JPH07298253A - 顕微鏡用画像処理装置 - Google Patents

顕微鏡用画像処理装置

Info

Publication number
JPH07298253A
JPH07298253A JP6110179A JP11017994A JPH07298253A JP H07298253 A JPH07298253 A JP H07298253A JP 6110179 A JP6110179 A JP 6110179A JP 11017994 A JP11017994 A JP 11017994A JP H07298253 A JPH07298253 A JP H07298253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
signal
mark
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6110179A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Toshimitsu
邦夫 利光
Takashi Kawahito
敬 川人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6110179A priority Critical patent/JPH07298253A/ja
Publication of JPH07298253A publication Critical patent/JPH07298253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像信号の飽和状態及び飽和の位置を画面上
で確認できる顕微鏡用画像処理装置を提供する。 【構成】 画像信号の強度が所定値を超え、又は所定値
に達しないとき、マーク信号を出力するマーク信号出力
手段12と、マーク信号を画像信号にスーパーインポー
ズして合成画像信号を出力するスーパーインポーズ手段
13とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕微鏡用画像処理装置
に関するものである。更に詳しくは、ブライトネスガイ
ドを装備する顕微鏡用画像処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の顕微鏡用画像処理装置は図10に
示すように構成されていた。顕微鏡本体1には標本2が
載置され、標本2の像はテレビカメラ3に結像し、テレ
ビカメラ3は標本2の像の画像信号を出力する。画像信
号はカメラコントロールユニット4を介し、画像処理回
路5に入力する。画像処理回路5は複数の単位画像処理
回路(不図示)から構成され、カメラコントロールユニ
ット4と画像処理回路5で顕微鏡用画像処理装置6が形
成されている。画像信号は画像処理された後モニター7
に出力する。
【0003】他方テレビカメラ3から出力した画像信号
はブライトネスガイド8に入力する。ブライトネスガイ
ド8は明るさの調整を行なう時の目安であって、表示す
る画像のコントラストを向上させるために、明るさの調
整を行なう時に必要であった。そしてブライトネスガイ
ドとしてパイロットランプが1個あり、テレビカメラか
ら入力する画像信号が適正な大きさであるとき、その点
灯により適正な明るさであることを示すものであった。
【0004】しかし、このようなパイロットランプ1個
のブライトネスガイドでは画像のコントラストを充分に
向上させることができないので、複数のLEDを並置
し、テレビカメラから入力する画像信号の強度に応じて
LEDの点灯する個数が増減するものが使用されるよう
になっている。そのようなブライトネスガイドの一例
は、図11に示すように、5個のLEDが一列に並べら
れたものである。左端のLED9はアンダー表示、中央
部の3個のLED10は適正表示、右端のLED11は
オーバー表示するLEDである。LEDの表示色は、L
ED9、LED11はそれぞれ赤、LED10は緑であ
る。又LED9の下にはLOW、LED11の下にはH
IGHとそれぞれ表示されている。
【0005】テレビカメラから入力する画像信号が所定
値より小さく、例えば得られた画像が暗い画像で観察に
使えないような場合は、LED9のみが点灯する。その
状態から画像信号の強度が大きくなり適正になると、L
ED10が左側より順次点灯する。更に強度が高くな
り、画像信号が所定値よりも大きく、画像が明る過ぎる
場合には、LED11が点灯し、5個のLEDが全部点
灯した状態となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のパイロ
ットランプ又はLEDのブライトネスガイドの表示で
は、テレビカメラから入力する画像信号の飽和状態は不
明で、勘に頼って判断をしなくてはならなかった。モニ
ターの画面上でも、例えば白黒画面の場合に、白く輝く
部分があっても、テレビカメラから入力する画像信号が
飽和しているのか、飽和する手前の状態なのかは確認で
きなかった。同様に画像信号の過少状態は不明で、黒い
部分があっても、入力する画像信号が過少なのか、過少
の手前の状態なのかは確認できなかった。
【0007】一方、標本の状態によっては標本の一部の
状態を無視して処理する場合がある。例えば、微小な傷
がありその部分で乱反射し、極端に明るくなっていると
きに、その部分を無視する場合であったり、又は標本の
パターンによっては、視野の一部の観察をすればよい場
合がある。このような場合に画像のどの部分が飽和して
オーバーか、又は過少でアンダーとなっているか不明で
あると、標本の像を良好に観察することはできない。こ
のように従来は画像信号の飽和位置を画面上で確認する
ことができなかった。
【0008】又、従来のパイロットランプ又はLEDの
ブライトネスガイドの表示は入力する画像信号に対する
目安にしかならなく、その後に行う各単位画像処理が終
了した後に出力する画像信号の目安とはなっていなかっ
たし、各単位画像処理ごとにその終了した後に出力する
画像信号の目安とはなっていなかった。
【0009】本発明は上記の課題に鑑み、入力画像や画
像処理途中、画像処理された後の画像信号の飽和又は過
少の状態及び飽和又は過少の位置を画面上で確認できる
顕微鏡用画像処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、顕微鏡本体に
装着されたテレビカメラから出力する画像信号を画像処
理する顕微鏡画像処理装置において、前記画像信号の強
度が上限の所定値を超え、又は下限の所定値に達しない
とき、マーク信号を出力するマーク信号出力手段と、前
記マーク信号を前記画像信号にスーパーインポーズして
合成画像信号を出力するスーパーインポーズ手段とを具
備するものである。
【0011】前記画像信号の前記所定値を可変に設定す
る所定値設定手段を具備することが望ましい。
【0012】前記マーク信号により形成されるマークは
標本や試料の像と明らかに異なることが容易に視認でき
る模様、例えば幾何学的模様であることが好ましい。
【0013】複数の単位画像処理回路を含み有し、前記
マーク信号出力手段は、前記画像信号の前記複数の単位
画像処理回路の何れか1個又は2個以上における処理が
終了した後に、前記画像信号の強度が前記上限の所定値
を超え、又は下限の所定値に達しないとき、前記マーク
信号を出力することが好ましい。
【0014】
【作用】本発明では、画像信号の強度が上限の所定値を
超え、又は下限の所定値に達しないとマーク信号が出力
され、マーク信号は画像信号にスーパーインポーズされ
て出力する。又、本体に接続された表示装置の、強度が
上限の所定値を超え、又は下限の所定値に達しない画像
信号に対応した画像が表示される画素に、それぞれ飽和
マーク、又は過少マークが表示される。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例の構成を図1及び図2によ
り説明する。図1は本実施例を装着した顕微鏡システム
のブロック図、図2は本実施例のブロック図である。顕
微鏡本体1には標本2が載置され、標本2の像はテレビ
カメラ3に結像し、テレビカメラ3は標本2の像の画像
信号を出力する。画像信号はカメラコントロールユニッ
ト4を介し、画像処理回路5に入力する。画像信号は画
像処理された後、一部はマーク信号出力手段12に、他
の一部はスーパーインポーズ手段13に入力する。マー
ク信号出力手段12で発生したマーク信号はスーパーイ
ンポーズ手段13に入力して、画像信号にスーパーイン
ポーズされ合成画像信号となる。即ち、カメラコントロ
ールユニット4、画像処理回路5、マーク信号出力手段
12及びスーパーインポーズ手段13で顕微鏡用画像処
理装置15を形成している。合成画像信号はモニター7
及びビデオテープレコーダ14に出力する。モニター7
には白黒CRTを使用しているが、他のモニターを使用
しても良い。
【0016】増幅器16はテレビカメラ3が出力する画
像信号を受けて増幅する回路であり、増幅器16には強
度が所定のオフセット値以下の画像信号をカットするオ
フセット回路17が接続している。増幅器16とオフセ
ット回路17でカメラコントロールユニット4が形成さ
れている。
【0017】オフセット回路17からは、バックグラウ
ンド減算回路18、画像加算回路19、エンハンス処理
回路20が順次接続している。バックグラウンド減算回
路18、画像の加算回路19、エンハンス処理回路20
はそれぞれバックグラウンド減算、画像信号の加算、入
力と出力との関係変化を行う単位画像処理回路である。
尚複数の単位画像処理回路の配列順序は他の順序でも良
く、又他の単位画像処理回路を加えても良い。
【0018】エンハンス処理回路20からの出力の一部
は、画像信号強度検出回路21を介し、マーク発生器2
2に入る。画像信号強度検出回路21は先行する複数の
単位画像処理回路において処理された画像信号の強度が
上限の所定値を超えたか否か、又は下限の所定値に達し
なかったか否かを検出し、上限の所定値を超え、又は下
限の所定値に達しなかった画像信号の位置の情報をマー
ク発生器22に送る回路、マーク発生器22はその情報
を受け、上限の所定値を超えた画像信号の位置に飽和マ
ークを、下限の所定値に達しなかった画像信号の位置に
過少マークを、それぞれ発生させるマーク信号を出力す
る回路である。画像信号強度設定回路23は画像信号の
強度の所定値を設定し、画像信号強度検出回路21に出
力する回路である。画像信号強度検出回路21、マーク
発生器22、画像信号強度設定回路23でマーク信号出
力手段12が形成されている。
【0019】エンハンス処理回路20からの出力の他の
一部は、直接スーパーインポーズ回路13に送られる。
スーパーインポーズ回路13はマーク信号により画像信
号に飽和マーク、又は過少マークのマーク信号をスーパ
ーインポーズし、合成された合成画像信号をモニター7
に出力する。
【0020】次に動作について図3〜図8により飽和マ
ークを表示することを説明する。図3〜図7には画像信
号の強度曲線を示す。図の横軸は位置、縦軸は強度をそ
れぞれ表す。横軸の位置は、モニター7のCRTの或る
走査線上の位置と対応している。図3〜図5は増幅器1
6とオフセット回路17の動作を説明する図である。図
3は、テレビカメラ3から出力した画像信号の強度曲線
を表し、標本2の像をコントラストを向上させて観察し
ようとする部分に対応する画像信号の部分が強度曲線3
1で示されている。図3に強度曲線を表す画像信号は、
増幅器16により全体的に増幅されて、図4に強度曲線
を表す画像信号となる。次いで図4に強度曲線を表す画
像信号は、破線32に示すオフセット回路17に設定さ
れた所定のオフセット値Iaだけ強度曲線の信号の下部
が除去され、図5に強度曲線を表す画像信号となって、
オフセット回路17から出力する。
【0021】オフセット回路17から出力する画像信号
は、更にバックグラウンド減算回路18、画像の加算回
路19、エンハンス処理回路20で、順次バックグラウ
ンド減算、画像信号の加算、入力と出力との関係変化の
処理が行われ、画像信号の一部は画像信号強度検出回路
21に、他の一部はスーパーインポーズ回路13に出力
される。
【0022】図6及び図7は、画像信号強度を検出し、
マーク信号を出力する動作を説明する図である。図6
は、画像信号強度検出回路21に入力した画像信号の強
度が出力限界値を超えている状態の1例を示す。破線3
3で示す出力限界値は、画像信号強度設定回路23によ
り設定された上限の所定値Ibに対応している。破線3
3で示す出力限界値を超える画像信号は飽和してしま
い、最大値である上限の所定値Ibを出力するだけとな
って、図7に強度曲線を表す画像信号のようになる。こ
の状態では、白黒CRTのモニター7の画面上で白く輝
く画像となり、飽和しているから白く輝くのか、丁度出
力限界値であって白く輝くのか判別することはできな
い。
【0023】画像信号強度検出回路21は画像信号の強
度が、上限の所定値Ibを超えたか否か検出する。そし
て画像信号の強度が上限の所定値Ibを超えた部分34
に対応する位置34aの情報をマーク発生器22に送
る。
【0024】マーク発生器22はその情報を受け、位置
34aにマーク信号を発生させる。マーク信号は図7の
位置34aに対応する平坦な部分34bで出力し、飽和
マークがモニター7の画面上で画像と明確に区別できる
模様になるように形成される。画像と明確に区別できる
模様として標本の形にはないような幾何学的模様、例え
ば市松模様、ライン&スペース、斜線が好ましい。
【0025】スーパーインポーズ回路13は、図6に強
度曲線を表す画像信号に、図7に示す平坦な部分34b
に対応するマーク信号をスーパーインポーズし、合成画
像信号を合成してモニター7及びビデオテープレコーダ
14に出力する。飽和の有無とその位置はモニター7の
画面上で確認できる。
【0026】図6及び図7により出力限界値の上限で発
生する飽和マークについて説明したが、出力限界値の下
限で発生する過少マークについても同様に処理すること
ができるので、説明は省略する。
【0027】図8はモニター7の画面に表示された標本
2の像の1例を示す。標本2の像41には暗い部分42
と明るい部分43と共に、飽和マークとして市松模様4
4が、又過少マークとして斜線45が表れている。画面
に表示された画像の明るさを常に確認しながら、市松模
様34の部分は画像信号が飽和し、又過少マークの部分
は画像信号が過少であることが、飽和位置、又は過少位
置と共に明確に判定することができる。場合によって
は、画像信号の一部を飽和する程度に増幅しないと、又
は過少になる程度に増幅を抑制しないと、標本2の像の
所望の部分を観察できない場合等がある。このときは他
の一部分を飽和し、又は過少のまま残すことが容易に行
える。
【0028】第2の実施例を図9により説明する。上述
した一実施例と同一又は類似の点の説明の詳述は省略す
る。増幅器16でテレビカメラ3から受けた画像信号が
増幅され、オフセット回路17を介して、バックグラウ
ンド減算回路18、画像加算回路19、入力と出力の関
係を変化させるエンハンス処理回路20が順次接続して
いる。
【0029】バックグラウンド減算回路18と画像加算
回路19との間に切換えスイッチ51が設けられてい
る。切換えスイッチ51により、画像信号は画像加算回
路19に入力するか、又は画像信号強度検出回路21を
介してマーク発生器22と直接スーパーインポーズ回路
13の両者に入力するかが選択される。
【0030】切換えスイッチ51が、画像信号が画像加
算回路19に入力するように選択されると、上述した一
実施例と同一の構成になる。
【0031】切換えスイッチ51が、画像信号強度検出
回路21及びスーパーインポーズ回路13に入力するよ
うに選択されたときは、次に述べるような動作になる。
バックグラウンド減算回路18からの出力の一部は、画
像信号強度検出回路21を介し、マーク発生器22に入
る。マーク発生器22からのマーク信号はスーパーイン
ポーズ回路13に出力する。他方バックグラウンド減算
回路18からの出力の他の一部は、直接スーパーインポ
ーズ回路13に出力する。スーパーインポーズ回路13
は画像信号にマーク信号をスーパーインポーズし、合成
画像信号を合成してモニター7に出力する。
【0032】このような構成であると、モニター7の画
面に表示された標本2の像は、バックグラウンド減算回
路18による画像処理のみで、画像加算回路19、エン
ハンス処理回路20による画像処理を経ない場合の飽和
又は過少状態を表している。このようにしてバックグラ
ウンド減算回路18のみによる画像処理で、標本2の所
望観察部分に適した飽和又は過少状態を得ることができ
る。
【0033】本実施例と同様にして、他の切換えスイッ
チを設け、個別の画像加算回路による画像処理又はエン
ハンス処理回路による画像処理による状態の変化によ
り、標本2の所望観察部分に適した飽和又は過少状態を
得ることができるし、複数の単位画像処理の組合せによ
る状態の変化により、標本の所望観察部分に適した飽和
又は過少状態を得ることができる。単位画像処理回路
は、バックグラウンド減算回路、画像加算回路又はエン
ハンス処理回路に限られず、他の単位画像処理回路を設
けても良い。
【0034】両実施例とも明るさの検出を画面表示とし
て最終的に出力される信号に対して行なっており、又コ
ントラスト向上のための各単位画像処理ごと又は二、三
の複数単位画像処理ごとに行うことにより、画像処理の
全ての段階で明るさの確認をおこなうことができる。
【0035】
【発明の効果】本発明の顕微鏡用画像処理装置により、
画像信号の強度が上限の所定値を超えるとマーク信号が
出力され、マーク信号は画像信号にスーパーインポーズ
されて出力する。そして本体に接続された表示装置の、
強度が上限の所定値を超え、又は下限の所定値に達しな
い画像信号に対応した画像が表示される画素に、飽和又
は過少を示すマークが表示されるから、入力画像や画像
処理途中、画像処理された後の画像信号の飽和又は過少
状態、及び飽和又は過少位置を画面上で確認でき、入力
画像信号調整や各画像処理における調整を適正に行う為
の目安となり、最終的に観察したい部位のコントラスト
の良い標本の像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を装着した顕微鏡システムの
ブロック図。
【図2】本発明の一実施例のブロック図。
【図3】本発明の一実施例の画像信号の強度曲線図。
【図4】本発明の一実施例の画像信号の強度曲線図。
【図5】本発明の一実施例の画像信号の強度曲線図。
【図6】本発明の一実施例の画像信号の強度曲線図。
【図7】本発明の一実施例の画像信号の強度曲線図。
【図8】本発明の一実施例の合成画像信号によりモニタ
ー7の画面に表示された標本の像を示す図。
【図9】本発明の他の実施例のブロック図。
【図10】従来例を装着した顕微鏡システムのブロック
図。
【図11】従来例にかかるブライトネスガイドの正面
図。
【符号の説明】
1・・・・顕微鏡本体 2・・・・標本 3・・・・テレビカメラ 4・・・・カメラコントロールユニット 5・・・・画像処理回路 6、15・・・・顕微鏡用画像処理装置 7・・・・モニター 8・・・・ブライトネスガイド 12・・・・マーク信号出力手段 13・・・・スーパーインポーズ手段 16・・・・増幅器 17・・・・オフセット回路 18・・・・バックグラウンド減算回路 19・・・・画像加算回路 20・・・・エンハンス処理回路 21・・・・画像信号強度検出回路 22・・・・マーク発生器 23・・・・画像信号強度設定回路 51・・・・切換えスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/278

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顕微鏡本体に装着されたテレビカメラから
    出力する画像信号を画像処理する顕微鏡画像処理装置に
    おいて、 前記画像信号の強度が上限の所定値を超え、又は下限の
    所定値に達しないとき、マーク信号を出力するマーク信
    号出力手段と、前記マーク信号を前記画像信号にスーパ
    ーインポーズして合成画像信号を出力するスーパーイン
    ポーズ手段とを具備することを特徴とする顕微鏡用画像
    処理装置。
  2. 【請求項2】前記画像信号の前記所定値を可変に設定す
    る所定値設定手段を具備することを特徴とする請求項1
    に記載の顕微鏡用画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記マーク信号により形成されるマークは
    幾何学的模様であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の顕微鏡用画像処理装置。
  4. 【請求項4】複数の単位画像処理回路を含み有し、前記
    マーク信号出力手段は、前記画像信号の前記複数の単位
    画像処理回路の何れか1個又は2個以上における処理が
    終了した後に、前記画像信号の強度が前記上限の所定値
    を超え、又は下限の所定値に達しないとき、前記マーク
    信号を出力することを特徴とする請求項1、2又は3に
    記載の顕微鏡用画像処理装置。
JP6110179A 1994-04-27 1994-04-27 顕微鏡用画像処理装置 Pending JPH07298253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110179A JPH07298253A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 顕微鏡用画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6110179A JPH07298253A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 顕微鏡用画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298253A true JPH07298253A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14529056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6110179A Pending JPH07298253A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 顕微鏡用画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07298253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234435A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Olympus Corp 顕微観察装置、顕微観察方法および顕微観察プログラム
JP2005237641A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Pentax Corp 内視鏡システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234435A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Olympus Corp 顕微観察装置、顕微観察方法および顕微観察プログラム
JP4578822B2 (ja) * 2004-02-23 2010-11-10 オリンパス株式会社 顕微観察装置、顕微観察方法および顕微観察プログラム
JP2005237641A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Pentax Corp 内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080514B2 (ja) 検査装置、検査方法、検査プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9105105B2 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method utilizing white balance correction
JP4530429B1 (ja) Led検査方法及びled検査装置
JPH07298253A (ja) 顕微鏡用画像処理装置
JP2003227801A (ja) 曲面性状検査方法およびこの方法を用いた基板検査装置
CN105675129B (zh) 检查装置和照度监视装置
KR19990018136A (ko) 칼라화질검사방법 및 장치
US20070065102A1 (en) System and method for detecting real-time change in an image
JP2006234413A (ja) 画像表示装置の検査方法および検査装置
JP2001083474A (ja) 液晶表示パネルの検査方法
JPS62194444A (ja) 部品実装基板検査装置
KR101056392B1 (ko) 표면 검사방법 및 장치
JPH0293871A (ja) 均一性検査方法
JPH06160035A (ja) 基板検査装置
JP2000162089A (ja) 画面検査方法と装置
JPH06258243A (ja) 実装部品検査装置
JP2007149873A (ja) 検査機および実装基板の検査方法
JPH01301129A (ja) 色彩形状認識装置
JPH05332746A (ja) はんだペースト形状認識装置
JPH07264620A (ja) 画像再生方法およびその装置
JPS62190449A (ja) 部品実装基板検査装置
JPS62188947A (ja) 部品実装基板検査装置
JPH09229872A (ja) はんだ目視検査装置
JPH0124396B2 (ja)
KR100994551B1 (ko) 색상변환을 이용한 영상검사를 위한 영상처리방법