JPH11228749A - ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム

Info

Publication number
JPH11228749A
JPH11228749A JP5012698A JP5012698A JPH11228749A JP H11228749 A JPH11228749 A JP H11228749A JP 5012698 A JP5012698 A JP 5012698A JP 5012698 A JP5012698 A JP 5012698A JP H11228749 A JPH11228749 A JP H11228749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fine particles
polymer fine
polyolefin resin
crosslinked polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5012698A
Other languages
English (en)
Inventor
Gen Kanai
玄 金井
Koichi Hirayama
浩一 平山
Yasushi Itaba
康 板場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON POLYCHEM KK
Original Assignee
NIPPON POLYCHEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON POLYCHEM KK filed Critical NIPPON POLYCHEM KK
Priority to JP5012698A priority Critical patent/JPH11228749A/ja
Publication of JPH11228749A publication Critical patent/JPH11228749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、滑り性、耐ブロッキング性、耐ス
クラッチ性、およぴ耐脱落性に優れた延伸ポリオレフィ
ン系樹脂フィルムを与えるポリオレフィン系樹脂組成物
およぴそれを用いた延伸フィルムを提供。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に対
して、分子中に炭素数1〜4炭化水素残基を有するエス
テル基またはカルボキシル基を含有する架橋ポリマー微
粒子を炭素数5以上のアルコールで処理した変性架橋ポ
リマー微粒子0.05〜1重量部を配合してなるポリオ
レフィン系樹脂組成物およびそれからなるフィルムを少
なくとも一軸方向に延伸して得られる延伸ポリオレフィ
ン系樹脂フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、滑り性、
耐ブロッキング性、耐スクラッチ性、および耐脱落性に
優れた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルムを製造するの
に適したポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用い
た延伸ポリオレフィンフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム、中
でも延伸ポリプロピレン系フィルムは、その優れた透明
性、機械的特性の故に食品包装、繊維包装等広範囲な用
途に使用されている。しかし、延伸ポリプロピレン系フ
ィルム自身は、耐ブロッキング性に劣るという欠点を有
している。このような問題点を解決するため、従来から
多くの検討がなされており、無機系の微粒子を添加する
方法(特公昭52−16134号公報)、有機系の微粒
子を添加する方法(特公昭50−36262号公報)等
のアンチブロッキング剤を添加する方法が提案されてい
る。
【0003】無機系の微粒子をアンチブロッキング剤と
して用いた場合、無機微粒子とポリオレフィン系樹脂と
の親和性が不十分であるため、フィルム延伸時に空孔
(ボイド)が発生し、透明性が悪化する。さらに、フィ
ルムの表面突起形状ならびに硬度に由来するフィルム同
士の擦れ合いによる表面傷つき性、いわゆる耐スクラッ
チ性が不良になるなどの問題がある。また、有機系の微
粒子を添加する方法でも有機微粒子として、架橋ポリメ
チルメタクリレート粒子等を用いる方法(特開平5−2
14120号公報)等があるが、ポリオレフイン系樹脂
との親和性が不十分であるためフィルム延伸時にボイド
が発生し、透明性が悪化したり、製膜時または2次加工
時にアンチブロッキング剤が脱落してしまう等の欠点を
有している。2次加工時にアンチブロッキング剤が脱落
すると、印刷抜けや傷つき等、フィルム品質が劣化す
る。さらにアンチブロッキング剤として、その親和性を
改良するために架橋ポリマー微粒子の製造の際に、一般
式(1)におけるRが、炭素数5〜30の基を有するラ
ジカル重合性モノマーを用いる方法が提案されている
(特開平9−227727号公報)が、特殊な架橋ポリ
マー微粒子を扱うこととなり、その効果も十分ではなか
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透明
性、滑り性、耐ブロッキング性、耐スクラッチ性、およ
ぴ耐脱落性に優れた延伸ポリオレフイン系樹脂フィルム
を与えるポリオレフイン系樹脂組成物およびそれを用い
た延伸フィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定の処理により
得られる変性架橋ポリマー微粒子をアンチブロッキング
剤として用いることにより、容易に上記課題を解決する
ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルムが
得られることを見出し、本発明に到達した。すなわち、
本発明は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し
て、分子中に下記一般式(1)で表される基、 −COOR (1) (式中、Rは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素残
基を示す。)を含有する架橋ポリマー微粒子を炭素数5
以上のアルコールで処理した変性架橋ポリマー微粒子
0.05〜1重量部を配合してなるポリオレフィン系樹
脂組成物およびそれからなるフィルムを少なくとも一軸
方向に延伸して得られる延伸ポリオレフィン系樹脂フィ
ルムである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。 1.ポリオレフィン系樹脂 本発明で使用されるポリオレフィン系樹脂は、例えば、
プロピレン、エチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4
−メチルペンテン−1等の単独重合体もしくは共重合体
またはこれら重合体の混合物であり、中でも、ポリプロ
ピレン系樹脂を用いることが好ましい。本発明で使用さ
れるポリプロピレン系樹脂は、公知のプロピレンを主体
とする重合体であり、そのような例としては、プロピレ
ン単独重合体、プロピレンと他のα−オレフインとの共
重合体、例えばプロピレン−エチレン共重合体、プロピ
レン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エチレン−ブ
テン−1共重合体、これらの混合物などを挙げることが
できる。また、これらの重合体には必要に応じてポリエ
チレン、ポリブテン−1、スチレン系樹脂、エチレン−
プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体ゴム等を添加することも可能である。
【0007】2.架橋ポリマー微粒子 本発明で用いる分子中に炭素数1〜4の炭化水素残基を
有するエステル基またはカルボキシル基を含有する架橋
ポリマー微粒子は、炭素数1〜4の炭化水素残基を有す
るエステル基またはカルボキシル基を含有するアクリル
系のラジカル重合性モノマーを一種以上含んだ重合体で
あり、該アクリル系モノマーと共重合可能なモノマー及
び架橋性モノマーとの共重合体である。アクリル系のラ
ジカル重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル等が挙げられる。また、これらのモノマーを複数種組
み合わせて用いることも可態である。
【0008】アクリル系モノマーと共重合可能なモノマ
ーとしては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチル
スチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブチ
ルスチレン、p−フェニルスチレン、o−クロロスチレ
ン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン等のスチ
レン系モノマー、エチレン、プロピレン、ブチレン、塩
化ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルア
ミド、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。また、こ
れらのモノマーを複数組み合わせて用いることも可能で
ある。
【0009】架橋性モノマーとしては、例えば、トリア
クリル酸トリメチロールプロパン、ジメタクリル酸エチ
レングリコール、ジメタクリル酸ジエチレングリコー
ル、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメタク
リル酸デカエチレングリコール、ジメタクリル酸ペンタ
デカエチレングリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチ
レン、メタクリル酸アリル、トリメタクリル酸トリメチ
ロールプロパン、テトラメタクリル酸ペンタエリスリト
ール、ジメタクリル酸フタル酸ジエチレングリコール等
の(メタ)アクリル系モノマーや、ジビニルベンゼン、
ジビニルナフタレン、これらの誘導体等の芳香族ジビニ
ル化合物、N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテ
ル、ジビニルサルファイド、ジビニルスルフォン酸等の
架橋剤、更にポリブタジエン、ポリイソプレン不飽和ポ
リエステル等が挙げられる。
【0010】上記アクリル系のラジカル重合性モノマー
と共重合可能なモノマー及び架橋性モノマーとの共重合
方法としては、例えば、乳化重合法、分散重合法、懸濁
重合法、ソープフリー重合法、シード重合法、膨潤重合
法、マイクロサスペンジョン重合法等が挙げられる。
【0011】本発明で使用する架橋ポリマー微粒子の平
均粒径は、体積平均粒子径が0.3〜10μm、好まし
くは0.7〜3μmである。平均粒径が0.3μm未満
であると、フィルムに成形した場合充分な耐ブロッキン
グ性を付与できず、また平均粒径が10μmを超えると
フィルム延伸時に架橋ポリマー微粒子とポリオレフィン
間の界面に大きな応力集中が生じることにより界面剥離
が生じてボイドが発生し、透明性が悪化することにな
る。
【0012】3.架橋ポリマー微粒子のアルコール処理 本発明においては、上記架橋ポリマー微粒子を炭素数5
以上のアルコールで処理することにより、架橋ポリマー
の分子中に存在する炭素数1〜4の炭化水素残基を有す
るエステル基またはカルボキシル基とエステル交換反応
またはエステル化反応を生じさせ、架橋ポリマーの分子
中にポリオレフィンとより親和性のある官能基を付与せ
しめる。得られた変性架橋ポリマー微粒子をアンチブロ
ッキング剤として用いると、ポリオレフィンとの親和性
がよいため得られるフィルムの透明性及び耐脱落性が向
上する。
【0013】架橋ポリマー微粒子のエステル交換反応ま
たはエステル化反応は、酸触媒または塩基性条件下に炭
素数5以上、好ましくは炭素数8以上、より好ましくは
炭素数8〜18のアルコールで処理を行うのが好まし
い。
【0014】本発明で用いる炭素数5以上のアルコール
としては、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−
ヘプタノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1
−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノー
ル、1−トリデカノール、1−テトラデカノール、1−
ペンタデカノール、1−ヘキサデカノール、1−ヘプタ
デカノール、1−オクタデカノール、シクロヘキサノー
ルなどに代表される脂肪族アルコールやフェノール、ベ
ンジルアルコール等が例示できるが、炭素数5以上の炭
化水素基を含む有機基と水酸基を有していればよい。ま
た、カルボキシル基、無水カルボン酸基、エステル基に
例示される官能基をさらに有していてもよく、直鎖状、
環状、分岐状、含不飽和結合のものでもよい。炭素数4
以下のアルコールをを用いた場合は、架橋ポリマー微粒
子の表面とポリオレフィン樹脂との充分な親和性が得ら
れないため、得られたフィルムの透明性及び耐脱落性が
改善されない。
【0015】エステル交換反応またはエステル化反応の
酸触媒としては、特に限定されないが、パラトルエンス
ルフォン酸、硫酸等が例示でき、塩基触媒としては、カ
リウムターシャリーブトキサイドが例示できる。
【0016】4.ポリオレフィン系樹脂組成物 本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、前記ポリオレ
フィン樹脂と前記変性架橋ポリマー微粒子の組成物であ
り、ポリオレフイン系樹脂100重量部に対して変性架
橋ポリマー微粒子を0.05〜1重量部、好ましくは
0.07〜0.5重量部配合する。変性架橋ポリマー微
粒子が0.05重量部未満では、耐ブロッキング性及び
滑り性が十分でなく、1重量部を超えると透明性が悪化
する。本発明のポリオレフィン系樹脂組成物から、透明
性と耐ブロッキング性のバランスに優れた延伸フィルム
を得ることができる。
【0017】ポリオレフィン系樹脂に変性架橋ポリマー
微粒子を添加する方法としては、変性架橋ポリマー微粒
子が均一に分散する方法であればどのような方法でもよ
いが、例えば、ポリオレフィン系樹脂と変性架橋ポリマ
ー微粒子をリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー等に
より混合した後、混合物を押出機で溶融混練する方法が
挙げられる。なお、その際、酸化防止剤、帯電防止剤、
中和剤、滑剤等の添加剤を適宜配合することができる。
【0018】5.フィルム 本発明の延伸フィルムは、前記で得られたポリオレフィ
ン系樹脂組成物を溶融押出した後、冷却し、次いで公知
の方法により少なくとも一軸方向以上に延伸して製造す
る。本発明のフィルムの厚みは、特に限定されないが、
200μm以下であり、好ましくは5〜100μm、更
に好ましくは10〜50μmである。本発明の延伸フィ
ルムは単層フィルムあるいは積層フィルムとして用いて
も良い。積層フィルムを得る方法としては、多層共押出
法やドライラミネート法が挙げられる。
【0019】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
更に詳しく説明するが、本発明は、以下の実施例によっ
て特に限定を受けるものではない。なお、本発明の詳細
な説明および実施例中の各項目の測定値は、下記の方法
で測定した。 (1)ヘイズ(単位%):JIS K7105に準拠し
て測定し、透明性の尺度として用いた。 (2)ブロッキング性(単位g/10cm2):2枚の
フィルムのコロナ処理面同士を接触面積が40cm2
るように重ねて、2枚のガラス板の間に置き、2kgの
荷重をかけて50℃、湿度50%の雰囲気下24時間放
置した後、引張試験機を用いて引張速度150mm/分
にて引き剥がして、その最大荷重を読みとって評価し
た。 (3)滑り性:ASTM D−1894に準拠して静摩
擦係数(μs)および動摩擦係数(μd)を測定した。 (4)耐スクラッチ性:100×300mmのフィルム
(フィルムA)をガラス板にたるみ、しわがないように
固定した。さらに、100×300mmのフィルム(フ
ィルムB)をフィルムAに乗せ、フィルムBの中央部に
200gの重りを5×5cmの面積で接触させるように
乗せた。次に、フィルムBを水平に移動させることによ
って、10cmの間を100回擦り合わせた。フィルム
Aの擦り合わせ前後のヘイズを測定し、その差である△
ヘイズをフィルムの耐スクラッチ性の尺度とした。数値
が小さい方が良好である。 (5)耐脱落性:100×300mmのフィルムをガラ
ス板にたるみ、しわがないように固定した。また、10
0×50mmの黒紙を、ガーゼを三重に巻き付けた10
0×10mmの接触面積を有する棒に巻き付け、固定し
た。両者を振幅200mm、振とう速度72回/分の条
件で、10分間擦り合わせた。黒紙へのアンチブロッキ
ング剤の付着状況を目視により、次の基準で評価した。 ◎;付着が認められない。 ○;殆ど付着が認められない。 △;わずかに付着が認められる。 ×;付着が認められる。
【0020】実施例、比較例で用いたメタクリル酸メチ
ルの共重合体である架橋ポリマー微粒子は次の通りであ
る。 (1)架橋ポリマー微粒子A:東振化学(株)製アート
パールF4P (2)架橋ポリマー微粒子B:日本触媒(株)製エポス
ターMA1002 (3)架橋ポリマー微粒子C:綜研化学(株)製MX1
80
【0021】実施例1 (1)変性架橋ポリマー微粒子の調製 撹拌機付きガラスフラスコに架橋ポリマー微粒子Aを2
00g、パラトルエンスルフォン酸水和物を100m
g、ノルマルヘプタンを1lおよび1−ドデカノールを
50ml仕込み、撹拌しながら80℃で24時間反応さ
せ、フラスコ内容物を濾過し、減圧乾燥し、変性架橋ポ
リマー微粒子Aを得た。 (2)二軸延伸フィルムの作成 メルトフローレート3g/10分のポリプロピレンパウ
ダー100重量部に対して、(1)で得られた変性架橋
ポリマー微粒子A0.2重量部、ステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部、BHT(2,6−ジターシヤリーブチ
ルヒドロキシトルエン)0.2重量部、およびチバガイ
ギー社製Irganox1010を0.05重量部、帯
電防止剤としてポオリオキシエチレンアルキルアミン脂
肪酸エステル1.1重量部をヘンシェルミキサーで混合
した後、65mmφの押出機で造粒し、ペレット化し
た。得られたベレットをTダイから押出し、冷却ロール
で急冷することにより厚さ0.8mmのフィルムを得
た。得られたフィルムをテンター式二軸延伸機で縦方向
に140℃で5倍、横方向に155℃で9倍に延伸して
厚さ20μmの延伸フィルムを得た後、片面にコロナ処
理を施した。得られたフィルムの評価結果を表1に示し
た。
【0022】実施例2 実施例1の(1)変性架橋ポリマー微粒子の調製におい
て、1−ドデカノールを1−オクタデカノールに変えた
以外は実施例1と同様の方法で処理して、変性架橋ポリ
マー微粒子Aを得た。この変性架橋ポリマー微粒子Aを
用い、実施例1(2)と同様にして、厚さ20μmの延
伸フィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。得ら
れたフィルムの評価結果を表1に示した。
【0023】実施例3 実施例1の(1)変性架橋ポリマー微粒子の調製におい
て、1−ドデカノールを1−オクタノールに変えた以外
は実施例1と同様の方法で処理して、変性架橋ポリマー
微粒子Aを得た。この変性架橋ポリマー微粒子Aを用
い、実施例1(2)と同様にして、厚さ20μmの延伸
フィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。得られ
たフィルムの評価結果を表1に示した。
【0024】実施例4 実施例3の変性架橋ポリマー微粒子の調製において、架
橋ポリマー微粒子Aを架橋ポリマー微粒子Bに変えた以
外は実施例3と同様の方法で処理して、変性架橋ポリマ
ー微粒子Bを得た。この変性架橋ポリマー微粒子Bを用
い、実施例1(2)と同様にして、厚さ20μmの延伸
フィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。得られ
たフィルムの評価結果を表1に示した。
【0025】実施例5 実施例3の変性架橋ポリマー微粒子の調製において、架
橋ポリマー微粒子Aを架橋ポリマー微粒子Cに変えた以
外は実施例3と同様の方法で処理して、変性架橋ポリマ
ー微粒子Cを得た。この変性架橋ポリマー微粒子Cを用
い、実施例1(2)と同様にして、厚さ20μmの延伸
フィルムを得た後、片面にコロナ処理を施した。得られ
たフィルムの評価結果を表1に示した。
【0026】比較例1 未処理の架橋ポリマー微粒子Aを用い、実施例1(2)
と同様にして、厚さ20μmの延伸フィルムを得た後、
片面にコロナ処理を施した。得られたフィルムの評価結
果を表1に示した。ポリプロピレンとの親和性が低く、
フィルムにボイドが発生し、実施例3に比べてヘイズが
悪化した。また、耐脱落性も悪化した。
【0027】比較例2 未処理の架橋ポリマー微粒子Bを用い、実施例1(2)
と同様にして、厚さ20μmの延伸フィルムを得た後、
片面にコロナ処理を施した。得られたフィルムの評価結
果を表1に示した。ポリプロピレンとの親和性が低く、
フィルムにボイドが発生し、実施例4に比べてヘイズが
悪化した。また、耐脱落性も悪化した。
【0028】比較例3 未処理の架橋ポリマー微粒子Cを用い、実施例1(2)
と同様にして、厚さ20μmの延伸フィルムを得た後、
片面にコロナ処理を施した。得られたフィルムの評価結
果を表1に示した。ポリプロピレンとの親和性が低く、
フィルムにボイドが発生し、実施例5に比べてヘイズが
悪化した。また、耐脱落性も悪化した。
【0029】比較例4 実施例1(1)の変性架橋ポリマー微粒子の調製におい
て、1−ドデカノールを1−ブタノールに変えた以外は
実施例1と同様の方法で処理して、変性架橋ポリマー微
粒子を得た。この変性架橋ポリマー微粒子を用い、実施
例1(2)と同様にして、厚さ20μmの延伸フィルム
を得た後、片面にコロナ処理を施した。得られたフィル
ムの評価結果を表1に示した。ポリプロピレンとの親和
性が低く、フィルムにボイドが発生し、実施例1に比べ
てヘイズが悪化した。また、耐脱落性も悪化した。
【0030】比較例5 変性架橋ポリマー微粒子の代わりに水澤化学(株)製無
定型シリカP707を用い、実施例1(2)と同様にし
て、厚さ20μmの延伸フィルムを得た後、片面にコロ
ナ処理を施した。得られたフィルムの評価結果を表1に
示した。耐脱落性は良好であったが、透明性、滑り性、
耐ブロッキング性、耐スクラッチ性は、実施例1〜5に
比べ悪化した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系樹脂組成物
は、透明性、滑り性、耐スクラッチ性、耐ブロッキング
性、およぴ耐脱落性に優れた延伸フィルムを与える。ま
た、本発明による延伸フィルムはその優れた滑り性、耐
ブロッキング性、耐脱落性により操業性に優れ、なおか
つその優れた透明性により食品包装、繊維包装等の広範
囲の使用に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 33:00) B29K 23:00 105:32 B29L 7:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に対
    して、分子中に下記一般式(1)で表される基、 −COOR (1) (式中、Rは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素残
    基を示す。)を含有する架橋ポリマー微粒子を炭素数5
    以上のアルコールで処理した変性架橋ポリマー微粒子
    0.05〜1重量部を配合してなるポリオレフィン系樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン
    系樹脂である請求項1記載のポリオレフィン系樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のポリオレフィン系樹脂組
    成物からなるフィルムを少なくとも一軸方向に延伸して
    得られる延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン
    系樹脂である請求項3記載の延伸ポリオレフィン系樹脂
    フィルム。
JP5012698A 1998-02-16 1998-02-16 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム Pending JPH11228749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5012698A JPH11228749A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5012698A JPH11228749A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228749A true JPH11228749A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12850448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5012698A Pending JPH11228749A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059033A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Toray Ind Inc プラスチックフィルムおよびその製造方法
JP2001072813A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059033A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Toray Ind Inc プラスチックフィルムおよびその製造方法
JP2001072813A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0819990B1 (en) Reclaimable transparencies for plain paper copiers
JP3218940B2 (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH11228749A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
US5639537A (en) Polypropylene resin composition for oriented film and oriented film of the composition
US5958574A (en) Polyolefin resin composition and oriented film therefrom
JPH11106520A (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム
EP0659823B2 (en) Polypropylene resin composition and the film manufactured therefrom
JPH06107868A (ja) ポリオレフィン樹脂フイルム
JP2000072922A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JPH10237232A (ja) ポリオレフィン組成物
JP2000053813A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JP3432296B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JP2001072813A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその延伸フィルム
JP3538882B2 (ja) 空洞含有ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH0867782A (ja) 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた押出フィルム
JP3590149B2 (ja) 二軸延伸フィルム用ポリプロピレン組成物およびそれを用いた二軸延伸フィルム
JP3961035B2 (ja) 空洞含有ポリオレフィン系フィルム
JP4240628B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP2638240B2 (ja) ポリエステル組成物、その製造方法およびそれからなるフィルム
JPH11349741A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JP2000080220A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JP3237032B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JPH07196819A (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP2000080214A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルム
JPH0858041A (ja) ポリオレフイン系複合フイルム