印加される。
【0004】尚、マイクロプロセッサー1の出力側には
サイズ調整回路4が連結される。マイクロプロセッサー
1のパルス幅変調信号はサイズ調整回路4に供給され
る。そのため、サイズ調整回路4は偏向回路3の偏向信
号の大きさ及び線形性を補正する。サイズ調整回路4の
出力側には偏向回路3が連結される。サイズ調整回路4
の出力電流Aは偏向回路3に供給される。
【0005】上記のようなモニターの動作を説明する。
即ち、外部から入力される水平及び垂直周波数Hs及び
Vsはマイクロプロセッサー1に入力される。マイクロ
プロセッサー1はモード信号及びパルス幅変調信号を出
力する。マイクロプロセッサー1のモード信号はオンス
クリーン/ビデオ信号プロセッサー2に供給される。オ
ンスクリーン/ビデオ信号プロセッサー2では外部から
入力される第1ビデオ信号V又は/及びオンスクリーン
信号OSDを処理して第2ビデオ信号を出力する。第2
ビデオ信号は陰極線管CRTに供給される。マイクロプ
ロセッサー1のモード信号と垂直及び水平周波数Hs及
びVsは偏向回路3に供給される。偏向回路3では三角
波形の偏向信号を発生する。偏向回路3の偏向信号は陰
極線管CRTに供給される。
【0006】マイクロプロセッサー1のパルス幅変調信
号はサイズ調整回路4に供給される。そのため、サイズ
調整回路4はパルス幅変調信号に対応する出力電流Aを
決定する。サイズ調整回路4の出力電流Aは偏向回路3
に供給される。この時、サイズ調整回路4の出力電流A
が大きい程画面の水平サイズは小さくなる。
【0007】図2は図1のサイズ調整回路の構成を示す
概略図であり、図3は図2における第1制御信号発生部
の構成を示す詳細回路図であり、図4は制御部及び電流
出力部の構成を示す詳細回路図である。
【0008】図2を参照し、30KHz以下の水平周波
数Hsがマイクロプロセッサー1に供給されると想定し
よう。この場合、マイクロプロセッサー1は全部低電位
状態(例えば、0V)のパルス幅変調信号M0〜Mmを
発生する。パルス幅変調信号M0〜Mmはデコーダー4
1に供給される。デコーダー41ではM+1個の信号M
0〜Mmをデコーディングする。従って、デコーダー4
1からはN+1個の信号Y0−Ynが出力される。即
ち、デコーダー41の第1出力信号Y0は低電位状態で
出力される。同時に、デコーダー41の第2出力信号Y
1乃至第N出力信号Ynは全部高電位状態(例えば、5
V)で出力される。デコーダー41の出力信号Y1〜Y
nは制御信号発生部42に供給される。
【0009】図3を参照して制御信号発生部42を説明
する。デコーダー41の第2出力信号Y1と第3出力信
号Y2とは制御信号発生部42のアンドゲートAND2
1に供給される。アンドゲートAND21は第2出力信
号Y1及び第3出力信号Y2を論理積して高電位状態の
信号を出力する。その結果及び第4出力信号Y3がアン
ドゲートAND22によって論理積されて高電位状態の
信号が出力される。上記のような動作をN−1回繰り返
し実行する。これにより、アンドゲートAND21〜A
ND2(n−1)の出力信号は全部高電位状態で出力さ
れる。アンドゲートAND21〜AND2(n−1)の
出力信号はそれぞれのインバーターI21〜I2(n−
1)に供給される。インバーターI21〜I2(n−
1)はアンドゲートAND21〜AND2(n−1)の
出力信号を反転して低電位状態の制御信号S1〜Sn−
1を出力する。制御信号S1〜Sn−1はスイッチング
部43に供給される。
【0010】スイッチング部43は供給信号S1〜Sn
−1が低電位状態の時に高電位状態のスイッチング信号
P0〜Pn−1を出力するように構成され、一例として
電界効果トランジスターを利用して構成することが出来
る。即ち、スイッチング部43からはスイッチング信号
P0〜Pn−1が出力される。スイッチング信号P0〜
Pn−1は高電位状態である。スイッチング信号P0〜
Pn−1は図4に示す制御部44のキャパシター(コン
デンサ)C41〜C4(n−1)に供給される。これに
より、キャパシターC41〜C4(n−1)が充電され
る。従って、キャパシターC41〜C4(n−1)の放
電電流i1−in−1は0である。この時、制御部44
の出力電流O1は放電電流i1〜in−1を加算したも
のである。そして、出力電流O1は電流出力部45のト
ランジスターQ51に供給される。
【0011】電流出力部45では出力電流O1によって
出力電流Aを決定する。即ち、出力電流O1は電流出力
部45のトランジスターQ51のコレクター側に供給さ
れ、同時に、キャパシターC51にも供給される。上記
トランジスターQ51のコレクター側とキャパシターC
51の一端とが連結される。同時に、トランジスターQ
51のコレクター側には偏向回路3が連結される。キャ
パシターC51の他側は接地と連結される。トランジス
ターQ51のベース側には外部から供給された電源Vc
dが印加される。トランジスターQ51のエミッター側
は接地と連結される。
【0012】電源VcdはトランジスターQ51のベー
ス側に印加される。そのため、トランジスターQ51は
常にターンオン状態でスイッチングされる。これによっ
て、キャパシターC51は放電される。放電電流i51
はキャパシターC51の時定数によって決定される。キ
ャパシターC51の放電電流i51はトランジスターQ
51のコレクター側に供給される。従って、トランジス
ターQ51の出力電流Aは放電電流i51である。トラ
ンジスターQ51の出力電流Aは偏向回路3に供給され
る。偏向回路3ではトランジスターQ51の出力電流A
によって偏向信号の線形性及び大きさが変化する。偏向
信号は陰極線管CRTの偏向コイルに供給される。そし
て、偏向信号の線形性および大きさによって画面の水平
サイズが変化する。
【0013】尚、30KHz以上、34KHz以下の水
平周波数Hsがマイクロプロセッサー1に供給されると
想定しよう。この場合、マイクロプロセッサー1のパル
ス幅変調信号M0は低電位状態で出力され、同時に、パ
ルス幅変調信号M1〜Mmは高電位状態で出力される。
パルス幅変調信号M0〜Mmはデコーダー41に供給さ
れる。デコーダー41ではM+1個の信号M0〜Mmを
デコーディングする。従って、デコーダー41ではN+
1個の信号Y0〜Ynが出力される。即ち、デコーダー
41の第1出力信号Y0は高電位状態で出力され、第2
出力信号Y1は低電位状態で出力され、また第3出力信
号Y2乃至第N+1出力信号Ynは高電位状態で出力さ
れる。デコーダー41の出力信号Y0〜Ynは制御信号
発生部42に供給される。
【0014】デコーダー41の第2出力信号Y1と第3
出力信号Y2とは制御信号発生部42のアンドゲートA
ND21に供給される。アンドゲートAND21は第2
出力信号Y1及び第3出力信号Y2を論理積して低電位
状態の信号を出力する。その結果及び第4出力信号Y3
はアンドゲートAND22によって論理積して低電位状
態で出力される。このような動作をN−1回繰り返し実
行する。これによってアンドゲートAND21〜AND
2(n−1)の出力信号は全部低電位状態の信号を出力
する。
【0015】アンドゲートAND21〜AND2(n−
1)の出力信号はインバーターI21〜I2(n−1)
に供給される。インバーターI21〜I2(n−1)は
アンドゲートAND21〜AND2(n−1)の出力信
号を反転する。反転された高電位状態の制御信号S1〜
Sn−1はスイッチング部43に供給される。
【0016】スイッチング部43からは低電位状態のス
イッチング信号P0〜Pn−1を出力して図4に示す制
御部44のキャパシターC41〜C4(n−1)に供給
する。従って、キャパシターC41〜C4(n−1)で
は放電が行われる。キャパシターC41〜C4(n−
1)の放電電流i1〜in−1はキャパシターC41〜
C4(n−1)の時定数によって決定される。そして、
制御部44の出力電流O1は放電電流i1〜in−1を
加算したものである。出力電流O1は電流出力部45の
トランジスターQ51のコレクター側に供給される。
【0017】一方、電源VcdはトランジスターQ51
のベース側に印加される。そのため、トランジスターQ
51は常にターンオン状態でスイッチングされる。これ
により、キャパシターC51は放電される。キャパシタ
ーC51の放電電流i51はトランジスターQ51のコ
レクター側に供給される。従って、放電電流i0〜in
−1及び放電電流i51はトランジスターQ51のコレ
クター側に出力される。
【0018】電流出力部45の出力電流Aは制御部44
の出力電流O1及び放電電流i51を加算したものであ
る。出力電流Aは偏向回路3に供給される。偏向回路3
ではトランジスターQ51の出力電流Aに応じて偏向信
号の線形性及び大きさが変化する。偏向信号は陰極線管
CRTの偏向コイルに供給される。そして、偏向信号の
線形性及び大きさによって画面の水平サイズが変化す
る。しかし、水平周波数Hsが30KHz以下の場合よ
りも30KHz以上の場合において、トランジスターQ
51の出力電流Aは大きくなる。そのため、偏向信号の
大きさは一層大きくなり、その時の水平サイズは小さく
なる。
【0019】上記のように、m個の入力信号、及びn個
の出力信号でデコーディングするデコーダー2が含まれ
た一般のモニターの水平サイズ調整装置において、m=
2,n=7である場合、各部の出力信号は図5に示す通
りである。従来のモニターにおいて図5に示すように、
水平周波数Hsが30KHz以下の場合と80KHz以
上の場合との制御信号S1〜S7は同一である。電流出
力部45の出力電流AはキャパシターC51の放電電流
i51となる。即ち、水平周波数Hsが30KHzであ
るにも関わらずその水平周波数Hsが80KHz以上で
あると判断され水平サイズは小さくなる。
【0020】一方、モニター10のモードが変換される
時、水平周波数が瞬間の間30KHz以下となるか、ま
たは水平周波数Hsが継続的に30KHz以下である場
合、トランジスターQ51の出力電流Aはキャパシター
C51の放電電流i51である。従って、偏向回路3か
ら過負荷がそのトランジスターQ51のコレクター側に
供給されるが、これはトランジスターQ51の破壊の要
因となる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はトラン
ジスターの破損を防止して製品の信頼性向上が図れるモ
ニターの水平サイズ調整装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のモニターは、水平周波数に応じてモニター
のモードを設定しモード信号及びパルス幅変調信号を発
生するマイクロプロセッサー、このマイクロプロセッサ
ーのパルス幅変調信号をデコーディングするデコーダ
ー、このデコーダーの出力信号に応じて偏向回路に供給
される電流量を変化させて偏向信号の大きさ及び線形性
を補正するための第1制御信号を発生する第1制御信号
発生手段が連結される。
【0023】又、第1制御信号発生手段の出力側には第
1制御信号に応じてスイッチングする第1スイッチング
手段が連結され、第1スイッチング手段の出力側には第
1スイッチング手段の出力信号に応じて偏向回路に供給
される電流量を決定する第1制御部が連結される。
【0024】尚、上記デコーダーの出力側には水平周波
数が30KHz以下の場合、偏向回路に供給される電流
量を変化させて偏向信号の大きさ及び線形性を補正し、
補正した偏向信号の大きさによって水平サイズを調整す
るための第2制御信号を発生する第2制御信号発生手段
が連結され、第2制御信号発生手段の出力側には第2制
御信号に応じてスイッチングしてスイッチング信号を出
力する第2スイッチング手段が連結される。
【0025】又、スイッチング信号に応じて偏向コイル
に供給される電流量を制御して水平サイズを調整する第
2制御部が第2スイッチング手段の出力側に連結され、
第1制御手段及び第2制御手段によって決定された出力
電流を偏向回路に供給する電流出力手段が第1制御手段
及び第2制御手段の出力側に連結されることを特徴とす
る。
【0026】上記水平周波数が30KHz以下の場合、
デコーダーの第1出力信号が出力される。この時、第1
出力信号は低電位状態である。第1出力信号は第2制御
信号発生手段に供給される。第2制御信号発生手段では
第1出力信号を反転させる。第2制御信号発生手段では
高電位状態の第2スイッチング信号が出力される。第2
スイッチング信号は第2制御手段に供給される。これに
より、第2制御手段は放電される。そして、第2制御手
段の放電電流は電流出力手段に供給される。そのため、
電流出力手段の出力電流は増加する。電流出力手段の出
力電流は偏向回路に供給される。従って、偏向回路から
供給される過負荷による電流出力手段の破損が防止でき
る。
【0027】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本発明を詳細に
説明する。図6及び図7は本発明の一例によるモニター
の水平サイズ調整装置の構成を示す図であり、同図にお
いて前記した従来のモニターと同一動作を行う部分につ
いてはその詳細説明を省略する。
【0028】マイクロプロセッサー1の出力側にはサイ
ズ調整回路4のデコーダー51が連結される。マイクロ
プロセッサー1のパルス幅変調信号M0〜Mmはデコー
ダー51に供給される。デコーダー51はM+1個のパ
ルス幅変調信号M0〜MmをデコーディングしてN+1
個の信号Y0〜Ynを出力する。デコーダー51の出力
側には第1制御信号発生部52が連結される。デコーダ
ー51の出力信号Y0〜Ynは第1制御信号発生部52
に印加される。第1制御信号発生部52では出力信号Y
1〜Ynを論理積して、その結果を反転させる。これに
より、第1制御信号発生部52からは第1制御信号S1
〜Sn−1が出力される。第1制御信号発生部52の出
力側には第1スイッチング部53が連結される。第1制
御信号発生部52の第1制御信号S1〜Sn−1は第1
スイッチング部53に供給される。第1スイッチング部
では第1制御信号S1〜Sn−1が高電位状態で入力さ
れれば第1スイッチング信号P1〜Pn−1が低電位状
態で出力される。第1スイッチング部53の出力側には
第1制御部54が連結される。第1スイッチング部53
の第1スイッチング信号P1〜Pn−1は第1制御部5
4に供給され、キャパシターC41〜C4(n−1)に
充電または放電させる。そのため、第1制御部54から
はキャパシターC41〜C4(n−1)の放電電流i1
〜in−1が出力される。第1制御部54の出力側には
電流出力部58が連結される。即ち、第1制御部54の
放電電流i1〜in−1は電流出力部58のトランジス
ターQ51のコレクター側に供給される。この時、第1
制御部54の出力電流O1は放電電流i1〜in−1を
加算したものである。
【0029】尚、デコーダー51の第1出力側には第2
制御信号発生部55が連結される。デコーダー51の第
1出力信号Y0は第2制御信号発生部55に供給され第
1出力信号Y0を反転させた後第2制御信号S0を出力
する。第2制御信号発生部55の出力側には第2スイッ
チング部56が連結される。第2制御信号発生部55の
第2制御信号S0は第2スイッチング部56に供給され
て第2制御信号S0が高電位状態であれば低電位状態の
第2スイッチング信号P0を出力する。
【0030】第2スイッチング部56の出力側には第2
制御部57が連結される。第2スイッチング部56の第
2スイッチング信号P0は第2制御部57に供給され第
2スイッチング信号P0を充電または放電させる。これ
により、第2制御部57からは放電電流i71が出力さ
れる。第2制御部57の出力側には電流出力部58が連
結される。電流出力部58には第1制御部54の出力電
流O1と第2制御部57の放電電流i71とが電流出力
部58に供給される。
【0031】電流出力部58では出力電流O1及び放電
電流i71によって出力電流Aが決定される。すなわ
ち、出力電流O1及び放電電流i71は電流出力部58
のトランジスターQ81のコレクター側に供給されると
共に、キャパシターC81に供給される。上記トランジ
スターQ81のコレクター側とキャパシターC81の一
端とが連結される。同時に、トランジスターQ81のコ
レクター側には偏向回路3が連結される。キャパシター
C81の他側は接地と連結される。トランジスターQ8
1のベース側には外部から供給された電源Vcdが印加
される。トランジスターQ81のエミッター側は接地と
連結される。
【0032】図7は図6における第2制御信号発生部5
5、第2スイッチング部56及び第2制御部57の構成
を示す詳細回路図である。同図に基づいて構成を詳細に
説明する。デコーダー51の第1出力側には第2制御信
号発生部55のインバーターI51の一端が連結され
る。デコーダー51の第1出力信号Y0はインバーター
I51に供給され第1出力信号Y0を反転させた後第2
制御信号S0を出力する。又、デコーダー51の第1出
力側には第2制御信号発生部55のダイオードD51が
連結される。そして、ダイオードD51の他側には第1
制御信号発生部52が連結される。デコーダー51の第
1出力信号Y0はダイオードD51に供給される。ダイ
オードD51は第1出力信号Y0が第1制御信号発生部
52に供給されるのを遮断する。
【0033】又、第2制御信号発生部55のインバータ
ーI51の他側には第2スイッチング部56のトランジ
スターQ61が連結される。即ち、インバーターI51
の第2制御信号S0はトランジスターQ61のベース側
に供給されると共に、外部から供給された電源Vccが
トランジスターQ61のコレクター側に供給される。そ
して、トランジスターQ61のエミッター側は接地と連
結される。
【0034】トランジスターQ61は第2制御信号S0
が高電位状態であれば低電位状態の第2スイッチング信
号P0を出力する。トランジスターQ71のコレクター
側には第2制御部57のキャパシターC71の一端が連
結される。キャパシターC71は第2スイッチング信号
P0を充電または放電する。キャパシターC71からは
放電電流i71が出力される。キャパシターC71の他
側には電流出力部58が連結される。キャパシターC7
1の放電電流i71が電流出力部58に供給される。
【0035】以下、本発明によるモニターの水平サイズ
調整装置の動作を詳細に説明する。水平周波数Hsが3
0KHz以下でマイクロプロセッサー1に供給されると
想定すれば、マイクロプロセッサー1ではパルス幅変調
信号M0〜Mmを低電位状態で出力する。パルス幅変調
信号M0〜Mmはデコーダー51に印加され、M+1個
のパルス幅変調信号M0〜MmをN+1個の信号Y0〜
Ynにデコーディングする。その時、デコーダー51の
第1出力信号Y0は低電位状態で出力されると共に、第
2出力信号Y1乃至第N+1出力信号Ynは高電位状態
で出力される。
【0036】デコーダー51の第1出力信号Y1乃至第
N+1出力信号Ynは第1制御信号発生部52に供給さ
れる。即ち、デコーダー51の第2出力信号Y1と第3
出力信号Y2とは第1制御信号発生部52のアンドゲー
トAND21に供給される。アンドゲートAND21は
第2出力信号Y1及び第3出力信号Y2を論理積して高
電位状態の信号を出力する。その結果及び第4出力信号
Y3はアンドゲートAND22によって論理積して高電
位状態の信号を出力する。上記のような動作をN−1回
繰り返し実行する。これにより、アンドゲートAND2
1〜AND2(n−1)の出力信号は全部高電位状態で
出力される。
【0037】そして、アンドゲートAND21〜AND
2(n−1)の出力信号はそれぞれのインバーターI2
1〜I2(n−1)に供給される。それぞれのインバー
ターI21〜I2(n−1)はアンドゲートAND21
〜AND2(n−1)の出力信号を反転させ低電位状態
の第1制御信号S1〜Sn−1を出力する。第1制御信
号S1〜Sn−1はスイッチング部43に供給される。
【0038】スイッチング部53からは第1スイッチン
グ信号P0〜Pn−1が出力される。その時、第1スイ
ッチング信号P0〜Pn−1は高電位状態である。第1
スイッチング信号P0〜Pn−1は第1制御部54のキ
ャパシターC41〜C4(n−1)に供給される。それ
ぞれのキャパシターC41〜C4(n−1)では第1ス
イッチング信号P0〜Pn−1を充電する。その時、キ
ャパシターC41〜C4(n−1)の放電電流i1〜i
n−1は0になる。従って、第1制御部54の出力電流
O1は0となる。そして、出力電流O1は電流出力部5
8のトランジスターQ81のコレクター側に供給され
る。
【0039】一方、デコーダー51の第1出力信号Y0
は第2制御信号発生部55のインバーターI51に供給
され反転されて、高電位状態の制御信号S0が出力され
る。第2制御信号S0は第2スイッチング部56のトラ
ンジスターQ61のベース側に印加され、同時に、電源
Vccがコレクター側に供給される。そのため、トラン
ジスターQ61はターンオン状態でスイッチングされる
ようになる。トランジスターQ61では第2スイッチン
グ信号P0が出力される。その時、第2スイッチング信
号P0は低電位状態である。
【0040】第2スイッチング部56の第2スイッチン
グ信号P0は第2制御部57のコンデンサーC71に供
給され放電する。この時、放電電流i71はキャパシタ
ーC71の時定数によって決定される。そして、放電電
流i7 1は電流出力部58のトランジスターQ81の
コレクター側に供給される。
【0041】又、電源VcdはトランジスターQ81の
ベース側に供給される。これにより、トランジスターQ
81は常にターンオン状態でスイッチングされる。従っ
て、コンデンサーC81は放電する。コンデンサーC8
1の放電電流i81はトランジスターQ81のコレクタ
ー側に供給される。放電電流i81はコンデンサーC8
1の時定数によって決定される。
【0042】電流出力部58の出力電流Aは第2制御部
57の放電電流i71及び電流出力部58の放電電流i
81によって決定される。電流出力部58の出力電流A
は偏向回路3に供給される。偏向回路3では放電電流i
71、i81によって偏向信号の大きさ及び線形性を調
整する。
【0043】一方、30KHz以上、34KHz以下の
水平周波数Hsがマイクロプロセッサー1に供給される
と想定しよう。この時、マイクロプロセッサー1では全
て低電位状態のパルス幅変調信号M0が低電位状態で出
力されると共に、パルス幅変調信号M1〜Mmは高電位
状態で出力される。パルス幅変調信号M0〜Mmはデコ
ーダー51に供給されM+1個のパルス幅変調信号M0
〜MmをN+1個の信号Y0〜Ynにデコーディングす
る。デコーダー51の第1出力信号Y0は高電位状態で
出力され、第2出力信号Y1は低電位状態で出力され、
また第3出力信号Y2乃至第N−1出力信号Ynは高電
位状態で出力される。デコーダー51の出力信号Y0〜
Ynは第1制御信号発生部52に供給される。
【0044】デコーダー51の第2出力信号Y1と第3
出力信号Y2とは第1制御信号発生部52のアンドゲー
トAND21に供給される。アンドゲートAND21は
第2出力信号Y1及び第3出力信号Y2を論理積して低
電位状態の信号を出力する。その結果及び第4出力信号
Y3はアンドゲートAND22によって論理積して低電
位状態の信号で出力される。このような動作をN−1回
繰り返し実行する。これによってアンドゲートAND2
1〜AND2(n−1)の出力信号は全部低電位状態で
出力される。そしてアンドゲートAND21〜AND2
(n−1)の出力信号はそれぞれのインバーターI21
〜I2(n−1)に供給され反転されて高電位状態の第
1制御信号S1〜Sn−1を出力する。第1制御信号S
1〜Sn−1はスイッチング部53に供給する。
【0045】スイッチング部53からは第1スイッチン
グ信号P1〜Pn−1を出力する。この時、第1スイッ
チング信号P0〜Pnー1は低電位状態である。第1ス
イッチング信号P0〜Pn−1は第1制御部54のキャ
パシターC41〜C4(n−1)に供給される。これに
より、それぞれのキャパシターC41〜C4(n−1)
は放電する。この時、キャパシターC41〜C4(n−
1)の放電電流i1〜in−1はキャパシターC41〜
C4(n−1)の時定数によって決定される。その時、
第1制御部54の出力電流O1は放電電流 i1〜in
−1を加算したものである。出力電流O1は電流出力部
58のトランジスターQ81のコレクター側に供給され
る。
【0046】一方、デコーダー51の第1出力信号Y0
は第2制御信号発生部55のインバーターI51に供給
され反転されて低電位状態の第2制御信号S0を出力す
るようになる。そして、第2制御信号S0は第2スイッ
チング部56のトランジスターQ61のベース側に印加
されると共に、電源Vccがコレクター側に供給されて
ターンオフ状態でスイッチングするようになる。従っ
て、トランジスターQ61からは高電位状態の第2スイ
ッチング信号P0が出力される。
【0047】第2スイッチング部56の第2スイッチン
グ信号P0は第2制御部57のコンデンサーC71に供
給され充電されるので、コンデンサーC71の放電電流
i71は0である。従って、第1制御部54の出力電流
O1のみが電流出力部58のトランジスターQ81のコ
レクター側に供給される。この時、電源Vcdはトラン
ジスターQ81のベース側に印加される。そのため、ト
ランジスターQ81は常にターンオン状態でスイッチン
グされ、キャパシターC81は放電される。そして、キ
ャパシターC81の放電電流i81はトランジスターQ
81のコレクター側に供給される。出力電流O1及び放
電電流i81はトランジスターQ81のコレクター側に
出力される。
【0048】また、トランジスターQ81の出力電流A
は偏向回路3に供給される。偏向回路3ではトランジス
ターQ81の出力電流Aによって偏向信号の線形性及び
大きさが変化する。偏向信号は陰極線管CRTの偏向コ
イルに供給される。そして、偏向信号の線形性及び大き
さによって画面の水平サイズが変化する。又、m個の入
力信号、及びn個の出力信号でデコーディングされるデ
コーダー2を含む本発明によるモニターの水平サイズ調
整装置において、マイクロプロセッサー1の出力信号M
0〜M2、デコーダー51の出力信号Y0〜Y7及び第
2制御信号発生部55の出力信号S0は図8に示す通り
である。
【0049】
【発明の効果】上述した本発明のモニターの水平サイズ
調整装置を使用する場合、水平サイズ周波数に応じてそ
の偏向回路に供給される電流量が変化してその偏向信号
の大きさ及び線形性が補正され、補正された偏向信号の
大きさによって水平サイズを正確に調整するようにな
り、同時に、偏向信号の線形性によってS字形のディス
トーションが除去され画質が向上する。又、水平周波数
が30KHz以下の場合、電流出力部の出力電流が増加
して偏向回路から供給される過負荷によるトランジスタ
ーの破損が防止出来、製品の信頼性が向上する。
【0050】以上、本発明を上記実施例に基づいて具体
的に説明したが、本発明はこれに限定されず、当業者の
通常知識を逸脱しない範囲内でその変形や改良が可能で
あるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般のモニターの構成を示す図である。
【図2】図1のサイズ調整回路の構成を示す概略図であ
る。
【図3】図2における第1制御信号発生部の構成を示す
詳細回路図である。
【図4】図2における第1制御部及び電流出力部の構成
を示す詳細回路図である。
【図5】図2の各部の出力信号を示すテーブル図であ
る。
【図6】本発明によるサイズ調整回路の構成を示すブラ
ック図である。
【図7】図6における第2制御信号発生部、第2スイッ
チング部及び第2制御部の構成を示す詳細回路図であ
る。
【図8】図7の各部の出力信号を示すテーブル図であ
る。
【符号の説明】
51 デコーダー 52 第1制御信号発生部 53 第1スイッチング部 54 第1制御部 55 第2制御信号発生部 56 第2スイッチング部 57 第2制御部 58 電流出力部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される水平周波数に応じてモニター
    のモードを設定してパルス幅変調信号を出力するマイク
    ロプロセッサー;上記マイクロプロセッサーから出力さ
    れるパルス幅変調信号をデコーディングするための手
    段;上記デコーディング手段の第1出力信号に応じて偏
    向信号の大きさ及び線形生を補正するために多数個の第
    1制御信号を発生して偏向回路に供給される電流量を変
    化させるための第1電流制御手段;上記デコーディング
    手段の第2出力信号に応じて偏向信号の大きさ及び線形
    性を補正するために多数個の第1制御信号を発生して偏
    向回路に供給される電流量を変化させるための第2電流
    制御手段;上記第1電流制御手段及び第2電流制御手段
    によって変化された電流量を偏向回路に供給する電流出
    力手段を含むことを特徴とするモニターの水平サイズ調
    整装置。
  2. 【請求項2】 上記第1電流制御手段は上記第1出力信
    号に応じて偏向回路に供給する電流量を変化させるため
    の第1制御信号を発生する第1制御信号発生手段;上記
    第1制御信号を受けてスイッチング信号を出力する第1
    スイッチング手段;上記スイッチング信号を充電/放電
    して偏向回路に供給する電流量を決定する第1制御手段
    を含むことを特徴とする請求項1記載のモニターの水平
    サイズ調整装置。
  3. 【請求項3】 上記第2電流制御手段は上記第2出力信
    号に応じて偏向回路に供給する電流量を変化させるため
    の第2制御信号を発生する第2制御信号発生手段;上記
    第2制御信号発生手段の第2制御信号を受けてスイッチ
    ングしてスイッチング信号を出力する第2スイッチング
    手段;上記第2スイッチング手段のスイッチング信号を
    受けて充放電して偏向回路に供給する電流量を決定する
    第2制御手段を備えることを特徴とする請求項1記載の
    モニターの水平サイズ調整装置。
  4. 【請求項4】 上記電流出力手段は上記第1電流制御手
    段及び第2電流制御手段の出力電流を偏向回路に供給す
    るトランジスター;上記トランジスターの出力端に接続
    され出力電流を制御するキャパシターを含むことを特徴
    とする請求項1記載のモニターの水平サイズ調整装置。
  5. 【請求項5】 上記第1制御信号発生手段は上記デコー
    ダーの第1出力信号の第2成分信号及び第3成分信号を
    論理積するためのANDゲート;上記アンドゲートの結
    果及びデコーダーの第1出力信号の後続成分信号らを逐
    次に論理積する多数個のアンドゲート;上記各々のアン
    ドゲートの出力信号をそれぞれ反転させる多数個のイン
    バーターを含むことを特徴とする請求項2記載のモニタ
    ーの水平サイズ調整装置。
  6. 【請求項6】 上記第2制御信号発生手段は上記デコー
    ダーの第2出力信号を反転させるインバーターを含むこ
    とを特徴とする請求項3記載のモニターの水平サイズ調
    整装置。
  7. 【請求項7】 上記第2スイッチング手段は上記第2制
    御信号発生手段の出力信号を受けてスイッチング信号を
    出力するトランジスターを含むことを特徴とする請求項
    3記載のモニターの水平サイズ調整装置。
  8. 【請求項8】 上記第2制御手段は上記第2スイッチン
    グ手段の出力信号を受けて駆動され上記電流出力手段に
    印加するキャパシターを含むことを特徴とする請求項3
    記載のモニターの水平サイズ調整装置。
  9. 【請求項9】 上記第2制御信号発生手段は上記デコー
    ディング手段の出力信号が第1制御信号発生手段に印加
    されることを防止するための手段を更に含むことを特徴
    とする請求項6記載のモニターの水平サイズ調整装置。
  10. 【請求項10】 上記防止手段はダイオードであること
    を特徴とする請求項9記載のモニターの水平サイズ調整
    装置。
  11. 【請求項11】 入力された水平周波数に応じてモニタ
    ーのモードを設定してパルス幅変調信号を出力するマイ
    クロプロセッサー;上記マイクロプロセッサーから出力
    されるパルス幅変調信号をデコーディングするための手
    段;上記デコーディング手段の第1出力信号に応じて偏
    向回路に供給する電流量を変化させるための第1制御信
    号を発生する第1制御信号発生手段;上記第1制御信号
    を受けてスイッチング信号を出力する第1スイッチング
    手段;上記スイッチング信号を充電/放電して偏向回路
    に供給する電流量を決定する第1制御手段;上記デコー
    ディン手段の第2出力信号に応じて偏向回路に供給する
    電流量を変化させるための第2制御信号発生手段;上記
    第2制御信号発生手段の第2制御信号を受けてスイッチ
    ングしてスイッチング信号を出力する第2スイッチング
    手段;上記第2スイッチング手段のスイッチング信号を
    受けて充放電して偏向回路に供給する電流量を決定する
    第2制御手段;上記第1制御手段及び第2制御手段によ
    って変化された電流量を偏向回路に供給する電流出力手
    段を含むことを特徴とするモニターの水平サイズ調整装
    置。
JP7281775A 1994-10-28 1995-10-30 モニターの水平サイズ調整装置 Pending JPH08228301A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940027891A KR0130159B1 (ko) 1994-10-28 1994-10-28 모니터의 수평 출력 트랜지스터의 보호장치
KR27891/94 1994-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08228301A true JPH08228301A (ja) 1996-09-03

Family

ID=19396307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7281775A Pending JPH08228301A (ja) 1994-10-28 1995-10-30 モニターの水平サイズ調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5751370A (ja)
JP (1) JPH08228301A (ja)
KR (1) KR0130159B1 (ja)
CN (1) CN1069013C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886677A (en) * 1995-12-27 1999-03-23 Daewoo Electronics Co., Ltd. Frame size regulating circuit

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100207322B1 (ko) * 1997-01-10 1999-07-15 윤종용 과주사량 조정장치 및 그 제어방법
KR200153217Y1 (ko) * 1997-05-08 1999-08-02 윤종용 디스플레이장치의 광대역 수평 사이즈 조절회로
KR19990003852A (ko) * 1997-06-26 1999-01-15 배순훈 모니터에 있어서 직류-직류 컨버터의 안정화 회로
KR200172691Y1 (ko) * 1997-07-31 2000-03-02 윤종용 모니터의 수평 크기 보상 회로
US7035785B2 (en) * 2001-12-28 2006-04-25 Intel Corporation Mechanism for estimating and controlling di/dt-induced power supply voltage variations
US7902898B2 (en) * 2009-03-06 2011-03-08 Himax Analogic, Inc. Delay circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763194A (en) * 1985-08-14 1988-08-09 Rca Licensing Corporation Selectable raster size for video display
US4795946A (en) * 1988-01-11 1989-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and circuit for correcting linearity of horizontal deflection system
JP3072900B2 (ja) * 1988-08-10 2000-08-07 ソニー株式会社 テレビジョン受像機のブランキング回路
JPH0793691B2 (ja) * 1989-11-06 1995-10-09 松下電器産業株式会社 テレビジョン受像機
US5444338A (en) * 1994-05-11 1995-08-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. Left and right raster correction
US5576771A (en) * 1994-06-13 1996-11-19 Philips Electronics North America Corporation Horizontal picture compression in widescreen television receivers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886677A (en) * 1995-12-27 1999-03-23 Daewoo Electronics Co., Ltd. Frame size regulating circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR960015189A (ko) 1996-05-22
KR0130159B1 (ko) 1998-04-09
US5751370A (en) 1998-05-12
CN1130849A (zh) 1996-09-11
CN1069013C (zh) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08228301A (ja) モニターの水平サイズ調整装置
KR950009649B1 (ko) 라인 편향회로
US5994852A (en) Wide band high voltage stabilizing circuit
US6225763B1 (en) FET discharging circuit of a horizontal deflection circuit
US5838312A (en) Synchronization signal processing circuit for a monitor for protecting the cathode ray tube
KR100190534B1 (ko) 수평 편향 출력 회로(horizontal deflection output circuit)
JP3223485B2 (ja) 偏向回路
JPS63194481A (ja) 固体表示デイバイスを用いたデイスプレイ
US6664747B2 (en) Dynamic focus regulation circuit of display apparatus
KR100206315B1 (ko) 영상표시장치의 디스플레이 제어회로
JP3082423B2 (ja) 水平偏向電流の制御回路およびその回路を備えた水平偏向回路と高電圧・水平偏向一体型回路と糸巻き歪補正回路
JPH08149327A (ja) 高圧制御回路
JPS59107683A (ja) 水平偏向回路
JP3128394B2 (ja) 発振回路
US6323607B1 (en) Horizontal drive circuit in a display device which provides surge protection and a method therefor
KR0117822Y1 (ko) 모니터의 수평 출력 회로(horizontal output circuit of monitor)
JP2549660B2 (ja) 水平出力回路
JP3191986B2 (ja) 偏向回路
KR0143674B1 (ko) 멀티 모니터의 수평 편향 회로
JP2888268B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2510284B2 (ja) 水平偏向回路
JP3318679B2 (ja) 偏向回路
JPH0728771Y2 (ja) 高圧制御回路装置
KR19980014237A (ko) 모니터의 수평출력 트랜지스터 보호회로
JP2000217010A (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060216