JPH08307766A - 画像読取装置および画像読取システム - Google Patents

画像読取装置および画像読取システム

Info

Publication number
JPH08307766A
JPH08307766A JP7138765A JP13876595A JPH08307766A JP H08307766 A JPH08307766 A JP H08307766A JP 7138765 A JP7138765 A JP 7138765A JP 13876595 A JP13876595 A JP 13876595A JP H08307766 A JPH08307766 A JP H08307766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light source
reading
flash light
illuminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7138765A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Hamamura
昭彦 濱村
Ryuzo Mototsugu
龍造 本告
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7138765A priority Critical patent/JPH08307766A/ja
Publication of JPH08307766A publication Critical patent/JPH08307766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑な調整機能を使用しても、簡単に所望の
画像を得ることができる画像入力装置を提供する。 【構成】 画像原稿を照明する閃光光源(19)と、閃
光光源よりも長時間照明可能であり、画像原稿を照明す
る照明装置(21)と、閃光光源および/または照明装
置により照明された画像原稿の画像を光電変換し、画像
信号を出力する2次元光電変換手段(3)と、外部の表
示装置(23)に、画像信号をアナログビデオ信号とし
て出力するビデオ出力手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スキャナーと呼ばれて
いる画像読取装置および画像読取システムに関する。
【0002】
【従来の技術】通常用いられている画像読取装置(以
後、スキャナーと呼ぶ)には、フラットベットスキャナ
ー、フィルムスキャナー、ハンディスキャナー等があ
る。これらのスキャナーは、1次元CCD(以後、ライ
ンセンサーと呼ぶ。)を用いており、図3に示す様に、
ラインセンサーをY方向に自動的に(ハンディスキャナ
フ場合には手動操作により)移動することにより、2次
元の平面原稿の読み取りを行う。一方、読み取りセンサ
ーとして2次元CCD(以後、エリアセンサーと呼
ぶ。)を用いた場合には、CCD上に結像された2次元
像により蓄積された電荷を読み出すことにより、センサ
ーを移動すること無しに2次元的な読み取りを行うこと
ができる。
【0003】通常のエリアセンサーは、TVカメラとし
て用いることを目的として作られており、TV信号の規
格に則ったアナログ動画像として出力される。その為、
静止画を読み取るスキャナーにエリアセンサを用いる為
には、所望のタイミングで1画面分のみ取り込む必要が
ある。更に、白黒CCDを用いてカラー画像を読み取る
場合には、RGB等の3原色の光源を用いて、3原色の
光源を順次発光させて露光された画像を3回に渡って順
次読み取ることが必要となる。
【0004】図2に従来のスキャナーの概略構成図を示
す。図2において、11は原稿、12は原稿をエリアセ
ンサー上に結像する光学系、13はエリアセンサーであ
る。14はエリアセンサーから出力される信号をデジタ
ル信号に変換するA/Dコンバーターであり、15はA
/D変換したデータを保存するメモリである。また、1
7はMPUである。19はRGBの3原色の発光を行う
ことができる閃光光源である。
【0005】スキャナーは、ホストコンピュータ10及
び操作スイッチ(図示せず)により読み取り操作の指示
がなされると、エリアセンサー13の駆動動作と同期し
てRGB光源19を発光させる。つまり、エリアセンサ
ー13の動作と同期して、まずR(赤)が発光すると原
稿のR(赤)のデータがエリアセンサー13からアナロ
グ出力され、A/Dコンバーター14によりデジタルデ
ータに変換され、メモリ15に入力される。その後、C
PU17の操作によりデジタルI/F16を介してホス
トコンピュータ10に転送される。同様にG(緑)およ
びB(青)の光源19を発光させてデータを読み取り、
ホストコンピュータ10に転送する。
【0006】その後、ホストコンピュータ10側のモニ
ター(図示せず)上で読み取った画像の確認を行う。通
常は、その時点で、明るさ、ピント、および取り込み位
置等の確認を行い、光学系を調整し(調整手段は図示せ
ず)、明るさおよびピント等の調整を行い、更に原稿の
位置または読み取り位置の設定を行い、再度、上述した
様な読み取り操作を行い、所望の画像を読み取りを試み
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、明るさ
等は何度も取り直して最適な状態を見つけだすことが必
要となるために、従来のスキャナーにおいては、調整を
行って所望の画像を得る為には非常に手間がかかること
になる。つまり、最適な調整値が見つかるまで、調整お
よび読み取り確認のシーケンスを繰り返すことになる。
その為、所望の画像を取り込むまでに、何回も読み取り
操作を行うことになる。
【0008】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、複雑な調整機能を使用しても、簡単に所望の画
像を得ることができる画像入力装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の画像読取装置は、画像原稿を照明する閃光
光源(19)と、閃光光源よりも長時間照明可能であ
り、画像原稿を照明する照明装置(21)と、閃光光源
および/または照明装置により照明された画像原稿の画
像を光電変換し、画像信号を出力する2次元光電変換手
段(3)と、外部の表示装置(23)に、画像信号をア
ナログビデオ信号として出力するビデオ出力手段とを有
する。
【0010】
【作用】上記構成の画像読取装置においては、照明装置
を点灯状態にして、表示装置に表示することより、読取
原稿の読み取りの予備調整を行い、その後に閃光光源を
用いて読み取り操作を行うことにより、複雑な調整機能
を持つ場合でも、短時間に簡単に調整を行うことがで
き、所望の画像を得ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1は、本発明による画像読取装置の一実
施例を示すブロック結線図である。
【0013】図1において、1は読み取りを行う原稿で
ある。2は原稿をエリアセンサー3上に原稿像を結像す
る光学系、3はエリアセンサー、4はエリアセンサー3
の出力をデジタルデータに変換するA/Dコンバータ、
5はデジタル化されたデータを保存するメモリである。
また、9はRGBの閃光光源、21は蛍光灯である。8
は、閃光光源9のRGBの閃光光源及び蛍光灯21を発
光させる制御回路である。10はホストコンピュータ、
22は信号処理回路、23はモニターである。
【0014】読み込み動作としては、まず蛍光灯21を
点灯させる。そして、モニター23の画面によりCCD
3の出力を確認しながら、明るさと取り込み位置および
ピント調整等のスキャナーの設定および調整を行う。そ
の後、蛍光灯21を消灯し、ホストコンピュータ10及
び操作スイッチ(図示せず)により、読み取り操作が行
われると、エリアセンサー3と同期してRGB光源9が
順次発光する。つまり、エリアセンサー3の動作と同期
して、まずR(赤)が発光すると原稿1のR(赤)のデ
ータがエリアセンサー3からアナログ出力され、A/D
コンバータ4よりデジタルデータに変換され、ラインメ
モリ5に入力される。
【0015】その後、MPU7の操作によりデジタルI
/F6を介してホストコンピュータ10に転送される。
同様にG(緑)およびB(青)の光源9を発光させてデ
ータを読み取り、ホストコンピュータ10に転送して読
み取り操作が行われる。また、カラー読み取り時には強
制的に蛍光灯21を消灯する構成にすれば、蛍光灯21
を点灯したままでカラー読み取りを行う誤操作も防止さ
れる。
【0016】以上で説明した実施例によれば、CCDか
らの出力を直接リアルタイムで確認できる。その上、従
来の様に閃光光源だけではなく、連続的に照明できる照
明を装備している為、調整を行っている時に連続的にそ
の時にCCDの出力の確認を行える。よって、非常に簡
単な操作で最適な画像を読み取ることができる
【0017】なお、実施例ではカラー原稿の読み取り操
作について説明したが、白黒原稿を読み取る場合に、R
GB閃光光源9ではなく蛍光灯21を用いて、1色だけ
A/Dコンバータ4によりデジタルデータに変換する読
み取り動作を行うこともできる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明の画像読取装置に
よれば、照明装置を点灯状態にして、表示装置に表示す
ることより、読取原稿の読み取りの予備調整を行い、そ
の後に閃光光源を用いて読み取り操作を行うことによ
り、複雑な調整機能を使用しても簡単に所望の画像を得
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像読取装置の一実施例を示すブ
ロック結線図である。
【図2】従来の画像読取装置の一例を示すブロック結線
図である。
【図3】本発明による画像読取装置および従来の画像読
取装置の動作を説明する概念図である。
【符号の説明】
1 原稿 3 エリアセンサー 4 A/Dコンバータ 5 ラインメモリ 6 デジタルI/F 7 MPU 9 RGB閃光光源 10 ホストコンピュータ 21 蛍光灯 22 信号処理 23 モニタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像原稿を照明する閃光光源と、 前記閃光光源よりも長時間照明可能であり、前記画像原
    稿を照明する照明装置と、 前記閃光光源および/または前記照明装置により照明さ
    れた前記画像原稿の画像を光電変換し、画像信号を出力
    する2次元光電変換手段と、 外部の表示装置に、前記画像信号をアナログビデオ信号
    として出力するビデオ出力手段とを有することを特徴と
    する画像読取装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記閃光光源により照明された画像原稿の画像を読み取
    る場合は、前記照明装置の発光を禁止する制御手段を有
    することを特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記照明装置が発光しているか否かを報知する報知手段
    を更に備えたことを特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記照明装置は、白色光源であり、 白黒読み取り指定信号を出力することにより、白黒読み
    取りを指定する指定手段と、 前記指定信号に基づいて、前記照明装置の発光と前記閃
    光光源の発光禁止とを行う制御手段とを更に有すること
    を特徴とする画像読取装置。
  5. 【請求項5】画像原稿を照明する閃光光源と、 前記閃光光源よりも長時間照明可能であり、前記画像原
    稿を照明する照明装置と、 前記閃光光源および/または前記照明装置により照明さ
    れた前記画像原稿の画像を光電変換し、画像信号を出力
    する2次元光電変換手段と、 前記画像信号をアナログビデオ信号として出力するビデ
    オ出力手段と、 前記アナログビデオ信号を可視像として表示する表示手
    段とを有することを特徴とする画像読取システム。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記照明装置が発光しているか否かを前記表示手段によ
    り表示することを特徴とする画像読取システム。
JP7138765A 1995-05-12 1995-05-12 画像読取装置および画像読取システム Pending JPH08307766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138765A JPH08307766A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 画像読取装置および画像読取システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7138765A JPH08307766A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 画像読取装置および画像読取システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307766A true JPH08307766A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15229674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7138765A Pending JPH08307766A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 画像読取装置および画像読取システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7388691B2 (en) Method of operating a double-sided scanner
JPH05130399A (ja) 原稿読取装置
JP2741463B2 (ja) 半田付け外観検査方法
EP0853424A2 (en) Separate color tonemaps
US20030202225A1 (en) Image reading apparatus
KR100723060B1 (ko) 플래시 광량 조절 기능을 구비한 휴대용 단말기
US20050128313A1 (en) Photographing apparatus having a liquid-crystal display
TWI225750B (en) Method and apparatus for reproducing sepia-tone images
JPH08139982A (ja) 固体撮像装置
JPH08307766A (ja) 画像読取装置および画像読取システム
JP2003309854A (ja) デジタルカメラ
JP2006304200A (ja) 画像読取装置
CN106341614B (zh) 摄影影像调整方法
JP2019080181A (ja) スキャナー、表示装置、スキャン制御プログラム、表示制御プログラムおよびスキャンデータの生産方法
JP2011015738A (ja) 印刷システム
JP2815906B2 (ja) 画像読取装置
JPH05122455A (ja) 画像読み取り装置
JPH07131798A (ja) カラー画像入力装置
JPH07298002A (ja) 撮像装置
JPH08195858A (ja) 画像読取システム
JP2810408B2 (ja) 画像読取装置
JP2007006460A (ja) テレビジョンカメラおよびテレビジョンカメラシステム
JPH08317192A (ja) カラ−画像読取装置
JPH06225316A (ja) カラー光電変換装置
JPH08223367A (ja) フィルム照明装置