JPH08225505A - メチルイソプロピリデンアミノオキシアセトキシアセタートの製造方法 - Google Patents

メチルイソプロピリデンアミノオキシアセトキシアセタートの製造方法

Info

Publication number
JPH08225505A
JPH08225505A JP7272462A JP27246295A JPH08225505A JP H08225505 A JPH08225505 A JP H08225505A JP 7272462 A JP7272462 A JP 7272462A JP 27246295 A JP27246295 A JP 27246295A JP H08225505 A JPH08225505 A JP H08225505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toluene
acetone oxime
sodium hydroxide
reaction mixture
acetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7272462A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Keil
ミヒャエル、カイル
Josef Wahl
ヨーゼフ、ヴァール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08225505A publication Critical patent/JPH08225505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/12Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reactions not involving the formation of oxyimino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/08Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reaction of hydroxylamines with carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 以下の一般式(I) で表わされるメチルイソプロピリデンアミノオキシアセ
トオキシアセタートを製造するために、(a)アセトン
をトルエンの存在下にヒドロキシアンモニウム硫酸塩お
よび水酸化ナトリウム溶液と反応させてアセトンオキシ
ムをもたらし、かつ/もしくはアセトンオキシムを反応
混合物からトルエンで抽出し、(b)得られるトルエン
溶液を水酸化ナトリウム溶液で処理して水を除去し、
(c)蒸留によりトルエンを双極性、非プロトン性溶媒
と交換し、(d)得られる結晶泥をクロロ酢酸のナトリ
ウム塩と反応させてイソプロピリデンアミノオキシ酢酸
をもたらし、次いで反応混合物をメチルクロロアセター
トで処理し、(e)公知の態様で単離する方法。 【効果】中間生成物の精製工程、過剰量のアセトンオキ
シムの使用を不必要とし、全工程を単一反応器中で行な
い得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、以下の式(I)
【0002】
【化2】 で表わされるメチルイソプロピリデンアミノオキシアセ
トキシアセタートの製造方法に関する。この化合物
(I)は、植物における残余エチレンレベルを低下させ
るためのバイオ制御剤として使用される(ヨーロッパ特
願公開243834号公報)。
【0003】
【従来技術】従来技術によれば、化合物(I)は、以下
の反応式に示されるように各工程(1)から(3)を経
て製造された。
【0004】
【化3】 アセトンオキシムの製造方法は、例えばホウベン・ワイ
ルの「メトーデン、デル、オルガニッシェン、ヘミ−」
1968年、10/4巻58頁に記載されている。また
クロロ酢酸ナトリウム塩によるアルキル化は、Zhur
n.Obsch.Khim.52(1)(1982)2
23、WO89/11473、およびEP−A1581
59に記載されている。これに続くメチルクロロアセタ
ートによるアルキル化は、EP−A243834号に記
載されている。
【0005】しかしながら、上述した3工程を、大量生
産による経済的な製造方法において行なうには、以下に
示すような難点がある。すなわち、 (1)中間生成物を濾過ないし蒸留により単離、精製す
ることは、手間が掛かり高コストを要する。
【0006】(2)プロトン性溶媒中におけるアセトン
オキシムのアルキル化(Zhurn.Obsch.Kh
im.52(1)223およびEP−A121701)
は可能ではあるが、収率が極めて悪い。非プロトン性な
いし中性溶媒中の反応(EP−A158159号、WO
89/11473)は、著しく過剰量のオキシムを必要
とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで中間生成物の精
製工程を不必要とし、過剰量のアセトンオキシムの使用
を不必要とし、全工程を原則的に単一の反応容器中で行
ない得る簡潔な方法が望まれる。これらに関連して装置
の低コスト化と、全体的な収率の改善、従って全般的な
効率化が望まれる。
【0008】
【課題を解決するための手段】しかるに上述した課題な
いし本発明の目的は、以下の一般式(I)
【0009】
【化4】 で表わされるメチルイソプロピリデンアミノオキシアセ
トオキシアセタートを製造するために、中間生成物を単
離することなく、一貫して(a)アセトンをトルエンの
存在下にヒドロキシアンモニウム硫酸塩および水酸化ナ
トリウム溶液と反応させてアセトンオキシムをもたら
し、かつ/もしくはアセトンオキシムを反応混合物から
トルエンで抽出し、(b)これにより得られるトルエン
溶液を水酸化ナトリウム溶液で処理して水を除去し、
(c)蒸留によりトルエンを双極性、非プロトン性溶媒
と交換し、(d)これにより得られる結晶泥をクロロ酢
酸のナトリウム塩と反応させてイソプロピリデンアミノ
オキシ酢酸をもたらし、次いで反応混合物をメチルクロ
ロアセタートで処理し、(e)メチルイソプロピリデン
アミノオキシアセトキシアセタートをそれ自体公知の態
様で単離する方法により解決されることが本発明者らに
より見出された。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明によるワンポット法の第1
反応工程(a)は、それ自体公知の態様で水性媒体中に
おいて行なわれ、次いでアセトンオキシムをトルエンに
より反応混合物から抽出するか、あるいは反応をあらか
じめトルエンの存在下に行なう。この場合のトルエン使
用量は、形成されるアセトンオキシム1モルに対してほ
ぼ150から900ミリリットルである。
【0011】このようにして得られた反応混合物は、精
製することなくそのまま水酸化ナトリウム溶液で処理さ
れる。反応処理をこのようにすることによって、意外に
もその後のメチル化のために大量のアセトンオキシムを
必要としなくなった。その代わりに、ほぼ等モル量の、
従ってアセトンオキシムに対して1.0から1.5モ
ル、ことに1.0から1.2モルの水酸化ナトリウム溶
液を添加するのが有利であることが判明した。
【0012】この塩形成により反応水および水酸化ナト
リウム溶液の水は、反応の間に、またはその後に、50
から110℃の温度、100ミリバールから1バールの
圧力下に、反応混合物から共沸的に除去される(工程
b)。
【0013】次いで溶媒交換が、例えばトルエン懸濁液
を、適当な双極性、非プロトン性溶媒、例えばN−メチ
ルピロリドンまたはことにジメチルホルムアミドにより
処理することにより行なわれ、これによりアセトンオキ
シムナトリウム塩がさらに良好に溶解され、反応せしめ
られ得る。これと同時に、またはその後に、トルエンは
蒸留により除去される(工程c)。
【0014】添加される双極性、非プロトン性溶媒の量
は、蒸留除去されるトルエンの量に対応し、従ってアセ
トンオキシムナトリウム塩1モルに対してほぼ150か
ら900ミリリットルである。
【0015】このようにして得られる結晶泥は、次工程
(工程d)において、始めてクロロ酢酸ナトリウム塩
(ほぼ1モル当量)と反応せしめられる。次いで生成物
Iが、メチルクロロアセタートを使用して、イソプロピ
リデンアミノ酢酸ナトリウム塩から形成される。第1反
応工程は、例えば20から150℃、ことに50から1
00℃の温度で行なわれ、最終工程は20から150
℃、ことに50から80℃の温度で行なわれるのが好ま
しい。反応する構成分はほぼ化学量論的量で、すなわち
ナトリウム塩1モル当たり1から1.2モルの量割合で
使用される。いずれか一方の構成分を他の構成分に対し
て過剰量で使用することはできるが、経済的ではない。
【0016】目的生成物Iは、それ自体公知の方法で反
応混合物から分離され得る。この後処理は、溶媒を50
から80℃の温度、20から200ミリバールの圧力下
に蒸留除去し、残渣をトルエン中に投入し、この混合物
を水で洗浄し、分別蒸留に附することにより行なわれる
のが好ましい。
【0017】以下の実施例は請求項に記載されている本
発明方法を具体的に説明し、その利点を実証するもので
あって、中間生成物を工程ごとに分離、精製して行く従
来方法(対比例)に比べて、全体的収率は著しく高めら
れ、方法自体も著しく簡潔になされた。
【0018】
【実施例】
メチルイソプロピリデンアミノオキシアセトキシアセタ
ートの製造 980ミリリットルの水、328gのヒドロキシルアン
モニウムスルファートおよび460ミリリットルのトル
エンを、20から50℃においてまず装填し、次いで2
32gの(4モル)のアセトンと320gの(4モル)
の水酸化ナトリウム濃溶液とを、pH4.5から5.0
で同時に滴下添加した。反応を完結させるために、混合
物を約30分間攪拌し、次いで30から40℃で相分離
した。水性相を460ミリリットルのトルエンと共に振
盪して2回抽出した。合併全有機相を100−200ミ
リバールの減圧(55℃)下に還流させた。塩形成のた
めに、320g(4モル)の水酸化ナトリウムの濃溶液
を滴下添加し、同時に水を除去した。次いでトルエンを
同じ温度で蒸留除去し、2000ミリリットルのDMF
を添加した。50℃において生成結晶泥に466g(4
モル)のナトリウムクロロアセタートを少しずつ添加
し、混合物を50℃で5時間攪拌した。次いで433g
(4モル)のメチルクロロアセタートを50から55℃
で滴下添加し、混合物の攪拌を55℃でなお10時間継
続し、次いでDMFを同温度、減圧下に蒸留除去した。
残渣をトルエン中に投入し、水で洗浄した。100℃/
0.2mmHgで分別蒸留に附し、531gの最終生成
物を得た。その収量は全工程を通じて理論量に対し6
5.3%の収率に対応するものであった。生成物は9
9.9%のGC純度で得られ、1.4469の屈折率n
20を示した。
【0019】文献公知の対比例における収率 アセトンオキシムの製造は約90%の収率で行なわれ
た。ナトリウムクロロアセタートによるアルキル化は、
49%の収率で行なわれると記載されている(Zhur
n.Obschch.Khim.52(1)、22
3)。WO89/11473およびEP−A15815
9に開示されている同様の方法において、著しく過剰量
のオキシムを使用しても、かろうじてほぼ80%の収率
が達成された旨を記載している。EP−A234834
において、エチルブロモアセタートにより第2アルキル
化工程を行なった場合の収率が75%であった旨記載さ
れている。またメチルクロロアセタートを使用した場合
の収率はさらに低いとされている。以上を勘案すれば、
本発明方法による目的生成物の収率がいかに高いかは明
白である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の一般式(I) 【化1】 で表わされるメチルイソプロピリデンアミノオキシアセ
    トオキシアセタートを製造するために、中間生成物を単
    離することなく、一貫して (a)アセトンをトルエンの存在下にヒドロキシアンモ
    ニウム硫酸塩および水酸化ナトリウム溶液と反応させて
    アセトンオキシムをもたらし、かつ/もしくはアセトン
    オキシムを反応混合物からトルエンで抽出し、 (b)これにより得られるトルエン溶液を水酸化ナトリ
    ウム溶液で処理して水を除去し、 (c)蒸留によりトルエンを双極性、非プロトン性溶媒
    と交換し、 (d)これにより得られる結晶泥をクロロ酢酸のナトリ
    ウム塩と反応させてイソプロピリデンアミノオキシ酢酸
    をもたらし、次いで反応混合物をメチルクロロアセター
    トで処理し、 (e)メチルイソプロピリデンアミノオキシアセトキシ
    アセタートをそれ自体公知の態様で単離する方法。
  2. 【請求項2】 アセトンオキシムがほぼ等モル量の水酸
    化ナトリウムの溶液と反応せしめられることを特徴とす
    る請求項(1)による方法。
  3. 【請求項3】 工程(c)で使用される、双極性、中性
    溶媒がジメチルホルムアミドであることを特徴とする、
    請求項(1)による方法。
  4. 【請求項4】 化合物Iが、溶媒を蒸留除去し、残渣を
    トルエンで処理し、水で洗浄し、蒸留することにより、
    反応混合物から単離されることを特徴とする、請求項
    (1)による方法。
JP7272462A 1994-10-22 1995-10-20 メチルイソプロピリデンアミノオキシアセトキシアセタートの製造方法 Withdrawn JPH08225505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4437904.8 1994-10-22
DE4437904A DE4437904A1 (de) 1994-10-22 1994-10-22 Verfahren zur Herstellung von Isopropylidenaminooxyessigsäure(methoxycarbonylmethylen)ester I

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225505A true JPH08225505A (ja) 1996-09-03

Family

ID=6531521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272462A Withdrawn JPH08225505A (ja) 1994-10-22 1995-10-20 メチルイソプロピリデンアミノオキシアセトキシアセタートの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5696283A (ja)
EP (1) EP0708083B1 (ja)
JP (1) JPH08225505A (ja)
AT (1) ATE169901T1 (ja)
CA (1) CA2161063A1 (ja)
DE (2) DE4437904A1 (ja)
ES (1) ES2119286T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043106A (ja) * 1997-10-20 2010-02-25 Basf Se 成長抑制製剤
JP2020158452A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 東ソー株式会社 α−(アミノオキシ)カルボン酸類の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103193672B (zh) * 2013-03-11 2014-09-17 浙江圣安化工有限公司 一种肟的蒸馏方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2927117A1 (de) * 1979-07-05 1981-01-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung von o-substituierten ketoximen
DE3473593D1 (en) * 1983-04-04 1988-09-29 Allied Corp Process for the production of o-substituted oximes
EP0158159B1 (en) * 1984-04-12 1988-10-05 AlliedSignal Inc. Process for the synthesis of o-substituted oxime compounds and the conversion thereof into the corresponding hydroxylamine o-substituted
DE3613649A1 (de) * 1986-04-23 1987-10-29 Basf Ag Substituierte oximether, ihre verwendung als bioregulatoren zur senkung des endzogenen ethylenspiegels in pflanzen
EP0417167A1 (en) * 1988-05-27 1991-03-20 AlliedSignal Inc. Process for the synthesis of o-substituted oxime compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043106A (ja) * 1997-10-20 2010-02-25 Basf Se 成長抑制製剤
JP2020158452A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 東ソー株式会社 α−(アミノオキシ)カルボン酸類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2119286T3 (es) 1998-10-01
DE4437904A1 (de) 1996-04-25
CA2161063A1 (en) 1996-04-23
ATE169901T1 (de) 1998-09-15
US5696283A (en) 1997-12-09
EP0708083B1 (de) 1998-08-19
DE59503253D1 (de) 1998-09-24
EP0708083A1 (de) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110590635A (zh) 左乙拉西坦及其中间体的制备方法
AU2005257478B2 (en) Method for producing (Z)-1-phenyl-1-diethylaminocarbonyl-2-aminomethyl cyclopropane hydrochloride
US4421913A (en) Separation of triphenylphosphine oxide from methotrexate ester and purification of said ester
AU2002249384B2 (en) Purification of 2-nitro-4-methylsulphonylbenzoic acid
KR100434991B1 (ko) N-메틸-n'-니트로구아니딘의 제조 방법
AU2002249384A1 (en) Purification of 2-nitro-4-methylsulphonylbenzoic acid
JPH01135747A (ja) 光学活性塩、その製法および光学活性3‐クロル‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドの製法
JP5246516B2 (ja) メチル−4−ホルミルベンゾエートとジメチルテレフタレートの単離方法
WO1996017950A1 (fr) Procede de production d'acide l-aspartique
JPH08225505A (ja) メチルイソプロピリデンアミノオキシアセトキシアセタートの製造方法
JPH1077253A (ja) アミノジカルボン酸−n,n−二酢酸類の製造法
JP4320059B2 (ja) 5−アミノメチル−クロロピリジン類の製造方法
US4968839A (en) Synthetic process for the preparation of N,N dimethyl glycine (DMG)
MXPA06013372A (es) Purificacion de n-(fosfonometil)glicina.
JPH0737440B2 (ja) スルホニウム化合物の製造方法
WO2003002517A1 (en) Process for the preparation of 1.1-cyclohexane diacetic acid monoamide
JPH0421674A (ja) 2―クロロ―5―(アミノメチル)チアゾールの製造方法
US6545172B1 (en) Processes for the production of methyl dithiocarbazinate
CN112375015B (zh) 双叔丁氧羰基氨基氧乙酸的制备方法
JPH026348B2 (ja)
JP2927880B2 (ja) 4,4’‐ジヒドロキシ‐3,3’,5,5’‐テトラメチルジフェニルメタンの製造方法
JPH0597782A (ja) 塩酸ベバントロールの製造方法
JP2004503544A (ja) 置換された5−アミノ−n−フェニル−1,2,4−トリアゾール−3−スルホンアミド類を製造する方法
JPH04312557A (ja) ジアルキルアミノプロパンジオールの製造方法
JPH03261736A (ja) ジペンタエリスリトールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107