JPH0822568A - 自動取引き装置とその取引き金額算出方法、及び、自動取引きシステム - Google Patents

自動取引き装置とその取引き金額算出方法、及び、自動取引きシステム

Info

Publication number
JPH0822568A
JPH0822568A JP15849494A JP15849494A JPH0822568A JP H0822568 A JPH0822568 A JP H0822568A JP 15849494 A JP15849494 A JP 15849494A JP 15849494 A JP15849494 A JP 15849494A JP H0822568 A JPH0822568 A JP H0822568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
amount
customer
automatic
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15849494A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouko Satou
亮子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15849494A priority Critical patent/JPH0822568A/ja
Priority to KR1019950019880A priority patent/KR0148670B1/ko
Publication of JPH0822568A publication Critical patent/JPH0822568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顧客が操作して取引きを行う自動取引き装置
や自動取引きシステムで、入力金額以外の情報を表示し
かつ設定条件による計算を行い使い勝手を向上する。 【構成】 自動取引きシステムは、センタに配置され、
顧客別の取引きに関する顧客別情報ファイル32と現金
自動取引装置との通信手段31とを備えたホストコンピ
ュータ30;店舗に配置され、表示手段11と、操作手
段12と、顧客のカード伝票を取り扱うためのカード伝
票取扱い手段13と、通帳を取り扱う通帳取扱い手段1
4と、金額算出手段19と、取引に応じて上記現金取扱
手段に現金の鑑別、計数、収納、及び、放出を行わせる
現金取扱い手段21と取引き実行手段22と、これらの
手段を制御するための制御手段23とを備えた現金自動
取引き装置10;から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顧客自身が操作しなが
ら現金の取引きや振込を行う自動取引き装置に関し、さ
らに、かかる自動取引き装置の取引き金額算出方法及び
自動取引きシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、金融機関では、人件費を節約しか
つ迅速な取引きを行うことを目的として、顧客自身が操
作しながら現金の取引きを行う現金自動取引装置、顧客
自身が操作しながら現金の振込みを行う自動振込機等
の、いわゆる自動取引装置を端末に多数設置している。
これら自動取引装置は、顧客が自ら取引操作装置を操作
して、現金の引き出し、預け入れ、振り込み等の取引を
行うものである。これらの取引を行う場合、顧客は取り
引きする金額を自動取引装置に入力する必要がある。
【0003】ところで、従来の自動取引装置では、顧客
が金額を入力する場合、例えば特開昭59−15778
5号公報等に記載された取引操作装置に示されるよう
に、実際に取り引きを行う金額そのものを顧客がキーボ
ードを介して入力するようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術になる自動取引装置では、特に、次のような
場合、取引前に取り引きすべき金額を計算するという労
力や、計算に必要な金額情報を調べるという労力を顧客
に強いていた。
【0005】具体的に説明すると、まず、口座に一定額
を残して他の現金を全て引き出したり、あるいは、口座
の金額が一定額になるように預け入れたりする場合であ
る。例えば、公共料金等の引き落とし用の口座では、後
に引き落とされる金額を口座に蓄えておく必要がある。
従って、その口座から現金を引き出したり、あるいは、
引き落とし予定額に対して不足している金額を預け入れ
たりする場合、顧客は取り引き後の口座の残高が引き落
とし予定額以上になるような金額で取り引きする必要が
生じる。そのためには、顧客はまず現在の残高を調べ、
引き落とし予定額と現在の残高の差を計算し、その結果
に基づいて取り引きすべき金額を求めなくてはならなか
った。
【0006】また、振込み手数料を振込み相手先が負担
して振込みを行う場合も、顧客には不便であった。何故
ならば、この場合、顧客はまず振込みに必要な手数料を
調べ、振込み相手先に支払うべき金額から振込み手数料
を差し引き、もって、振込むべき金額を求めなくてはな
らないからである。
【0007】このように、従来の自動取引装置は、取引
金額の入力の際に、顧客に計算を行うという労力や計算
に必要な金額情報を調べるという労力を強いていた。ま
た、この計算の際にも、人間は間違いを犯しやすく、こ
のこともまた顧客に計算を間違えるかもしれないという
不安を与えていた。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記の従来技術
の自動取引装置における顧客に対する配慮の不十分な点
とを解消し、すなわち、顧客が取引き金額等を入力する
際の労力を軽減し、間違いなく取引き金額の入力を行う
ことが出来、かつ、顧客に取引き金額の入力ミスの不安
を解消することの可能な、顧客にとって使い勝手のよ
い、自動取引き装置とその取引き金額算出方法、及び、
自動取引きシステムを提供することにある。
【0009】より具体的には、諸金額を基に計算しなく
ては取引き金額を求められない取引きを行う場合におい
ても、顧客が取引き金額を計算することなく、算出方法
を指示するだけで、必要な金額情報を調べて自動的に取
引き金額を算出して表示し、取引きを実行することの可
能な自動取引装置を提供することにある。
【0010】さらに、本発明の目的は、他に、取引きの
実行前に、算出した取引き金額や算出に用いた諸金額を
顧客が確認でき、必要があれば取引き金額を変更できる
自動取引装置を提供することにある。
【0011】更に他には、顧客が予め取引き金額に関す
る条件を指示しておくと、取引き時に入力した取引き金
額が予め指示した条件を満たしているかどうかを調べ
て、条件が満たされていない場合は顧客が取引き金額を
変更できる自動取引装置を提供することにある。
【0012】更に他には、顧客が取引き金額を入力する
場合、参考になる金額情報を提示する自動取引装置を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
よれば、まず、顧客によって指示された取引き金額に該
当する取引きを自動で行う自動取引き装置であって、顧
客のカードあるいは通帳を取り扱うためのカード通帳取
扱い手段と、少なくとも取引き金額を含む顧客の指示を
入力するための操作手段と、少なくとも上記操作手段に
よって指示された金額を顧客に表示するための表示手段
と、取引きの内容に応じて所定の処理を実行する取引き
実行手段と、上記の手段を制御するための制御手段とを
備えており、さらに、上記表示手段は、上記顧客が指示
した金額に加え、それ以外の金額に関する情報をも表示
するようにしたことを特徴とする自動取引き装置によっ
て達成される。
【0014】また、上記の本発明の目的は、顧客によっ
て指示された取引き金額に該当する取引きを自動で行う
自動取引き装置であって、顧客のカードあるいは通帳を
取り扱うためのカード通帳取扱い手段と、少なくとも取
引き金額を含む顧客の指示を入力するための操作手段
と、少なくとも上記操作手段によって指示された金額を
顧客に表示するための表示手段と、取引きの内容に応じ
て所定の処理を実行する取引き実行手段と、上記の手段
を制御するための制御手段とを備えており、さらに、上
記操作手段により顧客が指示した取引き金額の算出方法
に基づいて取引き金額を自動的に算出する金額算出手段
を備えていることを特徴とする自動取引き装置によって
達成される。
【0015】さらに、上記の本発明の目的は、センタに
配置され、少なくとも顧客別の取引きに関する顧客別情
報ファイルと、通信手段と、を備えたホストコンピュー
タ;店舗に配置された自動取引き装置であって、顧客の
カードあるいは通帳を取り扱うためのカード通帳取扱い
手段と、少なくとも取引き金額を含む顧客の指示を入力
するための操作手段と、少なくとも上記操作手段によっ
て指示された金額を顧客に表示するための表示手段と、
顧客が上記操作手段により指示した金額に基づいて現金
の鑑別、計数、収納、及び、放出を行うための現金取扱
手段と取引に応じて上記現金取扱手段に現金の鑑別、計
数、収納、及び、放出を行わせる取引き実行手段と、上
記の手段を制御するための制御手段と、上記操作手段に
より顧客が指示した取引き金額の算出方法に基づいて取
引き金額を自動的に算出する金額算出手段と、上記ホス
トコンピュータとの間で取引きに関する情報の送受信を
行うための通信手段とを備え、顧客によって指示された
取引き金額に該当する取引きを自動で行う自動取引き装
置;を含んでいることを特徴とする自動取引きシステム
によって達成される。
【0016】加えて、上記の本発明の目的は、顧客によ
って指示された取引き金額の算出方法に従って該当する
取引き金額を自動的に算出し、当該金額の取引きを自動
で行う自動取引き装置における取引き金額算出方法であ
って、顧客に取引き選択を促し、顧客が選択した取引き
に従って、当該取引きに必要な顧客の金額情報を、顧客
に表示し、顧客が入力し、あるいは、確認した取引き金
額により取引きを実行することを特徴とする取引き金額
算出方法によって達成される。
【0017】さらに、本発明の実施態様として、本発明
によれば、取引き金額の算出方法を顧客が指示する手段
と、顧客が指示した算出方法に必要な金額情報を、金額
情報が記憶されている記憶手段から読取る手段と、読取
った金額情報を用いて、顧客が指示した算出方法に従っ
て取引き金額を算出する手段と、算出した取引き金額及
び算出に用いた金額情報を顧客に表示して確認させる手
段と、もし、算出した金額以外の金額での取引きを顧客
が希望した場合は、新しい取引き金額を顧客に入力させ
る手段と、前記算出して顧客が確認した取引き金額また
は前記顧客が入力した新しい取引き金額で取引きを実行
する手段とを有する自動取引装置が開示されている。
【0018】更に本発明では、その実施態様として、特
に、取引き金額が取引き後の残高に依存する取引きを実
行する場合のために、取引き後に残るべき金額を顧客が
入力する手段と、顧客の取引口座の残高を記憶する記憶
手段から現在の残高を読取る手段と、読取った残高と顧
客が入力した金額の差額を算出する手段と、少なくとも
読取った残高及び算出した差額を顧客に表示して確認さ
せる手段と、もし、算出した差額以外の金額での取引き
を顧客が希望した場合は、新しい取引き金額を顧客に入
力させる手段と、前記算出して顧客が確認した差額また
は前記顧客が入力した新しい取引き金額で取引きを実行
する手段とを有する自動取引装置が開示されている。
【0019】更に本発明では、その実施態様として、特
に、取引き金額が手数料に依存する取引きを実行する場
合のために、取引きにかかる総額を顧客が入力する手段
と、取引きに必要な手数料を記憶する記憶手段から手数
料を読取る手段と、読取った手数料を顧客が入力した総
額から差し引いた金額を算出する手段と、少なくとも読
取った手数料及び算出した金額を顧客に表示して確認さ
せる手段と、もし、算出した金額以外の金額での取引き
を顧客が希望した場合は、新しい取引き金額を顧客に入
力させる手段と、前記算出して顧客が確認した金額また
は前記顧客が入力した新しい取引き金額で取引きを実行
する手段とを有する自動取引装置が開示されている。
【0020】更に本発明では、その実施態様として、取
引きをする場合の取引き金額に関する条件を顧客が指示
する手段と、顧客が指示した条件を記憶する手段と、取
引き時に顧客が取引き金額を入力する手段と、前記顧客
が指示した条件を記憶する手段から前記顧客が指示した
条件を読取る手段と、前記顧客が入力した取引き金額と
前記顧客が指示した条件とを比較する場合に他の金額情
報が必要な場合は、該当する金額情報を記憶する記憶手
段から必要な金額情報を読取る手段と、前記顧客が入力
した取引き金額と前記顧客が指示した条件とを比較する
場合に他の金額情報を算出する必要がある場合は、必要
な金額情報を算出する手段と、読取った金額情報及び算
出した金額情報を用いて、前記顧客が入力した取引き金
額と前記顧客が指示した条件とを比較する手段と、比較
した結果、前記顧客が指示した条件を満たさなかった場
合に前記顧客が入力した取引き金額及び前記顧客が指示
した条件を顧客に表示して確認させる手段と、もし、顧
客が取引き金額の変更を希望した場合は、新しい取引き
金額を顧客に入力させる手段と、前記顧客が入力した取
引き金額または顧客が入力した新しい取引き金額で取引
きを実行する手段とを有する自動取引装置が開示されて
いる。
【0021】更に本発明では、その実施態様として、顧
客の口座に定期的に取引きされる取引きの取引きされた
日付け、取引きされた金額及び取引き周期を取引き項目
別に記憶する記憶手段と、定期的に取引きされる取引き
が行われた場合に前記記憶手段に取引きされた日付け及
び取引きされた金額を書込む手段と、前記記憶手段から
取引き項目と取引きされた日付け、取引きされた金額及
び取引き周期を読取る手段と、読取った日付け及び取引
き周期を基に、一定期間内においてこれから行われる予
定の取引き項目を推測する手段と、上記一定期間内にお
いてこれから行われる予定の取引き項目の取引き予定金
額の総額を算出する手段と、少なくとも上記一定期間内
においてこれから行われる予定の取引き項目及び算出し
た取引き予定金額の総額を表示する手段と、顧客が取引
き金額を入力する手段とを有する自動取引装置が開示さ
れている。
【0022】更に本発明では、その実施態様として、顧
客が取引き金額を入力する手段と、顧客の取引口座の残
高を記憶する記憶手段から現在の残高を読取る手段と、
顧客が取引き金額を入力する時点、またはそれより前に
顧客の現在の残高を表示する手段とを有する自動取引装
置が開示されている。
【0023】
【作用】すなわち、上述の本発明になる自動取引き装
置、及び、自動取引きシステムによれば、その表示手段
には、顧客が操作手段により指示した金額に加え、例え
ば、口座の残高、振込み手数料や振込み金額、定期的に
振り込まれる料金等の、顧客が金額を指示する際の参考
として必要となる金額に関する各種の情報をも表示する
ようにしたことにより、顧客が取引き金額等を入力する
際の労力を軽減し、間違いなく取引き金額の入力を行う
ことが出来、かつ、顧客に取引き金額の入力ミスの不安
を解消することの可能な、顧客にとって使い勝手のよ
い、自動取引き装置を提供することが可能になる。
【0024】また、上述の本発明になる自動取引き装置
によれば、顧客が指示した取引き金額の算出方法に基づ
いて取引き金額を自動的に算出する金額算出手段を備え
ることにより、例えば、取引き手数料、定期取引き金額
の推定や算出、さらには、顧客が指示した取引き金額に
関する条件と比較することなどを可能にすることによ
り、やはり、顧客が取引き金額等を入力する際の労力を
軽減し、間違いなく取引き金額の入力を行うことが出
来、かつ、顧客に取引き金額の入力ミスの不安を解消す
ることの可能な、顧客にとって使い勝手のよい、自動取
引き装置を提供することが可能になる。
【0025】さらに、上述の本発明になる取引き金額算
出方法によれば、顧客が取引の際に必要な取引きの選択
を促し、この顧客が選択した取引きに従って当該取引き
に必要な顧客の金額情報を算出して顧客に表示し、この
金額情報を参考にしながら顧客が入力し、あるいは、確
認した取引き金額により取引きを実行することにより、
やはり、顧客が取引き金額等を入力する際の労力を軽減
し、間違いなく取引き金額の入力を行うことが出来、か
つ、顧客に取引き金額の入力ミスの不安を解消すること
の可能な、顧客にとって使い勝手のよい、自動取引き装
置を提供することが可能になる。
【0026】また、上記の本発明の実施態様では、取引
き金額の算出方法、具体的には取引き後に残るべき金
額、取引き総額、現在の残高及び算術記号などで構成さ
れる算出式を顧客が指示すると、顧客が指示した算出方
法に必要な金額情報、具体的には残高情報、手数料情報
などを記憶手段から読取り手段が読取り、読取った金額
情報を用いて顧客が指示した算出方法に従い算出手段が
取引き金額を算出し、取引きを実行する。従って、顧客
は必要な金額情報を調べて計算をする必要がない。
【0027】更に、上記の本発明の実施態様では、取引
きを実行する前に、算出された金額及び算出に用いた諸
金額を顧客に示して確認させ、必要があれば新しい金額
を顧客に入力させて顧客が入力した新しい金額で取引き
を実行する。従って、顧客は取引き実行前に算出された
金額を確認でき、算出された金額以外の金額での取引き
を行うこともできる。
【0028】また、更に、上記の本発明の実施態様で
は、顧客が予め取引き金額に関する条件を指示すると、
指示された条件を記憶手段が記憶する。そして、取引き
時にその指示された条件を読取り手段が読取り、顧客が
入力した取引き金額と条件とを比較手段が比較し、条件
が満たされているか判断する。比較するときに他の金額
情報が必要な場合は、必要な金額情報を記憶する記憶手
段から読取り手段が読取り、また算出手段が必要な金額
情報を算出する。比較した結果、条件を満たしていない
場合は取引き金額を顧客に確認させて、必要があれば変
更をさせる。従って、顧客は取引き金額に関する条件を
予め指示しておけば、取引き時に入力した取引き金額が
取引き金額に関する条件を満たしているかどうかを計算
せずに確認することができ、さらに条件を満たしていな
い場合は取引き金額を変更できる。
【0029】更に、上記の本発明の実施態様では、取引
き金額を入力する場合に参考になる金額情報、具体的に
は定期的な取引きの情報や残高情報を読取り手段が記憶
手段から読取り顧客に表示するので、顧客は、取引き金
額をいくらにすべきかの見当が付け易くなる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細について、添付
の図面を参照しながら説明を行う。まず、図1は本発明
の一実施例になる自動取引き装置の構成概略を示すブロ
ック図である。このブロック図において、符号10は現
金自動取引き装置を、そして、符号30は、センタのホ
ストコンピュータシステムを示しており、この現金自動
取引き装置10とセンタのホストコンピュータシステム
30との間は、後に説明を行うセンタとの通信手段17
により連結されている。
【0031】この現金自動取引き装置10は、表示手段
11と、操作手段12と、カード伝票取扱い手段13
と、カード伝票取扱い手段14とを備えている。この表
示手段11は、テンキーや選択キーなどの各種キーによ
る入力及び操作案内を表示するための液晶パネルやCR
T等からなるディスプレイであり、操作手段12は、上
記の表示手段11に表示されるテンキーや選択キーなど
の各種キーに対応する部分を顧客が押下することで情報
を入力したり指示を与えたりするための、例えばタッチ
パネルで構成されている。なお、以下の説明では、表示
手段11に表示されたキーに対応する部分の操作手段1
2を押下することを、キーの押下と略して記す。
【0032】カード伝票取扱い手段13は、顧客の取引
き媒体であるカード情報の読み取りや書き込み、及び、
取引き明細票の発行処理などを行うものであり、通帳取
扱い手段14は、行った取引きを通帳に記帳する。
【0033】さらに、現金自動取引装置10は、取引き
手数料記憶手段15、取引き手数料読取り手段16、セ
ンタとの通信手段17、予定取引き推測手段18、金額
算出手段19、金額と条件比較手段20、現金取扱い手
段21、取引き実行手段22、そして、制御手段23を
備えている。
【0034】取引き手数料記憶手段15は、取引きに必
要な手数料を取引き時刻や曜日、取引き先別に記憶する
ためのものである。取引き手数料読取り手段16は、上
記の取引き手数料記憶手段15から、顧客が取引きする
時刻や曜日、取引き先に応じた手数料を読取るためのも
のである。
【0035】センタとの通信手段17は、現金自動取引
装置10を設置した店舗のセンタのホストコンピュータ
システム30との間で、取引きに関する情報を送受信す
る。
【0036】また、予定取引き推測手段18は、後に説
明するセンタのホストコンピュータシステム30の定期
取引き記憶手段35から読取られた定期取引きに関する
情報より、取引き年月日及び取引き周期を基に一定期間
内においてこれから行われるであろう取引き項目を推測
する。金額算出手段19は、顧客が操作手段12を用い
て指示した取引き金額の算出方法や、予め指示しておい
た取引き金額に関する条件に従って、取引き金額や、取
引き金額と条件との比較に必要な金額など目的の金額を
算出する。金額と条件比較手段20では、顧客が操作手
段12を用いて指示した取引き金額と、後に説明するセ
ンタのホストコンピュータシステム30の取引き金額条
件記憶手段34から読み取られた取引き金額に関する条
件とを比較して、顧客が指示した取引き金額が取引き金
額に関する条件を満たしているか否か判断する。
【0037】さらに、現金取扱い手段21では、現金の
鑑別、計数、収納、及び、放出を行う(なお、この現金
取扱い手段21は、自動振込機等では必要はない)。ま
た、取引き実行手段22では、上記のセンタとの通信手
段17によってセンタのホストコンピュータシステム3
0と通信しながら顧客の認証や取引き内容の送信などを
行い、取引きに応じて上記の現金取扱い手段21に現金
の鑑別、計数、収納または放出を行わせる。なお、セン
タのホストコンピュータシステム30に送信する取引き
内容のうち、取引き金額は、顧客が上記の操作手段12
で入力したもの、若しくは、顧客が算出するように指示
して金額算出手段19が算出し、顧客が必要に応じて訂
正したものである。制御手段23は、上記の現金自動取
引き装置10内の各手段を制御する手段であり、中央処
理装置によって構成されている。
【0038】次に、上記現金自動取引き装置10内のセ
ンタとの通信手段17が通信を行う相手先である、セン
タのホストコンピュータシステム30について説明す
る。このホストコンピュータシステム30は、センタに
設置され、各地の店舗に設置された複数の現金自動取引
き装置10と接続されており、このホストコンピュータ
システム30は、現金自動取引装置との通信手段31、
顧客別ファイル32と、そして、顧客別ファイル読取り
書込み手段36とを備えている。
【0039】まず、現金自動取引装置との通信手段31
は、上記の現金自動取引装置10のセンタとの通信手段
17との間で通信を行い、取引きに関する情報を送受信
するためのものである。顧客別ファイル32は、センタ
のホストコンピュータシステム30に設けられたファイ
ルであり、本実施例では、例えば、残高及び取引き歴記
憶手段33、取引き金額条件記憶手段34、そして、定
期取引き記憶手段35からなっている。なお、この顧客
別ファイル32内の情報は、顧客のプライバシー保護の
ため、例えば暗証番号の照合などで顧客が正規の顧客で
あると認証されたときのみ、顧客への表示が許可される
ようになっている。
【0040】また、顧客別ファイル読取り書込み手段3
6は、上記の顧客別ファイル32の各記憶手段内の情報
の読取り書込みをする。この顧客別ファイル読取り書込
み手段36が読取った情報は、上記の現金自動取引装置
との通信手段31が、上記現金自動取引装置10内のセ
ンタとの通信手段17との間で通信を行って、現金自動
取引装置10に送信される。書込むべき情報は、同様な
方法で、現金自動取引き装置10から受信される。
【0041】ここで、上記顧客別ファイル32の各記憶
手段の詳細内容について説明すると、残高及び取引き歴
記憶手段33は、顧客の取引き残高や取引き歴を記憶す
る記憶装置であ、顧客の口座に対して取引きが行われる
度に、その残高や取引き歴が書込まれる。取引き金額条
件記憶手段34は、取引き金額の上限や取引き後に残す
べき金額等、顧客が自分の口座の取引き金額に関して指
示した条件を記憶するものでる。また、定期取引き記憶
手段35は、顧客の口座に定期的に取引きされる取引き
の取引き年月日、取引き金額、及び、取引き周期を、取
引き項目別に記憶するものであり、顧客の口座に対して
定期的な取引きが行われる度に、その取引き年月日や取
引き金額が書込まれる。
【0042】次に、上記の図1にその詳細な構造を説明
した自動取引き装置の動作を、主に、金額算出動作を、
その操作例と共に、図2のPAD図を用いて説明する。
まず、第1の例として、顧客が、例えば月々の公共料金
の引き落とし等に備えて20,000円を残して全額を
引き出そうとする場合について説明する。図にも明らか
なように、現金自動取引き装置10は、最初に、表示手
段11に取引き可能な取引きの種類を表示し、顧客に希
望の取引きを選択させる。この例の場合、顧客は「引出
し」を選択することとなる(ステップ101)。
【0043】次に、装置は、顧客にカード伝票取扱い手
段13や通帳取扱い手段14へ、カードや通帳の挿入を
促し、更に、操作手段12で暗証番号を入力させる(ス
テップ102)。この時、制御手段23は、顧客が取引
き選択において、取引き金額に関する条件の設定という
項目を選択したかどうかという情報を受け、次の処理を
判断する(ステップ103)。すなわち、上述の引出し
取引きの場合、顧客は取引き選択において、取引き金額
に関する条件の設定という項目ではなく、引出し取引き
を選択したので、ステップ103での判断は「NO」と
なり、取引きに必要な情報を顧客から得る処理に移る。
【0044】この取引きに必要な情報を顧客から得る処
理では、金額指定方法の選択及び金額の入力(ステップ
106)を行う。まず、引出す金額を指示するように顧
客を促す。図3に、この引出す金額を指示するように顧
客を促す入力画面の一例を示す。この入力画面におい
て、符号41は引出し金額指定方法選択キーであり、顧
客は引出す金額(上側の選択キーに対応)を指定する
か、あるいは、引出した後に残す金額(下側の選択キー
に対応)を指定するかを選択する。また、図中の符号4
2は数字・金額入力キーであり、顧客はこのキーを用い
て、必要な数字や金額を入力することとなる。なお、こ
の例では、顧客は20,000円を残して全額引出すの
で、引出し金額指定方法選択キー41で「残す金額」
(下側の選択キー)を選択し、その後、数字・金額入力
キー42で「20000円」と入力する。
【0045】続いて、制御手段23は、顧客がいずれの
金額指定方法で金額を入力したかという情報を受けて、
次の処理を判断する(ステップ107)。この場合に
は、顧客は取引き金額ではなく、取引き後に残す金額を
入力した(「NO」)ので、次に、取引き金額の算出を
行う処理に移る。
【0046】この取引き金額の算出処理では、取引き後
に残す金額から取引き金額を算出するために顧客の現在
の残高情報が必要であるので、まず、現金自動取引装置
10内のセンタとの通信手段17(図1を参照)が、セ
ンタのホストコンピュータシステム30の現金自動取引
装置との通信手段31との間で通信を行い、その顧客別
ファイル読取り書込み手段36に、顧客別ファイル32
の残高及び取引き歴記憶手段33から残高情報を読み取
らせ、その読み取られた情報を受信して金額情報の読取
りを行う(ステップ116)。
【0047】さらに、読取られた残高情報、及び、顧客
が数字・金額入力キー42で入力した金額情報を用い
て、金額算出手段19は取引き金額の算出を行う(ステ
ップ117)。なお、この時、千円や万円単位でしか入
出金できない現金自動取引装置の場合には、取引き後に
残る金額が顧客が指示した金額以上になり、かつ、引出
す金額が最も大きくなるように調整する。ここでは、現
在の残高を53,864円と仮定すると、金額算出手段
19は、次のような計算を行う。 現在の残高−引出し後に残す金額=53,864円−2
0,000円 =33,864円 支払い単位は千円なので、千円未満は切り捨てると、引
出す金額=33,000円が得られる。また、金額算出
手段19で算出された金額、及び、算出に用いた残高情
報などの取引金額等は、表示手段11に表示することに
より顧客に提示し、顧客に確認をさせる(ステップ11
8)。
【0048】図4には、この取引金額等の提示の際、表
示手段11上に表示される引出す金額、残高などを顧客
に提示する画面の一例が示されている。この図におい
て、符号43は確認キーであり、顧客はこの提示された
金額で取引きを行う場合には、この確認キー43を押下
する。また、図中の符号44は訂正キーであり、顧客
は、提示された金額と異なる金額で取引きを希望する場
合にこの訂正キー44を押下する。
【0049】続いて、制御手段23は顧客が金額の訂正
を希望したかどうかを判断する(ステップ119)。そ
の結果、顧客が金額の訂正を希望した(「YES」)と
判断する場合は、金額算出手段19で算出された金額、
算出に用いた金額情報、さらには、金額の訂正に必要な
数字・金額入力キー42を表示手段11上に表示し、顧
客に金額の訂正を行わせる。これにより、顧客は、表示
手段11上に表示されている金額を参考にしながら、取
引き金額の訂正をする(ステップ120)ことが可能に
なる。
【0050】その後、取引きの種類によっては取引きに
必要な他の情報も入力させる(ステップ121)が、こ
の引出しの場合にはこのステップは不要である。さら
に、取引き実行手段22が取引きを実行し(ステップ1
22)、最後に、現金、カード、通帳などの放出を行
い、取引きを終了する(ステップ123)。
【0051】次に、第2の例として、顧客が例えば手数
料込みで64,000円を口座振込みしようとする場合
について説明する。最初に、顧客に希望の取引き選択を
行わせる(ステップ101)。この例の場合、顧客は
「振込み」を選択することとなる。さらに、顧客にカー
ドや通帳の挿入を促し、更に、暗証番号を入力させる
(ステップ102)。
【0052】続いて、制御手段23は、上記の顧客の取
引き選択において、取引き金額に関する条件の設定とい
う項目を選択したかどうかという情報を受け、次の処理
を判断する(ステップ103)。この第2の例の振込み
取引きの場合、顧客は取引き選択において、取引き金額
に関する条件の設定という項目ではなく、顧客が取引き
選択において振込み取引きを選択した(「NO」)の
で、取引きに必要な情報を顧客から得る処理に移る(ス
テップ103)。
【0053】まず、金額指定方法の選択及び金額の入力
(ステップ106)を行うため、振込む金額を指示する
ように顧客を促す。この時の、振込む金額を指示するよ
うに顧客を促す画面の一例を、図5に示す。図におい
て、符号45は振込み金額指定方法選択キーであり、顧
客は「振込む金額」(上側のキー)を指定するか、ある
いは、「手数料込みの金額」(下側のキー)を指定する
かを選択する。なお、この例では顧客は手数料込みで6
4,000円を振込むので、振込み金額指定方法選択キ
ー45で「手数料込みの金額」を選択し、その後、数字
・金額入力キー42で「64000円」と入力すること
となる。
【0054】その後、顧客が手数料込みの金額、すなわ
ち、取引き金額を入力したか否かを判断し(ステップ1
07)、その結果に基づいて次の処理に移行する。この
場合、顧客は取引き金額ではなく、手数料込みの金額を
入力した(「NO」)ので、以下の取引き金額の算出を
行う処理に移る。
【0055】この取引き金額の算出において、手数料込
みの金額から取引き金額を算出するには、手数料情報が
必要であるので、取引き手数料読取り手段16が取引き
手数料記憶手段15から、取引き時刻や曜日、あるい
は、振込み先に応じた手数料情報など、金額情報を読み
取る(ステップ116)。さらに、読取られた手数料情
報と、顧客が数字・金額入力キー42で入力した金額情
報を用いて、金額算出手段19は取引き金額の算出を行
う(ステップ117)。
【0056】ここでは手数料を309円と仮定する。す
ると、金額算出手段19は次のような計算を行う。 振込む金額=手数料込みの金額−手数料 =64,000円−309円 =63,691円
【0057】そして、この金額算出手段19で算出され
た金額、及び、算出に用いた手数料情報などは表示手段
11に表示して顧客に提示し(ステップ118)、顧客
に確認をさせる。図6には、この振込む金額、手数料な
どを顧客に提示する画面の一例が示されている。図にお
いて、顧客は提示された取引き金額で取引きを行う場合
は、「確認」キー43を、提示された金額と異なる金額
で取引きを希望する場合は「訂正」キー44を押下す
る。
【0058】そこで、制御手段23は、顧客が金額の訂
正を希望したかどうかを判断する(ステップ119)。
その結果、顧客が金額の訂正を希望した(「YES」)
場合には、算出金額などを参考にさせながら、顧客に取
引き金額の訂正を行わせる(ステップ120)。
【0059】その後、一般に振込みの場合、振込み金額
以外に振込み先などの情報が必要であるので、操作手段
12を用いて顧客に必要な情報を入力させ(ステップ1
21)、取引き実行手段22が取引きを実行する(ステ
ップ122)。最後に、カードや明細票、通帳などの放
出を行って取引きを終了する(ステップ123)。
【0060】次に、第3の例として、顧客が取引き金額
に関する条件を予め設定しておき、取引き時に、顧客が
入力した取引き金額が予め設定しておいた条件を満たし
ているか否かを確認させる動作について説明する。
【0061】まず、顧客が、取引き金額に関する条件を
設定する場合の動作について説明する。最初に、顧客に
希望の取引きを選択させる。この例の場合には、顧客
は、取引き選択(ステップ101)において、「取引き
金額に関する条件の設定」という項目を選択することと
なる。その後、上述の例と同様に、顧客にカードの挿入
を促し、更に、暗証番号を入力させ、(ステップ10
2)、その後、取引き金額条件の設定を選択したか否か
を判断する(ステップ103)。
【0062】ところで、この第3の例では、取引き金額
条件の設定を選択したか否かの判断(ステップ103)
において、顧客が取引き選択において取引き金額に関す
る条件の設定という項目を選択した(「YES」)の
で、取引き金額に関する条件を設定する処理に移る。
【0063】この取引き金額に関する条件の設定処理で
は、まず、取引き金額に関する条件を入力して指示する
ように顧客を促す(ステップ104)。具体的には、図
7に一例を示すように、取引き金額に関する条件を指示
するように顧客を促す画面を表示手段12上に示す。こ
の表示画面において、符号46は条件の種類選択キーで
あり、顧客は設定する条件の種類を選択する。この例の
画面では「引出す金額」と「残しておく金額」を設定す
ることが出来るようになっている。また、符号47は条
件記号キーであり、顧客はこれらのキーを用いて、目的
の条件式を作成することとなる。なお、この図示の例で
は、例えば公共料金の引き落としなどに備えるために常
に20,000円以上口座に残しておきたいと考えてい
る場合は、条件の種類選択キー46で「残しておく金
額」を選択し、数字・金額入力キー42及び条件記号キ
ー47で「≧20000円」と入力する。
【0064】また、例えば、親が、子供の1週間に引出
す金額を制限するようにしたい場合には、条件の種類選
択キー46の中から「引出す金額」キーを選択し、さら
に、数字・金額入力キー42及び条件記号キー47によ
って「≦7日当たり3000円」と入力すればよい。
【0065】次に、顧客が条件を入力し終えたら、セン
タとの通信手段17がセンタのホストコンピュータシス
テム30と通信を行ない、その顧客別ファイル32の取
引き金額条件記憶手段34に、顧客が入力した取引き金
額条件の書込みを行う(ステップ105)。最後に、カ
ードや明細票の放出を行い、取引きを終了する(ステッ
プ123)。
【0066】以上には、顧客の取引き金額条件の設定に
おける動作を述べたが、次に、設定された取引き金額条
件に基づいて顧客が取引きを行う場合の動作についての
説明を行う。ここでは、例えば、顧客が上記の取引き金
額条件の設定において、取引き金額の条件を「残してお
く金額≧20,000円」と設定した状態で、その後、
引出し取引きを行う場合の動作について以下に説明す
る。
【0067】この場合、現金自動取引装置10は、最初
に、顧客に希望の取引きを選択させる(ステップ10
1)。この例の場合、顧客は「引出し」を選択すること
となる。現金自動取引装置10は、さらに、顧客にカー
ドや通帳の挿入を促し、更に、暗証番号を入力させる
(ステップ102)。その後、取引き金額条件の設定を
選択したか否かを判断する(ステップ103)が、この
場合、顧客は、取引き選択(ステップ101)におい
て、取引き金額条件の設定ではなく、引出し取引きを選
択した(「NO」)ので、取引きに必要な情報を顧客か
ら得る処理に移る。
【0068】まず、上記の図3に例示した表示画面を表
示手段12上に表示して引出す金額を指示するように顧
客を促し(ステップ106)、さらに、取引き金額を入
力したか否かを判断する。この例では、顧客は引出し金
額指定方法選択キー41で「引出す金額」を選択し、さ
らに、数字・金額入力キー42で「35000円」と入
力する。そのため、この例では、現金自動取引装置10
は、顧客が引出す金額を入力したので(「Yes」)、
入力した取引き金額を設定された条件と比較するための
処理に移る。
【0069】この入力した取引き金額を設定された条件
と比較するための処理では、まず、現金自動取引装置1
0のセンタとの通信手段17が、センタのホストコンピ
ュータシステム30と通信を行って、その取引き金額条
件記憶手段34から顧客の口座の取引き金額の設定条件
を読み取る(ステップ108)。この場合、設定条件
は、残しておく金額で比較を行うように設定されている
ので、残しておく金額と比較すべき金額、つまり、顧客
が入力した取引き金額で取り引きした場合の新残高を算
出する必要がある。そこで、制御手段23はセンタとの
通信手段17に、残高及び取引き歴記憶手段33から、
残高情報を読み取らせる(ステップ109)。そして、
金額算出手段19が比較金額である新残高を算出する
(ステップ110)。ここでは、現在の残高を53,8
64円と仮定すると、金額算出手段19は次のような計
算を行う。 新残高=現在の残高−取引き金額 =53,864円−35,000円 =18,864円
【0070】その後、上記で算出された金額情報を基
に、現金自動取引装置10内の金額と条件比較手段20
が、取引き金額と設定条件とを比較し(ステップ11
1)、取引き金額が設定条件を満たしているか否かを判
断する(ステップ112)。この場合には、新残高が顧
客が設定した残しておくべき金額より少なくなるので、
条件を満たさない(「NO」)こととなる。
【0071】そこで、取引き金額、設定条件などを表示
手段11に表示して顧客に確認をさせる(ステップ11
3)。この時、取引き金額に関する条件と取引き金額等
を顧客に提示する画面の一例を、図8に示す。この提示
画面により、顧客は提示された取引き金額で取引きを行
う場合は確認キー43を、提示された金額と異なる金額
で取引きを希望する場合は訂正キー44を押下する。
【0072】これにより、制御手段23は顧客が金額の
訂正を希望したかどうかを判断する(ステップ11
4)。その結果、顧客が金額の訂正を希望した(「YE
S」)場合は、図8に示すように、表示手段11上の画
面上に算出金額などを表示して顧客の参考にさせなが
ら、顧客に取引き金額の訂正を行わせる(ステップ11
5)。
【0073】その後、取引きの種類によっては、取引き
に必要な他の情報も入力させるが(ステップ121)、
この引出しの場合は不要であり、続いて、取引き実行手
段22が取引きを実行する(ステップ122)。最後
に、現金、カード、通帳などの放出を行い、取引きを終
了する(ステップ123)。
【0074】ここで、もしも、取引き金額の条件を「引
出す金額≦7日当たり3000円」と設定した状態で引
出し取引きを行う場合には、上述の動作例のステップ1
09において、センタとの通信手段17がセンタのホス
トコンピュータシステム30と通信を行って、残高及び
取引き歴記憶手段33から7日以内の取引き歴を読み取
る。そして、ステップ110で、金額算出手段19が7
日以内に引き出した金額の合計を求め、ステップ111
で、金額と条件比較手段20が入力した取引き金額との
比較を行い、この条件を満たしているか否かを判断す
る。その後は、上述した動作と同様となる。
【0075】次に、第4の例として、上記動作例のステ
ップ104やステップ106において、取引き金額や取
引き後に残したい金額、手数料込みの金額等、顧客に金
額それ自体を入力させていたものを金額算出手段19に
算出させる方法を説明する。図9には、上記のステップ
106で、引き出す金額を指示するように顧客を促すた
め、表示手段11上に表示する画面の他の例を示す。こ
の図において、符号48は算術記号キーであり、顧客は
このキーを用いて目的の金額を求める式を作成する。
【0076】例えば、顧客が取引き後に残したい金額
が、電気料金の8,000円、ガス料金の5,000
円、上水道料金の3,000円の合計だったとする。こ
の場合、顧客は、引出し金額指定方法選択キー41で
「残す金額」を選択し、さらに、数字・金額入力キー4
2と算術記号キー48で「8000円+5000円+3
000円」と入力することとなる。
【0077】その後、ステップ107では、取引き金額
を入力したか否かを判断するが、この場合には「NO」
と判断され、続いて、顧客が残す金額を入力したので取
引き金額の算出を行う処理に移る。まず、ホストコンピ
ュータシステム30の残高及び取引き歴記憶手段33か
ら残高情報を読み取る(ステップ116)。ここでは、
現在の残高を53,864円と仮定すと、金額算出手段
19は次のような計算を行う。 引出し後に残す金額=8,000円+5,000円+
3,000円 =16,000円、 現在の残高−引出し後に残す金額=53,864円−1
6,000円 =37,864円、 支払い単位は千円なので千円未満は切り捨て、よって、
引出す金額=37,000円となる。このようにして金
額算出手段19で算出された金額、及び、その算出に用
いた残高情報などは、表示手段11上に表示して顧客に
確認をさせる(ステップ118)。
【0078】また、上記のステップ106で、例えば顧
客が引出し金額指定方法選択キー41で「残す金額」を
選択し、算術記号キー48で「引き落とし予定額」を選
択した場合、各手段は次のように動作する。まず、顧客
が残す金額を選択したので、ステップ107では「N
O」と判断して、以下の取引き金額の算出を行う処理に
移る。
【0079】次に、現金自動取引装置10のセンタとの
通信手段17が、ホストコンピュータシステム30の残
高及び取引き歴記憶手段33から残高情報を読み取り、
また、引き落とし予定額を計算するように指示したの
で、定期取引き記憶手段35から、定期取引きに関する
情報を読取る(ステップ116)。
【0080】図10には、上記定期取引き記憶手段35
が記憶する情報の内容の一例を示す。図からも明らかな
ように、定期取引き記憶手段35は、公共料金の引き落
としなど、顧客の口座に定期的に取引きされる取引きの
取引き周期、最新の取引き年月日、取引き金額を記憶し
ている。
【0081】次に、予定取引き推測手段18が、一定期
間内においてこれから行われるであろう取引き項目を推
測する。推測の方法としては、上記定期取引き記憶手段
35に記憶された最新取引き年月日に取引き周期を加算
し、その加算した日付けが一定期間内に含まれるもの
が、これから行われるであろう取引き項目となる。図1
0に示した例において一定期間を4月26日〜5月25
日とした場合、これから行われるであろう取引き項目
は、「上水道」及び「電話」となる。
【0082】その後、金額算出手段19が、これから行
われるであろう取引き項目の予定取引き総額を算出する
(ステップ117)。この予定取引き額は、前回取引き
額とあまり変わらないと考え、前回取引き額を合計す
る。そして、さらに、現在の残高から予定取引き総額を
差し引いて、引き出す金額を次のように算出する。な
お、ここでは現在の残高を53,864円と仮定する。 引出し後に残す金額=予定取引き総額 =2,357円+8,766円 =11,123円 現在の残高−引出し後に残す金額=53,864円−1
1,123円 =42,741円 支払い単位は千円なので千円未満は切り捨て、よって、
引出す金額=42,000円となる。
【0083】このようにして算出した引出し金額及び予
定取引き総額は、定期取引きに関する情報と共に表示手
段11上に表示する(ステップ118)。図11には、
引出す金額、予定取引き総額、及び、定期取引きに関す
る情報を顧客に提示する画面の一例が示される。なお、
顧客は金額の訂正を希望したか否かを判断するステップ
119以降は、上記動作例と同様であることから、ここ
では、その詳細な説明は省略する。
【0084】このように、本実施例によれば、顧客は口
座から現金を引出したいが、ある一定の額は口座に残し
ておきたいという希望を持った場合に、残しておきたい
金額を入力するだけで自動的に取引き可能な金額が算出
される。従って、残高を調べ、残高から残したい金額を
引き算して引出す金額を決定するという顧客の労力を省
くことが出来る。更に、算出された金額が希望の金額で
なかった場合でも、訂正することが出来るが、その訂正
の際、表示手段11上には算出された金額が表示される
ため、顧客はこれらを参考にして新たに入力する引出し
金額を調整することが可能となり、これにより、顧客の
金額の算出や決定、調整の労力が軽減され、その作業が
非常に楽になる。
【0085】また、本実施例によれば、顧客が手数料が
振込み先負担の振込みを行う場合においても、顧客は手
数料込みの金額を入力するだけで、自動的に振込み金額
が算出される。従って、その時々の状況に応じた手数料
の金額を調べ、相手先から振込まれるように要求された
金額から手数料の金額を引き算するという労力を省くこ
とが出来、かつ、その際の手数料の調べ間違いや計算ミ
スをすることもなく、安心して取引きを行うことが可能
になる。
【0086】さらに、本実施例によれば、顧客が予め取
引き金額に関する条件を設定しておくことにより、取引
き時に、その設定条件を満たさない取引き金額を入力し
た場合、入力した取引き金額の確認を促され、その取引
きの実行前に、取引き金額の変更ができるので安心であ
る。
【0087】加えて、本実施例によれば、顧客は、取引
き金額や、取引き後に残しておきたい金額が、過去のデ
ータから算出しなくては求められない時でも、その算出
方法を指示するだけでよく、計算をする労力が不要とな
る。また、その際、定期的な取引きのうち、一定期間内
に行われる予定の取引きや口座に用意しておくべき参考
金額が示されるので、顧客は定期的な取引きのために残
高を用意しておかなくてはならない場合に、残しておく
べき金額の見当をつけやすく、金額の算出が楽になる。
【0088】なお、本実施例では、口座から引出す金額
や残す金額を求めるため、引き落とし予定額を算出する
ようにしたが、これだけに限らず、顧客が取引き金額を
入力する場合の参考のため、引き落とし予定額を算出し
て表示するようにしても良い。その場合、顧客は、算出
された引き落とし予定額を見て、これを参考にしながら
取引き金額を入力することが出来る。また、取引き予定
額は、前回取引き額ではなく、前年度の同月取引き額な
どを用いるようにすることも可能であろう。
【0089】さらに、本実施例では、引出し取引きと振
込み取引きについて説明したが、預け入れ取引きにも本
発明を適用することは可能である。その場合には、顧客
に、預け入れたい額の現金の投入か、あるいは、取引き
後に残るべき金額の指示か、いずれか顧客が行いたい方
を選択させる。そして、取引き後に残るべき金額の指示
を行った場合は、ホストコンピュータシステム30の残
高及び取引き歴記憶手段33から残高情報を読み取り、
この読み取られた残高と顧客が指示した残るべき金額と
の差額を金額算出手段19が算出する。その後、算出さ
れた金額を顧客に提示して、顧客に必要な金額の現金を
投入させる。従って、顧客は現在の残高を調べていくら
預け入れればよいかの計算をする手間が省ける。
【0090】また、本実施例では、現金自動取引装置1
0は、センタのホストコンピュータシステム30と通信
を行って、その残高及び取引き歴記憶手段33から残高
情報を読み取る動作を、顧客に金額の指定方法の選択及
び金額の入力をさせた後に行うようになっているが、こ
のような方法だけに限らず、例えば、顧客に金額の指定
方法の選択及び金額の入力をさせる前に行うようにして
もよい。
【0091】図12には、本発明の他の実施例として、
上記図1の実施例の現金自動取引装置を用い、顧客に金
額の指定方法の選択及び金額の入力をさせる前に、セン
タのホストコンピュータシステム30と通信を行ってそ
の残高及び取引き歴記憶手段33から残高情報を読み取
るようにした場合の動作が、PAD図で示されており、
この場合の動作を以下に説明する。なお、この図12に
おいて、上記の図2と同じ番号が付されたステップは、
上記で説明した動作と同じ動作を行う。そのため、ここ
では、上記の図2とは違うところを中心にして説明を加
える。
【0092】その動作は、まず、ステップ102でカー
ドや通帳の挿入、暗証番号の入力を行わせ、ステップ1
03で取引きに必要な情報を顧客から得る処理に移った
ら、次に、センタと通信を行って暗証番号の照合を行
い、正しい暗証番号であれば、ホストコンピュータシス
テム30の顧客の残高及び取引き歴記憶手段33から、
残高情報を読取る(ステップ201)。
【0093】そして、ステップ106で表示手段11に
顧客に現在の残高を表示し、顧客に金額の指定方法の選
択、及び、金額の入力を行わせる。すると、顧客は、表
示手段11上に示された画面を参照することにより、取
引き可能な金額や取引きすべき金額を知った上で、必要
な金額を入力することが出来るので、入力すべき金額の
目安を付け易くなる。この方法は、特に、口座の残高が
増減する取引きの全てに有効である。さらに、この方法
は、金額算出手段19を持たない自動取引装置にも適用
することが出来る。
【0094】この他の実施例では、取引きに必要な情報
のうち、金額情報を最初に顧客に入力させているが、そ
の入力の順序は任意でよい。また、上記図1の実施例で
はホストコンピュータシステム30内に設けられた残高
及び取引き歴記憶手段33、取引き金額条件記憶手段3
4、あるいは、定期取引き記憶手段35は、これに代え
て、例えば、顧客の取引きカード内に設けても良く、あ
るいは、同様な情報が記憶されている既存の記憶手段内
の情報を用いるようにしても良い。
【0095】さらに、上記図1の実施例ではホストコン
ピュータシステム30内に設けられた定期取引き記憶手
段35に記憶させる取引きの項目は、公共料金の引き落
とし、授業料、家賃の支払いなど、一般的に定期的に取
引きされるものを、自動的に選択しても良いし、これに
代えて、顧客に選択させるようにしても良い。
【0096】最後に、上記の本実施例では、現金自動取
引装置を例に説明したが、しかしながら、本発明は、そ
の他、例えば現金自動支払機、自動振込機など、顧客が
金額を指定して取引きを行う自動取引装置であれば何に
でも適用することが可能である。
【0097】
【発明の効果】以上の詳細な説明からも明らかなよう
に、本発明の自動取引き装置とその取引き金額算出方
法、及び、自動取引きシステムによれば、顧客は、諸金
額を基に計算しなくては取引き金額を求められない取引
きを行う場合にも、顧客が取引き金額の算出方法を入力
するだけで自動取引装置が必要な金額情報を算出し表示
するので、顧客は必要な金額情報を調べて計算をすると
いう面倒な労力を省くことが出来、その計算は自動取引
装置が行うことから、顧客は計算間違いをおかすことな
く、入力時の不安を抱かずに済み、もって、顧客にとっ
て使い勝手のよい自動取引き装置とその取引き金額算出
方法、及び、自動取引きシステムを提供することが可能
になると言う優れた効果を発揮する。
【0098】また、上記の本発明の実施態様によれば、
算出された金額は取引き実行前に顧客に提示されるので
顧客は安心できるとともに、必要ならば提示された金額
を参考にしながら新しく取引き金額を入力することがで
きるので便利である。
【0099】さらに、上記の本発明の実施態様によれ
ば、予め、取引き金額に関する条件を設定しておけば、
設定条件を満たさない取引き金額を入力した場合、確認
を促されて取引き実行前に取引き金額の変更ができるの
で安心である。
【0100】さらに、上記の本発明の実施態様によれ
ば、取引き金額を入力するときに定期的取引きに関する
情報や残高情報を参考にできるので、入力する金額の見
当をつけ易く楽である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である現金自動取引装置とセ
ンタのホストコンピュータの概略構成を示すブロック図
である。
【図2】上記現金自動取引装置の取引き取扱の動作の一
例を示すための、PAD図である。
【図3】上記図2の取引き取扱動作において、引出す金
額を指示するように顧客を促す画面の一例を示す図であ
る。
【図4】上記図2の取引き取扱動作において、引出す金
額、残高などを顧客に提示する画面の一例を示す図であ
る。
【図5】上記図2の取引き取扱動作において、振込む金
額を指示するように顧客を促す画面の一例を示す図であ
る。
【図6】上記図2の取引き取扱動作において、振込む金
額、手数料などを顧客に提示する画面の一例を示す図で
ある。
【図7】上記図2の取引き取扱動作において、取引き金
額に関する条件を指示するように顧客を促すための画面
の一例を示す図である。
【図8】上記図2の取引き取扱動作において、取引き金
額に関する条件と取引き金額などを顧客に提示する画面
の一例を示す図である。
【図9】上記図2の取引き取扱動作において、引出す金
額を指示するように顧客を促す画面の他の例を示す図で
ある。
【図10】上記図1の実施例のホストコンピュータにお
ける定期取引き記憶手段が記憶する情報の内容の一例を
示す図である。
【図11】上記図2の取引き取扱動作において、引出す
金額、予定取引き総額及び定期取引きに関する情報を顧
客に提示する画面の一例を示す図である。
【図12】上記図1の概略構成において、本発明の他の
実施例になる現金自動取引装置の動作例を示すためのP
AD図である。
【符号の説明】
10 現金自動取引装置 11 表示手段 12 操作手段 15 取引き手数料記憶手段 16 取引き手数料読取り手段 18 予定取引き推測手段 19 金額算出手段 20 金額と条件比較手段 22 取引き実行手段 33 残高及び取引き歴記憶手段 34 取引き金額条件記憶手段 35 定期取引き記憶手段 36 顧客別ファイル読取り書込み手段 41 引出し金額指定方法選択キー 42 数字・金額入力キー 43 確認キー 44 訂正キー 45 振込み金額指定方法選択キー 46 条件の種類選択キー 47 条件記号キー 48 算術記号キー

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顧客によって指示された取引き金額に該
    当する取引きを自動で行う自動取引き装置であって、 顧客のカードあるいは通帳を取り扱うためのカード通帳
    取扱い手段と、 少なくとも取引き金額を含む顧客の指示を入力するため
    の操作手段と、 少なくとも上記操作手段によって指示された金額を顧客
    に表示するための表示手段と、 取引きの内容に応じて所定の処理を実行する取引き実行
    手段と、 上記の手段を制御するための制御手段とを備えており、 さらに、上記表示手段は、上記顧客が指示した金額に加
    え、それ以外の金額に関する情報をも表示するようにし
    たことを特徴とする自動取引き装置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1の自動取引き装置であっ
    て、上記表示手段に表示されるそれ以外の金額に関する
    情報は、口座に残す金額あるいは残る金額に関する情報
    を含むことを特徴とする自動取引き装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項1の自動取引き装置であっ
    て、上記表示手段に表示されるそれ以外の金額に関する
    情報は、振込み手数料や振込み金額に関する情報を含む
    ことを特徴とする自動取引き装置。
  4. 【請求項4】 上記請求項1の自動取引き装置であっ
    て、上記表示手段に表示されるそれ以外の金額に関する
    情報は、定期的に振り込まれる料金や引き落とされる料
    金を含むことを特徴とする自動取引き装置。
  5. 【請求項5】 上記請求項1の自動取引き装置であっ
    て、上記表示手段に表示されるそれ以外の金額に関する
    情報は、顧客の現在の残高を含むことを特徴とする自動
    取引き装置。
  6. 【請求項6】 顧客によって指示された取引き金額に該
    当する取引きを自動で行う自動取引き装置であって、 顧客のカードあるいは通帳を取り扱うためのカード通帳
    取扱い手段と、 少なくとも取引き金額を含む顧客の指示を入力するため
    の操作手段と、 少なくとも上記操作手段によって指示された金額を顧客
    に表示するための表示手段と、 取引きの内容に応じて所定の処理を実行する取引き実行
    手段と、 上記の手段を制御するための制御手段とを備えており、 さらに、上記操作手段により顧客が指示した取引き金額
    の算出方法に基づいて取引き金額を自動的に算出する金
    額算出手段を備えていることを特徴とする自動取引き装
    置。
  7. 【請求項7】 上記請求項6の自動取引き装置であっ
    て、さらに、取引き手数料に関する情報を記憶する取引
    き手数料記憶手段と、顧客が指示する取引き手数料に関
    する情報を上記取引き手数料記憶手段から読み出す取引
    き手数料読取り手段とを備えていることを特徴とする自
    動取引き装置。
  8. 【請求項8】 上記請求項6の自動取引き装置であっ
    て、さらに、顧客の定期取引き項目を推定する予定取引
    き推定手段を備えていることを特徴とする自動取引き装
    置。
  9. 【請求項9】 上記請求項6の自動取引き装置であっ
    て、さらに、上記操作手段により顧客が指示した取引き
    金額と、取引き金額に関する条件とを比較するための金
    額と条件比較手段を備えていることを特徴とする自動取
    引き装置。
  10. 【請求項10】 センタに配置され、 少なくとも顧客別の取引きに関する顧客別情報ファイル
    と、 通信手段と、を備えたホストコンピュータ;店舗に配置
    された自動取引き装置であって、 顧客のカードあるいは通帳を取り扱うためのカード通帳
    取扱い手段と、 少なくとも取引き金額を含む顧客の指示を入力するため
    の操作手段と、 少なくとも上記操作手段によって指示された金額を顧客
    に表示するための表示手段と、 顧客が上記操作手段により指示した金額に基づいて現金
    の鑑別、計数、収納、及び、放出を行うための現金取扱
    手段と取引に応じて上記現金取扱手段に現金の鑑別、計
    数、収納、及び、放出を行わせる取引き実行手段と、 上記の手段を制御するための制御手段と、 上記操作手段により顧客が指示した取引き金額の算出方
    法に基づいて取引き金額を自動的に算出する金額算出手
    段と、 上記ホストコンピュータとの間で取引きに関する情報の
    送受信を行うための通信手段と、を備え、顧客によって
    指示された取引き金額に該当する取引きを自動で行う自
    動取引き装置;を含んでいることを特徴とする自動取引
    きシステム。
  11. 【請求項11】 上記請求項10の自動取引きシステム
    において、上記ホストコンピュータは、顧客別に取引き
    残高や取引き歴を記憶するための残高及び取引き歴記憶
    手段を上記顧客別情報ファイル内に備えていることを特
    徴とする自動取引きシステム。
  12. 【請求項12】 上記請求項10の自動取引きシステム
    において、上記ホストコンピュータは、顧客別に顧客が
    指示した取引き金額に関する条件を記憶するための取引
    き金額条件記憶手段を上記顧客別情報ファイル内に備え
    ていることを特徴とする自動取引きシステム。
  13. 【請求項13】 上記請求項10の自動取引きシステム
    において、上記ホストコンピュータは、顧客別に、定期
    的に取り引きされる取引きに関する情報を記憶するため
    の定期取引き記憶手段を上記顧客別情報ファイル内に備
    えていることを特徴とする自動取引きシステム。
  14. 【請求項14】 顧客によって指示された取引き金額の
    算出方法に従って該当する取引き金額を自動的に算出
    し、当該金額の取引きを自動で行う自動取引き装置にお
    ける取引き金額算出方法であって、 顧客に取引き選択を促し、 顧客が選択した取引きに従って、当該取引きに必要な顧
    客の金額情報を、顧客に表示し、 顧客が入力し、あるいは、確認した取引き金額により取
    引きを実行することを特徴とする取引き金額算出方法。
  15. 【請求項15】 上記請求項14の自動取引き金額算出
    方法において、顧客に取引きの選択を促す際、取引き金
    額条件の設定を行うための設定画面を顧客に表示して取
    引き金額条件の設定を行わせることを特徴とする取引き
    金額算出方法。
JP15849494A 1994-07-11 1994-07-11 自動取引き装置とその取引き金額算出方法、及び、自動取引きシステム Pending JPH0822568A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15849494A JPH0822568A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 自動取引き装置とその取引き金額算出方法、及び、自動取引きシステム
KR1019950019880A KR0148670B1 (ko) 1994-07-11 1995-07-07 자동거래장치와 그 거래금액 산출방법 및 자동거래시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15849494A JPH0822568A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 自動取引き装置とその取引き金額算出方法、及び、自動取引きシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822568A true JPH0822568A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15672971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15849494A Pending JPH0822568A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 自動取引き装置とその取引き金額算出方法、及び、自動取引きシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0822568A (ja)
KR (1) KR0148670B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204579A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nec Software Ltd 自動現金取引システム
JP2002366765A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 送金サービス提供システムおよび方法
JP2005051554A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 応答コールセンターシステムの顧客端末及びオペレータ端末
JP2007140881A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2007272433A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 取引処理システム
JP2008171226A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Oki Electric Ind Co Ltd 現金自動取引装置システムおよび現金自動取引装置
JP2010128879A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Frontech Ltd 自動取引装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204579A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nec Software Ltd 自動現金取引システム
JP2002366765A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 送金サービス提供システムおよび方法
JP2005051554A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 応答コールセンターシステムの顧客端末及びオペレータ端末
JP2007140881A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2007272433A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 取引処理システム
JP2008171226A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Oki Electric Ind Co Ltd 現金自動取引装置システムおよび現金自動取引装置
JP2010128879A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Frontech Ltd 自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0148670B1 (ko) 1998-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007102620A (ja) 現金振込システム
TWI402774B (zh) 自動交易裝置及自動交易系統
JPH0822568A (ja) 自動取引き装置とその取引き金額算出方法、及び、自動取引きシステム
JP6977444B2 (ja) 取引処理装置、取引処理システム、取引処理方法およびプログラム
JP4353322B2 (ja) 自動取引システム
JP5056018B2 (ja) 現金自動取引装置システムおよび現金自動取引装置
JP6007115B2 (ja) 自動取引システムおよび自動取引装置
JP4570835B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP5338059B2 (ja) 自動取引装置
JP2009064119A (ja) 自動取引装置
JP4923762B2 (ja) 自動取引システムおよび自動取引装置
JP2717327B2 (ja) 自動取引装置
JPH10326317A (ja) 自動取引装置システム
JP4830292B2 (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JP2008102775A (ja) 現金自動取引装置および現金自動取引方法
JP2005135219A (ja) 口座集約システム
JPH0333995A (ja) 自動取引装置の顧客操作時間の監視方法
JP2000149097A (ja) 自動取引装置およびその制御方法
JPH09161129A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JPH11167659A (ja) 自動取引装置および自動取引方法
JP2006092142A (ja) 自動取引装置
JP5640850B2 (ja) 自動取引装置、及び、当該自動取引装置を実現するプログラム
JPH10162201A (ja) 現金自動取引装置
JP2011028667A (ja) 取引処理装置および取引処理システム
JP2004013806A (ja) 現金自動取引装置およびそのプログラム