JPH08226097A - 低密度紙の製造方法 - Google Patents

低密度紙の製造方法

Info

Publication number
JPH08226097A
JPH08226097A JP5970295A JP5970295A JPH08226097A JP H08226097 A JPH08226097 A JP H08226097A JP 5970295 A JP5970295 A JP 5970295A JP 5970295 A JP5970295 A JP 5970295A JP H08226097 A JPH08226097 A JP H08226097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
weight
expandable microcapsules
impregnation
basis weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5970295A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Otake
功 大竹
Kinya Hiyoshi
欣哉 日吉
Tomoko Okada
知子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5970295A priority Critical patent/JPH08226097A/ja
Publication of JPH08226097A publication Critical patent/JPH08226097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境を汚染することが少なく、断熱材やクッ
ション材、鞄等の芯材等に好適に使用できる、主として
製紙用パルプからなる低密度紙の製造方法。 【構成】 製紙用パルプを主材とした製紙用原料に、発
泡性マイクロカプセルを配合して抄紙した水分50〜6
0重量%の、乾燥前の坪量が40〜1000g/m
2(絶乾坪量換算)の紙匹に、主としてゴムラテックス
及び/または合成樹脂エマルションと必要なら発泡性マ
イクロカプセルからなる含浸液を湿式含浸法により製紙
用原料に対して5〜40重量%含浸し、次いで加熱する
ことによって発泡性マイクロカプセルを発泡させること
を特徴とする低密度紙の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、環境を汚染することが
少なく、断熱材やクッション材、鞄等の芯材等に好適に
使用できる、主として製紙用パルプからなる低密度紙の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチ
レン、発泡ウレタン等の低密度の素材は、断熱性や保温
性に優れ、また成形加工性も良く、安価であること等を
理由に断熱材やクッション材等の用途として広く使用さ
れてきた。しかしこれらの素材は、自然分解性に劣り、
また燃焼時に汚染物質や黒煙を排出する等の問題があ
り、一旦廃棄された場合にその処理に苦慮しているのが
実状である。そのため、より環境にやさしい素材への要
望が強くなっている。
【0003】これらを背景に、環境にやさしい素材とし
て紙を応用し、低密度で断熱性やクッション性を大幅に
改良して、上記素材に置き換えようとする考え方がいく
つか提案されている。例えば特開昭59−36800号
では、ポリエステル繊維を混抄して低密度の紙を製造す
る方法が提案されているが、この方法では密度の低下は
少なく、さらに化学繊維を多く抄き込まないと効果が出
にくいことから、得られた紙は合成繊維紙に近いものと
なり、紙本来の性質や環境にやさしい性質が損なわれる
ことが問題である。
【0004】また、中空なカプセルを混抄して低密度紙
を得る方法として、特公昭52−39924号には、シ
ラスバルーンを抄紙時に内添する製造方法が提案されて
いる。しかし、この方法ではシラスバルーンと製紙用パ
ルプの密度差が大きく、シラスバルーンが水に浮いてし
まうために抄紙しにくい欠点がある。また、同公報の実
施例からもわかるように、抄紙された原紙の密度は0.
37〜0.67g/cm3であり、発泡性ポリスチレン
並の低密度(密度0.1g/cm3前後)にはならな
い。
【0005】一方熱により発泡する発泡性マイクロカプ
セルは、米国特許第2797201号、特公昭42−2
6524号、特公昭44−7344号等に開示されてい
るように、メタクリル酸とスチレンの共重合体、アクリ
ロニトリルとスチレンの共重合体、塩化ビニリデン等の
マイクロカプセル中にブタンガス等の発泡剤を内包した
ものであり、加熱によりブタンガス等が膨張して、中空
の樹脂球を形成する。
【0006】これらの発泡性マイクロカプセルを混入さ
せた塗料またはインキを紙に塗工、印刷、捺印して、こ
れを加熱することで発泡させて低密度な素材を製造する
方法も提案されている。例えば特公昭53−31784
号、特開昭54−31500号、特開昭62−2614
36号、特開平3−241099号等には、壁紙用の材
料に使用する目的の提案がなされている。これらはいず
れも通気性や凹凸の付与を目的として発泡性マイクロカ
プセルを使用したものであり、紙全体の低密度化を目的
にしたものではない。
【0007】また、特開昭55−18116号には、紙
に発泡性マイクロカプセルを内添させて、加熱発泡させ
ることにより低密度な紙を製造する方法が提案されてい
るが、これは振動板の製造を目的としたものであり、密
度も0.5g/cm3程度しか下がらない。
【0008】また、特開平5−339898号には、加
熱発泡前の紙の水分量を65〜72重量%にすることで
低密度な紙を得る製造方法が提案されている。しかしこ
の方法は乾燥前の湿紙含有水分が、通常の抄紙時の湿紙
含有水分よりも大幅に多く、このため乾燥工程で特別の
配慮が必要となる。特に発泡により紙が低密度になるに
つれて断熱性が発現するので、乾燥効率は大幅に低下す
る。
【0009】また特開平5−230798号には、パル
プを主体とした製紙材料に発泡性マイクロカプセルを添
加して湿紙を抄造し(いわゆる内添法)、湿紙を発泡性
マイクロカプセルの発泡開始温度よりも低い温度で乾燥
してから、これを90℃以上の高温水と接触させてマイ
クロカプセルを発泡させて蒿高紙を製造することが開示
されている。しかし、この提案は発泡性マイクロカプセ
ルを効率よく発泡させる効果はあるが、原紙を製造する
際の湿紙の乾燥を、加圧蒸気を熱源とする一般の抄紙機
のドライヤーではコントロールしにくい100℃以下で
行わなければならず、さらに一度乾燥した紙を再度高温
水に浸漬して再乾燥する必要があり、紙の乾燥エネルギ
ー効率は著しく悪くなる問題点がある。
【0010】本発明者らは特願平6−58155号でこ
れらの問題点を解決した低密度紙の提案を行った。この
提案は、発泡性マイクロカプセルを主とした含浸液を湿
式含浸法により水分が50〜60重量%の紙匹に含浸
し、加熱することで発泡性マイクロカプセルを発泡させ
て低密度紙を得る方法である。この方法は発泡状態が均
一で、かつ効率よく低密度紙を連続生産するのに適した
方法であるが、製紙用原料として密度のつきやすい処
方、例えばパルプの繊維長が短かったり、叩解度を進め
たり、あるいは填料を多く含有した処方などでは、含浸
液中の粒径の大きな発泡性マイクロカプセルが紙層中に
浸入し難く、その為に均一な発泡がし難くなり、発泡倍
率も低くなり易いという問題が残る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記したよう
な問題点を解決することを課題とする。具体的には発泡
性マイクロカプセルを配合した製紙用原料を使用して抄
紙し、これに湿式含浸法によって各種の性質を備えた含
浸液を含浸することで、目的とする性質を付与させた低
密度紙を得ることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を進めた結果、発泡性マイクロカプセルを製紙用原料に
配合して抄紙し、さらにこれを湿式含浸法によって各種
の含浸液を含浸加工することで、本発明の目的とする課
題が解決できることを見い出した。すなわち、本発明の
要旨とするところは、製紙用パルプを主材とした製紙用
原料に、発泡性マイクロカプセルを配合して抄紙した水
分50〜60重量%の、乾燥前の坪量が40〜1000
g/m2(絶乾坪量換算)の紙匹に、主としてゴムラテ
ックス及び/または合成樹脂エマルションからなる含浸
液を湿式含浸法により製紙用原料に対して5〜40重量
%含浸し、次いで加熱することによって発泡性マイクロ
カプセルを発泡させることを特徴とする低密度紙の製造
方法であり、また製紙用パルプを主材とした製紙用原料
に、発泡性マイクロカプセルを配合して抄紙した水分5
0〜60重量%の、乾燥前の坪量が40〜1000g/
2(絶乾坪量換算)の紙匹に、主として発泡性マイク
ロカプセルとゴムラテックス及び/または合成樹脂エマ
ルションからなる含浸液を湿式含浸法により製紙用原料
に対して5〜40重量%含浸し、次いで加熱することに
よって発泡性マイクロカプセルを発泡させることを特徴
とする低密度紙の製造方法である。
【0013】次ぎに本発明に至った経緯について説明す
る。本発明者らは、特願平6−58155号において、
発泡性マイクロカプセルを湿式含浸法により紙層間へ混
入させ、パルプ繊維間の結合が緩やかな間に加熱発泡さ
せることで、低密度紙を得る方法を提案した。図1は湿
式含浸加工装置の一例を横から見た概念図であり、抄紙
機のワイヤパート1から供給される湿紙3は絞りロール
4で水分を絞られた直後に含浸液5を含浸され、その後
シリンダードライヤー6で乾燥される。この湿式含浸加
工法では、抄紙した紙匹はプレス脱水した後、乾燥され
ることなく含浸工程に入る。すなわち、湿式含浸加工法
で用いられる紙は、含浸工程では未だパルプ繊維間の結
合が生じていないために、含浸液に浸漬された時に乾式
含浸加工法と比較してパルプ繊維間の空隙がはるかに拡
大しやすいことから、発泡性マイクロカプセルの紙層内
部への浸入は乾式含浸加工法に比較して均一かつ完全に
行われるようになる。この結果、含浸する材料が、本発
明に用いられた発泡性マイクロカプセルのように、粒径
が5〜30μmと通常の含浸加工に用いられる材料と比
較して極めて大きい場合、紙層内部への均一な含浸を行
う上で湿式含浸加工法は非常に有効であり、低密度紙を
連続的に安定して生産することができる。
【0014】しかし、この方法でも、発泡性マイクロカ
プセルの紙層内部への浸透はパルプ繊維によって濾過効
果で妨害されるのを、完全には消去することができな
い。このために、紙匹が厚くなる程、表面近くでは発泡
性マイクロカプセルの量が多く、内部に進むに従って発
泡性マイクロカプセルの量が減少することとなり、厚さ
方向に密度の傾斜がつきやすくなる傾向がでてくる。
【0015】さらに、製紙用原料として密度のつきやす
い処方、例えばパルプの繊維長が短い場合や、パルプの
叩解度を進めた場合、あるいは填料を多く含有した処方
等では、湿式含浸法といえども、発泡性マイクロカプセ
ルのような粒径の大きなものが自由に紙層間に浸入しに
くくなる。その結果発泡倍率は低くなり、さらに不均一
な発泡状態になる傾向が増大する。
【0016】このような問題を解決する為に、本発明者
らは鋭意検討を進めた結果、紙に添加すべき発泡性マイ
クロカプセルの一部または全てを、予め紙料に加えて抄
紙し、残りの発泡性マイクロカプセルを含浸液と共に湿
式含浸することが有効であることを見いだした。
【0017】本発明者らは、上記の事実に着目し、発泡
性マイクロカプセルを製紙用原料に配合して抄紙した、
水分が50〜60重量%の乾燥前の坪量が40〜100
0g/m2(絶乾坪量換算)の紙匹に湿式含浸法を応用
することで、主としてゴムラテックス及び/または合成
樹脂エマルション、場合によってはこれに発泡性マイク
ロカプセルを混合分散させた含浸液を、製紙用原料に対
し5〜40重量%含浸し、次いでドライヤーシリンダー
で加熱乾燥する事で発泡性マイクロカプセルを発泡させ
て、低密度でかつ設計品質に沿った特性を有する紙匹を
製造する方法を考えだした。湿式含浸法とは、抄造され
た乾燥前の紙匹を含浸液に浸漬して含浸加工する方法で
ある。湿式含浸加工法の例としては米国特許第2049
469号に提案されているように、湿紙をワイヤー上に
保持して紙層の破壊を防止しながら含浸液への浸漬と絞
りを行う方法(ノバック法と呼ばれている)がある。
【0018】湿式含浸法では、抄紙した紙匹はプレス脱
水した後、乾燥されることなく含浸工程に入るので、乾
式含浸加工法のような無サイズ性や湿潤紙力増強剤の併
用等の制約がなく、しかも含浸工程では、まだパルプ繊
維間の結合が生じていないために、含浸液に浸漬された
時に乾式含浸加工法と比較してパルプ繊維間の空隙がは
るかに拡大しやすく、そのために発泡性マイクロカプセ
ルのような粒径の大きな材料も容易に紙層内部へ浸透で
きるという特徴をもつ。
【0019】さらに、地合を良くするためにパルプ配合
や叩解方法の調整、あるいは各種填料の配合等によっ
て、紙の物性が硬く、脆く変化するのを、含浸液の性質
を設計する事で修正し、さらには設計品質に沿った新し
い性質をも付加させることが、湿式含浸法によれば1回
の抄紙工程で行う事が可能である。
【0020】本発明で用いられる製紙用パルプは特に制
限はなく、通常の製紙で使用されるものはどれでも使用
することができる。例えば針葉樹未晒クラフトパルプ
(NUKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、
広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒サルフ
ァイトパルプ(NBSP)等の木材パルプを主材とし、
麻、木綿、藁パルプ、ケナフ等の非木材パルプや、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル等を
原料とした合成パルプ等を併用することができる。上記
パルプの他にもアクリル繊維、レーヨン繊維、ポリエス
テル繊維、ポリアミド繊維等の有機合成繊維やガラス繊
維、炭素繊維、アルミナ繊維、シリカ・アルミナシリケ
ート繊維、ロックウール等の無機繊維等、各種の繊維を
併用することも可能である。
【0021】本発明に使用する発泡性マイクロカプセル
は、樹脂微粒子中に低沸点溶剤を内包したもので、70
〜150℃の比較的低温度で直径が3〜5倍、体積で3
0〜120倍に膨張する平均粒径が5〜30μmの粒子
である。樹脂としては、通常塩化ビニリデン、アクリロ
ニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
等の共重合体から成る熱可塑性樹脂が使用され、低沸点
溶剤としては通常イソブタン、ペンタン、石油エーテ
ル、ヘキサン、低沸点ハロゲン化炭化水素等の低沸点溶
剤を使用する。発泡性マイクロカプセルの製法は、従来
の公知の方法がいずれも使用できる。
【0022】発泡性マイクロカプセルは外殻を形成する
樹脂の軟化点以上に加熱されると樹脂が軟化し始め、同
時に封入されてある低沸点溶剤が気化して蒸気圧が上昇
し、その結果樹脂が押し広げられて膨張し、独立気泡を
形成する。これにより優れた断熱性とクッション性を得
ることができる。これら発泡性マイクロカプセルとして
は、松本油脂製薬株式会社製造の「マツモトマイクロス
フェアF−30D」、「同F−30GS」、「同F−2
0D」、「同F−50D」や、日本フィライト株式会社
販売の「エクスパンセルWU」、「同DU」等が知られ
ているが、本発明に使用する発泡性マイクロカプセルは
これらに限定されるものではない。
【0023】発泡性マイクロカプセルの配合量は製紙用
原料に対して2〜20重量%、好ましくは4〜15重量
%である。2重量%以下では充分な低密度が得られず、
20重量%以上を越えると効果が頭打ちになって経済性
の面から適当とはいえず、さらに発泡性マイクロカプセ
ルの発泡による紙表面の凹凸が極度に大きくなるため
に、厚さ、密度のコントロールが困難となる。
【0024】本発明では、製紙材料としてパルプ以外の
副材料、例えばサイズ剤、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増
強剤、染料、顔料、歩留り向上剤、填料、PH調整剤、
スライムコントロール剤、粘剤、防腐剤、防黴剤、難燃
剤等の公知の材料を必要に応じて単独でまたは組み合わ
せて使用することができる。乾式含浸加工法の場合に
は、例えばサイズ剤を加えると、含浸液の浸透が抑制さ
れて含浸加工が不可能となる。また、紙力増強剤の添加
も含浸性の低下や発泡性の抑制作用が働き、その使用が
制限される。しかし湿式含浸加工法の場合には、これら
の添加薬品の効果が発現される前に含浸を行うので、特
別な制約を受けないという有利さがある。
【0025】本発明の代表的な製造方法を挙げる。製紙
用パルプを主原料として発泡性マイクロカプセルを配合
した製紙用原料を使用し、長網、円網、短網等の抄紙マ
シンで紙匹を形成し、プレスパート等で水分含有率を5
0〜60重量%に脱水した後、紙匹をワイアに乗せ、主
としてゴムラテックス及び/または合成樹脂エマルショ
ンを主体とした含浸液に浸漬し、その後絞りを行ってか
ら、ドライヤシリンダーを通し、発泡性マイクロカプセ
ルを発泡させながら乾燥することによって、紙層中に発
泡性マイクロカプセルが発泡した独立気泡が多数存在す
る低密度紙が得られる。また、含浸液の中に発泡性マイ
クロカプセルを配合して湿式含浸加工し、紙層中に含ま
れる発泡性マイクロカプセルと併せて全体の発泡性マイ
クロカプセルの量をコントロールし、その後絞りを行っ
てから、ドライヤシリンダーを通し、発泡性マイクロカ
プセルを発泡させながら乾燥することによって、紙層中
に発泡性マイクロカプセルが発泡した独立気泡が多数存
在する低密度紙が得られる。
【0026】本発明における湿式含浸法で使用するゴム
ラテックスとしては、天然ゴムラテックス、スチレン・
ブタジエン共重合ラテックス、メチルメタアクリレート
・ブタジエン共重合ラテックス等のゴムラテックスが使
用でき、合成樹脂エマルションとしては、ポリアクリル
酸エステルエマルション、ポリ酢酸ビニルエマルショ
ン、ポリ塩化ビニルエマルション、エチレン酢酸ビニル
エマルション、エチレンアクリルエマルション、エチレ
ン塩化ビニルエマルション、アクリル塩化ビニルエマル
ション、エチレンエマルション等の合成樹脂エマルショ
ンの少なくとも1種類以上を使用する。
【0027】これらの使用量は製紙用原料に対して5〜
40重量%、好ましくは10〜25重量%である。こう
することで、パルプ繊維や発泡性マイクロカプセルの脱
落が防止でき、各種の強度を改善することもできる。ま
た、バインダーの種類と共に添加率を選択することで、
紙質を硬くしたり柔らかくしたりする等、目的に合わせ
て自由に設計することができるので、紙粉の脱落を防止
したり、低密度であり且つフレキシブルで丈夫な素材に
する等、本発明の低密度紙の用途を拡大することができ
る。使用割合が5重量%未満であるとこれら効果が出難
くなり、40重量%を越えると経済的に不利になり、ま
た効果がそれ以上期待でき難くなる。
【0028】また、製紙用原料として、上記のような製
紙用パルプや各種の繊維の他に、従来から製紙産業で大
量に使用されているカオリンクレー、炭酸カルシウム、
二酸化チタン、タルク等の他に、自己消火性のある無機
粉体、吸放湿性のある無機粉体、抗菌性のある無機粉体
等各種の填料を単独で、あるいはこれらの混合物として
効果的に使用することができる。
【0029】自己消火性のある無機粉体として水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、カルシウムアルミネ
ート、水酸化カルシウム、アルミン酸カルシウム、ホウ
酸亜鉛、ホウ酸カルシウム、メタホウ酸バリウム、ホウ
砂、ホウ酸等が挙げられ、これらは加熱されることで水
分を多量に放出し、燃焼を防止する能力がある。
【0030】吸放湿性のある無機粉体としては、シリカ
ゲル、シリカアルミナゲル、アルミナゲル、合成ゼオラ
イト、天然ゼオライト、合成シリカ、酸性白土、活性白
土、α−セピオライト、β−セピオライト、パリゴルス
カイト(アタバルジャイト)、アロフェン、イモゴライ
ト等は粉体自身が湿気を吸放湿する性質を持っており、
ひる石、ケイ酸カルシウム等は構造上比表面積が大き
く、毛細管現象によって水分を吸着する性質をもってい
る。
【0031】抗菌性のある無機粉体としては、銀イオ
ン、銅イオン等の抗菌性のあるイオンをゼオライトの骨
格構造中に取り込んだものや、銀イオンを付加した活性
炭繊維等がある。
【0032】上記の無機粉体を使用して、たとえば難燃
性を付与するためには、特に水酸化アルミニウムは吸熱
量が大きく、セルロースの燃焼温度である300℃より
も分解温度が低くセルロースの燃焼を防ぐ効果が大き
く、安全性が高く、安価であり、白色度が高い等の理由
で有利である。また、難燃性を付与するためには、上記
の無機粉体の使用量は30〜85重量%が望ましい。3
0重量%以下であると燃えやすくなり、85重量%以上
であると難燃性は増すが、紙自体の強度が出にくくなり
脆くなる傾向がある。また、通常の抄紙法で無機粉体の
使用量を増加させてゆくと、得られる紙の密度が増加し
て重くなってゆく。このような場合に、本発明に示すよ
うな発泡性マイクロカプセルの使用方法は著しく効果的
に働く。紙に難燃性を付与するのに、上記のごとく自己
消火性を有する填料等を内添したり、難燃剤と併用する
ことで難燃性が、JIS A 1322に規定する防炎
3級以上となることが必要となる場合がある。防炎3級
以上とは、防炎1級または防炎2級または防炎3級のい
ずれかに入ることを意味する。
【0033】難燃剤としては、例えばスルファミン酸グ
アニジン、リン酸グアニジン、スルファミン酸アンモニ
ウム、縮合リン酸アルキルエステル誘導体、硫酸グアニ
ジン、リン酸アンモニウム、硫酸アンモニウム等の水溶
液若しくは水に分散が可能なものがいずれも使用出来、
これらの1種類以上を単独で、あるいはゴムラテックス
および/または合成樹脂エマルションと共に湿式含浸す
る。この際、低密度化をさらに促進するために、発泡性
マイクロカプセルを分散させた含浸液を使用することも
できる。さらに填料、澱粉、サイズ剤、染料等の製紙用
副資材やジシアンジアミド、メラミンのメチロール化
物、ジシアンジアミドのメチロール化物等の耐熱助剤を
適宜併用することも行われる。難燃剤の付着量は対紙重
量の5〜30重量%が望ましい。5重量%以下であると
防炎3級の性能を満たさないし、30重量%以上である
と過剰性能となり、かつ製造価格が高くなる。
【0034】
【実施例】以下に実施例を挙げて説明するが、重量%、
坪量(g/m2)はいずれも絶乾したものを意味する。実施例1 針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)100重量部
(乾燥重量換算、以下同じ)を離解し、これに発泡性マ
イクロカプセル(商品名「マツモトマイクロスフェアF
−30D」、松本油脂製薬株式会社製造、粒子径10〜
20μm、セルの軟化温度80℃)を4重量部混合分散
させ、染料としてレバセルブラックG330%01(B
AYER株式会社製造)を0.2重量部、液体バンドを
4重量部、定着剤(商品名「ハイホルダー351」、栗
田工業株式会社製造)を0.1重量部を加えパルプ濃度
0.5重量%の紙料とした。この紙料を用いて、図1に
示す湿式含浸加工装置を有する長網抄紙機で、含浸前の
紙匹坪量が100g/m2(乾燥重量換算、以下同じ)
になるように抄紙し、次いでスチレン・ブタジエン共重
合ラテックス(商品名「ラックスターDS−614」、
大日本インキ化学工業株式会社製造)の濃度が14重量
%になるように水に分散して調整した含浸液に湿紙を含
浸し、ラテックスのピックアップ率が14重量%になる
ように絞り条件を調整して、前群ドライヤシリンダー1
0本(表面温度、110℃)、後群ドライヤシリンダー
10本(表面温度、125℃)からなる多筒式ドライヤ
パートで乾燥し、坪量が114g/m2の低密度紙を得
た。JISに従って坪量、厚さ、密度、引張強さ、耐折
強さを測定し、発泡の均一さ、紙粉の脱落程度、表裏差
に関しては目視と触感で評価した。
【0035】実施例2 紙料中の発泡性マイクロカプセルの濃度を8重量%とし
た他は実施例1と同様の手順で含浸前坪量が100g/
2、含浸後坪量が114g/m2の低密度紙を得た。
【0036】実施例3 紙料中の発泡性マイクロカプセルの濃度を15重量%と
した他は実施例1と同様の手順で含浸前坪量が100g
/m2、含浸後坪量が114g/m2の低密度紙を得た。
【0037】実施例4 実施例1における含浸前の紙匹重量を200g/m2
した他は実施例1と同様の手順で含浸前坪量が200g
/m2、含浸後坪量が228g/m2の低密度紙を得た。
【0038】実施例5 実施例2における含浸前の紙匹重量を200g/m2
した他は実施例2と同様の手順で含浸前坪量が200g
/m2、含浸後坪量が228g/m2の低密度紙を得た。
【0039】実施例6 実施例3における含浸前の紙匹重量を200g/m2
した他は実施例3と同様の手順で含浸前坪量が200g
/m2、含浸後坪量が228g/m2の低密度紙を得た。
【0040】実施例7 実施例1における含浸前の紙匹重量を400g/m2
した他は実施例1と同様の手順で含浸前坪量が400g
/m2、含浸後坪量が456g/m2の低密度紙を得た。
【0041】実施例8 実施例2における含浸前の紙匹重量を400g/m2
した他は実施例2と同様の手順で含浸前坪量が400g
/m2、含浸後坪量が456g/m2の低密度紙を得た。
【0042】実施例9 実施例3における含浸前の紙匹重量を400g/m2
した他は実施例3と同様の手順で含浸前坪量が400g
/m2、含浸後坪量が456g/m2の低密度紙を得た。
【0043】実施例10 実施例1における発泡性マイクロカプセルの添加量を5
重量部とし、スチレン・ブタジエン共重合ラッテクス1
4重量%、発泡性マイクロカプセルを3重量%になるよ
うに水に分散して調整した含浸液に湿紙を含浸し、含浸
液のピックアップ率が17重量%になるように絞り条件
を調整した他は、実施例1と同様の手順で含浸前坪量が
200g/m2、含浸後坪量が234g/m2の低密度紙
を得た。
【0044】実施例11 針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)30重量部
(乾燥重量換算、以下同じ)を離解し、これに水酸化ア
ルミニウム(商品名「B−153」、日本軽金属株式会
社製造)70重量部を混合し、さらに発泡性マイクロカ
プセルを4重量部混合分散させ、カチオン澱粉(商品名
「ネオタックL−1」、日本食品化工株式会社製造)を
1重量部、湿潤紙力増強剤(商品名「エピノックスWS
−500」、デイックハーキュレス株式会社製造)を1
重量部、定着剤を0.1重量部を加えパルプ濃度0.5
重量%の紙料とした。この紙料を用いて、図1に示す湿
式含浸加工装置を有する長網抄紙機で、含浸前の紙匹坪
量が400g/m2(乾燥重量換算、以下同じ)になる
ように抄紙し、次いで難燃剤のスルファミン酸グアニジ
ン(チッソ株式会社製造)の濃度が10重量%になるよ
うに水に分散して調整した含浸液に湿紙を含浸し、含浸
液のピックアップ率が10重量%になるように絞り条件
を調整して、実施例1と同様の手順で抄紙し、含浸前坪
量が400g/m2、含浸後坪量が440g/m2の難燃
性の低密度紙を得た。
【0045】比較例1 実施例1で用いた紙料から発泡性マイクロカプセルを除
いた他は、実施例5と同様の手順で含浸前坪量が200
g/m2、含浸後坪量が228g/m2の紙を得た。
【0046】比較例2 紙料中の発泡性マイクロカプセルの濃度を25重量%と
した他は、実施例5と同様の手順で含浸前坪量が200
g/m2、含浸後坪量が228g/m2の紙を得た。
【0047】比較例3 実施例2で用いた紙料から発泡性マイクロカプセルを除
き、スチレン・ブラジエンラテックスの濃度を14重量
%、発泡性マイクロカプセルの濃度を8重量%となるよ
うに水に分散して調整した含浸液に湿紙を浸漬し、ピッ
クアップ率が約22重量%になるように絞り条件を調整
した他は実施例4と同様の手順で、含浸前坪量が100
g/m2、含浸後坪量が122g/m2の紙を得た。
【0048】比較例4 比較例3における含浸前の紙匹重量を200g/m2
した他は実施例5と同様の手順で含浸前坪量が200g
/m2、含浸後坪量が244g/m2の低密度紙を得た。
【0049】比較例5 比較例3における含浸前の紙匹重量を400g/m2
した他は実施例6と同様の手順で含浸前坪量が400g
/m2、含浸後坪量が488g/m2の低密度紙を得た。
【0050】比較例6 実施例11において、紙料中から発泡性マイクロカプセ
ルを除いた他は実施例11と同様の手順で含浸前重量4
00g/m2、含浸後重量440g/m2の難燃紙を得
た。
【0051】実施例及び比較例の評価結果を表1及び表
2に示す。なお評価は以下に述べる方法で行った。 1)坪量:JIS P−8124 2)厚さ:JIS P−8118 3)引っ張り強さ:JIS P−8113 4)耐折強さ:JIS P−8115 5)発泡の均一性:◎は表面の凹凸がなく、厚さ方向の
均一性も良好な状態、○は表面の凹凸がなく、厚さ方向
の均一性は概ね良好な状態、△は表面の凹凸はないが、
厚さ方向の均一性に難点がみられる状態、×は表面状
態、発泡性状態共に難点がみられる状態を示す。○以上
が実用的に満足できる状態である。 6)紙粉の脱落:◎は通常の取扱では問題が生じなレベ
ル、○は表面を強く擦ると紙粉が脱落する傾向がみられ
るレベル、△は表面を擦ると紙粉が脱落する傾向があ
り、用途によっては問題を生じるレベル、×は表面を軽
く擦っても容易に紙粉が脱落するレベルを示す。 7)表裏差:◎は外観、触感ともに全く表裏差が認めな
い状態、○は表裏をよく比較すれば何とか差が認められ
る程度、△は気にはならない程度の差が認められる状
態、×は明らかに表裏差が認められる状態を示す。発泡
の均一性、紙粉の脱落、表裏差は、評価結果で○以上が
実用的に満足できる状態である。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】表1及び表2の結果から明らかのように、
発泡性マイクロカプセルを紙料中に分散あるいは一部を
湿式含浸加工することで、密度が0.2〜0.3g/c
3の発泡レベルが均一な低密度紙が得られる。しかも
表裏差や紙粉の脱落も問題ない状態で、安定して生産す
る事が可能である。また、発泡性マイクロカプセルの添
加率が20%を越えると発泡倍率に著しい変化は認めら
れず、紙粉の脱落が多くなりはじめる等の欠陥がでてく
る。また、一部の発泡性マイクロカプセルを湿式含浸加
工することで、表面性や微妙な発泡状態をコントロール
することも可能である。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、発泡性マイクロカプセ
ルを紙料中に分散混合させ、あるいは一部を湿式含浸加
工法で紙層間に侵入させることで、粒子径の大きな発泡
性マイクロカプセルを容易に紙層間に均一に分散させる
ことが可能となる。また、湿式含浸加工法によって、主
としてゴムラテックス及び/または合成樹脂エマルショ
ンからなる含浸液を含浸加工することで、用途に応じた
物性を得る事が可能となり、あわせて紙粉の脱落等を防
止した、フレキシブルで強度に優れた極めて低密度な紙
を容易に、しかも経済的に製造する事が可能となり、断
熱材やクッション材等の用途に好適に利用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 湿式含浸加工装置の一例を横から見た概念図
である。
【符号の説明】
1 抄紙機のワイヤパート 2 ワイヤ 3 湿紙 4 絞りロール 5 含浸液 6 シリンダードライヤ−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製紙用パルプを主材とした製紙用原料
    に、発泡性マイクロカプセルを配合して抄紙した水分5
    0〜60重量%の、乾燥前の坪量が40〜1000g/
    2(絶乾坪量換算)の紙匹に、主としてゴムラテック
    ス及び/または合成樹脂エマルションからなる含浸液を
    湿式含浸法により製紙用原料に対して5〜40重量%含
    浸し、次いで加熱することによって発泡性マイクロカプ
    セルを発泡させることを特徴とする低密度紙の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 製紙用パルプを主材とした製紙用原料
    に、発泡性マイクロカプセルを配合して抄紙した水分5
    0〜60重量%の、乾燥前の坪量が40〜1000g/
    2(絶乾坪量換算)の紙匹に、主として発泡性マイク
    ロカプセルとゴムラテックス及び/または合成樹脂エマ
    ルションからなる含浸液を湿式含浸法により製紙用原料
    に対して5〜40重量%含浸し、次いで加熱することに
    よって発泡性マイクロカプセルを発泡させることを特徴
    とする低密度紙の製造方法。
  3. 【請求項3】 発泡性マイクロカプセルの含有率が、製
    紙用原料に対して2〜20重量%である請求項1又は2
    記載の低密度紙の製造方法。
JP5970295A 1995-02-22 1995-02-22 低密度紙の製造方法 Pending JPH08226097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5970295A JPH08226097A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 低密度紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5970295A JPH08226097A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 低密度紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08226097A true JPH08226097A (ja) 1996-09-03

Family

ID=13120818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5970295A Pending JPH08226097A (ja) 1995-02-22 1995-02-22 低密度紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08226097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519174A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 アズデル,インコーポレイティド 天然繊維を含む複合熱可塑性シート
JP2008525570A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 化学組成物および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519174A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 アズデル,インコーポレイティド 天然繊維を含む複合熱可塑性シート
JP2008525570A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. 化学組成物および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3556934A (en) Method of forming a paper containing gaseous filled spheres of thermoplastic resins
JP2611612B2 (ja) クッション性紙管
CA2651264C (en) Paperboard material with expanded polymeric microspheres
JP3826772B2 (ja) 熱膨張性積層体およびその積層体を用いた発泡紙容器
JP4343979B2 (ja) 発泡板紙
US6565709B1 (en) Process for producing dimensionally stable release liner and product produced thereof
JP3166763B2 (ja) 発泡体粒子混抄紙
JP3351916B2 (ja) 低密度複合材料
JP3176539B2 (ja) 調湿性低密度紙及びその製造方法
JP6450201B2 (ja) 断熱容器用シート、断熱容器及び断熱容器用シートの製造方法
JP2001098494A (ja) 発泡紙の製造方法および発泡紙用の原紙の製造方法
JPH05339898A (ja) 発泡体粒子を含有する紙の製造方法
JPH08226097A (ja) 低密度紙の製造方法
JPH05230798A (ja) 嵩高紙の製造方法
JPH11200282A (ja) 低密度紙
JP4268995B1 (ja) 多層抄き板紙
JP3061345B2 (ja) 低密度紙
JP4025444B2 (ja) 低密度発泡紙ならびにその製造方法
JP3024591B2 (ja) 発泡体粒子混抄紙
JPH1112993A (ja) 印刷適性の優れた低密度紙の製造方法
JP2003003398A (ja) 低密度紙
JP2002046342A (ja) インクジェット記録用発泡原紙及び発泡紙並びにこれらの製造方法
JP3864515B2 (ja) 低密度壁紙及びその製造方法
JP3864548B2 (ja) 壁装材
JP2001164498A (ja) 低密度紙

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02