JPH08227452A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH08227452A
JPH08227452A JP7032763A JP3276395A JPH08227452A JP H08227452 A JPH08227452 A JP H08227452A JP 7032763 A JP7032763 A JP 7032763A JP 3276395 A JP3276395 A JP 3276395A JP H08227452 A JPH08227452 A JP H08227452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
led
area sensor
line
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7032763A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Aoto
和明 青砥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7032763A priority Critical patent/JPH08227452A/ja
Publication of JPH08227452A publication Critical patent/JPH08227452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えばハンディスキャナ等の画像読み取り装
置に関し、明るくムラのない鮮明な撮映像を得ることが
できる。 【構成】 照明手段(例えば3ラインLEDアレイ6
0)を、撮像手段(例えばエリアセンサ50)の周囲を
囲むように複数個、配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原稿上の図や文字等
を読み取る、例えばハンディスキャナ等の画像読み取り
装置に関し、特に撮像手段の周囲に照明を配置させ、こ
れにより明るくムラのない鮮明な撮映像を得ることがで
きるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ハンディスキャナ等の画像読み取
り装置としては、例えば図11に示すように、一次元照
明に照らされた原稿を一次元で撮像するようにしたもの
が知られている。この図11に例示した画像読み取り装
置100は、原稿110上の図や文字等の画像をライン状に撮
像し、映像信号に変換して出力するラインセンサ101
と、ラインセンサ101の長手方向に沿って一方側又は両
側に配置され、ラインセンサ101の撮像中に原稿110の表
面をライン状に照明する、例えば蛍光灯やLED等のラ
イン照明102と、ラインセンサ101の両端部に各々位置
し、当該各位置を各々検出する一対の位置検出センサ10
3,103と、この各位置検出センサ103からの位置信号を、
ラインセンサ101からの映像信号とともに出力するイン
ターフェイス104とを備えている。
【0003】ラインセンサ101が読み取り開始位置に置
かれて、画像読み取り装置100に設けられたスタートボ
タン(図示せず)が押されると、ライン照明102が点灯
するとともに、ラインセンサ101が撮像を始める。スタ
ートボタンが押された状態で、ラインセンサ101が走査
されると、その走査の間、ラインセンサ101は、一定の
時間間隔で原稿110上の画像を撮像し、撮像ごとに映像
信号をインターフェイス104に出力する。
【0004】一方、ラインセンサ101の両端に位置する
各位置検出センサ103からは、撮像位置を示す位置信号
が、ラインセンサ101の撮像ごとにインターフェイス104
に出力される。インターフェイス104は、順次入力され
る映像信号を、対応する位置信号とともに出力する。
【0005】図11中、120は、パソコン等の画像処理
装置本体を示し、この画像処理装置本体120には、ライ
ン画像合成回路121とディスプレイ122とを備えている。
ライン画像合成回路121内では、上記インターフェイス1
04から順次送られてくる映像信号及び位置信号にもとづ
いて画像が順次合成され、この合成後の画像がディスプ
レイ122に順次表示される。
【0006】スタートボタン(図示せず)が放される
と、ライン照明102が消灯し、画像の読み取り及び合成
が終了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の画像読
み取り装置100では、ラインセンサ101の形状が細長いた
め、原稿110をラインセンサ101の両側の2方向からしか
照明できず、原稿110上の凹凸による影が生じてしま
う。すなわち、照度の均一性が保てない問題点があっ
た。
【0008】そこで、請求項1記載の発明は、上記した
従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、二次元の撮像手段を用い
て、その周囲に照明を配置することで、明るくムラのな
い鮮明な撮映像を得ることができるようにしたものであ
る。請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発
明の目的に加え、照明手段にLEDを複数個並べたLE
D列を用いることで、照明手段の小型化を図ることがで
きるようにしたものである。
【0009】請求項3記載の発明は、上記した請求項2
記載の発明の目的に加え、各LED列を赤色、緑色又は
青色のLEDから構成される3色のLED列から構成す
ることで、解像度を低下せずにカラー画像を撮像するこ
とができるようにしたものである。請求項4記載の発明
は、上記した請求項2記載の発明の目的に加え、赤色L
EDと、緑色LEDと、青色LEDとの3個の各色のL
EDを所定の配列で並べることで、請求項3記載の発明
と同様に、解像度を低下せずにカラー画像を撮像するこ
とができるようにしたものである。
【0010】これに加え、請求項4記載の発明は、先に
説明した請求項4記載の発明のものに比較して、LED
列を減少でき、照明手段の一層の小型化を図ることがで
きるようにしたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためのものであり、以下にその内容を図面に
示した実施例を用いて説明する。請求項1記載の発明
は、次の構成を備えている点を特徴する。すなわち、照
明手段(例えば3ラインLEDアレイ60)は、例えば図
2に示すように、照明された原稿(20)を二次元で撮像す
る移動可能な撮像手段(例えばエリアセンサ50)の周囲
を囲むように複数個、配置されている。
【0012】請求項2記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の構成に加え、次の構成を備えている点を特
徴する。すなわち、各照明手段は、例えば図2に示すよ
うに、LEDを複数個並べたLED列(例えば3ライン
LEDアレイ60)から構成されたことを特徴とする。請
求項3記載の発明は、上記した請求項2記載の発明の特
徴点に加え、次の点を特徴する。
【0013】すなわち、各LED列(例えば3ラインL
EDアレイ60)は、例えば図2に示すように、赤色LE
Dを複数個並べた赤色LED列(61)と、緑色LEDを複
数個並べた緑色LED列(62)と、青色LEDを複数個並
べた青色LED列(63)とから構成されている。請求項4
記載の発明は、上記した請求項2記載の発明の構成に加
え、次の構成を備えている。
【0014】すなわち、前記各LED列(例えば1ライ
ンLEDアレイ90)は、例えば図9,10に示すよう
に、赤色LED(91)と、緑色LED(92)と、青色LED
(93)とを所定の配列で一列に並べている。
【0015】
【作 用】請求項1記載の発明によれば、撮像手段(例
えばエリアセンサ50)の周囲の必要な位置に、例えば図
2に示すように、必要な数の照明手段(例えば3ライン
LEDアレイ60)を配置することができる。したがっ
て、撮映像に影ができないように照明手段(例えば3ラ
インLEDアレイ60)の配置ができ、また均一性を保ち
ながら全体の照度を上げることが容易となる。
【0016】請求項2記載の発明によれば、上記した請
求項1記載の発明の作用に加え、次のような作用を奏す
る。すなわち、照明手段を、例えば図2に示すように、
小さな光源であるLEDを複数個並べたLED列(例え
ば3ラインLEDアレイ60)により構成することがで
き、これにより照明手段自体の小型化が可能である。
【0017】請求項3記載の発明によれば、上記した請
求項2記載の発明の作用に加え、次のような作用を奏す
る。すなわち、例えば図2に示すように、赤色LED列
(61)、緑色LED列(62)又は青色LED列(63)を個別に
発光させることで、各色での撮像ができ、これによりカ
ラー画像を撮像することができる。
【0018】請求項4記載の発明によれば、上記した請
求項2記載の発明の作用に加え、次のような作用を奏す
る。すなわち、例えば図9,10に示すように、各LE
D列(例えば1ラインLEDアレイ90)に配置された赤
色LED(91)と、緑色LED(92)と、青色LED(93)と
を個別に発光させることで、各色での撮像ができ、これ
によりカラー画像を撮像することができる。
【0019】これに加えて、請求項1記載の発明のもの
に比較し、各LED列を一列で構成することができる。
【0020】
【実施例】図1〜8は、本発明の第1実施例を示すもの
である。図1は、画像処理装置の概略構成図、図2はエ
リアセンサと3ラインLEDアレイとを上からみた配置
図、図3はエリアセンサと3ラインLEDアレイと原稿
の撮像位置とを正面からみた配置図、図4は原稿上のパ
ターンと撮像位置とを示す説明図、図5は第1カラー合
成画像を表示したディスプレイ画面図、図6は第2カラ
ー合成画像を表示したディスプレイ画面図、図7は1回
目のカラー画像読み取りのフローチャート、図8は2回
目のカラー画像の読み取り及び合成のフローチャートを
それぞれ示す。
【0021】図1中、10は、画像処理装置を示すもので
あり、この画像処理装置10は、大別すると、次の2つの
構成を備えている。第1に、画像読み取り装置30で、こ
の画像読み取り装置30は、図1に示すように、原稿20上
の画像を読み取り、例えばハンディスキャナーが使用さ
れている。第2に、画像処理装置本体40で、この画像処
理装置本体40は、図1に示すように、上記画像読み取り
装置30から出力される映像信号及び位置信号を入力し、
両信号にもとづいて画像を合成し、例えばパーソナルコ
ンピュータやワークステーション等から構成されてい
る。
【0022】上記画像読み取り装置30は、原稿20上の図
や文字等を赤色、緑色及び青色の3原色の照明光で順次
照明し、二次元で順次カラー撮像するものである。具体
的には、上記画像読み取り装置30は、図1に示すよう
に、次の4つの構成を備えている。第1は、撮像手段
で、この撮像手段は、図1に示すように、原稿20上の図
や文字等の画像を二次元で撮像し、映像信号に変換して
出力する移動可能なエリアセンサ50から構成されてい
る。
【0023】第2は、照明手段で、この照明手段は、図
1に示すように、上記エリアセンサ50の周囲4方に各々
配置され、エリアセンサ50が撮像する原稿20の表面を3
原色で順次照明する照明手段としての4個の3ラインL
EDアレイ60から構成されている。なお、照明手段とし
ては、LEDに限らず、例えばストロボを使用し、4個
のストロボをエリアセンサ50の周囲4方に各々配置して
もよい。
【0024】第3は、位置検出手段で、この位置検出手
段は、図1に示すように、上記エリアセンサ50に対し予
め位置が決められ、エリアセンサ50が撮像した原稿20の
撮像位置21を検出する一対の位置検出センサ70,70から
構成されている。第4は、インターフェイス80で、この
インターフェイス80は、図1に示すように、上記各位置
検出センサ70からの位置信号を、エリアセンサ50からの
映像信号とともに前記画像処理装置本体40に出力するも
のである。
【0025】そして、上記エリアセンサ50、3ラインL
EDアレイ60、位置検出センサ70及びインターフェイス
80は、図1に示すように、ケース31内に格納されてい
る。上記エリアセンサ50は、図2〜3に示すように、略
正方形の開口面52を有した受光部51を備え、この受光部
51の開口面52を前記原稿20の撮像位置21上方に臨ませて
いる。ここで、エリアセンサ50は、例えばCCD型やM
OS型のいずれであってもよい。
【0026】前記4個の3ラインLEDアレイ60は、図
2に示すように、それぞれが上記エリアセンサ50の各辺
と平行な所定距離だけ離れた位置で、エリアセンサの周
囲4方に1個づつ配置されている。このように各3ライ
ンLEDアレイ60をエリアセンサ50の四方に配置し、原
稿20の撮像位置21を周囲から照明することにより、最大
2方向に照明方向が限定されていた前記従来例の場合と
比較すると、原稿20の表面にある凹凸による影ができ難
く、たとえ表面がザラザラした紙や皺の寄っている紙等
からなる原稿20であっても、影のない鮮明な撮映像を得
ることができるといった利点がある。
【0027】各3ラインLEDアレイ60は、発光方向を
揃えた3種類のLED列から構成されている。具体的に
は、赤色LEDを複数個並べた赤色LED列61と、緑色
LEDを複数個並べた緑色LED列62と、青色LEDを
複数個並べた青色LED列63とを3列並べて各々構成さ
れ、これら各色LED列61〜63の各発光面64が同一平面
上に揃うように一体として形成されている。
【0028】なお、上記各色LED列61〜63を構成する
各色LEDの個数は、使用するLEDの発光量やエリア
センサ50の感度の波長特性等を考慮して自由に設定する
ことができる。例えば、青色LEDの発光量が低けれ
ば、青色LEDの数を増やしたり、あるいは青色LED
列63を2列としてもよい。また、各3ラインLEDアレ
イ60は、図3に示すように、その発光面64側をエリアセ
ンサ50下方の原稿20の撮像位置21に向けて、若干角度を
つけて固定されている。
【0029】上記各3ラインエリアセンサ60の位置及び
角度は、図3に示すように、そのLED光のうち、原稿
20の撮像位置21表面で反射された正反射光65が前記エリ
アセンサ50の受光部51に入射しないように、予め設定さ
れている。このように各3ラインLEDアレイ60の位置
及び角度が設定されていることにより、各3ラインLE
Dアレイ60からのLED光によりエリアセンサ50の入射
光量がその許容量を越え、撮映像が一時的に白く飽和し
たり、あるいは永久的に焼き付けられてエリアセンサ50
が破壊されてしまうことが防止できる。
【0030】なお、上記飽和や焼き付けが起きないとき
は、これとは反対に正反射光65がエリアセンサ50に入射
するように各3ラインLEDアレイ60を配置するように
してもよい。すなわち、例えば3ラインLEDアレイ60
の発光量のレベルがエリアセンサ50の許容入射光量レベ
ルより低い場合、原稿20表面の乱反射により正反射光65
が比較的弱い場合、あるいは3ラインLEDアレイ60を
構成するLEDの個数を減らして発光量を抑える場合等
においては、正反射光65を積極的に用いるように各3ラ
インLEDアレイ60を配置すれば、LED光を有効に利
用した高いコントラストの撮映像を得ることができる。
【0031】前記3ラインLEDアレイ60とエリアセン
サ50との間には、図1に示すように、LED駆動回路66
が設けられている。LED駆動回路66は、3ラインLE
Dアレイ60を4個一斉に3原色で順次切り換えて発光さ
せるとともに、エリアセンサ50に撮像タイミングを指示
する。なお、この撮像タイミングは、発光の切り換えと
同時、あるいは切り換え時より若干遅らせるように設定
されている。
【0032】前記画像読み取り装置30のケース31の外面
には、図示しないが、スタートボタンが設けられてい
る。このスタートボタンは、LED駆動回路66に連動し
ており、スタートボタンが操作されると各3ラインLE
Dアレイ60が4個一斉に各色ごとに順次切り替わるよう
に接続されている。前記画像処理装置本体40内には、図
1に示すように、入力した映像信号と位置信号とから二
次元の画像を合成するエリア画像合成回路41と、エリア
画像合成回路41による合成後の画像を表示するディスプ
レイ42とを備えている。
【0033】次に、上記した構成を備えた画像処理装置
10の動作を、図7,8に図示したフローチャートを用い
て以下に説明する。まず、1回目の画像読み取りについ
て、図7を用いて説明する。電源スイッチ(図示せず)
が押されると、前記各3ラインLEDアレイ60の各LE
D列61〜63が一斉に点灯し、白色光で原稿20を照明す
る。使用者が前記画像読み取り装置30を移動させて、図
4に示すように、最初の原稿20の撮像位置である第1撮
像位置23に、前記エリアセンサ50がくるように作業者が
目で確認しながら位置合わせを行う。この位置合わせの
際、原稿20が白色光で照明されているので、位置合わせ
が楽に行える。
【0034】なお、各LED列61〜63が一斉に点灯する
のでなく、例えばLED列61のみを点灯してもよい。ま
た、さらに楽に位置合わせができるように、エリアセン
サ50の視野範囲を前記画像処理装置本体40のディスプレ
イ42に表示させ、使用者が目で確認しながら位置合わせ
を行えるようにしてもよい。図7のステップ1で、エリ
アセンサ50の位置合わせ後に、画像読み取り装置30に設
けられたスタートボタン(図示せず)が使用者により押
される。
【0035】これと同時に、図7に示すように、ステッ
プ2に進み、上記スタートボタンに連動して各3ライン
LEDアレイ60の各LED列61〜63のうち、まず前記赤
色LED列61を残して他のLED列62,63が消灯する。
LED列62,63の消灯後、前記LED駆動回路66からの
指示を受けて、エリアセンサ50が撮像を開始する。この
ようにエリアセンサ50が第1撮像位置23でパターン22を
赤色で撮像すると、撮像された第1赤色撮映像は、エリ
アセンサ50により第1赤色映像信号に変換され、前記イ
ンターフェイス80に出力される。
【0036】続けて、次のステップ3では、各3ライン
LEDアレイ60の点灯が赤色LED列61から緑色LED
列62に切り換えられた後、上記赤色像の撮像の場合と同
様にして、緑色LED列62に照明された緑色像が撮像さ
れ、第1緑色映像信号がインターフェイス80に出力され
る。同様に、次のステップ4では、各3ラインLEDア
レイ60の点灯が緑色LED列62から青色LED列63に切
り換えられた後、青色LED列63に照明された青色像が
撮像され、第1青色映像信号がインターフェイス80に出
力される。
【0037】上記ステップ2〜4と並行して、ステップ
5では、図7に示すように、前記各位置検出センサ70が
エリアセンサ50の位置を検出し、この各位置検出センサ
70からは、エリアセンサ50の第1撮像位置23を示す第1
位置信号がインターフェイス80に各々出力される。前記
第1赤色映像信号、第1緑色映像信号及び第1青色映像
信号が、第1位置信号とともにインターフェイス80から
前記エリア画像合成回路41に送られると、図7に示すよ
うに、ステップ5からステップ6に進む。
【0038】上記ステップ6では、エリア画像合成回路
41が、送られてきた第1赤色映像信号、第1緑色映像信
号及び第1青色映像信号にもとづいて、第1位置信号が
示す位置に第1カラー撮映像を生成し、記憶する。次の
ステップ7では、記憶された第1カラー撮映像が、図5
に示すように、ディスプレイ42上で第1カラー合成画像
43として表示される。
【0039】次に、2回目のカラー画像の読み取り及び
合成について、図8を用いて説明する。2回目のカラー
画像の読み取り及び合成は、上記1回目のカラー画像読
み取り動作に加えて読み取った画像の合成が行われる。
すなわち、使用者が画像読み取り装置30を移動させて、
図4に示すように、2回目の原稿20の撮像位置である第
2撮像位置24に、前記エリアセンサ50がくるように作業
者が目で確認しながら位置合わせを行う。ここでも、上
記した1回目のカラー画像の読み取りと同様に、各3ラ
インLEDアレイ60は白色光で原稿20を照明しており、
この白色光の下で楽に位置合わせが行える。
【0040】図8に示すように、スタートボタンが再度
押されると(ステップ8)、順次、赤色LED列61に照
明された赤色像が撮像され、第2赤色映像信号がインタ
ーフェイス80に出力され(ステップ9)、緑色LED列
62に照明された緑色像が撮像され、第2緑色映像信号が
インターフェイス80に出力され(ステップ10)、さら
に青色LED列63に照明された青色像が撮像され、第2
青色映像信号がインターフェイス80に出力される(ステ
ップ11)。
【0041】また、前記各位置検出センサ70からは、第
2位置信号がインターフェイス80に各々出力され、上記
第2赤色映像信号、第2緑色映像信号及び第2青色映像
信号とともに、インターフェイス80を介してエリア画像
合成回路41に送られる(ステップ12)。次のステップ
13では、エリア画像合成回路41が、送られてきた第2
赤色映像信号、第2緑色映像信号及び第2青色映像信号
にもとづいて、第2位置信号が示す位置に第2カラー撮
映像を生成し、記憶されている第1カラー撮映像と合成
する。
【0042】次のステップ14では、合成後のカラー合
成画像が、図6に示すように、第2カラー合成画像44と
してディスプレイ42上に表示されると、当該2度のカラ
ー画像の読み取り及び合成が終了する。続けて撮像した
い場合は、図示しないが、上記したと同様にして画像を
読み込んだ後、上記したと同様にして新たに読み込んだ
画像と既に合成された画像との合成が行われる。さら
に、これを繰り返して何度も行えば、大きな原稿も読み
取ることができる。
【0043】なお、上記の説明では、カラー画像の読み
取り及び合成について説明したが、モノクロ画像を読み
取る場合には、各3ラインLEDアレイ60を単色又は全
色同時点灯させ、エリアセンサ50で1回だけ撮像を行わ
せればよい。この場合、前記LED駆動回路66を省略
し、エリアセンサ50の撮像開始をスタートボタンに連動
させてもよい。
【0044】図9,10は、本発明の第2実施例を示す
ものである。図9はエリアセンサ50と1ラインLEDア
レイ90とを上からみた配置図、図10は1ラインLED
アレイ90の部分拡大図をそれぞれ示す。本第2実施例の
特徴は、図9,10に示すように、先に説明した第1実
施例の各3ラインLEDアレイ60に代えて、1ラインL
EDアレイ90をそれぞれ配置したことにある。
【0045】なお、この第2実施例の説明にあたって
は、前記第1実施例と同一構成部分については、同一符
号を付し、具体的な説明は省略する。上記各1ラインL
EDアレイ90は、図10に示すように、発光方向を揃え
た3種類の赤色LED91と、緑色LED92と、青色LE
D93とを所定の配列で一列に並べている。例えば、赤色
LED91、緑色LED92、青色LED93の順に一列に配
列している。
【0046】なお、各1ラインLEDアレイ90は、図1
0に示した配列に限らず、例えば各色LED91〜93を複
数個を単位として、例えば赤色LED91、赤色LED9
1、緑色LED92、緑色LED92、青色LED93、青色
LED93の順に一列に配列してもよい。また、各色のL
ED91〜93の割合を変えてもよい。例えば、青色LED
93の発光量が低ければ、赤色LED91、青色LED93、
緑色LED92、青色LED93の順に配列することで、青
色LED93の数を増加することができる。
【0047】本第2実施例においては、先に説明した第
1実施例と同様に、各1ラインLEDアレイ90の各色L
ED91〜93を順次切り換え点灯させて、前記図8,9と
同様な手順でカラー画像の読み取り及び合成が行える。
なお、各1ラインLEDアレイ90は、先に説明した第1
実施例の場合と同様に、LED光のうち、原稿20の撮像
位置の表面で反射された正反射光がエリアセンサ50の受
光部51に入射しないように、その位置及び角度が予め設
定され、前記したエリアセンサ50の飽和や焼き付けを防
止している。
【0048】また、エリアセンサ50の飽和や焼き付けが
起こる心配がないときは、第1実施例の場合と同様に正
反射光を積極的に用い、正反射光がエリアセンサ50に入
射するように各1ラインLEDアレイ90を配置して、高
いコントラストの撮映像を得るようにしてもよい。さら
に、本第2実施例において、第1実施例の場合と同様
に、単色又は全色同時にLEDを点灯させることにより
モノクロ画像を読み取ることもでき、この場合はLED
駆動回路66を省略することも可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。請求項1
記載の発明によれば、二次元の撮像手段を用いて、その
周囲に照明を配置することで、明るくムラのない鮮明な
撮映像を得ることができる。
【0050】請求項2記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の効果に加え、照明手段にLEDを複数個並
べたLED列を用いることで、照明手段の小型化が可能
である。請求項3記載の発明は、上記した請求項2記載
の発明の効果に加え、各LED列を赤色、緑色又は青色
のLEDから構成される3色のLED列から構成するこ
とで、解像度を低下せずにカラー画像を撮像することが
できる。
【0051】請求項4記載の発明は、上記した請求項2
記載の発明の目的に加え、赤色LEDと、緑色LED
と、青色LEDとの3個の各色のLEDを所定の配列で
並べることで、請求項3記載の発明と同様に、解像度を
低下せずにカラー画像を撮像することができる。これに
加え、請求項4記載の発明は、先に説明した請求項4記
載の発明のものに比較して、LED列を減少でき、照明
手段の一層の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理装置の概略構成図である。
【図2】エリアセンサと3ラインLEDアレイとを上か
らみた配置図である。
【図3】エリアセンサと3ラインLEDアレイと原稿の
撮像位置とを正面からみた配置図である。
【図4】原稿上のパターンと撮像位置とを示す説明図で
ある。
【図5】第1カラー合成画像を表示したディスプレイ画
面図である。
【図6】第2カラー合成画像を表示したディスプレイ画
面図である。
【図7】1回目のカラー画像読み取りのフローチャート
である。
【図8】2回目のカラー画像の読み取り及び合成のフロ
ーチャートである。
【図9】本発明の第2実施例を示すものであり、同図は
エリアセンサと1ラインLEDアレイとを上からみた配
置図である。
【図10】本発明の第2実施例を示すものであり、同図
は1ラインLEDアレイの部分拡大図である。
【図11】本発明の従来例を示すものであり、同図は画
像読み取り装置の概略構成図である。
【符号の説明】
10 画像処理装置 20 原稿 22 パターン 23 第1撮像位置 24 第2撮像位置 30 画像読み取り装置 31 ケース 40 画像処理装置本体 41 エリア画像合成回路 42 ディスプレイ 43 第1カラー合成画像 44 第2カラー合成画像 50 エリアセンサ 51 受光部 52 開口面 60 3ラインLEDアレイ 61 赤色LED列 62 緑色LED列 63 青色LED列 64 発光面 65 正反射光 66 LED駆動回路 70 位置検出センサ 80 インターフェイス 90 1ラインLEDアレイ 91 赤色LED 92 緑色LED 93 青色LED 100 従来の画像読み取り装置 101 ラインセンサ 102 ライン照明 103 位置検出センサ 104 インターフェイス 110 原稿 120 画像処理装置本体 121 ライン画像合成回路 122 ディスプレイ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を二次元で撮像する移動可能な撮像
    手段と、前記撮像手段により撮像される前記原稿を照明
    する照明手段と、前記撮像手段の撮像位置を検出する位
    置検出手段とを備えた画像読み取り装置において、 前記照明手段は、前記撮像手段の周囲を囲むように複数
    個、配置されたことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記各照明手段は、LEDを複数個並べ
    たLED列から構成されたことを特徴とする請求項1記
    載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記各LED列は、赤色LEDを複数個
    並べた赤色LED列と、緑色LEDを複数個並べた緑色
    LED列と、青色LEDを複数個並べた青色LED列と
    から構成されたことを特徴とする請求項2記載の画像読
    み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記各LED列は、赤色LEDと、緑色
    LEDと、青色LEDとを所定の配列で一列に並べたこ
    とを特徴とする請求項2記載の画像読み取り装置。
JP7032763A 1995-02-22 1995-02-22 画像読み取り装置 Withdrawn JPH08227452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032763A JPH08227452A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032763A JPH08227452A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08227452A true JPH08227452A (ja) 1996-09-03

Family

ID=12367889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032763A Withdrawn JPH08227452A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08227452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530268A (ja) * 2008-08-19 2011-12-15 マーベル ワールド トレード リミテッド 多機能デバイスアーキテクチャ
US9930195B2 (en) 2015-01-23 2018-03-27 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image processing apparatus, and image reading method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530268A (ja) * 2008-08-19 2011-12-15 マーベル ワールド トレード リミテッド 多機能デバイスアーキテクチャ
US8903300B2 (en) 2008-08-19 2014-12-02 Marvell World Trade Ltd. Multi-function device architecture
US9930195B2 (en) 2015-01-23 2018-03-27 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image processing apparatus, and image reading method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203764B2 (en) Phased illumination method for image capture system
US7746517B2 (en) Image illumination and capture in a scanning device
JP2008241718A (ja) メモリ集積化を用いる高感度光走査
US6983066B2 (en) Machine vision
US6104510A (en) Hybrid illumination system for accelerating light integration in image sensing systems
JPH08201044A (ja) 半田付け検査用画像入力装置
JP3341963B2 (ja) 欠陥検査装置
GB2372392A (en) Improvements to image capture
JP2000236418A (ja) カラー光学イメージスキャナ用センサアセンブリ、光学スキャナ及びカラーイメージの走査方法
JP2001268323A (ja) 画像入力装置
JP2741463B2 (ja) 半田付け外観検査方法
JP2019174116A (ja) 画像処理システム及び方法
JPH08227452A (ja) 画像読み取り装置
JPH08227451A (ja) 画像読み取り装置
GB2404514A (en) Processing colour components of a serial analog signal
JP2001136350A (ja) 画像入力装置、画像入力システム、および画像入力方法、並びにそのための記録媒体
JP2003337385A (ja) 画像読取装置及び照明装置
JPH08307766A (ja) 画像読取装置および画像読取システム
JPH08202854A (ja) 画像読み取り装置
JPH09247359A (ja) カラー画像読み取り装置
JP2606650B2 (ja) 撮像装置
JPH08237431A (ja) 画像読取装置及び光源ユニット
JPH01155766A (ja) 画像入力装置
JPH06225316A (ja) カラー光電変換装置
JPH07298253A (ja) 顕微鏡用画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507