JP2606650B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2606650B2
JP2606650B2 JP5169231A JP16923193A JP2606650B2 JP 2606650 B2 JP2606650 B2 JP 2606650B2 JP 5169231 A JP5169231 A JP 5169231A JP 16923193 A JP16923193 A JP 16923193A JP 2606650 B2 JP2606650 B2 JP 2606650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
illumination
solid
optical system
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5169231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06284432A (ja
Inventor
公彦 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP5169231A priority Critical patent/JP2606650B2/ja
Publication of JPH06284432A publication Critical patent/JPH06284432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606650B2 publication Critical patent/JP2606650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対象物体の像を撮像光
学系によって固体撮像素子上に形成する撮像装置に関
し、特に、モニター画面上に発生する偽色防止のための
改良に係るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、固体撮像素子を用いるテレビカ
メラとか、スチルカメラ等の撮像装置においては、対象
物体としての規則的に並んだ細かい縞状の態様等を撮像
した場合に、この縞状の態様と固体撮像素子での各画素
の規則的な配列とが相互に干渉し合って、テレビモニタ
ー画面上には、所謂モアレ,即ち、荒い縞模様を生じ易
い。又、一方において、色ストライプフィルターとか、
色モザイクフィルター等を備えた固体撮像素子を用いる
撮像部では、第図及び第図に示されているように、
比較的明るい輝点1であるとか、明暗の境界等の比較的
高い空間周波数成分を含む箇所を撮像する場合に、この
高周波成分が通過帯域内へ折り返されて、テレビモニタ
ー2の画面上に表示される撮像画像中には、所謂偽色,
即ち、色のついた尾3を引く等の表示が現われることが
知られている。
【0003】そして、従来の場合には、これらモアレ,
偽色等を除去するために、前記第図に示す固体撮像素
子4の対象物体側である前方部分に、水晶板等の複屈折
物質からなる光学的ローパスフィルターを配置させる手
段が採用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ように水晶板からなる光学的ローパスフィルター等を配
置させる従来の手段では、目的とするモアレ,偽色等の
発生防止こそ可能ではあるものの、配置される水晶板が
比較的高価であって製造単価的に考慮の余地があるほか
に、原則的には、このように光学系中にあって光学的ロ
ーパスフィルター等を配置させるのは、該光学系中に比
較的大きなスペースを必要とすることを意味して構成デ
ザイン上好ましくはなく、しかも、不必要に解像度を低
下させる惧もあるという問題点があった。
【0005】本発明は、このような従来の問題点を改善
するためになされたもので、その目的とするところは、
解像度の低下をもたらす惧れなしに、偽色を容易に低減
且つ抑制し得るようにさせ、しかも、小型且つ安価に構
成し得るようにした撮像装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明係る撮像装置は、対象物体の像を形成する
撮像光学系と、撮像光学系による形成像を受ける固体撮
像素子と、対象物体に照明光を照射する照明光学系とを
備える撮像装置において、照明光学系は、その照明光射
出端面、固体撮像素子の走査方向と平行な方向がこれ
に直交する方向よりも長くなるように、対象物体上に投
射するための手段を備えていることを特徴とするもので
ある。又、本発明係る撮像装置は、照明光学系の照明
光射出端面の形状が、固体撮像素子の走査方向と平行な
方向がこれに直交する方向よりも長くなるように構成さ
れていることを特徴とするものである。又、本発明
る撮像装置は、照明光学系は、照明光射出端面の前に照
明用レンズを備え、該照明用レンズは直交する2方向の
屈折力が異なっていて、該照明レンズにより照明光学系
の照明光射出端面が、固体撮像素子の走査方向と平行な
方向がこれに直交する方向よりも長くなるように、対象
物体上に投射されることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】従って、本発明に係る撮像装置では、照明光学
系での照明光射出端面の像形状を固体撮像素子の走査方
向に平行する方向に長くさせてあるために、照明光学系
からの照明光の照射に伴い、対象物体によって反射され
た輝点像が、固体撮像素子上で、その走査方向に長く延
びた形状にされ、実質的に、複屈折フィルターを用いて
2重像を形成させたのと類似した作用を示し、偽色の発
生が抑制される。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る撮像装置の各別の実施例
につき、第1図乃至第6図を参照して詳細に説明する。
【0009】第1実施例 第1図及び第2図は、本発明の第1の発明に係る撮像装
置の第1実施例を示しており、第1図は、本第1の発明
の撮像装置を適用した第1実施例による内視鏡先端部の
概要構成を示す側断面構成図、第2図は、同内視鏡先端
部を拡大して示す正面説明図であって、これらの各図
は、該当実施例の説明を分かり易く且つ簡単にするた
め、夫々に若干変則的な描き方で表現してある。
【0010】これらの第1図,第2図に示す第1実施例
装置の構成において、本実施例による電子内視鏡11で
の先端部には、対象物体,例えば、この場合、内蔵器官
の内粘膜面等の対象物体41に対向される端面に対し
て、撮像光学系を構成して該対象物体41の物体像を形
成する対物レンズ12及びこの対物レンズ12によって
形成される像を受光して電気信号に変える固体撮像素子
13と、これに並設されて前記対象物体41に照明光を
照射する照明光学系としての照明用レンズ14及び図示
しない光源からの照明光を照明用レンズ14に導光する
ための,光ファイバーを集束してなる照明用ライトガイ
ド15とを配置させてあり、固体撮像素子13の形成像
を図示しないテレビモニターの画面上に表示させるよう
になっている。そして、本第1実施例の場合、前記固体
撮像素子13の前面入射側には、考案内容に直接関係し
ないので図示省略したが、所謂モザイクフィルターを配
置させてあり、且つ該固体撮像素子13の走査方向は、
矢印13aで示すように横方向に設定されている。又、
前記照明用レンズ14の形状は、第2図からも明らかな
ように、前記固体撮像素子13の走査方向13aに平行
する方向に向けて長くされた長方形に形成されており、
且つ照明用ライトガイド15の射出端15aの形状につ
いては、走査方向13aに平行する長径L,これに直交
する短径Saの長楕円形に形成されている。
【0011】ちなみに、前記撮像装置において、対物レ
ンズ及び固体撮像素子と、照明用レンズ及び照明用ライ
トガイドとを、単に平行して配置させただけの一般的な
従来装置の構成では、先にも述べたように、照明用ライ
トガイドから照明用レンズを介して射出される照明光が
対象物体を照射し、その正反射光が対物レンズを介する
ことで、固体撮像素子上に輝点像として形成され、これ
が偽色発生の原因になる。
【0012】しかし、本第1実施例装置の場合には、照
明用ライトガイド15の射出端15aの像形状を固体撮
像素子13の走査方向13aに平行する方向に向けて長
くさせた長楕円形にしてあるために、対象物体41によ
って反射された輝点像が、固体撮像素子13上で、その
走査方向に長く延びた形状になり、ここでは、実質的に
複屈折フィルターを用いて2重像を形成させたのと類似
の効果が得られるもので、この結果、偽色の発生を容易
に抑制することができる。
【0013】尚、一般的な色差順次方式によるカラー化
固体撮像素子では、殆んどの場合、その走査方向がテレ
ビモニターの走査方向に対応されており、前記偽色の尾
を引く方向が、該固体撮像素子の走査方向に一致されて
いるので、このような偽色発生の防止が可能であるが、
ここでの固体撮像素子の前面入射側に設けられるモザイ
クフィルターでの配色,配列と、該固体撮像素子からの
信号の読み出し方の如何等によっては、この偽色の尾を
引く方向が、2方向以上で、且つ水平,垂直,斜めの各
方向に出ることもあり得る。
【0014】一方、前記照明用ライトガイド15の射出
端15aの像形状について、これを円形ではなくて、長
方形又は長径L,短径Saのある楕円形,長円形等に形
成させるためには、前記の如く、該射出端15aのそれ
自体を該当形状に形成させる他に、第3図に示されてい
るように、射出端15aが、円形,正方形又は長方形或
は楕円形,長円形等の任意の形状に形成された照明用ラ
イトガイド15の前方にあって、トーリック面をもつ照
明用レンズ,即ち、光軸を通る直交する2方向に夫々に
異なる曲率半径にされたトーリック面16aをもつ照明
用レンズ16を配置することにより、結果的に、この照
明用レンズ16から射出される照明光が、第4図通りに
1方向に向けて長くなるようにしてもよい。
【0015】尚、前記第1実施例の構成において、照明
用ライトガイド15aにおける長径方向の長さをL,電
子内視鏡11の先端面から対象物体41までの距離をS
とし、且つ対物レンズ12の焦点距離をfとすると、固
体撮像素子13上の各輝点の長径方向の長さ、或は各照
明用ライトガイド22a,22bの射出端面像間の間隔
【数1】 は、次式(1) によって与えられる。
【数2】 =f・L/2S ‥‥(1) 又、固体撮像素子13における1画素の縦又は横方向の
寸法をPとすれば、偽色の除去のためには、前記間隔L
として、おおよそ
【数3】 P/4≦≦4P ‥‥(2) を必要とする。一方、この種の電子内視鏡11において
は、対象物体41の位置は定まっていないが、焦点距離
fと物体距離Sとは、 0.0025≦f/2S≦0.25 ‥‥(3) の関係を満足することが多いので、前記式(2) に式(1)
を代入し、且つ式(3) を考慮して、 P≦L≦1600P ‥‥(4) 程度であれば、偽色の除去に効果があることになる。
【0016】
【発明の効果】以上、実施例によって詳述したように、
本発明によれば、照明光学系での照明光射出端面の像の
形状を固体撮像素子の走査方向と平行な方向に長くさせ
ことによって、極めて簡単且つ小型な構成であるにも
拘らず、特に解像度の低下をきたすようなことなしに、
偽色の発生を容易に低減且つ抑制できるという優れた特
長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明の撮像装置を適用した第1
実施例による内視鏡先端部の概要構成を示す側断面構成
図である。
【図2】同第1実施例による内視鏡先端部を拡大して示
す正面説明図である。
【図3】同第1実施例による照明用ライトガイド端面の
像を1方向に長くさせるための構成の一例を示す斜視説
明図である。
【図4】同第1実施例による照明用ライトガイド端面の
像を示す形態説明図である。
【図5】従来の一般的な固体撮像素子を用いるカメラ装
置の基本的な構成を示す断面模式図である。
【図6】同図5におけるカメラ装置でのテレビモニター
画面上に表示される偽色の態様を示す正面説明図であ
る。
【符号の説明】
11 電子内視鏡12 対物レンズ(撮像光学系) 13 固体撮像素子 13a 固体撮像素子の走査方向 14,16 照明用レンズ15 照明用ライトガイド 15a 照明用ライトガイドの射出端 41 対象物体

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物体の像を形成する撮像光学系と、
    前記撮像光学系による形成像を受ける固体撮像素子と、
    前記対象物体に照明光を照射する照明光学系とを備える
    撮像装置において、 前記照明光学系は、その照明光射出端面、前記固体撮
    像素子の走査方向と平行な方向がこれに直交する方向よ
    りも長くなるように、前記対象物体上に投射するための
    手段を備えていることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記照明光学系の照明光射出端面の形状
    が、前記固体撮像素子の走査方向と平行な方向がこれに
    直交する方向よりも長くなるように構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記照明光学系は、前記照明光射出端面
    の前に照明用レンズを備え、該照明用レンズは直交する
    2方向の屈折力が異なっていて、該照明レンズにより前
    記照明光学系の照明光射出端面が、前記固体撮像素子の
    走査方向と平行な方向がこれに直交する方向よりも長く
    なるように、前記対象物体上に投射されることを特徴と
    する請求項1に記載の撮像装置。
JP5169231A 1993-07-08 1993-07-08 撮像装置 Expired - Fee Related JP2606650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169231A JP2606650B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169231A JP2606650B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06284432A JPH06284432A (ja) 1994-10-07
JP2606650B2 true JP2606650B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=15882667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5169231A Expired - Fee Related JP2606650B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606650B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253447A (en) * 1978-10-16 1981-03-03 Welch Allyn, Inc. Color endoscope with charge coupled device and television viewing
JPH0532812Y2 (ja) * 1986-12-18 1993-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06284432A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430475A (en) Electronic endoscope apparatus having micro array on photoelectric conversion surface
CA2142715A1 (en) Projection system for projecting a color video picture and transformation optical system for same
CA2247884A1 (en) Image display apparatus
JP2004533643A (ja) カラー像を表示/投射するための装置及び方法
JPH06153190A (ja) 画像表示/撮像装置
JP4610262B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2001268323A (ja) 画像入力装置
CN100403785C (zh) 投射系统及投射器
JP2606650B2 (ja) 撮像装置
JP4572066B2 (ja) プロジェクタ
JPS6054589A (ja) カラ−映像化用の照明・撮像装置
US5915818A (en) Image input apparatus
JP3041732B2 (ja) カラー撮像装置
JP2625885B2 (ja) レーザ描画装置
US9596379B2 (en) Image reading apparatus
JP3154807B2 (ja) バーコード読取装置
JPS61255318A (ja) 内視鏡装置
TWI661805B (zh) 內視鏡裝置
JP3846943B2 (ja) 紙葉類読取装置
JP2746017B2 (ja) 透過光による印刷物の監視装置
JPH11328298A (ja) コードリーダ
JPH08211511A (ja) 複写機等の原稿撮像装置
JPH0830642B2 (ja) 画像認識装置
JPH06347690A (ja) 焦点検出用照明装置
JP2003156787A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees