JP2000053813A - ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム - Google Patents
ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルムInfo
- Publication number
- JP2000053813A JP2000053813A JP11029713A JP2971399A JP2000053813A JP 2000053813 A JP2000053813 A JP 2000053813A JP 11029713 A JP11029713 A JP 11029713A JP 2971399 A JP2971399 A JP 2971399A JP 2000053813 A JP2000053813 A JP 2000053813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- acid
- polyolefin
- polyolefin resin
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 透明性、滑り性、耐ブロッキング性、耐スク
ラッチ性および耐脱落性に優れたポリオレフィンフィル
ムを与えるポリオレフィン系樹脂組成物およびそのフィ
ルムを提供。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に対
して特定の構造を有する架橋ポリマー微粒子0.05〜
1.0重量部、特定の酸変性ポリオレフィン系樹脂0.
01〜5重量部を含有するポリオレフィン系樹脂組成物
及び該ポリオレフィン系樹脂組成物を少なくとも一軸以
上に延伸してなるポリオレフィンフィルム。
ラッチ性および耐脱落性に優れたポリオレフィンフィル
ムを与えるポリオレフィン系樹脂組成物およびそのフィ
ルムを提供。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に対
して特定の構造を有する架橋ポリマー微粒子0.05〜
1.0重量部、特定の酸変性ポリオレフィン系樹脂0.
01〜5重量部を含有するポリオレフィン系樹脂組成物
及び該ポリオレフィン系樹脂組成物を少なくとも一軸以
上に延伸してなるポリオレフィンフィルム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、滑り性、
耐ブロッキング性、耐スクラッチ性、及び耐脱落性に優
れた延伸ポリオレフィンフィルムを製造するのに適した
ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた延伸ポ
リオレフィンフィルムに関する。
耐ブロッキング性、耐スクラッチ性、及び耐脱落性に優
れた延伸ポリオレフィンフィルムを製造するのに適した
ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた延伸ポ
リオレフィンフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】延伸ポリオレフィンフィルム、中でも延
伸ポリプロピレンフィルムは、その優れた透明性、機械
的特性の故に食品包装、繊維包装等広範囲な用途に使用
されている。しかし、延伸ポリプロピレンフィルム自身
は、耐ブロッキング性に劣るという欠点を有している。
このような問題点を解決するため、従来から多くの検討
がなされており、無機系の微粒子を添加する方法(特公
昭52−16134号公報)、有機系微粒子を添加する
方法(特公昭50−36262号公報)等のアンチブロ
ッキング剤を添加する方法が提案されている。
伸ポリプロピレンフィルムは、その優れた透明性、機械
的特性の故に食品包装、繊維包装等広範囲な用途に使用
されている。しかし、延伸ポリプロピレンフィルム自身
は、耐ブロッキング性に劣るという欠点を有している。
このような問題点を解決するため、従来から多くの検討
がなされており、無機系の微粒子を添加する方法(特公
昭52−16134号公報)、有機系微粒子を添加する
方法(特公昭50−36262号公報)等のアンチブロ
ッキング剤を添加する方法が提案されている。
【0003】無機系の微粒子をアンチブロッキング剤と
して用いた場合、無機微粒子とポリオレフィン系樹脂と
の親和性が不十分であるため、フィルム延伸時に空孔
(ボイド)が発生し、透明性が悪化する。さらに、フィ
ルム表面の突起形状ならびに硬度に由来するフィルム同
士の擦れ合いによる表面傷つき性、いわゆる耐スクラッ
チ性が不良になる等の問題がある。また、有機系の微粒
子を添加する方法でも有機微粒子として、架橋ポリメチ
ルメタクリレート粒子等を用いる方法(特開平5−21
4120号公報)等があるが、ポリオレフィン系樹脂と
の親和性が不十分であるためフィルム延伸時にボイドが
発生し、透明性が悪化したり、製膜時または2次加工時
にアンチブロッキング剤が脱落してしまう等の欠点を有
している。2次加工時にアンチブロッキング剤が脱落す
ると、印刷抜けや傷つき等、フィルム品質が劣化する等
の問題が生ずる。
して用いた場合、無機微粒子とポリオレフィン系樹脂と
の親和性が不十分であるため、フィルム延伸時に空孔
(ボイド)が発生し、透明性が悪化する。さらに、フィ
ルム表面の突起形状ならびに硬度に由来するフィルム同
士の擦れ合いによる表面傷つき性、いわゆる耐スクラッ
チ性が不良になる等の問題がある。また、有機系の微粒
子を添加する方法でも有機微粒子として、架橋ポリメチ
ルメタクリレート粒子等を用いる方法(特開平5−21
4120号公報)等があるが、ポリオレフィン系樹脂と
の親和性が不十分であるためフィルム延伸時にボイドが
発生し、透明性が悪化したり、製膜時または2次加工時
にアンチブロッキング剤が脱落してしまう等の欠点を有
している。2次加工時にアンチブロッキング剤が脱落す
ると、印刷抜けや傷つき等、フィルム品質が劣化する等
の問題が生ずる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透明
性、滑り性、耐ブロッキング性、耐スクラッチ性および
耐脱落性に優れた延伸ポリオレフィンフィルムを与える
ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた延伸フ
ィルムを提供することにある。
性、滑り性、耐ブロッキング性、耐スクラッチ性および
耐脱落性に優れた延伸ポリオレフィンフィルムを与える
ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた延伸フ
ィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、カルボキシル基を
含有するモノマーを共重合した架橋ポリマー微粒子をア
ンチブロッキング剤として用い、さらに酸変性ポリオレ
フィンを相溶化剤として用いることにより、架橋ポリマ
ー微粒子とポリオレフィン系樹脂の相溶性が増し、架橋
ポリマー微粒子がポリオレフィン系樹脂中に強固に保持
され、上記課題を解決するポリオレフィン系樹脂組成物
およびその延伸フィルムが得られることを見出し、本発
明に到達した。すなわち、本発明は、下記(1)、
(2)および(3)成分を含むことを特徴とするポリオ
レフィン系樹脂組成物、 (1)ポリオレフィン系樹脂100重量部 (2):ポリマー鎖内にカルボキシル基を含有するラ
ジカル重合性モノマーユニット1〜50重量%と、:
以外のラジカル重合性モノマーユニット49〜98重
量%と、:架橋モノマーユニット1〜20重量%を含
む共重合体であって、体積平均粒径0.3〜10μmの
架橋ポリマー微粒子0.05〜1.0重量部 (3)JIS K0070で規定される酸価が1.0〜
100mgKOH/gの酸変性ポリオレフィン系樹脂
0.01〜5重量部 および該組成物を少なくとも一軸方向に延伸して得られ
る延伸ポリオレフィンフィルムである。
を解決するために鋭意検討した結果、カルボキシル基を
含有するモノマーを共重合した架橋ポリマー微粒子をア
ンチブロッキング剤として用い、さらに酸変性ポリオレ
フィンを相溶化剤として用いることにより、架橋ポリマ
ー微粒子とポリオレフィン系樹脂の相溶性が増し、架橋
ポリマー微粒子がポリオレフィン系樹脂中に強固に保持
され、上記課題を解決するポリオレフィン系樹脂組成物
およびその延伸フィルムが得られることを見出し、本発
明に到達した。すなわち、本発明は、下記(1)、
(2)および(3)成分を含むことを特徴とするポリオ
レフィン系樹脂組成物、 (1)ポリオレフィン系樹脂100重量部 (2):ポリマー鎖内にカルボキシル基を含有するラ
ジカル重合性モノマーユニット1〜50重量%と、:
以外のラジカル重合性モノマーユニット49〜98重
量%と、:架橋モノマーユニット1〜20重量%を含
む共重合体であって、体積平均粒径0.3〜10μmの
架橋ポリマー微粒子0.05〜1.0重量部 (3)JIS K0070で規定される酸価が1.0〜
100mgKOH/gの酸変性ポリオレフィン系樹脂
0.01〜5重量部 および該組成物を少なくとも一軸方向に延伸して得られ
る延伸ポリオレフィンフィルムである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。 1.ポリオレフィン系樹脂 本発明で使用されるポリオレフィン系樹脂は、たとえば
プロピレン、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4
−メチルペンテン−1等の単独重合体もしくは共重合体
またはこれら重合体の混合物であり、中でも、ポリプロ
ピレン系樹脂を用いることが好ましい。本発明で使用さ
れるポリプロピレン系樹脂は、公知のプロピレンを主体
とする重合体であり、そのような例としては、プロピレ
ン単独重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとの共
重合体、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体、プ
ロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エチレン
−ブテン−1共重合体、これらの混合物等を挙げること
ができる。また、これらの重合体には必要に応じてポリ
エチレン、ポリブテン−1、スチレン系樹脂、エチレン
−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジ
エン共重合体ゴム等を添加することも可能である。
明する。 1.ポリオレフィン系樹脂 本発明で使用されるポリオレフィン系樹脂は、たとえば
プロピレン、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4
−メチルペンテン−1等の単独重合体もしくは共重合体
またはこれら重合体の混合物であり、中でも、ポリプロ
ピレン系樹脂を用いることが好ましい。本発明で使用さ
れるポリプロピレン系樹脂は、公知のプロピレンを主体
とする重合体であり、そのような例としては、プロピレ
ン単独重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとの共
重合体、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体、プ
ロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エチレン
−ブテン−1共重合体、これらの混合物等を挙げること
ができる。また、これらの重合体には必要に応じてポリ
エチレン、ポリブテン−1、スチレン系樹脂、エチレン
−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジ
エン共重合体ゴム等を添加することも可能である。
【0007】2.架橋ポリマー微粒子 本発明で用いる架橋ポリマー微粒子は、カルボキシル
基を含有するラジカル重合性モノマーを一種以上含んだ
重合体であり、該モノマーと共重合可能なモノマーユ
ニットおよび架橋性モノマーユニットを含有する共重
合体である。架橋ポリマー微粒子の構造は、2層以上の
多層構造でもよい。この場合、最表層の共重合体が上記
組成になっていればよい。また、架橋ポリマー微粒子の
形状は、特に限定はされないが、実質的に球状が好まし
い。
基を含有するラジカル重合性モノマーを一種以上含んだ
重合体であり、該モノマーと共重合可能なモノマーユ
ニットおよび架橋性モノマーユニットを含有する共重
合体である。架橋ポリマー微粒子の構造は、2層以上の
多層構造でもよい。この場合、最表層の共重合体が上記
組成になっていればよい。また、架橋ポリマー微粒子の
形状は、特に限定はされないが、実質的に球状が好まし
い。
【0008】カルボキシル基を含有するラジカル重合性
モノマーは、分子内にカルボキシル基を有していればよ
く、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、α−クロルア
クリル酸、α−ブロムアクリル酸、クロトン酸、ケイ皮
酸、フマル酸、マレイン酸及びこれらの無水物等が例示
できる。カルボキシル基を含有するラジカル重合性モノ
マーの全モノマーユニットに対する割合は、1〜50重
量%、好ましくは1〜20重量%である。1重量%未満
では、フィルム延伸時にボイドが形成され透明性が悪化
したり架橋ポリマー微粒子の脱落が発生し、50重量%
を超えると架橋ポリマー微粒子の凝集が発生する。
モノマーは、分子内にカルボキシル基を有していればよ
く、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、α−クロルア
クリル酸、α−ブロムアクリル酸、クロトン酸、ケイ皮
酸、フマル酸、マレイン酸及びこれらの無水物等が例示
できる。カルボキシル基を含有するラジカル重合性モノ
マーの全モノマーユニットに対する割合は、1〜50重
量%、好ましくは1〜20重量%である。1重量%未満
では、フィルム延伸時にボイドが形成され透明性が悪化
したり架橋ポリマー微粒子の脱落が発生し、50重量%
を超えると架橋ポリマー微粒子の凝集が発生する。
【0009】上記カルボキシル基を含有するラジカル重
合性モノマーと共重合可能なモノマーとしては、たとえ
ばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸2−エチル
ヘキシル等の(メタ)アクリル系モノマーや、5−ヘキ
セン酸メチル、スチレン、o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブチルスチ
レン、p−フェニルスチレン、o−クロロスチレン、m
−クロロスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン系
モノマー、エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド、
N−ビニルピロリドン等が挙げられる。また、これらの
モノマーを複数種組み合わせて用いることも可能であ
る。上記カルボキシル基を含有するラジカル重合性モノ
マーと共重合可能なモノマーの全モノマーユニットに対
する割合は、49〜98重量%、好ましくは51〜96
重量%である。49重量%未満では球状で粒度分布の狭
い粒子が得られないため、光学特性等のフィルム物性が
悪化し、一方、98重量%を超えると耐熱性あるいは耐
脱落性等のフィルム物性が悪化する。
合性モノマーと共重合可能なモノマーとしては、たとえ
ばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸2−エチル
ヘキシル等の(メタ)アクリル系モノマーや、5−ヘキ
セン酸メチル、スチレン、o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブチルスチ
レン、p−フェニルスチレン、o−クロロスチレン、m
−クロロスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン系
モノマー、エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド、
N−ビニルピロリドン等が挙げられる。また、これらの
モノマーを複数種組み合わせて用いることも可能であ
る。上記カルボキシル基を含有するラジカル重合性モノ
マーと共重合可能なモノマーの全モノマーユニットに対
する割合は、49〜98重量%、好ましくは51〜96
重量%である。49重量%未満では球状で粒度分布の狭
い粒子が得られないため、光学特性等のフィルム物性が
悪化し、一方、98重量%を超えると耐熱性あるいは耐
脱落性等のフィルム物性が悪化する。
【0010】架橋性モノマーとしては、たとえば、ジア
クリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸ジエチレン
グリコール、ジアクリル酸トリエチレングリコール、ジ
アクリル酸デカエチレングリコール、ジアクリル酸ペン
タデカエチレングリコール、ジアクリル酸1,3−ブチ
レン、アクリル酸アリル、テトラアクリル酸ペンタエリ
スリトール、ジアクリル酸フタル酸ジエチレングリコー
ル、ジメタクリル酸ペンタコンタヘクタエチレングリコ
ール、ジアクリル酸ペンタコンタヘクタエチレングリコ
ール、ジアクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタ
リル酸テトラエチレングリコール、トリアクリル酸ペン
タエリスリトール、トリメタクリル酸ペンタエリスリト
ール、ジアクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチ
ルエタン、トリアクリル酸1,1,1−トリスヒドロキ
シメチルエタン、トリアクリル酸1,1,1−トリスヒ
ドロキシメチルプロパン、トリアクリル酸トリメチロー
ルプロパン、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメ
タクリル酸ジエチレングリコール、ジメタクリル酸トリ
エチレングリコール、ジメタクリル酸デカエチレングリ
コール、ジメタクリル酸ペンタデカエチレングリコー
ル、ジメタクリル酸1,3−ブチレン、メタクリル酸ア
リル、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、テト
ラメタクリル酸ペンタエリスリトール、ジメタクリル酸
フタル酸ジエチレングリコール等の(メタ)アクリル系
モノマーや、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、
これらの誘導体等の芳香族ジビニル化合物、N,N−ジ
ビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルサルファ
イド、ジビニルスルフォン酸等の架橋剤、更にポリブタ
ジエン、ポリイソプレン、不飽和ポリエステル等が挙げ
られる。上記架橋性モノマーの全モノマーユニットに対
する割合は、1〜20重量%、好ましくは3〜18重量
%である。1重量%未満では十分な架橋構造が得られな
いためフィルム成形時に熱分解を生じ、光学特性等のフ
ィルム物性の悪化や臭気、ダイス汚れ等の操業性の悪化
が起こる。また、20重量%を超えると架橋ポリマー微
粒子の硬度が高くなり、耐スクラッチ性等のフィルム物
性の悪化が起こる。
クリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸ジエチレン
グリコール、ジアクリル酸トリエチレングリコール、ジ
アクリル酸デカエチレングリコール、ジアクリル酸ペン
タデカエチレングリコール、ジアクリル酸1,3−ブチ
レン、アクリル酸アリル、テトラアクリル酸ペンタエリ
スリトール、ジアクリル酸フタル酸ジエチレングリコー
ル、ジメタクリル酸ペンタコンタヘクタエチレングリコ
ール、ジアクリル酸ペンタコンタヘクタエチレングリコ
ール、ジアクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタ
リル酸テトラエチレングリコール、トリアクリル酸ペン
タエリスリトール、トリメタクリル酸ペンタエリスリト
ール、ジアクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチ
ルエタン、トリアクリル酸1,1,1−トリスヒドロキ
シメチルエタン、トリアクリル酸1,1,1−トリスヒ
ドロキシメチルプロパン、トリアクリル酸トリメチロー
ルプロパン、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメ
タクリル酸ジエチレングリコール、ジメタクリル酸トリ
エチレングリコール、ジメタクリル酸デカエチレングリ
コール、ジメタクリル酸ペンタデカエチレングリコー
ル、ジメタクリル酸1,3−ブチレン、メタクリル酸ア
リル、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、テト
ラメタクリル酸ペンタエリスリトール、ジメタクリル酸
フタル酸ジエチレングリコール等の(メタ)アクリル系
モノマーや、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、
これらの誘導体等の芳香族ジビニル化合物、N,N−ジ
ビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルサルファ
イド、ジビニルスルフォン酸等の架橋剤、更にポリブタ
ジエン、ポリイソプレン、不飽和ポリエステル等が挙げ
られる。上記架橋性モノマーの全モノマーユニットに対
する割合は、1〜20重量%、好ましくは3〜18重量
%である。1重量%未満では十分な架橋構造が得られな
いためフィルム成形時に熱分解を生じ、光学特性等のフ
ィルム物性の悪化や臭気、ダイス汚れ等の操業性の悪化
が起こる。また、20重量%を超えると架橋ポリマー微
粒子の硬度が高くなり、耐スクラッチ性等のフィルム物
性の悪化が起こる。
【0011】上記カルボキシル基を含有するラジカル重
合体モノマーと共重合可能なモノマー及び架橋性モノマ
ーとの共重合方法としては、例えば、乳化重合法、分散
重合法、懸濁重合法、ソープフリー重合法、シード重合
法、膨潤重合法、マイクロサスペンジョン重合法、グラ
フト重合法等が挙げられる。
合体モノマーと共重合可能なモノマー及び架橋性モノマ
ーとの共重合方法としては、例えば、乳化重合法、分散
重合法、懸濁重合法、ソープフリー重合法、シード重合
法、膨潤重合法、マイクロサスペンジョン重合法、グラ
フト重合法等が挙げられる。
【0012】本発明で使用する架橋ポリマー微粒子の平
均粒径は、体積平均粒子径が0.3〜10μm、好まし
くは0.7〜3μmである。平均粒径が0.3μm未満
であると、フィルムに成形した場合充分な耐ブロッキン
グ性を付与できず、また平均粒径が10μmを超えると
フィルム延伸時に架橋ポリマー微粒子とポリオレフィン
間の界面に大きな応力集中が生じることにより界面剥離
が生じてボイドが発生し、透明性、耐脱落性が悪化する
ことになる。
均粒径は、体積平均粒子径が0.3〜10μm、好まし
くは0.7〜3μmである。平均粒径が0.3μm未満
であると、フィルムに成形した場合充分な耐ブロッキン
グ性を付与できず、また平均粒径が10μmを超えると
フィルム延伸時に架橋ポリマー微粒子とポリオレフィン
間の界面に大きな応力集中が生じることにより界面剥離
が生じてボイドが発生し、透明性、耐脱落性が悪化する
ことになる。
【0013】3.酸変性ポリオレフィン系樹脂 本発明で用いる酸変性ポリオレフィン系樹脂は、少なく
とも一部の末端が酸変性されたポリオレフィン系樹脂で
あり、JIS K0070で規定される酸価が1.0〜
100mgKOH/g、好ましくは5〜60mgKOH
/gである。酸価が1.0mgKOH/g未満である
と、透明性、耐脱落性が悪化する。一方、100mgK
OH/gを超えると、操業性が悪化する。ポリオレフィ
ンとしては、本発明で使用されるポリオレフィン系樹脂
と同様のポリオレフィンが使用でき、たとえばプロピレ
ン、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチル
ペンテン−1等の単独重合体もしくは共重合体またはこ
れら重合体の混合物が例示され、中でも、低分子量ポリ
プロピレンを用いることが好ましい。
とも一部の末端が酸変性されたポリオレフィン系樹脂で
あり、JIS K0070で規定される酸価が1.0〜
100mgKOH/g、好ましくは5〜60mgKOH
/gである。酸価が1.0mgKOH/g未満である
と、透明性、耐脱落性が悪化する。一方、100mgK
OH/gを超えると、操業性が悪化する。ポリオレフィ
ンとしては、本発明で使用されるポリオレフィン系樹脂
と同様のポリオレフィンが使用でき、たとえばプロピレ
ン、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチル
ペンテン−1等の単独重合体もしくは共重合体またはこ
れら重合体の混合物が例示され、中でも、低分子量ポリ
プロピレンを用いることが好ましい。
【0014】上記低分子量酸変性ポリプロピレンは、数
平均分子量800〜20,000、好ましくは1,00
0〜18,000の酸変性ポリプロピレン(以下単に
「酸変性低分子量PP」と略記する場合がある。)であ
る。酸変性低分子量PPは、末端二重結合を有する低分
子ポリプロピレンに、後述する不飽和カルボン酸及び/
又はその無水物を化学的に付加させることによって、或
いは、通常の酸変性プロピレンを低分子量化することに
よって合成されたもので、少なくともその一部の末端が
酸変性されたものである。該酸変性によって得られる酸
変性ポリプロピレンは、その軟化点が一般に130〜1
70℃、好ましくは140〜160℃の温度を示すもの
である。
平均分子量800〜20,000、好ましくは1,00
0〜18,000の酸変性ポリプロピレン(以下単に
「酸変性低分子量PP」と略記する場合がある。)であ
る。酸変性低分子量PPは、末端二重結合を有する低分
子ポリプロピレンに、後述する不飽和カルボン酸及び/
又はその無水物を化学的に付加させることによって、或
いは、通常の酸変性プロピレンを低分子量化することに
よって合成されたもので、少なくともその一部の末端が
酸変性されたものである。該酸変性によって得られる酸
変性ポリプロピレンは、その軟化点が一般に130〜1
70℃、好ましくは140〜160℃の温度を示すもの
である。
【0015】好ましい末端二重結合を有する低分子量ポ
リプロピレンとしては、1,000炭素当たり、1〜1
0、好ましくは2〜7の末端二重結合を有し、数平均分
子量で800〜20,000、好ましくは1,000〜
18,000のものである。末端二重結合が上記範囲未
満のものは、所望の酸変性を行うことができないことが
あり、末端二重結合が上記範囲を超えると、酸変性低分
子量PPの耐熱性が低下する傾向にある。また、数平均
分子量が上記範囲を超えると微粒子の脱落防止が低下す
る傾向がある。
リプロピレンとしては、1,000炭素当たり、1〜1
0、好ましくは2〜7の末端二重結合を有し、数平均分
子量で800〜20,000、好ましくは1,000〜
18,000のものである。末端二重結合が上記範囲未
満のものは、所望の酸変性を行うことができないことが
あり、末端二重結合が上記範囲を超えると、酸変性低分
子量PPの耐熱性が低下する傾向にある。また、数平均
分子量が上記範囲を超えると微粒子の脱落防止が低下す
る傾向がある。
【0016】上記酸変性は、溶融グラフト法や溶液グラ
フト法によって行われるが、溶融グラフト法では、通常
100〜270℃、好ましくは130〜240℃の反応
温度で、通常0.5〜30時間、好ましくは1〜20時
間の反応時間の条件下に実施される。また、溶液グラフ
ト法では、キシレンに完全に溶解させた後、パーオキサ
イドを併用し、不飽和カルボン酸及び/又はその無水物
との反応を通常120〜180℃、好ましくは140〜
160℃の反応温度で、通常1〜20時間、好ましくは
3〜15時間の反応時間の条件下に実施される。そし
て、大量のアセトン等を使用して沈殿物を得る。該酸変
性によって得られたものは、不飽和カルボン酸及び/又
はその無水物が一般に0.01〜20%、好ましくは
0.05〜15%、特に好ましくは0.1〜10重量%
の割合で含有されていることが望ましい。
フト法によって行われるが、溶融グラフト法では、通常
100〜270℃、好ましくは130〜240℃の反応
温度で、通常0.5〜30時間、好ましくは1〜20時
間の反応時間の条件下に実施される。また、溶液グラフ
ト法では、キシレンに完全に溶解させた後、パーオキサ
イドを併用し、不飽和カルボン酸及び/又はその無水物
との反応を通常120〜180℃、好ましくは140〜
160℃の反応温度で、通常1〜20時間、好ましくは
3〜15時間の反応時間の条件下に実施される。そし
て、大量のアセトン等を使用して沈殿物を得る。該酸変
性によって得られたものは、不飽和カルボン酸及び/又
はその無水物が一般に0.01〜20%、好ましくは
0.05〜15%、特に好ましくは0.1〜10重量%
の割合で含有されていることが望ましい。
【0017】変性剤である不飽和カルボン酸としては、
アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸及びナジック酸等を挙げるこ
とができる。また、不飽和カルボン酸無水物としては、
無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、
無水アリルコハク酸及び無水ナジック酸等を挙げること
ができる。これらの中でも無水マレイン酸を用いること
が好ましい。このような酸変性ポリオレフィンは、直接
変性されたものを未変性のもので希釈したものであって
も良く、市販のものから適宜選択して用いることがで
き、例えばユーメックスシリーズ(三洋化成工業(株)
製)等の市販の無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用
いることができる。
アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸及びナジック酸等を挙げるこ
とができる。また、不飽和カルボン酸無水物としては、
無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、
無水アリルコハク酸及び無水ナジック酸等を挙げること
ができる。これらの中でも無水マレイン酸を用いること
が好ましい。このような酸変性ポリオレフィンは、直接
変性されたものを未変性のもので希釈したものであって
も良く、市販のものから適宜選択して用いることがで
き、例えばユーメックスシリーズ(三洋化成工業(株)
製)等の市販の無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用
いることができる。
【0018】4.ポリオレフィン系樹脂組成物 本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、前記ポリオレ
フィン系樹脂と前記架橋ポリマー微粒子と前記酸変性ポ
リオレフィン系樹脂よりなる組成物であり、ポリオレフ
ィン系樹脂100重量部に対して架橋ポリマー微粒子を
0.05〜1重量部、好ましくは0.07〜0.5重量
部、酸変性ポリオレフィン系樹脂を0.01〜5重量部
配合する。架橋ポリマー微粒子が0.05重量部未満で
は、充分な滑り性、耐ブロッキング性が得られず、1重
量部を超えると、透明性が悪化する。また、酸変性ポリ
オレフィン系樹脂が0.01重量部未満では透明性、耐
脱落性の改善が充分でなく、また、5重量部を超えると
フィルム製膜時の操業性が悪化する。本発明のポリオレ
フィン系樹脂組成物から、透明性と耐ブロッキング性の
バランスに優れ、また、ポリマー微粒子の耐脱落性に優
れた延伸フィルムを得ることができる。
フィン系樹脂と前記架橋ポリマー微粒子と前記酸変性ポ
リオレフィン系樹脂よりなる組成物であり、ポリオレフ
ィン系樹脂100重量部に対して架橋ポリマー微粒子を
0.05〜1重量部、好ましくは0.07〜0.5重量
部、酸変性ポリオレフィン系樹脂を0.01〜5重量部
配合する。架橋ポリマー微粒子が0.05重量部未満で
は、充分な滑り性、耐ブロッキング性が得られず、1重
量部を超えると、透明性が悪化する。また、酸変性ポリ
オレフィン系樹脂が0.01重量部未満では透明性、耐
脱落性の改善が充分でなく、また、5重量部を超えると
フィルム製膜時の操業性が悪化する。本発明のポリオレ
フィン系樹脂組成物から、透明性と耐ブロッキング性の
バランスに優れ、また、ポリマー微粒子の耐脱落性に優
れた延伸フィルムを得ることができる。
【0019】ポリオレフィン系樹脂に架橋ポリマー微粒
子および酸変性ポリオレフィン系樹脂を添加する方法と
しては、架橋ポリマー微粒子及び酸変性ポリオレフィン
系樹脂が均一に分散する方法であればどのような方法で
も良いが、例えばポリオレフィン系樹脂、架橋ポリマー
微粒子及び酸変性ポリオレフィン系樹脂をリボンブレン
ダー、ヘンシェルミキサー等により混合した後、混合物
を押出機で溶融混練する方法が挙げられる。なお、その
際、酸化防止剤、帯電防止剤、中和剤、滑剤等の添加物
を適宜配合することができる。
子および酸変性ポリオレフィン系樹脂を添加する方法と
しては、架橋ポリマー微粒子及び酸変性ポリオレフィン
系樹脂が均一に分散する方法であればどのような方法で
も良いが、例えばポリオレフィン系樹脂、架橋ポリマー
微粒子及び酸変性ポリオレフィン系樹脂をリボンブレン
ダー、ヘンシェルミキサー等により混合した後、混合物
を押出機で溶融混練する方法が挙げられる。なお、その
際、酸化防止剤、帯電防止剤、中和剤、滑剤等の添加物
を適宜配合することができる。
【0020】また、本発明のポリオレフィン系樹脂組成
物は、延伸フィルムでの最終組成が前記組成範囲内であ
ればよく、例えば高濃度マスターバッチを予め作成し、
延伸フィルム製造時にドライブレンドなどの方法を用い
て所定の濃度に希釈することが可能である。さらに、本
発明による延伸フィルムは2層以上の多層フィルムとし
てもよく、少なくとも一方の表層に本発明の樹脂組成物
を用いるのがより好ましい。この場合、該多層フィルム
の表層を構成する樹脂の組成が前記樹脂組成物の組成範
囲内であればよい。
物は、延伸フィルムでの最終組成が前記組成範囲内であ
ればよく、例えば高濃度マスターバッチを予め作成し、
延伸フィルム製造時にドライブレンドなどの方法を用い
て所定の濃度に希釈することが可能である。さらに、本
発明による延伸フィルムは2層以上の多層フィルムとし
てもよく、少なくとも一方の表層に本発明の樹脂組成物
を用いるのがより好ましい。この場合、該多層フィルム
の表層を構成する樹脂の組成が前記樹脂組成物の組成範
囲内であればよい。
【0021】5.フィルム 本発明の延伸フィルムは、前記で得られたポリオレフィ
ン系樹脂組成物を溶融押出した後、冷却し、ついで公知
の方法により少なくとも一軸方向以上に延伸して製造す
る。本発明のフィルムの厚みは特に限定されないが、2
00μm以下であり、好ましくは5〜100μm、更に
好ましくは10〜50μmである。本発明の延伸フィル
ムは単層フィルムあるいは積層フィルムとして用いても
良い。積層フィルムを得る方法としては、多層共押出法
やドライラミネート法が挙げられる。
ン系樹脂組成物を溶融押出した後、冷却し、ついで公知
の方法により少なくとも一軸方向以上に延伸して製造す
る。本発明のフィルムの厚みは特に限定されないが、2
00μm以下であり、好ましくは5〜100μm、更に
好ましくは10〜50μmである。本発明の延伸フィル
ムは単層フィルムあるいは積層フィルムとして用いても
良い。積層フィルムを得る方法としては、多層共押出法
やドライラミネート法が挙げられる。
【0022】
【実施例】以下、実施例、及び比較例によって本発明を
更に詳しく説明するが、本発明は、以下の実施例によっ
て特に限定を受けるものではない。なお、本発明の詳細
な説明及び実施例中の各項目の測定値は、下記の方法で
測定した。 (1)ヘイズ(単位%):JIS K7105に準拠し
て測定し、透明性の尺度として用いた。 (2)ブロッキング性(単位g/cm2):2枚のフィ
ルムのコロナ処理面同士を接触面積が40cm2になる
ように重ねて、2枚のガラス板の間に置き、2kgの荷
重をかけて50℃、湿度50%の雰囲気下で24時間放
置した後、引張試験器を用いて引張速度150mm/分
にて引き剥がして、その最大荷重を読みとって評価し
た。 (3)滑り性:ASTM D−1894に準拠して静摩
擦係数(μs)および動摩擦係数(μd)を測定した。 (4)耐スクラッチ性:100×300mmのフィルム
(フィルムA)をガラス板にたるみ、しわがないように
固定した。さらに、100×300mmのフィルム(フ
ィルムB)をフィルムAに乗せ、フィルムBの中央部に
200gのおもりを5×5cmの面積で接触させるよう
に乗せた。次に、フィルムBを水平移動させることによ
って、10cmの間を100回擦りあわせた。フィルム
Aの擦りあわせ前後のヘイズを測定し、その差であるΔ
ヘイズをフィルムの耐スクラッチ性の尺度とした。数値
が小さい方が良好である。 (5)耐脱落性:100×300mmのフィルムをガラ
ス板にたるみ、しわがないように固定した。また、10
0×50mmの黒紙を、ガーゼを三重に巻き付けた10
0×10mmの接触面積を有する棒に巻き付け、固定し
た。両者を振幅200mm、振とう速度72回/分の条
件で、10分間擦り合わせた。黒紙へのアンチブロッキ
ング剤の付着状況を目視により、次の基準で評価した。 ○:ほとんど付着が認められない ×:付着が認められる
更に詳しく説明するが、本発明は、以下の実施例によっ
て特に限定を受けるものではない。なお、本発明の詳細
な説明及び実施例中の各項目の測定値は、下記の方法で
測定した。 (1)ヘイズ(単位%):JIS K7105に準拠し
て測定し、透明性の尺度として用いた。 (2)ブロッキング性(単位g/cm2):2枚のフィ
ルムのコロナ処理面同士を接触面積が40cm2になる
ように重ねて、2枚のガラス板の間に置き、2kgの荷
重をかけて50℃、湿度50%の雰囲気下で24時間放
置した後、引張試験器を用いて引張速度150mm/分
にて引き剥がして、その最大荷重を読みとって評価し
た。 (3)滑り性:ASTM D−1894に準拠して静摩
擦係数(μs)および動摩擦係数(μd)を測定した。 (4)耐スクラッチ性:100×300mmのフィルム
(フィルムA)をガラス板にたるみ、しわがないように
固定した。さらに、100×300mmのフィルム(フ
ィルムB)をフィルムAに乗せ、フィルムBの中央部に
200gのおもりを5×5cmの面積で接触させるよう
に乗せた。次に、フィルムBを水平移動させることによ
って、10cmの間を100回擦りあわせた。フィルム
Aの擦りあわせ前後のヘイズを測定し、その差であるΔ
ヘイズをフィルムの耐スクラッチ性の尺度とした。数値
が小さい方が良好である。 (5)耐脱落性:100×300mmのフィルムをガラ
ス板にたるみ、しわがないように固定した。また、10
0×50mmの黒紙を、ガーゼを三重に巻き付けた10
0×10mmの接触面積を有する棒に巻き付け、固定し
た。両者を振幅200mm、振とう速度72回/分の条
件で、10分間擦り合わせた。黒紙へのアンチブロッキ
ング剤の付着状況を目視により、次の基準で評価した。 ○:ほとんど付着が認められない ×:付着が認められる
【0023】実施例1 (1)架橋ポリマー微粒子 メタクリル酸/メタクリル酸メチル/トリメタクリル酸
トリメチロールプロパンを重量比で10/80/10の
比率で使用し、乳化重合法にて得られた、体積平均粒子
径1.8μmのものを用いた。 (2)二軸延伸フィルムの作成 メルトフローレート2.3g/10分のポリプロピレン
パウダー85重量%、(1)の架橋ポリマー微粒子10
重量%、酸変性ポリオレフィン系樹脂として三洋化成工
業(株)製ユーメックス1001(酸価:26mgKO
H/g)5重量%からなる樹脂組成物100重量部に、
ステアリン酸カルシウム0.1重量部、BHT(2,6
−ジターシャリーブチルヒドロキシトルエン)0.2重
量部、およびチバガイギー社製Irganox1010
0.05重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、
45mm二軸押出機で造粒し、ペレット化した。得られ
たペレットとメルトフローレート2.3g/10分のポ
リプロピレンパウダー100重量部、ステアリン酸カル
シウム0.1重量部、BHT(2,6−ジターシャリー
ブチルヒドロキシトルエン)0.2重量部、チバガイギ
ー社製Irganox1010 0.05重量部および
帯電防止剤としてのポリオキシエチレンアルキルアミン
脂肪酸エステル1.1重量部をヘンシェルミキサーで混
合した後65mm押出機で造粒して得られたポリプロピ
レンペレットとをリボンミキサーにて架橋ポリマー微粒
子がポリプロピレン100重量部に対して0.2重量部
となるよう混合し、ペレット混合物をTダイから溶融押
出し、チルロールで急冷しフィルムを得、得られたフィ
ルムをテンター式二軸延伸機で縦方向に140℃で5
倍、横方向に155℃で9倍に延伸して、厚さ20μm
の延伸フィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。
得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
トリメチロールプロパンを重量比で10/80/10の
比率で使用し、乳化重合法にて得られた、体積平均粒子
径1.8μmのものを用いた。 (2)二軸延伸フィルムの作成 メルトフローレート2.3g/10分のポリプロピレン
パウダー85重量%、(1)の架橋ポリマー微粒子10
重量%、酸変性ポリオレフィン系樹脂として三洋化成工
業(株)製ユーメックス1001(酸価:26mgKO
H/g)5重量%からなる樹脂組成物100重量部に、
ステアリン酸カルシウム0.1重量部、BHT(2,6
−ジターシャリーブチルヒドロキシトルエン)0.2重
量部、およびチバガイギー社製Irganox1010
0.05重量部をヘンシェルミキサーで混合した後、
45mm二軸押出機で造粒し、ペレット化した。得られ
たペレットとメルトフローレート2.3g/10分のポ
リプロピレンパウダー100重量部、ステアリン酸カル
シウム0.1重量部、BHT(2,6−ジターシャリー
ブチルヒドロキシトルエン)0.2重量部、チバガイギ
ー社製Irganox1010 0.05重量部および
帯電防止剤としてのポリオキシエチレンアルキルアミン
脂肪酸エステル1.1重量部をヘンシェルミキサーで混
合した後65mm押出機で造粒して得られたポリプロピ
レンペレットとをリボンミキサーにて架橋ポリマー微粒
子がポリプロピレン100重量部に対して0.2重量部
となるよう混合し、ペレット混合物をTダイから溶融押
出し、チルロールで急冷しフィルムを得、得られたフィ
ルムをテンター式二軸延伸機で縦方向に140℃で5
倍、横方向に155℃で9倍に延伸して、厚さ20μm
の延伸フィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。
得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
【0024】実施例2 実施例1(1)におけるモノマー比をメタクリル酸/メ
タクリル酸メチル/トリメタクリル酸トリメチロールプ
ロパンを重量比で15/75/10に変更した以外は実
施例1(2)と同様にしてフィルムを得た。得られたフ
ィルムの評価結果を表1に示した。
タクリル酸メチル/トリメタクリル酸トリメチロールプ
ロパンを重量比で15/75/10に変更した以外は実
施例1(2)と同様にしてフィルムを得た。得られたフ
ィルムの評価結果を表1に示した。
【0025】実施例3 (1)架橋ポリマー微粒子 メタクリル酸メチル/トリメタクリル酸トリメチロール
プロパンを重量比で90/10の比率で使用し、乳化重
合により体積平均粒子径1.5μmの架橋ポリマー微粒
子を含む乳化液を得た。メタクリル酸/メタクリル酸メ
チル/トリメタクリル酸トリメチロールプロパンを重量
比で10/80/10の比率で混合した溶液に上記乳化
液を20重量部添加し乳化重合を行い、体積平均粒子径
1.8μmの2層構造の架橋ポリマー微粒子を得た。 (2)二軸延伸フィルムの作成 (1)で得られた架橋ポリマー微粒子に変更した以外は
実施例1(2)と同様にしてフィルムを得た。得られた
フィルムの評価結果を表1に示した。
プロパンを重量比で90/10の比率で使用し、乳化重
合により体積平均粒子径1.5μmの架橋ポリマー微粒
子を含む乳化液を得た。メタクリル酸/メタクリル酸メ
チル/トリメタクリル酸トリメチロールプロパンを重量
比で10/80/10の比率で混合した溶液に上記乳化
液を20重量部添加し乳化重合を行い、体積平均粒子径
1.8μmの2層構造の架橋ポリマー微粒子を得た。 (2)二軸延伸フィルムの作成 (1)で得られた架橋ポリマー微粒子に変更した以外は
実施例1(2)と同様にしてフィルムを得た。得られた
フィルムの評価結果を表1に示した。
【0026】実施例4 (1)架橋ポリマー微粒子 実施例1(1)と同じものを用いた。 (2)二軸延伸フィルムの作成 メルトフローレート2.3g/10分のポリプロピレン
パウダー40重量%、(1)の架橋ポリマー微粒子10
重量%、酸変性ポリオレフィン系樹脂として三洋化成工
業(株)製ユーメックス1001(酸価:26mgKO
H/g)50重量%からなる樹脂組成物100重量部
に、ステアリン酸カルシウム0.1重量部、BHT
(2,6−ジターシャリーブチルヒドロキシトルエン)
0.2重量部、およびチバガイギー社製Irganox
1010 0.05重量部をヘンシェルミキサーで混合
した後、45mm二軸押出機で造粒し、ペレット化し
た。得られたペレットとメルトフローレート2.3g/
10分のポリプロピレンパウダー100重量部、ステア
リン酸カルシウム0.1重量部、BHT(2,6−ジタ
ーシャリーブチルヒドロキシトルエン)0.2重量部、
チバガイギー社製Irganox1010 0.05重
量部および帯電防止剤としてのポリオキシエチレンアル
キルアミン脂肪酸エステル1.1重量部をヘンシェルミ
キサーで混合した後65mm押出機で造粒して得られた
ポリプロピレンペレットとをリボンミキサーにて架橋ポ
リマー微粒子がポリプロピレン100重量部に対して
0.2重量部となるよう混合し、ペレット混合物をTダ
イから溶融押出し、チルロールで急冷しフィルムを得、
得られたフィルムをテンター式二軸延伸機で縦方向に1
40℃で5倍、横方向に155℃で9倍に延伸して、厚
さ20μmの延伸フィルムを得た後、片面にコロナ処理
を施した。得られたフィルムの評価結果を表1に示し
た。
パウダー40重量%、(1)の架橋ポリマー微粒子10
重量%、酸変性ポリオレフィン系樹脂として三洋化成工
業(株)製ユーメックス1001(酸価:26mgKO
H/g)50重量%からなる樹脂組成物100重量部
に、ステアリン酸カルシウム0.1重量部、BHT
(2,6−ジターシャリーブチルヒドロキシトルエン)
0.2重量部、およびチバガイギー社製Irganox
1010 0.05重量部をヘンシェルミキサーで混合
した後、45mm二軸押出機で造粒し、ペレット化し
た。得られたペレットとメルトフローレート2.3g/
10分のポリプロピレンパウダー100重量部、ステア
リン酸カルシウム0.1重量部、BHT(2,6−ジタ
ーシャリーブチルヒドロキシトルエン)0.2重量部、
チバガイギー社製Irganox1010 0.05重
量部および帯電防止剤としてのポリオキシエチレンアル
キルアミン脂肪酸エステル1.1重量部をヘンシェルミ
キサーで混合した後65mm押出機で造粒して得られた
ポリプロピレンペレットとをリボンミキサーにて架橋ポ
リマー微粒子がポリプロピレン100重量部に対して
0.2重量部となるよう混合し、ペレット混合物をTダ
イから溶融押出し、チルロールで急冷しフィルムを得、
得られたフィルムをテンター式二軸延伸機で縦方向に1
40℃で5倍、横方向に155℃で9倍に延伸して、厚
さ20μmの延伸フィルムを得た後、片面にコロナ処理
を施した。得られたフィルムの評価結果を表1に示し
た。
【0027】比較例1 実施例1(1)において使用したモノマーをメタクリル
酸メチル/トリメタクリル酸トリメチロールプロパンを
重量比で90/10に変更した以外は実施例1(2)と
同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの評価結
果を表1に示した。実施例に比べてヘイズが悪化した。
また、耐脱落性も悪化した。
酸メチル/トリメタクリル酸トリメチロールプロパンを
重量比で90/10に変更した以外は実施例1(2)と
同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの評価結
果を表1に示した。実施例に比べてヘイズが悪化した。
また、耐脱落性も悪化した。
【0028】比較例2 架橋ポリマー微粒子として根上工業(株)製アートパー
ルF4P(架橋ポリメタクリル酸メチル)を用いた以外
は、実施例1(2)と同様にして厚さ20μmの延伸フ
ィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。得られた
フィルムの評価結果を表1に示した。実施例に比べてヘ
イズが悪化した。また、耐脱落性も悪化した。
ルF4P(架橋ポリメタクリル酸メチル)を用いた以外
は、実施例1(2)と同様にして厚さ20μmの延伸フ
ィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。得られた
フィルムの評価結果を表1に示した。実施例に比べてヘ
イズが悪化した。また、耐脱落性も悪化した。
【0029】比較例3 架橋ポリマー微粒子として日本触媒(株)製エポスター
MA1002(架橋ポリメタクリル酸メチル)を用いた
以外は、実施例1(2)と同様にして厚さ20μmの延
伸フィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。得ら
れたフィルムの評価結果を表1に示した。実施例に比べ
てヘイズが悪化した。また、耐脱落性も悪化した。
MA1002(架橋ポリメタクリル酸メチル)を用いた
以外は、実施例1(2)と同様にして厚さ20μmの延
伸フィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。得ら
れたフィルムの評価結果を表1に示した。実施例に比べ
てヘイズが悪化した。また、耐脱落性も悪化した。
【0030】比較例4 (1)架橋ポリマー微粒子 実施例1(1)と同じものを用いた。 (2)二軸延伸フィルムの作成 メルトフローレート2.3g/10分のポリプロピレン
パウダー90重量%、架橋ポリマー微粒子10重量%か
らなる樹脂組成物100重量部に、ステアリン酸カルシ
ウム0.1重量部、BHT(2,6−ジターシャリーブ
チルヒドロキシトルエン)0.2重量部、およびチバガ
イギー社製Irganox1010 0.05重量部を
ヘンシェルミキサーで混合した後、45mm二軸押出機
で造粒し、ペレット化した。得られたペレットと、メル
トフローレート2.3g/10分のポリプロピレンパウ
ダー100重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量
部、BHT(2,6−ジターシャリーブチルヒドロキシ
トルエン)0.2重量部、チバガイギー社製Irgan
ox1010 0.05重量部および帯電防止剤として
のポリオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸エステル
1.1重量部をヘンシェルミキサーで混合した後65m
m押出機で造粒して得られたポリプロピレンペレットと
をリボンミキサーにて架橋ポリマー微粒子がポリプロピ
レン100重量部に対して0.2重量部となるよう混合
し、ペレット混合物をTダイから溶融押出し、チルロー
ルで急冷しフィルムを得、得られたフィルムをテンター
式二軸延伸機で縦方向に140℃で5倍、横方向に15
5℃で9倍に延伸して、厚さ20μmの延伸フィルムを
得た後、片面にコロナ処理を施した。得られたフィルム
の評価結果を表1に示した。樹脂組成が本発明の範囲外
であったため、実施例に比べてヘイズが悪化し、また耐
脱落性も悪化した。
パウダー90重量%、架橋ポリマー微粒子10重量%か
らなる樹脂組成物100重量部に、ステアリン酸カルシ
ウム0.1重量部、BHT(2,6−ジターシャリーブ
チルヒドロキシトルエン)0.2重量部、およびチバガ
イギー社製Irganox1010 0.05重量部を
ヘンシェルミキサーで混合した後、45mm二軸押出機
で造粒し、ペレット化した。得られたペレットと、メル
トフローレート2.3g/10分のポリプロピレンパウ
ダー100重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量
部、BHT(2,6−ジターシャリーブチルヒドロキシ
トルエン)0.2重量部、チバガイギー社製Irgan
ox1010 0.05重量部および帯電防止剤として
のポリオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸エステル
1.1重量部をヘンシェルミキサーで混合した後65m
m押出機で造粒して得られたポリプロピレンペレットと
をリボンミキサーにて架橋ポリマー微粒子がポリプロピ
レン100重量部に対して0.2重量部となるよう混合
し、ペレット混合物をTダイから溶融押出し、チルロー
ルで急冷しフィルムを得、得られたフィルムをテンター
式二軸延伸機で縦方向に140℃で5倍、横方向に15
5℃で9倍に延伸して、厚さ20μmの延伸フィルムを
得た後、片面にコロナ処理を施した。得られたフィルム
の評価結果を表1に示した。樹脂組成が本発明の範囲外
であったため、実施例に比べてヘイズが悪化し、また耐
脱落性も悪化した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物
は、カルボキシル基を含有するモノマーを共重合した架
橋ポリマー微粒子をアンチブロッキング剤として用い、
酸変性ポリオレフィンを相溶化剤として用いることによ
り、架橋ポリマー微粒子とポリオレフィン系樹脂の相溶
性が増し、架橋ポリマー微粒子がポリオレフィン系樹脂
中に強固に保持される。また、本発明による延伸フィル
ムは、その優れた滑り性、耐ブロッキング性、耐脱落性
により操業性に優れ、なお、かつその優れた透明性によ
り、食品包装、繊維包装などの広範囲の使用に適してい
る。
は、カルボキシル基を含有するモノマーを共重合した架
橋ポリマー微粒子をアンチブロッキング剤として用い、
酸変性ポリオレフィンを相溶化剤として用いることによ
り、架橋ポリマー微粒子とポリオレフィン系樹脂の相溶
性が増し、架橋ポリマー微粒子がポリオレフィン系樹脂
中に強固に保持される。また、本発明による延伸フィル
ムは、その優れた滑り性、耐ブロッキング性、耐脱落性
により操業性に優れ、なお、かつその優れた透明性によ
り、食品包装、繊維包装などの広範囲の使用に適してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101:00)
Claims (5)
- 【請求項1】 下記(1)、(2)および(3)成分を
含むことを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。 (1)ポリオレフィン系樹脂100重量部 (2):ポリマー鎖内にカルボキシル基を含有するラ
ジカル重合性モノマーユニット1〜50重量%と、:
以外のラジカル重合性モノマーユニット49〜98重
量%と、:架橋モノマーユニット1〜20重量%を含
む共重合体であって、体積平均粒径0.3〜10μmの
架橋ポリマー微粒子0.05〜1.0重量部 (3)JIS K0070で規定される酸価が1.0〜
100mgKOH/gの酸変性ポリオレフィン系樹脂
0.01〜5重量部 - 【請求項2】 架橋ポリマー微粒子が、:ポリマー鎖
内にカルボキシル基を含有するラジカル重合性モノマー
ユニット1〜50重量%と、:以外のラジカル重合
性モノマーユニット49〜98重量%と、:架橋モノ
マーユニット1〜20重量%を含む共重合体を最表層に
有する多層構造の架橋ポリマー微粒子である請求項1記
載のポリオレフィン系樹脂組成物。 - 【請求項3】 ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン
系樹脂である請求項1又は2記載のポリオレフィン系樹
脂組成物。 - 【請求項4】 請求項1又は2記載のポリオレフィン系
樹脂組成物を少なくとも一軸方向に延伸して得られる延
伸ポリオレフィンフィルム。 - 【請求項5】 ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン
系樹脂である請求項4記載の延伸ポリオレフィンフィル
ム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11029713A JP2000053813A (ja) | 1998-06-03 | 1999-02-08 | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム |
EP19990109386 EP0962493B1 (en) | 1998-06-03 | 1999-06-02 | Polyolefin resin composition and stretched film thereof |
DE1999603592 DE69903592T2 (de) | 1998-06-03 | 1999-06-02 | Polyolefinharzzusammensetzung und daraus hergestellter, gestreckter Film |
TW88109140A TW482801B (en) | 1998-06-03 | 1999-06-02 | Polyolefin resin composition and stretched film thereof |
KR1019990020387A KR20000005865A (ko) | 1998-06-03 | 1999-06-03 | 폴리올레핀수지조성물및이의연신필름 |
CN 99109488 CN1203121C (zh) | 1998-06-03 | 1999-06-03 | 聚烯烃树脂组合物和其拉伸薄膜 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-170626 | 1998-06-03 | ||
JP17062698 | 1998-06-03 | ||
JP11029713A JP2000053813A (ja) | 1998-06-03 | 1999-02-08 | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000053813A true JP2000053813A (ja) | 2000-02-22 |
Family
ID=26367948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11029713A Pending JP2000053813A (ja) | 1998-06-03 | 1999-02-08 | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000053813A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001072813A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Japan Polychem Corp | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム |
WO2010137718A1 (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 新日本石油株式会社 | 押出成形時のメヤニ発生を抑制するポリマー微粒子 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0673202A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-15 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
JPH06297657A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-25 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 二軸延伸複層フィルム |
JPH07228729A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ポリオレフィンフィルム |
JPH08225655A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-09-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム |
JPH0931254A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Toyobo Co Ltd | ポリオレフィン系フィルム |
JPH09165519A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-06-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品 |
JPH09169856A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Tokuyama Corp | ポリオレフィン系樹脂フィルム |
JPH11106520A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-20 | Nippon Polychem Kk | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
-
1999
- 1999-02-08 JP JP11029713A patent/JP2000053813A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0673202A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-15 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
JPH06297657A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-25 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 二軸延伸複層フィルム |
JPH07228729A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ポリオレフィンフィルム |
JPH08225655A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-09-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム |
JPH0931254A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Toyobo Co Ltd | ポリオレフィン系フィルム |
JPH09165519A (ja) * | 1995-10-11 | 1997-06-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品 |
JPH09169856A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Tokuyama Corp | ポリオレフィン系樹脂フィルム |
JPH11106520A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-20 | Nippon Polychem Kk | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001072813A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Japan Polychem Corp | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム |
WO2010137718A1 (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 新日本石油株式会社 | 押出成形時のメヤニ発生を抑制するポリマー微粒子 |
JP2010275356A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 押出成形時のメヤニ発生を抑制するポリマー微粒子、これを用いたアンチブロッキング剤マスターバッチ並びにそれを用いて成形した樹脂フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3218940B2 (ja) | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム | |
JP2000053813A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム | |
JPH11106520A (ja) | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JPH08225689A (ja) | 延伸フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム | |
US5958574A (en) | Polyolefin resin composition and oriented film therefrom | |
JP2000072922A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム | |
JP2001072813A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム | |
JPH11349741A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム | |
JP4240628B2 (ja) | 二軸延伸複層フィルム | |
JPH06107868A (ja) | ポリオレフィン樹脂フイルム | |
JP2001071431A (ja) | 多層延伸ポリプロピレン系フィルム | |
JP4240629B2 (ja) | 二軸延伸複層フィルム | |
JP3376673B2 (ja) | ポリオレフィンフィルム | |
JPH07179678A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物とそのフィルム | |
JPH11228749A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム | |
JP2000309645A (ja) | 二軸延伸スチレン系樹脂シート | |
JP2000309645A5 (ja) | ||
JP3360450B2 (ja) | ポリプロピレン組成物およびその延伸フィルム | |
JP3538882B2 (ja) | 空洞含有ポリオレフィン系樹脂フィルム | |
JP2000080220A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその延伸フィルム | |
JP2000080214A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム | |
JP3961035B2 (ja) | 空洞含有ポリオレフィン系フィルム | |
JP3551485B2 (ja) | ポリオレフイン系複合フイルム | |
JP2001071432A (ja) | 多層延伸ポリプロピレン系フィルム | |
JP2001150617A (ja) | 積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080812 |