JPH08225550A - 接着受容体拮抗物質 - Google Patents

接着受容体拮抗物質

Info

Publication number
JPH08225550A
JPH08225550A JP7308586A JP30858695A JPH08225550A JP H08225550 A JPH08225550 A JP H08225550A JP 7308586 A JP7308586 A JP 7308586A JP 30858695 A JP30858695 A JP 30858695A JP H08225550 A JPH08225550 A JP H08225550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenoxy
boc
methyloxazolidin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7308586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810837B2 (ja
Inventor
Joachim Gante
ヨアヒム・ガンテ
Horst Juraszyk
ホルスト・ジュラスツィク
Peter Dr Raddatz
ペーター・ラダッツ
Hanns Wurziger
ハンス・ヴュルツィガー
Sabine Bernotat-Danielowski
ザビーネ・ベルノタート−ダニエロフスキ
Guido Melzer
グイド・メルツァー
Matthias Dr Wiesner
マティアス・ヴィースナー
Claus Dr Fittschen
クラウス・フィッツヒェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19509093A external-priority patent/DE19509093A1/de
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH08225550A publication Critical patent/JPH08225550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810837B2 publication Critical patent/JP3810837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】式Iで表される化合物。 式中、R1は1−アミジノピペリジン−4−イル、1−
メチルピペリジン−4−イルメチル、4−N−BOC−
ピペラジニルブチル、p−アミノメチルフエニル等であ
り;R2は水素、メチル、エチル、メタンスルホニルベ
ンゼンスルホニル等であり;R3は水素、メチル、シク
ロヘキシル、フエニル、ベンジル等である。 【効果】式Iで表される化合物またはそれらの生理学的
に許容される塩は、フィブリノーゲンのこれに対応する
受容体への結合を阻害し、および血栓症、骨粗鬆症、腫
瘍症、卒中、心筋梗塞、虚血、炎症、動脈硬化症および
骨融解性疾患の治療に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、式Iで表される新
規なオキサゾリジノン誘導体およびそれらの生理学的に
許容される塩に関する。
【0002】
【化9】
【0003】式中、R1
【化10】 であり、R2はH、A、Ac、A−SO2−、Ar−SO
2−または通常のアミノ保護基であり、R3はH、A、炭
素数3〜7のシクロアルキル、ArまたはAr−(C
2)k−であり、Aは炭素数1〜16のアルキルであ
り、BはH、AまたはH2N−C(=NH)−であり、
DはH2N−CH2−、H2N−C(=NH)−またはH2
N−C(=NH)−NH−CH2− ここで、一級アミノ基は通常のアミノ保護基で保護され
ていてもよく、Acは炭素数1〜10のアルカノイルま
たは炭素数7〜11のアロイルであり、Arは非置換フ
ェニル基、またはA、Cl、Br、I、OA、OH、N
2、CN、NH2、NHAおよび/またはNA2で一つ
または二つ置換された置換フェニル基またはベンジルで
あり、mは0、1、2、3または4であり、nは2、3
または4であり、kは1、2、3または4である。
【0004】本発明はまた式Iで示される化合物および
その塩の製造方法にも関する。さらに本発明は式Iで示
される化合物又はその塩を含む薬剤及びその製造方法に
関する。
【0005】
【従来の技術】類似した化合物がEP−A1−0 38
1 033に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は有用な性質を
有する新規化合物、特に薬剤の製造に用いられる新規化
合物を発見することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は本発明により
達成された。式Iで表される化合物およびそれらの溶媒
含有物およびそれらの塩は有用な薬理作用を有すると共
に良好な耐容性をもつことが発見された。該化合物はイ
ンテグリン阻害作用を有し、特にβ3またはβ5インテグ
リン受容体とリガンドとの相互作用を阻害する。特に、
それらはavβ3、avβ5およびaIIbβ3インテグリンに
影響を与える。化合物の活性は、例えば、J.W. Smith等
の方法(J. Biol. Chem. 265, 12267-12271, 1990記
載)により示される。特に、それらは血液の血小板のフ
ィブリノーゲン受容体(グリコプロテインIIb/III
a)に対するフィブリノーゲン、フィブロネクチンおよ
びフォンウィルブランド因子の結合を阻害し、これらお
よびビトロネクチン、コラゲンおよびラミニンといった
別の接着性タンパクの種々のタイプの細胞表面上の対応
する受容体への結合をも阻害する。かくして、該化合物
は細胞−細胞および細胞−マトリックス相互作用に影響
を与える。特に、それらは血液の血小板血栓の形成を抑
制し、従って血栓症、脳卒中、心筋梗塞、狭心症、骨融
解性疾患、特に骨粗鬆症、血管形成術後の血管新生不全
と再狭窄、虚血、炎症、動脈硬化および急性腎不全の治
療に用いられる。該化合物はまた、癌細胞に対して、そ
の転移を抑制することによって影響を与える。従って、
それらは抗癌剤として用いることもできる。
【0008】癌細胞は微小血栓により血管の中に入りこ
み、そしてこのようにして免疫細胞による認識をまぬが
れているという知見がある。微小血栓はまた、癌細胞の
血管壁への結合に役立つ効果がある。微小血栓の形成は
フィブリノーゲン受容体(グリコプロテインIIb/III
b)に対するフィブリノーゲンの結合と関係しているの
で、フィブリノーゲン結合阻害剤は同様にして転移阻害
剤とみなされる。
【0009】該化合物は加えて、例えば細菌、カビまた
は酵母によって引き起こされるような感染を防止できる
抗微生物剤として適している。それらのものは従って、
バイオマテリアル、移植材料、カテーテル類または心臓
ペースメーカーのような生体外物質を用いて生体の手術
が行われるときに、好ましくは抗微生物剤として一緒に
投与することができる。それらは殺菌剤として働く。該
化合物の抗微生物活性は、例えばP. Valentin-Weigland
等の方法(Infection and Immunity, 2851-2855, 1988
に記載)で示される。
【0010】該化合物のこの他の性質はEP−A1−0
462 960に記載されている方法により示すことが
できる。フィブリノーゲン受容体に対するフィブリン結
合の阻害はEP−A1−0 381 033に示されてい
る方法により示すことができる。血小板凝集阻害作用は
Bornの方法(Nature 4832, 927-929, 1962)によりイン
ビトロで示される。
【0011】本発明は下記を特徴とする式Iで示される
化合物およびその塩の製造方法にも関する。 (a) 加溶媒分解剤または水素化分解反応剤と処理す
ることにより式Iの化合物をその官能基誘導体から遊離
することにより、又は、
【0012】(b) 式II:
【化11】 〔式中、R1は請求項1で示された意味であり、ZはC
l、Br、I、OHまたはOHの反応性エステルであ
る〕で示される化合物を、式III:
【0013】
【化12】 〔式中、R2およびR3は前記と同じ意味であり、XはO
HまたはOHから誘導される塩様の基である〕で示され
る化合物と反応させることにより、又は、
【0014】(c) 式IV:
【化13】 〔式中、R1、R2およびR3は前記と同じ意味である〕
で示される化合物を炭酸の反応性誘導体と反応させるこ
とにより、又は、
【0015】(d) 式V:
【化14】 〔式中、R2とR3は前記と同じ意味である〕で示される
化合物を、式VI:
【0016】
【化15】 〔式中、Bは前記と同じ意味であり、Yは
【化16】 (式中、mおよびnは前記と同じ意味であり、X′はC
l、Br、Iまたは他の容易に求核置換される脱離基で
ある)〕で示される化合物と反応させることにより、又
は、
【0017】(e) 式I(R1がH2N−C(=NH)
−NH−CH2−で単置換されたフェニル基である)で
示されるグアニジノメチル化合物の製造においては、R
1の基の代わりにアミノメチルフェニル基を有する式I
に対応するアミノ化合物をアミジノ化剤と処理すること
により、又は、(f) 式Iで示されるエステル化合物
を加水分解してR3の基を別のR3の基に変換させると
か、式Iで示されるカルボン酸化合物をエステル化する
ことにより、又は、(g) R1の基および/またはR2
の基を別のR1の基および/またはR2の基に変換させる
ことにより、又は、(h) 式Iの化合物を酸または塩
基と処理してその塩の一つに変換させることによる、前
記製造方法。
【0018】式Iの化合物は少なくとも一つの不斉中心
を有しており、従って数種の鏡像異性体の形態をとり得
る。これら全ての形態(例えば、D型およびL型)およ
びそれらの混合物(例えば、DL型)が式Iに含まれ
る。前述および後述において、A、B、D、X、Y、
Z、R1からR3、Ac、Ar、k、mおよびnは別に述
べるのでなければ式IからVIにおいて示された意味をも
つものである。同じ意味を有するいくつかの基が分子中
に存在する場合は、それらは互いに独立した種々の定義
をとることができる。
【0019】上記式において、基Aは炭素数1〜6、好
ましくは1、2、3または4である。特に、Aは好まし
くはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルもし
くはペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、
1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1
−エチルプロピル、ヘキシルまたは1−、2−、3−ま
たは4−メチルペンチルである。
【0020】R1は好ましくは4位のみならず、次に示
すように2位または3位が置換されたフェニル基であ
り、特に好ましくは2−、3−または特に4−アミノメ
チルフェニル、2−、3−または特に4−アミジノフェ
ニル、2−、3−または4−グアニジノメチルフェニル
であり、これら全てにおいて一級アミノ基は通常のアミ
ノ保護基をつけることもできる。R1はまた好ましく
は、4−ピペリジル基、4−ピペリジルメチル、4−ピ
ペリジルエチル、1−アミジノ−4−ピペリジル、1−
アミジノ−4−ピペリジルメチル、4−ピペラジニルエ
チル、4−ピペラジニルプロピル、4−ピペラジニルブ
チル、1−アミジノ−4−ピペラジニルエチルまたは1
−アミジノ−4−ピペラジニルプロピル基である。R2
は好ましくは水素、メチル、エチルまたはメチル−、エ
チル−n−プロピルまたはn−ブチルスルホニル、トル
エンスルホニルまたは通常のアミノ保護基である。
【0021】R3は好ましくは水素、メチルまたはエチ
ルである。Arは好ましくは非置換フェニルまたは4−
メチルフェニルであり、Acは好ましくはフォルミル、
アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バ
レリルまたはカプロイルのような炭素数1〜6のアルカ
ノイルもしくはベンゾイル、トルイル、1−または2−
ナフトイルまたはフェニルアセチルである。変数kおよ
びmは好ましくは0または1である。変数nは好ましく
は2または3である。
【0022】式Iで表される化合物の中で、前記の基お
よび/または変数の少なくとも一つが上記の好ましい意
味を有する化合物が好ましい。好ましい化合物のいくつ
かの基は式Iに対応する式IaからIfの化合物のもの
であり、しかして式Iaにおいて R1はアミジノフ
ェニル;式Ibにおいて R1はアミジノフェニルお
よびR2は水素;式Icにおいて R1はアミノメチル
フェニルおよびR2は水素またはメチル;式Idにおい
て R1はアミジノフェニルおよびR3は水素またはメ
チル;式Ieにおいて R1はピペリジルメチルまた
はピペリジルエチルおよびR2は水素またはA−SO
2−;式Ifにおいて R1は1−アミジノピペリジル
メチルおよびR2は水素またはA−SO2−;式Igにお
いて R1はピペラジノエチルまたは−プロピルおよ
びR2は水素またはA−SO2−;式Ihにおいて R
1は1−アミジノピペラジノエチルまたは−プロピルお
よびR2は水素またはA−SO2−である。
【0023】式Iの化合物およびそれらの製造のため原
料も文献〔即ち、Houben-Weyl、Methoden der Organisc
hen Chemie(Methods of Organic Chemistry)、Georg-
Thieme-Verlag、Stuttgart;およびEP−A1−0 3
81 033、EP−A1−0462 960〕に記載さ
れているようなそれ自体公知の方法、即ち公知で且つ述
べられた反応に適した反応条件で製造される。それ自体
公知であるがここでは詳しく述べられていない変法も用
いられる。
【0024】原料は、所望により、反応混合物から単離
されずに反応液中で作られ、そのまま反応に付され式I
の化合物を与える。式Iの化合物はそれらの官能基誘導
体を加溶媒分解、特に加水分解または水素化分解反応に
より遊離して得られる。加溶媒分解または水素化分解反
応に対する好ましい原料は式Iに対応するものである
が、一つまたは二つの遊離アミノ基および/またはヒド
ロキシル基が対応する保護されたアミノ基および/また
はヒドロキシル基を含み、好ましくはN原子に結合して
いる水素原子の代わりにアミノ保護基を有するものであ
り、特にHN基の代わりにR’−N基(式中、R’はア
ミノ保護基である)を有するものおよび/またはヒドロ
キシル基の水素原子の代わりにヒドロキシル保護基を有
するもの、即ち式Iに対応し−COOH基の代わりに−
COOR″基(式中、R″はヒドロキシル保護基であ
る)を有するものである。同一または異なるいくつかの
保護されたアミノ基および/またはヒドロキシル基が原
料分子に存在することができる。もし存在する保護基が
互いに異なれば、それらは多くの場合選択的に除去でき
る。
【0025】“アミノ保護基”という表現は一般に知ら
れており、アミノ基を化学反応から保護(ブロック)す
るのに適し、且つ所望の化学反応が分子の別の位置で行
われた後には容易に除去される基に関する。このタイプ
の典型的な基は特には、非置換または置換アシル、アリ
ール(例えば、2,4−ジニトロフェニル(DN
P))、アラルコキシメチル(例えば、ベンジルオキシ
メチル(BOM)またはアラルキル基(例えば、ベジ
ル、4−ニトロベンジル、トリフェニルメチル))であ
る。アミノ保護基は所望の反応(または一連の反応)の
後に除かれるので、それらの性質および大きさは厳密で
はなく、炭素数1〜20、特には炭素数1〜8のものが
好ましい。“アシル基”という表現は本発明の製造と関
係して最も広い範囲に解釈される。それは脂式、芳香族
脂式、芳香族または複素芳香族のカルボン酸またはスル
ホン酸、および好ましくは、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニルおよび特にはアラルコキシカル
ボニル基である。このタイプのアシル基の例は、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリルのようなアルカノイル基、
フェニルアセチルのようなアルアルカノイル基、ベンゾ
イルまたはトルイルのようなアロイル基、フェノキシア
セチルのようなアリールオキシアルカノイル基、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリク
ロロエトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、
tert−ブトキシカルボニル(BOC)、2−ヨードエト
キシカルボニルのようなアルコキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル(CBZ)、4−メトキシベンジ
ルオキシカルボニルおよび9−フルオレニルメトキシカ
ルボニル(FMOC)のようなアラルキルオキシカルボ
ニル基である。好ましいアミノ保護基としては、BO
C、DNPおよびBOMそしてCBZ、ベンジルおよび
アセチルが挙げられる。
【0026】“ヒドロキシル保護基”という表現は同様
に一般的に知られており、化学反応からヒドロキシル基
を保護するのに適し、且つ所望の化学反応が分子の別の
位置で行われた後には容易に除かれる基に関する。この
タイプの典型的な基は上記の非置換または置換アリー
ル、アラルキルまたはアシル基、そしてアルキル基であ
る。ヒドロキシル保護基は所望の反応(または一連の反
応)の後に除かれるので、それらの性質および大きさは
厳密ではなく炭素数1〜20、特には炭素数1〜10の
基が好ましい。ヒドロキシル保護基の例は、特にはtert
−ブチル、ベンジル、p−ニトロベンゾイル、p−トル
エンスルホニルおよびアセチルであり、ベンジルおよび
アセチルが特に好ましい。
【0027】式Iの化合物の官能基誘導体は、例えば標
準的な書物や前記の特許出願に述べられているような通
常の方法、例えば式IIおよびIIIに対応する化合物、し
かしこの場合少なくともこれらの化合物の一つが水素原
子の代わりに保護基を有する化合物の反応により製造で
きる。式Iの化合物をそれらの官能基誘導体から遊離さ
せるのは、使用されている保護基により、例えば強酸、
好ましくはトリフルオロ酢酸または過塩素酸、その他塩
酸または硫酸のような別の無機の強酸、トリクロロ酢酸
のような強有機カルボン酸またはベンゼンスルホン酸ま
たはp−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸の使用
による。加えられる不活性溶媒の存在は可能であるが、
必ずしも常には必要でない。
【0028】適当な不活性溶媒としては、好ましくは有
機酸、例えば酢酸のようなカルボン酸、テトラヒドロフ
ランまたはジオキサンのようなエーテル、ジメチルホル
ムアミド(DMF)のようなアミド、ジクロロメタンの
ようなハロゲン化炭化水素、ジメチルスルホキシド(D
MSO)のようなスルホキシドそしてメタノール、エタ
ノールまたはイソプロパノールのようなアルコール、お
よび水が挙げられる。上記溶媒の混合物も適切である。
トリフルオロ酢酸は好ましくは他の溶媒を追加すること
なしに過剰に用いられ、過塩素酸は酢酸と70%過塩素
酸が9:1の比率で混合したかたちで用いられる。脱離
の反応温度は、好適には約0から50°の間であり、好
ましくは反応は15〜30°(室温)で行われる。
【0029】BOC基は例えば、好ましくはジクロロメ
タン中40%トリフルオロ酢酸を用いまたはジオキサン
中15〜60°で約3〜5N塩酸を用いて除去され、F
MOC基はDMF中15〜50°で約5〜20%のジメ
チルアミン、ジエチルアミンまたはピペリジン溶液を用
いて除去される。DNP基の除去は例えば、DMF/水
中15〜30°で約3〜10%の2−メルカプトエタノ
ール溶液を用いて行われる。
【0030】水素化分解で除去される保護基(例えば、
BOM、CBZまたはベンジル)は例えば、触媒(例え
ば、パラジウムのような貴金属触媒、好適には炭素のよ
うな支持体上で)の存在下水素と処理することにより除
かれる。この場合の適当な溶媒は上記に示されたもので
あり、特には、例えばメタノールまたはエタノールのよ
うなアルコール、またはDMFのようなアミドである。
原則として、水素化分解反応は約0〜100°の間の温
度および約1〜200気圧の間の圧力、好ましくは20
〜30°および1〜10気圧で行われる。CBZ基の水
素化分解反応は例えばメタノール中20〜30℃、5〜
10% Pd−Cで行われる。
【0031】式Iの化合物は好ましくは式IIの化合物を
式IIIの化合物と反応させることにより得られる。この
場合、好適にはエーテルの製造に対するそれ自体公知の
方法が用いられる。脱離基Zは好ましくはCl、Br、
I、メタンスルホニルオキシまたはエタンスルホニルオ
キシのようなC1〜C6−アルキルスルホニルオキシ、ベ
ンゼン−、p−トルエン−または1−または2−ナフタ
レンスルホニルオキシのようなC6〜C10−アリールス
ルホニルオキシである。
【0032】反応は好ましくは添加する塩基(例えば、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化カルシ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシ
ウムのような、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の
水酸化物または炭酸塩)の存在下、不活性溶媒(例え
ば、ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素、TH
Fまたはジオキサンのようなエーテル、DMFまたはジ
メチルアセトアミドのようなアミド、またはアセトニト
リルのようなニトリル)中、約−10〜200°の間の
温度で、好ましくは0〜120°の間で行われる。脱離
基Zがヨードと異なる場合は、ヨウ素カリのようなヨウ
素化物の添加がすすめられる。
【0033】原則として、式IIの原料は新規である。そ
れらは式R1−NH2で表される置換アニリンを式R5
2−CHR6−CH2OH(式中、R5はZ、R6はOH
であり、またはR5とR6とは一緒になって酸素でもあ
る)で表される化合物との反応により式R1−NH−C
2CHR8−CH2OH(式中、R8はOHである)で表
される化合物を与え、次いでジエチルカルボネートのよ
うな炭酸誘導体との反応により3−R1−5−ヒドロキ
シメチル−2−オキサゾリジノンを与え、適宜、ヒドロ
キシメチル基を例えばSOCl2、SOBr2、メタンス
ルホニルクロライドまたはp−トルエンスルホニルクロ
ライドを用いてCH2Z基に変換することにより製造さ
れる。原則として、式IIIの化合物は公知であり、また
は適当なフェノール誘導体または既知化合物との類似で
フェノールから製造される。
【0034】式Iの化合物は式IVの化合物(またはその
反応性誘導体)と炭酸の反応性誘導体との反応により得
られる。適当な炭酸誘導体は、特にはジエチルカーボネ
ートのようなジアルキルカーボネート、そしてエチルク
ロロホルメートのようなアルキルクロロホルメートであ
る。好適には過剰に用いられる炭酸誘導体は、好ましく
は溶媒または懸濁剤として用いられる。しかし、上記に
示した溶媒はそれがこの反応に不活性であれば存在して
いてもよい。更に塩基の添加、特にtert−ブトキシカリ
ウムのようなアルカリメタルアルコキシドの添加がすす
められる。反応は好適には0〜150°の間の反応温
度、好ましくは70〜120°で行われる。
【0035】原則として、式IVの原料は新規である。そ
れらは式R1−NH−CH2−CH(OH)−CH2OH
で表される上記化合物に官能基をつけ式R1−NH−C
2CH(OH)−CH2−Zとし、式IIIの化合物と反
応させ得られる。式中R1がグアニジノフェニル基であ
る式Iで表される化合物の製造には、対応するアミノフ
ェニル化合物がアミジン化剤と処理される。好ましいア
ミジン化剤は1−アミジノ3,5−ジメチルピラゾール
であり、このものは特にはその硝酸塩のかたちで用いら
れる。反応は好適にはトリエチルアミンまたはエチルジ
イソプロピルアミンのような塩基を添加し、不活性溶媒
または混合溶媒、例えば水/ジオキサン中0〜120°
の間の温度で、好ましくは60〜120°で行われる。
【0036】式Iで表される化合物において基R3を別
の基R3へ変換することは、式Iのエステルを加水分解
するとかまたは式Iのカルボン酸をエステル化すること
により可能である。該エステル化には、式I(R3
H)の酸は過剰の式R3−OH(R3はAまたはベンジ
ル)アルコールと、好適には塩酸または硫酸のような強
酸の存在下、0〜100°の間の温度で、好ましくは2
0〜50°で処理される。逆に、式I(R3はAまたは
ベンジル)のエステルは式I(R3=H)の対応する酸
へ、好適には加溶媒分解または上記の方法による水素化
分解反応により、例えば苛性ソーダまたは苛性カリを水
/ジオキサン中0〜40°の間の温度で、好ましくは1
0〜30°で変換される。基R1および/または基R2
別の基R1および/または基R2へ変換することもでき
る。
【0037】特に、一級または二級アミノ基はアルキル
化、アシル化、アミジノ化されたりまたは通常のアミノ
保護基またはアルキルスルホニル基またはアリールスル
ホニル基をつけられたりまたは逆にこれらの基を除去し
て遊離される。式I(R1はアミジノフェニル)のアミ
ジンの製造には、式I(R1はシアノフェニル)のニト
リルにアンモニアを加える。付加反応は好ましくは数工
程で、それ自体公知の方法(a)ニトリルをH2Sを用
いてチオアミドに変換、これをアルキル化剤例えばCH
3Iを用いて対応するS−アルキルイミドチオエステル
に変換、これをNH3と反応させアミジンを得るか、
b)ニトリルを例えばエタノールといったアルコールを
用い塩酸存在下に対応するイミドエステルに変換、つい
でこのものをアンモニアと処理するか、c)ニトリルを
リチウムビス(トリメチルシリル)アミドと反応させ、
ついで生成物を加水分解する)により進む。同様にし
て、式I(R1はHO−NH−C(=NH)で置換され
たフェニル)の対応するN−ヒドロキシアミジンはニト
リルから、アンモニアの代わりにヒドロキシアミンを用
いて上記a)またはb)に従って得られる。これらの生
成物はついで、それらを例えば水素ガスで還元すること
により更に変換される。
【0038】式Iの塩基は酸を用いて会合酸付加塩に変
換できる。この反応に対し、適当な酸は特には、生理学
的に許容される塩を生成するものである。しかして無機
酸、例えば硫酸、硝酸、塩酸または臭酸のようなハロゲ
ン化水素酸、オルトリン酸のようなリン酸、スルファミ
ン酸が用いられ、そして有機酸特には脂式、脂環式、芳
香族脂式、芳香族または複素芳香族モノ塩基性酸または
多塩基性酸、スルホン酸またはスルフリル酸、例えば蟻
酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、ピバル
酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、
フマール酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、ク
エン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イ
ソニコチン酸、メタン−またはエタンスルホン酸、エタ
ンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレ
ンモノ−および−ジスルホン酸、およびラウリルスルホ
ン酸が用いられる。生理学的に許容されない塩、例えば
ピクラートは式Iの化合物の単離および/または精製の
ために用いられる。
【0039】所望により、式Iの遊離塩基はそれらの塩
を苛性ソーダまたは苛性カリまたは炭酸ソーダまたは炭
酸カリのような強塩基と処理することにより遊離され
る。式I(R3=H)のカルボン酸をそれらの金属また
はアンモニウム塩、例えばそれらのナトリウム、カリウ
ムまたはカルシウム塩へは適当な塩基と反応させて変換
される。式Iの化合物は一つまたはそれ以上の不斉中心
を有し、従ってラセミ体または光学活性体で存在する。
得られるラセミ体はそれ自体公知の方法により機械的ま
たは化学的にエナンチオマーに分離される。好ましく
は、ジアステレオマーがラセミ体混合物を光学活性な分
離剤と反応させることにより得られる。適当な分離剤
は、例えば酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒
石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸のD型およびL型ま
たはβ−カンファースルホン酸のような種々の光学活性
カンファースルホン酸である。光学活性分離剤(例え
ば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)を充填した
カラムの助けをかりてエナンチオマーを分割するのも有
益であり、適当な溶出液は例えば、ヘキサン/イソプロ
パノール/アセトニトリルの例えば容積比82:15:
3の混液である。
【0040】勿論、式Iの光学活性化合物を既に光学活
性である出発物質(例えば式IIの化合物)を用いて上記
の方法に従って得ることもできる。式Iの新規な化合物
およびそれらの生理学的に許容される塩は、それらを少
なくとも一つの賦形剤または補助剤および一つまたはそ
れ以上の活性化合物と一緒に適当な投与形態にすること
による医薬製剤の製造に用いられる。このようにして得
られる該製剤はヒトまたは動物の臨床において薬剤とし
て使用される。適当な製剤担体は、経腸(例えば、経口
または直腸)または非経口投与、または吸入スプレーの
形態での投与に適した有機酸または無機酸であって、新
規な化合物と反応せず、例えば水、植物油、ベンジルア
ルコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリ
アセテート、および他の脂肪酸グリセリド、ゼラチン、
大豆レシチン、ラクトースまたはスターチのような炭水
化物、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはセルロ
ースである。経口投与には錠剤、被覆錠剤、カプセル
剤、シロップ剤、ジュース剤またはドロップ剤が特に用
いられ、被覆錠剤および腸溶性被覆またはカプセル殻を
有するカプセル剤は特に興味がある。直腸投与には、坐
剤が用いられ、非経口的投与には溶液剤、好ましくは油
性または水性溶液剤そして懸濁剤、乳剤または埋め込み
剤が用いられる。
【0041】吸入スプレーとしての投与には、活性化合
物が噴射ガス混合物中に溶解または懸濁しているスプレ
ー剤が使用される。該活性化合物は好適にはこの場合微
粒子化して用いられ、一つまたはそれ以上加えられる生
理学的に許容される溶媒、例えばエタノールが存在して
もよい。吸入液は通常の吸入器の助けをかりて投与でき
る。本新規化合物は凍結乾燥され、得られた該凍結乾燥
体は例えば注射剤の製造に用いられる。この製剤は滅菌
することができ、および/または保存料、安定剤および
/または湿潤剤、懸濁剤、浸透圧に影響する塩、緩衝
剤、着色剤および/または香料のような補助剤を含んで
いてもよい。所望により、それらは一つまたはそれ以上
の活性成分、例えば一つまたはそれ以上のビタミンを含
んでもよい。
【0042】原則として、本発明による物質は他に公知
の市販薬剤と同様にして投与されるが、特にヨーロッパ
特許出願495256号に記載された化合物と同様にし
て、好ましくは約5mgから1gの間の用量で、特には5
0〜500mgの単位用量で投与される。1日用量は好ま
しくは約0.1〜20mg/kg、特には1〜10mg/kg体
重である。しかし、個々の対象となる患者に対する特定
の用量はあらゆる種類の因子、例えば使用される特定の
化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、性、食事、
投与の時間および経路、排泄率、薬剤の組合わせおよび
治療が行われる特定の疾病の重症度に依存する。経口投
与が好ましい。
【0043】前記および後記の全ての温度は摂氏(℃)
で示される。次の実施例で“通常の処理”は、必要であ
れば水を加え、混合物は最終生成物の組成によりpHを0
〜8に調整され、そしてイオン交換カラムを通され、有
機層は芒硝で乾燥され、留去および適宜凍結乾燥され、
生成物はシリカゲルクロマトおよび/または再結晶によ
り精製される。次の実施例において、“4−ピペリジル
エチル”は常に“2−(4−ピペリジル)エチル”、
“4−ピペリジルプロピル”は常に“3−(4−ピペリ
ジル)プロピル”、および“4−ピペリジルブチル”は
常に“4−(4−ピペリジル)ブチル”を意味する。同
様に、“4−ピペラジニルエチル”は常に“2−(4−
ピペラジニル)エチル”、“4−ピペラジニルプロピ
ル”は常に“3−(4−ピペラジニル)プロピル”、お
よび“4−ピペラジニルブチル”は常に“4−(4−ピ
ペラジニル)ブチル”を意味する。保護基のついた誘導
体は、例えばBOC−保護化合物のように表される。
【0044】実施例1 1当量のNaHを1.9gのメチル2−N−BOC−ア
ミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパノエー
ト(“A”)〔タイロシンからメタノールを用いたエス
テル化およびBOC保護基の導入により得られる〕のジ
メチルホルムアミド(DMF)20mlの溶液に加え、該
混合物を30分間室温で撹拌する。それから1.8gの
3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5−メタンス
ルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オン〔p−
アミノベンゾニトリルを2,3−エポキシプロパン−1
−オールと反応させp−(N−2,3−ジヒドロキシプ
ロピルアミノ)ベンゾニトリルを与え、ついでカリウム
tert−ブトキシド存在下にジエチルカーボネートと反応
させ3−p−シアノフェニル−5−ヒドロキシメチルオ
キサゾリジン−2−オンを与え、ついでH2S、ヨウ化
メチルついでアンモニウムアセテートと反応させアミジ
ンを与え、ついでアミジンにBOC保護基を導入しつい
でメタンスルホニルクロリドでエステル化して得られ
る〕をDMF10mlに溶かしたものを加え、混合物を再
び15分間室温で撹拌する。溶媒を留去し、通常の処理
をした後に、3−p−BOC−アミジノフェニル−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−BOC−ア
ミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−
オンが得られる。
【0045】以下のものは“A”の反応により同様にし
て得られる。3−(4−N−BOC−ピペリジル)−5
−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−
オンを用いて3−(4−N−BOC−ピペリジル)−5
−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−BOC−
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オン;3−(4−N−BOC−ピペリジルメチル)−
5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2
−オンを用いて3−(4−N−BOC−ピペリジルメチ
ル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−
BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリ
ジン−2−オン;3−(4−N−BOC−ピペリジルエ
チル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリ
ジン−2−オンを用いて3−(4−N−BOC−ピペリ
ジルエチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−
2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオ
キサゾリジン−2−オン;3−(4−N−BOC−ピペ
リジルプロピル)−5−メタンスルホニルオキシメチル
オキサゾリジン−2−オンを用いて3−(4−N−BO
C−ピペリジルプロピル)−5−〔p−(2−メトキシ
カルボニル−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;
【0046】3−(4−N−BOC−ピペリジルブチ
ル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジ
ン−2−オンを用いて3−(4−N−BOC−ピペリジ
ルブチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2
−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキ
サゾリジン−2−オン;3−(1−N−BOC−アミジ
ノ−4−ピペリジル)−5−メタンスルホニルオキシメ
チルオキサゾリジン−2−オンを用いて3−(1−N−
BOC−アミジノ−4−ピペリジル)−5−〔p−(2
−メトキシカルボニル−2−N−BOC−アミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3
−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペリジルメチ
ル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジ
ン−2−オンを用いて3−(1−N−BOC−アミジノ
−4−ピペリジルメチル)−5−〔p−(2−メトキシ
カルボニル−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−N−
BOC−アミジノ−4−ピペリジルエチル)−5−メタ
ンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オンを
用いて3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペリジ
ルエチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2
−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキ
サゾリジン−2−オン;
【0047】3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピ
ペリジルプロピル)−5−メタンスルホニルオキシメチ
ルオキサゾリジン−2−オンを用いて3−(1−N−B
OC−アミジノ−4−ピペリジルプロピル)−5−〔p
−(2−メトキシカルボニル−2−N−BOC−アミノ
エチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オ
ン;3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペリジル
ブチル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾ
リジン−2−オンを用いて3−(1−N−BOC−アミ
ジノ−4−ピペリジルブチル)−5−〔p−(2−メト
キシカルボニル−2−N−BOC−アミノエチル)フェ
ノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−
イソプロピル−4−ピペリジル)−5−メタンスルホニ
ルオキシメチルオキサゾリジン−2−オンを用いて3−
(1−イソプロピル−4−ピペリジル)−5−〔p−
(2−メトキシカルボニル−2−N−BOC−アミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;
3−(1−メチル−4−ピペリジルメチル)−5−メタ
ンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オンを
用いて3−(1−メチル−4−ピペリジルメチル)−5
−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−BOC−
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オン;
【0048】3−(4−N−BOC−ピペラジニルエチ
ル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジ
ン−2−オンを用いて3−(4−N−BOC−ピペラジ
ニルエチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−
2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオ
キサゾリジン−2−オン;3−(4−N−BOC−ピペ
ラジニルプロピル)−5−メタンスルホニルオキシメチ
ルオキサゾリジン−2−オンを用いて3−(4−N−B
OC−ピペラジニルプロピル)−5−〔p−(2−メト
キシカルボニル−2−N−BOC−アミノエチル)フェ
ノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(4−
N−BOC−ピペラジニルブチル)−5−メタンスルホ
ニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オンを用いて3
−(4−N−BOC−ピペラジニルブチル)−5−〔p
−(2−メトキシカルボニル−2−N−BOC−アミノ
エチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オ
ン;3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペラジニ
ルエチル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサ
ゾリジン−2−オンを用いて3−(1−N−BOC−ア
ミジノ−4−ピペラジニルエチル)−5−〔p−(2−
メトキシカルボニル−2−N−BOC−アミノエチル)
フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;
【0049】3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピ
ペラジニルプロピル)−5−メタンスルホニルオキシメ
チルオキサゾリジン−2−オンを用いて3−(1−N−
BOC−アミジノ−4−ピペラジニルプロピル)−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−BOC−ア
ミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−
オン;3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペラジ
ニルブチル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキ
サゾリジン−2−オンを用いて3−(1−N−BOC−
アミジノ−4−ピペラジニルブチル)−5−〔p−(2
−メトキシカルボニル−2−N−BOC−アミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン。
【0050】実施例2 0.9gの3−p−シアノフェニル−5−〔p−(2−
メトキシカルボニル−2−N−BOC−アミノメチル)
フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン〔実施例
1に従ってメチル2−N−BOC−アミノ−3−(4−
ヒドロキシフェニル)−プロパノエートと3−p−シア
ノフェニル−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサ
ゾリジン−2−オンとの反応により得られる〕の10%
メタノール性アンモニア溶液40ml中の溶液をラネーニ
ッケル0.6g、室温および1気圧で水素ガスの吸収が
終わる迄水素化する。濾過および留去後、通常の処理に
より3−p−アミノメチルフェニル−5−〔p−(2−
メトキシカルボニル−2−N−BOC−アミノエチル)
フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンを与え
る。
【0051】以下のものが同様にして得られる。3−m
−シアノフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニ
ル−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチ
ルオキサゾリジン−2−オンから3−m−アミノメチル
フェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−
N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサ
ゾリジン−2−オン;3−m−シアノフェニル−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスル
ホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジ
ン−2−オンから3−m−アミノメチルフェニル−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスル
ホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジ
ン−2−オン;3−p−シアノフェニル−5−〔p−
(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニル
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オンから3−p−アミノメチルフェニル−5−〔p−
(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニル
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オン;3−o−シアノフェニル−5−〔p−(2−メ
トキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンか
ら3−o−アミノメチルフェニル−5−〔p−(2−メ
トキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;
3−o−シアノフェニル−5−〔p−(2−メトキシカ
ルボニル−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−o−アミ
ノメチルフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニ
ル−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチ
ルオキサゾリジン−2−オン。
【0052】実施例3 実施例1と同様にして、メチル−2−N−ブチルスルホ
ニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノ
エート(“B”)〔タイロシンをメタノールでエステル
化、ついでブチルスルホニルクロリドと反応させ得られ
る〕を出発原料として3−(1−N−BOC−アミジノ
−4−ピペリジル)−5−メタンスルホニルオキシメチ
ルオキサゾリジン−2−オン〔1−N−BOC−アミジ
ノ−4−アミノピペリジンと2,3−エポキシプロパン
−1−オールとの反応により1−N−BOC−アミジノ
−4−(N−2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)ピ
ペリジンを与え、ついでtert−ブトキシカリウムの存在
下ジエチルカルボネートとの反応により3−(1−N−
BOC−アミジノ−4−ピペリジル)−5−ヒドロキシ
メチルオキサゾリジン−2−オンを与え、ついでメタン
スルホニルクロリドを用いてエステル化して得られる〕
との反応により3−(1−N−BOC−アミジノ−4−
ピペリジル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−
2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オンが得られる。
【0053】以下のものが“B”の反応により同様にし
て得られる。3−(4−N−BOC−ピペリジル)−5
−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−
オンを用いて3−(4−N−BOC−ピペリジル)−5
−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルス
ルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリ
ジン−2−オン;3−(4−N−BOC−ピペリジルメ
チル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリ
ジン−2−オンを用いて3−(4−N−BOC−ピペリ
ジルメチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−
2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(4−N−BO
C−ピペリジルエチル)−5−メタンスルホニルオキシ
メチルオキサゾリジン−2−オンを用いて3−(4−N
−BOC−ピペリジルエチル)−5−〔p−(2−メト
キシカルボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3
−(4−N−BOC−ピペリジルプロピル)−5−メタ
ンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オンを
用いて3−(4−N−BOC−ピペリジルプロピル)−
5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチル
スルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾ
リジン−2−オン;
【0054】3−(4−N−BOC−ピペリジルブチ
ル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジ
ン−2−オンを用いて3−(4−N−BOC−ピペリジ
ルブチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2
−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−エチル−4
−ピペリジル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオ
キサゾリジン−2−オンを用いて3−(1−エチル−4
−ピペリジル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル
−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−N−
BOC−アミジノ−4−ピペリジルメチル)−5−メタ
ンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オンを
用いて3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペリジ
ルメチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2
−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−N−BOC
−アミジノ−4−ピペリジルエチル)−5−メタンスル
ホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オンを用いて
3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペリジルエチ
ル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−
ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオ
キサゾリジン−2−オン;
【0055】3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピ
ペリジルプロピル)−5−メタンスルホニルオキシメチ
ルオキサゾリジン−2−オンを用いて3−(1−N−B
OC−アミジノ−4−ピペリジルプロピル)−5−〔p
−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニ
ルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−
2−オン;3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペ
リジルブチル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオ
キサゾリジン−2−オンを用いて3−(1−N−BOC
−アミジノ−4−ピペリジルブチル)−5−〔p−(2
−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニルアミ
ノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オ
ン;3−(1−イソプロピル−4−ピペリジル)−5−
メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オ
ンを用いて3−(1−イソプロピル−4−ピペリジル)
−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチ
ルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサ
ゾリジン−2−オン;3−(1−メチル−4−ピペリジ
ルメチル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサ
ゾリジン−2−オンを用いて3−(1−メチル−4−ピ
ペリジルメチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニ
ル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;
【0056】3−(4−N−BOC−ピペラジニルエチ
ル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジ
ン−2−オンを用いて3−(4−N−BOC−ピペラジ
ニルエチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−
2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(4−N−BO
C−ピペラジニルプロピル)−5−メタンスルホニルオ
キシメチルオキサゾリジン−2−オンを用いて3−(4
−N−BOC−ピペラジニルプロピル)−5−〔p−
(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニル
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オン;3−(4−N−BOC−ピペラジニルブチル)
−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−
2−オンを用いて3−(4−N−BOC−ピペラジニル
ブチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−
N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチ
ルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−N−BOC−
アミジノ−4−ピペラジニルエチル)−5−メタンスル
ホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オンを用いて
3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペラジニルエ
チル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N
−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチル
オキサゾリジン−2−オン;
【0057】3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピ
ペラジニルプロピル)−5−メタンスルホニルオキシメ
チルオキサゾリジン−2−オンを用いて3−(1−N−
BOC−アミジノ−4−ピペラジニルプロピル)−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスル
ホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジ
ン−2−オン;3−(1−N−BOC−アミジノ−4−
ピペラジニルブチル)−5−メタンスルホニルオキシメ
チルオキサゾリジン−2−オンを用いて3−(1−N−
BOC−アミジノ−4−ピペラジニルブチル)−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスル
ホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジ
ン−2−オン。
【0058】実施例4 1.2gの3−p−アミジノフェニル−5−〔p−(2
−メトキシカルボニル−2−N−BOC−アミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン〔実
施例1に従って得られる〕をメタノール60mlに懸濁
し、混合物は4mlの2N苛性ソーダで処理され、室温に
て4時間撹拌される。溶媒を除いた後、残渣を水にと
り、pHを希塩酸を加えて3とし、混合物はジクロロメタ
ンで抽出され、有機層は酸性イオン交換樹脂を通して分
離され、濾過される。濾液はMgSO4により乾燥され
る。溶媒留去および付加的な凍結乾燥の後に、3−p−
アミジノフェニル−5−〔p−(2−カルボキシ−2−
N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサ
ゾリジン−2−オンが得られる。
【0059】以下のものが実施例1の生成物の加水分解
により同様にして得られる。
【0060】3−(4−N−BOC−ピペリジル)−5
−〔p−(2−カルボキシ−2−N−BOC−アミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;
3−(4−N−BOC−ピペリジルメチル)−5−〔p
−(2−カルボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)
フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−
(4−N−BOC−ピペリジルエチル)−5−〔p−
(2−カルボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)フ
ェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(4
−N−BOC−ピペリジルプロピル)−5−〔p−(2
−カルボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)フェノ
キシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(4−N
−BOC−ピペリジルブチル)−5−〔p−(2−カル
ボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−N−BO
C−アミジノ−4−ピペリジル)−5−〔p−(2−カ
ルボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−N−
BOC−アミジノ−4−ピペリジルメチル)−5−〔p
−(2−カルボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)
フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;
【0061】3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピ
ペリジルエチル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−
N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサ
ゾリジン−2−オン;3−(1−N−BOC−アミジノ
−4−ピペリジルプロピル)−5−〔p−(2−カルボ
キシ−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−N−BOC
−アミジノ−4−ピペリジルブチル)−5−〔p−(2
−カルボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)フェノ
キシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−イ
ソプロピル−4−ピペリジル)−5−〔p−(2−カル
ボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−メチル−
4−ピペリジルメチル)−5−〔p−(2−カルボキシ
−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチル
オキサゾリジン−2−オン;3−(4−N−BOC−ピ
ペラジニルエチル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2
−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキ
サゾリジン−2−オン;3−(4−N−BOC−ピペラ
ジニルプロピル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−
N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサ
ゾリジン−2−オン;
【0062】3−(4−N−BOC−ピペラジニルブチ
ル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−BOC−
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オン;3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペラ
ジニルエチル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N
−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾ
リジン−2−オン;3−(1−N−BOC−アミジノ−
4−ピペラジニルプロピル)−5−〔p−(2−カルボ
キシ−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−N−BOC
−アミジノ−4−ピペラジニルブチル)−5−〔p−
(2−カルボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)フ
ェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン。
【0063】実施例5 0.6gの3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5
−〔p−(2−カルボキシ−2−N−BOC−アミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン
〔実施例4に従って得られる〕をジオキサンをベースと
する2N塩酸溶液40mlに懸濁し、室温で3時間撹拌す
る。溶媒を除き通常の処理後に、3−p−アミジノフェ
ニル−5−〔p−(2−カルボキシ−2−アミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジ
ヒドロクロリド〔m.p. 165°(dec.)〕が得られ
る。
【0064】以下のものは実施例4の生成物のBOC保
護基を除き同様にして得られる。
【0065】3−(4−ピペリジル)−5−〔p−(2
−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキシ〕メチル
オキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3−
(4−ピペリジルメチル)−5−〔p−(2−カルボキ
シ−2−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリ
ジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3−(4−ピペリ
ジルエチル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−アミ
ノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オ
ン、ジヒドロクロリド;3−(4−ピペリジルプロピ
ル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−アミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジ
ヒドロクロリド;3−(4−ピペリジルブチル)−5−
〔p−(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリ
ド;3−(1−アミジノ−4−ピペリジル)−5−〔p
−(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;
3−(1−アミジノ−4−ピペリジルメチル)−5−
〔p−(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリ
ド;3−(1−アミジノ−4−ピペリジルエチル)−5
−〔p−(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノ
キシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロ
リド;
【0066】3−(1−アミジノ−4−ピペリジルプロ
ピル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−アミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジ
ヒドロクロリド;3−(1−アミジノ−4−ピペリジル
ブチル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−アミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、
ジヒドロクロリド;3−(1−イソプロピル−4−ピペ
リジル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−アミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、
ジヒドロクロリド;3−(1−メチル−4−ピペリジル
メチル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−アミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、
ジヒドロクロリド;
【0067】3−(4−ピペラジニルエチル)−5−
〔p−(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリ
ド;3−(4−ピペラジニルプロピル)−5−〔p−
(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3
−(4−ピペラジニルブチル)−5−〔p−(2−カル
ボキシ−2−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサ
ゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3−(1−ア
ミジノ−4−ピペラジニルエチル)−5−〔p−(2−
カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオ
キサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3−(1
−アミジノ−4−ピペラジニルプロピル)−5−〔p−
(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3
−(1−アミジノ−4−ピペラジニルブチル)−5−
〔p−(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリ
ド。
【0068】実施例6 0.6gの3−p−N−BOC−アミジノフェニル−5
−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−BOC−
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オン〔実施例1に従って得られる〕をジオキサンをベ
ースとするN塩酸40mlに懸濁し、室温で3時間撹拌す
る。溶媒を除き通常の処理後に、3−p−アミジノフェ
ニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−アミ
ノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オ
ン、ジヒドロクロリド〔m.p.132〜133°)が得
られる。
【0069】以下のものは実施例1の生成物のBOC保
護基を除き同様にして得られる。
【0070】3−(4−ピペリジル)−5−〔p−(2
−メトキシカルボニル−2−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリ
ド;3−(4−ピペリジルメチル)−5−〔p−(2−
メトキシカルボニル−2−アミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;
3−(4−ピペリジルエチル)−5−〔p−(2−メト
キシカルボニル−2−アミノエチル)フェノキシ〕メチ
ルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3−
(4−ピペリジルプロピル)−5−〔p−(2−メトキ
シカルボニル−2−アミノエチル)フェノキシ〕メチル
オキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3−
(4−ピペリジルブチル)−5−〔p−(2−メトキシ
カルボニル−2−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオ
キサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3−(1
−アミジノ−4−ピペリジル)−5−〔p−(2−メト
キシカルボニル−2−アミノエチル)フェノキシ〕メチ
ルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3−
(1−アミジノ−4−ピペリジルメチル)−5−〔p−
(2−メトキシカルボニル−2−アミノエチル)フェノ
キシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロ
リド;
【0071】3−(1−アミジノ−4−ピペリジルエチ
ル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−アミ
ノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オ
ン、ジヒドロクロリド;3−(1−アミジノ−4−ピペ
リジルプロピル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニ
ル−2−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリ
ジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3−(1−アミジ
ノ−4−ピペリジルブチル)−5−〔p−(2−メトキ
シカルボニル−2−アミノエチル)フェノキシ〕メチル
オキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3−
(1−イソプロピル−4−ピペリジル)−5−〔p−
(2−メトキシカルボニル−2−アミノエチル)フェノ
キシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロ
リド;3−(1−メチル−4−ピペリジルメチル)−5
−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−アミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジ
ヒドロクロリド;3−(4−ピペラジニルエチル)−5
−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−アミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジ
ヒドロクロリド;3−(4−ピペラジニルプロピル)−
5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−アミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジ
ヒドロクロリド;
【0072】3−(4−ピペラジニルブチル)−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−アミノエチル)
フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒド
ロクロリド;3−(1−アミジノ−4−ピペラジニルエ
チル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−ア
ミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−
オン、ジヒドロクロリド;3−(1−アミジノ−4−ピ
ペラジニルプロピル)−5−〔p−(2−メトキシカル
ボニル−2−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサ
ゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド;3−(1−ア
ミジノ−4−ピペラジニルブチル)−5−〔p−(2−
メトキシカルボニル−2−アミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オン、ジヒドロクロリド。
【0073】実施例7 実施例4と同様にして、3−(1−N−BOC−アミジ
ノ−4−ピペリジル)−5−〔p−(2−メトキシカル
ボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)−フ
ェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン〔実施例3
に従って得られる〕から出発して、3−(1−N−BO
C−アミジノ−4−ピペリジル)−5−〔p−(2−カ
ルボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フ
ェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンが加水分解
により得られる。
【0074】以下のものは加水分解により同様にして得
られる。3−(4−N−BOC−ピペリジル)−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスル
ホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジ
ン−2−オンから3−(4−N−BOC−ピペリジル)
−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホ
ニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン
−2−オン;3−(4−N−BOC−ピペリジルメチ
ル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−
ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオ
キサゾリジン−2−オンから3−(4−N−BOC−ピ
ペリジルメチル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−
N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチ
ルオキサゾリジン−2−オン;
【0075】3−(4−N−BOC−ピペリジルエチ
ル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−
ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオ
キサゾリジン−2−オンから3−(4−N−BOC−ピ
ペリジルエチル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−
N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチ
ルオキサゾリジン−2−オン;3−(4−N−BOC−
ピペリジルプロピル)−5−〔p−(2−メトキシカル
ボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェ
ノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−(4
−N−BOC−ピペリジルプロピル)−5−〔p−(2
−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3
53−(4−N−BOC−ピペリジルブチル)−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスル
ホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジ
ン−2−オンから3−(4−N−BOC−ピペリジルブ
チル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−ブチル
スルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾ
リジン−2−オン;
【0076】3−(1−エチル−4−ピペリジル)−5
−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルス
ルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリ
ジン−2−オンから3−(1−エチル−4−ピペリジ
ル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−ブチルス
ルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリ
ジン−2−オン;3−(1−N−BOC−アミジノ−4
−ピペリジルメチル)−5−〔p−(2−メトキシカル
ボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェ
ノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−(1
−N−BOC−アミジノ−4−ピペリジルメチル)−5
−〔p−(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニル
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オン;3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペリ
ジルエチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−
2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オンから3−(1−N−B
OC−アミジノ−4−ピペリジルエチル)−5−〔p−
(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;
【0077】3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピ
ペリジルプロピル)−5−〔p−(2−メトキシカルボ
ニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノ
キシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−(1−
N−BOC−アミジノ−4−ピペリジルプロピル)−5
−〔p−(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニル
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オン;3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペリ
ジルブチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−
2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オンから3−(1−N−B
OC−アミジノ−4−ピペリジルブチル)−5−〔p−
(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;
3−(1−イソプロピル−4−ピペリジル)−5−〔p
−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニ
ルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−
2−オンから3−(1−イソプロピル−4−ピペリジ
ル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−ブチルス
ルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリ
ジン−2−オン;
【0078】3−(1−メチル−4−ピペリジルメチ
ル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−
ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオ
キサゾリジン−2−オンから3−(1−メチル−4−ピ
ペリジルメチル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−
N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチ
ルオキサゾリジン−2−オン;3−(4−N−BOC−
ピペラジニルエチル)−5−〔p−(2−メトキシカル
ボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェ
ノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−(4
−N−BOC−ピペラジニルエチル)−5−〔p−(2
−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3
−(4−N−BOC−ピペラジニルプロピル)−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスル
ホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジ
ン−2−オンから3−(4−N−BOC−ピペラジニル
プロピル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−ブ
チルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキ
サゾリジン−2−オン;
【0079】3−(4−N−BOC−ピペラジニルブチ
ル)−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−
ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオ
キサゾリジン−2−オンから3−(4−N−BOC−ピ
ペラジニルブチル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2
−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−N−BOC
−アミジノ−4−ピペラジニルエチル)−5−〔p−
(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニル
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オンから3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペ
ラジニルエチル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2−
N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチ
ルオキサゾリジン−2−オン;3−(1−N−BOC−
アミジノ−4−ピペラジニルプロピル)−5−〔p−
(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニル
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オンから3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピペ
ラジニルプロピル)−5−〔p−(2−カルボキシ−2
−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オン;
【0080】3−(1−N−BOC−アミジノ−4−ピ
ペラジニルブチル)−5−〔p−(2−メトキシカルボ
ニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノ
キシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−(1−
N−BOC−アミジノ−4−ピペラジニルブチル)−5
−〔p−(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニル
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オン。
【0081】実施例8 20%苛性ソーダ溶液20mlを0.6gの3−p−アミ
ジノフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−
2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオ
キサゾリジン−2−オンのTHF 20ml溶液に加え、
該混合物を室温にて24時間撹拌する。溶媒を除き凍結
乾燥後に、3−p−アミジノフェニル−5−〔p−2−
カルボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン Na塩(m.p.
120〜121°)が得られる。以下のものは同様にし
て得られる。3−p−アミノメチルフェニル−5−〔p
−(2−カルボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)
フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン Na
塩;3−p−アミジノフェニル−5−〔p−(2−カル
ボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェ
ノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン Na塩;3
−p−アミノメチルフェニル−5−〔p−(2−カルボ
キシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノ
キシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン Na塩。
【0082】実施例9 0.2gの1−アミジノ−3,5−ジメチルピラゾール硝
酸塩のジオキサン17mlおよび水5mlの溶液を0.17m
lのエチルジイソプロピルアミンと処理し、15分間撹
拌する。それから0.4gの3−p−アミノメチルフェ
ニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−
BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリ
ジン−2−オンを加え、該混合物を30時間沸騰させ、
ついで留去および通常の方法で後処理する。3−p−グ
アニジノメチルフェニル−5−〔p−(2−メトキシカ
ルボニル−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オンが得られる。
【0083】以下のものが同様にして得られる。3−m
−アミノメチルフェニル−5−〔p−(2−メトキシカ
ルボニル−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−m−グア
ニジノメチルフェニル−5−〔p−(2−メトキシカル
ボニル−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オン;3−m−アミノメチ
ルフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2
−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オンから3−m−グアニジノ
メチルフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル
−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−p−アミノ
メチルフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル
−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−p−グア
ニジノメチルフェニル−5−〔p−(2−メトキシカル
ボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェ
ノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;
【0084】3−o−アミノメチルフェニル−5−〔p
−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニ
ルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−
2−オンから3−o−グアニジノメチルフェニル−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスル
ホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジ
ン−2−オン;3−o−アミノメチルフェニル−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−BOC−ア
ミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−
オンから3−o−グアニジノメチルフェニル−5−〔p
−(2−メトキシカルボニル−2−N−BOC−アミノ
エチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オ
ン。
【0085】実施例102Sガスを1.2gの3−p−シアノフェニル−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスル
ホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジ
ン−2−オン〔実施例1に従ってメチル2−N−ブチル
スルホニルアミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパノエートを3−p−シアノフェニル−5−メタンス
ルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オンと反応
させ得られる〕のピリジン50mlおよびトリエチルアミ
ン7mlの溶液に−10°で飽和する迄通す。該混合物は
その後室温で14時間撹拌され、ついで留去される。残
渣はアセトン50mlに溶かし、その溶液は9mlのヨウ化
メチルで処理される。混合物を再び6時間撹拌後、固体
を濾過し、残渣を5mlのアセトンで洗浄し、ついで30
mlのメタノールに溶かし、4.6gのアンモニウムアセ
テートを加え、混合物を室温で24時間撹拌する。通常
の処理をして、3−p−アミジノフェニル−5−〔p−
(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニル
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オン(m.p. 162〜163°)が得られる。
【0086】以下のものは同様にして得られる。3−m
−シアノフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニ
ル−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−m−アミ
ジノフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−
2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オン;3−p−シアノフェ
ニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−
BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリ
ジン−2−オンから3−p−アミジノフェニル−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−BOC−ア
ミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−
オン、m.p.159〜160°;3−p−シアノフェニル
−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−p−
トルエンスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチル
オキサゾリジン−2−オンから3−p−アミジノフェニ
ル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−p
−トルエンスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチ
ルオキサゾリジン−2−オン;3−m−シアノフェニル
−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−p−
トルエンスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチル
オキサゾリジン−2−オンから3−m−アミジノフェニ
ル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−p
−トルエンスルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチ
ルオキサゾリジン−2−オン。
【0087】実施例11 実施例4と同様にして、3−p−アミジノフェニル−5
−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−ブチルス
ルホニルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリ
ジン−2−オン〔実施例10に従って得られる〕から出
発し、加水分解により3−p−アミジノフェニル−5−
〔p−(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニルア
ミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−
オン(m.p. 236〜237°)が得られる。
【0088】以下のものは加水分解により同様にして得
られる。3−m−アミジノフェニル−5−〔p−(2−
メトキシカルボニル−2−N−ブチルスルホニルアミノ
エチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン
から3−m−アミジノフェニル−5−〔p−(2−カル
ボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)フェ
ノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−p−ア
ミジノフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル
−2−N−p−トルエンスルホニルアミノエチル)フェ
ノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−p−
アミジノフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニ
ル−2−N−p−トルエンスルホニルアミノエチル)フ
ェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−m−
アミジノフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニ
ル−2−N−p−トルエンスルホニルアミノエチル)フ
ェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−m
−アミジノフェニル−5−〔p−(2−カルボキシ−2
−N−p−トルエンスルホニルアミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン。
【0089】実施例12 1.37gの3−p−(5−オキソ−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)フェニル−5−〔p−(2−メ
トキシカルボニル−2−N−エチルアミノエチル)フェ
ノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン〔実施例1に
従ってメチル2−N−エチルアミノ−3−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパノエートと3−p−(5−オキソ
−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)フェニル−
5−メタンスルホニルメチルオキサゾリジン−2−オン
との反応により得られる〕をメタノール50mlに溶かし
ラネーニッケルで水素化する。そのあと反応混合物を濾
過し、濾液は減圧濃縮される。得られる生成物を酢酸エ
チル20mlを用い熱をかけて処理し、冷やしたあと生成
物は濾取される。3−p−アミジノフェニル−5−〔p
−(2−メトキシカルボニル−2−N−エチルアミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンが
得られる。
【0090】以下のものは5−オキソ−1,2,4−オキ
サジアゾリン基を還元解裂することにより同様にして得
られる。3−p−(5−オキソ−1,2,4−オキサジア
ゾリン−3−イル)フェニル−5−〔p−(2−メトキ
シカルボニル−2−N−イソプロピルアミノエチル)フ
ェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−p
−アミジノフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボ
ニル−2−N−イソプロピルアミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−p−(5−
オキソ−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)フェ
ニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−
アセチルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリ
ジン−2−オンから3−p−アミジノフェニル−5−
〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−アセチルア
ミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−
オン;3−p−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾ
リン−3−イル)フェニル−5−〔p−(2−メトキシ
カルボニル−2−N−プロピオニルアミノエチル)フェ
ノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−p−
アミジノフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボニ
ル−2−N−プロピオニルアミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オン;
【0091】3−p−(5−オキソ−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)フェニル−5−〔p−(2−メ
トキシカルボニル−2−N−BOC−アミノエチル)フ
ェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オンから3−p
−アミジノフェニル−5−〔p−(2−メトキシカルボ
ニル−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オン;3−p−(5−オキソ
−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)フェニル−
5−〔p−(2−メトキシカルボニル−2−N−tert−
ブチルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジ
ン−2−オンから3−p−アミジノフェニル−5−〔p
−(2−メトキシカルボニル−2−N−tert−ブチルア
ミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−
オン。
【0092】実施例13 実施例4に従って、実施例12から対応するエステルの
加水分解により以下のカルボン酸が得られる。3−p−
アミジノフェニル−5−〔p−(2−カルボキシ−2−
N−エチルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾ
リジン−2−オン;3−p−アミジノフェニル−5−
〔p−(2−カルボキシ−2−イソプロピルアミノエチ
ル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3
−p−アミジノフェニル−5−〔p−(2−カルボキシ
−2−N−アセチルアミノエチル)フェノキシ〕メチル
オキサゾリジン−2−オン;3−p−アミジノフェニル
−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−プロピオニル
アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2
−オン;3−p−アミジノフェニル−5−〔p−(2−
カルボキシ−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキ
シ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−p−アミジ
ノフェニル−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−te
rt−ブチルアミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾ
リジン−2−オン。
【0093】実施例14 実施例4に従って、実施例9から対応するエステルの加
水分解により以下のカルボン酸が得られる。3−p−グ
アニジノメチルフェニル−5−〔p−(2−カルボキシ
−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メチル
オキサゾリジン−2−オン;3−m−グアニジノメチル
フェニル−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−BO
C−アミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン
−2−オン;3−m−グアニジノメチルフェニル−5−
〔p−(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニルア
ミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−
オン;3−p−グアニジノメチルフェニル−5−〔p−
(2−カルボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエ
チル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;
3−o−グアニジノメチルフェニル−5−〔p−(2−
カルボキシ−2−N−ブチルスルホニルアミノエチル)
フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−オン;3−o
−グアニジノメチルフェニル−5−〔p−(2−カルボ
キシ−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オン。
【0094】実施例15 実施例5と同様にして、実施例14の生成物を出発にし
そのBOC保護基を除去することにより以下のものは得
られる。3−p−グアニジノメチルフェニル−5−〔p
−(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキシ〕
メチルオキサゾリジン−2−オン;3−m−グアニジノ
メチルフェニル−5−〔p−(2−カルボキシ−2−ア
ミノエチル)フェノキシ〕メチルオキサゾリジン−2−
オン;3−o−グアニジノメチルフェニル−5−〔p−
(2−カルボキシ−2−アミノエチル)フェノキシ〕メ
チルオキサゾリジン−2−オン。
【0095】実施例16 1当量のプロパンスルホン酸クロリドと2当量のトリエ
チルアミンとを0.5gの3−p−〔5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾリン−3−イル)フェニル−5−
〔p−(2−(ベンジルオキシカルボニル−2−アミノ
エチル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジン−2−
オン〔タイロシンをベンジルアルコールでエステル化お
よびBOC保護基を導入して得られるベンジル2−N−
BOC−アミノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パノエートを3−p−(5−オキソ−1,2,4−オキサ
ジアゾリン−3−イル)フェニル−5−メタンスルホニ
ル−メチル−オキサゾリジン−2−オンと反応させ3−
p−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリン−3−
イル)フェニル−5−〔p−(2−(ベンジルオキシ−
カルボニル−2−N−BOC−アミノエチル)フェノキ
シ〕−メチルオキサゾリジン−2−オンを得、ついでト
リフルオロ酢酸と処理して得られる〕のジクロロメタン
10mlの溶液に加える。該混合物を冷やしながら1時間
撹拌する。通常の処理後、3−p−(5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾリン−3−イル)フェニル−5−
〔p−(2−(ベンジルオキシカルボニル−2−N−プ
ロパンスルホニル−アミノエチル)フェノキシ〕−メチ
ル−オキサゾリジン−2−オン、FAB−MS:m/e
635(M+H+)、が得られる。
【0096】以下のものは3−p−(5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾリン−3−イル)フェニル−5−
〔p−(2−(ベンジルオキシカルボニル−2−アミノ
エチル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジン−2−
オンの反応により同様にして得られる。
【0097】エタンスルホン酸クロリドによって3−p
−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イ
ル)フェニル−5−〔p−(2−(ベンジルオキシ−カ
ルボニル−2−N−エタンスルホニル−アミノエチル)
−フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジン−2−オン;
トルエンスルホン酸クロリドによって3−p−(5−オ
キソ−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)フェニ
ル−5−〔p−(2−(ベンジルオキシ−カルボニル−
2−N−トルエンスルホニル−アミノエチル)フェノキ
シ〕−メチル−オキサゾリジン−2−オン;ベンジルス
ルホン酸クロリドによって3−p−(5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾリン−3−イル)フェニル−5−
〔p−(2−(ベンジルオキシ−カルボニル−2−N−
ベンジルスルホニル−アミノエチル)フェノキシ〕−メ
チル−オキサゾリジン−2−オン;ヘキサンスルホン酸
クロリドによって3−p−(5−オキソ−1,2,4−オ
キサジアゾリン−3−イル)フェニル−5−〔p−(2
−(ベンジルオキシ−カルボニル−2−N−ヘキサンス
ルホニル−アミノエチル)フェノキシ〕−メチル−オキ
サゾリジン−2−オン;
【0098】ペンタンスルホン酸クロリドによって3−
p−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリン−3−
イル)フェニル−5−〔p−(2−(ベンジルオキシ−
カルボニル−2−N−ペンタンスルホニル−アミノエチ
ル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジン−2−オ
ン;ヘキサデカンスルホン酸クロリドによって3−p−
(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イ
ル)フェニル−5−〔p−(2−(ベンジルオキシ−カ
ルボニル−2−N−ヘキサデカンスルホニル−アミノエ
チル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジン−2−オ
ン;ブタノイルクロリドによって3−p−(5−オキソ
−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)フェニル−
5−〔p−(2−(ベンジルオキシ−カルボニル−2−
N−ブタノイル−アミノエチル)フェノキシ〕−メチル
−オキサゾリジン−2−オン;ペンタノイルクロリドに
よって3−p−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾ
リン−3−イル)フェニル−5−〔p−(2−(ベンジ
ルオキシ−カルボニル−2−N−ペンタノイル−アミノ
エチル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジン−2−
オン;
【0099】ヘキサノイルクロリドによって3−p−
(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イ
ル)フェニル−5−〔p−(2−(ベンジルオキシ−カ
ルボニル−2−N−ヘキサノイル−アミノエチル)フェ
ノキシ〕−メチル−オキサゾリジン−2−オン;ベンゾ
イルクロリドによって3−p−(5−オキソ−1,2,4
−オキサジアゾリン−3−イル)フェニル−5−〔p−
(2−(ベンジルオキシ−カルボニル−2−N−ベンゾ
イル−アミノエチル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾ
リジン−2−オン;1−ナフトイルクロリドによって3
−p−(5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリン−3
−イル)フェニル−5−〔p−(2−(ベンジルオキシ
−カルボニル−2−N−(1−ナフトイル)−アミノエ
チル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジン−2−オ
ン;2−ナフトイルクロリドによって3−p−(5−オ
キソ−1,2,4−オキサジアゾリン−3−イル)フェニ
ル−5−〔p−(2−(ベンジルオキシ−カルボニル−
2−N−(2−ナフトイル)−アミノエチル)フェノキ
シ〕−メチル−オキサゾリジン−2−オン。
【0100】実施例17 ベンジルエステルの加水分解およびオキサジアゾリン環
の解裂を行うため0.4gの3−p−(5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾリン−3−イル)フェニル−5−
〔p−(2−(ベンジルオキシ−カルボニル−2−N−
プロパンスルホニル−アミノエチル)フェノキシ〕−メ
チル−オキサゾリジン−2−オンをジクロロメタン10
ml、酢酸1ml、水0.5mlおよびメタノール5mlに溶か
す。0.1gのPd/C(10%)を加え、該混合物は
室温で30分間水素で処理される。触媒を濾過して除
き、通常の処理後に、3−p−アミジノフェニル−5−
〔p−(2−カルボキシ−2−N−プロパンスルホニル
−アミノエチル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジ
ン−2−オン(m.p. 200°)が得られる。
【0101】以下のものは実施例16の生成物を水素化
により同様にして得られる。3−p−アミジノフェニル
−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−エタンスルホ
ニル−アミノエチル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾ
リジン−2−オン、m.p. 212°(dec.);3−p−
アミジノフェニル−5−〔p−(2−カルボキシ−2−
N−トルエンスルホニル−アミノエチル)フェノキシ〕
−メチル−オキサゾリジン−2−オン、m.p. 205°
(dec.);3−p−アミジノフェニル−5−〔p−(2
−カルボキシ−2−N−ベンジルスルホニル−アミノエ
チル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジン−2−オ
ン、m.p. 211°(dec.);3−p−アミジノフェニ
ル−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−ヘキサンス
ルホニル−アミノエチル)フェノキシ〕−メチル−オキ
サゾリジン−2−オン、m.p. 198°(dec.);3−
p−アミジノフェニル−5−〔p−(2−カルボキシ−
2−N−ペンタンスルホニル−アミノエチル)フェノキ
シ〕−メチル−オキサゾリジン−2−オン、m.p. 21
5°(dec.);
【0102】3−p−アミジノフェニル−5−〔p−
(2−カルボキシ−2−N−ヘキサデカンスルホニル−
アミノエチル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジン
−2−オン、m.p. 220°(dec.);3−p−アミジ
ノフェニル−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−ブ
タノイル−アミノエチル)フェノキシ〕−メチル−オキ
サゾリジン−2−オン、m.p.190°(dec.);3−p
−アミジノフェニル−5−〔p−(2−カルボキシ−2
−N−ペンタノイル−アミノエチル)フェノキシ〕−メ
チル−オキサゾリジン−2−オン、m.p.195°(de
c.);3−p−アミジノフェニル−5−〔p−(2−カ
ルボキシ−2−N−ヘキサノイル−アミノエチル)フェ
ノキシ〕−メチル−オキサゾリジン−2−オン、m.p.1
88°(dec.);
【0103】3−p−アミジノフェニル−5−〔p−
(2−カルボキシ−2−N−ベンゾイル−アミノエチ
ル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジン−2−オ
ン、m.p.204°(dec.);3−p−アミジノフェニル
−5−〔p−(2−カルボキシ−2−N−(1−ナフト
イル)−アミノエチル)フェノキシ〕−メチル−オキサ
ゾリジン−2−オン;3−p−アミジノフェニル−5−
〔p−(2−カルボキシ−2−N−(2−ナフトイル)
−アミノエチル)フェノキシ〕−メチル−オキサゾリジ
ン−2−オン、m.p. 226°(dec.)。
【0104】以下の実施例は医薬製剤に関するものであ
る。 実施例A:注射バイアル剤 式Iの活性化合物100gおよび重リン酸ソーダ5gを
2−N塩酸でpH6.5に調整し、2回蒸留した水3リッ
トルに溶かしたものを無菌フィルターを通し、注射用バ
イアルに充填し、無菌下に凍結乾燥しついで無菌的に封
をされる。各々の注射用バイアルは5mgの活性化合物を
含有する。 実施例B:坐剤 式Iの活性化合物20gを100gの大豆レシチンおよ
び1400gのココアバターと混ぜ、型に流し込みつい
で冷やす。各々の坐剤は20mgの活性化合物を含有す
る。
【0105】実施例C:溶液剤 式Iの活性化合物1g、NaH2PO4・2H2Oを9.3
8g、Na2HPO4・12H2Oを28.48gおよびベ
ンザルコニウムクロリド0.1gを2回蒸留水940ml
に溶かし、該溶液をpH6.8に調製し、1リットルと
し、ついで放射線滅菌する。該溶液は点眼剤の形態で使
用してもよい。 実施例D:軟膏 式Iの活性化合物500mgを石油ゼリー99.5gと無
菌状態の下に混合する。
【0106】実施例E:錠剤 式Iの活性化合物1kg、ラクトース4kg、ポテトスター
チ1.2kg、タルク0.2kgおよびステアリン酸マグネシ
ウム0.1kgの混合物を通常の方法で圧縮し各錠剤が1
0mgの活性化合物を含有するような錠剤とする。 実施例F:被覆錠剤 実施例Eと同様にして、錠剤を圧縮製造し、ショ糖、ポ
テトスターチ、タルク、トラガントおよび着色料を通常
の方法でコーティングする。 実施例G:カプセル剤 式Iの活性化合物2kgを通常の方法で各カプセルが20
mgの活性化合物を含有するようにハードゼラチンカプセ
ルに充填する。 実施例H:アンプル剤 2回蒸留水60リットル中の式Iの活性化合物1kgの溶
液は無菌濾過され、アンプルに充填され、無菌条件下に
凍結乾燥されおよび無菌的に封管される。各アンプルは
10mgの活性化合物を含有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/445 ABN A61K 31/445 ABN ABX ABX 31/495 ACV 31/495 ACV ADU ADU C07D 413/04 211 C07D 413/04 211 413/06 211 413/06 211 413/10 263 413/10 263 //(C07D 413/04 211:26 263:24) (C07D 413/06 211:26 263:24) (C07D 413/10 263:24 271:06) (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ヨアヒム・ガンテ ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ホルスト・ジュラスツィク ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ペーター・ラダッツ ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ハンス・ヴュルツィガー ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 ザビーネ・ベルノタート−ダニエロフスキ ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 グイド・メルツァー ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 マティアス・ヴィースナー ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250 (72)発明者 クラウス・フィッツヒェン ドイツ連邦共和国 デー−64293 ダルム シュタット フランクフルター シュトラ ーセ 250

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iで表されるオキサゾリジノン誘導体
    およびそれらの生理学的に許容される塩。 【化1】 式中、 R1は 【化2】 であり、 R2はH、A、Ac、A−SO2−、Ar−SO2−また
    は通常のアミノ保護基であり、 R3はH、A、炭素数3〜7のシクロアルキル、Arま
    たはAr−(CH2)k−であり、 Aは炭素数1〜16のアルキルであり、 BはH、AまたはH2N−C(=NH)−であり、 DはH2N−CH2−、H2N−C(=NH)−またはH2
    N−C(=NH)−NH−CH2−であって、 ここで、一級アミノ基は通常のアミノ保護基で保護され
    ていてもよく、 Acは炭素数1〜10のアルカノイルまたは炭素数7〜
    11のアロイルであり、 Arは非置換フェニル基、またはA、Cl、Br、I、
    OA、OH、NO2、CN、NH2、NHAおよび/また
    はNA2で一つまたは二つ置換された置換フェニル基ま
    たはベンジルであり、 mは0、1、2、3または4であり、 nは2、3または4であり、 kは1、2、3または4である。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の式Iで表される化合物
    のエナンチオマーまたはジアステレオマー。
  3. 【請求項3】 (a) 3−p−アミジノフェニル−5
    −〔p−(2−アミノ−2−カルボキシエチル)フェノ
    キシメチル〕−オキサゾリジン−2−オン、 (b) 3−p−アミジノフェニル−5−〔p−(2−
    アミノ−2−メトキシカルボニルエチル)フェノキシメ
    チル〕−オキサゾリジン−2−オン、 (c) 3−p−アミジノフェニル−5−〔p−(2−
    N−ブチルスルホニルアミノ−カルボキシエチル)フェ
    ノキシメチル〕−オキサゾリジン−2−オン、 (d) 3−p−アミジノフェニル−5−〔p−(2−
    N−p−トルエンスルホニルアミノ−カルボキシエチ
    ル)フェノキシメチル〕−オキサゾリジン−2−オン、 (e) 3−p−アミジノフェニル−5−〔p−(2−
    N−ブチルスルホニルアミノ−2−メトキシカルボニル
    エチル)フェノキシメチル〕−オキサゾリジン−2−オ
    ン、 および上記化合物の生理学的に許容される酸付加塩。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の式Iで表される化合物
    の製造方法であって、 (a) 加溶媒分解剤または水素化分解反応剤と処理す
    ることにより式Iの化合物をその官能基誘導体から遊離
    することにより、又は、 (b) 式II: 【化3】 〔式中、R1は請求項1で示された意味であり、ZはC
    l、Br、I、OHまたはOHの反応性エステルであ
    る〕で示される化合物を、式III: 【化4】 〔式中、R2およびR3は前記と同じ意味であり、XはO
    HまたはOHから誘導される塩様の基である〕で示され
    る化合物と反応させることにより、又は、 (c) 式IV: 【化5】 〔式中、R1、R2およびR3は前記と同じ意味である〕
    で示される化合物を炭酸の反応性誘導体と反応させるこ
    とにより、又は、 (d) 式V: 【化6】 〔式中、R2とR3は前記と同じ意味である〕で示される
    化合物を、式VI: 【化7】 〔式中、Bは前記と同じ意味であり、Yは 【化8】 (式中、mおよびnは前記と同じ意味であり、X′はC
    l、Br、Iまたは他の容易に求核置換される脱離基で
    ある)〕で示される化合物と反応させることにより、又
    は、 (e) 式I(R1がH2N−C(=NH)−NH−CH
    2−で単置換されたフェニル基である)で示されるグア
    ニジノメチル化合物の製造においては、R1の基の代わ
    りにアミノメチルフェニル基を有する式Iに対応するア
    ミノ化合物をアミジノ化剤と処理することにより、又
    は、 (f) 式Iで示されるエステル化合物を加水分解して
    3の基を別のR3の基に変換させるとか、式Iで示され
    るカルボン酸化合物をエステル化することにより、又
    は、 (g) R1の基および/またはR2の基を別のR1の基
    および/またはR2の基に変換させることにより、又
    は、 (h) 式Iの化合物を酸または塩基と処理してその塩
    の一つに変換させることによる、前記製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式Iの化合物および/
    またはその生理学的に許容される塩の一つを少なくとも
    一つの固体、液体または半液体の賦形剤または補助剤と
    一緒にして適切な投与形態にすることを特徴とする医薬
    製剤の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式Iの化合物を少なく
    とも一つおよび/またはその生理学的に許容される塩の
    一つを含有することを特徴とする医薬製剤。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の式Iの化合物および/
    またはその生理学的に許容される塩の一つの薬剤製造の
    ための使用。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式Iの化合物および/
    またはその生理学的に許容される塩の一つの疾病抑制の
    ための使用。
JP30858695A 1994-11-02 1995-11-02 接着受容体拮抗物質 Expired - Fee Related JP3810837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4439110 1994-11-02
DE19509093.4 1995-03-16
DE4439110.2 1995-03-16
DE19509093A DE19509093A1 (de) 1994-11-02 1995-03-16 Adhäsionsrezeptor-Antagonisten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225550A true JPH08225550A (ja) 1996-09-03
JP3810837B2 JP3810837B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=25941621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30858695A Expired - Fee Related JP3810837B2 (ja) 1994-11-02 1995-11-02 接着受容体拮抗物質

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6602876B1 (ja)
EP (1) EP0710657B1 (ja)
JP (1) JP3810837B2 (ja)
CN (1) CN1067384C (ja)
AT (1) ATE170179T1 (ja)
AU (1) AU698987B2 (ja)
BR (1) BR9505039A (ja)
CA (1) CA2161857C (ja)
CZ (1) CZ290658B6 (ja)
DK (1) DK0710657T3 (ja)
ES (1) ES2123889T3 (ja)
FI (1) FI955223A (ja)
HU (1) HU217437B (ja)
MX (1) MX9504630A (ja)
NO (1) NO305246B1 (ja)
PL (1) PL182291B1 (ja)
RU (1) RU2165928C2 (ja)
SK (1) SK282123B6 (ja)
TR (1) TR199501359A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037914A1 (fr) * 1997-02-26 1998-09-03 Toray Industries, Inc. Remedes contre l'hepatite

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0710657T3 (da) * 1994-11-02 1999-05-25 Merck Patent Gmbh Adhæsionsreceptor-antagonister
DE19516483A1 (de) * 1995-05-05 1996-11-07 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten
US7053041B1 (en) 1996-05-31 2006-05-30 The Scripps Research Institute Methods and compositions useful for inhibition of αvβ5mediated angiogenesis
IL125756A (en) 1996-02-15 2003-05-29 Biosense Inc Catheter for use in surgery
US6443974B1 (en) 1996-07-28 2002-09-03 Biosense, Inc. Electromagnetic cardiac biostimulation
US5900414A (en) * 1996-08-29 1999-05-04 Merck & Co., Inc. Methods for administering integrin receptor antagonists
DE19755268A1 (de) * 1997-12-12 1999-06-17 Merck Patent Gmbh Benzamidinderivate
US6197794B1 (en) 1998-01-08 2001-03-06 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives
US6329372B1 (en) 1998-01-27 2001-12-11 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives
ES2255155T3 (es) 1998-02-05 2006-06-16 Biosense Webster, Inc. Dispositivo para la administracion intracardiaca de farmacos.
US6555562B1 (en) 1998-02-26 2003-04-29 Celltech R&D Limited Phenylalanine derivatives
GB9805655D0 (en) 1998-03-16 1998-05-13 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6521626B1 (en) 1998-03-24 2003-02-18 Celltech R&D Limited Thiocarboxamide derivatives
GB9811159D0 (en) 1998-05-22 1998-07-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9811969D0 (en) * 1998-06-03 1998-07-29 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9812019D0 (en) * 1998-06-05 1998-07-29 Zeneca Ltd Chemical compounds
BR9910971A (pt) 1998-06-05 2001-02-13 Astrazeneca Ab Composto, processos para a preparação de um composto e para produzir um efeito antibacteriano em um animal de sangue quente, uso de um composto, e, composição farmacêutica
GB9812088D0 (en) 1998-06-05 1998-08-05 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9814414D0 (en) 1998-07-03 1998-09-02 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
DE19842415A1 (de) 1998-09-16 2000-03-23 Merck Patent Gmbh Pharmazeutische Zubereitung
GB9821061D0 (en) 1998-09-28 1998-11-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9821222D0 (en) 1998-09-30 1998-11-25 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9825652D0 (en) 1998-11-23 1999-01-13 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9826174D0 (en) 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
KR20010109275A (ko) 1998-12-23 2001-12-08 로저 에이. 윌리암스 종양치료의 병용치료로서 사이클로옥시게나제-2 억제제와기질 금속단백분해효소 억제제를 사용하는 방법
AU4112900A (en) 1999-04-13 2000-11-14 Basf Aktiengesellschaft Integrin receptor ligands
US6518283B1 (en) 1999-05-28 2003-02-11 Celltech R&D Limited Squaric acid derivatives
US6534513B1 (en) 1999-09-29 2003-03-18 Celltech R&D Limited Phenylalkanoic acid derivatives
GB9928568D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6455539B2 (en) 1999-12-23 2002-09-24 Celltech R&D Limited Squaric acid derivates
WO2001079173A2 (en) 2000-04-17 2001-10-25 Celltech R & D Limited Enamine derivatives as cell adhesion molecules
AU2001253113B2 (en) * 2000-04-20 2005-02-03 Pharmacia & Upjohn Company Use of thioamide oxazolidinones for the treatment of bone resorption and osteoporosis
GB0009803D0 (en) 2000-04-25 2000-06-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6545013B2 (en) 2000-05-30 2003-04-08 Celltech R&D Limited 2,7-naphthyridine derivatives
US6403608B1 (en) 2000-05-30 2002-06-11 Celltech R&D, Ltd. 3-Substituted isoquinolin-1-yl derivatives
JP2004502762A (ja) 2000-07-07 2004-01-29 セルテック アール アンド ディ リミテッド 二環性ヘテロ芳香環を含有するインテグリンアンタゴニストとしてのスクエア酸誘導体
EP1305291A1 (en) 2000-08-02 2003-05-02 Celltech R&D Limited 3-substituted isoquinolin-1-yl derivatives
MXPA03006958A (es) * 2001-02-05 2003-11-18 Upjohn Co Composicion para administracion rectal de farmaco antibacterial de oxazolidinona.
DE10108995A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-05 Abbott Gmbh & Co Kg Substituierte Pyrimidinon-Derivate als Liganden von Integrinrezeptoren
DE10159453A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-18 Merck Patent Gmbh Verwendung von 1-Phenyl-oxazolidin-2-on-Verbindungen als Protease
CN105820160B (zh) * 2003-11-05 2019-02-12 萨可德生物科学公司 细胞粘着调节剂
KR101224368B1 (ko) 2004-06-04 2013-01-22 더 스크립스 리서치 인스티튜트 혈관신생 질환 치료용 조성물 및 방법
PT1881823E (pt) 2005-05-17 2015-03-02 Sarcode Bioscience Inc Composições e métodos para o tratamento de transtornos oculares
JP2009516730A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 アストラゼネカ アクチボラグ L−アラニン誘導体
EP2049490A1 (en) * 2006-06-09 2009-04-22 Astra Zeneca AB N-(benzoyl)-o- [2- (pyridin- 2 -ylamino) ethyl]-l-tyrosine derivatives and related compounds as a5b1 antagonists for the treatment of solid tumors
US20090062267A1 (en) * 2007-01-29 2009-03-05 Astrazeneca Ab L-ALANINE DERIVATIVES AS a5beta1 ANTAGONISTS
WO2008125811A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Astrazeneca Ab N-[HETEROARYLCARBONYL]-S-THIENYL-L-ALANINE DERIVATIVES AS α5β1 ANTAGONISTS
ES2830024T3 (es) 2007-10-19 2021-06-02 Novartis Ag Composiciones y métodos para el tratamiento del edema macular
EP3632444A3 (en) * 2008-04-15 2020-08-26 SARcode Bioscience Inc. Topical lfa-1 antagonists for use in localized treatment of immune related disorders
CN102065694A (zh) * 2008-04-15 2011-05-18 萨可德公司 用于局部治疗免疫相关疾病的雾化的lfa-1拮抗剂
US8080562B2 (en) 2008-04-15 2011-12-20 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
CN102065893A (zh) * 2008-04-15 2011-05-18 萨可德公司 Lfa-1拮抗剂向胃肠系统的递送
US8378105B2 (en) 2009-10-21 2013-02-19 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
KR20200108932A (ko) 2012-07-25 2020-09-21 에스에이알코드 바이오사이언스 인코포레이티드 Lfa-1 저해제 및 그의 다형체

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB834968A (en) * 1957-08-28 1960-05-18 Robins Co Inc A H 5-o-alkoxyphenoxymethyl-2-oxazolidones
DE3205457A1 (de) * 1982-02-16 1983-08-25 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Oxazolidin-2-one
US5053393A (en) * 1988-07-20 1991-10-01 Monsanto Company Novel platelet-aggregation inhibitor
US4948801A (en) * 1988-07-29 1990-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5084466A (en) 1989-01-31 1992-01-28 Hoffmann-La Roche Inc. Novel carboxamide pyridine compounds which have useful pharmaceutical utility
DE4017211A1 (de) * 1990-05-29 1991-12-05 Merck Patent Gmbh Oxazolidinone
FR2675504B1 (fr) * 1991-04-16 1995-01-27 Delalande Sa Derives d'aryl-3 oxazolidinone, leur procede de preparation et leur application en therapeutique.
US5480899A (en) * 1992-04-30 1996-01-02 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Oxazolidine derivatives and pharmaceutically acceptable salts thereof
DE4324393A1 (de) * 1993-07-21 1995-01-26 Merck Patent Gmbh 4-Aryloxy- und 4-Arylthiopiperidinderivate
DE4332384A1 (de) * 1993-09-23 1995-03-30 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten III
DK0710657T3 (da) * 1994-11-02 1999-05-25 Merck Patent Gmbh Adhæsionsreceptor-antagonister
DE4439846A1 (de) * 1994-11-08 1996-05-09 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037914A1 (fr) * 1997-02-26 1998-09-03 Toray Industries, Inc. Remedes contre l'hepatite

Also Published As

Publication number Publication date
EP0710657B1 (de) 1998-08-26
CA2161857A1 (en) 1996-05-03
FI955223A0 (fi) 1995-11-01
SK282123B6 (sk) 2001-11-06
HU217437B (hu) 2000-01-28
NO954366L (no) 1996-05-03
CA2161857C (en) 2007-10-09
AU698987B2 (en) 1998-11-12
PL182291B1 (pl) 2001-12-31
US6602876B1 (en) 2003-08-05
TR199501359A2 (tr) 1996-06-21
CZ290658B6 (cs) 2002-09-11
RU2165928C2 (ru) 2001-04-27
CZ285895A3 (en) 1996-05-15
JP3810837B2 (ja) 2006-08-16
PL311194A1 (en) 1996-05-13
CN1130626A (zh) 1996-09-11
FI955223A (fi) 1996-05-03
SK135895A3 (en) 1996-06-05
MX9504630A (es) 1997-01-31
ATE170179T1 (de) 1998-09-15
HU9503131D0 (en) 1995-12-28
DK0710657T3 (da) 1999-05-25
AU3452395A (en) 1996-05-09
NO954366D0 (no) 1995-11-01
ES2123889T3 (es) 1999-01-16
CN1067384C (zh) 2001-06-20
BR9505039A (pt) 1997-10-21
EP0710657A1 (de) 1996-05-08
HUT74093A (en) 1996-11-28
NO305246B1 (no) 1999-04-26
US6204280B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08225550A (ja) 接着受容体拮抗物質
KR100347849B1 (ko) 유착수용체길항물질(iii)
CA2122571C (en) Adhesion receptor antagonists
KR100462176B1 (ko) 점착성수용체길항제
HU223844B1 (hu) 2-Oxazolidinon-származékok, eljárás előállításukra és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
RU2155762C2 (ru) Производные оксазолидина, способ их получения, фармацевтическая композиция
RU2163602C2 (ru) Производные оксазолидин-2-она, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе
KR100379996B1 (ko) 점착성수용체길항제

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051005

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20051005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees