JPH08225655A - アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム - Google Patents
アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルムInfo
- Publication number
- JPH08225655A JPH08225655A JP7214445A JP21444595A JPH08225655A JP H08225655 A JPH08225655 A JP H08225655A JP 7214445 A JP7214445 A JP 7214445A JP 21444595 A JP21444595 A JP 21444595A JP H08225655 A JPH08225655 A JP H08225655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- film
- stretched
- parts
- polymer beads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/22—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/04—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/08—Copolymers of styrene
- C08L25/14—Copolymers of styrene with unsaturated esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/10—Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/22—Mixtures comprising a continuous polymer matrix in which are dispersed crosslinked particles of another polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 ABAを含有する透明性に優れた延伸ポリオ
レフィン系樹脂フィルムを、効率よく、製造するのに適
した高透明延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム用アンチ
ブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸
ポリオレフィン系樹脂フィルムの提供。 【解決手段】 少なくとも一軸方向に延伸された透明性
に優れる延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム用アンチブ
ロッキング剤マスターバッチで、該マスターバッチが、
ポリオレフィン系樹脂組成物に対して少なくとも架橋ポ
リマービーズ1〜50重量部を配合してなるアンチブロ
ッキング剤マスターバッチ、及び、ポリオレフィン系樹
脂組成物に対して少なくとも架橋ポリマービーズ1〜5
0重量部を配合した延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム
用アンチブロッキング剤マスターバッチを、フィルム中
の架橋ポリマービーズ含量が0.05重量部以上1重量
部未満となるように配合して得られる。
レフィン系樹脂フィルムを、効率よく、製造するのに適
した高透明延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム用アンチ
ブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸
ポリオレフィン系樹脂フィルムの提供。 【解決手段】 少なくとも一軸方向に延伸された透明性
に優れる延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム用アンチブ
ロッキング剤マスターバッチで、該マスターバッチが、
ポリオレフィン系樹脂組成物に対して少なくとも架橋ポ
リマービーズ1〜50重量部を配合してなるアンチブロ
ッキング剤マスターバッチ、及び、ポリオレフィン系樹
脂組成物に対して少なくとも架橋ポリマービーズ1〜5
0重量部を配合した延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム
用アンチブロッキング剤マスターバッチを、フィルム中
の架橋ポリマービーズ含量が0.05重量部以上1重量
部未満となるように配合して得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、滑り性および耐ブ
ロッキング性に優れた高透明延伸ポリオレフィン系樹脂
フィルムを、効率よく製造するのに適した延伸ポリオレ
フィン系樹脂フィルム用アンチブロッキング剤マスター
バッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フ
ィルムに関する。
ロッキング性に優れた高透明延伸ポリオレフィン系樹脂
フィルムを、効率よく製造するのに適した延伸ポリオレ
フィン系樹脂フィルム用アンチブロッキング剤マスター
バッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】高透明延伸ポリオレフィン系樹脂フィル
ム、なかでも高透明延伸ポリプロピレン系フィルムは、
その優れた透明性、機械的特性のゆえに食品包装、繊維
包装、その他、広範囲な用途に使用されている。しか
し、このように優れた延伸ポリプロピレン系フィルムに
も欠点が皆無というわけではなく、これらのフィルムを
重ねると互いに密着するいわゆるブロッキング現象をお
こし、包装の作業性を著しく低下させるという問題を有
している。
ム、なかでも高透明延伸ポリプロピレン系フィルムは、
その優れた透明性、機械的特性のゆえに食品包装、繊維
包装、その他、広範囲な用途に使用されている。しか
し、このように優れた延伸ポリプロピレン系フィルムに
も欠点が皆無というわけではなく、これらのフィルムを
重ねると互いに密着するいわゆるブロッキング現象をお
こし、包装の作業性を著しく低下させるという問題を有
している。
【0003】従来ポリプロピレン系樹脂の延伸フィルム
の滑り性、耐ブロッキング性を向上させるため、ゼオラ
イトや珪酸マグネシウム等を添加して、耐ブロッキング
性を改良する方法(例えば、特公昭52−16134号
公報、特公昭48−14423号公報)、微粉シリカを
添加して、耐ブロッキング性を改良する方法(例えば、
特公昭63−58170号公報、特開平4−28835
3号公報)等の微粉状の無機物質をアンチブロッキング
剤(以下ABAと称す。)としてポリプロピレン系樹脂
に混練し、シート状に成形した後これを延伸する方法が
提案されている。
の滑り性、耐ブロッキング性を向上させるため、ゼオラ
イトや珪酸マグネシウム等を添加して、耐ブロッキング
性を改良する方法(例えば、特公昭52−16134号
公報、特公昭48−14423号公報)、微粉シリカを
添加して、耐ブロッキング性を改良する方法(例えば、
特公昭63−58170号公報、特開平4−28835
3号公報)等の微粉状の無機物質をアンチブロッキング
剤(以下ABAと称す。)としてポリプロピレン系樹脂
に混練し、シート状に成形した後これを延伸する方法が
提案されている。
【0004】また、ABAとして高分子物質を用い、ポ
リプロピレン系樹脂に対し必要量を配合し、微粉状に分
散させて延伸フィルムを得る方法(例えば、特開昭57
−64522号公報、特開平5−214120号公報、
特開平6−107868号公報等)が提案されている。
リプロピレン系樹脂に対し必要量を配合し、微粉状に分
散させて延伸フィルムを得る方法(例えば、特開昭57
−64522号公報、特開平5−214120号公報、
特開平6−107868号公報等)が提案されている。
【0005】実際の延伸フィルムの生産においては、一
般に、ポリオレフィン樹脂の種類、フィルムの厚みや層
構成、延伸条件の違い等により上記のようなABAの添
加量をグレードごとに変える必要がある。現状では、最
終製品フィルムで必要となる添加量のABAをポリオレ
フィン系樹脂にあらかじめ添加しておき、それをシート
状に成形した後延伸する生産方法が採られている。この
ような生産方法では、生産する延伸フィルムのグレード
ごとに多数の原料樹脂サイロが必要となったり、ABA
を低濃度で取り扱うために原料樹脂サイロの容積が大き
くなるなど、生産効率が非常に悪い。
般に、ポリオレフィン樹脂の種類、フィルムの厚みや層
構成、延伸条件の違い等により上記のようなABAの添
加量をグレードごとに変える必要がある。現状では、最
終製品フィルムで必要となる添加量のABAをポリオレ
フィン系樹脂にあらかじめ添加しておき、それをシート
状に成形した後延伸する生産方法が採られている。この
ような生産方法では、生産する延伸フィルムのグレード
ごとに多数の原料樹脂サイロが必要となったり、ABA
を低濃度で取り扱うために原料樹脂サイロの容積が大き
くなるなど、生産効率が非常に悪い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、AB
Aを含有する透明性に優れた延伸ポリオレフィン系樹脂
フィルムを、効率よく、製造するのに適した延伸ポリオ
レフィン系樹脂フィルム用アンチブロッキング剤マスタ
ーバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂
フィルムを提供することにある。
Aを含有する透明性に優れた延伸ポリオレフィン系樹脂
フィルムを、効率よく、製造するのに適した延伸ポリオ
レフィン系樹脂フィルム用アンチブロッキング剤マスタ
ーバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂
フィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
状にかんがみ、透明性、滑り性、および耐ブロッキング
性を犠牲にすることなく、かつ、効率よく高透明延伸ポ
リオレフィン系樹脂フィルムを生産する方法を種々検討
した結果、架橋ポリマービーズを高濃度で含有するポリ
オレフィン系樹脂組成物をABAマスターバッチとして
用いることにより、上記目的にかなった延伸ポリオレフ
ィン系樹脂フィルムが得られることを見い出し、本発明
に到達した。
状にかんがみ、透明性、滑り性、および耐ブロッキング
性を犠牲にすることなく、かつ、効率よく高透明延伸ポ
リオレフィン系樹脂フィルムを生産する方法を種々検討
した結果、架橋ポリマービーズを高濃度で含有するポリ
オレフィン系樹脂組成物をABAマスターバッチとして
用いることにより、上記目的にかなった延伸ポリオレフ
ィン系樹脂フィルムが得られることを見い出し、本発明
に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、少なくとも一軸方向
に延伸された透明性に優れる延伸ポリオレフィン系樹脂
フィルム用アンチブロッキング剤マスターバッチであっ
て、該マスターバッチが、ポリオレフィン系樹脂組成物
100重量部に対して少なくとも架橋ポリマービーズ1
〜50重量部を配合してなるアンチブロッキング剤マス
ターバッチ、及び、ポリオレフィン系樹脂組成物100
重量部に対して少なくとも架橋ポリマービーズ1〜50
重量部を配合した延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム用
アンチブロッキング剤マスターバッチを、フィルム中の
架橋ポリマービーズ含量が0.05重量部以上1重量部
未満となるように配合して得られる、少なくとも一軸方
向に延伸された透明性に優れる延伸ポリオレフィン系樹
脂フィルム、に関する。
に延伸された透明性に優れる延伸ポリオレフィン系樹脂
フィルム用アンチブロッキング剤マスターバッチであっ
て、該マスターバッチが、ポリオレフィン系樹脂組成物
100重量部に対して少なくとも架橋ポリマービーズ1
〜50重量部を配合してなるアンチブロッキング剤マス
ターバッチ、及び、ポリオレフィン系樹脂組成物100
重量部に対して少なくとも架橋ポリマービーズ1〜50
重量部を配合した延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム用
アンチブロッキング剤マスターバッチを、フィルム中の
架橋ポリマービーズ含量が0.05重量部以上1重量部
未満となるように配合して得られる、少なくとも一軸方
向に延伸された透明性に優れる延伸ポリオレフィン系樹
脂フィルム、に関する。
【0009】
【発明の実施の態様】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明におけるポリオレフィン系樹脂は、例え
ば、プロピレン、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、4−メチルペンテン−1等の単独重合体または共重
合体もしくはこれらの重合体の混合物であり、その中で
も、ポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。本
発明のポリプロピレン系樹脂は、公知のプロピレンを主
体とする重合体であり、そのような例としては、プロピ
レン単独重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとの
共重合体、例えば、プロピレン−エチレン共重合体、プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−ブ
テン−1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1
共重合体等を挙げることができ、これらの混合物や、ま
た必要に応じてポリエチレン、ポリブテン、スチレン系
樹脂、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレ
ン−ジエン共重合体ゴム等のポリオレフィン系重合体を
添加することも可能である。そのうち、結晶性プロピレ
ン単独重合体、または、エチレン、ブテン−1、ヘキセ
ン−1、4−メチルペンテン−1を2重量%以下含有す
る結晶性プロピレン共重合体を含むポリプロピレン系樹
脂を用いることが特に好ましい。
明する。本発明におけるポリオレフィン系樹脂は、例え
ば、プロピレン、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、4−メチルペンテン−1等の単独重合体または共重
合体もしくはこれらの重合体の混合物であり、その中で
も、ポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。本
発明のポリプロピレン系樹脂は、公知のプロピレンを主
体とする重合体であり、そのような例としては、プロピ
レン単独重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとの
共重合体、例えば、プロピレン−エチレン共重合体、プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−ブ
テン−1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1
共重合体等を挙げることができ、これらの混合物や、ま
た必要に応じてポリエチレン、ポリブテン、スチレン系
樹脂、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレ
ン−ジエン共重合体ゴム等のポリオレフィン系重合体を
添加することも可能である。そのうち、結晶性プロピレ
ン単独重合体、または、エチレン、ブテン−1、ヘキセ
ン−1、4−メチルペンテン−1を2重量%以下含有す
る結晶性プロピレン共重合体を含むポリプロピレン系樹
脂を用いることが特に好ましい。
【0010】本発明に用いる架橋ポリマービーズは、例
えば、一般的な乳化重合法、分散重合法、懸濁重合法、
ソープフリー重合法、シード重合法等を用いて得ること
ができる。そのような架橋ポリマービーズの重合に使用
できるモノマー種の例としては、例えば、アクリル系モ
ノマー、スチレン系モノマー等を挙げることができ、ア
クリル系モノマーの具体例としては、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等
のアクリル酸またはアクリル酸のエステル誘導体を、メ
タクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸またはメタク
リル酸のエステル誘導体を、スチレン系モノマーの具体
例としては、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレ
ン、ブチルスチレン、プロピルスチレン等のスチレン誘
導体を、またその他モノマーとしては、酢酸ビニル、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等の重合性ビニルモノマーを挙げることが
できる。これらのモノマーのうち、アクリル系モノマ
ー、スチレン系モノマーを用いることが好ましい。そし
て、これらのモノマーは、1種であっても2種以上を併
用してもかまわない。
えば、一般的な乳化重合法、分散重合法、懸濁重合法、
ソープフリー重合法、シード重合法等を用いて得ること
ができる。そのような架橋ポリマービーズの重合に使用
できるモノマー種の例としては、例えば、アクリル系モ
ノマー、スチレン系モノマー等を挙げることができ、ア
クリル系モノマーの具体例としては、アクリル酸、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等
のアクリル酸またはアクリル酸のエステル誘導体を、メ
タクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸またはメタク
リル酸のエステル誘導体を、スチレン系モノマーの具体
例としては、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレ
ン、ブチルスチレン、プロピルスチレン等のスチレン誘
導体を、またその他モノマーとしては、酢酸ビニル、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等の重合性ビニルモノマーを挙げることが
できる。これらのモノマーのうち、アクリル系モノマ
ー、スチレン系モノマーを用いることが好ましい。そし
て、これらのモノマーは、1種であっても2種以上を併
用してもかまわない。
【0011】また、本発明の架橋ポリマービーズの重合
に用いる架橋剤としては、ビニル基を2つ以上含有する
ラジカル重合可能なモノマーであればよい。そのような
具体例としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペン
タエリストールテトラアクリレート、ペンタエリストー
ルテトラメタアクリレートが挙げられる。そして、これ
らの架橋剤は、1種であっても2種以上を併用してもか
まわない。
に用いる架橋剤としては、ビニル基を2つ以上含有する
ラジカル重合可能なモノマーであればよい。そのような
具体例としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペン
タエリストールテトラアクリレート、ペンタエリストー
ルテトラメタアクリレートが挙げられる。そして、これ
らの架橋剤は、1種であっても2種以上を併用してもか
まわない。
【0012】本発明で使用する架橋ポリマービースは、
ポリオレフィン系樹脂フィルム製造時における混練、シ
ート形成、延伸の各行程において、その形状を保持する
のに充分な量の架橋剤で架橋されたポリマービーズであ
れば良く、そのほかには特に制限を受けるものではな
い。添加される架橋ポリマービーズは、ポリオレフィン
系樹脂と同じ有機物質であり、ポリオレフィン系樹脂に
対して親和性を有しているので分散性が良い。そのた
め、高濃度のマスターバッチとしてポリオレフィン系樹
脂フィルムの製造に用いても、無機物質の微粒子を添加
して得られるABAマスターバッチを用いて、延伸フィ
ルムを製造するときに発生するようなABAの分散不良
によるフィルム破断が見られない。また、ABAの分散
不良に起因するボイド発生によるフィルムの透視性の悪
化が非常に少ない。
ポリオレフィン系樹脂フィルム製造時における混練、シ
ート形成、延伸の各行程において、その形状を保持する
のに充分な量の架橋剤で架橋されたポリマービーズであ
れば良く、そのほかには特に制限を受けるものではな
い。添加される架橋ポリマービーズは、ポリオレフィン
系樹脂と同じ有機物質であり、ポリオレフィン系樹脂に
対して親和性を有しているので分散性が良い。そのた
め、高濃度のマスターバッチとしてポリオレフィン系樹
脂フィルムの製造に用いても、無機物質の微粒子を添加
して得られるABAマスターバッチを用いて、延伸フィ
ルムを製造するときに発生するようなABAの分散不良
によるフィルム破断が見られない。また、ABAの分散
不良に起因するボイド発生によるフィルムの透視性の悪
化が非常に少ない。
【0013】本発明のABAマスターバッチにおいて、
架橋ポリマービーズの配合量は、1〜50重量部、好ま
しくは、2〜35重量部、特に好ましくは2〜25重量
部である。架橋ポリマービーズの配合量が少なすぎる
と、本発明の目的である生産効率の改善効果が得られ
ず、また配合量が多すぎると、架橋ポリマービーズの分
散不良が生じる。
架橋ポリマービーズの配合量は、1〜50重量部、好ま
しくは、2〜35重量部、特に好ましくは2〜25重量
部である。架橋ポリマービーズの配合量が少なすぎる
と、本発明の目的である生産効率の改善効果が得られ
ず、また配合量が多すぎると、架橋ポリマービーズの分
散不良が生じる。
【0014】本発明で使用する架橋ポリマービーズの大
きさに特に限定はないが、一般的には、重量平均粒子径
が、0.5μm以上5μm以下、好ましくは0.8μm
以上3μm以下である。重量平均粒子径が小さ過ぎる
と、耐ブロッキング性を付与するのに充分な高さを持っ
た突起を、延伸フィルム表面に形成することができな
い。一方、重量平均粒子径が大き過ぎると、フィルム延
伸時に架橋ポリマービースとポリオレフィン系樹脂間の
界面に大きな応力集中が生じることにより界面剥離が生
じて、ボイドが発生し易くなったり、架橋ポリマービー
ズ自体が光散乱の原因になることにより、フィルムの透
視性が悪化する場合がある。
きさに特に限定はないが、一般的には、重量平均粒子径
が、0.5μm以上5μm以下、好ましくは0.8μm
以上3μm以下である。重量平均粒子径が小さ過ぎる
と、耐ブロッキング性を付与するのに充分な高さを持っ
た突起を、延伸フィルム表面に形成することができな
い。一方、重量平均粒子径が大き過ぎると、フィルム延
伸時に架橋ポリマービースとポリオレフィン系樹脂間の
界面に大きな応力集中が生じることにより界面剥離が生
じて、ボイドが発生し易くなったり、架橋ポリマービー
ズ自体が光散乱の原因になることにより、フィルムの透
視性が悪化する場合がある。
【0015】本発明においては、上記のアンチブロッキ
ング剤マスターバッチを、フィルム中の架橋ポリマービ
ーズ含量が0.05重量部以上1重量部未満、好ましく
は、0.07重量部以上0.6重量部未満、更に好まし
くは、0.08重量部以上0.5重量部未満となるよう
に配合することにより、外観を悪化させることなく、透
明性と耐ブロッキング性のバランスに優れたポリオレフ
ィン系樹脂延伸フィルムを、効率よく、生産することが
できる。
ング剤マスターバッチを、フィルム中の架橋ポリマービ
ーズ含量が0.05重量部以上1重量部未満、好ましく
は、0.07重量部以上0.6重量部未満、更に好まし
くは、0.08重量部以上0.5重量部未満となるよう
に配合することにより、外観を悪化させることなく、透
明性と耐ブロッキング性のバランスに優れたポリオレフ
ィン系樹脂延伸フィルムを、効率よく、生産することが
できる。
【0016】本発明のアンチブロッキング剤マスターバ
ッチを製造する方法としては、架橋ポリマービーズが均
一に分散する方法であれば特に限定を受けるものではな
いが、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー
等でアンチブロッキング剤とオレフィン系樹脂を混合
し、その混合物を押し出し機で溶融混練する方法を挙げ
ることができる。なお、このとき、必要に応じて公知の
酸化防止剤、中和剤、滑剤、無滴剤、帯電防止剤等を適
宜配合することができる。
ッチを製造する方法としては、架橋ポリマービーズが均
一に分散する方法であれば特に限定を受けるものではな
いが、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー
等でアンチブロッキング剤とオレフィン系樹脂を混合
し、その混合物を押し出し機で溶融混練する方法を挙げ
ることができる。なお、このとき、必要に応じて公知の
酸化防止剤、中和剤、滑剤、無滴剤、帯電防止剤等を適
宜配合することができる。
【0017】本発明のアンチブロッキング剤マスターバ
ッチをポリオレフィン系樹脂で希釈し、延伸ポリオレフ
ィン系樹脂フィルム中のアンチブロッキング剤を所望の
濃度にするに際し、ポリオレフィン系樹脂にアンチブロ
ッキング剤マスターバッチを添加する方法としては、架
橋ポリマービーズが均一に分散する方法であれば特に限
定を受けるものではなく、例えば、リボンブレンダー、
ヘンシェルミキサー等でアンチブロッキング剤マスター
バッチとオレフィン系樹脂を混合し、その混合物を押し
出し機で溶融混練する方法を挙げることができる。な
お、このとき、必要に応じて公知の酸化防止剤、中和
剤、滑剤、無滴剤、帯電防止剤等を適宜配合することが
できる。このようにして得られた本発明のポリオレフィ
ン系樹脂組成物は、公知の方法で溶融押し出しされた
後、冷却され、次いで公知の方法により少なくとも一軸
方向に延伸されてフィルムになる。
ッチをポリオレフィン系樹脂で希釈し、延伸ポリオレフ
ィン系樹脂フィルム中のアンチブロッキング剤を所望の
濃度にするに際し、ポリオレフィン系樹脂にアンチブロ
ッキング剤マスターバッチを添加する方法としては、架
橋ポリマービーズが均一に分散する方法であれば特に限
定を受けるものではなく、例えば、リボンブレンダー、
ヘンシェルミキサー等でアンチブロッキング剤マスター
バッチとオレフィン系樹脂を混合し、その混合物を押し
出し機で溶融混練する方法を挙げることができる。な
お、このとき、必要に応じて公知の酸化防止剤、中和
剤、滑剤、無滴剤、帯電防止剤等を適宜配合することが
できる。このようにして得られた本発明のポリオレフィ
ン系樹脂組成物は、公知の方法で溶融押し出しされた
後、冷却され、次いで公知の方法により少なくとも一軸
方向に延伸されてフィルムになる。
【0018】本発明のフィルムの厚みは、特に限定され
ないが、通常200μm以下であり、5〜100μmが
好ましく、更に好ましくは、8〜50μmである。こう
して、例えば全光線透過率が80%以上程度の、透明性
に優れた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルムが得られ
る。
ないが、通常200μm以下であり、5〜100μmが
好ましく、更に好ましくは、8〜50μmである。こう
して、例えば全光線透過率が80%以上程度の、透明性
に優れた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルムが得られ
る。
【0019】以下、実施例、および比較例によって本発
明を更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に
よって特に限定を受けるものではない。
明を更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に
よって特に限定を受けるものではない。
【0020】
【実施例】なお、本発明の詳細な説明および実施例中の
各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
【0021】(1)重量平均粒径(単位;μm):リー
ズ・アンド・ノーストラップ社製の光回折散乱粒径測定
機(マイクロトラックFRA)で測定した。 (2)ヘイズ(単位;%):ASTM D−1003に
準拠して測定した。 (3)拡散透過光度(LSI)(単位;%):東洋精機
社製LSI試験機(±0.4°〜1.2°の散乱透過光
を受光)により測定した。LSI値は、肉眼で観察した
透視感とかなり良く対応することから透視感の尺度とし
て用いた。 (4)全光線透過率(単位;%):ASTM D−10
03に準拠して測定した。 (5)滑り性:ASTM D−1894に準拠して静摩
擦係数(μs)及び動摩擦係数(μk)を測定した。 (6)耐ブロッキング性(単位;kg/20cm2 ):
80mm×120mmのフィルムを用いて、長手方向に
100mm重なるようにフィルムのコロナ処理面どうし
をあわせたものをガラス板にはさみ、2kgの荷重下で
50℃、48時間状態調整を行った。その後、23℃、
湿度50%雰囲気下に30分以上放置し、長手方向に2
0mm幅にサンプルをカットし、200mm/分の速度
でせん断引っ張り試験を行った。同一フィルムの10切
片について計10回測定し、最大値1つ、最小値から4
つのデータを削除し残り5つのデータの平均を算出し
て、試料の剥離に要する強度とした。
ズ・アンド・ノーストラップ社製の光回折散乱粒径測定
機(マイクロトラックFRA)で測定した。 (2)ヘイズ(単位;%):ASTM D−1003に
準拠して測定した。 (3)拡散透過光度(LSI)(単位;%):東洋精機
社製LSI試験機(±0.4°〜1.2°の散乱透過光
を受光)により測定した。LSI値は、肉眼で観察した
透視感とかなり良く対応することから透視感の尺度とし
て用いた。 (4)全光線透過率(単位;%):ASTM D−10
03に準拠して測定した。 (5)滑り性:ASTM D−1894に準拠して静摩
擦係数(μs)及び動摩擦係数(μk)を測定した。 (6)耐ブロッキング性(単位;kg/20cm2 ):
80mm×120mmのフィルムを用いて、長手方向に
100mm重なるようにフィルムのコロナ処理面どうし
をあわせたものをガラス板にはさみ、2kgの荷重下で
50℃、48時間状態調整を行った。その後、23℃、
湿度50%雰囲気下に30分以上放置し、長手方向に2
0mm幅にサンプルをカットし、200mm/分の速度
でせん断引っ張り試験を行った。同一フィルムの10切
片について計10回測定し、最大値1つ、最小値から4
つのデータを削除し残り5つのデータの平均を算出し
て、試料の剥離に要する強度とした。
【0022】実施例1 (a)架橋ポリマービーズの合成 撹拌機付きガラスフラスコにエタノール100重量部、
ヒドロキシプロピルセルロース1重量部、スチレン15
重量部、メタクリル酸メチル5重量部、55重量%ジビ
ニルベンゼン1.5重量部、ベンゾイルパーオキサイド
0.5重量部を仕込み、溶解させた後、79℃で9時間
重合し、濃縮、乾燥し、架橋ポリマービーズを得た。得
られた架橋ポリマービーズの重量平均粒径は、1.1μ
mであった。 (b)延伸フィルムの作製 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンホ
モポリマー粉100重量部に対して、帯電防止剤として
ステアリルジエタノールアミンのステアリン酸エステル
を1.0重量部、上記(a)で合成した架橋ポリマービ
ーズの固形分5重量部、安定剤としてステアリン酸カル
シウム0.1重量部、BHT(2,6−ジターシャリー
ブチルヒドロキシトルエン)0.2重量部、およびIr
ganox1010(チバガイギー社製酸化防止剤)
0.05重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合した
後、40mmφ押し出し機で造粒、ペレット化して架橋
ポリマービーズのマスターバッチを得た。また、メルト
インデックス2.3g/10分なるプロピレンポリマー
粉100重量部に対して、帯電防止剤としてステアリル
ジエタノールアミンのステアリン酸エステルを2.0重
量部、安定剤としてステアリン酸カルシウムを0.1重
量部、BHTを0.2重量部、およびIrganox1
010を0.05重量部加え、ヘンシェルミキサーで混
合した後、65mmφ押し出し機で造粒、ペレット化し
て帯電防止剤のマスターバッチを得た。次いで、ポリプ
ロピレンペレット(住友ノーブレン、グレードFS20
11D)46重量部に対して、上記帯電防止剤のマスタ
ーバッチ46重量部、更に上記架橋ポリマービーズのマ
スターバッチ8重量部を加えてペレットブレンダーで混
合した後、樹脂温度260℃で溶融押し出しを行い、6
0℃の冷却ロールにて急冷することにより厚さ0.8m
mのシート状に冷却固化し、続いて、予熱後、縦延伸機
のロール周速差により延伸温度145℃で縦方向に5倍
延伸し、引き続きテンター式延伸機にて延伸温度157
℃で横方向に8倍延伸し、165℃で熱処理を行い、厚
さ20μmの延伸フィルムとした後、片面コロナ処理を
施した。得られた延伸フィルム物性の評価結果を表1に
示した。
ヒドロキシプロピルセルロース1重量部、スチレン15
重量部、メタクリル酸メチル5重量部、55重量%ジビ
ニルベンゼン1.5重量部、ベンゾイルパーオキサイド
0.5重量部を仕込み、溶解させた後、79℃で9時間
重合し、濃縮、乾燥し、架橋ポリマービーズを得た。得
られた架橋ポリマービーズの重量平均粒径は、1.1μ
mであった。 (b)延伸フィルムの作製 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンホ
モポリマー粉100重量部に対して、帯電防止剤として
ステアリルジエタノールアミンのステアリン酸エステル
を1.0重量部、上記(a)で合成した架橋ポリマービ
ーズの固形分5重量部、安定剤としてステアリン酸カル
シウム0.1重量部、BHT(2,6−ジターシャリー
ブチルヒドロキシトルエン)0.2重量部、およびIr
ganox1010(チバガイギー社製酸化防止剤)
0.05重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合した
後、40mmφ押し出し機で造粒、ペレット化して架橋
ポリマービーズのマスターバッチを得た。また、メルト
インデックス2.3g/10分なるプロピレンポリマー
粉100重量部に対して、帯電防止剤としてステアリル
ジエタノールアミンのステアリン酸エステルを2.0重
量部、安定剤としてステアリン酸カルシウムを0.1重
量部、BHTを0.2重量部、およびIrganox1
010を0.05重量部加え、ヘンシェルミキサーで混
合した後、65mmφ押し出し機で造粒、ペレット化し
て帯電防止剤のマスターバッチを得た。次いで、ポリプ
ロピレンペレット(住友ノーブレン、グレードFS20
11D)46重量部に対して、上記帯電防止剤のマスタ
ーバッチ46重量部、更に上記架橋ポリマービーズのマ
スターバッチ8重量部を加えてペレットブレンダーで混
合した後、樹脂温度260℃で溶融押し出しを行い、6
0℃の冷却ロールにて急冷することにより厚さ0.8m
mのシート状に冷却固化し、続いて、予熱後、縦延伸機
のロール周速差により延伸温度145℃で縦方向に5倍
延伸し、引き続きテンター式延伸機にて延伸温度157
℃で横方向に8倍延伸し、165℃で熱処理を行い、厚
さ20μmの延伸フィルムとした後、片面コロナ処理を
施した。得られた延伸フィルム物性の評価結果を表1に
示した。
【0023】実施例2 (a)延伸フィルムの作製 実施例1の(b)の延伸フィルムの作製における架橋ポ
リマービーズのマスターバッチの作製において、架橋ポ
リマービーズの配合量を15重量部に増やし、ポリプロ
ピレンペレット(住友ノーブレン、グレードFS201
1D)48.67重量部に対して、帯電防止剤のマスタ
ーバッチ48.67重量部、更に上記架橋ポリマービー
ズのマスターバッチ2.66重量部を加えてペレットブ
レンダーで混合した以外は、実施例1の(b)と同様に
して延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルム物性の
評価結果を表1に示した。
リマービーズのマスターバッチの作製において、架橋ポ
リマービーズの配合量を15重量部に増やし、ポリプロ
ピレンペレット(住友ノーブレン、グレードFS201
1D)48.67重量部に対して、帯電防止剤のマスタ
ーバッチ48.67重量部、更に上記架橋ポリマービー
ズのマスターバッチ2.66重量部を加えてペレットブ
レンダーで混合した以外は、実施例1の(b)と同様に
して延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルム物性の
評価結果を表1に示した。
【0024】比較例1 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンポ
リマー粉100重量部に対して実施例1(a)で合成し
た架橋ポリマービーズを0.4重量部、帯電防止剤とし
てステアリルジエタノールアミンのステアリン酸エステ
ルを1.0重量部、安定剤としてステアリン酸カルシウ
ムを0.1重量部、BHTを0.2重量部、およびIr
ganox1010を0.05重量部加え、ヘンシェル
ミキサーで混合した後、40mmφ押し出し機で造粒、
ペレット化した。更に上記ペレットを樹脂温度260℃
で溶融押し出しを行い、60℃の冷却ロールにて急冷す
ることにより厚さ0.8mmのシート状に冷却固化し、
続いて、予熱後、縦延伸機のロール周速差により延伸温
度145℃で縦方向に5倍延伸し、引き続きテンター式
延伸機にて延伸温度157℃で横方向に8倍延伸し、1
65℃で熱処理を行い、厚さ20μmの延伸フィルムと
した後、片面コロナ処理を施した。得られたフィルム物
性評価結果を表1に示した。この場合、ABAを直接添
加しているためフィルム中のABA濃度を変更する場合
には別途造粒を行わねばならず生産効率が悪い。
リマー粉100重量部に対して実施例1(a)で合成し
た架橋ポリマービーズを0.4重量部、帯電防止剤とし
てステアリルジエタノールアミンのステアリン酸エステ
ルを1.0重量部、安定剤としてステアリン酸カルシウ
ムを0.1重量部、BHTを0.2重量部、およびIr
ganox1010を0.05重量部加え、ヘンシェル
ミキサーで混合した後、40mmφ押し出し機で造粒、
ペレット化した。更に上記ペレットを樹脂温度260℃
で溶融押し出しを行い、60℃の冷却ロールにて急冷す
ることにより厚さ0.8mmのシート状に冷却固化し、
続いて、予熱後、縦延伸機のロール周速差により延伸温
度145℃で縦方向に5倍延伸し、引き続きテンター式
延伸機にて延伸温度157℃で横方向に8倍延伸し、1
65℃で熱処理を行い、厚さ20μmの延伸フィルムと
した後、片面コロナ処理を施した。得られたフィルム物
性評価結果を表1に示した。この場合、ABAを直接添
加しているためフィルム中のABA濃度を変更する場合
には別途造粒を行わねばならず生産効率が悪い。
【0025】実施例3 (a)架橋ポリマービーズの合成 実施例1の(a)の架橋ポリマービーズの合成におい
て、スチレン15重量部にかえて、スチレン18.3重
量部を用い、メタクリル酸メチル5重量部にかえて、メ
タクリル酸メチル1.7重量部を用いた以外は、実施例
1の(a)と同様にして架橋ポリマービーズを得た。得
られた架橋ポリマービーズの重量平均粒径は、1.1μ
mであった。 (b)延伸フィルムの作製 上記(a)で得られた架橋ポリマービーズをもちいて実
施例1の(b)と同様にして架橋ポリマービーズのマス
ターバッチを作製し、実施例1の(b)と同様にして延
伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムのフィルム物
性評価結果を表1に示した。
て、スチレン15重量部にかえて、スチレン18.3重
量部を用い、メタクリル酸メチル5重量部にかえて、メ
タクリル酸メチル1.7重量部を用いた以外は、実施例
1の(a)と同様にして架橋ポリマービーズを得た。得
られた架橋ポリマービーズの重量平均粒径は、1.1μ
mであった。 (b)延伸フィルムの作製 上記(a)で得られた架橋ポリマービーズをもちいて実
施例1の(b)と同様にして架橋ポリマービーズのマス
ターバッチを作製し、実施例1の(b)と同様にして延
伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムのフィルム物
性評価結果を表1に示した。
【0026】比較例2 (a)延伸フィルムの作製 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンポ
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズと
して実施例3(a)で合成した架橋ポリマービーズを
0.4重量部添加した以外は、比較例1と同様にして延
伸フィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果を表
1に示した。この場合、ABAを直接添加しているため
フィルム中のABA濃度を変更する場合には別途造粒を
行わねばならず生産効率が悪い。
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズと
して実施例3(a)で合成した架橋ポリマービーズを
0.4重量部添加した以外は、比較例1と同様にして延
伸フィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果を表
1に示した。この場合、ABAを直接添加しているため
フィルム中のABA濃度を変更する場合には別途造粒を
行わねばならず生産効率が悪い。
【0027】実施例4 (a)架橋ポリマービーズの合成 実施例1の(a)の架橋ポリマービーズの合成におい
て、スチレン15重量部にかえて、スチレン20重量部
を用い、メタクリル酸メチルは使用しなかった以外は、
実施例1の(a)と同様にして架橋ポリマービーズを得
た。得られた架橋ポリマービーズの重量平均粒径は、
1.2μmであった。 (b)延伸フィルムの作製 架橋ポリマービーズとして上記(a)で得られた架橋ポ
リマービーズをもちいて実施例1の(b)と同様にして
架橋ポリマービーズのマスターバッチを作製し、その配
合量を6重量部とし、FS2011Dおよび帯電防止剤
マスターバッチを各々47重量部用いた以外は、実施例
1の(b)と同様にして延伸フィルムを得た。得られた
延伸フィルムのフィルム物性評価結果を表1に示した。
て、スチレン15重量部にかえて、スチレン20重量部
を用い、メタクリル酸メチルは使用しなかった以外は、
実施例1の(a)と同様にして架橋ポリマービーズを得
た。得られた架橋ポリマービーズの重量平均粒径は、
1.2μmであった。 (b)延伸フィルムの作製 架橋ポリマービーズとして上記(a)で得られた架橋ポ
リマービーズをもちいて実施例1の(b)と同様にして
架橋ポリマービーズのマスターバッチを作製し、その配
合量を6重量部とし、FS2011Dおよび帯電防止剤
マスターバッチを各々47重量部用いた以外は、実施例
1の(b)と同様にして延伸フィルムを得た。得られた
延伸フィルムのフィルム物性評価結果を表1に示した。
【0028】比較例3 (a)延伸フィルムの作製 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンポ
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズと
して実施例4の(a)で合成した架橋ポリマービーズを
0.3重量部添加した以外は、比較例1と同様にして延
伸フィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果を表
1に示した。この場合、ABAを直接添加しているため
フィルム中のABA濃度を変更する場合には別途造粒を
行わねばならず生産効率が悪い。
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズと
して実施例4の(a)で合成した架橋ポリマービーズを
0.3重量部添加した以外は、比較例1と同様にして延
伸フィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果を表
1に示した。この場合、ABAを直接添加しているため
フィルム中のABA濃度を変更する場合には別途造粒を
行わねばならず生産効率が悪い。
【0029】実施例5 (a)延伸フィルムの作製 架橋ポリマービーズとして(株)日本触媒製、エポスタ
ーMA1002(架橋メタクリル酸メチル重合体で、重
量平均粒子径は、2.3μmであった)をもちいて実施
例1の(b)と同様にして架橋ポリマービーズのマスタ
ーバッチを作製し、その配合量を6重量部とし、FS2
011Dおよび帯電防止剤マスターバッチを各々47重
量部用いたとした以外は、実施例1の(b)と同様にし
て延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムのフィル
ム物性評価結果を表1に示した。
ーMA1002(架橋メタクリル酸メチル重合体で、重
量平均粒子径は、2.3μmであった)をもちいて実施
例1の(b)と同様にして架橋ポリマービーズのマスタ
ーバッチを作製し、その配合量を6重量部とし、FS2
011Dおよび帯電防止剤マスターバッチを各々47重
量部用いたとした以外は、実施例1の(b)と同様にし
て延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムのフィル
ム物性評価結果を表1に示した。
【0030】比較例4 (a)延伸フィルムの作製 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンポ
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズと
して実施例5(a)で用いた架橋ポリマービーズを0.
3重量部添加した以外は、比較例1と同様にして延伸フ
ィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果を表1に
示した。この場合、ABAを直接添加しているためフィ
ルム中のABA濃度を変更する場合には別途造粒を行わ
ねばならず生産効率が悪い。
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズと
して実施例5(a)で用いた架橋ポリマービーズを0.
3重量部添加した以外は、比較例1と同様にして延伸フ
ィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果を表1に
示した。この場合、ABAを直接添加しているためフィ
ルム中のABA濃度を変更する場合には別途造粒を行わ
ねばならず生産効率が悪い。
【0031】比較例5 (a)延伸フィルムの作製 架橋ポリマービーズの代わりにABAとして(株)富士
シリシア製、サイリシア350(微粉状シリカゲルで、
重量平均粒子径は、1.8μmであった)をもちいて実
施例1の(b)と同様にしてABA(シリカゲル)のマ
スターバッチを作製し、そのABAマスターバッチの添
加量を4重量部とし、FS2011Dおよび帯電防止剤
マスターバッチを各々48重量部用いた以外は、実施例
1の(b)と同様にして延伸フィルムを得た。この場合
は、シリカゲルが分散不良を起こし、延伸加工時に分散
不良部からフィルム割れが生じて、延伸フィルムは得ら
れなかった(結果を表1に示した)。
シリシア製、サイリシア350(微粉状シリカゲルで、
重量平均粒子径は、1.8μmであった)をもちいて実
施例1の(b)と同様にしてABA(シリカゲル)のマ
スターバッチを作製し、そのABAマスターバッチの添
加量を4重量部とし、FS2011Dおよび帯電防止剤
マスターバッチを各々48重量部用いた以外は、実施例
1の(b)と同様にして延伸フィルムを得た。この場合
は、シリカゲルが分散不良を起こし、延伸加工時に分散
不良部からフィルム割れが生じて、延伸フィルムは得ら
れなかった(結果を表1に示した)。
【0032】比較例6 (a)延伸フィルムの作製 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンポ
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズの
代わりに比較例5の(a)で用いたサイリシア350を
0.2重量部添加した以外は、比較例1と同様にして延
伸フィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果を表
1に示した。フィルムの透明性は良好であるが耐ブロッ
キング性は不良であった。
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズの
代わりに比較例5の(a)で用いたサイリシア350を
0.2重量部添加した以外は、比較例1と同様にして延
伸フィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果を表
1に示した。フィルムの透明性は良好であるが耐ブロッ
キング性は不良であった。
【0033】比較例7 (a)延伸フィルムの作製 比較例5(a)で得られたサイリシア350のマスター
バッチの添加量を8重量部とし、FS2011Dおよび
帯電防止剤マスターバッチを各々46重量部用いた以外
は、実施例1の(b)と同様にして延伸フィルムを得
た。この場合は、シリカゲルが分散不良を起こし、延伸
加工時に分散不良部からフィルム割れが生じて、延伸フ
ィルムは得られなかった(結果を表1に示した)。
バッチの添加量を8重量部とし、FS2011Dおよび
帯電防止剤マスターバッチを各々46重量部用いた以外
は、実施例1の(b)と同様にして延伸フィルムを得
た。この場合は、シリカゲルが分散不良を起こし、延伸
加工時に分散不良部からフィルム割れが生じて、延伸フ
ィルムは得られなかった(結果を表1に示した)。
【0034】比較例8 (a)延伸フィルムの作製 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンポ
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズの
代わりに比較例5の(a)で用いたサイリシア350を
0.4重量部添加した以外は、比較例1と同様にして延
伸フィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果を表
1に示した。フィルムの耐ブロッキング性は良好である
が透明性は不良であった。
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズの
代わりに比較例5の(a)で用いたサイリシア350を
0.4重量部添加した以外は、比較例1と同様にして延
伸フィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果を表
1に示した。フィルムの耐ブロッキング性は良好である
が透明性は不良であった。
【0035】比較例9 (a)延伸フィルムの作製 架橋ポリマービーズの代わりに、ABAとして(株)富
士シリシア製、サイロホッビク505(微粉状シリカゲ
ルで、重量平均粒子径は、2.6μmであった)をもち
いて実施例1の(b)と同様にしてABA(シリカゲ
ル)のマスターバッチを作製し、そのマスターバッチの
配合量を6重量部とし、FS2011Dおよび帯電防止
剤マスターバッチを各々47重量部用いた以外は、実施
例1の(b)と同様にして延伸フィルムを得た。得られ
たフィルム物性評価結果を表1に示した。シリカゲルの
高濃度マスターバッチを用いたことによりシリカゲルの
分散不良が起こり、フィルムの透明性が著しく悪化し
た。
士シリシア製、サイロホッビク505(微粉状シリカゲ
ルで、重量平均粒子径は、2.6μmであった)をもち
いて実施例1の(b)と同様にしてABA(シリカゲ
ル)のマスターバッチを作製し、そのマスターバッチの
配合量を6重量部とし、FS2011Dおよび帯電防止
剤マスターバッチを各々47重量部用いた以外は、実施
例1の(b)と同様にして延伸フィルムを得た。得られ
たフィルム物性評価結果を表1に示した。シリカゲルの
高濃度マスターバッチを用いたことによりシリカゲルの
分散不良が起こり、フィルムの透明性が著しく悪化し
た。
【0036】比較例10 (a)延伸フィルムの作製 メルトインデックス2.3g/10分なるプロピレンポ
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズの
代わりに比較例9の(a)で用いたサイロホビック50
5を0.3重量部添加した以外は、比較例1と同様にし
て延伸フィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果
を表1に示した。この場合、ABAを直接添加している
ためフィルム中のABA濃度を変更する場合には別途造
粒を行わねばならず生産効率が悪い。
リマー粉100重量部に対して、架橋ポリマービーズの
代わりに比較例9の(a)で用いたサイロホビック50
5を0.3重量部添加した以外は、比較例1と同様にし
て延伸フィルムを得た。得られたフィルム物性評価結果
を表1に示した。この場合、ABAを直接添加している
ためフィルム中のABA濃度を変更する場合には別途造
粒を行わねばならず生産効率が悪い。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明で提供された、高透明延伸ポリオ
レフィン系樹脂フィルム用アンチブロッキング剤マスタ
ーバッチを用いることにより、透明性、滑り性及び耐ブ
ロッキング性を犠牲にすることなく、効率よく、延伸ポ
リオレフィン系樹脂フィルムを生産することができる。
本発明により提供されるフィルムは、優れた透明性を生
かして、食品包装、繊維包装等広範な用途に使用でき
る。
レフィン系樹脂フィルム用アンチブロッキング剤マスタ
ーバッチを用いることにより、透明性、滑り性及び耐ブ
ロッキング性を犠牲にすることなく、効率よく、延伸ポ
リオレフィン系樹脂フィルムを生産することができる。
本発明により提供されるフィルムは、優れた透明性を生
かして、食品包装、繊維包装等広範な用途に使用でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/08 LDE C08L 23/08 LDE // B29K 23:00 105:16 B29L 7:00 (72)発明者 山崎 和広 愛媛県新居浜市惣開町5の1 住友化学工 業株式会社内 (72)発明者 山田 泰司 愛媛県新居浜市惣開町5の1 住友化学工 業株式会社内 (72)発明者 橋本 剛 愛媛県新居浜市惣開町5の1 住友化学工 業株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】少なくとも一軸方向に延伸された透明性に
優れる延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム用アンチブロ
ッキング剤マスターバッチであって、該マスターバッチ
が、ポリオレフィン系樹脂組成物100重量部に対して
少なくとも架橋ポリマービーズ1〜50重量部を配合し
てなることを特徴とするアンチブロッキング剤マスター
バッチ。 - 【請求項2】ポリオレフィン系樹脂組成物100重量部
に対して少なくとも架橋ポリマービーズ1〜50重量部
を配合した延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム用アンチ
ブロッキング剤マスターバッチを、フィルム中の架橋ポ
リマービーズ含量が0.05重量部以上1重量部未満と
なるように配合して得られる、少なくとも一軸方向に延
伸された透明性に優れる延伸ポリオレフィン系樹脂フィ
ルム。 - 【請求項3】ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系
樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の延伸ポリ
オレフィン系樹脂フィルム用アンチブロッキング剤マス
ターバッチ。 - 【請求項4】ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系
樹脂であることを特徴とする請求項2に記載の延伸ポリ
オレフィン系樹脂フィルム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21444595A JP3218940B2 (ja) | 1994-12-21 | 1995-08-23 | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム |
SG1995002195A SG38898A1 (en) | 1994-12-21 | 1995-12-16 | Antiblocking agent master batch and oriented polyolefin resin film using the same |
CA002165745A CA2165745A1 (en) | 1994-12-21 | 1995-12-20 | Antiblocking agent master batch and oriented polyolefin resin film using the same |
EP95309332A EP0718361A1 (en) | 1994-12-21 | 1995-12-21 | Antiblocking agent master batch and oriented polyolefin resin film using the same |
CN95121200A CN1068019C (zh) | 1994-12-21 | 1995-12-21 | 防粘连剂母料和使用此母料的取向聚烯烃树脂膜 |
KR1019950053745A KR960022698A (ko) | 1994-12-21 | 1995-12-21 | 안티 블록킹제 마스터 배치 및 이를 이용한 연신 폴리올레핀계 수지 필름 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-318183 | 1994-12-21 | ||
JP31818394 | 1994-12-21 | ||
JP21444595A JP3218940B2 (ja) | 1994-12-21 | 1995-08-23 | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08225655A true JPH08225655A (ja) | 1996-09-03 |
JP3218940B2 JP3218940B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=26520325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21444595A Expired - Lifetime JP3218940B2 (ja) | 1994-12-21 | 1995-08-23 | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0718361A1 (ja) |
JP (1) | JP3218940B2 (ja) |
KR (1) | KR960022698A (ja) |
CN (1) | CN1068019C (ja) |
CA (1) | CA2165745A1 (ja) |
SG (1) | SG38898A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000053813A (ja) * | 1998-06-03 | 2000-02-22 | Japan Polychem Corp | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム |
JP2010275356A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 押出成形時のメヤニ発生を抑制するポリマー微粒子、これを用いたアンチブロッキング剤マスターバッチ並びにそれを用いて成形した樹脂フィルム |
JP2018024823A (ja) * | 2016-08-01 | 2018-02-15 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルムおよびその製造法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09227727A (ja) | 1996-02-20 | 1997-09-02 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム |
JP3714061B2 (ja) * | 1999-10-15 | 2005-11-09 | 住友化学株式会社 | アンチブロッキング剤マスターバッチ |
CN1319771C (zh) * | 2005-09-11 | 2007-06-06 | 牛培行 | 一种用弹簧驱动的动力车 |
ATE446335T1 (de) * | 2006-12-29 | 2009-11-15 | Borealis Tech Oy | Antiblockmittel mit vernetzbarem silicon- enthaltenden polyolefin |
CN104479160A (zh) * | 2014-12-10 | 2015-04-01 | 淄博龙沙高分子材料科技有限公司 | 带有涂层的增粘母料及制备方法 |
JP2016201220A (ja) | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 住友電気工業株式会社 | 電線及びその製造方法、並びに多芯ケーブル及びその製造方法 |
CN113650384A (zh) * | 2021-07-26 | 2021-11-16 | 江阴宝柏新型包装材料有限公司 | 一种易剥离吹膜及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3337356A1 (de) * | 1983-10-14 | 1985-04-25 | Grace Gmbh, 2000 Norderstedt | Kombiniertes antiblocking- und gleitmittelkonzentrat |
DE4006402A1 (de) * | 1990-03-01 | 1991-09-05 | Wolff Walsrode Ag | Hochgleitfaehige, gereckte polypropylenfolien |
JPH04189837A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-08 | Kao Corp | 微粒子含有ポリオレフィンフィルム |
JPH07179678A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物とそのフィルム |
-
1995
- 1995-08-23 JP JP21444595A patent/JP3218940B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-16 SG SG1995002195A patent/SG38898A1/en unknown
- 1995-12-20 CA CA002165745A patent/CA2165745A1/en not_active Abandoned
- 1995-12-21 EP EP95309332A patent/EP0718361A1/en not_active Withdrawn
- 1995-12-21 CN CN95121200A patent/CN1068019C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-21 KR KR1019950053745A patent/KR960022698A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000053813A (ja) * | 1998-06-03 | 2000-02-22 | Japan Polychem Corp | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム |
JP2010275356A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 押出成形時のメヤニ発生を抑制するポリマー微粒子、これを用いたアンチブロッキング剤マスターバッチ並びにそれを用いて成形した樹脂フィルム |
JP2018024823A (ja) * | 2016-08-01 | 2018-02-15 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いたフィルムおよびその製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3218940B2 (ja) | 2001-10-15 |
CN1068019C (zh) | 2001-07-04 |
SG38898A1 (en) | 1997-04-17 |
KR960022698A (ko) | 1996-07-18 |
CA2165745A1 (en) | 1996-06-22 |
EP0718361A1 (en) | 1996-06-26 |
CN1132766A (zh) | 1996-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3218940B2 (ja) | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム | |
JP3396303B2 (ja) | ポリオレフィンフィルム用マスターバッチ及びポリオレフィンフィルム用組成物 | |
JPH08225689A (ja) | 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム | |
US6224970B1 (en) | Polyolefin resin composition comprising cross-linked polymer beads | |
JPH11106520A (ja) | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JPH07179678A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物とそのフィルム | |
US20120065337A1 (en) | Polymer fine particle for suppressing generation of die build-up during extrusion molding | |
JP2001114953A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3360450B2 (ja) | ポリプロピレン組成物およびその延伸フィルム | |
JP3396729B2 (ja) | ポリプロピレン組成物およびその延伸フィルム | |
JP3879500B2 (ja) | 無機微粒子を含有する樹脂組成物の製造方法 | |
JP3714061B2 (ja) | アンチブロッキング剤マスターバッチ | |
JP3736232B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP2704968B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JPH07178805A (ja) | プロピレン系重合体延伸フィルム | |
JP3590149B2 (ja) | 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム | |
JPH0741570A (ja) | プロピレン系重合体延伸フィルム | |
JP2000072922A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム | |
JP2003171565A (ja) | 無機微粒子を含有する樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH07214660A (ja) | ポリオレフィン延伸フィルム | |
JP2000053813A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム | |
JPH059349A (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JPH10296930A (ja) | 積層ポリオレフィンフィルム | |
JPH11349741A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム | |
JPH07258487A (ja) | プロピレン重合体組成物 |